[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1691 長男の体育祭
2023年6月5日(月)
大縄飛び
長男の中学校の体育祭があった。
本当は6月3日土曜日の予定だったがあいにくの荒天のためこの日に延期。
微妙に仕事もあったのだが
ユキちゃんはちょっと体調を崩していたので
長男中学校最後の体育祭の撮影のために仕事を休んで
僕1人で行ってきた。
これは全学年がクラス対抗で行った大縄飛び。
クラス全員で何回飛べるかを競う競技で見ていてなかなか面白かった。
大樹のクラスは結構飛べていたように思えたが
さすが三年生、上には上がいる。
順位的には下の方だった。
ちなみに上の写真
長男は左から2番目の赤いハチマキ。
なんか微妙に飛ぶポーズが変。
※どうやら各クラスごとに必ずこういう格好で飛ぶ人が決まっていたらしい。

何かの係
長男は選挙管理委員をやっている。
選挙管理委員は選挙以外は暇なので
体育祭ではちょくちょく色んな役割を任されている。
昨年は競技のジャッジなどで旗を揚げたりしていたのだが
今年はどう見てもただ座っているだけにしか見えない。

大ムカデ
中学三年生最後の競技。
大ムカデ。
大樹のクラスはダントツのビリ。
他のクラスはみんなとっくにゴールして座っている。
それでも険悪になるでもなくみんな楽しそうに競技を続けている。
楽しきゃオッケー!
(中学校にて撮影)
No.1692 Interop Tokyo 2023
2023年6月16日(金)
Interop 2023
久しぶりにInterop Tokyo 2023というイベントで説明員をやってきた。
初めはあまり深く考えずに
行けばユニフォームのポロシャツももらえるというので
気軽にOKしていたのだが
日が近づいてくるとやっぱりちょっと億劫になってくる。
ちょっと体調もいまいちで
同僚からも「無理しないでいい」と言われていたのだが
1度行くと言った手前
これで何かしら理由を付けて行かなかったりするとクセになると思い
萎える気持ちを奮い立たせて行ってきた。
僕が説明を担当するもの(ソリューション)は普段僕が仕事でばりばり扱ってるものなので
知識的には問題無い。
でもこういうイベントにはあまり慣れていないので
初めのうちはお客さんに話しかけるのに微妙に躊躇があった。
それでも1人2人と思い切って話しかけていくうちにだんだん慣れてきて
楽しくなってくる。
結果的には普段と違う体験ができ
色んな人と話すことができて
行って良かったと思っている。
たまにはこういう違うことをやってみるのも新鮮でいいかもと思った。

前回ではないが以前似たようなことをしたときの記事があった。
No.481 データストレージEXPO

(幕張メッセにて撮影)
No.1693 川崎探訪
2023年6月24日(土)
ラゾーナ川崎のフードコートにて
長男の中学の定期テストが終わった。
定期テストが終わった週末はとりあえずお疲れ様ということで出かけることになっている。
今回は東芝科学未来館になった。
2人を送り届けた後
僕とユキちゃんはそそくさと退館しT.T BREWERYというお店へ。
ここもクラフトビールが楽しめて量り売りもできる。
T.T BREWERY

メッセージが書かれたおしぼり
各テーブルにはスタッフさんたちの手書きのメッセージが書かれたおしぼりが置かれていて
アットホームな雰囲気を醸し出している。
料理は美味しかったのだが
肝心のビールがなんとなくイマイチ。
3種類飲んだのだがどれも軽い口当たりでさっぱりしていて
こういうのが好みの人もいるのだろうけど
クラフトビールならではのコクとか香りとかがどうにも弱い気がする。
結局量り売りもせずにお店を出てしまった。
クラフトビールはその名の通り手作りビール。
だからお店により個性があって当たり前。
自分の好みやそうじゃない場合だってある訳だ。
自分の好みの店を見つけていけばいい。

チネチッタ
お店のすぐ近くにあるLA CITTADELLA(ラ・チッタデッラ)というところも少しぶらぶらした。
コロナ前にはハロウィンの仮装行列でちょくちょくテレビに映っていたところだ。
なかなか楽しげな街並みだった。
川崎はもう少し家から近ければもっと頻繁来ていろいろ探索してみたい。

本日トップの写真は東芝科学未来館でさんざん楽しんだ長男と次男と
ラゾーナ川崎のフードコートでちょっと遅いお昼を食べたときに撮ったもの。
(川崎にて撮影)
No.1694 新川崎ふれあい公園
2023年6月25日(日)
新川崎触れ合い公園
前日に川崎に行ったばかりだが
この日も川崎の近くの新川崎ふれあい公園に行ってきた。
お目当ては当然貨物列車の撮影。
僕はマイチェアーを持っていってのんびりビールを楽しむ。
上の写真、瑛太が金網によじ登っていて一見危険そうに見える。
事実この金網の数メートル向こうを電車がかなりのスピードで通過する。
でも見ていると何か電車が近づく度に
この公園で遊んでいる子供たちが一斉に金網によじ登り電車を眺める。
「警笛鳴らされるぞ」
と思っていると電車は何事もないように警笛も鳴らさず通り過ぎていく。
なんと。
ここではこういう文化が成り立っているのか。
なかなか衝撃的な光景だった。

初めて来たユキちゃん
今までに何回かこの公園には来ているが
今回は初めてユキちゃんも来た。
それなりに楽しんでいるみたい。

EF65
この日はあまり多くの貨物列車は来なかったが
珍しくEF65が見れた。
この公園でEF65を見るのはこれが初めてだと思う。
僕が好きな電気機関車。
結構感動。

緑色の踊り子号
EF65を撮影していたら今度は緑色の踊り子号がやって来た。
緑の踊り子号なんて初めて見た。
相変わらずこの公園は期待を裏切らない。
(新川崎ふれあい公園にて撮影)
No.1695 宇都宮出張
2023年6月28日(水)〜30日(金)
二荒山神社
先月に引き続き再び宇都宮に出張に行ってきた。
(予定では最低もうあと1回は来る)
今回思った以上に作業が順調に進み宇都宮出張初の自由時間ができた。
宇都宮にはもう何回も来ているのだが
今までは宇都宮駅周辺しかぶらついていなかった。
しかしつい先日家で録り溜めてあったブラタモリの宇都宮の回を観て
宇都宮の中心地は実は駅周辺ではないことが分かった。
そのブラタモリで紹介されていた宇都宮の名前の由来になったと言われる二荒山神社に行ってみた。
鳥居が大きくてなかなか立派な神社。
宇都宮周辺は真っ平らな平地だと思っていたが
ここはちょっとした山になっている。

茅の輪
階段を上って境内に入ってみると
そこにはテレビなどでよく見かける茅の輪というものがあった。
人がほとんどいなかったので茅の輪くぐりをしてみた。
すぐ横にやり方が書かれている。
まず1回くぐって左回りに戻り
2回目くぐったら今度は右回りで戻り
3回目くぐって再び左回りで戻り
4回目くぐって神社にお参りするらしい。
人が大勢並んでいたらちょっと気が引けてできないようなくぐり方だ。

来らっせ
二荒山神社のすぐ目の前にある来らっせというところに行ってみた。
ここは名だたる宇都宮餃子の有名処の餃子が全て食べられるところ。
餃子専門の屋台村のようなお店。

めんめんの羽根付餃子
普段みんみん健太くらいしか食べたことがないので
めんめんというお店の羽根付餃子をいただいた。
餃子の羽根が結構好きなわたし。
まあ味的には普通の宇都宮餃子だった(もちろん美味しかった)。
水餃子もいただきました。

試運転中のライトレール
宇都宮では間もなく新しい路面電車が開業する。
その名もライトレールという。
前回来て線路や駅ができあがっているのは見たが
今回車両の試運転を見ることができた。
近代的な流線型の車体と
スターウォーズチックな目がなかなかキュートでカッコいい。
地元の人たちも写真を撮りまくってきた。
(宇都宮にて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]