2004年10月
10月3日(日) おいおい買ったばっかりなのにもう修理かよ
10月16日(土) 沖縄本島1日目 砂辺は荒れて、でも楽し
10月21日(木) ビデオライト復活?
10月22日(金) 石垣島1日目 台風の傷跡はまだまだ残る
10月23日(土) 石垣島2日目 黒島の海でのんびりと
10月24日(日) 石垣島3日目 台風接近の中で3ダイブ
10月29日(土) 今度こそビデオライト復活か

2004年9月     2004年11月


10月3日(日)
 おいおい買ったばっかりなのにもう修理かよ

 9月にかったばかりのビデオライト。慶良間では使い方がもう一つ分からず、石垣島で館張ろうと思いきや初日からトラブル。調べたら接点破損。石垣島ではわりと使えそうなシチュエーションが合っただけに非常に残念。とりあえず早々に修理に出すが、さていつ直る事やら。とほほ。


10月16日(土)
 沖縄本島1日目 砂辺は荒れて、でも楽し

1ダイブ目 砂辺北 #201(#99)
  9:38−10:32 晴れ 水温:25℃ 気温:25度 M/A:12.2m/7.9m 透明度:10m
2ダイブ目 砂辺南 #202(#100)
  11:11−12:04 晴れ 水温:25℃ 気温:25度 M/A:21.0m/12.2m 透明度:10m


 このところずっと強い北風が吹いている沖縄。今日も砂辺は荒れ気味で、何とか入れるぎりぎりの状況でした。うねりも波も結構強く、何となく悪い状況を経験しておくかなって雰囲気でした。それにしても砂辺はびっくりするほど魚の種類が多く、こんなに居るかなって思うほどでした、よく考えてたら、経験を有る程度積んでからはまともに潜った記憶がないなあ、また、念願のヒレナガネジリンボウもやっとこさ見ることが出来ある意味ラッキーでした。

  ご協力 ブルートライ 横井さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

貝の仲間 ソフトコーラル ウミウサギガイ ソフトコーラル リュウキュウウミシダ

ホヤの仲間
サザナミヤッコ ヒレナガネジリンボウ ヒレナガネジリンボウ ニセアカホシカクレエビ
バブルコーラル
シュリンプ
エリグロギンポ
 
タテヒダイボウミウシ
 
ヨコシマタマガシラ
 

10月21日(木)
 ビデオライト復活?

 催促もあって、何とか今日ビデオライトが戻ってきました、とは言っても交換ですが。これで明日からの今年最後の石垣島に間に合った。テールの皆様ありがとうございます。さて明日からの石垣島ダイビング、またしても台風24号が先島諸島に向かっています。さて、どうなることやら。
 と思っていたところ、どうも充電池がおかしい。ライトがつかない。また不良。かんべんしてよ。


10月22日(金)
 石垣島1日目 台風の傷跡はまだまだ残る

1ダイブ目 竹富南 ヨスジの根 #203(#90)
  11:16−12:24 晴れ 水温:26℃ 気温:27度 M/A:14.0m/11.6m 透明度:15m
2ダイブ目 真栄里ケーブ #204(#91)
  14:09−14:59 晴れ 水温:26℃ 気温:27度 M/A:15.5m/10.9m 透明度:20m


 超大型の台風23は過ぎ去りましたが、その名残はまだまだ残っていました。とくににごりは結構きつく竹内くんのテンションももうひとつかなあ。そんななかで今日はのんびりと撮影を。めずらしいのはタコくらいでしたがまあまあ楽しい一日でした。それよりもこの所のスケジュールの疲れが出てきているかな。

  ご協力 石垣島ダイビングスクール 竹内さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

富士山
 
平取岬
 
フタスジリュウキュウ
スズメダイ
テリエビス
 
ギンガハゼ
 
モヨウシノビハゼ ヒメオニオコゼ ホシテンス カクレクマノミ 陽射し
全日空ホテル
オオアカホシ
サンゴガニ
マナダコ マナダコ ケーブ
ハナビラクマノミ クマノミ 珊瑚

10月23日(土)
 石垣島2日目 黒島の海でのんびりと

1ダイブ目 黒島V字U #205(#92)
  11:44−12:33 晴れ 水温:27℃ 気温:27度 M/A:24.7m/13.1m 透明度:35m
2ダイブ目 黒島V字 #206(#93)
  13:57−14:50 晴れ 水温:27℃ 気温:27度 M/A:14.0m/7.9m 透明度:35m


 久々の黒島。天気良し透明度よし、もう癒されしまいます。ぼーっと小一時間見ていても全く飽きません。何か久々にダイナミックな石垣島を味わったような気がします。今回のトピックスは何と言ってもサメ。安全停止でボートの周りで遊んでいたときふと下を見ると大きめのサメが。ひさしぶりに見て寒気がしました。直ぐに逃げて泳ぎ去っていってしまいましたが、もうこれだけで大満足って感じで、二本目は本当にリラックスして潜れました。ありがとうございます。
 所で台風24号は微妙。

  ご協力 石垣島ダイビングスクール 竹内さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

朝日 タカサゴの仲間 ハナゴンベ ハナゴンベ ヤマブキハゼ
ヤマブキハゼ アカヒメジ ハタタテシノビハゼ アカヒメジ アカヒメジ
ノコギリダイ
カスミチョウチョウウオ
クマザサハナムロ クマザサハナムロ オスジクロハギ
ヘラヤガラ ネムリブカ トゲサンゴ ホソエダミドリイシ エリグロギンポ
ハタタテサンカクハゼ 珊瑚 アオヤガラ ハナミノカサゴ ハナミノカサゴ

10月24日(日)
 石垣島3日目 台風接近の中で3ダイブ

1ダイブ目 トカキンの根 #207(#94)
  8:56−9:40 晴れ 水温:26℃ 気温:25度 M/A:23.1m/15.2m 透明度:20m
2ダイブ目 竹富海底温泉 #208(#95)
  10:52−11:48 晴れ 水温:25℃ 気温:27度 M/A:18.6m/9.7m 透明度:15m
3ダイブ目 竹富南ヨスジの根 #209(#96)
  13:08−14:13 曇り 水温:26℃ 気温:28度 M/A:14.0m/11.9m 透明度:10m


 風が強くなってきました。そんな中早くから3ダイブ。皆さん好きですねえ。1本目はそこそこ良好の状況だったものの、二本目から波が強くなり。三本目ではかなり海の状況は悪くなっていきました。それでもそこそこ楽しいダイビング。特に海底温泉は、久々の天気の中で綺麗な珊瑚を堪能できました。
 で、明日は無事に帰れるのでしょうか?

  ご協力 石垣島ダイビングスクール 竹内さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

リュウキュウウミシダ ハナウミシダ タテジマヤッコ ニセアカホシカクレエビ ヤイトヤッコ
珊瑚 ホホベニサラサハゼ シマオリハゼ クロオビハゼ シマオリハゼ

ガラスハゼ
珊瑚 珊瑚 ハチマキダテハゼ
カミソリウオ カミソリウオ ヒメオニオコゼ ヒメオニオコゼ アカホシカニダマシ
フタホシスズメダイ カクレクマノミ ニセアカホシカクレエビ ヒトスジギンポ ヨスジフエダイ

10月29日(土)
 今度こそビデオライト復活か

 どうも電池がおかしいとにらんでいたビデオライト。電池だけ石垣島に急ぎ送ってもらったのですが、結局は間に合わずに本日無事自宅に到着。一応動いた物の何かこう遅すぎるんだよなあ。次回が本デビューとなりそうですが、本当に大丈夫なのでしょうか?


2004年9月     2004年11月

Last Update 2004.10.16