2005年3月
3月5日(土) 沖縄本島1日目 寒い寒い中で濃いダイブ
3月20日(日) Fix Lightがまた水没
3月21日(月) 伊豆1日目 見知らぬ人の後をついて、迷子

2005年2月     2005年4月


3月5日(土)
 沖縄本島1日目 寒い寒い中で濃いダイブ

1ダイブ目 沖縄本島 Redビーチ #227(#101)
  10:34−11:55 小雨 水温:20℃ 気温:9度 M/A:12.2m/9.7m 透明度:10m
2ダイブ目 沖縄本島 Redビーチ #228(#102)
  12:36−13:57 小雨 水温:20℃ 気温:8度 M/A:13.7m/10.3m 透明度:10m

 寒い、なんという寒さなんだ。ここは本当に沖縄なのでしょうか?日中の気温は平野部で7度、強い北風と雨。下手をすると体感温度は伊豆よりも寒いんでは無いでしょうか?慶良間への船は欠航で。どうしようかという時に東海岸のこのポイントへ。泥場というのでちょっと楽しみ。で、水中は暖かく天国状態。しかも生物層が濃い。もうずーっと潜っていても飽きないポイントです。崎本部よりずっといい。お気に入りのポイントになりそうです。圭吾さんも発見がいろいろあったようで、楽しそうでした。天気は最悪でしたが、ダイビングは満喫です。

  ご協力 ブルートライ 中村さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

ヒョウモンウミウシ オキナワフグ ムカデミノウミウシ シロクロベラ ミドリリュウグウウミウシ
ガンガゼ ヨメヒメジ ムチカラマツエビ
ニセアカホシカクレエビ
イトヒキハゼ
カザリハゼ
ワレカラの仲間
ハチマキダテハゼ
マダライロウミウシ
コロダイ
ミヤコイシモチ オトヒメエビ シラナミイロウミウシ
キリンミノ
イッポンテグリ
クロスジギンポ オオウミウマ アオヤガラ シマカスリハゼ ダンダラダテハゼ
イソハゼの仲間 キリンミノ
ガラスハゼ

キミシグレカクレエビ

ハシナガウバウオ

オビイシヨウジ
イボヤギミノウミウシ シラナミイロウミウシ キイボキヌハダウミウシ
モンジャウミウシ

ヨツバネジレ
カニダマシの仲間
ヒラムシの仲間 クロオビハゼ マゴチ ヨメヒメジ

モヨウモンガラドオシ

3月20日(日)
 FIX Lightがまた水没

 明日のダイビングに備えて、器材の点検をしていました。毎度堅いFIX Lightの裏蓋を開けてみるとなにやら様子が変。あらー水没。何でだろう。どうもこの商品相性が悪いなあ。また修理かよう。とほほ。

3月21日(月)
 伊豆1日目 見知らぬ人の後をついて、迷子

1ダイブ目 伊豆海洋公園 2番の根 #229(#5)
  10:18−11:06 快晴 水温:14℃ 気温:12度 M/A:34.4m/15.5m 透明度:10m
2ダイブ目 伊豆海洋公園 1番の根 #230(#6)
  13:59−14:57 快晴 水温:14℃ 気温:13度 M/A:25.3m/12.5m 透明度:10m

 雲一つ無く風もなくぽかぽか陽気の絶好のダイビング日和。でも水中はここが底という寒さ、というか冷たいです。水中はプランクトンが浮かんでいて「春濁り」状態。そんななか迷子になってしまった。気がついたら違う人だー。ショック。安全停止後一旦浮上して場所を確認。イグジットポイントを確認してから。ぷかり浮いたまま、皆を捜すが、人が多いのと濁っているので全くわからん状態。2の根まで探しに行ってくれた大窟サンには本当にご迷惑をおかけしました。
 で、撮影はというと、この所袋小路状態のライティングがどうもしっくり来ないなあ。ストロボをコントロールしているっていう実感が湧くにはどうしたら良いのだろう。暫くは悩むダイブが続きそうです。

  ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

セミホウボウ オオシマハナトサカ エナガトゲトサカ
シラコダイ

シラコダイ
トゲモク
イロイザリウオ
ウツボ イソカサゴ ヒメゴンベ
エナガトゲトサカ
キンギョハナダイ
シュウジンガニ
ヒメギンポ
トウシマコゲギンポ
トゲモク

2005年2月     2005年4月

Last Update 2005.03.05