2005年4月 | ![]() |
4月10日(月) | FixLight修理から戻る |
4月15日(金) | 石垣島1日目 名蔵湾あなどれじ |
4月16日(土) | 石垣島2日目 広々とした海の中で |
4月17日(日) | 石垣島3日目 ハナヒゲウツボと90分 |
4月19日(火) | ダイブマネージャー到着 |
4月23日(土) | 沖縄本島1日目 寒い中でウミウシ探し |
4月24日(日) | 沖縄本島2日目 ギンガメアジの壁 |
4月10日(月)
FixLight修理から戻る
水没し全損になったFixLightが戻って来ました。何と半年の間に4度目の交換です。内3回はメーカの責任ですが。とりあえず保険屋に書類を出さなきゃ。担当の姉ちゃんの対応が悪かったが気になるが戻ってこなけりゃ保険に入った意味がない。それにしてもダイバーズ保険の担当は今思えばとても親切だったなあ。後は、堅い電池蓋対策用にシリコンペーパを買って、これで幸せなダイビングが送れるとよいなあ。週末の石垣はちゃんと使えますように(まあ、使わなくて良いほど天気が良く透明度が良いと嬉しいのですが)。
4月15日(金)
石垣島1日目 名蔵湾あなどれじ
1ダイブ目 大崎ミノカサゴ宮殿 #231(#105)
11:23−12:05 晴れ 水温:24℃ 気温:25度 M/A:31.7m/17.0m 透視度:15m
2ダイブ目 名蔵湾アカククリの根 #232(#106)
13:51−14:55 晴れ 水温:24℃ 気温:25度 M/A:22.5m/11.9m 透視度:10m
やったーい晴れです。ダイビング日和です。来て良かったなあと感じる瞬間です。ポイントはいつも通りでしたが、何と言っても感動したのはコガネシマアジの大群。しかも名蔵湾で。まさか石垣島でこのようなシチュエーションに遭遇できるとは思いませんでした。これがあるのでダイビングは病みつきになるんでしょうねえ。
夜はホタル見物。内地の蛍とは違うと思ってはいましたが、漂う星空って言う感じで百匹以上のホタルが飛んでいました。大きさは1cm程でしたが、その割には良く光っていました。良いシーンを見させて貰いました。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 平山さん
撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220
![]() ハタタテハゼ |
![]() |
![]() |
![]() スミレナガハナダイ |
![]() |
![]() イシガキカエルウオ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アカククリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アカククリ |
![]() |
4月16日(土)
石垣島2日目 広々とした海の中で
1ダイブ目 屋良部崎トライアングルアタック #233(#107)
10:23−11:08 晴れ 水温:24℃ 気温:24度 M/A:34.4m/17.3m 透視度:15m
2ダイブ目 御神崎エビ穴 #234(#108)
13:21−14:21 晴れ 水温:24℃ 気温:24度 M/A:28.6m/12.5m 透視度:20m
3ダイブ目 大崎ハナゴイリーフ #235(#109)
15:20−16:32 晴れ 水温:25℃ 気温:24度 M/A:18.6m/9.7m 透視度:20m
日が出ているときはぽかぽか陽気、ちょっと陰ると肌寒い。石垣の夏はもうちょっとですねえ。今回は3本。しかもいつもとちょっとポイントが違って広大な石垣の海を感じることができるポイントでした。写真もちょっとづつ良くなってきている物の一発物は相変わらず弱いなあ。
最初のポイントで初めてコンタクトを紛失。ちょっと焦る。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 平山さん
撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ハマクマノミ |
![]() |
![]() |
![]() ハダカハオコゼ |
![]() |
![]() クマノミ |
![]() クマノミ |
![]() |
![]() |
4月17日(日)
石垣島3日目 ハナヒゲウツボと90分
1ダイブ目 黒島V字U #236(#110)
10:38−11:46 曇り 水温:24℃ 気温:24度 M/A:21.0m/8.5m 透視度:20m
2ダイブ目 黒島ブルーシール #237(#111)
13:09−14:42 曇り 水温:24℃ 気温:23度 M/A:28.6m/12.5m 透視度:20m
やったー。また黒島だあ。このポイント相性があって良いんだよなあ。珍しくカメは見るし。イソマグロは側で見られるし。とにかくリラックスできるのが良いです。2本目はハナヒゲウツボ。2つの根を4個体見て回る。人数も少なく、水深も浅いこともあって。信じられないくらい長い間潜っていました。これで太陽があったら、もう最高でが、それでなくても面白すぎるダイビングでした。これだから黒島はやめられないです。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 竹内さん
撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ムラサキウミコチョウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() カタボシオオモンハゼ |
![]() |
![]() ハナヒゲウツボ |
![]() |
![]() オビイシヨウジ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ???? |
![]() |
![]() |
![]() ハナヒゲウツボ |
4月19日(火)
ダイブマネージャー到着
どうも性格的にデータがあると整理したくなってしまいます。こんな時ふと気が付いたのはダイコンのデータ。ちょっと調べると20秒毎に水深のデータが入って居るのに気が付いたからさあ大変。早々に手入力でエクセルにせっせと転記してグラフを書いて喜んでいたのですが、いかんせん時間がかかるのと面倒くさくなってきたこともあり、ダイブマネージャーの購入に踏み切りました。初めは高いと思っていたこの価格も。時間の削減を考えるとまあいいかって思える様になったこともあります。
荷物は会社に届けて貰い、勤務時間中にさっさとセットアップ。どうせ周りはまた変なことやってるとしか思ってないでしょう。PCと接続してあっという間に過去の50ダイブの全データが転送。今までの苦労が馬鹿みたいに速いです。しかしこのI/Fのケーブルはなってない、ダイコンには接続しづらいし、今時シリアル9ピンなんて。しかも購入価格より遙かに安い価格がパッケージに付いていたりする。おいおい。
4月23日(土)
沖縄本島1日目 寒い中でウミウシ探し
1ダイブ目 砂辺 #238(#103)
11:34−12:35 曇り 水温:22℃ 気温:23度 M/A:20.4m/14.0m 透視度:10m
2ダイブ目 砂辺 #239(#104)
14:22−15:13 雨 水温:22℃ 気温:17度 M/A:11.3m/7.3m 透視度:10m
昨日から変に下痢気味で体調不良で殆ど眠られないという最悪の状態。おまけに那覇は雨。何でこんな状態で潜るねん。そのうえボートはキャンセルで砂辺でのビーチダイブとなりました。こんなんでタンクを背負って歩けるのかなあと言う状態で、しかも大潮の引き潮で、海は遙か遠くまいったなこりゃ。
海には入ればそんなに感じは悪くない物の、やっぱ寒いは。昔はこれくらいの水温はどおって事無かったんだけど、やはり体調悪すぎ。2本目上がった時には前線の通過で、気温は下がるは雨は降るはで大変なダイビングでした。というか何もなくて良かった。こんな中つきあってくれた加藤さんありがとう。
ご協力 ブルートライ 加藤さん
撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() タテジマヘビギンポ |
![]() |
![]() |
![]() |
4月24日(日)
沖縄本島2日目 ギンガメアジの壁
1ダイブ目 粟国島 筆ん崎 #240(#105)
11:14−11:58 曇り 水温:21℃ 気温:23度 M/A:19.2m/12.8m 透視度:30m
2ダイブ目 粟国島 筆ん崎 #241(#106)
12:58−13:43 晴れ 水温:21℃ 気温:24度 M/A:18.3m/12.2m 透視度:30m
3ダイブ目 粟国島 筆ん崎 #242(#107)
15:01−15:47 曇り 水温:21℃ 気温:23度 M/A:18.0m/12.5m 透視度:30m
凄い、また晴れてしまった。しかもエントリー直後に労せずしてギンガメアジの壁が、その数優に1、000匹以上。凄い凄い。今年は流れもなく、何も考えずに楽しい一時を過ごすことが出来ました。体調の悪さなんて、すっ飛んでしまいました。ちょっとカメラの限界を感じてしまいます。でも、来た甲斐があったなあ。圭吾さんありがとう。
ご協力 ブルートライ 中村さん
撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220
Last Update 2005.04.13