[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.626 あ〜てぃすとマーケット
2009年12月25日(金)
飛鳥IIとシーバス
昨年偶然行って気に入った
横浜赤レンガ倉庫あ〜てぃすとマーケット
今年も行ってきた。
ちなみにこの日はたいちゃんの保育園の年内最後の日。
僕はすでに年休消化の冬休みに入っていたため
ユキちゃんと久々の2人っきりのおでかけとなった。
上の写真は大桟橋に停泊中の豪華客船「飛鳥II」と
赤レンガ倉庫から横浜駅に移動したときに乗ったシーバス。
あ〜てぃすとマーケット

会場
あ〜てぃすとマーケット会場はこんな感じで
小さいブースにそれぞれの出展者が思い思いのディスプレイを施す。
ちょっとフリーマーケットに似てるかも。
僕のねらいは昨年シャチの置物を買った工房西岡
ここのウッドクラフトはとても味があって
あのシャチは今でも超お気に入り。
次回も何か買おうと決めていた。
ブースに行ってまず目に留まったのがカワセミの置物。
はっきり言って形的にはあまりカワセミに似ていないが
色合いはばっちし。
例のごとく木目を活かして美しく仕上がっている。
今年はこれをお買い上げ(3,000円也)。
ユキちゃんも来年の干支にちなんだトラの置物を購入(2,500円也)。
カワセミ トラ

今年は幼児用の木のおもちゃ系の出店は無し。
ユキちゃんが気に入った切り絵職人もいなかった。
会場をブラブラ歩いていて目に留まったのがハンコ屋さん。
※篆刻(てんこく)というらしい。篆刻家 雨人
すぐできるみたいだったし値段も手頃だったので
作ってもらうことにした。
まずは石を選び
彫ってもらう漢字一字を伝えると
本当にすぐに彫ってもらえた。
なかなか味があるものができあがった。
さっそく年賀状に使おう。
篆刻家 雨人 ハンコ

他にももう少しで買いそうになった鉄のオブジェとか
相変わらずここには面白いモノがたくさんある。
来年もまた来たい。
毎年年末の恒例行事になりそう。
(横浜赤レンガ倉庫と自宅にて撮影)
No.627 新たな10年の幕開け
2010年1月1日(金)
2010年の年賀状
皆様明けましておめでとうございます。
今年も一年よろしくお願いします。
毎年恒例の我が家の年賀状公開。
昨年の年賀状のデザインは一瞬で思いつき
しかも自分でもかなり気に入ったものができた。
それに引き替え今年は全くアイデアが浮かばず。
結局ユキちゃんのアイデアを元にこんな感じになった。
ひねりは無いがなかなかの出来になったのではないかと自負している。
ちなみに上の画像は実際に印刷した画像の縮小ではなく
新たにWeb用に作ったもの。
1枚のJPEG画像だが写真の継ぎ目がにじむことなくきれいに分かれている。
ちょっとしたこだわり。

初日の出
最近たいちゃんは毎朝6時半かっきりに目を覚ます。
元旦の朝もいつも通り。
お陰で初日の出を拝むことが出来た。
昨年に引き続き3人揃っての新年。
昨年の元旦には一人で座っていることも出来なかったたいちゃんが
今年は歩き回るはしゃべくりまくるは(意味のある言葉はまだわずか)
一年でものすごい進化を遂げた。
今年はどんな進化を遂げるのだろうか。
僕もまた一年がんばろう。
3人揃っておめでとうございます
(自宅にて撮影)
No.628 たいちゃんのイス
2010年1月10日(日)
イスに座るたいちゃん
毎年恒例、岡田家の新年会に向けて
たいちゃん用のイスを買った。
今までもファミレスなどにあるような座る位置が高いイスはあった。
しかしたいちゃんの足が床に着くような低いイスはこれが初めて。
組み立てて座らせてみると意外とすんなり慣れた感じで座った。
もしかしたら保育園にも似たようなイスがあるのかもしれない。
こんな感じでイスにちゃんとお座りしてるたいちゃんを見るのは初めてなので
なんか感動。
少しずつ幼児から子どもへ成長してる感じ。
イス
(自宅にて撮影)
No.629 どんど焼き
2010年1月10日(日)
どんど焼き
この日近くの公園で地元の自治会主催のどんど焼きがあった。
正月飾りを燃やしてもらうために行ってみた。
毎年やっているみたいだが
行ってみたのはこれが初めて。
盛大に燃え上がるどんど焼きを眺めていると
自治会の人が棒の先にお餅が3個ついたものを配っていたので
一本もらった。
どんど焼きで焼くらしい。

餅を焼く
周りの人に交じって餅を焼く。
棒はそれなりに長いのだが
火が強いので結構熱い。
多少焦げたがなんとか焼けた。
ユキちゃんと分け合って食べる。
味は特に無いが雰囲気を味わった。
たいちゃんにも小さくちぎってあげたら食べた。
その後おしるこももらったりして結構楽しませてもらった。
こういう地元の季節の行事にはこれからできるだけ積極的に参加したいと思う。

熱いー
これはお餅を焼いているときにユキちゃんが撮った写真。
たいちゃんを抱っこしながら焼いていたのだが
その時は気が付かなかったのだが
たいちゃんは顔が熱かったのかずっと後ろを向いていたらしい。
悪かったねー。
(近くの公園で撮影)
No.630 ズーラシア
2010年1月11日(月)
オットセイに喜ぶたいちゃん
そろそろたいちゃんも動物を見て喜ぶかもしれないと思い
僕も前から行ってみたかったよこはま動物園ズーラシアに行った。
本日トップの写真はこの日たいちゃんが見て一番楽しそうだった動物
オットセイの水槽。
オットセイが目の前を行ったり来たり泳ぎ回るのを見て
たいちゃん大喜び。
結構長いこと見ていた。

ぞうさんを見る
しかし実際はそれ以外の動物に対する反応はいまいちだった。
上の写真は入って一番最初に現れるインドゾウ。
ここでそれなりにゾウに反応していたので
これはいけるかと思ったのだが
それ以降はそうでも無かった。
この日がこの冬一番の寒さだったせいで
たいちゃんのテンションがいまいちだったのかもしれないし
動物たちの方のテンションも下がっていたせいかもしれない。
※実際は単にどの動物も遠くにいたためだと思う。
そんな中一人テンション高めだったのが僕。
久々に来た動物園でいろんな動物たちを見て
一人興奮していた。
ここズーラシアは園内の感じも普通の動物園とは違う。
エリアごとにその動物たちが暮らしてる環境を再現したような木々が植えてあって
そういった木々の中に動物の檻がポツポツと現れる感じ。
ちょっと探検気分の雰囲気になれていい。
ちょっとシンガポールのナイトサファリみたいな感じだった。

トラ
今年の干支トラ。
ガラス越しにのしのし歩き回っていて迫力満点。
間近で見て改めてすごい顔をした生き物だと思った。

公園
あまりにも寒く
たいちゃんもそれほど楽しんでなさそうだったし
コースはこの先まだまだ長そうだったので
途中で出口に通じる近道を通って帰ることにした。
※僕はちょっと後ろ髪を引かれる思いだった。
出口近くに面白そうな遊具がある公園があった。
すかさず反応するたいちゃん。
結局ここが一番楽しそうだった。
たいちゃんにとって動物園はまだちょっと早かったのかもしれない。
もうちょっと経って暖かくなったら天気のいい日にまた来よう。
※下の写真は入園後すぐの場所でカメラ屋さんに撮ってもらった記念撮影。
後ろのゾウはもちろん本物ではない。
カメラ屋さんのカメラの他に僕たちのカメラでも撮影してくれる。
カメラ屋さんのカメラで撮った写真を買うかどうかは自由。
ちょっと迷ったが買わなかった。
記念撮影
(よこはま動物園ズーラシアにて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]