2007年6月 | ![]() |
6月6日(水) | 石垣島1日目 梅雨空の石垣で500本 |
6月7日(木) | 石垣島2日目 きらきらリトルサンドパラダイス |
6月8日(金) | 石垣島3日目 パナリの流れ |
6月9日(土) | 石垣島4日目 原点のヨスジの根に帰る |
6月9日(土) | フォトコングランプリ受賞 |
6月6日(水)
石垣島1日目 梅雨空の石垣で500本
1ダイブ目 竹富南ミドルブック #499(#186)
10:13−11:14 小雨 水温:27℃ 気温:27度 風:北東3m M/A:13.7m/11.9m 透視度:15m
2ダイブ目 竹富南ヨスジの根 #500(#187)
12:50−13:54 曇り 水温:28℃ 気温:26度 風:北東1m M/A:13.7m/11.6m 透視度:15m
今年二回目のダイビングフェスタに向けて前日に石垣入り。前日までの好天は一転して梅雨空に。聞けばこの梅雨前線は週末まで留まるような予想なっています。ありゃりゃフェスタの期間と被ってますね。
風も悪く、おまけに太陽もなく。暗い雰囲気の中で竹富島の南のポイントで無難に二本。で、記念すべき500本。暗い中以前に比べると活気のないこのポイントでマクロとはちょっと寂しいかな。
お客が2人だけだっただけにちょっと残念。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 竹内さん
撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2
![]() |
![]() アザハタ |
![]() アザハタ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() クマノミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月7日(木)
石垣島2日目 きらきらリトルサンドパラダイス
1ダイブ目 竹富南リトルサンドパラダイス #501(#188)
9:58−10:50 曇り 水温:27℃ 気温:27度 風:南東5m M/A:17.7m/11.9m 透視度:15m
2ダイブ目 竹富南ミドルブック #502(#187)
14:16−15:22 晴れ 水温:27℃ 気温:28度 風:南1m M/A:12.8m/11.6m 透視度:20m
石垣島ダイビングフェスタのスタートです。一本目は見栄えのするポイントのリトルサンドパラダイスに直行。行けばハダカハオコゼが良い感じにヤギにのっていてフォトジェニック。美味い具合に他のダイバーも居なかったため根を独り占めです。
二本目は連日でミドルブックへ。流石にワイドも飽きたのでマクロに変更。とんがりの周りのマクロ系を撮りまくり。確かに面白いんだけど。フォトコン向きじゃあないなあ。
二日間四本連続竹富南ですか。ポイントに以前の勢いがないだけにちょっと寂しい。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 堀口さん 蓼沼さん
撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2
6月8日(金)
石垣島3日目 パナリの流れ
1ダイブ目 パナリ#1 #503(#190)
10:56−11:34 晴れ 水温:28℃ 気温:28度 風:北西3m M/A:9.1m/6.1m 透視度:20m
2ダイブ目 黒島テラピー #504(#191)
13:42−14:47 小雨 水温:28℃ 気温:26度 風:北西3m M/A:7.6m/6.7m 透視度:15m
久々のパナリ。ソフトコーラルが鮮やかでフォトコン向きのポイントです。でも前回がとっても好条件だっただけにやや不安。しかも、目的のポイントは流れてるじゃない。普通はこれぐらいの流れだとやらないのに。面子が良いのか、フォトコンにかけているのか。どっちだろう。
エントリー後早々に、流れの先に行き、群れている魚達と潮が当たって元気なソフトコーラルを撮影。流されないように撮るのは結構きついけどパナリっぽい綺麗な写真が撮れました。嬉しいです。
しかし、水深10mに満たないポイントなのに30分でエア切れで退散。結構泳いでいい運動をしました。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 蓼沼さん
撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2
6月9日(土)
石垣島4日目 原点のヨスジの根に返る
1ダイブ目 マルグー #505(#192)
9:31−10:13 晴れ 水温:27℃ 気温:29度 風:東5m M/A:21.0m/12.5m 透視度:10m
2ダイブ目 竹富南ヨスジの根 #506(#193)
12:40−13:31 曇り 水温:27℃ 気温:29度 風:北東3m M/A:14.3m/9.7m 透視度:10m
風向きが悪くてポイントが厳しい。またまた竹富南です。しかも先日に行って寂しかったヨスジの根。これは被写体が厳しい。我がままを言って、最近は行ってないというか石垣島に来た初日に潜って以来行ってない本来のヨスジの根にマンツーマンで行って貰いました。
珊瑚は荒れてはいるものの、ワイド向きの被写体が多く。そこそこ楽しめました。根の由来のヨスジフエダイはちょっと離れた根に50匹位群れていました。これはフォトジェニックと思ったらあっという間に逃げてしまいました。被写体として活躍してくれるのはまだ時間がかかりそうです。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 蓼沼さん 松島さん
撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2
6月9日(土)
フォトコングランプリ受賞
4年目にして石垣島ダイビングフェスタ・フォトコンテストのグランプリ受賞です。意外に早く一つの目標を達成しました。タイトルは「石垣の夢」。撮影は6月8日(金)。撮影ポイントはパナリ#1。詳細はブログにて。