2007年5月
5月3日(木) 伊豆大島1日目 大島はワイド日和
5月4日(金) 伊豆大島2日目 今日も大島はワイド日和
5月5日(土) 伊豆大島3日目 大島は大賑わい
5月17日(木) 石垣島1日目 群れは在れども的がない
5月18日(金) 石垣島2日目 コブシメ観察会
5月19日(土) 石垣島3日目 とんがり山のアザハタ
5月26日(土) 沖縄本島1日目 ギンガメよりイルカ
5月27日(日) 沖縄本島2日目 群れ群れ群れ群れパラダイス

2007年4月     2007年6月


5月3日(木)
 伊豆大島1日目 大島はワイド日和

1ダイブ目 秋の浜 #479(#64)
  14:13−15:19 快晴 水温:17℃ 気温:21度 風:南西6m M/A:32.0m/12.5m 透視度:20m
2ダイブ目 秋の浜 #480(#65)
  17:04−18:08 快晴 水温:15℃ 気温:18度 風:南西4m M/A:34.7m/12.5m 透視度:20m

 今年初の伊豆大島ツアー。天気は快晴。海はべた凪。透視度良好と三拍子揃った絶好のダイビング日和となりました。こんな日はもうワイド系で攻めるしかないなあとフィッシュアイで二本。構図のとり方や操作を中心に考えての撮影。まあこれだけ条件が良いと、どう撮影しても絵になります。まさか今回の大島がこんなに行けてるとは思いませんでした。
 今日の課題は露出。海は意識して青に抜かないと。

  ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2


トゲトゲトサカ

キツネダイ

ダイバー
ダイバー タマイタダキ
イソギンチャク
クマノミ ダイバー キビナゴ キビナゴ
ダイバー ダイバー ミドリイシサンゴ テングダイ カワハギ
ヨメゴチ ミツボシクロスズメダイ スナイソギンチャク
オウギウミヒドラ
イバラカンザシ
ベニカエルアンコウ ベニカエルアンコウ
小魚の群れ
ミナミハタンポ

5月3日(木)ブログへのリンク


5月4日(金)
 伊豆大島2日目 今日も大島はワイド日和

1ダイブ目 秋の浜 #481(#66)
  8:40−9:50 快晴 水温:17℃ 気温:22度 風:南西5m M/A:35.6m/11.6m 透視度:20m
2ダイブ目 秋の浜 #482(#67)
  13:03−14:07 快晴 水温:15℃ 気温:21度 風:南西8m M/A:36.5m/12.8m 透視度:20m
3ダイブ目 秋の浜 #483(#68)
  16:45−17:57 快晴 水温:15℃ 気温:20度 風:南西6m M/A:29.8m/11.9m 透視度:20m

 なんとまあ伊豆大島は今日もとっても良い天気。相変わらず水中もとっても良い感じ。という状況もあって、今日もフィッシュアイをもって3本ともダイビング。露出の設定を変えたので、海の色も良い感じになりました。こんな海では何を撮っても絵になります。明日はもうちょっとライティングに気を遣ってやってみよう。

  ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ダイバー
スジハナダイ

エナガトゲトサカ
トゲトゲトサカ スジコウイカ

イバラカンザシ
クマノミ アイゴ
キンギョハナダイ

キンギョハナダイ
アイゴ オウギウミヒドラ 日射し 日射し 日射し
日射し 日射し ダイバー キンギョハナダイ ウミスズメ

ホソエダトゲトサカ
ホソエダトゲトサカ ミギマキ キンギョハナダイ
トゲトゲトサカ
キンギョハナダイ キンギョハナダイ キビナゴ キビナゴ キビナゴ
キビナゴ
キンギョハナダイ
ミツボシクロスズメダイ クマノミ キビナゴ
イバラカンザシ ヒラメ アメフラシ
セミホウボウ

ナガレメイタガレイ
アカオビコテグリ トゲトゲトサカ オハグロベラ アメフラシ ミアミラウミウシ

オウギウミヒドラ

アメフラシ
ハナタツ ミナミハタンポ

5月4日(金)ブログへのリンク


5月5日(土)
 伊豆大島3日目 大島は大賑わい

1ダイブ目 秋の浜 #484(#69)
  8:38−9:47 快晴 水温:17℃ 気温:21度 風:南西7m M/A:36.5m/11.6m 透視度:15m
2ダイブ目 秋の浜 #485(#70)
  11:18−12:23 晴れ 水温:17℃ 気温:21度 風:南西7m M/A:26.2m/12.2m 透視度:15m

 好天が最終日まで持ってしまった。この強運ちょっと信じられません。海は若干濁ってきた物の、流れが良くって、群れがとっても良い感じとなりました。結局今回7本全てフィッシュアイ。最終日はいろいろ遊ぶ余裕なども出てきました。
 驚いたのは秋の浜のダイバーの数。この三日間で最も多い。駐車場は一杯。こんな秋の浜は初めてです。というかGWかな。というわけで休息は浜辺で。日光がとっても気持ちよかったです。

  ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

オハグロベラ スズメダイ キンギョハナダイ スズメダイ トゲトゲトサカ

スズメダイ
キンギョハナダイ スズメダイ スズメダイ スズメダイ

スズメダイ
オヨギイソギンチャク オヨギイソギンチャク スズメダイ ミギマキ
クマノミ クマノミ
オウギウミヒドラ
キビナゴ
ヘビギンポ 水面 水面 ハナタツ ダイバー

ダテハゼ
オオスジイシモチ オハグロベラ
イソカサゴ

アオリイカ
アイゴ トゲトゲトサカ クマノミ キンギョハナダイ キンギョハナダイ

5月5日(土)ブログへのリンク


5月17日(木)
 石垣島1日目 群れは在れども的がない

1ダイブ目 黒島ブルーシール #486(#179)
  10:32−11:45 曇り 水温:25℃ 気温:28度 風:北東5m M/A:8.2m/6.4m 透視度:15m
2ダイブ目 マルグー #487(#180)
  13:41−14:30 曇り 水温:14℃ 気温:28度 風:北東6m M/A:21.3m/11.3m 透視度:15m

 昨日から梅雨入り宣言の沖縄地方。八重山は朝ちょっと雨だった物の日中は太陽が顔を出すような天気となりました。ダイビングフェスタの初日はワイド向きのポイントへ。やや濁っていた海の中で写真撮り。そこそこ良い感じには映るのですが、ポイントとなる主の被写体が無いなあ。写真にインパクトがないです。
 二本目マルグーは大潮・干潮のタイミングと言うこともあり、水面に顔を出した珊瑚を撮影。曇り空でしたが、それが水面を鏡のように見せて、ちょっと幸せな気分。

  ご協力 石垣島ダイビングスクール 竹内さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2


ハダカハオコゼ

ホシゴンベ
スカシテンジクダイ ハマクマノミ ソフトコーラル
ハマクマノミ ハマクマノミ スカシテンジクダイ スカシテンジクダイ キンギョハナダイ
白砂
太陽

ハダカハオコゼ
珊瑚 珊瑚

珊瑚
珊瑚 珊瑚 珊瑚 珊瑚
珊瑚
イソバナ

ナンヨウキサンゴ

スカシテンジクダイ
ノコギリダイ
スカシテンジクダイ スカシテンジクダイ ナンヨウキサンゴ コモンシロサンゴ ナンヨウキサンゴ
ナンヨウキサンゴ キンギョハナダイ キンギョハナダイ ノコギリダイ ウケグチイットウダイ
キンギョハナダイ キホシスズメダイ イトヒキベラ
カクレクマノミ
ニセカンランハギ

5月17日(木)ブログへのリンク


5月18日(金)
 石垣島2日目 コブシメ観察会

1ダイブ目 石崎マンタスクランブル #488(#181)
  9:41−10:46 晴れ 水温:25℃ 気温:27度 風:南西3m M/A:14.0m/11.6m 透視度:25m
2ダイブ目 大崎ミノカサゴ宮殿 #489(#182)
  12:30−13:18 晴れ 水温:25℃ 気温:29度 風:南西3m M/A:31.7m/14.3m 透視度:15m
3ダイブ目 大崎ハナゴイリーフ #490(#183)
  14:53−16:03 晴れ 水温:26℃ 気温:29度 風:南西2m M/A:5.8m/3.3m 透視度:15m

 梅雨は何処へ行ったのでしょう。朝から良い感じでお日様が見えていました。こりゃもう絶好のワイド日和ということでマンタスクランブルへ直行。海は気持ち悪いほどのべた凪で透視度良好とカメラ日和です。が、マンタが出ない。やられました。
 二本目はミノカサゴ。でもここも状況悪し。フォトコン向きの写真は難しい。
 そして珍しく3本目。今回ハナゴイリーフの浅場へ初めていってみる。サンゴとハナダイがとっても良い感じ。そんななかでコブシメと遊ぶ・遊ぶ。フォトコンそっちのけで遊ぶ。人慣れしてるのか全然逃げない。いやあ楽しいです。
 そんな楽しい一日でしたが、どうも体調が宜しくない。ペース抑えめ要注意です。

  ご協力 石垣島ダイビングスクール 堀口さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ダイバー ホシゴンベ 太陽 バラフエダイ アマミスズメダイ

ダイバー
ハナミノカサゴ ハナミノカサゴ ハナミノカサゴ ハナミノカサゴ
ハナゴイ
ハナゴイ
ハナゴイ 太陽
アオヤガラ
アオヤガラ コブシメ コブシメ コブシメ コブシメ
コブシメ コブシメ コブシメ キンギョハナダイ キンギョハナダイ
アカネハナゴイ キンギョハナダイ 珊瑚 ハマクマノミ アカネハナゴイ
キンギョハナダイ コブシメ
コブシメ
コブシメ コブシメ
コブシメ コブシメ コブシメ

5月18日(金)ブログへのリンク


5月19日(土)
 石垣島3日目 とんがり山のアザハタ

1ダイブ目 竹富南ヨスジの根 #491(#184)
  10:56−11:53 曇り 水温:25℃ 気温:25度 風:北8m M/A:13.7m/11.6m 透視度:15m
2ダイブ目 竹富南ミドルブック #492(#185)
  13:44−14:43 曇り 水温:24℃ 気温:25度 風:北東5m M/A:11.9m/9.4m 透視度:15m

 昨日とはうって変わって北風の寒い石垣島。水も心持ち冷たく正直寒いです。一日でこれだけ変わるって沖縄あなどれじです。
 ポイントはフォトコンの最終日と言うこともあって、近場で二本。しかし考えることはどのショップも同じで竹富南のポイントはもの凄い数の船。こりゃ大変だと思いましたが、時間差のおかげで水中は割とのんびりできました。
 ここのポイントは基本的にはマクロ系なんですが、この際だし久しぶりなのでワイドで撮影してしまいました。結局石垣でもマクロ使わずです。
 撮影の中心はミドルブックの三角の根。アザハタ二匹とスカシテンジクダイが良い感じです。欲を言えばこれで晴天でスカシがもっと多かったら。絶好の撮影環境だなあと思いつつワイド撮影を楽しむ。絵的にはもう一つ。まだまだ勉強がたりないなあ。

  ご協力 石垣島ダイビングスクール 堀口さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

クマノミ アザハタ カクレクマノミ カクレクマノミ クマノミ
アザハタ アザハタ アザハタ アザハタ アザハタ
アザハタ スカシテンジクダイ アザハタ
パッチリーフ

5月19日(土)ブログへのリンク


5月27日(土)
 沖縄本島1日目 ギンガメよりイルカ

1ダイブ目 ウーグ浜 #493(#160)
  11:18−12:04 曇り 水温:22℃ 気温:24度 風:北東4m M/A:20.7m/13.7m 透視度:20m
2ダイブ目 筆ん崎 #494(#161)
  13:50−14:24 晴れ 水温:22℃ 気温:26度 風:北東4m M/A:17.3m/11.6m 透視度:30m
3ダイブ目 イナンビシ #495(#162)
  16:58−17:46 曇り 水温:23℃ 気温:25度 風:南東5m M/A:17.0m/13.4m 透視度:15m

 お天気はもう一つの粟国島ツアー。何故か先月同様に流れが速くちょっとしんどい状況。頑張って潜る物の流れはそこそこの久しぶりに体力を使うダイビングとなりました。その割にはギンガメは既にカップリングを完了しつつありばらけて居ました。苦労した物の実りは少し。寂しいです。
 そんな中今日の一番の盛り上がり、本島へ帰る船がイルカの群れに遭遇。イルカも遊ぶ気満々で楽しまさせてくれました。今日一番のヒットです。

  ご協力 ブルートライ 壺内さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ミナミハタタテダイ トサカの仲間 カニの仲間 ギンガメアジ ギンガメアジ
アカネハナゴイ ギンガメアジ キンギョハナダイ サザナミヤッコ シンデレラウミウシ

カマイルカ
カマイルカ
ヤシャハゼ
ヤシャハゼ ハナミノカサゴ

オオモンカエルアンコウ

オオモンカエルアンコウ
コールマンウミウシ チンアナゴ
チンアナゴ
ウミウシカクレエビ オオエラキヌハダウミウシ キイロウミウシ

5月26日(土)ブログへのリンク


5月27日(日)
 沖縄本島2日目 群れ群れ群れ群れパラダイス

1ダイブ目 アンジェラ口 #496(#163)
  10:37−11:21 晴れ 水温:24℃ 気温:25度 風:南西3m M/A:18.3m/12.5m 透視度:30m
2ダイブ目 ブルーホール #497(#164)
  12:33−13:20 晴れ 水温:24℃ 気温:28度 風:西3m M/A:19.5m/13.1m 透視度:20m
3ダイブ目 グルクの崎 #498(#165)
  14:15−14:57 晴れ 水温:23℃ 気温:28度 風:西2m M/A:21.0m/13.4m 透視度:30m

 朝から霧の沖縄本島。風が南に回ったこともあって、今日は渡名喜に遠征。昨日の粟国を知っているだけに、この選択は大助かり。到着時には晴天となり絶好のダイビング日和となりました。
 一本目はアンジェラ口でカメ三昧。二本目はブルーホールで地形を楽しみ。三本目は群れを堪能。中でもグルクの崎の魚影の濃さは凄すぎ。カスミチョウチョウウオやキンギョハナダイは定番としてアカネハナゴイやハナゴイも群れている、その数は数百はくだらない。それがこのポイントに集中している。ちょっと信じられない密集度。太陽も良い感じで。写真撮影三昧でした。

  ご協力 ブルートライ 山岸さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2


アカウミガメ
ツバメウオ リュウキュウウミシダ ノコギリダイ アオウミガメ
アオウミガメ アオウミガメ アオウミガメ
アオウミガメ

洞窟
洞窟 タテジマキンチャクダイ アマミスズメダイ ゼブラハゼ シテンヤッコ
ギンユゴイ ハナビラクマノミ ハナビラクマノミ ハナビラクマノミ シンデレラウミウシ
アカネハナゴイ アカネハナゴイ アカネハナゴイ アカネハナゴイ アカネハナゴイ

カスミチョウチョウウオ
アカネハナゴイ アカネハナゴイ キンギョハナダイ キンギョハナダイ
アカネハナゴイ アカネハナゴイ アカネハナゴイ ハナゴイ ハナゴイ
ミヤコテングハギ ハナゴイ アカネハナゴイ アカネハナゴイ カスミチョウチョウウオ
カスミチョウチョウウオ ハナゴイ カスミチョウチョウウオ
カスミチョウチョウウオ

カスミチョウチョウウオ

カスミチョウチョウウオ

カスミチョウチョウウオ
カスミチョウチョウウオ カスミチョウチョウウオ カスミチョウチョウウオ
ハナゴイ キンギョハナダイ 日射し ミヤコテングハギ 日射し
カマイルカ カマイルカ

5月27日(日)ブログへのリンク


2007年4月     2007年6月

Last Update 2007.06.03