2009年2月 | ![]() |
2月21日(土)
与那国島1日目 今年の初ダイブはハンマーから
1ダイブ目 南の根〜ヌルガン沖 #755(#151)
8:58−9:32 曇り 水温:23℃ 気温:18度 風:東4m M/A:25.6m/13.7m 透視度:25m
2ダイブ目 南の根 #756(#152)
12:01−12:40 曇り 水温:23℃ 気温:20度 風:南東5m M/A:33.5m/16.4m 透視度:30m
3ダイブ目 南の根 #757(#153)
14:50−15:23 曇り 水温:22℃ 気温:20度 風:南東5m M/A:26.5m/13.4m 透視度:30m
久しぶりのダイビング。与那国島は東風で西崎日和。昨日もハンマーは出ているようで、今日も三本西崎です。初めは一本目はのんびりと感覚を掴む予定でしたが、明日からの風向きを考えてやっぱり西崎です。
一本目は外しましたが、二本目は浮上直前に。三本目はエントリー後直ぐにハンマーに遭遇。両方とも結構近かったです。二本目の時は、あまりにも予想外のタイミングで、慌ててしまいましたが、三本目はじっくりと。大きな個体がゆっくりと併走してくれたので、しっかり写真が撮れました。
初日からいきなりこんな感じとはさい先良いです。
ご協力 与那国ダイビングサービス 藪本さん
2月22日(日)
与那国島2日目 ジンベイちらり
1ダイブ目 南の根〜HHR #758(#154)
8:56−9:32 曇り 水温:23℃ 気温:22度 風:南東5m M/A:28.9m/15.2m 透視度:20m
2ダイブ目 南の根〜HHR #759(#155)
11:54−12:35 曇り 水温:23℃ 気温:23度 風:南東4m M/A:25.0m/15.5m 透視度:20m
3ダイブ目 南の根〜HHR #760(#156)
15:42−16:12 雨 水温:23℃ 気温:22度 風:南西3m M/A:27.1m/15.8m 透視度:20m
今日はだめかなと思っていましたが、結局は西崎三本。まあ与那国の天気なんてこんなものです。
一本目はいきなりハンマー。ちょっとしてからまたハンマー。こいつが写真のようにもの凄く寄ってくれて。ピントぴったり。良い感じです。その後も遠くに鮫の影。ガイドはタンクを鳴らしていましたが、後で知ったこれがジンベイ。えええ。写真を撮る間もなく。あっという間に去って言ってしまいました。聞けば我々の後方から近付いてきていたようです。最初のジンベイとの遭遇はこんな感じで終わってしまいました。その後もギンガメみたり、オジロザメみたり。大盤振る舞いのダイビングでした。でも主役はジンベイ。
二本目は一本目の興奮が冷めやらず。ハンマー出るも、ギンガメも良い感じなんですが、何となくもう一つ。みんなジンベイ・ジンベイと殺気がありありでした。三本目も西崎。ふつうに鮫は出るし気がつけば三本ともハンマー。しかしちらりジンベイのパワーには適いません。明日もジンベイ探しなんだろうな。
ご協力 与那国ダイビングサービス 大木さん
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ハナミノカサゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月23日(月)
与那国島3日目 ヘルフとアオマスク
1ダイブ目 ダンヌドロップ #761(#157)
9:11−9:49 曇り 水温:23℃ 気温:24度 風:南4m M/A:42.3m/18.3m 透視度:25m
2ダイブ目 久部良バリ #762(#158)
11:54−12:35 曇り 水温:23℃ 気温:24度 風:北東2m M/A:30.5m/16.7m 透視度:20m
3ダイブ目 南の根〜HHR #763(#159)
15:40−16:16 曇り 水温:22℃ 気温:25度 風:南東3m M/A:27.1m/15.5m 透視度:25m
三日目は夏の与那国のポイントへ。今日は与那国ならではの小物を撮影。
一本目はアケボノを見てヘルフリッチを見ての贅沢ダイブ。中層は流れが速く、やや魚はばらけ気味。流れの中棚の上ではワモンダコを堪能。何か全然引っ込まないこいつ変。もしやメスがいたかな?
二本目はアオマスク。ダイバー多くて寄れませんでしたが、良い被写体です。
三本目は西崎へ。昨日の夢よもう一度。と思ったのですが、何故かハンマーはお休み。しかし、南の根のロウニンアジのアタックは見応えがありました。
という感じで西崎以外の冬のポイントに全然行けなかった3日間。暖かい2月の与那国でした。
ご協力 与那国ダイビングサービス 金星さん