2007年9月 | ![]() |
9月1日(土) | 沖縄本島2日目 降り注ぐ陽光のなかで水納・伊江 |
9月2日(日) | 沖縄本島3日目 光じゃぶじゃぶ水納島 |
9月9日(日) | 伊豆1日目 ヨコバマ一本勝負 |
9月22日(土) | 石垣島1日目 ベラ包囲網 |
9月23日(日) | 石垣島2日目 白化のイソギンチャク |
9月24日(月) | 石垣島3日目 太陽サンサン黒島遠征 |
9月30日(日) | 伊豆1日目 シロクマクロクマ |
9月1日(土)
沖縄本島2日目 降り注ぐ陽光のなかで水納・伊江
1ダイブ目 水納島 灯台下 #531(#168)
10:21−11:07 晴れ 水温:28℃ 気温:31度 風:南西2m M/A:25.0m/15.5m 透視度:30m
2ダイブ目 伊江島 カナン崎 #532(#169)
12:09−13:01 晴れ 水温:28℃ 気温:31度 風:南西2m M/A:23.4m/11.3m 透視度:30m
前から行ってみたかった伊江島ツアー。天気はもう夏の沖縄でとっても素敵。ちょっと日射しが強いかも。
多少ダイバーが多かったかなって感じでしたが、透視度も良くて太陽は水中を明るく照らしてくれて、最高のダイビング日和となりました。ただ魚達も元気が良すぎたためか散らばり過ぎて写真的にはちょっと辛かった感じでした。
日射しはとっても良かったので、太陽を中心に撮影を楽しみました。
ご協力 ブルートライ 山岸さん
撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2
9月2日(日)
沖縄本島3日目 光じゃぶじゃぶ水納島
1ダイブ目 水納島 ヨスジの根 #533(#170)
10:20−11:08 快晴 水温:28℃ 気温:31度 風:南西2m M/A:16.7m/13.1m 透視度:30m
2ダイブ目 伊江島 釣り場 #534(#171)
12:17−13:08 晴れ 水温:28℃ 気温:28度 風:西1m M/A:23.7m/14.0m 透視度:30m
伊江島ツアー2日目。天候は昨日よりも更に良好。ダイビングとしてはベストの状況です。
こんな日は水納島の白砂はとっても癒されます。太陽の光は水中でも強く光紋がとても美しかったです。この水納島のポイントですが、マクロもワイドも楽しめる贅沢なポイント。思わず両方のカメラを持ちたいなあと思ってしまう一時でした。
ご協力 ブルートライ 壺内さん
撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ヤシャハゼ |
![]() |
![]() ハタタテダイ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() カスミチョウチョウウオ |
![]() |
![]() |
![]() リュウキュウイソバナ |
![]() ダイバー |
![]() タテジマキンチャクダイ |
![]() |
![]() ダイバー |
![]() |
![]() |
9月9日(日)
伊豆1日目 ヨコバマ一本勝負
1ダイブ目 富戸 ヨコバマ #535(#74)
10:11−11:15 曇り 水温:23℃ 気温:25度 風:南2m M/A:18.0m/13.1m 透視度:5m
台風9号の影響でIOPは復旧の為暫くお休み。富戸に行ってきました。しかし台風10号のうねりがどんどんどんどん強くなって、なんと午後にはクローズ。初めての富戸は1ダイブとなってしまいました。
水中はにごにごうねうねでしたが、アオリイカの産卵も見ることが出来たし、なかなか楽しいダイビングとなりました。ただ写真的にはとっても厳しい状況となりました。
ご協力 ひまわり潜水 大窟さん
撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2
9月22日(土)
石垣島1日目 ベラ包囲網
1ダイブ目 御神崎水路 #536(#202)
11:04−12:20 晴れ 水温:26℃ 気温:30度 風:南東9m M/A:13.4m/7.0m 透視度:10m
2ダイブ目 御神崎エビ穴 #537(#203)
14:14−15:11 晴れ 水温:26℃ 気温:31度 風:東8m M/A:25.6m/14.0m 透視度:15m
台風はぬけたけど水中はにごにごって聞いていたのですが、潜ってみればそんな酷くもなく時折出る太陽も水中をとっても良く照らしてくれました。様子を見つつマクロの装備でダイビング。普段撮っていない魚達を撮りまくり。
二本目はベラ。逃げないようにみんなで囲んでのんびり撮影。目的のベラはヒレもなかなか開かないし撮影は難しいものです。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 中本さん
撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アオギハゼ |
![]() |
![]() |
![]() クラカケエビス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ハタタテハゼ |
![]() クビアカハゼ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月23日(日)
石垣島2日目 白化のイソギンチャク
1ダイブ目 大崎ミノカサゴ宮殿 #538(#204)
10:24−11:28 晴れ 水温:25℃ 気温:30度 風:南東8m M/A:27.7m/11.3m 透視度:15m
2ダイブ目 大崎ハナゴイリーフ #539(#205)
13:09−14:18 晴れ 水温:27℃ 気温:31度 風:南東9m M/A:20.4m/10.9m 透視度:15m
思ったよりサンゴの白化は酷くな様に見えますが、イソギンチャクの白はとっても目立ちます。これがまたクマノミの色とのバランスがとても良く写真映えします。
今日もマクロ中心にハナゴイとか動き回る被写体に挑戦してみました。難しいです。まだまだ努力は必要です。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 蓼科さん
撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ハナゴイ |
![]() |
![]() |
![]() アオギハゼ |
![]() |
![]() ハナビラクマノミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() クマノミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() クマノミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月24日(月)
石垣島3日目 太陽サンサン黒島遠征
1ダイブ目 黒島ブルーシール #540(#206)
10:31−11:47 快晴 水温:27℃ 気温:30度 風:東5m M/A:8.2m/6.7m 透視度:20m
2ダイブ目 黒島V字U #541(#207)
13:24−14:20 晴れ 水温:27℃ 気温:31度 風:北東7m M/A:24.1m/9.7m 透視度:25m
3ダイブ目 竹富海底温泉 #542(#208)
18:17−19:39 晴れ 水温:27℃ 気温:28度 風:東5m M/A:10.9m/6.4m 透視度:5m
やっとやっと海も落ち着いてきました。みんなの希望で黒島遠征。白い砂地に光のシャワーで癒されてきました。休息中はスノーケリングをあんがん楽しみ。二本目はダイナミックなV字。こちらは水が抜けていて良かったです。やっぱ強い日射しの日はワイドです。
そして夜は久々のナイトダイブ。ポイントが荒れていてちょっと残念でしたがIDSの久々のナイトダイビングは楽しかったです。本日はちょっとスケジュールが厳しくばて気味でした。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 竹内さん
撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2
9月30日(日)
伊豆1日目 シロクマクロクマ
1ダイブ目 伊豆海洋公園 1番の根 #543(#75)
9:53−10:50 雨 水温:21℃ 気温:16度 風:北東7m M/A:26.8m/14.6m 透視度:10m
2ダイブ目 伊豆海洋公園 砂地 #544(#76)
13:12−14:27 雨 水温:22℃ 気温:17度 風:北東5m M/A:21.3m/12.2m 透視度:10m
クマドリが出たとの情報を見て、俄然行きたくなった海洋公園。今週末は連休と連休の谷間の週でしかも雨で気温も低い。これはもしかすると穴場的になるかも。さらに昨日は北東の風で大荒れ。今日のオープンは危ぶまれましたが、結果はがらがらの海洋公園。ラッキーです。
いきなりシロクマ・クロクマ・オオモン・イロカエルアンコウを無駄なく制覇。帰り際にはアヤアナハゼの交尾を延々と見てみんな大満足。とっても良いダイビングとなりました。来て良かった。
しかしカメラは露出の設定をし忘れちょっと残念な結果に。おまけにウェイトは落っことすし。気をつけなくては。
ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん
撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2