2007年12月
12月2日(日) 伊豆1日目 マクロが寒い季節
12月8日(土) 与那国島1日目 西崎で一眼デビュー
12月9日(日) 与那国島2日目 一眼でハンマー
12月10日(月) 与那国島3日目 海底を這う大きなT
12月16日(日) 伊豆1日目 人混みを避けて
12月24日(月) 伊豆1日目 太陽とツバメウオ

2007年11月     2008年1月


12月2日(日)
 伊豆1日目 マクロが寒い季節

1ダイブ目 伊豆海洋公園 #584(#92)
  9:41−10:39 晴れ 水温:18℃ 気温:15度 風:南西1m M/A:46.0m/16.1m 透視度:15m
2ダイブ目 伊豆海洋公園 #585(#93)
  13:00−14:06 快晴 水温:19℃ 気温:16度 風:南西1m M/A:27.4m/13.1m 透視度:15m

 昨日までクローズだった海洋公園も無事にオープン。天気も朝のうちは雲が多かったですが、午後は快晴。二週連続の小春日和です。おまけにダイビングはマンツーマン。良い感じです。
 一本目はあまり行けないブリマチの深場に。サクラダイは群れていませんでしたが、魚影は濃いなあ。でもこの遠さでこの水深はなかなか行けないだけに貴重な一本。帰りはクリスマスツリーに挨拶。
 二本目は久しぶりにマクロです。のんびりじっくりアシストして貰いながらの撮影はとっても素敵です。被写体も良いのが沢山で嬉しい限りです。ただ、動きが少ない分からだが冷える。途中からかなり寒さがしんどかったです。こんなダイビングを続けてはドライがちょっと欲しいかも。

  ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

サクラダイ サクラダイ ネンブツダイ
ネンブツダイ
ネンブツダイ
フトヤギ キンチャクダイ アオリイカ
スジコウイカ
スジコウイカ

クリスマスツリー
ネンブツダイ ネンブツダイ カゴカキダイ キタマクラ
キタマクラ
キタマクラ
ベニカエルアンコウ アオヤガラ イナダ(ブリ)
ソラスズメダイ タカノハダイ ミギマキ キビナゴ ミナミギンポ
カンムリベラ イソギンチャクエビ イソギンチャクエビ カミソリウオ カミソリウオ

クマドリカエルアンコウ

クマドリカエルアンコウ
ミナミハコフグ ミナミハコフグ
ミナミハコフグ
ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ

ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ キンチャクダイ キタマクラ カザリイソギンチャクエビ トゲモク

コケギンポ
キビナゴ

12月2日(日)ブログへのリンク


12月8日(土)
 与那国1日目 西崎で一眼デビュー

1ダイブ目 赤土沖 #586(#75)
  13:05−13:32 晴れ 水温:24℃ 気温:22度 風:北東8m M/A:23.1m/15.2m 透視度:35m
2ダイブ目 赤土沖 #587(#76)
  15:35−16:03 晴れ 水温:24℃ 気温:21度 風:北東8m M/A:32.0m/18.6m 透視度:35m

 今シーズンの与那国、到着から太陽が出て来てとっても良い感じとなりました。水中も明るくていつもの冬のダイビングとはちょっと違った趣です。これならばと今回は一眼でエントリー。今までは西崎を流す時はコンデジを使っていたのですが、海況も何とか良さそうなこともあって、試しに潜ってみました。
 一本目はずーっと青い海でしたが、二本目はハンマー遭遇。数は8匹くらいらしい。同時にツムブリの大群と交差して。この時期の初日としては、まあまあ良い感じでした。
 S5Proの感触としてはなかなかこれ難しい。特にフィッシュアイの画角は相当寄らないと迫力でない。露出・設定もまだまだ考慮の余地在りです。

  ご協力 与那国ダイビングサービス 大木さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2


ダイバー

ダイバー
テングハギモドキ ダイバー
ダイバー
ダイバー
ダイバー ツムブリ

12月8日(土)ブログへのリンク


12月9日(日)
 与那国2日目 一眼でハンマー

1ダイブ目 西崎沖〜北の根 #588(#77)
  8:51−9:20 晴れ 水温:24℃ 気温:22度 風:東5m M/A:25.0m/15.8m 透視度:30m
2ダイブ目 南の根〜HHR #589(#78)
  11:49−12:20 曇り 水温:25℃ 気温:24度 風:東5m M/A:30.8m/18.6m 透視度:30m
3ダイブ目 西の根 #590(#79)
  14:48−15:19 曇り 水温:24℃ 気温:23度 風:東5m M/A:21.6m/13.7m 透視度:30m

 幸運にも風は東へ回ってくれました。おかげで西崎はべた凪。おまけに太陽が時折顔を出してくれるというこの上ないコンディションです。これで昨日ハンマーをみたHHR〜南の根のエリアをダイビングすることが出来るようになりました。
 内容的には地形在り、根待ちあり、そしてハンマー。なかなか良い感じのダイビングです。
 ただ、フィッシュアイでのハンマーの撮影はピントが合わず。しかも小さい。かなり厳しいな。でもいざという時の為に暫くはこのまま頑張ろう。

  ご協力 与那国ダイビングサービス 藪本さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2


ダイバー
太陽 ウメイロモドキ イソマグロ イソマグロ
ダイバー ダイバー ウメイロモドキ オグロスジハギ
シテンヤッコ
ムレハタタテダイ カスミチョウチョウウオ ヒメテングハギモドキ
サザナミヤッコ
ハンマーヘッドロック
ニセカンランハギ ツムブリ アカシュモクザメ アカシュモクザメ アカシュモクザメ
ダイバー

12月9日(日)ブログへのリンク


12月10日(月)
 与那国3日目 海底を這う大きなT

1ダイブ目 赤土沖〜南の根〜HHR #591(#80)
  9:05−9:33 曇り 水温:24℃ 気温:24度 風:南東4m M/A:24.7m/13.7m 透視度:30m
2ダイブ目 赤土沖〜南の根〜中の根〜HHR #592(#81)
  11:53−12:29 曇り 水温:25℃ 気温:24度 風:南東4m M/A:33.2m/17.3m 透視度:30m
3ダイブ目 赤土沖〜南の根〜HHR #593(#82)
  14:50−15:24 曇り 水温:25℃ 気温:25度 風:南4m M/A:39.0m/18.3m 透視度:25m

 今日は風向きはやや南より。西崎はエントリーポイントは波。イグジットはべたという理想的な状況となりました。ただ違うのは流れが出ています。ちょと早い。気を抜くとあっと言う間に南の根を通過して沖合に流されてしまいます。
 ハンマーが出ているポイントは南の根の手前。ここまでが勝負なんですが、なかなか調整は難しい。但し、そこで外しても根の付近を通過するので、根の周りに群れている魚達はとっても良い被写体です。ただし、一瞬なんですが。
 二本目でかすかにハンマーも見るももう一つ。そんな感じで最後の三本目。居ました居ました水底にハンマーが2個体。丁度下が砂地な事もあってシルエットがはっきり。しかもでかい。ちょっと怖かった。と言う感じで最後に大当たりです。ラッキー。
 今回は西崎で8本。うちハンマーが出たのが5本。この時期としては良いのではないのでしょうか。

  ご協力 与那国ダイビングサービス 金星さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2

ムロアジ ムロアジ ムロアジ ダイバー
ネムリブカ
南の根 シテンヤッコ キンギョハナダイ カスミチョウチョウウオ イソマグロ
ムレハタタテダイ
ムレハタタテダイ

ムレハタタテダイ
ムレハタタテダイ カスミチョウチョウウオ

南の根
ウメイロモドキ 中の根 ウメイロモドキ ダイバー
ハンマーヘッドロック ハンマーヘッドロック
ダイバー
ムロアジ ロウニンアジ

アカシュモクザメ
アカシュモクザメ アカシュモクザメ ウメイロモドキ ウメイロモドキ
ウメイロモドキ ウメイロモドキ ウメイロモドキ 二枚岩 ウメイロモドキ
ウメイロモドキ ウメイロモドキ

12月10日(月)ブログへのリンク


12月16日(日)
 伊豆1日目 人混みを避けて

1ダイブ目 伊豆海洋公園 #594(#94)
  9:52−10:47 快晴 水温:17℃ 気温:11度 風:北東1m M/A:32.9m/16.1m 透視度:20m
2ダイブ目 伊豆海洋公園 #595(#95)
  13:17−14:18 晴れ 水温:17℃ 気温:10度 風:静穏 M/A:35.9m/14.9m 透視度:15m

 クリスマス前の海洋公園。伊豆の西側のクローズが多いこともあって、お客さんで大賑わいです。そういえば昨年もそうだった。天気もとっても良好で、ぽかぽか陽気です。お昼寝がとても気持ちよいです。
 ひま潜チームは人混みを避けブリマチ&2番の根の遠くのポイントを選択。ここまで来ると殆どダイバーも居なくてのんびりしたダイビングを楽しむことが出来ました。二本目は太陽がちょっと雲に隠れてしまった物の、水中はとっても良い感じです。

  ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2


ダイバー
メバル ネンブツダイ キンギョハナダイ
ネンブツダイ
ネンブツダイ
ネンブツダイ
アカハタ メガネ岩 ミナミハタンポ
海藻 ネンブツダイ オオトゲトサカ トゲトゲトサカ イサキ
イサキ ムツ メバル
ダイバー
ネンブツダイ
カゴカキダイ ネンブツダイ スズメダイ トゲモク トゲモク
ミギマキ ニザダイ
エナガトゲトサカ
トゴットメバル

ネンブツダイ
ネンブツダイ ネンブツダイ
ネンブツダイ

ネンブツダイ
キンギョハナダイ トゴットメバル トゲモク

12月16日(日)ブログへのリンク


12月24日(土)
 伊豆1日目 太陽とツバメウオ

1ダイブ目 八幡野ビーチ #596(#96)
  10:04−11:08 快晴 水温:16℃ 気温:15度 風:静穏 M/A:27.1m/12.8m 透視度:15m
2ダイブ目 八幡野ビーチ #597(#97)
  13:13−14:20 快晴 水温:16℃ 気温:14度 風:北東1m M/A:31.1m/12.5m 透視度:15m

 今年最後のダイビングは絶好の好天に恵まれました。しかし海洋公園はうねりの為にクローズです。仕方なく八幡野に。
 しかし、これが大正解。水も抜けて、うねりもおさまり、ダイバーも少なめです。そして今回の大ヒットが浅場のミカヅキツバメウオです。フィッシュアイの選択も大正解で太陽をバックに撮りまくりです。延べにするとかなりの時間このポイントに居たような気もします。
 写真も上々。とっても楽しめたダイビングで今年の潜りおさめとなりました。

  ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん

  撮影 FujiFilm FinePixS5Pro + INON Z240 x 2


ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ イロカエルアンコウ
アオリイカ ホウボウ アオリイカ ミカヅキツバメウ ミカヅキツバメウオ

ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ ミカヅキツバメウオ ミカヅキツバメウオ カワハギ

オキゴンベ

メバル
メバル
メバル

イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ アジの根 アオリイカ アオリイカ ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ ミカヅキツバメウオ ミカヅキツバメウオ ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ

ミカヅキツバメウオ

ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ

ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ
ボラ

12月24日(月)ブログへのリンク


2007年11月     2008年1月

Last Update 2007.12.27