全国秘湯巡り・山形
瀬見・蔵王・上山温泉
第1日目 東京→古川→
赤倉温泉→
瀬見温泉
第2日目 瀬見温泉→新庄→山形→
蔵王温泉→
上山温泉
第3日目 上山温泉→
茂吉記念館→東京
第1日目
瀬見温泉へ
2004年6月、サクランボのシーズンに山形の温泉巡りをした。
(サクランボ)
共同浴場のある温泉場を選んでルートを考えた。
ネットで探すといくつもの温泉場に共同浴場が多い。
アクセスは、山形新幹線と宮城県の古川経由を比較したが古川経由となった。
で、早朝の東北新幹線に乗った。
目指すは赤倉温泉。宮城との県境に近く、秘湯のイメージが強い。
陸羽東線は、鳴子を出て、鳴子峡で徐行をした後、2つ目で分水嶺の堺田駅に着く。
峠もトンネルも無い。非常にあっけなく分水嶺を越えた。駅のモニュメントを見ないと気がつかない。
赤倉温泉
堺田の次が赤倉温泉駅。
無人駅で、駅前に食堂と食品店。ただ、国道の車は結構多い。
(堺田駅の分水嶺) | (赤倉温泉駅) |
 |
 |
赤倉温泉へ行くバスは最上町町営バスで、2時間に一本の見当。
梅雨の空から細かい雨がしたたり落ち、傘が必要になった。
運転手さんのお奨めは、「三之丞」か「あべ旅館」のお風呂。
昼食はもしかしたらどちらもやっているかも知れない とのこと。
(小国川を背にした赤倉温泉) | (共同浴場) |
 |
 |
三之丞はバス停から一番近いとば口だったが、昼食は夜の用意で供せないとのこと。で、食堂の場所を聞いた。 クラブ食堂に入ってソバを頼み、温泉場の事情を聞いた。
共同浴場は鍵で開閉するが、部外者は入れないとのこと。 他のほとんどの旅館が浴場を開放しているが、赤倉は岩風呂が有名で、岩風呂がすばらしいのは三之丞、あべ旅館など。
あべ旅館は源泉の上に岩風呂があり、足元から湯がわき出ている、とのこと。
(あべ旅館・天女の湯) |
(あべ旅館・ひのき風呂) |
(あべ旅館・露天風呂) |
 |
 |
 |
あべ旅館は気持ちよく入浴を引き受けてくれたが、岩風呂は女性タイムで、天女の湯と南館3階の檜風呂に入った。(入浴料金:¥500)
無色透明のやや熱めの湯だった。
駅に戻ろうと、フロントでタクシーを頼むと、かなり時間がかかるとのことだったのが、新庄行きの送迎バスに同乗をしても良いとのこと。
新庄からの老人クラブのお客に同乗させてもらい、所定の列車に間に合った。
線路は小国川沿いを下り、少しずつ開けてくる。
瀬見温泉
瀬見温泉駅も無人駅。雨が上がって、温泉街まで歩く。
(旅館「喜至楼」)
義経大橋を渡ると温泉街で、道路の山側に「湯前神社」と最近出来た「足湯」、古い建物を誇る「喜至楼」が並び、小国川側に「ふかし湯」と「瀬見共同浴場」。
あと、両側に何軒か旅館が並び、予約した「伊藤屋」は川下側の街外れに近い。 瀬見温泉はひなびた温泉で、滞在は退屈するだろうが、小国川の鮎釣りは有名なので、釣りで滞在するには最適か?。
宿に着いて、ご主人に共同浴場のことを伺い案内をお願いした。
共同浴場は、川下側の橋の袂に「橋元湯」。上流の湯前神社前に「ふかし湯」と「ハコ湯」。
橋本湯は地元の人専用で鍵でしか開かない。
ふかし湯は蒸気を身体の悪いところにあてる温熱湯。ハコ湯は地元の人は鍵で入り、部外者は100円で入れる共同浴場とのこと。ふかし湯もハコ湯も同じ公民館の中にある。
橋元湯は鍵を開けて見学だけ許可された。幸い入浴している人が居ないので浴槽の写真も撮った。
瀬見温泉写真集(クリックすると拡大します)
橋元湯
 |
|
橋元湯浴槽
 |
|
瀬見公民館
|
|
ふかし湯内部
 |
|
共同浴場ハコ湯浴槽
 |
|
瀬見温泉足湯
|
|
湯前神社
 |
|
亀割子安観音
 |
|
瀬見温泉朝市
|
|
宿に戻って、伊藤屋の風呂に入る。
瀬見温泉の源泉の温度が高いのか、共同浴場もここもやや熱めの湯。
食事は程良い量で、料理の品数も結構多い。料金を考えれば割安か?
第2日目
朝、さっと湯に浸かり、「亀割子安神社」に行く。
義経伝説で、亀割峠を越えた義経一行が休んだ場所。
北の方が出産し、弁慶が温泉を探し当て、産湯を遣ったという言い伝えが瀬見温泉の始まりとか。
毎週日曜日の朝市を見て、荷物を重くしたあと宿で朝食。
瀬見温泉駅で8時過ぎの新庄行きに乗った。
新庄駅ではやや時間があったので、改札を出て、構内を見学した。
サクランボが最盛期で、土産物屋も気合いが入っていた。
奥羽本線の各駅停車で山形に向かう。車内は若い学生が多かった。
蔵王温泉
山形駅前からバスで蔵王温泉へ。
蔵王には、かなり昔、スキーに来てパラダイスロッジに泊まったりしたが、温泉浴に来たのは2度目。
今回は共同浴場が目当てだ。
(蔵王温泉街) |
(酢川温泉神社1) |
(酢川温泉神社2) |
 |
 |
 |
蔵王温泉高湯通りが中心街で、突き当たりに酢川温泉神社がある。
お目当ての共同浴場は後回しにして温泉神社にお参りした。
蔵王温泉共同浴場写真集(クリックすると拡大します)
3つの共同浴場はいずれも白濁した温泉で、泉源は熱いが、流入量をコントロールしているのか、快適な温度になっていた。
はしごはさすがに体力勝負だが、お湯から出た後のソバとビールがとても美味しかった。
バスで下る。直通の上山温泉行きが無く、表蔵王口で乗り換え。
適切なバスが無く、郵便局でタクシーを呼んでもらう。
上山温泉
「斎藤茂吉記念館」前を通りなんなく上山温泉。
宿は、湯町地区の小ぶりな宿「ホテル山内」。
荷物を置いて、街の散策と共同浴場巡りを試みた。
主な見所は、上山城、武家屋敷、春雨庵、各地区の共同浴場、流行の足湯、斎藤茂吉記念館など。
中でも、共同浴場は少し離れた「葉山地区」などを除いて、歩いて回れる場所に6カ所の共同浴場が集中している。
到着した日と翌朝に6つ廻ることを試みたが、さすがに、中湯共同浴場では入る力が残っていなかった。
ここの共同浴場は全て市営。いずれも清潔で、湯もかけ流しで、何よりも入浴料80円がうれしかった。
上山温泉共同浴場写真集(クリックすると拡大します)
湯町共同浴場 |
 |
 |
新湯共同浴場 |
 |
 |
二日町共同浴場 |
 |
 |
中湯共同浴場 |
 |
疲れて湯に入りませんでした
|
下大湯共同浴場 |
 |
 |
新丁共同浴場 |
 |
 |
宿泊予約した「ホテル山内」は湯町地区にあり、小ぶりの宿。
静かで、料金もリーズナブル。この地区は、新湯地区と違って旅館の規模が小さく家庭的。
(ホテル山内) |
(ホテル山内・浴槽) |
(成分分析表の一部) |
 |
 |
 |
第3日目
宿の三階の窓から、桐の実が手に取るように見えた。生まれて初めての体験。
(桐の実) |
|
朝食後、バスで「斎藤茂吉記念館」に行った。
斎藤茂吉記念館
(斎藤茂吉記念館) | (茂吉の書斎) |
 |
 |
茂吉はこの近くの生まれで、戦争中も疎開でこの地や大石田に逗留したとのこと。
この記念館は2回目だが、昨年某ページで取材した尾崎左永子氏が茂吉の孫弟子?なので、年1回「斎藤茂吉短歌文学賞」選考で上山温泉を訪れると聞いて再訪したかった場所だった。
記念館でゆっくり過ごした後、バスで上山温泉駅に戻った。
山形新幹線で東京は近かった。
若干の情報
場所 | 電話 |
あべ旅館 | 0233-45-2001 |
伊藤屋 | 0233-42-2415 |
ホテル山内 | 0236-72-0111 |
全国秘湯巡りTop/
Next 白布高湯と黒沢温泉
Home
|