[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.706 メダカの飼育
2010年12月30日(木)
水槽
ユキちゃんの実家でメダカを飼っていたり
近くのホームセンターにペットコーナーがあって
何度かたいちゃんに小動物を見せに行ったりしてるうちに
自分でもメダカを飼いたくなった。
メダカの飼育方法をWebで調べてみると
自分が子どもの頃に行っていた方法とかなりギャップがあることに驚いた。
まずは子どもの頃には必須だと思っていたブクブク(エアレーションというらしい)が無くてもいいということ。
メダカにとってはむしろ邪魔なんだとか。
ブクブクが無くても水面から酸素は入るらしい。
次は水の交換は一気に全部やらないで1/4位ずつでいいということ。
子どものときは水交換のときは水槽を完全にカラにして
水槽掃除と砂利の掃除まで行っていた。
それが面倒臭くて水交換の回数が減っていったりもしていた。
それが1/4位ずつでいいんであれば水槽の掃除もしなくていい。
一気に気が楽になる。
さらには水の中のバクテリアがメダカにはいいそうで
水の全交換はバクテリアを全て捨ててしまうことになり
メダカにとってはむしろ逆効果らしい。
バクテリアがお店に売っているのにも驚いた。
子どものときにも売ってたのかな?
よ〜わからん。
とにかくそんな感じなら十分飼えそう。
ユキちゃんにメダカを飼っていいか聞いてみたら最初は拒否されたものの
そのホームセンターにユキちゃんと行ったときにペットコーナーに立ち寄ると
ユキちゃんも急に乗り気になって許可が下りた。
その日のうちに水槽と砂利を購入。
砂利をよく洗い水槽に敷き詰め浄水器の水を入れ1日放置。
翌日は水草を買い砂利に植える。
※砂利が少なかったせいか水草を植えるのにかなり苦労した。
水槽に付属していたバクテリアも入れた。
そしてその翌日のこの日いよいよメダカを買ってきた。
Web情報によると水1リットルあたり1匹くらいがいいらしい。
7リットルくらいの水槽なのでとりあえず6匹買ってきた。
水草の間を泳ぐメダカ達の姿を見てるだけで結構飽きないし癒される。
こうして若干衝動的に始めてしまったメダカ飼育
どこまで長続きするか?
メダカ
(自宅にて撮影)
No.707 あけましておめでとうございます
2011年1月1日(土)
2011年の年賀状
明けましておめでとうございます。
今年の年賀状はこんな感じ。
公園で板に空いていた穴をのぞき込むたいちゃん。
別に年賀状用に撮影したわけではないのだが
ユキちゃんがこの写真を見て「年賀状に使おう」ということでこうなった。
いかがでしょうか?

初日の出
いつも通り6時半頃にたいちゃんに起こされた元旦。
お陰で今年もまた初日の出を拝むことができた。
左の方に見える四角いビルは横浜ランドマークタワー。
外はしびれるほど寒い。

記念撮影
こうして今年も無事みんなで新年を迎えることができた。
今年はどんな一年になるかな?
(自宅にて撮影)
No.708 凧揚げ
2011年1月16日(日)
凧揚げ
相模原麻溝公園で凧揚げをした。
この日は結構風があって他にも凧揚げをしてる人がたくさんいた。
凧は昨年末に買ったゲイラカイト。
実はこの凧での凧揚げはこれで3回目。
1回目は元旦当日にチャレンジしたが
風が全く無く揚がらなかった。
2回目は成人の日。
このときは結構風があったのだが
なぜかこの凧
揚がるとすぐに左に90度横倒しのような状態になり
すぐに落ちてしまう。
何度もトライしてるうちにたまに10メートルくらいの高さまで揚がるようにもなったが
安定せずまたすぐに左に横倒しになり落ちてしまう。
腕のせいもあるのかもしれないが所詮凧糸一本。
逆にどうやったら左に横倒しにできるのか教えてもらいたい。
どう考えても凧そのものの欠陥としか思えない。
そしてこの日。
状況はほとんど一緒。
凧の左右のバランスが悪いのかもしれないと思い
右側に重りを付けたりもしたが
やっぱり左に横倒しになってしまう。
せっかくちょっと高めのゲイラカイトを買ったのに
周りを見るともっと安いアンパンマンとかポケモンのキャラクターの絵が描かれた凧の方が
若干良く飛んでいるように見える。
他にも三角のゲイラカイト系の凧の他に
ダイヤ型とか四角形、六角形の凧を揚げてる人もいたが
どちらかというとそっちの方がより安定して揚がっているみたい。
なかなかうまく揚がらなかったが
子どもの時以来の凧揚げ面白かった。
実はゲイラカイトなら簡単に揚がるんじゃないかとタカをくくっていたが
意外と奥が深い。
最近はテレビゲームやハイテクオモチャなんかより
こういったアナログチックな遊びがとても面白く感じる。
メダカ飼育もその1つ)
凧もちょっと凝ってしまいそうで怖い。

凧は満足に揚がらなかったが
たいちゃんは随分と楽しんでくれていた。
悪戦苦闘している僕の周りをグルグル回り
凧が落ちると駆け寄って取ってくれる。
これで
「お父さん下手だね」
とか
「なんでお父さんの凧だけ揚がらないの?」
とか言われたらへこむが
多分まだ凧揚げというものをよく理解していないのだろう。
とにかく真剣に凧揚げに取り組む僕と同じ場にいることが
楽しくて仕方がないような感じだった。
こんなたいちゃんを見れただけでも良しとしよう。
でも悔しい。
いつかまたリベンジしてやる!
はしゃぐたいちゃん
(相模原麻溝公園にて撮影)
No.709 安産祈願再び
2011年1月19日(水)
安産祈願再び
ここは箱崎にある水天宮
そしてこの日は戌の日。
とくればやることは1つしかない。
またまたユキちゃんの安産祈願なのだ。
お陰様で遂にユキちゃん2人目妊娠なのです。
予定日は6月頃。
ここに来るのはたいちゃんの時以来2回目。
前回は土曜日だったからかなり混んでいたけど
この日は平日。
人は多いものの比較的余裕があり
あれよあれよという間に祈祷も済んでしまった。
前回に引き続き車で来たのだが
平日だから首都高が混むかと思ったら
時間が若干遅かったせいか
途中ほとんど渋滞無く(箱崎近辺でちょっと詰まった)
約40分で着いてしまった。
おまけに水天宮の駐車場にも駐められた(前回はT-CATの駐車場に誘導された)。
やっぱ平日いいわ。
水天宮で記念撮影

あまりにも早く終わってしまい
時間に余裕が出来たので
急遽お台場に移動。
日本科学未来館で開催中の
テオ・ヤンセン展を観てきた。
テオ・ヤンセンがどんな人かは上のリンク先を見てもらうとして
簡単に説明すると
プラスチックのチューブを加工して
風の力だけで生き物のように動くオブジェ(ビーチアニマルと呼ばれている)を作る人。
12時の実演デモを観たが
巨大なビーチアニマルが歩いて目の前に迫ってくるのは
テレビなどの映像では分からない迫力がある。
なかなか面白かった。
テオ・ヤンセン展
(水天宮と日本科学未来館にて撮影)
No.710 弟の家で新年会
2011年1月23日(日)
兄とたいちゃん
毎年我が家でやっていた岡田家の新年会
今年はユキちゃんが妊娠中でつわりがあるので
弟の家でやることになった。
トップの写真は兄の膝の上で
微妙に人見知りして警戒しつつも
くすぐられて喜ぶたいちゃん。

甥っ子たち
この写真は弟の長男と次男。
たいちゃんのいとこだ。
下の写真は弟の三男とたいちゃん。
たいちゃんが2歳と8ヶ月で弟の三男は1歳と半年。
たいちゃんは保育園でいろんな友達と遊んでる割には
この日はいまいちみんなと馴染めず1人で遊んでいた。
やっぱり兄弟が必要だと思った。
新年会
(弟の家で撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]