2008年5月
5月3日(土) 伊豆大島1日目 ニジギンポと幸せな一時
5月4日(日) 伊豆大島2日目 ヒョウモンダコの喧嘩
5月5日(月) 伊豆大島3日目 海況も収まり秋の浜も混んできた
5月23日(金) 沖縄本島1日目 オイランヨウジの抱卵
5月24日(土) 沖縄本島2日目 カメいっぱいの渡名喜
5月25日(日) 沖縄本島3日目 カスミの河
5月26日(月) 与那国島1日目 ウメイロの海
5月27日(火) 与那国島2日目 流れる西崎で着底三本
5月28日(水) 与那国島3日目 アケボノとクダゴンベ
5月29日(木) 与那国島4日目 まったりと三本
5月30日(金) 与那国島5日目 激流の西崎

2008年4月     2008年6月


5月3日(土)
 伊豆大島1日目 ニジギンポと幸せな一時

1ダイブ目 秋の浜 #631(#100)
  14:06−15:13 曇り 水温:17℃ 気温:19度 風:北東10m M/A:26.2m/12.8m 透視度:10m
2ダイブ目 秋の浜 #632(#101)
  16:24−17:34 曇り 水温:18℃ 気温:19度 風:北東8m M/A:27.4m/11.3m 透視度:10m

 やや体調の優れない伊豆大島ツアー。しかも天気予報も大外れ。船が出るかと心配しつつ何とか伊豆大島に到着。まずいことに風は北東。秋の浜は波高くちょっと不安な状況でしたが、入ってみれば波の力は予想外に弱く、ガラガラの秋の浜でした。
 一本目は正面砂地へ様子見へ、透視度は悪い物のトサカがとっても良い感じ。たまたま一本のトサカにわんさかスズメダイが付いていたのですが、残念マクロだあ。但し段落ちはマクロ三昧。ヒョウモンダコに始まりマクロが大活躍。中でもガヤの中で休んでいたニジギンポは面構えを含めもう絶好の被写体でした。うーん満足。
 二本目もマクロです。今回もやっぱり段落ちで、良い被写体に恵まれました。

  ご協力 ひまわり潜水企画 依田さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

アオサハギ アカホシカクレエビ スズメダイ イトヒキベラ
ヒョウモンダコ
ヒョウモンダコ ニジギンポ ニジギンポ ニジギンポ ニジギンポ

ベンケイハゼ
ニジギンポ ニジギンポ
ミナミギンポ
サガミリュウグウウミウシ
スミツキベラ ハナキンチャクフグ ハナキンチャクフグ オルトマンワラエビ ベニカエルアンコウ

5月3日(土)ブログへのリンク


5月4日(日)
 伊豆大島2日目 ヒョウモンダコの喧嘩

1ダイブ目 秋の浜 #633(#102)
  8:42−9:47 晴れ 水温:18℃ 気温:19度 風:北東10m M/A:28.3m/14.0m 透視度:10m
2ダイブ目 秋の浜 #634(#103)
  12:44−13:54 小雨 水温:19℃ 気温:19度 風:北東9m M/A:25.0m/12.8m 透視度:10m
3ダイブ目 秋の浜 #635(#104)
  15:54−17:03 曇り 水温:18℃ 気温:19度 風:北東6m M/A:36.5m/11.6m 透視度:10m

 どうも体調も天候も優れない伊豆大島ツアー。中日の今日はのんびり三本です。どうも深場のレンズの相性が悪く、選択に苦労します。
 一本目は深場でマクロ。こんな時に限ってイカのペアなんか出てたりする。しかも上層ではイサキが群れていたる。辛いです。ただ浅場ではやっぱりマクロが良い感じです。
 二本目はワイドで深場へ行くが、どうも今回気になるスズメダイだらけのトサカがもう一つで、と思っていたら段落ちでヒョウモンダコのとっくみあい。これはワイドがラッキー。これだけで大満足です。
 三本目ははもっと深場へ。しかしトサカの元気がない。ショック-。しかし浅場ではハナタツやウバウオが良い感じ。何か今回は段落ちがメインっぽいダイビングです。

  ご協力 ひまわり潜水企画 依田さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ダテハゼ
イソカサゴ
コウイカの仲間 コウイカの仲間 アカオビコテグリ
アオウミウシ クマノミ メバル ハナミドリガイ ミノウミウシの仲間
ヒョウモンダコ ヒョウモンダコ ヒョウモンダコ シマウミスズメ シマウミスズメ
ヒメギンポ ヒメギンポ ヒメギンポ
ヒメギンポ
アオヤガラ
スズメダイ スズメダイ アゴアマダイ スズメダイ イサキ
ネンブツダイ タカノハダイ メバル ヒョウモンダコ ヒョウモンダコ
ヒョウモンダコ
ヒョウモンダコ
ダイバー スズメダイ フサカサゴ
シラコダイ イサキ
トラウツボ
ミサキウバウオ
ミサキウバウオ
ハナタツ
ハナタツ
カエルウオ

5月4日(日)ブログへのリンク


5月5日(月)
 伊豆大島3日目 海況も収まり秋の浜も混んできた

1ダイブ目 秋の浜 #636(#105)
  8:32−9:22 曇り 水温:18℃ 気温:19度 風:南西3m M/A:40.2m/13.1m 透視度:15m
2ダイブ目 秋の浜 #637(#106)
  10:49−11:48 曇り 水温:18℃ 気温:19度 風:南西2m M/A:24.1m/9.4m 透視度:15m

 最終日になってやっと海峡が落ち着いていきました。秋の浜もダイバーで大賑わいです。おさらいっぽいダイブを二本。
 一本目は再度深場に挑戦。昨日よりは良い感じなんですが、テンションがもう一つ。結局今回はどうもワイドの調子が悪い秋の浜となってしまいました。ただ浅場では遊んで遊んで。何か今回は段落ちの調子がよいです。定番のヒョウモンダコも遊ばさせてくれました。
 二本目はマクロの被写体で。今回撮っていなかったジョーを撮影。浅場でギンポを撮ってカエルウオで締めくくりです。なんかマクロ三昧の三日間となりました。

  ご協力 ひまわり潜水企画 依田さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

マツカサウオ スズメダイ キンギョハナダイ ネンブツダイ アケウス
ハナタツ ハナタツ
ヒョウモンダコ
ヒョウモンダコ
トウシマコケギンポ
シャコの仲間 ヘビギンポ 秋の浜 アオヤガラ アゴアマダイ
アゴアマダイ コガネスズメダイ トウシマコケギンポ コケギンポ ミサキウバウオ
ベンケイハゼ ベンケイハゼ
オハグロベラ
イワシ カエルウオ
カエルウオ

5月5日(月)ブログへのリンク


5月23日(金)
 沖縄本島1日目 オイランヨウジの抱卵

1ダイブ目 砂辺No.1 #638(#198)
  14:21−15:10 曇り 水温:23℃ 気温:28度 風:南西6m M/A:8.5m/4.5m 透視度:10m
2ダイブ目 砂辺No.1 #639(#199)
  16:33−17:23 曇り 水温:22℃ 気温:27度 風:南西4m M/A:20.4m/12.2m 透視度:10m

 明日からの粟国・渡名喜ツアーに備えて前日入り。午後から砂辺で2ダイブ。沖縄は梅雨入り宣言で天気は諦めていた者の、ちらほらと太陽も見られる天気でした。ただちょっと蒸し暑いかな。透視度が意外に悪く、マクロで砂辺2ダイブ。
 一本目は卵持ちのオイランヨウジを撮影。こんな感じで卵を持つとは面白いですね。
 二本目は明日一緒のお客さんと合流。ヒレナガネジリンボウとジョーの定番を撮影しました。

  ご協力 ブルートライ 西山さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

コクテンフグ コクテンフグ
キャラメルウミウシ
オイランヨウジ オイランヨウジ

オイランヨウジ

ワモンダコ
ミドリイシサンゴ テンス
ツバメタナバタウオ
ヒトスジタマガシラ
ヒレナガネジリンボウ

ヒレナガネジリンボウ

ヒレナガネジリンボウ

ヒレナガネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ カエルアマダイ カエルアマダイ
カエルアマダイ
ヒレナガネジリンボウ

5月23日(金)ブログへのリンク


5月24日(土)
 沖縄本島2日目 カメいっぱいの渡名喜

1ダイブ目 渡名喜島 アンジェラ口 #640(#200)
  10:41−11:26 晴れ 水温:25℃ 気温:28度 風:南西5m M/A:17.7m/11.3m 透視度:25m
2ダイブ目 渡名喜島 アンジェラ口 #641(#201)
  12:52−13:36 晴れ 水温:25℃ 気温:29度 風:南西5m M/A:18.9m/11.3m 透視度:25m
3ダイブ目 渡名喜島 グルクの崎 #642(#202)
  14:49−15:40 晴れ 水温:25℃ 気温:29度 風:南西5m M/A:21.0m/10.3m 透視度:25m

 あまり天気を期待していなかった粟国・渡名喜ツアーは期待に反してとっても良い天気となりました。しかし南風はやっぱり強く粟国・筆ん崎はお預けとなりました。そのかわり渡名喜に直行です。
 一本目はアンジェラ口。カメを楽しみつつウォーミングアップ。
 二本目もアンジェラ口。このポイントではツバメウオを初めて堪能。その後はカメ・カメ・カメのオンパレードです。いつもながらカメの大きさのは圧倒されます。
 三本目はグルクの崎。やったね。昨年同様に、魚影の凄さには圧巻です。

  ご協力 ブルートライ 山岸さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

キンギョハナダイ イシガキダイ カスミチョウチョウウオ
キンギョハナダイ
アオウミガメ
アオウミガメ アオウミガメ コバンザメ スイフト ナンヨウツバメウオ
ナンヨウツバメウオ ナンヨウツバメウオ ナンヨウツバメウオ ナンヨウツバメウオ アオウミガメ
アオウミガメ
アオウミガメ
アオウミガメ アカウミガメ
アカウミガメ
アカウミガメ コバンザメ
リュウキュウイソバナ
ツムブリ
カスミチョウチョウウオ

カスミチョウチョウウオ

カスミチョウチョウウオ
カスミチョウチョウウオ
キンギョハナダイ
アカネハナゴイ

アカネハナゴイ
ハナゴイ ユカタハタ
キンギョハナダイ
クマザサハナムロ

ハナゴイ

キンギョハナダイ
ユカタハタ キンギョハナダイ チョウチョウウオ

5月24日(土)ブログへのリンク


5月25日(日)
 沖縄本島3日目 カスミの河

1ダイブ目 粟国島 筆ん崎 #643(#203)
  10:27−11:08 晴れ 水温:25℃ 気温:29度 風:南西3m M/A:22.5m/11.9m 透視度:25m
2ダイブ目 渡名喜島 グルクの崎 #644(#204)
  13:04−13:46 晴れ 水温:25℃ 気温:29度 風:南西3m M/A:24.4m/14.3m 透視度:30m
3ダイブ目 渡名喜間 ブルーコーナー #645(#205)
  14:43−15:29 晴れ 水温:25℃ 気温:29度 風:南西3m M/A:19.2m/13.1m 透視度:15m

 今日は流石に天気は期待できないと思いきや、青天の良い天気となりました。しかも海は穏やかで、予想外に粟国に直行。これはラッキーとしか言いようが無かったです。
 一本目は筆ん崎。運が良くギンガメアジの手前に付くことが出来、今回もギンガメアジを楽しむことが出来ました。できれば気持ちもう少し寄りたかった。
 二本目も意外、グルクの崎です。昨日の濁りも取れカスミチョウチョウウオが良い感じに密集していました。これはもうフォトジェニック。写真撮りまくりです。
 三本目は洞窟。ニゴニゴでもう一つでしたが結構遊べました。
 お店では久々に横井さん登場。今回の粟国渡名喜ツアー行けば良かったと後悔していました。

  ご協力 ブルートライ 西山さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2


ギンガメアジ
ギンガメアジ ギンガメアジ ギンガメアジ
ギンガメアジ
ギンガメアジ ロウニンアジ ロウニンアジ メガネモチノウオ ツマリテングハギ
キンギョハナダイ カスミチョウチョウウオ キンギョハナダイ
キンギョハナダイ
カスミチョウチョウウオ

カスミチョウチョウウオ
カスミチョウチョウウオ
キンギョハナダイ
キンギョハナダイ カスミチョウチョウウオ
カスミチョウチョウウオ アカネハナゴイ
キンギョハナダイ

カスミチョウチョウオ

キンギョハナダイ

カスミチョウチョウウオ

カスミチョウチョウウオ
イッテンチョウチョウウオ アカネハナゴイ アカネハナゴイ
ブルーコーナー
ブルーコーナー
ブルーコーナー
ダイバー
ダイバー

5月25日(日)ブログへのリンク


5月26日(月)
 与那国島1日目 ウメイロの海

1ダイブ目 三角岩 #646(#100)
  13:02−13:34 曇り 水温:27℃ 気温:28度 風:南東4m M/A:29.5m/18.3m 透視度:25m
2ダイブ目 ダイヤティ #647(#101)
  15:33−16:13 雨 水温:27℃ 気温:24度 風:北東9m M/A:25.4m/15.8m 透視度:30m

 今日は午前中に与那国へと移動。その後ダイビングです。最初は天気が良くって、今日も天気予報外したかなと思っていたのですが、昼過ぎから曇り。夕方には夕立の土砂降り。珍しく天気予報あたってます。
 一本目はいきなり西崎。穏やかなところを除けばいつもの西崎です。ただ滅多に見ないカスリハタなんか見られちゃったりして、ちょっとラッキーです。ただ、その他の大物は無し。残念です。
 二本目は西崎の予定が突然の雨で風向きも変わり急遽ダイヤティに変更です。定番の洞窟を遊んで、後は群れ群れのオンパレードです。ウメイロモドキの群れがしっかり見られるのはやっぱり与那国です。

  ご協力 与那国ダイビングサービス 藪本さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ダイバー ソフトコーラル ムレハタタテダイ
リュウキュウイソバナ
リュウキュウイソバナ

イソマグロ
タテジマキンチャクダイ クレナイニセスズメ ムレハタタテダイ ムレハタタテダイ
クマザサハナムロ クマザサハナムロ クマザサハナムロ カスミチョウチョウウオ ウメイロモドキ
ウメイロモドキ ウメイロモドキ カスミチョウチョウウオ

5月26日(月)ブログへのリンク


5月27日(火)
 与那国島2日目 流れる西崎で着底三本

1ダイブ目 南の根〜HHR #648(#102)
  9:05−9:34 快晴 水温:27℃ 気温:28度 風:南西1m M/A:31.4m/18.0m 透視度:30m
2ダイブ目 南の根〜西の根 #649(#103)
  12:00−12:28 快晴 水温:26℃ 気温:30度 風:東3m M/A:35.3m/18.3m 透視度:30m
3ダイブ目 南の根〜HHR #650(#104)
  14:57−15:30 快晴 水温:26℃ 気温:30度 風:南4m M/A:36.9m/16.4m 透視度:35m

 今日は朝から快晴の良いお天気となりました。これだから与那国の天気予報は当てにならないです。流れも良いみたいなので三本とも西崎を流しました。流れがそこそこあった事もあり、全て着底です。結構ハードな一日でした。
 一本目は南の根へ。そこにはイソマグロの群れが取り付いていて、これはさい先良いです。その後HHRではロウニンアジも群れてるし、幸せいっぱいのダイビング。
 二本目はやっぱり南の根から。イソマグロは居る物の、海底に着いていたこともありその場は流すだけ。その後西の根いきなり着底です。ちょっと焦るが鯉のぼり状態で必死に踏ん張ります。
 三本目は一本目と同じコース。今度は根の周辺にイソマグロの群れが暫く泳ぎ回り、これは凄い眺めでした。根の下にはホワイトチップとか居たりして、これまた楽しく。HHRにはやっぱりロウニンアジの群れが。でも近寄れない。
 流れの中を割とハードなダイビングとなりました。これぞ与那国っていう一日でした。

  ご協力 与那国ダイビングサービス 中根さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

イソマグロ イソマグロ クマザサハナムロ クマザサハナムロ ロウニンアジ
ダイバー ムロアジ イッセンタカサゴ イッセンタカサゴ ダイバー
日射し
イソマグロ
イソマグロ イソマグロ イソマグロ

ネムリブカ
ネムリブカ テングハギモドキ イソマグロ イソマグロ
ムレハタタテダイ HHR
HHR

ダイバー
トビウオ

5月27日(火)ブログへのリンク


5月28日(水)
 与那国島3日目 アケボノとクダゴンベ

1ダイブ目 南の根〜HHR #651(#105)
  8:59−9:31 晴れ 水温:27℃ 気温:29度 風:南3m M/A:33.8m/19.5m 透視度:30m
2ダイブ目 馬鼻北東の根〜馬鼻Wアーチ #652(#106)
  13:09−13:48 晴れ 水温:26℃ 気温:30度 風:南西5m M/A:43.9m/18.6m 透視度:30m
3ダイブ目 空港北 #653(#107)
  15:08−15:54 晴れ 水温:27℃ 気温:29度 風:南西5m M/A:18.3m/12.5m 透視度:20m

 やや天候が変わってきた与那国。風も心なしか強くなっている模様です。そんななかでバラエティーに富んだダイブを三本。
 一本目は西崎。これがまた流れがとんでもなく速くて、着底はするもその場を全く動けず状態です。イソマグロはいる物のやや遠目で写真は撮れず。根の周りを泳ぐお魚を見ていました。その後もあまり撮らない与那国マクロで楽しみました。
 二本目はマクロで馬鼻の離れ根に。前回失敗したアケボノをリベンジです。ヒレ全開が無かったのは残念でしたが、デコぎりぎりまで頑張ります。浮上中にはクダゴンベ発見。これがまた撮影には良い場所に。こんな予想外のラッキーもある物です。
 三本目は北のポイントでまったりと。
 色とりどりな一日でした。

  ご協力 与那国ダイビングサービス 藪本さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ムロアジ イソマグロ ウメイロモドキ クマザサハナムロ カスミチョウチョウウオ
HHR ツムブリ ヤセアマダイ アケボノハゼ
アケボノハゼ

アケボノハゼ

アケボノハゼ
アケボノハゼ
クダゴンベ
クダゴンベ
ウメイロモドキ ウメイロモドキ ナンヨウハギ ハマクマノミ
ハマクマノミ
アカネハナゴイ クマザサハナムロ ハナゴイ ウメイロモドキ ウメイロモドキ

ムスジコショウダイ
クロヒラアジ クマノミ

5月28日(水)ブログへのリンク


5月29日(木)
 与那国島4日目 まったりと三本

1ダイブ目 馬鼻Wアーチ #654(#106)
  9:25−10:14 晴れ 水温:27℃ 気温:29度 風:北西2m M/A:26.2m/14.3m 透視度:35m
2ダイブ目 ダンヌ浜 #655(#107)
  13:23−14:09 晴れ 水温:27℃ 気温:30度 風:北東4m M/A:17.3m/10.4m 透視度:25m
3ダイブ目 風車 #656(#108)
  15:33−16:16 晴れ 水温:27℃ 気温:30度 風:北東4m M/A:21.9m/18.6m 透視度:30m

 明け方の曇り空もダイビングの特には取れてしまって、気持ちの良い天気となりました。こんな日はまったりと綺麗なポイントで写真撮影が良いです。南は変なうねりが入っていたこともあって北側のまったりポイントでダイビング。
 一本目は馬鼻Wアーチ。昨日の濁りは嘘のように無くなり、完璧とは言えない物のよく見えます。太陽の日射しも良い感じで。風景撮影には撮っても良い状況。与那国の綺麗な海を堪能です。
 二本目はダンヌ浜。潮当たりも良く、魚が群れていました。メインの根を中心にこれまたのんびりダイビング。途中から小ガメも出て来で、またまたほのぼのダイビング。
 三本目は風車。ここはもうヨスジフエダイの群れが圧巻です。居場所が若干写真的には辛いところでは在りましたが、黄色のラインをのんびりと楽しみました。
 夏の与那国を楽しめるポイントとなりました。何より天気が持ってくれて良かったです。しかし、暑いです。

  ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

アカネハナゴイ アカネハナゴイ
リュウキュウイソバナ
ロウニンアジ ウメイロモドキ
カクレクマノミ ウミウシの卵
イシガキフグ
ヨコシマクロダイ アオウミガメ
アオウミガメ アオウミガメ アオウミガメ
ニジハタ
ハナゴイ
ハナゴイ テングハギモドキ
リュウキュウイソバナ
砂地 ウメイロモドキ

ヨスジフエダイ
ヨスジフエダイ ヨスジフエダイ ヨスジフエダイ
ヨスジフエダイ

ヨスジフエダイ

ヨスジフエダイ
ヨスジフエダ
ヨスジフエダイ

ヨスジフエダイ
ヨスジフエダイ ヨスジフエダイ
ヨスジフエダイ
ウメイロモドキ ウメイロモドキ

5月29日(木)ブログへのリンク


5月30日(金)
 与那国島5日目 激流の西崎

1ダイブ目 南の根〜HHR #657(#111)
  9:04−9:37 快晴 水温:27℃ 気温:29度 風:北東2m M/A:31.7m/17.7m 透視度:40m
2ダイブ目 久良部バリ #658(#112)
  13:08−13:47 快晴 水温:27℃ 気温:30度 風:北東4m M/A:31.1m/17.7m 透視度:25m
3ダイブ目 南の根〜HHR #659(#113)
  15:22−16:51 晴れ 水温:27℃ 気温:30度 風:北東6m M/A:28.0m/14.3m 透視度:35m

 今回の沖縄ツアーもとうとうダイビングの最終日。懸念されていた天気もとっても良好。天気予報は大外れ。ついてます。西崎は透明度も良く。海のブルーがとっても綺麗でした。
 まったりダイビングの久良部バリを挟んで西崎・西崎。流れはかなり凄かったです。一本目は着底した根の前直ぐ近くをイソマグロやロウニンアジが通り過ぎ、三本目は激流の中を何が何だか判らない内に一気に沖まで持って行かれました。
 最後のダイビングが終わるとお腹一杯で大満足の脱力感。今回は天気に恵まれました。22ダイブ中18ダイブがお天気。写真派ダイバーにとっては最高の一週間でした。

  ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

太陽 ムロアジ ウメイロモドキ イソマグロ イソマグロ
イソマグロ イソマグロ イソマグロ イソマグロ イソマグロ
イソマグロ ロウニンアジ ロウニンアジ HHR ダイバー

ダイバー
アカネハナゴイ ハナビラクマノミ キンギョハナダイ カスミアジ
ナンヨウハギ カシワハナダイ ダイバー ダイバー ダイバー
ムロアジ ロウニンアジ イッセンタカサゴ ダイバー クマザサハナムロ
ウメイロモドキ HHR
ダイバー
ダイバー

5月30日(金)ブログへのリンク


2008年4月     2008年6月

Last Update 2008.06.09