2010年5月 | ![]() |
1ダイブ目 南の根〜西の根 #923(#277)
9:35−10:07 曇り 水温:27.4℃ 気温:23.9度 風:北北東9.7m M/A:39.8m/14.7m 透視度:30m
2ダイブ目 光の宮殿 #924(#278)
13:03−13:56 曇り 水温:27.3℃ 気温:23.3度 風:北12.1m M/A:19.8m/11.7m 透視度:30m
3ダイブ目 ヌルガン沖 #925(#279)
15:38−16:12 曇り 水温:26.7℃ 気温:23.3度 風:北11.2m M/A:37.8m/12.2m 透視度:30m
今日から与那国長期滞在ダイビングの始まりです。ちょっと風邪気味なのが心配です。
一本目は西崎。水温高め魚影はそこそこ。でもでっかいイソマグロやロウニンは普通に泳いでいました。南の根にはマダラトビエイが。与那国で見たのは初めてです。
二本目は光の宮殿。曇り空でしたが、のんびり穴の写真を撮影。構図は毎度ながら難しいです。遠目にカメとカンムリブダイ。
三本目はヌルガン沖。ダイヤティのはずが沖で跳ねるカジキを見たのが運の尽き。エントリーして見るもブルーウォーター。トビウオは居たんですけど。
ご協力 与那国ダイビングサービス 中根さん
1ダイブ目 西の根 #926(#280)
8:59−9:28 曇り 水温:26.6℃ 気温:23.7度 風:北東5.0m M/A:36.8m/19.1m 透視度:30m
2ダイブ目 南の根〜HHR #927(#281)
11:28−11:58 曇り 水温:26.4℃ 気温:23.9度 風:北北東4.5m M/A:31.2m/19.5m 透視度:30m
3ダイブ目 赤土沖〜西の根 #928(#282)
15:41−16:19 曇り 水温:27.0℃ 気温:23.6度 風:北北東7.6m M/A:33.7m/16.6m 透視度:30m
太陽は無いですが、風も良くなり波も穏やかになった西崎で三本。良い感じに流れてました。
一本目は西の根着底。良い感じの流れでしたが、大物は遠いです。
二本目は南の根からHHRへの定番コース。バラクーダの群れをはじめイソマグロ群れ。やっと西崎らしくなってきました。
三本目はハンマー狙って沖流し。残念ながらはずれ。結構感じは良かったのですが。
この海が続いてくれると嬉しいんだけどなあ。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
![]() コクハンアラ |
![]() シテンヤッコ |
![]() ダイバー |
![]() ギンガメアジ |
![]() クラゲ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() ロウニンアジ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() バラクーダ |
![]() ダイバー |
![]() ロウニンアジ |
![]() ロウニンアジ |
![]() ギンガメアジ |
1ダイブ目 ダンヌドロップ #929(#283)
9:07−9:49 曇り 水温:26.7℃ 気温:23.3度 風:東北東4.5m M/A:40.4m/18.4m 透視度:30m
2ダイブ目 南の根〜西の根 #930(#284)
12:01−12:29 晴れ 水温:25.5℃ 気温:25.1度 風:東北東6.1m M/A:28.9m/18.5m 透視度:30m
3ダイブ目 赤土沖〜西の根沖 #931(#285)
15:01−15:28 晴れ 水温:27.2℃ 気温:25.5度 風:東北東4.9m M/A:25.4m/14.3m 透視度:30m
昼前からやっと晴れてきました。梅雨の中休みの暑い与那国です。西崎の水温もやや下がり、がんがん流れて良い感じですが、最初はお約束のダンヌドロップへ。
一本目はダンヌドロップ。深場の散策をして、ハナゴンベのチビのを撮影。横にはアカホシハナゴイの幼魚が。やっぱここ凄いです。そうそうエントリー直後にハンマーが居ました。
二本目は西崎。流れてます。冷たいです。魚影も濃いです。南の根には今日もイソマグロたくさんです。嬉しいです。
三本目は沖流し。激流です。でも見られてのはハンマー一匹だけ。
ご協力 与那国ダイビングサービス 中根さん
![]() クダゴンベ |
![]() アケボノハゼ |
![]() アケボノハゼ |
![]() ハナゴンベ |
![]() ハナゴンベ |
![]() ハナゴンベ |
![]() ハナゴンベ |
![]() ユキヤマウミウシ |
![]() グルクン |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() ダイバー |
![]() イソマグロ |
![]() カスミチョウチョウウオ |
![]() ロウニンアジ |
![]() グルクン |
![]() グルクン |
1ダイブ目 久部良バリ2 #932(#286)
9:05−9:46 晴れ 水温:26.9℃ 気温:25.5度 風:南東5.9m M/A:37.1m/17.8m 透視度:30m
2ダイブ目 南の根〜HHR #933(#287)
12:02−12:31 晴れ 水温:27.5℃ 気温:26.3度 風:南東5.8m M/A:32.3m/19.7m 透視度:25m
3ダイブ目 赤土沖〜西の根 #934(#288)
14:57−15:24 晴れ 水温:26.1℃ 気温:25.8度 風:南東5.9m M/A:29.9m/17.6m 透視度:25m
朝から太陽が出てきました。まだ緩い暑さの与那国です。海はちょっと濁っときましたが、悪くないです。
一本目は新ポイントの久部良バリ2。開拓を兼ねての散策ダイビングです。ポイント的には面白そうですが、目玉がまだ見つかりません。
二本目は西崎。流れは若干緩いものの南の根のイソマグロは健在でした。変なカップルのイソマグロが泳いでました。途中はグルクンの河がたくさん。
三本目は沖流し。ハンマー数個体が近づいてきました。良い潮は水深の深めにあり、冷たくグルクンが大量に泳いでいました。それを狙ってかイソマグロの群れが南グループか眼下を泳いでいました。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
![]() タテジマキンチャクダイ |
![]() オグロユリハゼ |
![]() スミレナガハナダイ |
![]() スミレナガハナダイ |
![]() スミレナガハナダイ |
![]() キツネベラ |
![]() パイナップルウミウシ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() グルクン |
![]() ムレハタタテダイ |
![]() グルクン |
![]() グルクン |
![]() グルクン |
![]() マダラタルミ |
![]() ダイバー |
![]() ダイバー |
![]() アカシュモクザメ |
![]() アカシュモクザメ |
![]() ダイバー |
![]() ウミヘビ |
1ダイブ目 赤土 #935(#289)
8:58−9:39 晴れ 水温:27.2℃ 気温:25.7度 風:南6.5m M/A:26.9m/14.9m 透視度:20m
2ダイブ目 馬鼻Wアーチ #936(#290)
13:07−13:49 曇り 水温:27.0℃ 気温:26.0度 風:南6.6m M/A:25.1m/14.7m 透視度:20m
3ダイブ目 遺跡 #937(#291)
15:53−16:38 晴れ 水温:27.4℃ 気温:26.2度 風:北8.8m M/A:12.3m/6.3m 透視度:20m
雨が降ったり太陽が出たり、梅雨前線のしっぽに翻弄されている与那国島です。
一本目は赤土。バラクーダの群れを棚上で堪能です。ガイドはマクロ生物を一生懸命探していました。
二本目は馬鼻Wアーチ。こちらはマクロ系。ちっちゃい生き物と格闘の一本でした。
三本目は遺跡。天候・海況は良かったのですが。ちょっと濁ってました。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
1ダイブ目 赤土〜HHR #938(#292)
8:54−9:24 晴れ 水温:27.7℃ 気温:26.2度 風:東南東4.6m M/A:29.1m/16.4m 透視度:20m
2ダイブ目 遺跡 #939(#293)
10:47−11:32 晴れ 水温:27.5℃ 気温:28.4度 風:東南東5.4m M/A:10.7m/5.4m 透視度:15m
3ダイブ目 馬鼻東 #940(#294)
13:11−13:54 晴れ 水温:27.1℃ 気温:27.5度 風:南東5.4m M/A:33.3m/13.4m 透視度:20m
4ダイブ目 赤土沖〜南の根〜中の根〜HHR #941(#295)
15:38−16:07 晴れ 水温:27.5℃ 気温:28.4度 風:南南東2.2m M/A:30.1m/15.4m 透視度:20m
一日中太陽が出ている良い天気となりました。海はちょっと濁り気味。
一本目は激流の中をダイビング。南の南の根にはロウニン数匹となんとナンヨウツバメウオ。海は夏になりつつあるのかな。
二本目は遺跡。二日連続です。濁りは凄いものの天気も良く遺跡は太陽の光を浴びてきらきらと。
三本目は馬鼻東。白い砂地に大きなエイが二匹。まるでインベーダーの様でした。
四本目は西崎。なんかもう濁りすぎで全然見えません。一体何処を流れているのか見当もつきません。
今日は日差しが強く日焼け日和でした。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん、中根さん
1ダイブ目 五本指 #942(#296)
9:19−9:50 快晴 水温:27.4℃ 気温:25.5度 風:北北西4.8m M/A:36.1m/19.6m 透視度:20m
2ダイブ目 新川 #943(#297)
11:21−12:00 快晴 水温:27.2℃ 気温:28.1度 風:北西6.4m M/A:24.8m/13.5m 透視度:25m
3ダイブ目 カメ #944(#298)
15:14−15:53 快晴 水温:27.4℃ 気温:27.9度 風:北西5.6m M/A:29.6m/16.6m 透視度:25m
朝から北西の弱い風となりました。流れもほとんど無く穏やかな南のポイントでのんびりとダイビングです。
一本目は五本指。ダイナミックなポイントではありますが、流れもなくのんびり地形を楽しみました。流れる五本指はいつ潜れるのだろう?
二本目は連続ダイブで新川。魚影が薄い。かつて見たウメイロは何処に。
三本目はカメ。流れは弱いが意外に潮当たりが良く、魚たちを楽しめました。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
![]() ハクテンカタギ |
![]() ダイバー |
![]() 珊瑚 |
![]() ネムリブカ |
![]() カスミチョウチョウウオ |
![]() カスミチョウチョウウオ |
![]() カスミチョウチョウウオ |
![]() ムレハタタテダイ |
![]() ムレハタタテダイ |
![]() ハナゴイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ウメイロモドキ |
![]() ウメイロモドキ |
![]() ウメイロモドキ |
![]() ウメイロモドキ |
![]() ウメイロモドキ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() 珊瑚 |
![]() ノコギリダイ |
![]() コショウダイ |
![]() コショウダイ |
![]() イソマグロ |
![]() 太陽 |
1ダイブ目 南の根〜中の根〜HHR #945(#299)
8:54−9:29 快晴 水温:27.2℃ 気温:26.4度 風:北東3.3m M/A:30.5m/18.4m 透視度:30m
2ダイブ目 南の根〜中の根〜北の根 #946(#300)
11:54−12:32 快晴 水温:28.0℃ 気温:27.7度 風:東北東3.3m M/A:36.3m/15.8m 透視度:30m
3ダイブ目 遺跡 #947(#301)
13:27−14:08 快晴 水温:28.2℃ 気温:28.8度 風:東南東3.9m M/A:9.1m/4.3m 透視度:30m
4ダイブ目 赤土沖〜南の根〜中の根〜HHR #948(#302)
14:56−15:35 快晴 水温:28.0℃ 気温:28.0度 風:東南東2.4m M/A:21.3m/16.2m 透視度:30m
昨日までパシャパシャだった西崎も今日はべた凪です。日差しが益々良くなって今日もダイビング日和となりました。透明度もぐんぐん上がってきて、それまでの濁っていた海が嘘みたい。
一本目は西崎。海況がぐんと良くなった海をドリフトです。
二本目は西崎。イソマグロの大群が南の根の周りをぐるぐる。ちょっとたまりません。その他大物いろいろ見られました。
三本目は遺跡。天気良し。日差しと魚影なかなか良かったです。今日も写真日和でした。
四本目は西崎。のんびりとギンガメのカップリングを観察。西崎良い感じです。
ご協力 与那国ダイビングサービス 大木さん、正明さん
1ダイブ目 ダンヌドロップ #949(#303)
9:13−9:49 晴れ 水温:28.1℃ 気温:28.0度 風:南南東4.8m M/A:34.8m/17.0m 透視度:30m
2ダイブ目 HHR #950(#304)
13:09−13:45 快晴 水温:28.5℃ 気温:28.4度 風:南南東7.7m M/A:26.0m/14.4m 透視度:30m
3ダイブ目 南の根〜HHR #951(#305)
15:41−16:17 快晴 水温:28.0℃ 気温:29.1度 風:南6.8m M/A:29.4m/16.8m 透視度:30m
明け方は雲が多かったのですが、日中は良い天気となりました。風も南風に変わって蒸し暑くなりました。
最初のポイントに向かう途中に沖をイルカの群れが泳いでいました。幸先が良いです。
一本目はダンヌドロップ。中層のハタタテダイを楽しみました。棚上ではナポレオンが楽しそう。近寄っても嫌がるそぶりがありませんでした。
二本目は西崎。初心者の方がいたので、ロックで遊びました。最後にはギンガメの群れに遭遇。
三本目は西崎。南の根から流すもぱっとしません。しかしラストにバラクーダの渦。しかもギンガメの群れが着いていました。エアの残り少ない中、撮影を堪能です。
ご協力 与那国ダイビングサービス 中根さん
1ダイブ目 中干瀬 #952(#306)
9:21−9:55 晴れ 水温:28.4℃ 気温:28.2度 風:南南東6.5m M/A:31.0m/18.8m 透視度:25m
2ダイブ目 風車 #953(#307)
11:07−11:49 快晴 水温:28.4℃ 気温:29.6度 風:南5.8m M/A:20.8m/14.9m 透視度:25m
3ダイブ目 南の根〜西の根 #954(#308)
15:06−15:41 快晴 水温:28.0℃ 気温:29.0度 風:南南東8.0m M/A:3.4m/16.6m 透視度:25m
緩い南風の一日でした。日差しはとっても強く暑いです。一日で真っ黒。そんな日でした。午前中は北のポイントに遠出してきました。
一本目は中干潮。目的はナポレオンの群れでしたが一匹しかいません。潮は逆。
二本目は風車。快晴でとっても良い感じです。ただ晴天のヨスジは難しいですね。全然旨く撮れません。
三本目は西崎。遠目にいろんな魚を見ながらのダイビング。ラストで久々のツムブリの群れ。気がつけば下にはロウニンの群れが。惜しいシャッターチャンスを逃しました。
与那国前半戦は今日でお終い。意外なほど濃い10日間でした。ちょっと窒素抜きの後に後半戦に入ります。
ご協力 与那国ダイビングサービス 金星さん
![]() キンギョハナダイ |
![]() ダイバー |
![]() フタスジリュウキュウ スズメダイ |
![]() ダイバー |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ダイバー |
![]() バラクーダ |
![]() ツムブリ |
1ダイブ目 風車 #955(#309)
13:09−13:48 曇り 水温:28.8℃ 気温:29.2度 風:南西11.8m M/A:21.2m/13.2m 透視度:20m
2ダイブ目 六畳ビーチ #956(#310)
15:07−15:43 曇り 水温:28.7℃ 気温:28.7度 風:南西7.7m M/A:17.2m/10.8m 透視度:20m
到着ダイブは南風がびゅんびゅん吹く中北のポイントでのダイビングです。後半戦に突入です。
一本目は風車。魚影はそこそこ濃かったです。ヨスジは曇り空の方が良い色が出ます。
二本目は六畳ビーチ。チョウチョウウオの数がちょっと少なくて寂しかったです。全体的には魚影が薄かった。やはり日差しが欲しいポイントですね。
中休みのはずの三日間が結構ハードで、へろへろの中のダイビングでした。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
![]() ウメイロモドキ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() ヨスジフエダイ |
![]() コブシメ |
![]() コブシメ |
![]() コブシメ |
![]() ハナダイ |
![]() マダラハタ |
![]() アケボノチョウチョウ |
![]() チョウチョウウオ |
![]() チョウチョウウオ |
![]() グルクン |
1ダイブ目 ダイヤティ #957(#311)
9:16−9:56 曇り 水温:28.3℃ 気温:24.4度 風:北北東8.7m M/A:26.5m/16.8m 透視度:20m
2ダイブ目 遺跡 #958(#312)
11:54−12:41 晴れ 水温:28.6℃ 気温:25.5度 風:北東6.8m M/A:10.2m/5.2m 透視度:25m
3ダイブ目 南の根〜HHR #959(#313)
15:02−15:35 快晴 水温:27.4℃ 気温:26.6度 風:北北東5.3m M/A:34.2m/17.2m 透視度:30m
体調も天気も回復気味です。午後からは海も静かになり太陽も戻ってきました。ダイビング日和です。
一本目はダイヤティ。流れが自分の好きな潮と逆。疲れもあってまったりダイブです。
二本目は遺跡。もうちょっと雲が晴れてればなあという感じの海底遺跡。若干流れあり。カメ見ました。
三本目は西崎。波も靜かになって流れも良くいい感じでした。おっきなイソマグロ群れ、ちっちゃなロウニン群れ、ギンガメカップリング。ツムブリ群れ、オグロメジロザメペア。素敵です。
明日はもっと海峡が良くなりそうです。わくわくです。
ご協力 与那国ダイビングサービス 正明さん、浦崎さん
![]() リュウキュウイソバナ |
![]() モヨウフグ |
![]() アオウミガメ |
![]() アオウミガメ |
![]() 二枚岩 |
![]() ミナミイスズミ |
![]() YDSV |
![]() メインテラス |
![]() メインテラス |
![]() カスミアジ |
![]() コバンアジ |
![]() 波 |
![]() ゼブラハゼ |
![]() アオウミガメ |
![]() グルクン |
![]() イソマグロ |
![]() ツムブリ |
![]() ツムブリ |
![]() ツムブリ |
![]() オグロメジロザメ |
![]() ツムブリ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() ハタの仲間 |
1ダイブ目 南の根沖〜HHR #960(#314)
8:52−9:24 快晴 水温:28.2℃ 気温:26.2度 風:北北東0.8m M/A:26.5m/16.7m 透視度:30m
2ダイブ目 光の神殿 #961(#315)
13:19−14:02 快晴 水温:28.3℃ 気温:27.6度 風:北東3.9m M/A:13.5m/9.0m 透視度:25m
3ダイブ目 五本指 #962(#316)
15:12−15:46 快晴 水温:27.9℃ 気温:28.0度 風:北東4.0m M/A:35.9m/17.0m 透視度:20m
天気予報では波高1m。高気圧に覆われて島全体がベタ凪です。天気は快晴。こうなればあそこに行くしかないと言うことで行ってきました。
一本目は西崎。ちょっと静かな海でした。魚影もまばら。
二本目は光の神殿。穴の中に降り注ぐ光は素晴らしいの一言でした。何度でも行きたいです。
三本目は五本指。やっぱり流れが弱いです。時折グルクンノ群れがちらほらと。
良い天気の一日でした。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
1ダイブ目 ダンヌドロップ #963(#317)
9:06−9:50 晴れ 水温:28.0℃ 気温:26.8度 風:東北東3.9m M/A:40.3m/15.2m 透視度:30m
2ダイブ目 光の宮殿 #964(#318)
12:01−12:45 晴れ 水温:28.0℃ 気温:26.8度 風:東4.2m M/A:19.1m/11.5m 透視度:25m
3ダイブ目 南の根〜HHR #965(#319)
15:02−15:39 晴れ 水温:28.0℃ 気温:27.5度 風:東北東5.1m M/A:27.7m/15.5m 透視度:25m
気を抜いたか疲れが溜まったか、やや微熱が、喉も腫れています。海は穏やかなこともあって、だましだましのダイビングとなりました。
一本目はダンヌドロップ。魚影はそこそこでしたが、ダウなミックさに書ける一本でした。ムレハタタテダイ、ウメイロモドキは綺麗でした。
二本目は光の宮殿。昨日に続き穴を楽しみました。モデルが居ると良いですね。
三本目は西崎。とろとろの西崎。大物はみれましたがあっちこっちに散っています。
ご協力 与那国ダイビングサービス 大木さん
1ダイブ目 南の根〜HHR #966(#320)
8:52−9:21 曇り 水温:26.0℃ 気温:26.4度 風:北東4.4m M/A:34.4m/19.5m 透視度:20m
2ダイブ目 ダンヌドロップ #967(#321)
13:09−13:50 晴れ 水温:27.9℃ 気温:27.5度 風:東北東5.0m M/A:38.1m/17.4m 透視度:30m
3ダイブ目 赤土〜HHR #968(#322)
15:33−16:06 曇り 水温:27.5℃ 気温:27.0度 風:東3.9m M/A:29.8m/17.2m 透視度:20m
喉が腫れて体調悪いです。でもとりあえず潜ってみました。西崎は激流で一気に熱が出てダウン。遺跡はキャンセル寝てました。早く治さなくては。
一本目は西崎。魚影は良かったのですが、ポジション取りが悪く、しかも流れが速かった事もあって運動した割には消化不良のダイビング。そりゃ熱も出ます。
二本目はダンヌドロップ。深場にみんなに綺麗どころを探しに行くも全部外れ。あんぱいのアケボノまで外して、これまた寂しいダイビング。唯一の救いは水中での女将さんの笑顔かな。
三本目は西崎。なんか暗い水中で、全然見えません。潮は良いのですが。なかなか難しいです。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
![]() ダイバー |
![]() オグロメジロザメ |
![]() カスミチョウチョウウオ |
![]() ギンガメアジ |
![]() ギンガメアジ |
![]() バラクーダ |
![]() タテジマキンチャクダイ |
![]() アオウミガメ |
![]() アオウミガメ |
![]() タイマイ |
![]() ギンガメアジ |
![]() キンギョハナダイ |
![]() キンギョハナダイ |
![]() キンギョハナダイ |
1ダイブ目 馬鼻崎 #969(#323)
8:59−9:39 曇り 水温:28.0℃ 気温:26.0度 風:南東8.4m M/A:26.7m/14.1m 透視度:25m
2ダイブ目 久部良バリ #970(#324)
11:12−11:57 晴れ 水温:27.6℃ 気温:25.6度 風:南東7.6m M/A:30.4m/15.7m 透視度:25m
3ダイブ目 南の根〜HHR #971(#325)
14:42−15:09 晴れ 水温:26.4℃ 気温:28.1度 風:南6.3m M/A:33.8m/19.5m 透視度:25m
耳はダイブ抜けるようになってきました。激しい動きをするとすぐ熱が出るので西崎は厳しいです。たまたまダイバーの編集の方のリクエストでマクロのポイントを二本。おかげさまで久しぶりのんびりと小物撮影が出来ました。
一本目は馬鼻崎。ハナヒゲウツボをのんびりと撮影。その他このものちょとちょとろ。動き回るやつはやっぱり難しい。
二本目は久部良バリ。アオマスクはいつものように元気が良すぎて、揃って撮れない。その後は一本目同様に小物探しです。何か与那国じゃあないみたいです。
三本目は西崎。水温も下がってきて良い感じになってきました。これで大物がどーんと出てくれれば大感激なんですが、なかなか旨くいきません。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
![]() ハナヒゲウツボ |
![]() キリンミノ |
![]() ハナヒゲウツボ |
![]() ハナヒゲウツボ |
![]() ハナヒゲウツボ |
![]() ハナヒゲウツボ |
![]() ハナビラクマノミ |
![]() アカホシカニダマシ |
![]() アカホシカニダマシ |
![]() サビウツボ |
![]() カガミチョウチョウウオ |
![]() ヌノサラシ |
![]() キンチャクガニ |
![]() アオマスク |
![]() アオマスク |
![]() アオマスク |
![]() サラサゴンベ |
![]() ソメワケヤッコ |
![]() ガラスハゼ |
![]() メギス |
![]() メガネゴンベ |
![]() ツムブリ |
![]() ツムブリ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() テングハギモドキ |
![]() ツムブリ |
1ダイブ目 ヌルガン #972(#326)
8:57−9:35 曇り 水温:27.0℃ 気温:27.9度 風:北西4.3m M/A:29.0m/17.4m 透視度:30m
2ダイブ目 ダイヤティEAST #973(#327)
13:22−14:02 雨 水温:26.8℃ 気温:25.7度 風:北西7.9m M/A:38.7m/16.3m 透視度:25m
3ダイブ目 新川 #974(#328)
16:00−16:42 曇り 水温:26.9℃ 気温:26.1度 風:北北西8.4m M/A:23.6m/13.5m 透視度:20m
体調はかなり良くなってきましたが、この所のお決まりで週末は大荒れ、風は北西で最悪です。団体さんも来て潜るポイントが非常に限定されます。このところ行かないポイントでのダイビングとなりました。懐かしいです。でも写真的に辛いなあ。
一本目はヌルガン。棚上のアカネハナゴイが婚姻色ばりばりでとっても綺麗でした。中層のアカモンガラの群れは相変わらずです。遠目にはおっきなナポレオン。
二本目はダイアティEAST。昔は大好きだったんですが、ハナゴンベもヨスジも被写体としてはパンチに欠けます。まったりダイビングでした。
三本目は新川。冷たい水温の流れがあり、ハギが乱舞していました。カスミは群れているものの、ウメイロは居ません。ちょっと悲しいです。
水温も下がってきたところで、西崎でがんがん潜りたいなあと思うこの頃です。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
1ダイブ目 遺跡 #975(#329)
9:47−10:30 雨 水温:27.5℃ 気温:24.0度 風:北8.6m M/A:17.7m/7.0m 透視度:25m
2ダイブ目 南の根 #976(#330)
12:08−12:43 曇り 水温:26.9℃ 気温:24.0度 風:北9.6m M/A:20.3m/13.2m 透視度:25m
3ダイブ目 南の根〜HHR #977(#331)
15:13−15:42 曇り 水温:26.6℃ 気温:25.2度 風:北7.3m M/A:29.1m/16.7m 透視度:30m
北風ビュービュー。ちょっと涼し過ぎの感じもある与那国島です。あるお客さん曰く。まるで冬の与那国みたい。確かにそうだなあ。午前中は寒い中遺跡に。午後は西崎復活です。
一本目は遺跡。天気も悪いのでマクロを持って行きました。波打ち際の小物を中心に撮影しました。目的のゼブラハゼは時間が無くやや消化不良。
二本目は西崎。微妙に逆流れ。中層を20分さまよって根が見えました。そこにはバラクーダの群れ。下にはハンマーも居たらしい。
三本目は西崎。期待していくもののハギばかりの西崎でした。ロックにはおっきなナポレオン発見です。アジが見たいなあ。
明日もこんな天気みたいです。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
1ダイブ目 鍾乳石 #978(#332)
8:53−9:33 曇り 水温:26.9℃ 気温:24.0度 風:北8.7m M/A:19.2m/13.6m 透視度:30m
2ダイブ目 遺跡 #979(#333)
10:32−11:18 晴れ 水温:27.3℃ 気温:24.8度 風:北8.9m M/A:11.7m/4.8m 透視度:30m
3ダイブ目 ダイヤティ #980(#334)
12:17−12:53 晴れ 水温:27.0℃ 気温:26.0度 風:北8.3m M/A:26.2m/17.0m 透視度:30m
4ダイブ目 南の根 #981(#335)
15:02−15:33 晴れ 水温:26.3℃ 気温:25.6度 風:北8.3m M/A:38.9m/15.5m 透視度:30m
やっと太陽が出てきました。北風が強く寒いですが、青空の中での気持ち良いダイビングとなりました。
一本目は鍾乳石。これでポイントマップ全制覇となりました一風変わった穴を楽しみました。
二本目は遺跡。ベタ凪の中、ゼブラハゼに再度チャレンジしましたが、寄れない。
三本目はダイヤティ。魚影はそこそこですが、流れが無く中層に群れていました。ちょっと残念。
四本目は西崎。流れのない南の根。やばいと思ったらバラクーダの群れが、しかもギンガメの群れも着いていました。よく見ればバラクーダの群れは二つが合体。おまけに大きなツムブリの群れも。これは凄いです。水面近くに居たので、思う存分楽しめました。
やっぱり西崎は凄いなあと実感しました。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん、正明さん