| 全国秘湯巡り・鹿児島鹿児島・湯の旅(続編)(今回の旅は3泊4日です)第1日目・羽田→鹿児島空港→山川→指宿温泉
 第2日目・指宿→知覧→西鹿児島 (以上前編)
 (以下続編)
 第2日目・西鹿児島→東市来→湯之元温泉
 第3日目・湯之元温泉→西鹿児島→えびの高原→霧島温泉(丸尾)
 第4日目・霧島温泉→霧島神宮→国分→日当山温泉→鹿児島空港→羽田
 
 
 第2日目第2日目・(指宿→知覧→西鹿児島 以上前編)西鹿児島→東市来→湯之元温泉
 
 JR西鹿児島駅は工事中で、駅前は大混乱だった。
 
 (沈寿官窯)
 
  次の目的地は東市来町の「さつま焼の里」 
 この旅を企画した頃、朝日新聞に「焼酎ブームは窯の里」という記事が載った。
 
 これを見て、東市来町の美山地区に広がる薩摩焼きの里にあこがれた。
 宿はもちろん新聞記事の通り湯之元温泉を予約した。
 
 西鹿児島から東市来までJRで20分ほど。駅から美山地区までの交通はバス便があるが(林田バス・伊集院/湯之元地区)、JR時刻表を読み切ることが出来ず、バスは無いものと思っていた。
(美山経由は本数が少ない)
 
 日置市路線バス/時刻表へ
 
 で、駅前のタクシーに乗った。5分〜6分で美山地区。
 
 美山地区には12の窯元が点在する。
 薩摩焼きは、第17代薩摩藩主島津義弘公によって、慶長3年(1598年)に朝鮮半島から連れてこられた陶工達が創り出した陶器で、400年の歴史を持つ。
 美山地区はその中心的な場所。
 白と黒の陶磁器がある。
 それぞれ、白もんと黒もんと呼ばれ、「白もん」は薩摩藩ご用達、「黒もん」は庶民用といわれるが、どちらも使ってみたい気がした。
 
 
 壽官陶苑沈壽官窯(壽官陶苑)に入る。門をくぐると、右が「収蔵庫」。突き当りが作品展示室。
 その左に登り窯。
 背後の台地の上は広い工房で、窓越しに作陶の各工程を見ることが出来る。
 
 壽官陶苑・写真集(写真をクリックすると拡大します)
| 壽官陶苑 収蔵庫
 
  |  | 壽官陶苑 登り窯
 
  |  | 壽官陶苑 工房
 
   |  | 壽官陶苑 展示室
 
  |  | 第十四代 沈壽官さん
 
  |  | 黒もん 
 
  |  
 この窯は韓国からの観光客も多く、この日も大型バスが出入りしていた。
 第十四代・沈壽官さんに、家人がサインをお願いすると快く引き受けてくれた。
 家人は大喜び。
 
 美山地区には、美山陶遊館があって、作陶や絵付けの体験が可能だった。
 
 (美山陶遊館)
 
  
 串木野行きの路線バス(林田バス)をつかまえ、湯之元温泉に出る。
 
 湯之元温泉は江戸時代初期に見つかった温泉地とのこと。
 今日の宿は「からさき旅館」。
 
 チェックインして、市来町の焼酎工場に向かう。
 薩摩焼きの黒もんを買った以上、焼酎工場の見学をしなければ片手落ちというもの。
 
 バス便には間があるので、からさきの女将さんの手配で自家用車の運行。
 
 焼酎・濱田屋伝兵衛「焼酎蔵薩洲・濱田屋伝兵衛」は手作りの焼酎製造工程を全て見学させる観光工場。折しも、観光工場化2周年の記念イベントの最中で、多くの人で賑わっていた。
 
 
 |  |  |  | (濱田屋・工場正門) | (仕込み瓶) | 
 
 |  |  |  | (検査工程) | (瓶詰め工程) | 
 屋外のテントで、地ビールを飲む。
 好天の中、いくつかの観光地を巡って、疲れた身体に、試飲の焼酎と地ビールが混ざり合って陶然としてきた。
 
 伝兵衛蔵へ
 
 
 湯之元温泉・からさき旅館湯之元温泉の「からさき旅館」まで、路線バスで戻ると、日も暮れかかってきた。湯之元温泉は古い温泉場というイメージ。
 大きな旅館(ホテル)はなく、廃業した商店もある。
 
 
 |  |  |  | (からさき旅館) | (からさき旅館の女将) | 
 からさき旅館のもてなしは心がこもっていた。
 お湯はやや熱め。
 料理は地のものが旨く、特に天然の鯛の刺身やカマ焼きは最高だった。
 
 日置市HPへ
 
 
 |  |  |  | (からさき旅館の夕食) | (からさき旅館の浴槽) | 
 
 共同浴場・打込湯(共同浴場・打込湯・浴槽)
  湯之元温泉の共同浴場を2つほど訪ねた。 この日は「打込湯」。翌朝は「田之湯温泉」。
 
 打込湯はからさき旅館から数分の近さで、大きな建物。
 
 源泉が二つあり、「元湯」「打込湯」。
 料金は120円。安い。
 
 元湯は神経痛・リュウマチス・胃腸病に効き、打込湯は皮膚病と胃腸病に効くと書いてあった。
 どちらもやや熱め。
 年輩者が多かったが、子どもも遊んでいた。
 
 
 |  |  |  | (共同浴場・打込湯) | (共同浴場・打込湯・正面) | 
 鹿児島に着いて、目一杯歩き回った。疲れてよく眠れた。
 
 
 第3日目共同浴場・田之湯温泉早朝共同浴場・田之湯温泉に行った。7〜8分歩く距離だった。
 しっかりした古風な建物で、2階建て。料金はここも120円。
 早朝から客が混んでおり、入れ替わりも頻繁で、熱い湯にさっと浸かったあとは広い脱衣場で話に花が咲いていた。
 
 
 |  |  |  | (共同浴場・田之湯) | (共同浴場・田之湯浴槽) | 
 脱衣場に「日本朝風呂党立党宣言」の額。
 立派な書の筈で、沈壽官さんも発起人の一人。
 話の仲間にはいると、土産のさつま焼酎についていろいろのアドバイスがあった。
 田之湯温泉では、飲み会を良くやるそうで、2階がその会場になるという。
 
 
 からさき旅館に戻って朝食。
 
 宅配便2箱を自宅に送る。
 
 JR湯之元駅まで7〜8分歩き、西鹿児島に向かう。
 
 西鹿児島駅前は工事中で、観光案内所は見つかりにくかったが、霧島高原へはゆけむり号というバスが最適とわかった。
 
 市街地をしばらく走った後高速に乗って空港まで来て、また一般道を走って牧園町。ここから山に入ると丸尾地区で、温泉街に出る。
 いたるところ、蒸気が吹き出している。
 霧島高原温泉はいくつかの温泉地の総称で、丸尾の中心地は温泉街の様相を呈しているが、全体でいうと巨大ホテルが点在した温泉地という印象を受ける。
 多くのバスは、丸尾の一番奥のいわさきホテルが終着だが、数本はえびの高原まで直通運転する。
 
 
 えびの高原えびの高原のバスターミナルは連休で混雑していた。ここは宮崎県との県境で宮崎側になる。
 開けた高原で、韓国岳がそびえている。
 
 (野海棠(ノカイドウ)の看板)
 
  3時間ほどの時間の過ごし方は、えびの高原温泉の露天風呂か、付近の散策だが、大浪池へのハイキングとなった。 
 入り口が見つけにくかったが、林に入ると、山ツツジやノカイドウの花が見頃だった。
 特にえびの高原固有種のノカイドウは、5月の上旬10日ほどしか開花しないので、見かける人は強運の人という看板があって、たしかに可憐な、淡いピンクの花が珍しかった。
 
 
 
 |  |  |  | (ノカイドウ) | (付近の林) | 
 大浪池までのハイキングコースは、ぬかるみが若干あったがおおむね良いハイキングコースで、多くの家族連れハイカーにすれ違った。
 
 大浪池大浪池まで、1時間10分ほど。大浪池は大きな火口湖で、水際まで下りることは出来なかった。
 
 
 
 |  |  |  | (大浪池) | (韓国岳) | 
 来た道を引き返しえびの高原の「レストセンター」で遅い昼食を摂った。
 最終バスで霧島側に引き返す。
 いわさきホテルで乗り継いで丸尾。雨が降り始めた。
 
 昨今の流行か、えびの高原のレストセンター脇と丸尾のバス停近くに足湯があった。
 
 
 |  |  |  | (えびの高原の足湯) | (丸尾の足湯) | 
 今日の宿、「花むらさき」に迎えを頼む。
 花むらさきはこじんまりとした宿で丸尾では標高が下の方。
 
 
 共同浴場・関平温泉宿についてすぐに、共同浴場の関平温泉へ。
 
 |  |  |  | (関平温泉) | (新床温泉の浴槽) (この奥に関平温泉の浴槽)
 | 
 花むらさきから歩いて5〜6分の道のり。
 料金は300円と鹿児島の共同浴場としてはやや高め。
 泉源は2つで、以下の通り。
 
 関平温泉
一度止んだ雨がまた降り始めた。泉源の温度:45.5℃
単純温泉(低張性、中性、高温泉)
 新床温泉
 
泉源の温度:68.0℃
単純温泉(低張性、中性、高温泉)
 いずれも
 
効能:神経痛、筋肉痛、関節炎、五十肩に効く
 
 
 旅館・花むらさき花むらさきに戻る。花むらさきは霧島では小ぶりの宿。アットホームな雰囲気が良い。
 
 
 |  |  |  | (花むらさき) | (おかみさん) | 
 (花むらさきの夕食)
 
  夕食はとても豪勢で、特にしらす鍋が珍しかった。 写真の後にも何品かが出されて全部は食べきれなっかった。
 
 連休中は宿泊料を上げ、料理のグレードを上げるのが一般的で、今回の旅でも例外ではなかった。
 
 食後風呂に入った
 内湯は広いガラスで気持ちが良く、隣接の露天風呂も同じ風景だった。
 
 
 |  |  |  | (花むらさきの内湯) | (花むらさきの露天風呂) | 
 
 第4日目翌朝、丸尾の中心部まで散歩をした。20分ほどかかった。
 
 午後の航空機の時間までどう過ごすかいろいろ考えたが、霧島神宮にお参りすることにした。
 
 霧島神宮バスは、丸尾の中心部から分岐している。ご主人に送ってもらい、バスに乗って30分足らずで霧島神宮。
 
 
 |  |  |  | (霧島神宮1) | (霧島神宮2) | 
 霧島神宮はめっぽう古い神社で、参詣者が多い。
 お参りして、次のバスでJR霧島神宮駅へ。
 
 霧島神宮と鹿児島空港を結ぶバス便が無く、結局JRの神宮駅経由で国分に出ることにしたが、JRの接続も悪く、一駅だけで特急代を支払うことになった。
 
 
 日当山温泉・吉田温泉(日当山温泉・吉田温泉)
  国分でも、駅周辺では見物するようなものは見あたらず、いろいろ考えた末、タクシーで日当山温泉(ひなたやま温泉)に向かった。 
 運転手さんは「吉田温泉」に連れて行ってくれ、掃除前の温泉に入れてもらった。
 
 吉田温泉は、割烹(食堂)部分と温泉部分が相対しており、温泉は広く、湯はやや熱めで若干のぬるぬる感があった。
 
 今度の旅行最後の温泉なのでゆっくりと入り、入浴後、食堂に移って昼食を摂った。
 
 
 |  |  |  | (吉田温泉入り口) | (吉田温泉浴槽) | 
 吉田温泉からタクシーで鹿児島空港へ。
 運転手さんは埼玉の人で、奥さんの実家がこの近くなので移り住んだとのこと。
 鹿児島の住みやすさをしきりに強調していた。
 残念ながら、吉田温泉が日当山温泉のどの当たりか見当がつかなかった。
 
 空港は近かった。
 
 
 
 
 (若干の情報)
 
| 場所 | 電話 | | 沈壽官窯 | 099-274-2358 |  | 美山陶遊館 | 099-274-5778 |  | 焼酎・濱田屋伝兵衛 | 0996-36-3131 |  | 湯之元温泉・からさき旅館 | 099-274-2018 |  | えびのレストセンター | 0984-33-1155 |  | 牧園町営・関平温泉 | 0995-78-4012 |  | 花むらさき | 0995-78-8181 |  | 日当山・吉田温泉 | 0995-42-0545 |  
 
 
  全国秘湯巡り目次/
沖縄・那覇3泊4日 
  目次(INDEX) |