[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1586 瑛太学校休みの日
2021年11月1日(月)
10月30日土曜日が瑛太の小学校の学芸会だったので
(直接観に行くことはできず後日リモートで観た。ちなみに演目は4年生全体での「オズの魔法使い」)
今日は振替休日。
僕も休暇を取って瑛太希望で八王子のポポンデッタに行った。
ここでレンタルレイアウトでNゲージを走らせる。
平日午前中なのでお客さんは瑛太だけ。
思う存分Nゲージを楽しむことができた。
京王八王子駅の近くのビルの中のため
京王電鉄をフィーチャーした作りのお店だった。
・
八王子駅で瑛太の好きな電気機関車EF-210と遭遇。
思いがけない出会いにしばし写真撮影タイム。
八王子駅はウチからだとちょっと遠いけど
貨物列車を撮るにはなかなか好都合っぽい。
・
Nゲージを1時間ほど楽しんで帰宅。
ユキちゃんも合流して今度は車で
横浜ベイサイドへ移動して
お昼ご飯を食べた。
八王子から横浜。
なんか移動の多い1日だった。
(八王子と横浜で撮影)
No.1587 瑛太と2人で山歩き〜鎌倉アルプス編
2021年11月3日(水)
文化の日のこの日
せっかく天気がいいのにどこにも出かける予定がない。
大樹は学校のテスト勉強。
このまま貴重な休日が終わってしまうのは嫌だ。
お昼も過ぎたところで急遽鎌倉を歩きに行くことにした。
初めは1人で行こうと思っていたが
瑛太も来ることになった。
ということで瑛太と2人の山歩きを楽しんできた。
本日トップの写真は
前にも来たことがある天園休憩所での1枚。
・
スタート地点の北鎌倉駅。
この時点ですでに14:30。
・
ぶらぶら20分ほど歩いて
建長寺に到着。
拝観料を払って中へ。
・
入ってすぐ目の前に
三門という立派な門が。
上れるようなので上ってみた。
・
三門の上で瑛太とツーショット。
この後三門を下りるのに階段がもの凄く急でちょっと怖かった。
・
建長寺の境内を更に奥へ。
階段が見えてきた。
いよいよ登りの始まり。
(15:10)
・
階段を登っていくと周りに天狗やカラス天狗の像がたくさん現れた。
・
建長寺の境内を通り過ぎいよいよ山エリアに突入。
でもまだ階段。
・
しばらく山道を歩いて面白い形の岩が現れた。
後で調べたら
十王岩というものらしい。
・
こんな岩がえぐれたところも。
・
鎖場ならぬロープ場(?)
一応階段状になっているが結構急。
・
こんなサザエのような岩もあった。
何か名前が付いているのかと思ったが
ググっても出てこなかった。
・
16時、大平山山頂に到着。
ここは鎌倉市の最高地点。
海抜159メートル。
反対方向から登ってきたと思われるファミリーで賑わっていた。
・
金網の向こうはゴルフ場。
なんだか不思議な光景。
・
大平山山頂から10分くらいで
この天園ハイキングコースの目的地ともいえる天園に到着。
(「あまぞの」ではなく「てんえん」と読む)
夕焼けに染まる鎌倉がきれい。
実はここに来るまで
ここ天園から鎌倉の方に下るコースが通行止めだという立て看板をいくつも見かけ
非常に不安だったのだが
ここで出会った人から「もう通れる」と聞いて一安心。
・
僕的に目的地としていた天園休憩所へ。
16時も過ぎていてやっているかどうか心配だったがやっていた。
真っ黒な猫がいて瑛太と一緒に撮影。
・
まずはビール♪
・
ここはおでんが名物らしいが
この日はもう売り切れ。
他に食べられるものということで味噌田楽を頼んだ。
初め1つだけ出てくるものと思っていたら
味の違う3つセットで出てきた。
想像以上に豪華でびっくり。
・
更におでんの残り物もサービスでくれた。
味噌田楽もおでんの残り物もバカウマ!
瑛太も大満足。
ビール1本じゃ足りない。
お代わりしようと思ったら
子供も一緒でまだ先があるんだからダメよ
と売ってくれなかった。
・
思いもよらぬもてなしで時間がかなり過ぎてしまった。
時間は16:45。
急いで山を下る。
みるみる辺りは暗くなっていく。
道もよく見えなくなってきた。
木の上の方からはギャーギャーと鳥だか獣だかの鳴き声もする。
さすがに僕も不安になってきた。
・
どうにか天園ハイキングコースの終点に到着。
ここからは市街地。
ホッとした。
時間は17:10。
・
ここから鎌倉駅まで意外と距離がある。
瑛太もかなり疲れていたが頑張って歩く。
途中の鎌倉宮も真っ暗。
・
鶴岡八幡宮の境内を通過。
・
17:45ようやくゴールの鎌倉駅に到着。
瑛太もよく頑張った。
今日の山歩きは急に決めたこともあり
計画にちょっと無理があった。
山道で暗くなってしまい一歩間違えれば遭難の危険もあったと思う。
少し反省している。
でもちょっとコワ面白い体験ができたとも思っている。
瑛太と2人楽しい山歩きだった。
・
こちらもどうぞ。
(天園ハイキングコースにて撮影)
No.1588 電車とバスの博物館
2021年11月20日(土)
大樹は塾の試験。
瑛太は1人でヒマなので
ずっと行きたがっていた
電車とバスの博物館に連れて行ってあげた。
僕がここに来るのは随分と久しぶり。
本当は瑛太だけ置いて僕は外に出てぶらぶらしようと思っていたのだが
コロナの影響で再入場禁止。
且つ館内での食事もだめ。
しょうがないのでずっと中にいた。
何年か前にリニューアルしてだいぶ施設が良くなっている。
本日トップの写真は電車シミュレーターを運転する瑛太。
フロントガラスの前の映像が大きくて本当に電車に乗ってる気分になる。
いろいろ進化してる。
(電車とバスの博物館)
No.1589 原鉄道模型博物館
2021年11月21日(日)
原鉄道模型博物館に行ってきた。
ここの模型は本当に凄い。
思わずここでは模型の写真しか撮らなかったので
その中からいくつかをご紹介。
基本的にここには外国の鉄道模型ばかりあるのかと思ったが
意外にも相鉄線の車両が走っていた。
この
相鉄12000系は鉄道ファンでもない僕でも格好良くて好きな車両。
・
こんな街角もよく出来ている。
・
またまた意外な
玉電200系もいた。
・
貨物列車と駅のホーム。
・
最近横浜に来るとほぼ毎回立ち寄っている
キリンシティプラスにてプチ夕食。
ここのビールは美味い!
(原鉄道模型博物館とキリンシティプラスにて撮影)
No.1590 地下鉄博物館
2021年11月23日(火)
前から気になっていた
地下鉄博物館に行ってきた。
ユキちゃん情報で葛西臨海公園から歩いて行けるらしいとのことだったので
車で行って葛西臨海公園の駐車場に停めた。
いざ地下鉄博物館に行こうとググるとなんだか遠い。
なんと葛西臨海公園駅と葛西駅を同じ駅だと勘違いしていたことが判明。
すっかり行く気になっている瑛太は諦めきれない。
葛西臨海公園駅から葛西駅までのバスがあったのでそれに乗って行ってきた。
入ってすぐのところに昔の銀座線と丸ノ内線の車両が展示してあってテンションが上がる。
・
当然のことながらここにも電車運転シミュレーターがある。
ここのはなんとシミュレーター全体が前後左右に動き
運転中の揺れまで再現。
動きとしてはそれほど大きくないので大したことないかと思ったら
いざ乗ってみると意外にもかなり本物に乗ってる気がする。
※僕は運転席の後ろの座席に乗車。
横に立っているインストラクター(?)のオジサンが丁寧にアドバイスもくれる。
・
揺れないシミュレーターも沢山ある。
銀座線、有楽町線、東西線の3種類。
並べば何度でもできる。
もちろんシミュレーターだけではなく
トンネルを掘る技術や
トンネルそのものの仕組みの展示などもあって
結構充実している。
我が家から遠いのが難点だが
なかなか楽しいところだった。
・
再びバスで戻り
せっかくなので
葛西臨海公園でも遊んだ。
すでに夕暮れで暗くなり始めている。
ここで僕が最近買った風にも強いという
アウトドアバドミントンをやってみた。
幸いこの日はそれほど風は強くなく
どれほど風に強いのかよく分からなかったが
初めて屋外でちゃんとバドミントンが楽しめた気がする。
家族も気に入ってくれた。
いい買い物だったかも。
(地下鉄博物館と葛西臨海公園にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]