[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1646 さがまち山脈をつくろう
2022年10月29日(土)
以前
青学でプログラミングを行った
さがまちカレッジの別の講座
「さがまち山脈をつくろう」というものに参加してきた。
初めこのタイトルだけ聞いていったい何をやるのか全く分からなかったが
実はシルクスクリーンを使った印刷の体験だった。
東京造形大学のゼミの教授と学生さんがサポート。
今回の参加者は瑛太を含めて4人。
それぞれ三角形の中に好きな絵を描いてシルクスクリーン化。
それを布に印刷していき三角形を山に見立てて山脈というわけだ。
・
これが瑛太が作ったシルクスクリーンを印刷したもの。
山なので木や昆虫や鳥やヘビなどが描いてある。
なかなかよくできていると思う。
(町田市生涯学習センターにて撮影)
No.1647 高松・広島出張
2022年10月31日(月)〜11月4日(金)
またまた出張の話題。
今度は高松と広島のはしご出張。
まずは高松。
高松には前にも
出張で行ったことがある。
そのときは飛行機で行ったのだが
岡山から
マリンライナーという鉄道でも行けるらしい。
今回はそのルートを使った。
・
マリンライナーは瀬戸大橋を通って四国に渡る。
次から次へと小さな島を渡りながら瀬戸内海を渡っていく瀬戸大橋。
ここを通過しているときはとても楽しかった。
こんな楽しいルートがあったとは。
次から高松行くときはこのルートを使おう。
・
高松といえばうどんだが
実は骨付鶏も有名らしい。
前回出張時はうどんしか食べなかったので
今回は骨付鶏も食べてきた。
こんな感じで豪快に焼かれた骨付きのもも肉をはさみで切りながらいただく。
なかなか美味しかった。
・
高松には2泊して今度は広島に移動。
マリンライナーで岡山へ。
行きには見れなかった瀬戸大橋の全貌が
カーブの時にちょっとだけ見れた。
窓ガラスが汚れていたのと角度が急だったため
あまり綺麗に撮れなかったが
これから渡る瀬戸大橋が見れて
結構感動した。
・
岡山で山陽新幹線に乗り換えるときに
ハローキティ新幹線に遭遇。
なんでハローキティなんだ?
という疑問は抱きつつも
ちょっと珍しい車体に軽くエキサイティング。
・
広島と言えば広島焼き。
広島版全国旅行者支援の「
やっぱ広島じゃ割」で1泊当たり3千円分のクーポンがもらえた。
クーポンが使えるお店を探してやっと見つけた
ふみちゃんというお店。
目の前で手作りで作ってくれる広島焼きに感動。
これまたなかなか美味しかった。
・
※鉄道と食べ物の話題だけだったな…
・
(岡山・香川・広島各地で撮影)
No.1648 Green Good Market 2022
2022年11月5日(土)
グランベリーパークで
Green Good Market 2022というイベントがあったので
瑛太と2人で行ってきた。
これは
Green Summitというお店で
EzyRollerという遊具を体験しているところ。
この乗り物、グランベリーパークの隣の
鶴間公園でよく遊んでいる子を見かける。
このお店でレンタルしているらしい。
楽しそうではあるのだが実際どうなんだろうと気になっていた。
両足でフロントのバーを左右に振ることで推進力が得られる。
かつそのバーはハンドルも兼ねていて左右に振って前に進みながら且つハンドル操作もしなければならない。
実際に体験してみて見た目以上に楽しかった。
・
このお店の中にはEzyRollerの体験コースがあって
3周だけ体験することができた。
1周目と3周目は当然瑛太。
2周目だけやらせてもらった。
瑛太も楽しんでいた。
ちょっと欲しいとも思ったが普段邪魔になりそう。
重さも結構あるので車じゃないと持ち運びできないし
そもそも鶴間公園以外で見かけたことがない。
たまにレンタルすれば良いか。
・
元々はGreen Good Market 2022で
クロスボウの射的みたいなものがあって
それを瑛太にやらせたのがきっかけ。
このクロスボウもGreen Summitで売っているもの。
初めはちょっとなめていたのだが
結構しっかりしたもの。
瑛太は見事に的に当てていた。
何か景品がもらえるものと思っていたのだが
もらえたのはEzyRollerの体験券だった。
(南町田グランベリーパークにて撮影)
No.1649 広島出張
2022年11月7日(月)〜11日(金)
いよいよ本格的に広島での作業が始まった。
当分土日以外はずっと広島に行くことになる。
せっかくの広島出張なのだが観光する時間は全く無い。
朝から夜までひたすらお客さんのサーバールームで作業。
移動はホテルとお客様先の間の往復のみ。
全く楽しくない。
写真は広島駅で撮影した通称
レッドウィングという車両。
毎日これに乗って作業現場との間を往復していた。
富山の
あいの風とやま鉄道と車両の形状そのものは同じように見える。
(と思って
当時のページを見直してみたらちょっと違った)
広島はやっぱりカープの赤。
なかなか格好いいデザインだと思う。
・
唯一の楽しみはやっぱり食事。
ただ作業が終わる時間によってはお店が閉まっていることも。
そういった時はコンビニ飯。
たまに作業が早く終わったとき(もしくは早めに切り上げたとき)は
ホテルの近くに見つけた
鉄板居酒屋に行っていた。
ここはお好み焼きの他に鉄板串も美味しくて
牛ハラミ塩バターや若鶏塩バターがお気に入り。
もちろん最後はお好み焼き。
日によって肉玉そばにしたり肉玉うどんにしたり。
ここはそば・うどんの量を半分にできるのがうれしい。
・
全国旅行社支援の広島版「
やっぱ広島じゃ割」というものが使えて
ホテル代がお安くなるだけでなく
一泊当たり3,000円のクーポン券がもらえる。
ただし有効期限はチェックアウトの日まで。
お客様先との往復ばかりしているとクーポンを使うチャンスがなかなか無い。
かと言って使わないのはもったいない。
広島駅の近くの
ビックカメラはクーポンが使える。
本来の趣旨とは違うことは重々承知の上
今回は
OpenRun Miniを買わせてもらった。
ストレスフルな毎日と戦っている自分へのご褒美。
どうかご勘弁を。
(広島にて撮影)
No.1650 広島出張
2022年11月14日(月)〜12月2日(金)
広島出張中の僕の写真初登場。
このプロジェクトはさすがに僕1人ではどうにも立ちゆかなくなり
他のメンバーも総出の対応になっている。
各メンバーそれぞれ持ち場を任されていて
みんな各地に散らばっている。
その全員が一堂に会するのは会社のオフィス以外初めてかもしれない。
(会社のオフィスを含めても初めてかも)
せっかく4人集まったので
4人で飲みに行った先で人に撮ってもらった写真。
ちなみにこの日は11月26日。
僕は11月14日から連続稼働13日目。
ちょっとお疲れ気味かな。
・
前回「当分土日以外はずっと広島に行くことになる」と書いたが
早速スケジュールが遅れ気味なので今回の出張は11月19日と20日の土日も仕事の予定。
23日の勤労感謝の日の前日に帰るスケジュールだった。
スケジュール遅れは僕のせいではなくそもそも破綻したプロジェクト計画のせい。
9月からこのプロジェクトに加わっていろいろ分かるうちに
とてもじゃないがプロジェクトマネージャー1人と作業員1人(僕)の2名体制でできるような規模ではないことが分かってきた。
プロジェクトマネージャーやうちの部門のマネージャーにことあるごとに訴えてきたが
抜本的な対策もないままズルズルと現在に至っている。
だからスケジュールが遅れているからと言って
やれ「残業しろ」とか「土日もやれ」とか言われるのはとっても心外。
ただ簡単には人員を増やせないような事情も分かっているのでできるだけ協力はしてきた。
・
土日も作業をしてあと少しで帰れるというタイミングでとあるリモート社内ミーティングが開かれた。
初めはどういう意図のミーティングなのか分からなかったが
どうも僕を帰らせなくするためのミーティングだったらしい。
プロジェクトマネージャーが現在の危機的状況を説明し
営業とうちの部門長が直接的な言及はしないまでも
帰らないで作業を継続する必要があるという話を異口同音に言ってくる。
「はめられた」
改めてこれまでもこうなることは警告してきたことなど一通り反論はしたが
ここまで来た以上もう突き進むしかないことも分かっていた。
結局勤労感謝の日に帰ることは叶わなくなり
更に次の土日も引き続き作業することになった。
12月3日は父親の七回忌なのでこの日には必ず帰してもらう。
11月14日に来てから12月2日まで1日も休みなく作業を続けた。
ある程度覚悟はしていたが
やっぱりこのプロジェクトキツい。
・
ちょっと気を取り直して鉄道の写真。
広島駅には旧国鉄時代の古い車両も走っている。
これはディーゼルエンジンの車両で
この車両が入ってくるホームには架線が無い。
・
今回も「
やっぱ広島じゃ割」のクーポン券を
本来の趣旨とは異なる形で使わせてもらった。
今回は
Lenovo Tab M8という8インチアンドロイドタブレット。
これくらいの楽しみはないと。
(広島にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]