全国秘湯巡り・長野
信州・田沢温泉
(今回の旅は1泊2日です)
第1日目 東京→上田→
石井鶴三美術館→
田沢温泉/有乳湯
第2日目 田沢温泉→上田→
小諸→
懐古園→東京
第1日目 長野新幹線で上田→田沢温泉
温泉好きのドイツ文学者・池内紀さんが、「終の栖」にしたいと考えている
意中の温泉がこの田沢温泉だという。
で、田沢温泉行きが決まった。
近所に、沓掛温泉があり、大宝寺の三重の塔は国宝で、付近の川にはイワナが生息しているという。
(みすず飴・飯島商店)
長野新幹線で1時間チョット。すぐに上田に着く。
空模様があやしいので、青木村に行くのを遅らせ、上田市内の散策に切り替えた。
観光案内所で上田の地図をもらい、上田城趾を目指して歩き始めると、立派な「洋館」。飯島商店・みすず飴本舗とある。
入って、店の人に話を伺う。
創業は明治37年。創業の経緯やみすず飴の生まれた歴史は同社のホームページに詳しく書いてある。
建物は大正10年完成の3階建て洋館。
内部はやや薄暗いが、昔のままが保存されており面白かった。
地方発送は、この机の上で書く。
 |
 |
(みすず飴本舗内部1) |
(みすず飴本舗内部2) |
みすず飴は昔スキーに来て食べたのと変わらない味だった。
みすず飴本舗・飯島商店へのリンク。
(旧上田藩主屋敷跡)
駅前通を左に折れ、県立上田高校前に。
この高校は旧上田藩主屋敷跡にある。
上田市役所前の道は橡の木の並木で、季節は若干早いのだが、橡の実が落ちていた。
拾い集めて持って帰る。
 |
 |
(市役所の橡の木) |
(橡の実) |
市役所から上田城跡はすぐだが、市役所と道をはさんで、ここにも古い洋館があった。
石井鶴三美術館
ピンクの洒落た屋根が印象的な建物。
達筆な字で「石井鶴三美術館」とある。
 |
 |
(石井鶴三美術館) |
(信濃男) |
地図にもなく、見落としそうな場所で、みすず飴本舗の西洋館を見なかったらら、多分気づかずに通り過ぎていただろう。
 |
 |
(館長の説明) |
(読売新聞・父子鷹の挿絵) |
館長の橋詰さんから丁寧な説明を受ける。
なぜ石井鶴三美術館が上田にあるのかがよくわかる。2階の子母沢寛の父子鷹の挿絵が懐かしかった。
上田城趾公園はすぐ。
本丸はなく、いくつかの櫓が残っているだけだった。
折から、JAフェスティバルという催しがあって、大勢の人だかりがあり、屋台や農産物の品評会を楽しませてもらった。
 |
 |
(上田城趾公園) |
(JAフェスティバル) |
上田城跡から、北国街道を歩いて駅に戻った。
古い民家や造り酒屋が残っており、昔の人の生活の臭いがした。
 |
 |
(北国街道沿いの造り酒屋1) |
(北国街道沿いの造り酒屋2) |
駅前で信州そばを食べる。
香りが良い。歯ごたえも良い。
千曲バスで青木村へ。
降りそうでなかなか降らない雨に感謝をしながら青木村。
大宝寺の国宝三重の塔や沓掛温泉は次回にパスして、旅館の送迎車をお願いする。
田沢温泉
宿の風呂には入らずに、共同浴場・有乳湯へ行く。
帳場でもらった入湯券で200円の代金は無料。
 |
 |
(共同浴場・有乳湯(うちゆ)) |
(有乳湯の浴槽) |
有乳湯の湯は、池内さんの本の通りやさしく、暖まる湯だった。
富士屋ホテル
今日の宿、富士屋ホテルは数軒ある旅館のなかでは一番新しいらしい。
藤村の「千曲川のスケッチ」に登場する旅館は次にとっておこう。
 |
 |
(富士屋ホテル) |
(富士屋ホテルの露天風呂) |
雨が降り出し、釣りは断念して、テレビを見たり、ミステリーを読んだり十分贅沢な時間を過ごし、今度は宿の風呂へ。
泉源は有乳湯と同じとのことだが、肌にまつわりつく気泡が若干衰えていた。
露天風呂では、兵庫県からのお客と話をする。
温泉宿ではこういった世間話が一番楽しい。
富士屋ホテルへのリンク。
第2日目 田沢温泉→上田→小諸→東京
早朝温泉に浸かる。
夜来の雨が上がり、曇り空で、気温は低い。
暑い夏から一足飛びに秋が来た。
青木村の村営バス、千曲バスと乗り継いで上田に出た。
小諸
ここからさらにしなの鉄道で小諸へ。
小諸の見所は、懐古園と北国街道。それと藤村の旧跡。
小諸の北国街道は一部かなり整備されていて、歩きやすかった。
 |
 |
(味噌醤油醸造元) |
(造り酒屋) |
 |
 |
(大手門(重文)) |
(旧本陣(重文)) |
懐古園
懐古園に最後に来たのは何年前だろうか?。
石垣を見、藤村記念館を見、展望台から千曲川を見ている内にだんだん思い出してきた。
若い頃高峰高原に良くスキーに来たが、その後、このあたりにはとんとご無沙汰だった。
 |
 |
(三の門(重文)) |
(懐古園の石垣) |
藤村の遺品以外は興味を引く物はなく、次回小諸を訪れるときは、もっと北国街道を探訪しようと思った。
今日も昼食はソバにし、小海線で佐久平経由長野新幹線に乗った。
短い間に何回も温泉に浸かったせいか、うつらうつらしている間に東京に着いた。
(若干の情報)
場所 | 電話 |
上田駅観光案内所 | 0268-26-5001 |
みすず飴本舗 | 0268-23-2150 |
石井鶴三美術館 | 0268-24-9620 |
富士屋ホテル | 0268-49-3111 |
小諸市観光案内所 | 0267-22-0568 |
藤村記念館 | 0267-22-1130 |
小山敬三美術館 | 0267-22-3428 |
全国秘湯巡りTop
/
Next 信州・沓掛温泉の旅
Home
|