[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1416 JAL工場見学
2019年2月16日(土)
この日
JALの工場見学に行って来た。
この工場見学は人気があってなかなか予約が取れない。
ユキちゃんが頑張って予約を取ってくれたのだ。
初めに1時間ほどビデオやスライドを使った座学があり
その後数名ずつのグループに分かれて整備工場を見学する。
まずその整備工場の広さに感動。
そしてそこで整備を受けている旅客機の大きさにまた感動する。
こういうのはやっぱり生で見てなんぼだ。
本日トップの写真は瑛太が撮ってくれたもの。
ちゃんと瑛太もいます(下の写真)。
・
座学と整備工場見学の間にちょっと時間があって
展示エリアを見て廻った。
そこにあったビジネスクラスのシートに座って撮影。
こんなのに座って海外に行ってみたいなぁ。
・
整備工場でのど迫力の光景。
こんなでかいのが空を飛ぶなんてやっぱり凄い!
・
この整備工場は滑走路に面していて
着陸する飛行機も見ることができる。
それもまた良かった。
・
何枚も撮ったこの日の写真の中で僕が一番気に入ったのがこのショット。
実はこれ撮影したのは瑛太。
露出が外に合ってしまったため肝心の整備工場や旅客機が真っ黒になってしまっているのだが
それがかえってこれから旅立とうとしている飛行機の姿のように見えて
実に格好いい。
・
整備工場で撮影した
全天球写真。
※本当はここで自撮り棒を使った撮影は禁止。この後注意された。
(羽田空港JAL SKY MUSEUM、整備工場にて撮影)
No.1417 家族と日帰り富士見パノラマ
2019年2月23日(土)
毎年よくこの時期に平日に休暇を取って
1人でだったり従姉妹とだったりで
富士見パノラマにスキーに来るのだが
今年は土曜日に家族と来た。
以前大樹がここのスクールでほぼマンツーマンレッスンを受けて以来
ここのスクールにいいイメージを持っていたので
今回も大樹と瑛太2人ともスクールに入れて
その間僕はスキーを満喫しようという計画。
ただいくらスクールの間僕はフリーとは言え
なんだかんだ結構色々大変なのではないかと考え
ユキちゃんに頼み込んで一緒に来てもらうことにした。
本人はちょっと足が痛いため滑らず。
ただずっとレストランでのんびり過ごしてもらうつもり。
・
スクールの受付で大樹と瑛太のスキーレベルを親の自己申告で告げる。
結果大樹は前回合格したC2の1個上のC1クラスに
瑛太は前回大樹が合格したC2クラスになった。
前回大樹は午前は他の子と2人
午後は大樹1人だけのクラスだったが
今回は大樹も瑛太もそれぞれ5〜6人くらいのクラスだった。
まあ普通はこんなもんでしょ。
・
ユキちゃんにはレストランの確保をお願いしていたが
すでに朝からほぼ満席(というかほとんどが場所取りの荷物が置かれているだけ)状態。
その後なんとか4人席を確保できたものの
とても1人では居づらい状況らしい。
ということで僕も2本くらい滑ってユキちゃんに合流。
確かにレストランの中は席待ちの人が何人もいる大混雑状態だった。
そうこうしてるうちに大樹と瑛太の午前のクラスが終わり
お昼を食べて間もなく午後のクラスが始まる。
僕1人だけだったら席の確保もままならなずに大変なことになっていたかもしれない。
ユキちゃんが居てくれてとても助かった。
・
僕1人で滑っていたときに撮った富士見パノラマの正面に見える八ヶ岳の写真。
今まではただきれいな山だったけど
今は登りたい山になってしまった。
見え方がだいぶ変わった。
・
富士見パノラマは概ね雪質が良く滑りが堪能できるイメージだったが
今年は明らかに雪が少ない。
ゴンドラで登った上の方のゲレンデも雪質がいまいち。
今年は暖かいんだな〜。
雪質の悪さに加え自分の体力の低下のせいで
ゴンドラ1本降りるのにかなり疲れた。
ちょっと滑ってはぜいぜい呼吸を整えないと先が滑れない。
富士見パノラマがこんなにきついと感じたのはかなり久しぶり。
・
大樹と瑛太の午後のレッスンも終了。
大樹は残念ながら上のクラスに上がることはできなかった。
一方瑛太はC1に合格。
ここ富士見パノラマのスクールでは2人とも同じレベルになった。
ちなみに混んでいたのはレストランの中だけではなくゲレンデも結構な混雑。
リフト待ちもそれなりだった。
スクールもだいぶリフト待ちで時間を取られたみたい。
まあ土日のスクールはだいたいこうなんだろうね。
前回の大樹のスクールがラッキー過ぎたのだろう。
(富士見パノラマリゾートにて撮影)
No.1418 久しぶりのソレイユの丘
2019年3月9日(土)
久しぶりに
ソレイユの丘に行って来た。
(なんと
3年半振り)
しばらく行かないうちに一部リニューアルされていた。
リニューアル後にできた新しいものの1つがワンワン広場。
子犬たちと触れ合えるエリアだ。
子犬たちは誰彼かまわず懐いてくるわけではなく
基本常に歩き回って
どちらかと言えば人を避けている。
そんな中でも慣れている子は上手いこと手なずけることができている。
大樹と瑛太はどちらかと言えば上手くいっていない方。
子犬たちと触れ合いたいのになかなか触れ合えない。
僕が近くにいた子犬の胸の辺りをさすってやると
気持ち良さそうにおとなしくなった。
それに釣られるようにもう1匹寄ってきた。
大樹と瑛太を呼んで子犬たちと触れ合いさせてあげた。
2人とも子犬たちに癒やされていた。
・
こちらは前回もあったカピバラ・カンガルー広場。
カンガルーへの餌やりは基本的に直接あげるのではなく
シャベルのような器具を使ってあげるようにガイドされていた。
僕はまあ大丈夫だろうと手の平に餌をのせて直接あげてみた。
全く問題無くカンガルーはうまく餌だけ食べた。
それを見た大樹と瑛太も餌の直あげに挑戦。
2人ともうまくいっていた。
・
ここにはなぜかペリカンも1羽いる。
ちょっと横を向いてる時にペリカンの頭をそっと撫でてみた。
するとクルッとクチバシを僕に向けるペリカン。
あまり触れられるのは好きではなかったらしい。
よく見たら「ペリカンには触れないでください」という注意書きがあった。
でも可愛くて本当はもっと触れ合いたい。
・
バードショーも新しくできたものの1つ。
鷹やミミズクたちが目の前を飛ぶ。
鳥好きにはたまらん!
最後にはオウム(ルリコンゴウインコ)と記念撮影も。
子供に交じって思わず一緒に写ってしまった。
・
芝ソリもやった。
2人で楽しそうに遊んでいた。
・
三浦大根の収穫体験もやった。
大樹が選んで瑛太が引っこ抜いた。
でかい!
持ち帰りようの袋ギリギリの大きさだった。
(ソレイユの丘にて撮影)
No.1419 白樺リゾート池の平ホテル
2019年3月21日(木)〜23日(土)
昨年行って予想以上に良かった
白樺リゾート池の平ホテルに今年も行ってきた。
今日の1枚は
しらかば2in1スキー場の一番高いところで撮影したもの。
後ろには八ヶ岳が広がり、遠くには僕が好きな
富士見パノラマも見える。
天気が良くて実に気持ちが良かった。
思いの外雪質もそれほど悪くなくしっかりスキーが楽しめた。
・
初日はホテルのすぐ横にある
池の平スノーパークで滑った。
ここはリフトが2本しかなく距離も短いのだが
良い斜面もちょっとだけあってまあまあ楽しめる。
初めて子供2人だけでリフトにも乗った。
・
今年も
ポタスノーランドがやっていて
昨年に引き続きフクロウの餌付けを楽しんだ。
昨年は僕1人だけフクロウを腕に乗せたが
今年は大樹と瑛太にやらせてあげた(それぞれ有料)。
大樹曰く「やっとお父さんがフクロウが好きな理由が分かった」とのこと。
・
このホテルの良いところの1つ夕食バイキング。
レパートリー豊かで美味しい料理と
別料金だがアルコール飲み放題もあるのがとにかく最高。
・
初日の夜は夕食を食べてすぐに寝たが
(朝早かったし瑛太が夕食バイキングを食べ過ぎてちょっともどしてしまったので)
2日目の夜は夕食後も少し楽しんだ。
まずは卓球。
大樹も瑛太もちょっとだけできるようになった。
そして最後は今年も太鼓の達人。
・
昨年は一泊だけだったけど今年は二泊。
たっぷり楽しませていただきました。
(白樺湖池の平ホテル・しらかば2in1スキー場にて撮影)
No.1420 こどもの国でお花見
2019年3月31日(日)
いつの間にか桜が結構な勢いで咲いている。
ウチのマンション内の桜も満開。
これはお花見に行かなければ!
ということでこどもの国に行って来た。
意外にもこどもの国の桜は五分咲き程度。
場所によって咲き具合が随分と違う。
・
この日こどもの国では「桜と羊のフェスティバル」というイベントをやっていて
羊のレースや羊の毛刈りショーを見ることができた。
羊の毛刈りショーは結構しっかりといろいろ詳しく解説してくれて
面白かった。
ちなみに羊の毛は全てつながったまま刈り取られた。
この一頭分のつながった羊毛のことを「フリース」と言うらしい。
・
遠目にはいまいち咲いてないように見える桜も
ズームで撮ればこの通りしっかり咲いている。
今年はまだまだお花見が楽しめそう。
(こどもの国で撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
[