[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1451 辻堂海浜公園の交通公園
2019年9月23日(月)
辻堂海浜公園の
交通公園に来た。
前回来たのはもう
6年以上も前だ。
当時2人はまだまともに自転車に乗れなかった。
今ではスイスイ。
6年の歳月は長い。
もうちょっと小まめに来るべきだったかも。
・
6年の間にここもだいぶ変わってしまった。
当時はこんなバッテリーカーのゴーカート(?)なんてなかった。
若干対象年齢を上回っている気もしたがやらせてあげた。
・
台風17号の影響で風が強かったこの日
ここの目玉でもあるスカイサイクルはやっていなかった。
ところが係員さんたちが集まってきて準備をし始めた。
風が弱まったので営業を開始するらしい。
まだ準備中なのに先頭に並ぶ大樹と瑛太。
そして遂に乗ることができた。
普通2人で1台だろうと思ったが
まさかの1人1台ずつ。
まあ喜んでいたので良しとするか。
(辻堂海浜公園の交通公園にて撮影)
No.1452 山口 旅行 出張
2019年9月24日(火)〜27日(金)
初の山口県に出張に行ってきた。
本日トップの写真は出張最終日(移動日)に観光に行った
元乃隅神社。
・
出張初日。
羽田から飛行機で
山口宇部空港へ。
歩いてちょっとのところに
最寄り駅があったので行ってみると
空港の最寄り駅にもかかわらずまさかの無人駅。
たまたま10分くらいで電車が来たので助かったが
山口は車が無いと辛いところなのかも。
・
電車に1時間ちょっと乗って
今回の出張の宿泊地の
湯田温泉駅に到着。
なんとこの駅には足湯があったりする。
当然ホテルも温泉あり。
なかなかいい温泉だった。
・
地方に来たときは夜は地のものを食べるようにしている。
温泉街なのでそれなりにお店はたくさんある。
散々吟味して入った
お店は料理は美味しかったがちょっとお高めだった。
お刺身盛り合わせと地鶏の焼き鳥。
・
翌日と翌々日は仕事。
概ね順調で無事終了。
最終日の金曜日は最悪仕事が長引いたことを考慮して
遅い時間の飛行機を予約していた。
仕事は前日までに終わっていたので結局この日はほぼ終日フリーとなった。
※厳密には休暇ではないので仕事をしていないといけない。
改めて調べてみると山口にはなかなか魅力的な観光地がある。
電車は本数が少ないしバスも何かと接続が大変そう。
思い切ってレンタカーを借りることにした。
・
急遽借りたレンタカー(もちろん自腹)。
沖縄出張の時に借りて気に入った日産ノートe-POWERを密かに期待していたが
スズキの
スイフトだった。
この車も実は結構気になっていたので良しとしよう。
スズキの車を運転するのはこれが初めてだったが
違和感はあまり感じなかったし
アクセルを踏んだ時のレスポンスもなかなかで運転が楽しかった。
・
そうして行ったのが今回のトップの写真の元乃隅神社。
朝10時にレンタカーを借りて途中高速も使って11時半に到着。
この写真は下から撮ったもの。
鳥居が連なるこの風景はテレビか雑誌で観た記憶がある。
もっと山のてっぺんまで鳥居が連なっているものと勝手に想像していたが
それほどの長さはなかった。
それでも異質な光景であることには違いない。
ちょっとした観光気分を味わうことができた。
・
この元乃隅神社には
日本一入れづらいお賽銭箱というものもあった。
鳥居の上部中央部分に小さなお賽銭箱がある。
何人もの人が挑戦していたがなかなか入らない。
やっと入ると周りから拍手が起こったりする。
僕も挑戦。
みんないわゆるオーバースローで投げていたが
かなり高さがあるのでちょっと厳しそう。
僕は下投げで挑戦。
1投目は失敗したがなんと2投目で入ってしまった。
周りのオヤジたちから拍手が。
結構うれしい。
※上の写真は僕ではなく別の人。
ここに約30分滞在し次の目的地へ移動。
・
次なる目的地は
角島大橋。
角島という離島まで車で無料で渡れる橋。
元乃隅神社から約1時間で到着。
この日はあいにくの曇り空(たまに雨も降る)だったが
僕が着いた頃にちょっと晴れ間も見えた。
まるで沖縄のようなエメラルドグリーンの海に一直線に続く橋。
なんだか凄いところだ。
・
さんざん写真を撮りまくった後
タダなので車で島まで一往復してみた。
なんだかとても気持ちがよかった。
・
観光はこれでおしまい。
山口宇部空港まで帰る途中にあった
道の駅で昼食。
※このときすでに2時近く。
わくわく亭というレストランでたまたまこのとき月間奉仕価格で通常より100円安くなっていた
ふく刺しぶっかけ丼をオーダー。
※100円引きでも1,350円。
※山口では「ふぐ」のことを「ふく」と呼ぶ。
美味しかったです。
・
この後無事山口宇部空港まで戻りレンタカーを返して無事帰宅。
思いの外楽しめた山口出張だった。
(山口県各所で撮影)
No.1452.5 瑛太の自転車
2019年9月28日(土)
瑛太の自転車を買った。
今までは大樹のお古に乗っていたので
瑛太にとっては初めての新品の自転車となる。
大樹が今乗っている自転車を買ったのが
3年前。
大樹と瑛太は3歳違いなので当時の大樹と同い年だが
瑛太は一回り大きい22インチになった。
(瑛太の方が少し身体が大きい)
ライトもLED。
なかなかカッコいい赤い自転車。
くれぐれも気をつけて乗って欲しい。
※2021-2-25に追加。
(
サイクルベースあさひ つきみ野店にて撮影)
No.1453 徒競走大会と合唱
2019年10月5日(土)
5月の運動会はあまりの暑さのため
徒競走を無くして早めの終了となった。
それに対して父兄から苦情があったのかなかったのか
徒競走だけがこの日行われた。
しかしこの日もかなりの暑さ。
(東京では最高気温30度を超え真夏日となった)
熱中症にかなり気を遣った大会となった。
・
上の写真は大樹のレース(左から2番目)。
事前の情報ではやたら速い人の組になってしまい
勝てないようなことを言っていたが
なんのなんの
見事1位でゴール!
素晴らしい!
・
こちらは瑛太のレース(黄色いゼッケン)。
瑛太は相変わらず速くて余裕の1位。
兄弟そろって1位。
お父さんはうれしい!。
・
徒競走が終わって午後は今度は別のイベント。
大樹は5〜6年生任意参加の合唱に参加し
夏前から朝練をずっと頑張ってきていた。
その合唱の発表会があったのだ。
この合唱を指導する音楽の先生は
以前学校公開でその授業を参観したことがあるのだが
若くていかにも音大卒っぽい熱血溢れる女性の先生。
おそらく練習もそれなりにハードだったことが想像つく。
その成果だろうが
実に素晴らしい合唱だった。
1曲目の歌い出しから感動で涙がこぼれそうになった。
大樹も頑張って歌っていた。
徒競走といい合唱といい
今日はなんだかうれしいことがたくさんあった。
(小学校にて撮影)
No.1454 ユキちゃんの誕生日
2019年10月6日(日)
この日はユキちゃんの誕生日。
我が家では誕生日の人がどこで食事をするか決めることになっている。
ユキちゃんが選んだのは
串揚げのビュッフェのお店。
食材を選んで目の前の油で自分で揚げて食べる。
こういうインタラクティブなお店は子供たちも飽きずにずっと楽しめる。
とっても楽しいユキちゃんの誕生会だった。
(串揚げビュッフェ楽膳ノースポート店にて撮影)
No.1455 相模川ふれあい科学館
2019年10月14日(月)
この日の2日前の夜9時くらいに台風19号が僕たちが住んでいるところのほぼ真上を通過した。
幸い何事も無かったが僕の人生において最も恐怖を感じた台風だった。
(我が家を通り過ぎた後、台風19号が長野や東北で甚大な被害を出していることにはそのときまだ知らなかった)
その翌々日のこの日は体育の日。
この日も天気が悪かったので
相模川ふれあい科学館に行ってきた。
同じことを考える人が多かったらしく駐車場は満車だったが
たまたま出る人がいてなんとか車を停められた。
ここはすぐ横を流れる相模川に関連した科学館で魚もたくさんいる。
その中でもお気に入りは餌を直接与えることができる外の池。
ここの水は相模川から取り入れているらしく
台風19号の影響で水槽の水も茶色く濁っていた。
そのお陰で魚もよく見えなかったが
手で直接餌付けできる興奮度は変わらず体感することができた。
コイが手に載せた餌に口をくっつけてチューチュー吸われる感覚がなんとも言えない。
・
紙粘土のマグネットマスコット製作もやった。
大気はマンタ、瑛太はトロピカルフィッシュを作った。
(相模川ふれあい科学館にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
[