もし、その場にいたら! 応急手当の必要性   

救急車がくるまでに
けがや急病で倒れた人がいた場合、その場にいる「あなた」はどうしますか?

119番通報してから救急車が到着するまで平均6分かかります。もし、心臓が止まってしまったときに救急隊がくるまで何もしなかったら、命を救うことが大変難しくなってしまいます。
右の表は「カーラー救命曲線」といいます。心臓が止まってから、また呼吸が止まってから何分で命が助からないかが示されています。
@心臓停止後、約3分で50%死亡
A呼吸停止後、約10分で50%死亡
B多量出血後、約30分で50%死亡


また、下の図は「救命の連鎖」といい、命を救うために必要な「119番通報」、「応急手当」、「救急隊の処置」、「医療機関での医療処置」が迅速にとぎれることなく行うことが重要であることをしましています。

カーラーの救命曲線(改変)

救命の連鎖

早い通報:落ち着いて、はっきり119番に通報する
早い応急手当:救急車が着く前に心肺蘇生など応急手当を行う
早い救急処置:救急救命士等の行う除細動などの高度な応急処置
早い医療処置:医療機関における医療処置
 

 

 人が倒れていたら(安全の確保)

■ 意識の確認

人が倒れていれば、動かさずに処置することが望ましいですが、交通量の激しい道路など、傷病者にとっても救助者にとっても危険な場所や、風呂場、トイレなどの処置のしにくい場所などでは、安全に手当てできる場所へ移動させる必要があります。 ■耳元で声をかけるか、肩をたたくなど刺激を与えて意識の状態を確認する。
■意識混濁
耳元で大声で読んでみると目を開けるが、氏名、生年月日も言えずぼんやりとしている。
■半昏睡
耳元で大声で読んでも反応がないが、湯よくつねってみると体を動かす。
■昏 睡
耳元で大声で読んでも、強くつねってみても反応がない。
■意識の状態が半昏睡、昏睡の状態なら「気道の確保」(空気の通り道)をします。
■ 気道(空気の通り道)の確保

■気道の確保はなぜ必要か
・意識のない人は、下図のように舌の根本がのどの落ち込み、呼吸がしにくくなります。
・意識がなくても、気道の確保だけで助かる例は多くあります。
・気道が開通していなければ、どんな人工呼吸も効果がありません。

■気道の確保の方法
のど元を広げて空気の通り道をつくります。

・片方の手をひたいに、もう一方の手の人差し指と中指を下あごの先の骨に当てて、あごを持ち上げ、頭を後方にそらせます。

■ 呼吸の確認

■気道を確保したまま傷病者の口元に自分のほほを近づけ、呼吸があるかどうか3つのことを10秒以内で確認します。
@目で胸の上下の動きがあるか
A呼吸する音が聞こえるか
B吐く息(呼気)が感じられるか

■呼吸を10秒以内に確認して、呼吸がなければ「人工呼吸」を始めます。呼吸があれば「回復体位」にします。
*「回復体位」
横向きの状態で、上になる方のひざを前方に曲げ、上側の腕を前方に出し、ひじを曲げます。


回復体位

○不十分な呼吸の場合も「人工呼吸」を行います。
・下あごは動いているが、吐く息が感じられない。胸の動きもない。
・極端に呼吸回数が少ないとき(1分間に10回以下)
・胸は動いているが吐く息が感じられない。鼓弓の音が聞こえない。

 人工呼吸

心臓マッサージ

心肺蘇生法の手順