2004年6月 | ![]() |
6月17日(木) | 石垣島1日目 おお、何て良い天気なんだ |
6月18日(金) | 石垣島2日目 リーフは稚魚でいっぱい |
6月19日(土) | 石垣島3日目 珊瑚とうねりと |
6月20日(日) | 石垣島4日目 台風去って竹富はベタ |
6月21日(月) | 石垣島5日目 銀河のコロニー、底地ビーチ恐るべし |
1ダイブ目 トカキンの根 #161(#62)
11:02−11:56 快晴 水温:27℃ 気温:30度 M/A:30.1m/15.2m 透明度:20m
2ダイブ目 竹富南 ヨスジの根 #162(#63)
13:31−14:41 快晴 水温:27℃ 気温:31度 M/A:13.1m/10.9m 透明度:15m
早朝の便で石垣島へ、石垣島の上空は到着日としては今までにない青天で、とっても素晴らしい景色でした。日差しは暑いのですが、ここちよい北よりの風でとっても良い感じでした。水中は多少濁りがあったものの、お客も少なくのんびりとしたダイビングを楽しめました。それにしてもヨスジの根のハゼエリアにハゼの数は半端じゃなく、ヤシャやギンガがうじゃうじゃ。夜も綺麗な星空でした。それにしても台風6号、全く気配は感じられませんでした。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 堀口さん
撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220
![]() |
![]() |
![]() ウミウシ |
![]() クマノミ |
![]() ウミウシ |
![]() |
![]() ヤシャハゼ |
![]() |
![]() |
![]() ヤシャハゼ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1ダイブ目 大崎ハナゴイリーフ #163(#64)
09:27−10:19 快晴 水温:27℃ 気温:30度 M/A:36.5m/14.0m 透明度:15m
2ダイブ目 大崎ミノカサゴ宮殿 #164(#65)
12:15−13:09 快晴 水温:27℃ 気温:31度 M/A:31.4m/14.3m 透明度:15m
台風対策で早朝の出航。思ったより天気は良く、多少濁りはあるものの海はとっても良い感じでした。それにしても相変わらず中本さんのガイドは厳しく、なかなか見つけられない被写体を一生懸命教えてくれるのですが、悲しいことにこちらの目が付いていかない。いつも本当にすみません。ハナゴイリーフは幼魚の数が半端ではなく、いろんな魚(しかも小さいの)が群れていました。とくにハナゴイの稚魚は美しいやら可愛いやらで、もう幸せ一杯気分です。それにしても相変わらず台風って雰囲気はありません。ついてますね。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 中本さん
撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220
![]() |
![]() キンギョハナダイ |
![]() |
![]() ニシキフウライウオ |
![]() |
![]() |
![]() キンギョハナダイ |
![]() アカネハナゴイ |
![]() |
![]() |
![]() スカシテンジクダイ |
![]() |
![]() アカスジモエビ |
![]() ハナビラクマノミ |
1ダイブ目 マルグー #165(#66)
09:00−09:52 晴れ 水温:28℃ 気温:28度 M/A:23.4m/10.9m 透明度:15m
2ダイブ目 竹富南 ミドルブック #166(#67)
10:56−11:48 晴れ 水温:30℃ 気温:30度 M/A:13.1m/10.6m 透明度:20m
流石に今日は台風6号の影響で、うねりがきつかったです。マルグーの珊瑚はやっぱり綺麗だったけれどもうねりがひどく、日の当たっている上部には行けませんでした。打って変わってミドルブックは抜群の透明度。海の色はみたこともないブルー。というのも結構な流れがあり、根までは白砂の中を匍匐前進。砂はまき上がるのですが、あっという間に流れていって、ああ納得。根では稚魚たちが一生懸命泳いでいる様がとっても可愛かったです。またしても体育会系ダイビングでした。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 羽田さん
撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220
![]() 珊瑚 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 珊瑚 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() スズメダイ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1ダイブ目 竹富南 ヨスジの根 #167(#68)
09:58−10:56 曇り 水温:27℃ 気温:31度 M/A:14.6m/11.9m 透明度:25m
2ダイブ目 竹富海底温泉 #168(#69)
12:42−13:44 曇り 水温:28℃ 気温:29度 M/A:11.9m/7.3m 透明度:15m
台風6号は何事もなく無事抜けました。流石に今日は川平湾かと思いましたが、結局は無事出航。竹富南は何とベタベタ。昨日のうねりが信じられ無い位良い感じです。海面は低い雲が覆っていたこともあり、何となく湖の上に居るみたいでした。今日は一人でのんびりと被写体探しもできました。とても良い感じのダイビングとなりました。
ご協力 石垣島ダイビングスクール 堀口さん
撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220
![]() |
![]() |
![]() |
![]() オビイシヨウジ |
![]() イシガキカエルウオ |
![]() ヒレフリサンカクハゼ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 珊瑚 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() セジロクマノミ |
![]() |
![]() |
6月21日(月)
石垣島5日目 銀河のコロニー、底地ビーチ恐るべし
天気は良かったのですが、風とうねりで念願の波照間行きはキャンセル。代わりに行った米原ビーチも遊泳禁止状態。しょうがないということで、島で一番綺麗な底地ビーチへ。時期的にお客も殆どおらず、砂地ということもあり濁りが強かったのですが、これが何と大当たり。あちこちにギンガハゼが、まるでコロニーのようでした。寄れるだけ寄って引っ込んだらまた別の穴、また次の穴とずーっとハゼ観察を堪能してしまいました。こりゃ砂地のビーチも行けるかなと今後の期待が膨らみます。それにしても羽田君の言った通りでした。流石、石垣島。
撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−220
Last Update 2004.06.17