2007年10月
10月6日(土) 伊豆大島1日目 秋の浜は大賑わい
10月7日(日) 伊豆大島2日目 怒濤の5ダイブ
10月8日(月) 伊豆大島3日目 マクロにはまる
10月26日(金) 沖縄本島1日目 久々の真栄田岬
10月27日(土) 沖縄本島2日目 台風で伊奈武干潮3本

2007年9月     2007年11月


10月6日(土)
 伊豆大島1日目 秋の浜は大賑わい

1ダイブ目 秋の浜 正面 #545(#77)
  13:30−14:39 曇り 水温:20℃ 気温:22度 風:北東3m M/A:28.3m/12.5m 透視度:10m
2ダイブ目 秋の浜 右の砂地 #546(#78)
  16:02−17:09 晴れ 水温:20℃ 気温:20度 風:東2m M/A:31.4m/12.8m 透視度:10m
3ダイブ目 秋の浜 段落ち #547(#79)
  18:38−19:43 快晴 水温:21℃ 気温:19度 風:南東25m M/A:10.6m/8.2m 透視度:5m

 期待に反して天気は曇り空&うねり。しかもダイバーはとっても沢山という状況としてはあまり宜しくない伊豆大島秋の浜でした。とりあえず最初は様子見大人しめのダイブです。
 夜は当然のようにナイトダイブ。初めて秋の浜でマクロレンズのダイビング。感がなかなか掴みづらい物の被写体豊富で楽しいダイブでした。
 ただこの時ダイビングの事故が秋の浜で在ったようです。

  ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん、依田さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

キンギョハナダイ
ニシキフウライウオ

セスジミノウミウシ
コブヌメリ ボウズコウイカ
ボウズコウイカ 太陽 オハグロベラ ヒラメ ヒラメ
ヒラメ
クマノミ
オオスジイシモチ フリソデエビ フリソデエビ

フリソデエビ
イロカエルアンコウ
スケロクウミタケハゼ
アオサハギ
アオサハギ

ハナタツ
ハナタツ オルトマンワラエビ
クモガニ

オルトマンワラエビ
サラサエビ サラサエビ
ベニカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ サラサエビ

カゴカキダイ
カゴカキダイ ソラスズメダイ

10月6日(土)ブログへのリンク


10月7日(日)
 伊豆大島2日目 怒濤の5ダイブ

1ダイブ目 秋の浜 正面 #548(#80)
  5:55−6:54 快晴 水温:21℃ 気温:17度 風:東3m M/A:26.8m/14.3m 透視度:10m
2ダイブ目 秋の浜 正面際 #549(#81)
  8:40−9:43 快晴 水温:21℃ 気温:21度 風:北東3m M/A:37.5m/12.5m 透視度:15m
3ダイブ目 秋の浜 砂地 #550(#82)
  11:19−12:19 快晴 水温:21℃ 気温:22度 風:北東1m M/A:25.6m/12.2m 透視度:15m
4ダイブ目 秋の浜 右手 #551(#83)
  15:04−16:11 快晴 水温:20℃ 気温:22度 風:南3m M/A:26.8m/12.2m 透視度:15m
5ダイブ目 秋の浜 段落ち #552(#84)
  17:19−18:30 快晴 水温:21℃ 気温:19度 風:南東2m M/A:10.0m/7.3m 透視度:5m

 今日はプロカメラマンの依田さんと5ダイブ。最初は大丈夫かと思ったのですが無事クリアー。あっちこっちの被写体を撮りまくりました。
 潮の流れもちょっと変わって、イサキの群れも出始めて、これはもう良い感じの秋の浜となってきました。おまけに天気は快晴。とっても良い感じです。

  ご協力 ひまわり潜水企画 依田さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ニセボロカサゴ ニセボロカサゴ ミヤケテグリ イソカサゴ ワニゴチ
ミツボシクロスズメダイ
スズメダイ
スズメダイ ソラスズメダイ 太陽
ブダイ
エナガトゲトサカ
エナガトゲトサカ ウイゴンベ トゲトゲトサカ
アオサハギ
ウツボ
スケロクウミタケハゼ ニシキフウライウオ 小魚の群れ
ネンブツダイ ダイバー キビナゴ キビナゴ キビナゴ
ボウズコウイカ イサキ カンパチ イサキ ハナアイゴ
マダイ
マダイ
シマウミスズメ イサキ イシガキダイ
カゴカキダイ イサキ イサキ ムツ イサキ
ボウズコウイカ
ボウズコウイカ

ミノカサゴ

イロカエルアンコウ
モクズショイ
ノコギリヨウジ シマウミスズメ シマウミスズメ オニカサゴ
コクテンベンケイハゼ
ツノガニ オトヒメエビ オトヒメエビ ヒレグロコショウダイ
ヒメギンポ
ヨツハモガニ
オルトマンワラエビ

エダツノガニ
アミメハギ アミメハギ
ボウズコウイカ シオダマリカクレエビ
アオサハギ
アオサハギ サラサエビ

10月7日(日)ブログへのリンク


10月8日(月)
 伊豆大島3日目 マクロにはまる

1ダイブ目 秋の浜 正面 #553(#85)
  5:55−6:58 晴れ 水温:21℃ 気温:22度 風:南東5m M/A:25.6m/12.5m 透視度:10m
2ダイブ目 秋の浜 正面 #554(#86)
  8:34−9:44 曇り 水温:21℃ 気温:23度 風:南西7m M/A:27.1m/10.9m 透視度:15m
3ダイブ目 秋の浜 正面 #555(#87)
  11:06−12:19 雨 水温:21℃ 気温:23度 風:南西9m M/A:18.0m/10.0m 透視度:10m

 三日間はあっという間。天気も余り良くないので二本目・三本目はマクロでじっくり。大島はこれが結構面白い。被写体も不自由しないし美しい物が多い。素敵です。依田さんのガイドもとっても助かりました。
 振り返れば3日で11ダイブ。その割には途中でへたることも無く無事故で終了することが出来ました。もう、お腹一杯ダイビングです。久々の満腹感です。

  ご協力 ひまわり潜水企画 依田さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

スケロクウミタケハゼ
ビシャモンエビ
ニシキフウライウオ スケロクウミタケハゼ ホソエダトゲトサカ

ハナタツ

スケロクウミタケハゼ
スケロクウミタケハゼ スケロクウミタケハゼ
スケロクウミタケハゼ

アカホシカクレエビ
スケロクウミタケハゼ
スケロクウミタケハゼ

ハナタツ
ハナタツ

アオサハギ
テンクロスジギンポ
コケギンポ
コケギンポ イソカサゴ

コケギンポ
コケギンポ オハグロベラ シマウミスズメ ハナタツ
ハナタツ コクテンベンケイハゼ コクテンベンケイハゼ
ヒメギンポ

ヒメギンポ

10月8日(月)ブログへのリンク


10月26日(金)
 沖縄本島1日目 久々の真栄田岬

1ダイブ目 真栄田岬 #556(#172)
  10:07−11:00 快晴 水温:27℃ 気温:28度 風:北東9m M/A:35.6m/15.2m 透視度:35m
2ダイブ目 砂辺No.1 #557(#173)
  13:19−14:15 快晴 水温:27℃ 気温:28度 風:北10m M/A:20.4m/13.7m 透視度:15m
3ダイブ目 砂辺No.1 #558(#174)
  15:26−16:40 晴れ 水温:27℃ 気温:28度 風:北東10m M/A:21.0m/10.6m 透視度:15m

 朝起きたら昨日の天気予報とは裏腹にど快晴。ちょっと勝手が違うなとブルートライへ。一番、今日は真栄田岬に行きます。えー久しぶり。何年ぶりだろう。とりあえず工事の後は行ってない。
 お目当てのホタテツノハゼは早々に引っ込んでしまったが、透明度良し、魚影おおし、さすが真栄田岬です。でもツバメウオが一匹もいない寂しいなあ。
 その後は砂辺x2。皆さん寄らさせて貰いました。止めはモンハナシャコ。逃げない。こいつが逃げない。うわー幸せ。
 お店に帰れば台風20号発生。あららん。

  ご協力 ブルートライ 山岸さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

セナキルリスズメダイ オニハタタテダイ
ミナミハタタテダイ
タカサゴ
ハタタテダイ
グルクマ ヒメダツ ヒメダツ
クマノミ
ヒレナガネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ

ヒレナガネジリンボウ
オトメハゼ クロユリハゼ
ツユベラ オグロトラギス
オキナワベニハゼ
ツマジロオコゼ ヤエヤマギンポ
クサハゼ
クサハゼ
クサハゼ
クロオビハゼ

クサハゼ

クロオビハゼ

モンハナシャコ
モンハナシャコ モンハナシャコ
モンハナシャコ

クロスズメダイ
キンチャクガニ オイランヨウジ オイランヨウジ

10月26日(金)ブログへのリンク


10月27日(土)
 沖縄本島2日目 台風で伊奈武干潮3本

1ダイブ目 イナンビシ クマノミパラダイス #559(#175)
  9:38−10:27 晴れ 水温:26℃ 気温:26度 風:北9m M/A:22.5m/13.1m 透視度:15m
2ダイブ目 イナンビシ クマノミパラダイス #560(#176)
  11:13−12:09 晴れ 水温:26℃ 気温:27度 風:北7m M/A:16.7m/12.5m 透視度:15m
3ダイブ目 イナンビシ クマノミパラダイス #561(#177)
  13:30−14:20 晴れ 水温:26℃ 気温:27度 風:北6m M/A:19.3m/13.7m 透視度:15m

 昨日台風となった20号の影響は意外に強く、朝起きれば砂辺の海はもの凄いありさま。これでは慶良間へは渡れません。仕方なくイナンビシで3本です。
 やや濁っていた物の天気も良く、被写体にも恵まれ魚を撮るという点では面白いポイントです。
 ただ、このポイントで潜るショップが多すぎて、魚が散ってしまったり引っ込んだりしてしまったのがちょっと残念。

  ご協力 ブルートライ 山岸さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ハナビラクマノミ ハナビラクマノミ セジロクマノミ ハナビラクマノミ ハナビラクマノミ
リュウキュウハタンポ ノコギリダイ アカヒメジ ノコギリダイ アサドスズメダイ

チンアナゴ

ヤシャハゼ
ヤシャハゼ
ガラスハゼ
オウゴンニジギンポ
ハナビラクマノミ ハナビラクマノミ オトヒメエビ セジロノドグロベラ
ハナヒゲウツボ

ハナヒゲウツボ
カミソリウオ ヒレナガネジリンボウ
ガラスハゼ
エリグロギンポ
セジロクマノミ
ハマクマノミ

10月27日(土)ブログへのリンク


2007年9月     2007年11月

Last Update 2007.11.01