2004年12月
12月5日(土) ロクハンが出来上がりました
12月19日(日) 伊豆1日目 とうとう伊豆デビュー
12月20日(月) またまたまたライトのトラブル

2004年11月     2005年1月


12月5日(土)
 ロクハンが出来上がりました

  冬の沖縄の海が寒く感じる様になってきた事と、石垣島ダイビングスクールの羽田君が三宅島来る前の準備という事もあって注文しておいたロクハンが出来上がりました。これで冬の伊豆も問題なく潜れるようになるでしょう。さて、伊豆デビューは何時になることやら。その前にこのロクハンきちんと着こなせるかなあ。


12月19日(日)
 伊豆1日目 とうとう伊豆デビュー

1ダイブ目 伊豆海洋公園 一番の根 #215(#1)
  10:45−11:47 曇り 水温:19℃ 気温:12度 M/A:26.8m/14.0m 透明度:15m
2ダイブ目 伊豆海洋公園 1.5番の根 #216(#2)
  13:46−14:52 曇り 水温:19℃ 気温:11度 M/A:29.8m/13.4m 透明度:15m


  オーバーホールも終了し、ロクハンも購入しやってきました伊豆の海。やっぱり潜るんなら人も少なく透明度も良いこの時期でしょう。天気は最高ではない物の何とかもってくれました。しかもまだまだ気温も高くラッキーでした。
  さて、伊豆の海はと言いますと、何から無いまで初めて見る生物ばかりで、何を撮ったら良いのか全く判らない。まるでダイビングデビューと同じ心境でした。それにしても狭いエリアに盛りだくさん。これはちょくちょく遊びに来たいなあと思わせるものがあります。今度は2番の根を目指して頑張ろう。但し、ロクハンのビーチエントリー&伊豆日帰りは結構体力的にきつい物があります。
  ガイドの大窟さんは親切で色々気を遣って頂いて、流石IDSの人が紹介するだけのことはあります。他のお客さんも皆レベルが高くて(しかも女性ばかりで)、とっても楽しむことができました。

  ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220

アオリイカ ベニイザリウオ ヤマドリ ムカデミノウミウシ オルトマンワラエビ

ウデフリツノザヤウミウシ
クマドリイザリウオ オビアナハゼ サラサエビ トウシマコゲギンポ
ツユベラ スケロクウミタケハゼ オルトマンワラエビ テンジクガレイ オオモンイザリウオ
イソカサゴ オビテンスモドキ イソコンペイトウガニ

12月20日(月)
 またまたまたライトのトラブル

  昨日の一本目でライトを一旦OFFにして再度点灯しようとしましたが、つきませんでした。電池切れかなあと思い予備電池に代えても変わりません。ありゃまた動かなくなってしまった。家で調べると変なにおいが。早々にテールに持っていて調べて貰うとどうも水没くさい。一体どこから漏れたのだろう。ライトが安定して使えるのは果たして何時の日なのでしょう。トホホ。


2004年11月     2005年1月

Last Update 2004.12.19