[ 1日目へ | 戻る | 3日目へ ]

沖縄出張 2日目

2018年4月11日(水)

ホテルの朝食
ホテルの朝食(ビュッフェ)。
ビジネスホテルの朝食だがゴーヤチャンプルーがあったり
結構沖縄色がある。
一番右にあるのは沖縄名物タコライス。
部屋からの眺め1
ホテルの部屋からの眺めその1。
部屋からの眺め2
ホテルの部屋からの眺めその2。
どことなく台湾っぽい。
これで道路がスクーターだらけだったら完全に台湾。
ホテル
ホテル全景。
データセンター
この日の現場のデータセンター。
データセンターの入り口にも立派なシーサーが。
うみちか食堂
お昼はお客さんと一緒に「うみちか食堂」へ。
沖縄すばのセット
沖縄すばのセット(正式名称失念)。
「そば」は現地の方言で「すば」と言うらしい。
セットで付いてきたご飯と切り昆布の和え物は極めて
普通の味(いい意味で)。
沖縄独特というよりお袋の味。
美味しかった。
宜野湾トロピカルビーチ
2日を想定していた作業がまさかの1日目のしかも早い時間で終了。
空いた時間でデータセンター近くのビーチ
宜野湾トロピカルビーチ)に来た。
とっても気難しそうだったお客さんの1人が
意外にも快く写真を撮ってくれた。
実はとっても面白い人だったみたい。
ぎのわんトロピカルビーチ
若干曇り気味ではあるが
やっぱり海はいい。
ここが沖縄であることを改めて実感する。
水がきれい!
水がきれい!
江ノ島の海とは違う。
ジュンク堂書店
お客さんのレンタカーでホテル前まで送ってもらい解散。
なんと明日一杯までの予定の沖縄出張で
これ以降フリーとなってしまった。
時間は4時半。
Gパン・Tシャツに着替えて国際通りに行ってみることにする。
途中で偶然ジュンク堂書店発見。
沖縄のガイドブックを急遽購入。
シーサー美術館
国際通りに入る直前に見つけた
MITSUOシーサー美術館
今回の沖縄出張にあたり
子供からシーサーのお土産を頼まれていた。
ちょっと中をのぞいてみると
お土産にちょうどいい感じのシーサーがあった。
でもいきなりの一軒目で買うこともないだろうと思い
何軒かのぞいてみてすぐに引き返して
このお店に戻り
箸置きにもなるシーサーをペアで購入した。
他のお店のシーサーは
いわゆるどのお店でも売っているシーサーだったが
このお店のシーサーはここでしか売っていない
特別感満載のシーサーだった。
国際通り
いよいよ国際通りに突入。
でっかいドンキホーテが...。
バッグ
夕べスーパーで買ったものと
これから買うであろうものを考えると
とてもではないが今あるバッグには入りきらない。
幸いそういう用途用のバッグがたくさん売っている。
ユキちゃんにLINEで写真を送って相談して
この写真の上方の黒いオリオン・ビールのバッグを購入。
ビーサン
バッグと同じお店で思わず買ってしまったビーチサンダル。
なかなか格好いいのだが結構重い。
後でWebで調べたら足に直接触れる部分が革製なんだとか。
BLUE SEAL
バッグを買ったときに
オリオン・ビール柄と同じくらいたくさんの種類があった
BLUE SEAL
恥ずかしながら初めて知ったが
沖縄のアイスクリーム屋さんだったのね。
国際通りにもこんなお店があった。
おきなわ屋
国際通りには
こんな感じのお土産屋さんがたくさんある。
工事現場にもシーサー
工事現場の出入り口にも
シーサーが飾ってあった。
美ら海水族館のアンテナショップ
美ら海水族館のアンテナショップがあった。
子供へのお土産として美ら海水族館グッズも考えていたので
ちょっとのぞいてみた。
チンアナゴとニシキアナゴ
なんとここにも水槽があった。
チンアナゴとニシキアナゴが。
かわいい〜。
子供のお土産も購入。
鰓呼吸
今宵の夕食はここ。
Webでリサーチしたところはお店の入り口まで行ったけど
なんとなく心の中で「ここじゃない」シグナル出まくり。
自分の鼻を信じて歩き
かりゆしウェアを着た
地元のサラリーマンがたくさんいるお店を発見。
その名も鰓呼吸
(後で調べたら沖縄独自のお店ではなく
全国展開のチェーン店だった)
お通し
まずは生ビール(オリオンビール)。
なんとお通しが豚しゃぶ。
(かなり美味しかった)
島らっきょの天ぷらと島豆腐の冷や奴
夕べ食べて美味しかった島らっきょを頼む。
同じ塩漬けでは芸が無いので天ぷらを頼んだ。
あとは島豆腐の冷や奴。
どちらも美味しかった。
島らっきょは天ぷらよりも塩漬けの方が好きかも。
グルクンの唐揚げ
この日のおすすめのグルクンの唐揚げ
一匹丸々カラッと揚がっている。
身の他に頭から骨までカリカリ美味しく食べられた。

[ 1日目へ | 戻る | 3日目へ ]