HOME | 青森の旅 | 遍路・交通事情 | 2巡目の四国遍路 | 日帰りの旅 | PhotoGalery | リンク集 |
全国共同浴場 | 全国秘湯巡り | 3巡目は乱れ打 | 初めての四国遍路 | プロフィール | 旅先で読む本 | 旅の記録 |
Home > 全国秘湯巡り目次 >日奈久温泉と人吉 湯巡りの旅2012 |
全国秘湯巡り・肥後日奈久温泉と人吉 湯巡りの旅 2012(後編)人吉編
第1日目 羽田→熊本空港→八代→日奈久温泉 第2日目● 人吉へ(球磨川のほとりを走る肥薩線特急列車)たった半日の日奈久温泉滞在を終わって、日奈久温泉駅から八代駅に来た。 八代駅での乗り換えは数分しかなかった。 おれんじ鉄道と同じホームだったので、どちらから列車が来るのか判らず若干不安だった。 特急くまがわ号の特急券は確保していた。乗りさえすれば楽ちんだし、球磨川の景色も期待が持てた。 球磨川ははじめのうちは列車の右側に見えたが、しばらくすると左側からよく見えるようになった。 赤煉瓦のトンネルと川の景色が交互に折り重なり、たしかに景色の良い路線だった。 人吉駅に着く。 駅前のからくり人形は、毎時作動するそうだが、この日は甲冑姿の武将が剣舞(?)を舞って歓迎してくれた。 聞けば、ボランティアで活動しているとのこと。
からくり人形とボランティアの剣舞を見ている間に駅舎にそって赤丸ポストがあるのに気がついた。 人吉でこの日泊まるのは「ビジネスホテル さ蔵」なので、荷物を置いて身軽になるためにタクシーでホテルに向かう。 フロントで荷物を預け、数日前に宅配便で送っておいた段ボール箱を確かめた。 万事順調らしい。 このページのTop ● 人吉お城まつり「さ蔵」にチェックインした後、今日午前中に予定した公衆浴場に入るつもりで、球磨川方面に向かって歩きかけたとき、マイクロバスが停車して、無料送迎バスが出ますからお急ぎくださいという声がかかった。あまり注意もせずにマイクロバスの脇に行くと急いで乗るように指示され、何処へ行くのか確かめずに乗るとすぐに出発した。 車内には子どもも多く、アッというまに人吉城下の広場のイベント会場に連れて行かれた。 なんと、人吉お城まつりの会場のど真ん中ではないか。
このイベントは、中央のイベント会場で各種のイベントがあり、武術や砲術の披露があって、それを取り囲むようにテントの中で骨董市や食品の販売、土産物屋名産品の販売があり、また、流鏑馬や船から弓を射る演技などもあるらしい。
ということで、イベント会場でかなりの時間を費やした後、公衆浴場巡りを始めた。 このページのTop ● 桃李温泉 石亭の館のお風呂人吉には温泉が多い。市内のほとんど全域から温泉が出るし、人吉市内の各旅館やビジネスホテルも積極的に温泉を公開している。 人吉市と球磨郡の各町村は「球磨川温泉郷」と銘打ってこれら温泉銭湯を宣伝している。 曰く 「人吉球磨は、銭湯開始!」 イベント会場から桃李温泉 石亭の館へ行くには、人吉市役所から多門櫓脇を通って直進し幽霊の掛け軸で有名な永国寺につきあったって右折、左側の路地にある相良路の湯「おおが」の脇を西に向かったところにある。前回人吉に来たときに「おおが」に入ったので、迷わず石亭の館にいきくつことが出来た。徒歩7〜8分か?。 石亭の館は丘の斜面に建てられた隠れ家のような旅館で、歩道では石段を上りながら受付に着く。 石段の途中には、女性の露天風呂用湯小屋や男性の露天風呂用の湯小屋などがあって、どんな露天風呂なのか期待が高まる。 受付で料金を払って、その湯小屋に戻って脱衣する。 広い露天風呂は突きだした竹が湯口になり、石と木々に囲まれて気持ちがよい。 お湯はぬるめのナトリウム炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉(弱アルカリ性・低張性・高温泉)で、ツルすべ感がある。 無色透明、無味無臭でこれほど存在感のあるお湯は珍しい。 このページのTop ● しろみづき荘のお風呂石亭の館から丘の斜面を下りるとしろみづき荘は近い。しろみづき荘は球磨焼酎メーカーの高橋酒造(株)の保養所で、保養所の温泉施設を銭湯として開放している。 会社の保養施設らしく端正な建物で、浴場も端正な造りである。 浴槽は古代檜で造られ、湯口も古代檜製。 ややうす緑をおびた透明のお湯は、若干の加水で適温になり、肌にやさしい。 つるすべ感が強く、ほんの少しだけ細かい泡が肌に着く。 古代檜とは海抜2000メートル以上に自生する樹齢千数百年を超える巨木をいい、木に含まれる精油分が各種の薬効をもたらすとのこと。 木の浴槽の肌触りの良さも加わって心地よい入浴感を生むのだろうか?。 ロビーには高橋酒造の製品が展示され、同社の蔵のパンフレットも置いてあった。
管理人さんにタクシーを呼んでもらい人吉駅に向かう。 このページのTop ● 昼食はやまぐち製の駅弁「鮎ずし」タクシーの運転手さんに聞いたのだが、人吉駅周辺には郷土料理屋が一軒あるだけで他に食事をする場所がない。大分発のSL人吉号が入構する時間まで30分ほどしかないので、駅弁を購入し、無料のお休み所で慌ただしい昼食を摂った。 人吉駅は駅弁の駅売りの姿が見られるが、駅前にやまぐちの売店があり、その脇のビルに無料のお休み所があって急ぐ旅人にとっては至極便利だった。 酢漬けの鮎に酢飯がよく似合った。 このページのTop ● SL 人吉号(人吉駅の入場券)人吉駅は12時を回るとSL人吉号の到着を待つ人で賑わい始めた。 入場券を買ってなるべく撮影しやすい場所を確保しようといろいろ考えた。 機関車が止まるあたりを想定して位置を決める。 子ども連れも多くみっともない真似は出来ないし、かといってわざわざ後ろに移る気もしない。 いったい、最後にSLを写したのはいつ頃だったろうか?。 人吉駅の構内に入ってきたSLは大きな汽笛を鳴らして停車した。 この後、人吉号から下りた人たちが大勢機関車の回りに群がり混雑の度合いが増した。
艶のある黒い地肌の人吉号には得も言われぬ魅力がある。 全国には蒸気機関車ファンが多いのだとつくづく感じられた。 このページのTop ● 人吉市街の散策(1)『お菓子の濱田屋』旧人吉市街地の散策に向かった。お目当ては、4月に放映されたNHK番組の「家族に乾杯」という地方巡りの番組の中に出てくる『濱田屋』という菓子屋さんのみそまんで、前回の人吉訪問では見逃した菓子屋さん。 もう一つは『蓑毛鍛冶屋』という刃物屋さんで、前回訪問時に買った包丁の後継包丁の入手。 と、まあ理屈をつけたが、旧市街の雰囲気に浸りたい。 ホテル朝暘館の角を左折して芳野旅館までくると、赤丸ポストが一つ見つかった。 橋を渡って数ブロックで目指す濱田屋のある紺屋町。 人吉の旧市街地は、お城まつりに人を奪われたのか、歩いている人が少ないのだが、濱田屋とその前にある、道一本隔てたうなぎ屋は行列が出来るほどの人だかりだった。
お菓子の人気メニューはみそまんとしおがま。 しかし、実際に店内に入ってくる客は、テレビで放映された木製「昭和13年の大相撲番付表」ばかり写したがっていた。 うなぎの「うえむら」もテレビの放映もあってか、15〜6人の行列が出来ていた。 県内の人が多い。 このページのTop ● 人吉市街の散策(2)『正光刃物製作所』鍛冶屋町方面に移動して、蓑毛鍛冶屋を探すが見つからない。で、見つかったのが蓑田さんの正光刃物製作所。
いろいろと話している内に店頭にあった小包丁を買うことになった。 帰宅後に撮影したのが上の小包丁。銘は「人吉ヤマ正正光」 蓑田さんは、切れなくなったらゆうパックで¥250円で送ってもらえるから研いで送り返すよとのこと。 このページのTop ● ホテル朝陽館のお風呂家人はホテルに戻るというのでタクシーをつかまえ、朝陽館の角で下ろしてもらう。朝陽館は大正時代の創業なのだがリニューアルして駅前のホテルに生まれ変わった。 浴場は二階で、「ゆ」ののれんをくぐると変形の脱衣場がある。 人が多いと手狭の印象もあるが、昼下がりのお風呂は空いており、ロッカーに荷物を入れてお湯に浸かる。 ところが、ここのお湯は肌に細かい気泡が付いてすべすべツルツルになるお湯で、期待していなかっただけに、思わぬ拾い物に仰天してしまう。 お湯の一部は循環使用とあるが、それにしても肌にまつわりつくお湯に感激しきり。 このページのTop ● 中神温泉のお風呂ホテル朝陽館を出て、タクシーをつかまえた。お目当ては、中神温泉と筌場(うけば)温泉「花手箱」。 人吉市街からおよそ4キロほど西にある。 タクシーの運転手は無愛想で、中神温泉の場所を知らないといい、一度自分の会社の車庫に立ち寄り仲間に聞きたいとのことで、一回りして車庫に立ち寄った。 まあ、郊外の共同浴場の場所を知らないタクシードライバーも居るかも知れないが、一般的には、無線でどこどこのそばなどと聞いて、走り出すのが普通だと思った。 中神温泉は地図通りの場所にあり、受付に行くと数人が涼みながら雑談していた。 話を聞くと、NHKの番組の鶴瓶の「家族に乾杯」が間もなく再放送されるという。 たった今しがた「濱田屋」にいて、濱田屋とその前のうなぎ屋が混んでいたと話したら、どこから来たかを問われ、神奈川と答えた。 中神温泉はこぢんまりとした共同浴場で、入浴料は通常200円のところ、人吉お城まつりの日なので200円→100円に割り引くとのことで、喜んで中に入る。 中神温泉のお湯は、朝陽館にも増して細かいあわあわが立つお湯で、朝陽館と共に今回の熊本お湯巡りの収穫の一つになった。
ぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、泡々を楽しんで外に出たら涼み客は皆自宅に戻ってNHK番組の再放送に見入っている筈だという。 筌場温泉 花手箱の場所を聞いたら、田んぼの彼方を指さし、歩いて5分ほどの所だという。鯉のぼりが目印とのこと。 このページのTop ● 筌場温泉 花手箱のお風呂筌場温泉「花手箱」は民家風の公衆浴場だった。駐車場の脇に鯉のぼりが風に翻っていた。 中に入ると、玄関風の場所に受付があり、お母さんが今日はお城まつりの協賛で入浴料金は300円→100円になっていると告げられた。 協賛して100円にする浴場としない浴場は何処が違うのか判らなかったが、ともかく喜ばしい。 市街地から中神町までタクシーで2,000円を超えるが、中神温泉も花手箱もお祭りのご祝儀を入浴客に還元するのはとても良いことだと思った。 花手箱の脱衣場には、金属製のロッカーと木の脱衣用棚があった。 金属製のロッカーにはマジックインキで「い」「ろ」「は」の記号が書かれていたが、ほとんどのロッカーにはキーが差し込んでいなかった。 浴室はタイル張りで、左手に洗い場、突き当たりにメインの浴槽と打たせ湯、右側にサウナ室があった。 お湯は適温の単純泉で、さっぱりした入り心地。 相客は熊本市の人で、100円になっていたことを驚いていた。 花手箱の売り物の一つは舟を改造した露天風呂で、制作中の模様をネットで見たことがあった。 船底が滑りやすかったが、ぬるめのお湯に入ると、陽射しの中でのんびり出来てとても気持ちが良かった。 球磨川下りに使われていた舟だったのだろうか?。 おかみさんにタクシーを呼んでもらう。 タクシーを待つ間おかみさんにいろいろと話を伺う。 このページのTop ● ビジネスホテル さ蔵ビジネスホテル さ蔵は同系列のビジネスホテルひのき屋とともに、公衆浴場「いわい温泉」を運営し、またさ蔵 内の内湯も日帰り入浴で公開している。さ蔵の部屋は和洋室と洋室で、和洋室は4人〜2人、洋室はツインが中心である。
さて、さ蔵のお風呂だが、当然のことながらホテルの内湯兼日帰り温泉なので規模は比較的大きい。 入浴した日は人吉お城まつりの開催日で、祭に出場する小学生などの豆剣士が宿泊していたので混雑に拍車をかけた。 従って、取材は翌朝となった。 脱衣場は大きく、脱衣用の棚と籐製の籠が並び、10円の大型コインロッカーもあった。 浴室は石造りでメインの浴槽はL字型になっており、電気風呂、ジャグジー風呂などが備わり、メインの浴槽と隔てた窓の外にはうたせ湯付きの露天風呂もあった。
露天風呂への通路の右側には深めの細長い浴槽があって、手すりが付いており、底に砂利が敷き詰められ、歩行浴が出来るようになっていた。 これは、人吉のお風呂では初めての試みと思われる?。 このページのTop ● 夕食は居酒屋「酒々楽々」(しゃらく)暗くなりかけの頃、夕食を食べに人吉の繁華街に向かう。探し当てたのは「酒々楽々(しゃらく)」という居酒屋。 小上がりの座敷にテーブル席が4卓という小さな居酒屋で一組の夫婦が酒を飲んでいた。 酒々楽々に入って、生ビールをもらいちびちびと飲んでいたが、隣席の夫婦が大分県の竹田から来たことが判って長湯温泉の話をしているうちに盛り上がり、料理の写真がおろそかになった。
以上がカメラに残っていた映像だが、ともかく話が盛り上がった。 一つは、大分県竹田市の菓子屋「但馬屋老舗」の南蛮菓子「はるていす」の南蛮菓子復元にかかわる話。また、長湯温泉「ガニ湯」に入った話、修善寺温泉の「独鈷の湯」に入った話。 途中から、酒々楽々のおやじさんが話に加わり、人吉で一番良い温泉は「華まき温泉」だという話が出た。 前回と今回で、人吉の30箇所近くの温泉の内24箇所入る予定になっているが、華まき温泉は計画に無い。もう少し早くおやじさんの情報を仕入れておくべきだったが、ともかく、話は止まるところを知らなかった。 大した量は飲まなかったがホテルに戻ってすぐに寝てしまった。 このページのTop 第3日目
朝起きてすぐに、タクシーでホテル華の荘のお風呂に行った。 |
このページのTop
このページのTop
このページのTop
|
||
このページのTop
|
||
このページのTop
|
||
このページのTop
場所 | 電話 |
---|---|