[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1686 三島旅行
2023年5月5日(金)〜6日(土)
今年は長男が受験生なのでゴールデンウィークも旅行無し
…の予定だったが
全くどこにも行かないというのも味気ないので
一泊だけの小旅行に行くことにした。
行き先は三島。
渋滞が嫌なので移動手段は新幹線。
ここは
三島スカイウォーク。
・
全長400メートル。
日本一長いという歩行者専用吊り橋を渡る。
天気は良かったが風が強く帽子が飛ばされそう。
・
ジップライン(
ロングジップスライドというらしい)をやっている人たちが見える。
とても楽しそう。
やりたいけどできるのだろうか?
(人数制限を心配)
・
不安をよそにどうやらお金を払えばできそう。
しかもそれほど待たないみたい。
ゴールデンウィークで人も多そうなのにすごい。
まずはハーネスを装備してもらう。
その後説明のビデオを見る。
人が多くてもできてしまう理由は
基本的に全部自分でやるからだ。
滑車部分にワイヤーを通すところから
予備のロープを引っかけるところまで
基本的に全部自分でやる。
更にワイヤーは3本あって3人同時にスライドできる。
回転がいいのだ。
・
準備完了。
ここから30分くらい待った。
・
いよいよスタート地点。
ワイヤーに滑車を通す部分はうまくできていて
誰でも簡単にできるようになっている。
またスタート地点にはスタッフもいて
ちゃんと安全確認をしてくれる。
このときかなり強い向かい風が吹いていた。
途中で止まってしまうため身体をできるだけ小さく丸めるように言われる。
ここのジップラインは意外とユルくて
自己責任でカメラ撮影も可能。
僕はスマホでビデオ撮影しながら滑ることにした。
まずは僕1人だけ別のカップルと3人で滑った。
スタッフの合図とともにスタート。
滑り始めてすぐに後ろ向きになってしまった。
前を向こうとするがどうにも無理。
後ろ向きでもスピード感は味わえる。
超気持ちいい。
後ろ向きのままあっという間にゴール。
・
次はユキちゃんと子供の3人。
よく見るとゴール地点のスタッフさんが体重をかけてワイヤーを下向きに引っ張っている。
少しでも傾斜をつけて途中で止まらないようにしているのだ。
そのお陰もあって体重の軽い瑛太もギリギリゴールまでたどり着いた。
ゴール直後
3人とも興奮冷めやらぬ様子。
・
このジップラインは行って帰っての往復楽しめる。
ここはその折り返し時点。
先ほどのゴール地点から帰りのスタート地点までちょっと登る。
今度は追い風。
思いっきり手足を伸ばしても大丈夫。
更に帰りはグループごとに滑ることができたので
先にユキちゃんと次男
その後僕と長男。
瑛太はスタート直後両手両足を開いて大の字状態。
とっても気持ちよさそう。
僕も帰りは足を開いて滑る。
気持ちいい!
・
全員無事終了。
とっても面白かった。
ゴール地点にてそれぞれ吹き出しを持って撮影。
・
ピクニックカフェで軽めの昼食。
・
バスで三島駅まで戻ってホテルにチェックイン。
泊まったのは
富士山三島東急ホテル。
なんか部屋が思いの外いい部屋。
角部屋でベッドと畳の空間もある。
・
夕食は近くの居酒屋さん。
・
ホテルに戻り部屋着に着替えてお風呂へ。
ホテルの最上階がお風呂になっている。
温泉で露天風呂もある。
本当なら富士山がバーンと見えるらしいのだが
夜なので見えず。
新幹線が行き来するのは見えた。
・
一応受験生なので部屋に戻ってから少し勉強。
壁一面の窓に囲まれてなんだか贅沢な環境。
次男も勉強(宿題?)していた。
・
朝食はコンビニで買ってきたもので済ます。
・
2日目は
めんたいパーク伊豆へ。
この近くの道路は何度も通ったことがあり
そこから見えるこのめんたいパークには以前から子供たちが来たがっていたのだ。
・
入り口にあったモニュメントで記念撮影。
・
めんたいパークの中はちょっとしたアミューズメントパークのようになっている。
こんな風な写真も撮ることができる。
・
こちらはトリックアート。
ちょっと不思議な感じ。
・
外のテーブルでお昼をいただいた。
からし明太子のおにぎりがバカ旨。
明太ぶたまんもなかなか。
・
お隣にある
伊豆わさびミュージアムにも行ってみた。
こちらはミュージアムといっても見るものはほんのちょっと。
わさびのツーンとした香りが楽しめる通路が面白かった。
・
再びめんたいパークに戻り今度は足湯を楽しむ。
・
お土産タイム。
ちょっと前に
がっちりマンデー!!でめんたいパークが紹介されていて
その中で紹介されていたできたて生からし明太子。
普通のお店で売っているからし明太子はできた後に1度冷凍されているのだが
これはここで作って1度も冷凍されていないもの。
ちょっとお高いがこれは買わねばと思っていた。
子供もお目当てだったぬいぐるみを買ってお買い物終了。
※僕はガチャガチャをやって結構リアルな明太子キーチェーンをゲット。
・
バスで三島駅に戻る。
新幹線までちょっと時間があったので
ワイン食堂で軽く飲み食い。
ここの料理がなかなか美味しかった。
・
帰りの新幹線にて。
めんたいパークで買ったぬいぐるみを出して嬉しそうな2人。
(三島にて撮影)
No.1687 横浜ランドマークタワー
2023年5月14日(日)
この日も長男は1日塾。
またウォーキングにでも行きたいところだが
天気がイマイチ。
劇場版TOKYO MERの
特別展示があるというので
横浜ランドマークタワーの展望台
スカイガーデンに行くことにした。
本日トップの写真はスカイガーデンにあった
天空のペアシートで撮影した写真。
19時からは45分3,000円かかるらしいが
昼間はタダ。
隣のシートとの間にはシーパラとのコラボで水槽が置いてある。
なんだか贅沢なシート。
近くのカフェでビールを買ってきていただいた。
次男はソフトクリーム
ユキちゃんはカフェラテ。
・
桜木町駅の近くに
モスプレミアムというお店を見つけ
まずはそこで軽く食事。
クラフトビールも飲める。
ただしちょっとお高め。
・
この後運河を挟んだ反対側にあった横浜市役所新庁舎ビルの商業施設
ラクシスフロントをぶらぶらしたりしてるうちに
雨が降り出したので
急いでランドマークタワーへ。
・
ランドマークタワーの展望台に上ったのはいつ以来だろう。
全然憶えていない。
あいにくの空模様だったが
それでもみなとみらい周辺の景色がよく見えた。
・
そして見つけた天空のペアシート。
しばらく待ってたら1つのシートが空いた。
ラッキー♪
そして本日トップの写真になる。
・
肝心のTOKYO MERの特別展示。
ほんの少しだけだったが実際に撮影に使われた衣装や
東大LEGO部が制作したLEGOのERカーなどが展示されていた。
そしてお約束の写真撮影スポットも。
(横浜ランドマークタワー スカイガーデンにて撮影)
No.1688 結婚記念日
2023年5月20日(土)
今日は僕とユキちゃんの結婚記念日。
2001年のこの日それはそれは
華やかな結婚式を挙げた。
今でもいい思い出。
・
家族で祝うことにして予約したのは町田の
ストリというお店。
行ってびっくり
バルコニーの角っこの広いソファーテーブルの席だった。
なんだかこれだけでテンションが上がる。
・
このお店には来るのはこれが2回目だが
店員さんのホスピタリティーがとても素晴らしい。
料理も美味しくてとてもいい結婚記念日になった。
・
長男に撮ってもらった2人の写真。
こんな2人だけの写真を撮るのもなんだか久しぶり。
(町田にて撮影)
No.1689 次男の運動会
2023年5月27日(土)
今日は次男の小学校の運動会。
次男は6年生なので僕達が見れる小学校の最後の運動会になる。
次男は放送委員会で
運動会の間も交代で司会進行を行う。
話す原稿も本人たちが考えたらしい。
・
運動会は午前中だけ。
しかも低学年が前半、高学年が後半と分かれていて
それぞれ親も入れ替えとなる。
こちらは徒競走。
次男は走るのは速い方だが
そのせいで速い子ばかりの組に入ってしまったらしい。
上の写真
右から2番目の赤い帽子が次男。
順位は付かないので何位だったのかはよく分からない。
・
6年生のパフォーマンス。
各自背中に好きな言葉(四文字熟語)を描いた法被を着て
扇子を持って優雅なダンスが行われた。
例年6年生は組み体操なのだが
今年は何故か組み体操ではなかった。
・
次男は学年代表に選ばれてリレーにも出場。
なかなか速い走りだった。
・
閉会式も次男の出番。
マイクを通して聴く次男の声は
普段話しているのと違って
スッキリと聴きやすくなかなかいい声
一瞬次男の声ではないかのように思ってしまった。
小学校最後の運動会は無事終わった。
(次男の小学校にて撮影)
No.1690 宇都宮出張
2023年5月31日(水)〜6月2日(金)
久しぶりに宇都宮に出張に行ってきた。
記事にはしていないが2020年7月ぶり。
宇都宮といえば餃子。
みんみんの餃子をいただくのも久しぶり。
・
約3年振りに来てみたら
駅の東口がガラッと様変わりしていてビビった。
以前は何もない広い空間が広がっていたのだが
宇都宮テラスという巨大複合施設ができあがっていた。
本日トップの写真はこの中にある
みんみんで食べたもの。
・
そしてまだ開通していなかったが
ライトレールという路面電車の駅ができあがっていた。
なかなかカッコいい車両が走りそう。
宇都宮頑張ってんじゃん!
(宇都宮にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]