[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1411 平成最後のお正月
2019年1月1日(火)
2019年の年賀状
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年の年賀状はこんなでした。

大晦日は家族全員で紅白を観て過ごした。
今年の紅白はなかなか良かった。
最後のサザンが最高だったね。

元旦は頑張って早起きして初日の出を拝んだ。
(地平線と雲の隙間からギリギリ見ることができた)

遅めの朝食はおせちとオードブル。
朝からビールも飲んでいい気分。
この後子供2人と僕で自転車で町田のヨドバシカメラまで行って
お年玉代わりのオモチャを買ってあげたりした。

最後はいつもよりちょっと遅めの
地元の神社で初詣。
のんびりしたいいお正月だった。
今年も家族みんな元気で過ごせますように。
地元の神社で初詣
(地元の神社で撮影)
No.1412 江の島
2019年1月4日(金)
江の島にて
正月三が日をだらだらと過ごしたので
この日は気分を変えて江の島に行って来た。
(ユキちゃんは足の爪を傷めているためお留守番)
江の島へと続く弁天橋の中程からべんてん丸に乗って一気に江の島南岸の稚児ヶ淵へ。
富士山がきれいに見えていた。
正月早々縁起がいい。
富士山をバックに3人で。

この辺りの岩場は磯遊びが面白い。
さすがに水には入らなかったがかなり長い間楽しんだ。
(後で分かったのだが瑛太は靴の中まで濡れていた)
ここで撮ったTHETAの画像。

岩屋洞窟のイルミネーション
台風で壊滅状態と聞いていた岩屋洞窟にも入れた。
洞窟内はそれほどダメージは無さそうだったが
洞窟に続く橋の欄干がほとんど無くなっていて
工事用のフェンスで応急処置されていた。
洞窟内は今の期間中イルミネーションが施されていてとてもきれいだった。

この後江の島の展望台シーキャンドルにも登った。
天気が良くて遠くまでよく見えて楽しめた。
シーキャンドル屋外天望デッキからTHETAで撮影した画像。
(江の島にて撮影)
No.1413 イエティ
2019年1月14日(月)
大樹と瑛太のスキー
大樹と瑛太と僕の3人でイエティに日帰りスキーに行って来た。
瑛太はもうすっかりハーネス無しで1人で滑れるようになった。
むしろスピード出し過ぎで若干暴走気味。
もうちょっとスピードをコントロールさせようとするのだが
本人的にはそれほど問題意識は無いようだ。
大樹も安定して滑れるのだが
そろそろ次の段階へ進ませようと思う。
ここ数回は好きなように滑らせていたので
ここで改めてきっちりとボーゲンの復習をして
今度またスクールに入れさせるつもり。

この日は3連休最終日でもっと混むかと思っていたのだが
今まで来た中で一番空いていたような気がする。
リフトに乗ってもすぐに上から下まで降りれてしまうので
ほぼ毎回ビデオ撮影しながら滑った。
帰りの渋滞が嫌だったので2時くらいに切り上げたが
空いていたお陰でたっぷりと楽しむことができた。
リフトにて
(スノータウン・イエティにて撮影)
No.1414 岡田家の新年会
2019年1月27日(日)
岡田家の新年会
僕の母と兄弟の家族が集まって新年会を行った。
みんなの都合がなかなか合わずに3年振りになってしまった。
にぎやかで楽しくてなんだかあっという間に終わってしまった。
(飲み過ぎて記憶が飛んでるだけ?)

たこ焼き作りに挑戦
弟がたこ焼き器を持ってきてくれた。
弟の奥さんは大阪出身。
本場のたこ焼きの作り方を大樹と瑛太が教わっていた。
かなり気に入ったみたい。
今度我が家も買うか。

今回は久しぶりに我が家での開催。
これに向けて年末年始と家の片付けに追われた。
家族のみんな協力ありがとう!
でもそのお陰で家の中が随分ときれいになった。
この日の午前中
僕と大樹と瑛太でみんなに振る舞うための餃子を作った。
ところが残念ながら出番のないまま終了。
力作の写真だけでも載せておく。
(餃子は冷凍して後日美味しくいただいた)
手作り餃子
(我が家にて撮影)
No.1415 2度目の沖縄出張
2019年1月28日(月)〜31(木)
残波岬灯台にて
昨年4月に引き続き再び沖縄出張のチャンスが巡ってきた。
28日の夕方に沖縄入りして29日と30日が丸々仕事。
30日は泊まって翌31日に帰ってくるという日程。
31日は朝の飛行機に乗れば午後にはオフィスに戻ることができるが
そこまでして頑張ってオフィスに戻ることもなかろう。
飛行機は夕方の便にしてまたまた沖縄観光するつもり。
本日トップの写真は残波岬灯台に登ってTHETAで撮った写真を加工したもの。
ここからの眺めはサイコーだった。

海ぶどう
28日の夕方に沖縄に着いてホテルにチェックイン。
ホテルの近くのお店で特典が受けられる優待クーポンを1枚くれた。
クーポン対象の3軒のうちの1軒はホテルのすぐそばだったのでちょっとのぞいてみると
僕好みのこぢんまりしたいい感じのお店だったので
その日の夕食はそこに決めた。
このお店の特典は海ぶどう無料。
海ぶどうは実はそれまで食べたことがなかった。
いわゆる食わず嫌いというやつ。
なんとなくとっても磯臭い海藻というイメージがあった。
せっかくの特典なのでオーダーしてみた。
つぶつぶの付いた茎を醤油のようなタレに浸けて食べる。
口の中でプチプチする食感とタレの絶妙なコラボでとっても美味しい。
磯臭さは全くなかった。
一気に気に入ってしまった。
前回の沖縄出張で気に入ったゲンゲの唐揚げは
この日海が時化てて獲れなかったので無かった。
島らっきょうの塩漬けとソーミンタシヤー(そうめんを炒めたもの)を頼んだ。
島らっきょうは安定した美味さ。
ソーミンタシヤーも始めた食べたがとっても美味しかった。
いい店を見つけた。

29日と30日は丸々仕事。
真面目にこなしたとも、もちろん。
当初の目的は無事達成することができた。
30日の夜はお客さんが飲みに連れて行ってくれた。
泡盛をしこたま飲んでいい気分。

最終日の31日は移動日。
朝一の飛行機で帰ればお昼にはオフィスに戻ることはできる。
でもそんなに頑張って帰って仕事することもなかろう。
飛行機は予め夕方の便を予約していた。
前回はタクシーで移動したところ思いの外お金がかかった。
(いい運転手さんに巡り会って結果的に満足度は高かったのだが)
ということで今回はレンタカーを利用。
初日沖縄に着いて早々ネットで調べて予約しておいた。
とにかく一番安いお店(保険等もろもろ込みで4,000円未満)を選んだので
さぞかしボロボロのちっちゃい車が出てくるだろうと思ったら(軽も覚悟していた)
なんとピカピカの日産ノートe-POWERが出てきた。
これ前から運転してみたかったんだよ!
しっかりナビも付いてる。
一気にテンションアップ。
日産ノートe-POWER

行き先はさんざん迷った挙げ句
かなり昔にも来たことがある残波岬にした。
ナビで入力したら1時間半くらいで行けそう。
(ちなみにレンタカーを借りたのは10:45くらい)
途中で会社(上司)から電話がかかってきてちょっとビビる。
コンビニの駐車場に車を停めて折り返すと
大した用件ではなかった。
今の上司は話が分かる人なので多くは語らなくとも察してくれた。
これで心置きなく観光できる(?)。

残波岬
途中ちょっと仕事をしたりしたので12時半頃に残波岬に到着。
白い残波岬灯台が美しい。
灯台のすぐ裏がゴツゴツした岩場になっていて
その上をちょっと進むと断崖絶壁になっていた。
断崖絶壁1
岬とは反対方向(陸地の方)を向いても延々と断崖絶壁が続く。
ここってこんなだったんだ。
昔来た時はここまで来なかった。
思いもかけず荒々しい自然の景色に遭遇できて満足。
この後灯台の上にも登って(200円)いい景色を満喫した。
(本日トップの写真)
やっぱり来て良かった。
このとき撮ったTHETAの写真はこちら
断崖絶壁2

前日にお客さんに教えてもらった御菓子御殿紅いもタルトを買って
ここから比較的近くにある観光名所「座喜味城跡」に行ってみた。
座喜味城跡
ここは昔のお城の跡。
なだらかにカーブを描く石垣がいい感じでなかなか楽しかった。

金月そば
時間は14時を過ぎた。
お腹も空いてきた。
近くの沖縄そばのお店をググったら出てきた金月そば(「きんちち」と読む)に行ってみた。
お昼時は結構混むみたいだが時間がずれていたのですぐに入れた。
お店の名前にもなっている金月そばを頼む。
そばの他にソーキ(豚のあばら肉)も付いてきた。
両方ともなかなかの味。
いいお店に巡り会えた。

第一牧志公設市場
那覇に戻り国際通り近くの駐車場に車を停めてちょっと買い物。
市場本通り入り口の出店で海ぶどうを買い
通りの安いお土産屋さんで上司のリクエストのサーターアンダギーを買い
第一牧志公設市場で島らっきょうの漬け物を買った(上の写真)。

飛行機の時間は18:20。
原則飛行機の90分前の5時には車を返すように言われていた。
国際通りからレンタカー屋さんまでそんなに距離は無いのでのんびりしていたら
まさかの渋滞。
更にはガソリンスタンドでの給油もあった。
結局返却したのは17:20くらい。
ちょうど空港へのシャトルバスが出るところで
うまく乗ることができた。
このバスを乗り過ごしたらちょっとギリギリだったかもしれない。

前回は雨で飛行機が遅れて羽田で最終バスにギリギリに間に合って帰る事ができたが
今回は前回の教訓で早めの飛行機にしたので
羽田でも余裕でバスに乗れて無事帰宅することができた。
ただこの日沖縄では25度を超える夏日だったのに対して
東京は真冬の寒さ。
体がおかしくなる!
この日の移動奇跡
(沖縄各所で撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
[