No.301 ラクーア
2004年4月7日(水)
水曜日に休暇を取った。
Austinにいる間は日本の祝・祭日は無視される上
休暇もほとんど取ることができない。
ほぼ毎日働き詰め。
だから一時帰国中の今
せいぜい休暇を取ってやろうという魂胆である。
(とは言っても日本でもやることはあるのでそうそう取れなさそう)
・
この日やって来たのは以前後楽園遊園地だった場所にできた
ラクーア。
ここには地下1,700mから湧き出たという天然温泉がある。
でもまず僕たちがトライしたのはジェット・コースター「サンダー・ドルフィン」
この狭い敷地を一杯一杯有効に使ってビルの屋上までもレールが走るジェット・コースター。
下から見るとかなり高いところまで登って一気に真っ逆様に落っこちるといった感じ。
とっても面白そう。
いよいよ僕たちの番。
コースターがカタパルトを登り始める。
なんだかすごく急な角度をどんどんどんどんどんどんどんどん登っていく。
うそ!
すごく高いぞ。
怖じ気づき始めたがすでに時遅し。
次の瞬間死の急降下。
オオオオオオオオオオオオオオォォォォォォーーーーーー!!!!
体感的にはほぼ真下に向かって落ちる感じ。
しかも落ちてる時間が長い。
バーにしがみついて腹の底から悲鳴を上げてしまった。
その後も結構怖い所が何カ所もあって最後までスリル満点。
終わった頃には放心状態。
油断していた。
もしかしたら人生で一番怖かったジェット・コースターかも。
・
この写真はその後乗った観覧車から撮影した
ジェット・コースターの最上部。
わずかだが観覧車よりも高い。
いかに高い場所から急降下するかお分かりいただけるだろうか。
・
次に温泉に入る。
男女別々に入るスパ・ゾーンと男女一緒のヒーリング・バーデというエリアに別れる。
ヒーリング・バーデは追加料金が必要。
試しに行ってみたがお風呂のようなたぐいは無く
床が暖かくてそこでゴロゴロしてリラックスする場所と低温サウナがある程度。
※上の写真の青い水の部分は人が入ることはできないただの飾り。
あまり大したことは無かったがビールを飲みながらユキちゃんとのんびり過ごした。
スパ・ゾーンは想像以上に広くて充実。
洗い場もたくさんあるし湯船も大きい。
もちろん露天もある。
40℃くらいでなかなか気持ちのいい温泉だった。
こんな都会の真ん中で温泉なんて出るんだねー。
・
平日の昼間ジェット・コースターに乗って温泉に入ってすっかり楽しんでしまった1日だった。
(東京ドーム・シティ、ラクーアにて撮影)
No.302 和を愉しむ
2004年4月11日(日)〜12日(月)
僕がAustinから帰ってきたら行こうと
ユキちゃんが温泉宿を予約しておいてくれた。
湯河原にある石葉という旅館。
こぢんまりとしているが静かで落ち着いた感じの和風の宿。
芸能人もお忍びで泊まりに来るという。
そんな静かな宿で2人でのんびりと贅沢な時間を過ごした。
・
桜の季節はもう過ぎてしまったが
遠くに眺める山々の中にいくつか山桜が咲いてるのが見える。
そんな景色をぼんやりと眺めながらゆったりと流れていく時間を楽しんだ。
・
温泉も最高。
料理も最高。
あーやっぱり日本人に生まれて良かった。
こんな思いを一生知ることなく死んでいくアメリカ人たちは可哀想だね。
(湯河原温泉、石葉にて撮影)
No.303 大学の仲間
2004年4月17日(土)
日本にいる間に大学の仲間と1回は飲んでおきたいと思って
Austinにいる時から飲み会を企画していた。
この日がその当日。
やっぱりこのメンバーはいい。
久々に会って会社のこと仕事のこと家族のことなどいろんなことを話した。
時間もアッと言う間に過ぎていき
2件目のお店を出た後
2人は帰ってしまったが
残った4人で1人のご実家にお邪魔してしまい
そのままお泊まりもさせていただいてしまった。
こんな歳になっても大学の頃とほとんど行動が変わらない僕たちだった。
(渋谷の飲み屋で撮影)
No.304 GARADE(COREDO日本橋)
2004年4月24日(土)
僕がAustinに行っている間に
COREDO日本橋なるものができていた。
まあこれに関しては特に気にもしていなかったのだが
いつも見ているインターネットのニュース
ITmediaで
この中にある
GARADEというお店の紹介記事を読んだ。
なんだかとっても面白そうな場所である。
さっそくこの日ユキちゃんと2人で行ってきた。
・
GARAGEの詳細な紹介は
こちらをご覧いただくとして
ある程度の混雑は予想していたものの
当日は予想以上の大勢の人で大混雑だった。
ここはこう見えても一応タカラの直営店。
昔懐かしいミクロマンなんかも売っている(新バージョン)。
今どきのミクロマンは肘や膝の関節も良くできていて
昔よりも自由なポーズを決めることができるようになっている。
正直もう少しで買いそうになったが
ここはグッとがまん。
・
タカラと言えばチョロQ。
そしてタカラは数年前チョロQの実車版Q-CAR(電気自動車)を発売している。
ここにはそんなQ-CARが何台も展示してある。
Produced by DAIWAの釣り仕様のQ-CARもあった。
どれもよく出来ていて思わず欲しくなってしまうようなものもあるが
1人乗りだし置き場所も無いしで
これを実際に買おうという人はなかなかいないのではないだろうか。
ちなみにこれらは「原動機付き自転車」にカテゴライズされるらしい。
(原付の免許だけで運転できるかどうかはよく分からない)
・
Q-CARの横には元祖チョロQ。
最近はゼンマイの部分がかなり小型化されているらしく
かなり小さいタイプのものや2輪車もあった。
新聞配達仕様のスーパーカブなんか相当よくできている。
今どきの車もたくさんあるしトラックやクレーン車のようなたぐいもあった。
(近ツリ仕様の観光バスも...)
そんな数あるチョロQの中から僕が選んだものは...
(COREDO日本橋のGARAGEで撮影)
No.305 退職祝い
2004年4月25日(日)
ユキちゃんがこの4月をもって長年務めてきたお仕事にひとまず終止符をうつことになった。
10年間ユキちゃんはうちの会社で働いてきた。
初めはアルバイトとして
やがてうちの会社が直接アルバイトを雇うことを止めてからは派遣社員として
いろいろな事業所・部門で雑用やら秘書業務に従事してきた。
正社員ではないとはいえ任される仕事はそれほど楽なものではない。
時には重大な責任がともなう業務を任されることも。
さらには職場が変わったときに新しい人間関係・職場環境に慣れるのにも
相当なストレスがともなっていたはず。
我妻ながら本当によく10年間頑張ってきたなーと感心する。
これからは1日も早く立派な専業主婦になってもらうように
今度は家の中で努力してもらいたいと思う。
・
まあそんな訳で10年間お疲れさまでしたということで
退職のお祝いをすることになった。
場所はユキちゃんが自分で選んだフレンチ・レストラン「
オテル・ドゥ・ミクニ」。
僕はあまり詳しくは知らないがユキちゃん曰く
なかなか予約も取れないようなお店なのだそうだ。
そんなお店で食べるフランス料理のランチ。
さんざんAustinであまりうまくない食事に苦労してきたこともあり
久々のちゃんとしたフランス料理でとっても美味しくいただくことができた。
結構満足なのでありました。
(オテル・ドゥ・ミクニで撮影)
[
前号へ |
バックナンバー一覧へ |
次号へ ]