[ 前日 | インデックス | 翌日 ]

8日目〜Monument Valley〜

2016年10月23日(日)

出発

前日には何故かアラームがうまく動かなくて寝坊してしまったGARMINだが
この日は設定通り6時にバイブレーターが振動して起きることができた。
ホテルの朝食を食べて8:10にチェックアウト。
夕べ洗った洗濯物が乾ききっていなかったので
そのまま車の中で干すことにした。
外から丸見え。
怪しい車になってる...。
車の中に干した洗濯物

Moabの街中のガソリンスタンドで給油。
いつものように$20分買おうと思ったら
ガソリンスタンドのおばちゃんがクレジットカードを預かってくれて好きなだけ入れてこいと言ってくれた。
今回の旅で初めて満タンにすることができた♪

走っていると道路脇にまたもやアーチが。
ちょうどパーキングエリアがあったので車を停めて写真撮影。
公園の外にもこんなアーチがある。
本当にこの辺りはこういうアーチが多いんだなぁ〜。
道路脇のアーチ

鹿

動物注意の道路標識を何度も見かけるなかで
遂にその瞬間が訪れた。
片側二車線の対面通行の道路で
対向車線側に一頭の鹿がいるのが見えた。
そのままそこに立っていてくれれば何事も無く通り過ぎれるのだが
その鹿は僕の車に気がつくと
何を考えたかこっち側の車線に走り出した。
そのときの僕の車のスピードは約時速70マイル(約時速112キロ)。
このままではタイミング的にもろにぶつかってしまう!
タイヤがロックしないギリギリの強さでブレーキペダルを踏みながらハンドルを右に切る。
しかし鹿は真っ直ぐに僕の車めがけて走ってくる。
ダメだ、避けきれない!
完全にぶつかったと思った。
しかしほんのわずかのタイミングで走る鹿のギリギリ前に僕の車が入り込んだ。
ぶつかったか!と思ったがそれらしい音はしなかった。
バックミラーを見ると僕の車の後ろを走り去っていく鹿の姿が。
なんとか間一髪鹿との接触は避けられた。
でも心臓はバクバク。
本当にもう勘弁して欲しい。

Monument Valley

Monument Valleyが近づいて雄大な景色が広がってきた。
思わず車を道路脇のパーキングエリアに車を停めて写真を撮る。
なんだか凄い所。
アメリカを紹介する本などで見たことのあるような景色だ。
僕以外にも車を停めて写真撮影してる人が結構いた。
※この旅のために買ったアメリカの地図の表紙の写真と同じ景色だった。
雄大な景色

Monument Valley到着。
入り口でインディアンの女性(服装はレンジャーの服)に$20支払う。
ここMonument Valleyは国立公園ではない。
先住民ナバホ族の居留地でナバホの人により管理・運営されている公園。
ゲートを過ぎてしばらく真っ直ぐな道路を走り
やがてビジター・センターに到着した。
時間は11:15。
Monument Valley
ここからの眺めはまさにMonument Valleyのイメージそのもの。
広大な平原に上部が平らな独特の姿の山(?)が3つきれいに並ぶ実に雄大で美しい風景。
テレビなどではなく今まさに自分の目の前にこの景色が広がっていることが信じられない。
写真撮影したりしてしばらくそこで過ごした。
THETA Sの写真
Monument Valleyをバックに

Valley Drive

雄大なMonument Valleyの風景の手前にダートの道路があって
車が何台か走っているのが見える。
それこそが前日の夜に「地球の歩き方」で予習して知ったValley Driveだ。
ここを走るのはSUVなどの車が推奨されているのだが
セダンでも走れないことはないらしい。
ただしこういった道路で何か問題が起こった場合はレンタカーの保険は効かないらしい。
ちょっとリスキー。
でも見ているとセダン系の車も結構走っている。
やっぱり行ってみるしかないでしょ。
11:40 Valley Drive突入。
「地球の歩き方」ではValley Driveを走るのには追加料金がかかるようなことが書かれていたが
特にお金を取られることはなかった。
道路は未舗装のダート・コース。
アクセルワークを慎重におこない路面のでこぼこを避けながらゆっくりと車を進めていく。
雪道の運転である程度慣れているため正直「それほどのことはない」という印象。

所々にビューポイントがあって
道路脇に車が停められるようになっている。
しかしこういった所が意外にくせ者。
道路の端が側溝のように大きくくぼんでいるため
道路脇に行こうとするときに車高が低いセダンだとボディをこすってしまいそう。
慎重にくぼみの浅い部分を狙って道路脇に寄る。
そして写真撮影、ビデオ撮影、THETA Sの全天球写真撮影と決まったルーティーンが始まる。
道路脇に車を停めて写真撮影

売店のあるパーキング
途中何カ所か広いパーキングがあって
ナバホ族の人たちがお土産を売っていたりする。
うるさい売り込みなどはなくただじっとイスに座っているだけ。
ネックレスとかイヤリングとか指輪などの女性用の装飾品が多い。
何かユキちゃんが好きそうなものがあれば買おうと思ったのだが
いまいちユキちゃんの好みのようなものは見つからなかった。
ここで撮った全天球写真

Monument Valleyの絶景
Valley Driveはこういった景色の中を走る。
初めのうちはどの景色も感動的でしょっちゅう車を停めて写真を撮っていたのだが
そのうちに目が麻痺してきてしまった。

Valley Drive
Valley Driveを走る車。
基本やっぱりSUVが多い。
さあ、僕も行くか。

乗馬
途中のパーキングで見かけた光景。
ここではお金を払えば
こんな風に乗馬体験もできるらしい。
なかなかえ〜ね〜。

奇岩
こんな変わった形の岩山(?)も見える。

Valley Driveを走る
Valley Driveを走っているところ。
こんな景色のなかを走れるなんて
楽しすぎる!
THETA Sで撮った全天球写真

あるパーキングでとある家族が全員で写真を撮ろうと悪戦苦闘していたので
撮ってあげることにした。
この旦那さん(と家族全員は)英語が話せなかった。
フランス語っぽい気もするけどスペイン語のようにも聞こえる。
身振り手振りとかたことの英語でなんとか意思疎通して写真を撮った。
その後僕も写真を撮ってもらった(下の写真)。
こういった旅先ではお互いに異邦人同士。
言葉なんか通じなくてもなんとかなる。
撮ってもらった写真

買ったおみやげ
とあるお土産屋さんでよくグランドキャニオン辺りのTシャツに描かれている
笛を吹く人のイラスト(後で調べたらココペリ(Kokopelli)というらしい)を象った金属の置物があった。
別にどうってことのないものなのだが妙に気になる。
必ずしもここの原住民の人たちが自分たちで作った伝統的な物ではないかもしれないが
Monument Valleyの地でナバホの人から買ったということが思い出に残るような気がした。
$15(税込み$15.75)。
すでに現金が少なくなりつつあるのであまり使いたくない。
でもこんな荒野の真ん中でカードなんか使えるんだろうか?
使えた!
iPhoneに取り付けられたカードリーダーでクレジットカードをスキャンして無事カード払い完了。
レシートはいるか?と聴かれたので「Yes」と答えると
iPhoneを渡されてメールアドレスを入れろと言う。
どうやらメールでレシートが送られてくるらしい。
無事メールでレシートが送られてきた。
こんな荒野の真ん中でカードが使えるとは。
時代は進んでいる。
※下の写真は買い物をしたパーキングで車のボンネットの上にカメラを置いて撮った写真。
おみやげを買ったパーキングで撮った写真

残りはあとわずか
ある駐車場で2回ほど車の底をこすったが
どうにか無事ビジターセンターまで返ってくることができた。
(車の下から液体が漏れているような痕跡も無いので多分ダメージは無さそう)
時間は14:45。
丸々2時間のドライブだった。
車の後部が砂埃で真っ茶色になっていた。
真っ茶色の車

ビジターセンターで子供用のTシャツを買おうと思い
スマホを使ってアメリカでの子供服のサイズを調べようとしたら
変なメッセージがスマホのブラウザに表示された。
「規定容量の10MBに達したからもうネットワークは使えない」といった内容。
今回の旅では成田でモバイルルータをレンタルしてきていた(一番安かったので)。
もしかしてもうネットワークが使えなくなってしまったのだろうか!?
動揺を抑えながらギフトショップで子供のTシャツ1枚($14)と
自分用のTシャツ2枚($27)を購入。
ちょっと心が落ち着いたところで改めてさっきブラウザに表示されたメッセージを読み直す。
ローミングの限度を超えたといった内容が書かれている。
僕が借りたモバイルルータはT-Mobileのもの。
どうやらT-Mobileの圏外では勝手に別の通信業者のネットワークにローミングされていたらしい。
そしてそのローミングの容量の規定値10MBを超えてしまったようだ。
事前にローミングのことなど一切説明が無かったので何も考えずにこのモバイルルータを使ってきた。
今までのホテルでの通信ももしかしたらローミングだったことがあったのかもしれない。
この後ネットが使えなくなったら困るな〜。
不安を感じつつもここではどうしようもないので先に進む。
Monument Valleyを15:15に出発。

Flagstaffに移動

この日はこの後Flagstaffという街に宿泊予定。
でもできればこの日のうちにもう一カ所寄っておきたいところがあった。
それはFlagstuffから東に37マイル(約60km)行ったところにあるBarringer Meteorite Crater
(いわゆるアリゾナ大隕石孔)
カーナビでは到着は6時半だという。
日が落ちてしまっては意味がない。

昼食のアメリカンドッグ
この日はまだ昼食を食べていなかった。
Monument Valleyを出発して最初に見えてきたガソリンスタンドに入る。
ここでいつものようにホットドッグを…と思ったらまさかの売り切れ。
ついでにコーヒーも売り切れ。
ちょうどお店の人がコーヒー豆をセットしたところ。
上部から熱湯が注ぎ込まれどんどんコーヒーが出来上がっていると思われる。
しばらく待って12オンス(一番小さい紙コップ)をできたてのコーヒーで一杯にして
ホットドッグの代わりにアメリカンドッグを購入して出発。
15分もロスしてしまった。
Barringer Meteorite Craterに急ぐ。
Monument Valleyを出て州道163号線→160号線→89号線と走り
Flagstuffの近くで東西に走るI-40の東行きに乗り換える。
日はかなり傾いているがあと30分で到着予定。
急げ〜!
日没
しかし残念ながらBarringer Meteorite Craterの最寄りのインターで降りた時点で日が落ちた。
アリゾナ時間で17:40。
でもせっかくここまで来たんだから行ってみんべ。
10分後にBarringer Meteorite Craterに到着したがすでにゲートは閉まっていた。
よく見ると17時クローズ。
日の入りに関係なくとっくに終わっていた。
ちゃんと事前に調べておけ!
クローズ

この日の部屋
あきらめてFlagstuffの事前にネットで予約しておいたMotel 6に引き返す。
約40分で到着して無事チェックイン。
Wi-Fiは別料金($3)だったが躊躇なく申し込む。
ビールを補充しに近くのWalmartへ。
ここでは普通にビールが売っていた。
Blue Moonという白ビール6本(結構美味かった!)とこの日の夕食としてチーズを生ハムで包んだものを購入。

0時過ぎに消灯。
しかしすぐに毎日寝る前にやっているストレッチをやっていないことに気が付いた。
ところがストレッチの間に寝てしまったらしく
気がついたら夜中の3時に電気が煌々と点いてる状態。
すぐに電気を消して寝た。

この日の移動距離、425マイル、680キロ。
この日の移動奇跡
[ 前日 | インデックス | 翌日 ]