2004年9月
9月1日(水) 石垣島6日目 波照間は何もない
9月10日(金) ビデオライト購入
9月11日(土) 沖縄本島1日目 またまたカメと戯れる
9月12日(日) 沖縄本島2日目 クリーンクリーン慶良間
9月23日(木) 石垣島1日目 初日にしては結構ハードなスケジュール
9月24日(金) 石垣島2日目 ハゼと泥場と
9月25日(土) 石垣島3日目 竹富の海でのんびり
9月26日(日) 石垣島4日目 憧れの川平湾でニシキテグリに遭遇
9月28日(火) 石垣島5日目 川平湾は「泥」「にごり」「明るさ」の三重苦

2004年8月     2004年10月


9月1日(水)
 石垣島6日目 波照間は何もない

 ちょっと雲が多く、太陽が霞んでいたため本当の波照間は味わえませんでしたが、印象は何もない島そのもの。ここまで無いとは思わなかった。まあ皆さん割とのんびりしている見たいです。沖縄の島の文化がここにあり、かな。ビーチはとても美しいのですが、珊瑚が少なかったのと流れとうねりがあってリーフエッジまで行けなかったこともあり、まあ普通のビーチかなと思っていたら、こんな浅いリーフの中にちょっと引いてしまうくらいのでかい魚が。ここはお魚の天国だなあと感心した次第です。

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220


BN-2Bアイランダー
スジベラ クロユリハゼ ハマフエフキ シマハギ

ゴマモンガラ
ハギの仲間 ハギの仲間 西の浜ビーチ ヤギ
日本最南端の碑 フェリー

9月10日(金)
 ビデオライト購入

 今年の1月に注文していたModLightが生産中止となり、その後継であるFiXLightがこれまた発表から3ヶ月以上待たされて、忘れた頃にやっと納品との連絡がありました。これでまたデジカメの映像の可能性が広がるなあ、楽しみ楽しみ。しかし、今日は時間もなく、後は現地でいきなり試してみることになりました。さてこれから沖縄に出発です。



9月11日(土)
 沖縄本島1日目 またまたカメと戯れる

1ダイブ目 渡嘉敷島 サンドトライアングル #185(#93)
  10:40−11:33 小雨 水温:27℃ 気温:24度 M/A:19.5m/14.0m 透明度:25m
2ダイブ目 座間味島 知志 #186(#94)
  12:17−13:15 曇り 水温:27℃ 気温:25度 M/A:16.7m/10.6m 透明度:20m
3ダイブ目 渡嘉敷島 タマナーファーム #187(#95)
  14:44−15:35 曇り 水温:27度 気温:23度 M/A:14.6m/8.5m 透明度:25m


 確か3日目までの天気予報は晴れだったのに、何故熱帯低気圧が停滞するの。慶良間は波浪警報が出るほどの大荒れ。しかも9月というのにちょっと肌寒い。なんだこりゃ。しかし船は行ってしまった。太陽が出ていないため多少水中は暗いモノの結構透明度は良好。こりゃワイドしかないなあとワイド撮影を満喫。おまけにカメさんとの楽しい一時まで味わっちゃってb。終わってみれば大満足。こんなのがあるので慶良間は辞められなくなっちゃうんだよなあ。

  ご協力 ブルートライ 横井さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

リュウキュウキッカ
サンゴ
アザミサンゴ
 
リュウキュウキッカ
サンゴ
クマノミ
 

ハナクマノミ
サザナミフグ サザナミフグ アザミサンゴ 洞窟 アカヒメジ
ハナクマノミ イセエビ 知志
クマノミ
アオウミガメ
タイマイ タイマイ タイマイ

ブルートライ 横井さん撮影
タイマイ

9月12日(日)
 沖縄本島2日目 クリーンクリーン慶良間

1ダイブ目 座間味島 灯台下 #188(#96)
  10:42−11:42 晴れ 水温:27℃ 気温:27度 M/A:12.5m/7.9m 透明度:40m
2ダイブ目 渡嘉敷島 アカヤー前 #189(#97)
  12:18−13:03 晴れ 水温:27℃ 気温:27度 M/A:14.0m/10.0m 透明度:40m
3ダイブ目 渡嘉敷島 タマルル #190(#98)
  14:50−15:42 晴れ 水温:27度 気温:26度 M/A:22.5m/13.1m 透明度:25m


 うって変わって今日の慶良間は晴れ。あんな天気でも良く見えた慶良間の海は今日はもうとってもクリヤー。アカヤー前なんかすみずみまで見渡せるって感じでとっても気持ちがよかったです。今日も中心はワイドで寄って寄って撮りまくりです。

  ご協力 ブルートライ 横井さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

灯台下
クマノミ
クロハコフグ ハナビラクマノミ ハタタテハゼ
スウィフト スマ アカヤー前 カクレクマノミ ニジハタ
カツオ ハナビラクマノミ ハナゴイ ヤギ
キンギョハナダイ

キンギョハナダイ

キンギョハナダイ

ハナクマノミ
キビナゴ アカヤー前
ホンソメワケベラ スズメダイの群れ ハリセンボン ヤセアマダイ アカハチハゼ
ハナクマノミ
メガネゴンベ
クマノミ
サザナミフグ
サザナミフグ

9月23日(木)
 石垣島1日目 初日にしては結構ハードなスケジュール

1ダイブ目 大崎ハナゴイリーフ #191(#80)
  11:11−12:10 晴れ 水温:28℃ 気温:30度 M/A:28.6m/12.2m 透明度:20m
2ダイブ目 名蔵テンパラ #192(#81)
  13:33−14:44 晴れ 水温:28℃ 気温:30度 M/A:15.8m/6.1m 透明度:20m


 早起きして直行便に乗って石垣へ。いつもならばへろへろなのですが、今日はなんとか持ちました。しかも初日から魚が見えているのは実に嬉しい限りでした。また結構良い感じに撮れました。ただ初日からこのショップで3本とはきつかったー。おまけに本日最後の常連のからみで遅くまで飲んでいてホテルに着いたらふらふらでした。とりあえず今日は天気が持ちましたが、今後はどうなるのだろう。

  ご協力 石垣島ダイビングスクール 堀口さん、竹内さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

ガラスハゼ スミレハナダイ ヘラヤガラ
アカネハナゴイ
ヒレフリサンカクハゼ
クロスジギンポ ハナミノカサゴ スズメダイの群れ
ネオンピグミーゴピー
ゼブラハゼ

セダカギンポ
イシガキカエルウオ カクレクマノミ カクレクマノミ カクレクマノミ
ヒメクロイトハゼ ヒメクロイトハゼ ギンガハゼ ギンガハゼ ヤツシハゼ
ヤツシハゼ ヨスジフエダイ
あつみ
陽射し

9月24日(金)
 石垣島2日目 ハゼと泥場と

1ダイブ目 大崎ミノカサゴ宮殿 #194(#83)
  10:57−11:59 曇り 水温:28℃ 気温:29度 M/A:31.7m/12.2m 透明度:15m
2ダイブ目 名蔵ゼブラロック #195(#84)
  13:29−14:42 曇り 水温:28℃ 気温:29度 M/A:19.5m/9.7m 透明度:20m
3ダイブ目 竹富海底温泉 #196(#85)
  15:56−16:50 曇り 水温:28度 気温:26度 M/A:20.4m/11.3m 透明度:10m


 うーん天気が良くない石垣島は久しぶり。北風が強く今日も川平には行けません。ポイントも苦手系な所ばかりでしたが、ガイドが頑張ってくれたこともあって、結構面白い写真が撮れました。見てみるとちっちゃい系のハゼが多いかなあと言う感じです。また泥場のポイントが二つでした。それにしても台風が気になります。

  ご協力 石垣島ダイビングスクール 中本さん、堀口さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

スミレナガハナダイ
コブシメ

コブシメ
ハナミノカサゴ ハナクマノミ
シノビハゼ ウミテング ソライロイボウミウシ メガネゴンベ アカホシイソハゼ

ピンコハゼ

ネオンピグミーゴピー
ハダカハオコゼ ソメワケイソハゼ ハナグロイソハゼ
ウミタケハゼの仲間 アカホシイソハゼ ジュウモンサラサハゼ デバスズメダイ イシガキカエルウオ
エダサンゴ スズメダイの群れ コブシメ ホホベニサラサハゼ シマオリハゼ
シマオリハゼ オグロトラギス ヤギ セジロクマノミ

9月25日(土)
 石垣島3日目 竹富の海でのんびり

1ダイブ目 竹富南ミドルブック #197(#86)
  09:30−10:27 晴れ 水温:28℃ 気温:29度 M/A:12.5m/9.1m 透明度:15m
2ダイブ目 竹富南ヨスジの根 #198(#87)
  11:26−12:37 晴れ 水温:31℃ 気温:30度 M/A:13.1m/10.9m 透明度:15m


 台風接近でキャンセルが相次ぎ、今日の船はがらがら。天気は良かったのですが、風が強く竹富で2ダイブ。メンバーは久々の3人だったので、じっくり撮れるし、竹内君はいろいろ見つけてくれるし、本当に楽しいダイビングとなりました。それにしても何時横浜に帰られるのだろうか?

  ご協力 石垣島ダイビングスクール 竹内さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

サンライズ ソデカラッパ アカシマシラヒゲエビ アザハタ テンス
ヤツシハゼ ミナミアカエソ デバスズメダイ 珊瑚
ハナクマノミ
珊瑚 デバスズメダイ ハチマキダテハゼ
ヤシャハゼ

ヤシャハゼ
ヤシャハゼ
ギンガハゼ
ヤツシハゼ ヤツシハゼ ウミウシカクレエビ
ツマジロオコゼ ヒメオニオコゼ ヒメオニオコゼ

9月26日(日)
 石垣島4日目 憧れの川平湾でニシキテグリに遭遇

1ダイブ目 川平湾テグリの森 #199(#88)
  09:49−11:06 曇り 水温:28℃ 気温:28度 M/A:9.1m/4.5m 透明度:5m


 台風が何故か西進して宮古島に接近。何と今日のダイブは憧れの川平湾となってしまいました。そんな中でのヒットはやはりニシキテグリの幼魚を見ることが出来たことでしょう。その他の用語も可愛かったし、ハゼは色が綺麗だし。何となくスノーケリングでも出来そうですが、流石にここまでは見つからないです。それにしても今回は幼魚ついて居るなあ。気になるのは台風ですがどうも停滞しそうで、いつ帰れるのだろうか?

  ご協力 石垣島ダイビングスクール 竹内さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220


ヤライイシモチ
イトヒキテンジクダイ マンジュウイシモチ キイロサンゴハゼ ニシキテグリ
ニシキテグリ ホホベニサラサハゼ クロオビハゼ クロオビハゼ ホシゾラハゼ
ヤツシハゼ ヤツシハゼ タカノハハゼ ブチハゼ ケショウハゼ

9月28日(火)
 石垣島5日目 川平湾は「泥」「にごり」「明るさ」の三重苦

1ダイブ目 川平湾テグリの森 #200(#89)
  10:13−11:49 晴れ 水温:27℃ 気温:29度 M/A11.3m/5.8m 透明度:3m


 台風の影響で一日お休みで200本目のダイブはまたまた川平湾となりました。一昨日と違って今日は「泥の煙幕」「浮遊物のにごり」「明るくて全体がきらきらしている」とデジカメには全く不利な状況でした。液晶は何も見えないしまいったなあ。そんな中で頑張っての撮影と相成りました。あんまり熱中した余りエア切れ。その後は浅場でスノーケリングでハゼの観察と、もうそこまでやるかって感じのダイビングとなりました。

  ご協力 石垣島ダイビングスクール 竹内さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

朝日 川平湾 キリンミノ ヘコアユ マンジュウイシモチ
イロワケガラスハゼ クロオビハゼ クロオビハゼ ホシゾラハゼ ヤツシハゼ
タカノハハゼ オイランハゼ ギンガハゼ

2004年8月     2004年10月

Last Update 2004.09.01