[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1041 鈴虫のおうち
2014年8月17日(日)
2年前に近所の夏祭りで
東日本大震災の復興募金に寄付したら鈴虫がもらえた。
それを飼育してその年の秋までは鈴虫のきれいな鳴き声を楽しめた。
鈴虫が死んでしまった後も
メスが卵を産んでいるはずなので飼育ケースをそのままにとっておいて
翌年の孵化を楽しみにしていたのだが
結局孵化はしなかった。
・
今年の夏祭りに2年振りにまた鈴虫がもらえた。
今年は飼育方法が書かれた紙も一緒。
もらった鈴虫は小さめの飼育ケースにオス3匹にメス1匹。
4匹にこのケースは小さすぎると思ったので
一回り大きな飼育ケースを購入。
土はカブトムシ用に売られているものでいいと書かれていたが
買いに行ったホームセンターには鈴虫用の土も売っていたので
それを購入。
他にも鈴虫用の家とか隠れ家になりそうな木も一緒に買った。
家に帰ってさっそくセッティング(上の写真)。
ちょっと土の量が多くて飼育ケースの半分くらいまで土で埋まってしまったが
まあいいだろう。
今年こそ繁殖を目指すぞ。
・
ちなみにたいちゃんは
「鈴虫は僕が面倒見る」とはりきっていたのだが
元々虫嫌いなたいちゃんがやる訳もなく
結局僕が会社から帰った後に鈴虫の世話をするのが日課となった。
2年前はてっきり鈴虫が飛び跳ねる虫だとばかり思っていて
世話をするのも逃げ出したりしないようにとても苦労をしていたのだが
どうやら鈴虫は飛び跳ねたりしないらしい。
それが分かって今年は鈴虫の世話も超余裕。
なかなか可愛い奴らです。
今年も相変わらずいい声で鳴いてくれております。
(自宅にて撮影)
No.1042 餃子作りに初挑戦
2014年8月17日(日)
たいちゃん初の餃子作りに挑戦。
以前はたまに自家製餃子を作っていたのだが
子供が生まれてからそんなことをする精神的余裕が無くなってしまい
全くやらなくなってしまった。
たいちゃんに手伝わせながら一緒に作るのにいい年齢になったと思い
本当に久しぶりに自家製餃子作り。
僕もだいぶ忘れてしまっていたが2〜3個作る間にだいぶコツを思い出した。
もともと粘土細工や工作が大好きなたいちゃんなら絶対にはまるだろうと思っていたが
予想通り見事にはまっていた。
慣れない手つきながらも一生懸命に餃子の皮を包んでいく。
最初はなかなかうまくできなかったが
だんだんそれっぽい形になってきた。
・
2人でこれだけ作りました。
手前の一列はたいちゃんが作ったもの。
・
自分で作った餃子は味も格別!
またやろう。
(自宅にて撮影)
No.1043 雨の那須キャンプ
2014年8月24日(日)〜26日(火)
東北自動車道西那須野塩原ICを降りてすぐの
那須野が原公園の
オートキャンプ場に2泊3日でキャンプに行って来た。
この公園には楽しそうな遊具や立派なプールもあるのに
残念ながら3日間とも天気予報はいまいち。
到着して公園で遊び始めて間もなく雨が降り始めてしまった。
その後止みそうな気配が見え始めたので
頑張って
プールに行ってみることにした。
どうせ濡れるのだ。
プールに入る頃にはちょうど雨も止んだ。
しかしこの日はもともとそれほど暑くなく
日も出ていなかったので結構寒い。
それでも頑張ってみんなで流れるプールに入ったりして楽しんだ。
僕とユキちゃんは結構本格的なウォータースライダーで楽しんだりもした。
(残念ながらたいちゃんは身長制限で滑れなかった)
・
これが今回泊まるキャビン。
まあそれなりに広くて良くできているのだが
なんと屋根付きの外で食事ができる空間が無い。
一応バルコニーはあるのだがとても狭く
おまけにここでの炭火の使用は禁止。
キャビンの周りには結構広い空間があるので
そこにテーブルを広げれば立派な食卓は出来上がるのだが
いかんせん天気が心配。
おまけにここ数年はずっとコテージ系しか利用していなかったので
タープを持ってくるという発想が全く沸かなかった。
かくして屋根無しフルオープンの食卓のできあがり。
しかしこの後雨が降り出して慌てて七輪を屋根の下に非難させたり
結構大変だった。
さて、明日の夜はどうするか...。
・
翌日も朝から雨。
しょうがないのでまずは
那須ガーデンアウトレットに行って買い物を楽しみ
その後
ホテルサンバレー那須の
アクアヴィーナスに行ってスパと温泉を楽しんだ。
(アクアヴィーナス内は写真撮影禁止なので写真は無し)
これはこれで結構楽しかった。
・
キャンプ場に帰る際
キャンプ場の近くにアウトドアショップの
WILD-1があることが分かり
夕食のための手軽なタープが無いかちょっと寄ってみた。
そこで見つけた
KANTAN TARP。
お値段も重さも手頃だったので
思い切って買ってしまった。
僕たちが買ったのは
スーパーライト(180)というもの
・
さっそく組み立ててみる。
名前は伊達じゃなく本当に簡単に組み上がった。
今回は雨は降っても風はほとんど吹かなかったので
ロープは使わず。
結局この日の夕食時は雨には降られなかったのだが
いつ降るかハラハラしなくて済んだので
タープはあって良かったと思う。
(その代わり夜中はかなり降った)
Webで見る限り結構丈夫なものらしいので
いい買い物をしたのではないかと思っている。
・
今回のキャンプでのヒットはトランシーバー。
まだたいちゃんが生まれる前
ユキちゃんとスキーに行ってた頃はよくゲレンデで使っていたのだが
ここ数年は全く使っていなかった。
ちょっと前に会社の用事で久々に使おうとしたところ1台がほとんど壊れていたので
急遽1台新規に買い直した。
そのときふと「これは使えるかも」と思って今回持ってきた。
たいちゃんに1台持たせて
子供2人だけでキャンプ場内を探検に行かせたりした。
たいちゃんもトランシーバーでいつでも僕と連絡が取れるので
安心もできるし何より面白い。
何回も探検に出かけていた。
携帯電話が普及する前は
この特定省電力トランシーバーも結構混線していたが
最近はガラガラ。
これは今後結構使えるかもしれない。
(那須野が原公園にて撮影)
No.1044 鉄道博物館
2014年8月26日(火)
那須キャンプからの帰り道の途中の近くに
鉄道博物館があることが分かり
帰りがけに寄ってみた。
ここの凄さは今さら僕が説明するまでもない。
広大な空間にたくさんの車両が展示してあって
大興奮もの。
本日トップの写真は上越新幹線200系の運転席で撮ったもの。
・
えいちゃんはちょっと目を離すとすぐにどこかに行ってしまう。
探していると上の方から「オーイ」と聞き慣れた声が。
なんと展示してある列車に1人で乗っているではないか。
こんな感じでえいちゃんは単独行動しては1人で客車に座っていることが多かった。
・
たいちゃんが写真を撮りたがるので
せっかくなので夫婦2人で撮ってもらった。
こんなツーショット写真久しぶり。
・
L特急に兄弟2人で乗車。
これも実は初めはえいちゃん1人で乗っていたところに
たいちゃんが合流したもの。
ちょっとした旅行気分?
この鉄道博物館は東北新幹線沿いにあるので
実際に走っている新幹線を間近に見ることができる。
「はやぶさ」と「こまち」が連結して走っているところが見れて大興奮!
(鉄道博物館にて撮影)
No.1045 夏の終わりの海
2014年8月30日(土)
8月最後の週末。
ちょっと天気が良くなったので
江ノ島の海に行ってみることにした。
この時期もうそんなに混んでないだろう。
その予想は的中。
海の家はまだやっているものの
海水浴客はもうほとんどいなかった(ちょっとはいた)。
せっかく水着を持って行ったのに
着替える間もなく砂まみれになってしまったたいちゃんとえいちゃん。
まあ毎度楽しそうに一杯遊んでくれるからいいんだけどさ。
(片瀬西海岸にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]