2008年4月
4月5日(土) 与那国島1日目 ダンヌのムレハタタテダイ
4月6日(日) 与那国島2日目 もう暑い与那国
4月7日(月) 与那国島3日目 3ダイブ+遺跡
4月18日(金) 沖縄本島1日目 遺跡はサンゴでいっぱい
4月19日(土) 沖縄本島2日目 ギンガメおまけ付き
4月20日(日) 沖縄本島3日目 慶良間泳ぎまくり

2008年3月     2008年5月


4月5日(土)
 与那国島1日目 ダンヌのムレハタタテダイ

1ダイブ目 ダンヌドロップ #614(#91)
  13:16−13:52 晴れ 水温:24℃ 気温:26度 風:南5m M/A:30.8m/12.8m 透視度:20m
2ダイブ目 北の根〜中の根 #615(#92)
  15:36−16:12 晴れ 水温:23℃ 気温:26度 風:南6m M/A:27.4m/16.1m 透視度:20m

 到着時には土砂降りの与那国島も午後になって太陽が出てきました。そんな明るい水中でダイビング。惜しむらくはちょっと濁り気味。最初はおとなしめのポイントでとダンヌドロップへ。ここはいつもムレハタタテダイが良い感じに群れています。そんな光景を楽しみながらダイビング。
 二本目は西崎。新しいレンズを試してみたりしましたが、カメしか居ない。まあこんなこともあるものです。ちょっと寂しい。

  ご協力 与那国ダイビングサービス 森さん、中根さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ムレハタタテダイ ムレハタタテダイ
ムレハタタテダイ

リュウキュウウミシダ
セグロチョウチョウウオ
ムレハタタテダイ ムレハタタテダイ ムレハタタテダイ ムレハタタテダイ ムレハタタテダイ

ムレハタタテダイ
リュウキュウイソバナ リュウキュウイソバナ コブシメ アオウミガメ
アオウミガメ アオウミガメ

4月5日(土)ブログへのリンク


4月6日(日)
 与那国島2日目 もう暑い与那国

1ダイブ目 南の根〜西の根 #616(#93)
  9:18−9:49 晴れ 水温:23℃ 気温:26度 風:南5m M/A:28.9m/18.6m 透視度:20m
2ダイブ目 ダンヌドロップ #617(#94)
  13:15−13:53 晴れ 水温:23℃ 気温:27度 風:南西6m M/A:43.3m/17.7m 透視度:15m
3ダイブ目 馬鼻崎 #618(#95)
  15:40−16:19 晴れ 水温:23℃ 気温:27度 風:南西7m M/A:24.7m/16.7m 透視度:15m

 昨日に続いて今日も良い天気になりました。昨日より若干湿度も落ちたのですが日射しが強く春と言うよりは初夏の雰囲気の与那国となりました。もう外は裸でも平気なくらいの暖かさ。南の島に来て居るなあと実感します。
 色んなシチュエーションがあったので、本日のダイビングは3本ともレンズを変えてみました。標準ズーム、マクロ、フィッシュアイ。与那国はもう100本近く潜っていますがマクロははじめてです。ただ何となく頭の中がワイドなので、撮影は難しいです。
 こんななかハンマーは1本×2。先日群れが出たらしいのですが、そこまで行かなくても出ています。特に3本目は北側のポイントで安全停止完了後。これはびっくり。

  ご協力 与那国ダイビングサービス 中根さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

テングハギモドキ キンギョハナダイ アカシュモクザメ アカシュモクザメ
クマノミ

シテンヤッコ
シャコガイ
ナンヨウハギ

タテジマキンチャクダイ
アカモンガラ
ナンヨウハギ シャコガ シャコガイ オジロバラハタ リュウキュウウミシダ
リュウキュウウミシダ サザナミヤッコ ネズミフグ カスミアジ キンギョハナダイ
ハナミノカサゴ ウメイロモドキ ウメイロモドキ ウメイロモドキ ダイバー
ウメイロモドキ ウメイロモドキ

4月6日(日)ブログへのリンク


4月7日(月)
 与那国島3日目 3ダイブ+遺跡

1ダイブ目 HHR #619(#96)
  9:12−9:48 晴れ 水温:24℃ 気温:26度 風:南東3m M/A:30.8m/18.0m 透視度:25m
2ダイブ目 遺跡 #620(#97)
  10:40−11:28 曇り 水温:23℃ 気温:27度 風:南東3m M/A:14.3m/8.2m 透視度:20m
3ダイブ目 光の宮殿 #621(#98)
  13:06−13:47 曇り 水温:24℃ 気温:27度 風:南東3m M/A:18.9m/14.3m 透視度:15m
4ダイブ目 中の根〜南の根 #622(#99)
  15:41−16:15 晴れ 水温:23℃ 気温:27度 風:南3m M/A:32.6m/17.3m 透視度:25m

 予報は雨でしたが、雲の合間から太陽が出る天気。結局3日間好天に恵まれました。めでたしめでたしです、海峡も島の周り全てが穏やかで、どこでも行ける状態です。惜しむらくは西崎の流れが悪いくらいです。水中の透視度も回復傾向です。
 一本目はHHR。流れは殆ど無く、着底せずとものんびりと辺りを泳ぎ回れる状況で。大物は出ない物のある意味HHRの美しさを満喫しました。
 二本目はお願いして遺跡に行ってきました。透視度は全開ではないのもの流れもなく始めて遺跡を見る方にはとっても楽しい状況だったようです。こちらものんびり撮影会。
 三本目は光の宮殿。日射しの強さがもう一つだったので穴巡りとなりました。洞窟の中には大きなテングハギモドキがびっしりです。これはこれで見応えのあるダイビングでした。
 四本目は再度西崎へ。しかし流れも逆向きで弱く南の根を堪能した後はずーっと蒼い海。
 こんな感じで四本も潜ってしまいました。ちょっと無茶しすぎです。我が儘聞いてくれたショップの方。ありがとうござます。

  ご協力 与那国ダイビングサービス 大木さん、浦崎さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ウメイロモドキ タテジマキンチャクダイ ロクセンヤッコ モンガラハギ
ツノダシ
テングハギモドキ
サザナミヤッコ
オニカマス 二枚岩
タテジマキンチャクダイ
タテジマキンチャクダイ メインテラス
メインテラス
メインテラス
メインテラス
アッパーテラス シマハギ
サザナミヤッコ

水路
亀岩
リュウキュウミゾヤギ ノコギリダイ アカマツカサ サザナミヤッコ リュウキュウイソバナ
アケボノチョウチョウウオ テングハギモドキ オニハタタテダイ テングハギモドキ アヤコショウダイ
アヤコショウダイ ヒメテングハギモドキ テングハギモドキ テングハギモドキ テングハギモドキ
アカモンガラ
クマザサハナムロ
ムレハタタテダイ クマザサハナムロ ダイバー

4月7日(月)ブログへのリンク


4月18日(金)
 沖縄本島1日目 遺跡はサンゴでいっぱい

1ダイブ目 砂辺No.1 #623(#190)
  13:41−14:29 快晴 水温:22℃ 気温:23度 風:北8m M/A:20.4m/14.9m 透視度:10m
2ダイブ目 遺跡 #624(#191)
  16:23−17:03 快晴 水温:22℃ 気温:23度 風:北7m M/A:14.3m/7.6m 透視度:15m

 低気圧であれ狂う関東。沖縄は好天。これは便を早めて潜るしかないと朝の便に乗り、砂辺で潜ってきました。
 一本目はハゼ&ジョーを見に。びっくりしたのは帰りに遭遇したカマスの群れ。ダイバー慣れしているのか全然逃げない。マクロだったので接写接写。ワイドで撮りたかったなあ。
 二本目はちょっと歩いて遺跡ポイントへ。遺跡自体は良く判らなかったけれども、もの凄いソフトコーラルには圧巻。棚の上にはハードコーラルが成長しつつあります。沖縄本島でもこんな光景見られるんだ。ちょっと感動。
 

  ご協力 ブルートライ 西山さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ダテハゼ
スミゾメキヌハダウミウシ
スミゾメキヌハダウミウシ
ヒレナガネジリンボウ
カエルアマダイ
タイワンカマス タイワンカマス ミドリイシサンゴ ソフトコーラル ソフトコーラル
キホシスズメダイ キホシスズメダイ カクレクマノミ
ハナビラクマノミ
ソフトコーラル
ミドリイシサンゴ ミドリイシサンゴ

4月18日(金)ブログへのリンク


4月19日(土)
 沖縄本島2日目 ギンガメおまけ付き

1ダイブ目 粟国島 筆ん崎 #625(#192)
  10:26−11:06 快晴 水温:23℃ 気温:24度 風:北東5m M/A:18.6m/9.4m 透視度:20m
2ダイブ目 粟国島 筆ん崎 #626(#193)
  12:38−13:16 快晴 水温:23℃ 気温:24度 風:北東5m M/A:31.1m/13.1m 透視度:20m
3ダイブ目 渡名喜島 グルクの崎 #627(#194)
  14:34−15:13 快晴 水温:23℃ 気温:24度 風:北東5m M/A:17.3m/10.0m 透視度:20m

 今年も粟国・渡名喜ツアーの季節が始まりました。北風が吹いて若干寒い沖縄です。ブルートライのチームは女性ガイド2人にゲスト一人のハーレムダイブです。幸せです。
 一本目から筆ん崎。最近としては珍しい。まあここはギンガメが居なくても潜れるだけで気持ちがよい。と思っていたらギンガメアジは見あたらず。何となく気配もない。何となくやばいかなと船に戻ると他のチームは遭遇。
 二本目は先の情報を頼りに深場で、水深30mと通常より10m深い。そこに確かにギンガメ玉が。今年もラッキーです。しかもロウニンアジが取り付いて、群れの周りをぐるぐる。これには迫力在りました。こんなに傍でロウニンを見るのは初めてです。と言うことで今回も目的達成。
 三本目は渡名喜へ移動。ポイントはグルクの崎。となれば昨年の興奮が蘇るのですが、ポイントは岬の反対側の地形ポイント。高密度のお魚達との遭遇はお預けです。
 

  ご協力 ブルートライ 壺内さん、西山さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ハナビラクマノミ カスミチョウチョウウオ
ウチワヒラヤギ
テングハギモドキ キンギョハナダイ

カスミアジ
カシワハナダイ
タテジマキンチャクダイ
アカモンガラ
ハクテンカタギ

ダイバー
メガネモチノウオ カスミチョウチョウウオ テングハギモドキ ギンガメアジ
ギンガメアジ ロウニンアジ
ロウニンアジ
ギンガメアジ ギンガメアジ
ロウニンアジ
ロウニンアジ
ギンガメアジ ミドリイシサンゴ ナンヨウハギ
ダイバー 筆ん崎
ハナゴイ
アカネハナゴイ グルクの崎
ハナミノカサゴ
ダイバー
太陽
ダイバー

4月19日(土)ブログへのリンク


4月20日(日)
 沖縄本島3日目 慶良間泳ぎまくり

1ダイブ目 黒島 黒島北ツインロック #628(#195)
  10:44−11:24 晴れ 水温:22℃ 気温:23度 風:東3m M/A:27.4m/11.6m 透視度:25m
2ダイブ目 渡嘉敷島 サンドトライアングル #629(#196)
  12:10−12:50 晴れ 水温:22℃ 気温:22度 風:東3m M/A:15.2m/8.5m 透視度:15m
3ダイブ目 座間味島 男岩 #630(#197)
  14:10−14:52 晴れ 水温:22℃ 気温:22度 風:南東2m M/A:20.2m/11.9m 透視度:20m

 体調がもう一つの中慶良間に遠征です。お客が少なかった事もあり、ちょっと違ったポイントを案内して貰いました。
 一本目はこの時期にしては珍しいツインロック。相変わらずダイナミックな流れの中をずんずん進む。なかなか厳しいなかでダイナミックな眺めを楽しみながらダイビング。
 二本目はのんびり潜ろうと思ったらカメが。しかも逃げずにのんびり泳いでいる。そんな個体が2匹も。途中マダラトビエイなんか出てきて、またこいつも逃げないんで泳いでばかりの一本になりました。
 三本目の男岩。初めてのポイントです。地形はダイナミックでしたが魚影は薄く。流れに逆らって泳ぎ続けました。
 結局泳ぎっぱなしのハードな一日となりました。

  ご協力 ブルートライ 山岸さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

レクティチュード
アオウミガメ
キンギョハナダイ ツインロック ロクセンヤッコ
キンギョハナダイ タテジマキンチャクダイ ツインロック イスズミ イソマグロ
リュウキュウウミシダ
イソマグロ
ミゾレチョウチョウウオ クラゲ タイマイ
タイマイ タイマイ
タイマイ
タイマイ タイマイ

タイマイ
アオウミガメ
マダラトビエイ
マダラトビエイ マダラトビエイ
マダラトビエイ
アオウミガメ

アオウミガメ
アオウミガメ アオウミガメ

マダラトビエイ
男岩 男岩 カスミチョウチョウウオ クマザサハナムロ

4月20日(日)ブログへのリンク


2008年3月     2008年5月

Last Update 2008.05.02