[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1531 凧あげ
2021年1月9日(土)
凧あげ
年末に凧を買ったがなかなかあげる機会がなかった。
この日は比較的風のあったので
近くの公園に凧あげに行った。
なかなか良く上がって楽しかった。
ちなみにこの日大樹は英検受験日だったので
瑛太だけ凧あげした。
(鶴間公園にて撮影)
No.1532 暴風の江ノ島
2021年1月16日(土)
暴風の江ノ島
天気予報によると今日は風が強そう。
これなら江ノ島の方まで行けば抜群に凧が上がるのではないか。
ところが行ってびっくり。
凧などもってのほか。
ポップアップテントすら広げられないほどの暴風だった。
砂が飛んで来てまともに風上に顔も向けられない。
こんな天気のいい日は普通なら海岸にも芝生にも人が大勢いるはずだが
人影はまばら。
サーファーさえいない。
何という日に来てしまったんだろう。
ほとんど遊べなかった。
(それでも大樹と瑛太はほんのちょっとだけ海に入ったり砂で遊んだりした)

風紋
強い風のせいで砂の上には風紋がくっきり。
(片瀬海岸にて撮影)
No.1533 町田市公立小中学校作品展
2021年1月30日(土)
大樹の作品
大樹と瑛太の作品が町田市公立小中学校作品展に出品された。
各作品ごとに各クラスから2人しか選ばれないので
大樹も瑛太も選ばれるなんてなかなか凄いことだと思う。
作品展をやっている町田市立国際版画美術館に見に行った。
これが大樹の作品。
作品名は「川の水の流れ」

瑛太の作品
こちらは瑛太の作品。
一番てっぺんに飾られていたので
横並びでは撮影できなかった。
作品名は「せんすいかんえんぴつII号」
周りにはジンベエザメやマンタが泳いでいる。
2人ともなかなかよく描けている。
父は嬉しい!
瑛太の作品
(町田市立国際版画美術館にて撮影)
No.1534 境川サイクリング
2021年1月31日(日)
境川サイクリング
前日の作品展の帰りに大樹の自転車を買った。
今までの自転車はもう小さくなってしまったため。
せっかく自転車も新しくなったので3人で境川サイクリングに行った。
(我が家には自転車は3台しかない)

新しい自転車
1年ちょっと前に瑛太に22インチの自転車を買って
大樹と逆転現象が起きていた。
(大樹の自転車は20インチだった)
学校の身体測定で大樹の身長が140cmを超えたので
大樹の自転車も買い換えることになった。
今度は24インチ。
大きくなって乗りやすそう。

公園で遊ぶ
境川沿いは何度か自転車で走っていたが
この日はこれまで行ったことのないところまで足を伸ばした。
初めて走る道は新鮮で楽しい。
川沿いをずっと先まで下って
瀬谷本郷公園というところにたどり着いた。
楽しそうな遊具があったので
休憩がてら大樹と瑛太は少し遊んだ。
この後もうちょっと先の橋まで行って橋を渡って帰った。
帰りは川をさかのぼるため若干上りなのと
おまけに向かい風まで吹いて
かなりしんどかった。
それでもなかなか楽しいサイクリングだった。
今度はもうちょっと早めに出発して
もう少し先まで行ってみたい。
(境川沿いの遊歩道と瀬谷本郷公園にて撮影)
No.1535 姫路出張
2021年2月1日(月)〜3(水)
姫路城
姫路に出張に行ってきた。
姫路は初めて。
仕事は火曜日からで月曜日は移動日。
ということで早めに行って姫路城を見てきた。
さすが世界遺産。
なかなか良かった。
その見た目の美しさもさることながら
内部がほぼ当時のままで
当時実際に使われていた頃の光景に思いを馳せてしまう。
緊急事態宣言下で他に観光客がほとんどいなかったのも良かった。

廊下
姫路城内部の廊下。

武具掛け
こちらは武具掛け。
なんだかとっても生活感が溢れている。

お菊井戸
そしてこれが播州皿屋敷のお菊井戸。
なんと姫路城にあったんだ。
とりあえず変なものが写ってなくて良かった。

官兵衛 普請の石垣
黒田官兵衛が築造したという官兵衛普請の石垣。

ひねぽんと姫路おでん
緊急事態宣言で本来ならホテルでじっとしておくべきだろうが
せっかく姫路まで来てそれは難しい相談。
Webで調べて見つけたおでんと串カツ姫路のお店に行った。
このお店定番の組み合わせのセットがあったのでそれを頼んだ。
姫路おでん7点盛りと串カツ7点盛りとひねぽん。
おそらく2人〜3人くらいでちょうどの量だったと思われる。
1人ではちょっと多くてお腹いっぱいになってしまった。
でも美味しかった。
串カツ

太刀魚の唐揚げ
2日目の夜はちょっと雰囲気を変えて酒神楽というお店へ。
7時前に行ったのだが7時にラストオーダーだという。
更に今は生魚も出していないとのこと。
かなり残念。
今が旬だという太刀魚の唐揚げと
昨日も食べたひねぽん(播州姫路名物ひねぽん炙り焼き)をいただいた。
なんというか昨日もちょっといまいちな感じだったので改めてリベンジしてみたが
やっぱりどうにも美味い!という感じではなかった。
もっと美味しいお店があったのだろうか。
播州姫路名物ひねぽん炙り焼き

肝心の仕事の方は極めて順調に終了。
久々に楽しい出張だった。
(姫路にて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
[