2007年3月
3月3日(土) 沖縄本島1日目 亀に寄る
3月18日(日) 伊豆1日目 のんびりと黄金崎
3月25日(日) サイパン1日目 いきなりヘルフリッチそしてグロット 
3月26日(月) サイパン2日目 アジの群れ・エイの群れ・ヒメジの群れ

2007年2月     2007年4月


3月3日(土)
 沖縄本島1日目 亀に寄る

1ダイブ目 座間味島 知志 #456(#154)
  10:50−11:41 曇り 水温:21℃ 気温:19度 風:南東5m M/A:14.6m/8.2m 透視度:25m
2ダイブ目 座間味島 ウチャカシ #457(#155)
  12:16−13:05 小雨 水温:21℃ 気温:20度 風:南東7m M/A:14.9m/8.8m 透視度:20m
3ダイブ目 渡嘉敷島 サンドトライアングル #458(#156)
  14:21−15:11 曇り 水温:21℃ 気温:19度 風:南東10m M/A:16.4m/10.3m 透視度:25m

 意外に暖かい3月の沖縄。この時期に強い南風なんて珍しいです。これで太陽が照りつけていれば最高なのですが、なかなかそうも行きません。やや暗い中でのダイビングとなりました。
 昨年のこの時期はコブシメの産卵の大ヒットがあったので、今年も期待していたのですが、残念ながら一個体のみ。その代わりと言っては何ですが、全くだいばーを気にしない亀が三個体も。楽しいねえ。寄って寄って寄りまくり。激写の嵐でした。良いですねえ。
 帰りは鯨に遭遇と。終わってみればこの時期には珍しく豪勢な慶良間でした。

  ご協力 ブルートライ 山崎さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−240 x 2

マイワシ 洞窟 カタマキケヤリ イロブダイ カスミチョウチョウウオ
ウチャカシ カスミチョウチョウウオ クマノミ キンギョハナダイ コブシメ
コブシメ ハマフエフキ タイマイ タイマイ タイマイ
タイマイ
タイマイ
タイマイ タイマイ タイマイ
タイマイ タイマイ タイマイ タイマイ アオウミガメ
アオウミガメ

3月3日(土)ブログへのリンク


3月18日(日)
 伊豆1日目 のんびりと黄金崎

1ダイブ目 黄金崎 #459(#54)
  11:40−12:43 晴れ 水温:15℃ 気温:9度 風:北西2m M/A:17.7m/13.4m 透視度:8m
2ダイブ目 黄金崎 #460(#55)
  14:29−15:25 快晴 水温:15℃ 気温:11度 風:南西2m M/A:13.1m/9.4m 透視度:8m

 東伊豆は北東の強風で軒並み厳しい状況。頑張って西伊豆まで行ってきました。
 こちらは東伊豆とはうって変わって、静かな海です。太陽もさんさんと照り、富士山もよく見え。これはもう絶好のダイビング日和です。ただちょっと寒かったなあ。陸も海も冷え冷えです。
 そんななかのんびりと撮影会。タイミングが良かったのか、他のダイバーを気にせずにゆっくりと被写体を撮ることが出来ました。とっても良い一日でした。

  ご協力 ひまわり潜水 大窟さん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−240 x 2

タコ ミジンベニハゼ
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ シラライロウミウシ
イボヤギ ミズヒキガニ タツノイトコ タツノイトコ スズメダイ
浅場 オハグロベラ ハオコゼ ホウボウ ホウボウ
ムラサキハナ
イソギンチャク
マトウダイ マトウダイ マトウダイ ダイナンウミヘビ
クツワハゼ サンゴイソギンチャク ハオコゼ
アメフラシ
アメフラシ

3月18日(日)ブログへのリンク


3月25日(日)
 サイパン1日目 いきなりヘルフリッチそしてグロット

1ダイブ目 ナフタン #461(#56)
  9:45−10:28 晴れ 水温:27℃ 気温:*31度 風:*m M/A:33.2m/15.2m 透視度:50m
2ダイブ目 オブジャン #462(#57)
  11:31−12:21 晴れ 水温:27℃ 気温:*31度 風:*m M/A:18.3m/11.3m 透視度:40m
3ダイブ目 グロット #463(#58)
  15:54−16:40 晴れ 水温:27℃ 気温:*31度 風:*m M/A:22.8m/13.7m 透視度:30m

 初めての海外旅行はひま潜ツアーとなりました。近場で暖かいと言うことでサイパンに。まあそんな大したことはないなとたかをくくっていたのですが、これがもう大間違い。
 一本目はいきなり遠出で島の南端のポイント。もの凄い透明度の中でいきなりヘルフリッチですか。初海外ダイビングでいきなりこれって何。
 二本目は白い砂地とこれまた見事な透視度。癒しののんびりダイブを満喫。
 そして3本目はサイパンと言えばグロット。ここで潜らなくては話にならない。と言うことで頑張って階段を降りてエントリー。見事なポイントです。天気が良いことがありましたが、確かに苦労をしても見る価値は在るポイントでした。
 想像以上の体験を3ダイブ。いきなり魅惑の世界に突入です。

  ご協力 ひまわり潜水 大窟さん
       ブルーホライズン フクヤさん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−240 x 2


シコンハタタテハゼ
カスミチョウチョウウオ カスミチョウチョウウオ コガネヤッコ チョウハン
チョウハン フタスジリュウキュウ
スズメダイ
フタスジリュウキュウ
スズメダイ
フタスジリュウキュウ
スズメダイ
ダイバー

コガネヤッコ
ゴマフキンチャクフグ シテンチョウチョウウオ モンツキカエルウオ 日差し
エントリー口 洞窟 エントリー口 洞窟 外洋
ダイバー
カスミチョウチョウウオ
外洋 メガネモチノウオ バラフエダイ
イッテンフエダイ ヒラヤギ イッセンタカサゴ カッポレ アカヒメジ
ネムリブカ アカヒメジ エントリー口
洞窟
エントリー口

ミナミハタンポ
キンユゴイ

3月25日(日)ブログへのリンク


3月26日(月)
 サイパン2日目 アジノ群れ・エイの群れ・ヒメジの群れ

1ダイブ目 ラウラウ #464(#59)
  9:37−10:33 晴れ 水温:27℃ 気温:*31度 風:*m M/A:14.6m/9.4m 透視度:20m
2ダイブ目 アイスクリーム #465(#60)
  13:23−14:11 晴れ 水温:27℃ 気温:*31度 風:*m M/A:17.0m/14.3m 透視度:20m
3ダイブ目 沈船 #466(#61)
  15:33−16:23 晴れ 水温:27℃ 気温:*31度 風:*m M/A:9.7m/7.0m 透視度:30m

 日本で事前に入手した天気予報は外れて今日も好天。嫌が応にもテンションの上がる「ひま潜チーム」。
 一本目はあじの群れに驚喜。
 二本目はエイノ群れに感動。
 三本目は船の残骸も凄かったが、そこに居着いているヒメジの群れが桁外れ。
 ワイド写真の撮り甲斐のある一日でした。申し合わせです。たっった二日間の6本のダイブなのになんという充実感でしょう。限られた少ない日程で、メインのポイントを全て案内してくれた現地ガイドさんに感謝です。

  ご協力 ひまわり潜水 大窟さん
       ブルーホライズン フクヤさん

  撮影 Nikon CoolPix5000 + INON Z−240 x 2

プチスズキベラ アジの仲間 アジの仲間 アジの仲間 アジの仲間
アジの仲間
アジの仲間
アジの仲間 アジの仲間 アジの仲間
アジの仲間 アジの仲間 アジの仲間 アジの仲間 アジの仲間
アジの仲間 アジの仲間
アジの仲間

アジの仲間

アジの仲間

アジの仲間
アジの仲間 アジの仲間 アジの仲間 アジの仲間
アジの仲間 アジの仲間 アジの仲間 シマハギ シマハギ

オレンジフィン
アネモネフィッシュ
マダラトビエイ テングハギモドキ マダラトビエイ
アザミサンゴ
マダラトビエイ アカヒメジ
マダラトビエイ
マダラトビエイ ダスキー
アネモネフィッシュ

アザミサンゴ

デバスズメダイ
デバスズメダイ
デバスズメダイ
沈船
沈船 沈船 ヨコシマクロダイ アカヒメジ アカヒメジ
アカヒメジ アカヒメジ アカヒメジ アカヒメジ アカヒメジ
アカヒメジ
ネムリブカ
アカヒメジ アカヒメジ アカヒメジ
*アカヒメジ
*アカヒメジ
*アカヒメジ
*アカヒメジ

*アカヒメジ
アカヒメジ
沈船
潜水艦 潜水艦 沈船
デバスズメダイ

3月26日(月)ブログへのリンク


2007年2月     2007年4月

Last Update 2007.04.06