2010年3月 | ![]() |
3月1日(月)
与那国島3日目 ラストにハンマー大当たり
1ダイブ目 赤土沖〜南の根 #902(#256)
8:57−9:34 雨 水温:24.0℃ 気温:24.1度 風:南南東2.9m M/A:27.4m/15.2m 透視度:25m
2ダイブ目 ダンヌドロップ #903(#257)
13:18−13:50 晴れ 水温:24.2℃ 気温:26.3度 風:南南西5.4m M/A:37.1m/14.1m 透視度:20m
3ダイブ目 南の根〜HHR #898(#252)
15:30−16:01 晴れ 水温:24.0℃ 気温:25.3度 風:南南西5.1m M/A:40.0m/17.1m 透視度:40m
今日も穏やかな天気、と思ったら朝ににわか雨。ちょっと良くないです。
一本目は西崎。しかし流れが緩く、途中から逆流れ。まいったなあ。もちろんサメはゼロです。
二本目はポイントを変更してダンヌドロップに。運良くハンマーの群れは出るものの、透視度悪くもんやり。まいった。こりゃ。
三本目は再度西崎。流れも戻るがなかなかサメは出ない、もう駄目かなと思っていたら最後に群れ。しかも寄れました、しばしの併泳です。透視度も良く興奮状態でした。写真も撮れ大満足です。大ラスでこの出会い。ダイビングって不思議ですね。
ご協力 与那国ダイビングサービス 中根さん
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ムレハタタテダイ | 南の根 | アカシュモクザメ | ダイバー | ダイバー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カスミチョウチョウウオ | アカシュモクザメ | アカシュモクザメ | アカシュモクザメ | アカシュモクザメ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アカシュモクザメ | アカシュモクザメ | アカシュモクザメ | アカシュモクザメ | アカシュモクザメ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アカシュモクザメ | アカシュモクザメ | アカシュモクザメ | アカシュモクザメ | アカシュモクザメ |
![]() |
||||
アカシュモクザメ |
3月20日(土)
与那国島1日目 南風波高し
1ダイブ目 ダンヌドロップ #905(#259)
8:52−9:30 晴れ 水温:25.9℃ 気温:25.2度 風:南南東11.3m M/A:30.6m/15.5m 透視度:20m
2ダイブ目 馬鼻北東の根 #906(#260)
12:12−12:47 晴れ 水温:25.5℃ 気温:26.8度 風:南6.7m M/A:42.3m/17.3m 透視度:25m
3ダイブ目 馬鼻崎 #907(#261)
15:08−15:45 晴れ 水温:25.9℃ 気温:26.2度 風:南南西10.8m M/A:24.7m/14.6m 透視度:20m
三月連休の与那国は暖かいのですが南風びゅーびゅー。天気なのに西崎に入れないのは久しぶりのような気がします。珍しく北のポイントを3本。
一本目はダンヌドロップ。ヘルフは不在のままでちょっと寂しいです。海はやや濁り気味で与那国っぽくないですね。
二本目は馬鼻北東の根。これは本当に久しぶりです。魚影も薄くヘルフも居なかったのですが、ここは不思議と楽しさがあります。根の上ではタコが何故が居座っていました。
三本目は馬鼻崎。ハナヒゲも居ないハンマーも見えない、そんな中でのダイビング。うーんもう一つ盛り上がらないな。
ご協力 与那国ダイビングサービス 大木さん
![]() ムレハタタテダイ |
![]() ムレハタタテダイ |
![]() ダイバー |
![]() ナンヨウハギ |
![]() サルパ |
![]() グルクン |
![]() グルクン |
![]() グルクン |
![]() グルクン |
![]() グルクン |
![]() ワモンダコ |
![]() ワモンダコ |
![]() ワモンダコ |
![]() グルクン |
![]() ダイバー |
![]() ソフトコーラル |
3月21日(日)
与那国島2日目 黄砂
1ダイブ目 南の根〜HHR #908(#262)
8:54−9:24 晴/霧 水温:25.6℃ 気温:22.1度 風:北東10.3m M/A:31.3m/17.9m 透視度:30m
2ダイブ目 赤土沖〜南の根 #909(#263)
11:38−12:09 晴/霧 水温:26.0℃ 気温:21.4度 風:東北東10.3m M/A:18.7m/12.7m 透視度:30m
3ダイブ目 赤土沖〜西の根沖 #910(#264)
14:47−15:21 晴/霧 水温:25.5℃ 気温:21.8度 風:東北東7.4m M/A:29.5m/15.2m 透視度:30m
朝からもの凄い霧が。西崎灯台も霞んでいます。何かこうぱっとしない一日です。聞けばこれ黄砂だそうな。ちょっと信じられないですね。
一本目は西崎。西崎に行くも魚影はもう一つ。イグジットポイントも波高く、ちょっと苦労のダイビング。
二本目も西崎。ああ、久しぶりのブルーウォーター。やってしまいました。
三本目も西崎。頑張ってハンマーゲット。単体です。まっいいかと思っていたら別チームは群れだったそうな。そんな感じで久々にちょっと悔しい一日でした。
ご協力 与那国ダイビングサービス 中根さん
3月22日(月)
与那国島3日目 与那国の海は春の気配
1ダイブ目 中の根〜HHR #911(#265)
9:01−9:28 晴れ 水温:25.4℃ 気温:24.5度 風:南東5.9m M/A:32.8m/16.8m 透視度:40m
2ダイブ目 南の根〜HHR #912(#266)
12:08−12:39 晴れ 水温:25.5℃ 気温:25.5度 風:南東5.8m M/A:31.5m/19.2m 透視度:40m
3ダイブ目 赤土沖〜南の根〜中の根沖 #913(#267)
14:52−15:28 晴れ 水温:25.4℃ 気温:25.9度 風:南南東6.7m M/A:40.0m/15.5m 透視度:40m
天気も良く、黄砂も少し落ち着いて、何となくテンションの高い最終日です。
一本目は西崎。狙いはHHRでしたがしっかり外しました。海峡が良くなっているのにこれは残念。
二本目も西崎。南の根にはイソマグロ、ロウニン。やっと春の西崎っぽくなってきました。良い感じです。
三本目も西崎。暫しハンマー狙うも全くのスカ。これはやばいなあと思っていたら南の根は大賑わい。イソマグロやロウニン群れ群れです。今回はオグロメジロザメが撮影できて、大満足の一本。ハンマー見られなくてもこんなものです。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
![]() ヒメテングハギモドキ |
![]() ギンガメアジ |
![]() ギンガメアジ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() バラクーダ |
![]() ヒメテングハギモドキ |
![]() ツムブリ |
![]() オグロメジロザメ |
![]() ロウニンアジ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() イソマグロ |
![]() オグロメジロザメ |
![]() オグロメジロザメ |
![]() 何かの卵? |
![]() 何かの卵 |
![]() 何かの卵 |