[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.696 若洲海浜公園
2010年11月3日(水)
巨大な風車
若洲海浜公園というところに行ってきた。
ここは最近買った海釣りの本に載っていたところで
海釣り施設やキャンプ場もあるなかなか楽しげな公園。
天気も良かったので下見がてら行ってみた。
お昼頃に着いてみると駐車場は満車。
臨時の駐車場が空いていたのでそっちに駐めた。
まず目を奪われるのが巨大な風車。
これは葛西臨海公園から見えている風車だ。
こんな間近で見るのは初めて。
とにかくでかくて圧倒される。

釣り
広くて気持ちのいい芝生広場には楽しげな遊具がたくさんあるが
たいちゃんにはいまいちどれも微妙に早い。早々にお昼ご飯を済ませた後
海釣り施設に行ってみた。
海釣り施設になっている防波堤は相当に長いのだが
そこにびっしりと釣り人が入っていて
空いてる場所を探すのに苦労した。
海でもルアーでがんばろうと思っていたのだが
どうにも釣れる気がしないので
最近は手段を選ばずにまずは何でもいいからとにかく一匹釣ろうと思っている。
サビキ釣りというのがなかなか手軽そうなので
仕掛けを買って準備をしていた。
ついにこの日初挑戦。
公園内の売店でサビキ釣り用の餌を購入。
カゴに餌を詰めて海へ投入。
見てるとすごい勢いでカゴの中の餌は溶けていき
あっと言う間に無くなってしまう。
ちょっと買うカゴを間違えたか?
結局何も釣れないままあっと言う間に餌を海にまき散らして
この日の釣りはお終い。
周りもほとんど釣れていなかった。
(たまにワカサギのようなちっちゃいのが釣れてる人がいた)
エサ釣りも甘くはないね。

東京港臨海大橋
葛西臨海公園から見えていて気になっていた東京臨海大橋(仮称)
ここの海釣り施設のすぐ後ろにある。
なかなか大迫力の光景。
この橋が出来ても僕はほとんど使わなそう。
(若洲海浜公園にて撮影)
No.697 ミカン狩り
2010年11月7日(日)
ミカン狩り
僕が入社した当時に同じ課だった人たちが久し振りに集まって
ミカン狩りを楽しんだ。
場所は元上司が所有している二宮近辺のミカン園。
もう取り放題好きなだけ取っていいという。
たいちゃんに好きなミカンを選ばせて僕がハサミで切っていく。
たいちゃんは次から次へと「あれ」「あれ」と指さしていく。
なかなか楽しそうな感じ。
その後は取ったミカンを食べた。
おいしかったのか気が付けば4個も1人で食べていた(皮をむいたのは僕)。
お腹壊さなければいいけど。

昔の上司の膝に座るたいちゃん
これがこのミカン園のオーナーでもある僕の元上司。
結婚式でスピーチもしてくれた人。
今回このミカン狩りの企画を持ち出してくれた。
結構厳しい人だったが好きな上司である。
その人がたいちゃんのことを相当かわいがってくれて
こんな風に膝にも乗せてくれた。
たいちゃん、この人は結構すごい人なんだよ。

ミカン狩りのあとはみんなでバーベキューを楽しんだ。
今日集まったメンバーの中には15年以上会ってなかった人も。
当時の印象とあまり変わってない人もいれば
ずいぶんと変わってしまった人も。
この中では未だに僕が一番下っ端なので
今回の幹事も僕でした。
最後に自分たちで取った以上の大量のミカンをもらった。
とても食べきれそうもないが
すごくおいしいミカンなのでがんばって食べよう。
全員で集合写真
(昔の上司のミカン園で撮影)
No.698 たいちゃんと2人鎌倉小旅行
2010年11月14日(日)
長谷寺の前で
たいちゃんが通ってる保育園江ノ電がプチブームになってるらしい。
たいちゃんはまだ江ノ電に乗ったことがない。
この日午後特に予定が無かったので
たいちゃんと2人で江ノ電に乗りに行くことにした。
小田急線片瀬江ノ島行き各駅停車に乗り
思惑通りたいちゃんは途中で寝てくれたのだが
寝たのは藤沢駅のちょっと手前。
しょうがないので藤沢駅のホームのベンチに腰掛けて
たいちゃんをしばらく寝かせる。
30分くらいそのまま寝ていた。
起きてから気を取り直して江ノ電の駅へ。
改札前のキオスクで江ノ電グッズを購入。
江ノ電の形をした手提げ袋はユキちゃんに頼まれていたもの。
それ以外に江ノ電300形のプラレールも思わず買ってしまった。
江ノ電に乗るまでは良かったが
その先どうするかは決めていない。
せっかくここまで来たのに江ノ電に乗ってすぐに帰るのはもったいない。
駅にあった江ノ電沿線の観光ガイドを見て
長谷寺がいちょうの紅葉がきれいそうなことが書いてあったので
行ってみることにした。
乗った車両はちょっと古めかしいもの。
そのせいかブレーキをかけると地響きのような大きな音がする。
その音のせいでたいちゃんは初めのうちは怖がっていた。
列車が海沿いの線路を走ると
併走する国道134号線を走るクルマとほぼ同じスピードで走り
「一緒に走ってるねー」と楽しそうなたいちゃん。
(写真はたまたま自転車が写っている)
江ノ電で海沿いを走る

車内アナウンスでAPEC関連行事のため少し遅れて運行してることを聴く。
APECで横浜に行けないからこっち来たのに江ノ電も影響あるの?
そもそもAPEC関連行事って何だ?
Twitterでオバマさんが鎌倉に来てるらしいことを知る。
そうか、今日は鎌倉にも来ちゃいけなかったんだ。
長谷駅には人がたくさん列車を待っていた。
駅周辺も人が多い。
しかも外国人がかなり多い。
鎌倉のあたりって今どきこんな観光客多いんだ。
長谷駅

オバマさんのせいなのか
やたらと警官の姿が目立つ。
長谷寺の前の道には警察車両がずらっと並んでいた。
てっきりそれらに挟まれた車の中にオバマさんがいるのかと思ってしまった。
長谷寺の前でたいちゃんを置いて記念撮影。
「ニコ〜って笑って」と言ったら
とても面白い顔になった(本日トップの写真)。
下の写真は長谷寺境内で撮影したもの。
笑顔というかむしろ気味が悪い。
いつからこんな顔するようになっちゃったんだ?
笑顔じゃない写真もいまいちだが
こんな顔の写真もちょっとな〜...。
長谷寺の境内にて

長谷寺境内のトイレでたいちゃんのオムツを替え
ベンチでちょっと休憩。
長谷寺にあんな立派な観音様がいるとは知らなかった。
たいちゃんはちょっと怖がっていた。
紅葉はまだちょっと早かった。
こうしてなんとかたいちゃんと2人っきりの初めての鎌倉小旅行は無事終了した。
たいちゃんもだいぶお兄さんになっていたので
2人っきりでも結構大丈夫だった。
(江ノ電と長谷寺にて撮影)
No.699 新江ノ島水族館
2010年11月21日(日)
お魚
なぜかたいちゃんが「魚釣り行こう」と言う。
恐らく夕べ視たテレビの釣り番組の影響だと思われる。
行きたいのは山々だが若洲海浜公園に行ったときのことを思えば
まだたいちゃんと釣りに行くのは4〜5年は早い。
いろいろ考えたあげく魚つながりで新江ノ島水族館に行くことにした。
今まで動物園には連れていったがたいちゃんの食い付きはいまいち。
江ノ島水族館もちょっと不安だったが
入ってすぐのところの相模湾大水槽にはいきなり食い付いた。
まだここは大水槽全体を見渡せるところではなく
その一部が切り取られたようなそれほど大きくない窓。
それでも大の大人でも思わず見入ってしまうその光景に
たいちゃんも見事にはまったらしい。
目の前を泳ぐいろいろな魚たちに完全に魅せられている。
連れてきた甲斐があった。
エイ

さんざん魚たちを見終わってだいぶたいちゃんも飽き気味。
後半はろくに見もしないで「あっち行こう」とどんどん先へ進む。
イルカのショーをやる会場に到着。
次のショーまでまだ30分ある。
とりあえず席は確保して座って待つも
たいちゃんが30分も持つはずがない。
だんだんぐずってきたので
荷物で席を確保したまま
たいちゃんを連れてイルカのプールの近くへ。
すぐそばを泳ぐイルカの姿に僕は感動してしまうのだが
たいちゃんはあまり興味無し。
ただ歩き回れるのが楽しそう。
イルカの水槽

なんとか宥め賺しながら始まったイルカのショー。
これもちょっと不安だったのだが
始まってしまえば意外とたいちゃんもおとなしく観ていた。
「スプラッシュ!」というショーで
会場のお客さんたちとイルカが音楽に合わせて競演するシーンもある。
全員で片手を振り上げるところでは
たいちゃんも一緒に手を上げていた。
素晴らしい!
江ノ島水族館でイルカのショーを観るのは初めてではないはずだが
このスプラッシュ!は新しいのか初めて観る感じ。
とてもテンポが良くイルカたちの演技も素晴らしく
途中アザラシも登場したりして僕自身もとても楽しめた。

下の写真は入ってすぐのところで撮ってもらったものを買ってスキャンしたもの。
たいちゃんもなんとか普通のいい顔をしてくれて良かった。
記念写真
(新江ノ島水族館にて撮影)
No.700 きれいな葉っぱ
2010年11月27日(土)
きれいな葉っぱ
相模原公園の紅葉がきれいそうだったので行ってみた。
最近たいちゃんはカメラを向けてもわざと後ろを向いたり
不自然な笑顔を作ったりして
なかなかいい写真が撮れないのだが
地面に落ちていたきれいな楓の葉っぱを渡してあげると
久々にいい顔をした。
この一枚を撮れただけでも来た甲斐がある。
葉っぱは気に入ったのかしばらく持ち歩いていた。
相模原公園はたまに真っ赤に紅葉した楓などがあり
それなりに紅葉はきれいだったが
わざわざ見に来るほどのことはないかなーといった感じ。
それでも広くてよく整備された公園で
とても気持ち良かった。
下の写真はきれいな噴水の前で3人並んで記念撮影...のはずが
たいちゃんは噴水に見入っていてカメラの方を見ず。
これ以外に撮った写真はこちら("Sagamihara Park"と書かれているもの)。
3人で撮影
(相模原公園にて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]