[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1311 高尾山
2017年9月9日(土)
高尾山山頂にて
ほぼ1年振りに高尾山に来た。
今回はたまたま都合がついたユキちゃんの弟さんも一緒。
前回来たときは薬王院止まりだったが
今回はそれよりも更に先の高尾山山頂までやってきた。
僕は子供の頃に来たはずだがもうほぼ記憶に無い。
とてもにぎやかでまるで山頂的な雰囲気は無いが
何はともあれ山頂での記念写真は貴重だ。

リフトで山頂へ
今回はリフトで山上駅まで登った。
ケーブルカーと違ってリフトもなかなかいい。

もみじ台の細田屋にて
高尾山山頂で本日トップの写真を撮影した後
某参考書情報に従い
山頂よりももうちょっと先に行ったもみじ台の細田屋さんにて昼食。
その昔、家族、親戚、従兄弟でこの辺りに山登りに来たときに
途中の休憩所で弟のタカシのみがなめこ汁を頼んだ記憶があるのだが
それがここだったのかもしれない。
ここの名物はなめこ汁。
ビールやペットボトルの飲み物以外のものをオーダーすれば食べ物持ち込みOKなので
全員でなめこ汁を頼んで(数人ただの味噌汁もいた)お昼を済ませた。
なめこ汁超美味かった!

その後は来た道ではなく4号路というコースで下りてきた。
基本下りではあるがなかなかの山道で
途中に吊り橋なんかもあったりして
かなり山登り感が楽しめる。
この道を歩いたのは初めてなように思う。

やっぱり最後はビアマウント
そして最後はやっぱりビアマウント
開店時間からそれほど経っていない時間に着いたのだが
すでに長蛇の列。
もしかしてすでに満席!?
どうやら単に入店に時間がかかってるらしい。
30分くらい待って無事入店。
どのお客さんも入店直後で食べ物を取るのもみんな殺気立っていたが
少し待てば余裕で取れるようになった。
ビールをしこたま飲んでいい気分♪

肩車
下りもリフト。
リフトを降りて高尾山口駅までなぜか子供を肩車して歩いた。

楽しかった。
もっと山登りしたい!
(高尾山にて撮影)
No.1312 世界昆虫展2017
2017年9月18日(月)
世界昆虫展2017
MARK ISみなとみらいで開催中(この日が最終日)のみんなの世界昆虫展2017に行ってきた。
ここに写っている昆虫たちはオモチャなどではなく本物。
金網で囲われた空間(言ってみれば巨大な虫かご)の中にこんな大きなカブトムシとクワガタがたくさんいるのだ。
虫嫌いには悪夢のような場所だろう。
僕たちも入ったばかりの頃は若干おっかなびっくりな感じで
木にへばりついているカブトムシをツンツンするくらいだったが
だんだん慣れてくると普通に手の平に乗せられるようになった。
入り口で「クワガタは大人でもケガをすることがあるので気をつけるように」と注意されたので
かなり用心していたのだが
みんな普通に持っていたので僕たちも恐る恐る手の上に乗せるとこれがまた可愛い!
人の手を挟むようなことはなく
動きとしてはカブトムシよりもよく動いてなかなか愛嬌がある。
元々子供の頃からクワガタよりもカブトムシの方が好きだったが
今回一気にクワガタが好きになってしまった。
特にパリ―フタマタクワガタという背中がちょっと茶色くなっているクワガタが
大きくて強そうで格好良くて気に入った。
ちょっと飼いたくなってしまう。

カブトムシに触る大樹
まだ入って間もない頃。
ちょっとまだ恐る恐るな感じの大樹。
手に持っているのはアトラスオオカブトかコーカサスオオカブトのどちらか。

パリ―フタマタクワガタを手に乗せるえいちゃん
もうだいぶ慣れてきた頃
パリ―フタマタクワガタを手に乗せるえいちゃん。
このクワガタが格好良くて気に入った。

パリ―フタマタクワガタを手に乗せる僕
同じくパリ―フタマタクワガタを手に乗せて喜ぶオジサン。
こいつ可愛い。

最後はクイーンズスクエアプレミアムビュッフェで夕食。
楽しい1日だった。
プレミアムビュッフェで夕食
(横浜にて撮影)
No.1313 科学技術館
2017年9月23日(土)
科学技術館
九段下の科学技術館に行って来た。
ここは子供の頃(多分小学校の高学年くらいだったと思う)に親に連れて行ってもらって
それはそれは面白かった記憶がある。
外観こそ六角星の形の穴だらけの建物で昔とほとんど変わっていなかったが
当然のことながら中はすっかり変わっていた。
思っていた以上に広く様々なジャンルごとにエリアが分かれていて
1日で全てを廻りきるのは難しい。
大樹もえいちゃんも夢中で遊びまくり(どれほどタメになっているかは不明)
気がつけば「今日の1枚」に使えるような写真を撮るのを忘れていた。
※よってこんなどうってことない写真でごめんなさい。
一カ所だけ、恐らくある企業がスポンサーになっているのだろうけど
原子力がいかに安全かを全力でアピールするエリアが印象的だった。
核廃棄物を地下に貯蔵する施設の安全性をアピールする3Dムービーや
霧箱を使って実際に放射線が飛ぶところを直に見るワークショップをやっていた。
霧箱の中を放射線が筋を描いて飛ぶところは本でしか読んだことがなかったので
実際に見れて感動した。
(科学技術館で撮影)
No.1314 相模原麻溝公園
2017年9月30日(土)
モルモットにニンジンを食べさせる2人
相模原麻溝公園に行ってきた。
ここはいろいろなことが楽しめる。
本日トップの写真は公園内にあるふれあい動物広場でモルモットにニンジンを食べさせているところ。
この公園ではこんな小動物とふれあうことも出来るし...

リフティングの練習
広いグランドもあるので大樹のサッカーのリフティングの練習もできる。

バドミントン
バドミントンだってできる。
ちなみにバドミントンはこのとき以来。
今回はユキちゃんも混じって4人で楽しむこともできた。

アスレチック
アスレチックもある。
えいちゃんターザンロープで楽しそう。
(相模原麻溝公園にて撮影)
No.1315 若洲海浜公園
2017年10月1日(日)
2人乗り自転車に乗るユキちゃんと大樹
ここは若洲海浜公園
今回初めて借りた貸自転車のタンデム(2人乗り)に乗るユキちゃんと大樹。
ここは一周6キロのサイクリングコースの一番遠い折り返し地点付近。
今回初めて来た場所。
ここまでママチャリだったユキちゃんが試しに乗ってみたのだ。
この写真ではなんだか楽しそうだが
ここに至るまで結構四苦八苦だった。

サイクリング
ここ若洲海浜公園では今まで子供たちが「おもしろ自転車」を楽しんだりしたが
今回は初めて大人も乗れる普通の貸自転車を借りてみた。
借りたのはママチャリ、子供用自転車、あとタンデム。
タンデムには僕と大樹が乗り、ママチャリはユキちゃん、子供用にはえいちゃんが乗った。
えいちゃんは一応もう補助無しの自転車には乗れるが
普段乗り慣れていない自転車だとかなり不安定で危なっかしい。
慣れてある程度安定して走れるようになるまで時間がかかった。
僕もタンデムに乗るのはこれが初めて。
こちらもバランスを取るのが結構難しい。
更に大樹が思いっきり漕いだりするものだから意外と制御が大変。

だいぶ慣れたえいちゃん
えいちゃんは途中からすっかり慣れた。
1人で先に行ってしまい一時行方不明になってしまったほど。
貸自転車は1時間だけ借りたのだが
なんだかんだ1周走ったら1時間をちょっとオーバーしてしまった(オマケしてもらった)。
初めて走ったけど気持ちのいいコース。
貸自転車じゃなくて自分の自転車で走りたいなぁ。
(若洲海浜公園にて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
[