[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1396 串カツで祝うユキちゃんの誕生日
2018年10月6日(土)
この日はユキちゃんの誕生日。
我が家は誕生日に本人の希望するお店で食事をする。
ユキちゃんが選んだのは
串家物語。
串カツを自分で揚げる食べ放題のお店だ。
大阪旅行以来串カツが妙に気になる我が家なのだ。
・
行ったのは
ららぽーと横浜にあるお店。
まずは揚げる具材を選ぶ。
魚介類からお肉、野菜、チーズなど豊富。
それを自分のテーブルにあるねり粉に浸けてパン粉をまぶして
テーブルの油で揚げる。
その後はお好みのソースに漬けていただく。
これがなかなか美味しい。
ついでに楽しい。
・
食べ放題の時間は1時間半。
慣れないせいか若干慌ただしかったがとっても楽しめた。
要領が分かったので次回はもう少しのんびり楽しめるだろう。
また来たい。
(串家物語ららぽーと横浜店にて撮影)
No.1397 季節外れの海水浴
2018年10月7日(日)
この日は暑かったので
江ノ島の海に季節外れの海水浴に行った。
みんな同じ事を考えているらしい。
砂浜には大賑わいだった。
・
海に来るとついはしゃぎすぎて狂喜乱舞してしまう大樹。
台風25号の影響か波が結構大きくて若干危なっかしい。
ここまで喜んでもらえれば連れてきた甲斐があるというもの。
・
瑛太も砂遊び。
夕方までたっぷり季節外れの海水浴を楽しんだ。
(片瀬海岸にて撮影)
No.1398 親子プチ縦走@高尾山
2018年10月8日(月)
瑛太が高尾山に登りたいと言い出したので
子供2人と高尾山登山に行くことにした。
せっかくなので小仏峠の方からちょっと縦走コースにすることにした。
・
高尾駅から小仏行きのバス停に行くとすでに長蛇の列。
とてもじゃないがバス1台に乗りきれる人数ではない。
乗れるかどうか心配していると後ろの人が
「2台出るから大丈夫ですよ」
と教えてくれた。
確かにバスが2台来て無事乗ることができた。
20〜30分ほどで小仏バス停に到着。
ここでユキちゃんが作ってくれたおにぎりの朝ご飯を食べて出発。
(ここで想定外の小雨が降り出してちょっと焦ったがその後は本降りにならずに止んだ)
・
しばらくは舗装道路。
その後山道に突入して大樹も瑛太も俄然やる気をだした。
途中で木の枝を見つけて杖にして歩き出すも
しばらくしてやっぱり邪魔だということに気付いて杖は手放した。
今回大樹と瑛太には山登りを好きになってほしかったので
2人の水筒はザックに入れて僕が運んだ。
途中こまめに休憩も取るようにして
2人が楽しく登れるように最大限気を遣った。
1時間弱で小仏峠に到着。
大樹も瑛太まだまだ元気。
・
そこから更に30分程で小仏城山山頂に到着。
ここの城山茶屋でなめこ汁を3つ購入。
ここのなめこ汁は
前回も食べたが実に美味い。
体が温まる。
・
瑛太が僕のザックを背負ってくれた。
瑛太の体とほぼ同じくらいの大きさ。
水筒が2つ入っているので重さも結構ある。
頑張って10分くらい背負ってくれた。
・
大樹にバトンタッチ。
大樹は瑛太の倍くらいの時間歩いてくれた。
お陰で僕もだいぶ楽ができた。
・
台風24号の爪痕があちこちに残っていた。
木が倒れかけていたり
倒木で完全に道が塞がって迂回路ができていたり。
・
歩くこと約1時間でもみじ台に到着。
ここまで来ればあとちょっと。
高尾山山頂は混んでるのでこの辺りでお昼にしたい。
でもこの辺りのベンチはすでに一杯だったので
細田屋さんでお昼休憩することにした。
大樹と瑛太は再びなめこ汁がいいというので今日2杯目のなめこ汁。
僕はビール(500ml)。
お昼は朝コンビニで買ったおにぎり。
・
もみじ台でお昼を食べ出発。
最後の急な上り階段を登り15分程で高尾山山頂に到着。
結局大樹も瑛太も意外とあっさりと完走してしまった。
これは結構見込みがあるかも。
相変わらず山頂は人で一杯。
高尾山頂を示す碑と一緒に写真を撮る順番待ちの行列に並んで
人に頼んで撮ってもらったのが本日トップの写真。
・
歩ききった2人にはご褒美。
(また別の山も登ってくれるように)
大樹はフクロウのキーホルダー。
瑛太は権現力ソフトクリーム。
・
僕1人であれば歩いて下山するところだが
子供も一緒なので下りはリフトを利用。
乗るまでに15分くらい待った。
恐る恐る2人に今日の山登りがどうだったか聞いてみると楽しかったと。
次は大山に登りたいという頼もしい一言まで。
よし、次は大山登るか!
・
歩いたコースなどは
こちらをどうぞ。
(高尾山周辺で撮影)
No.1399 FC町田ゼルビア
2018年10月14日(日)
FC町田ゼルビアという地元のJ2サッカーチームが
町田市立陸上競技場というホームで試合することが分かって
急遽観戦に行った。
対戦相手は
大分トリニータ。
試合前の時点で大分が2位、町田が3位。
これはかなり重要なゲームなのではないだろうか。
実は町田市立陸上競技場に行くのはこれが初めて。
どの駅からも遠くてバスでもそれなりに時間がかかる。
駐車場はあるようだが果たしてサッカーの試合がある日に車を停められるのだろうか?
諸事情により僕1人になってしまったので
駐車場が一杯だったら諦める前提で行ってみたところ
臨時に
野津田公園内のグランドの一部が駐車場になっていて
まんまと車を停めることができてしまった。
ただしこの駐車場から競技場まで歩いて10分以上かかった。
競技場周辺は出店やバルーンの遊具なんかもあって
親子連れも楽しめる工夫がされている。
一番安い自由席の当日券を買って入場。
1人なのでそこそこのいい場所で1つだけ空いていた席に座れた。
周りはゼルビアのユニフォームを着た熱狂的なファンが多い。
試合開始前もみんなタオルを掲げて応援歌を歌う。
若干場違いな空気を感じる。
ゲームはなかなか楽しい展開。
町田が先制したもののその後大分が逆転。
前半終了間際に町田が1点返して同点。
後半は概ね町田が押し気味の展開。
遂に逆転!...と思ったらまさかのハンドでノーゴール。
周りはブーイングの嵐。
しかしその後遂に本当に逆転。
3対2で町田が勝った!
周りは凄い盛り上がり。
僕もうれしい。
これで町田が2位浮上で大分が3位に落ちた。
これは本当に町田がJ1に昇格できるかもしれないぞ!
しかしその後仮に町田がJ2で優勝したとしても
J1の様々な条件をクリアしていないために町田はJ1昇格できないことを知ってがっかり。
とは言え地元のチームをこんなに熱く応援できるのはなかなか楽しそう。
僕もサポーターになりたいけど
あんまり観に来れないだろうな〜。
(僕は楽しかったが大樹や瑛太は多分飽きそう)
(町田市立陸上競技場にて撮影)
No.1400 相模原麻溝公園
2018年10月21日(日)
スカッと晴れた秋晴れのこの日
相模原麻溝公園に遊びに行った。
同じ事を考えている人が多かったのか駐車場は過去に経験が無いほどの大混雑。
たまたま目の前の車が出てうまいこと車を停めることができた。
芝生グランドの周囲はポップアップテントで埋まっている。
そんな中に僕たちのポップアップテントも設置。
まずは大樹とキャッチボール。
その後は瑛太も混じって3人でサッカーのパスの練習。
3人でボール2個だからかなり忙しい。
その後ユキちゃんも合流して4人でやった。
なかなか楽しい。
その後瑛太ともキャッチボールをやったりフリスビーをしたり。
これだけ天気がいいと何をやっても気持ちがいい。
・
ふれあい動物広場でモルモットともふれあった。
2人とも超癒やされている。
こんないい顔の写真はなかなか撮れない。
・
ここにはミーアキャットもいるのだが
前回来たときはまだ狭い室内にいた。
ところが久々に来てみると外のエリアに移っていた。
ミーアキャットの特徴でもある2足立ちが見れて超コーフン!
(実はどうやら芝生グランドで上がっている凧が鳥のように見えて警戒しているみたい)
(相模原麻溝公園にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
[