2WAYシート車連結の第2編成、宮城野区到着


▲ED75 700代の牽引で朝郡山を出発、4時間半をかけて小牛田に到着
2002.10.30 小牛田


▲クハ205-3102 種車はヤテT33 話題の「2WAYシート」車 トイレ付 帯は赤の濃淡で「石巻」のロゴ・2WAYロゴステッカ
2002.10.30 小牛田


▲モハ205-3102 種車はヤテM56 パンタは回送用シングルアーム 帯はオレンジの濃淡で「松島」のロゴステッカ
2002.10.30 小牛田


▲モハ204-3102 種車はヤテM'56 SIVは今回も新品 帯は紫の濃淡で「塩竃」のロゴステッカ
2002.10.30 小牛田


▲クハ204-3102 種車はヤテT36 帯は72・73形時代を髣髴とさせる?緑の濃淡で「仙台」のロゴステッカ
2002.10.30 小牛田


▲小牛田-石巻間の石巻線はDE10 1000代の牽引 連結完了しブレーキ動作試験
2002.10.30 小牛田


▲103系(特に先代)の面影を残したM1編成とは違い、赤系で強いコントラストを見せるTc3102と103系の顔合わせ
2002.10.30 石巻


▲地名ロゴの他、「2WAYシート」のステッカも貼られた 中央窓部はシートを横向きにセットしているのが見える
2002.10.30 石巻


▲石巻からは自力回送 仙石線内を回送時用シングルアームパンタ上げて快走
2002.10.30 陸前小野-野蒜


▲福田町に到着、渡り線で宮城野電車区入出庫線に進入する2WAYシート編成
2002.10.30 宮城野電車区付近


▲今回の回送用パンタは東洋製の201系タイプ M1では10/10・11の制御器・SIV試験及び以後の若干の
 乗務員訓練もシングルアームのままで行われたが、今回は回着後すぐにパンタ換装が行われた模様
2002.10.30 宮城野電車区


▲入出庫線よりスイッチバックで入庫、検修庫の中へ
2002.10.30 宮城野電車区


▲こうして見ると、まるで京浜東北線&山手線?? 交検線にいたM1編成と並んで修繕線に入れられた
2002.10.30 宮城野電車区