ログ一覧へ戻る


3/1(土)

ゼレンスキーとトランプ政権の間で激しい口論、欧州諸国はウクライナ支持を表明
>要するに「トランプ政権は戦争を止める外交努力をしなかったバイデン政権とは違う」という主張に
>「この戦争は2014年から始まっていて1期目のトランプ前政権(2017年〜2021年)も何もしなかったではないか」
>と遠回しに反論した格好で
あーー、反論しちゃいかんよ、あのジジイに対してはとくに…
あ、こっちに全文あった。
「プーチン氏止められなかった」「あなたは感謝していない」米ウクライナ首脳公開口論詳報
うーーん、一通り読んでみたがトランプを怒らせたのは
ゼレンスキーさんの「アメリカ人は大西洋があるから安心してられんだ」って下りじゃないかなぁ。
でも、こう言うのもトランプに対しては言っちゃいけないよね。

あのね、この会見、各方面でトランプとヴァンスがゼレンスキーさんを侮辱した的な受け止められ方してるけど、
正直、自分はこれはゼレンスキーさんの落ち度だと思います。
いやね、分かってる、分かってるよ?
最初にヴァンスが調子こいて外交こそ全てみたいなことを言ってるのに対し、
その外交はちっとも役に立たんかったじゃないかってゼレンスキーさんが言うのは全く正しいし、
ゼレンスキーさんの立場としてはむしろこれは言わなきゃいけないことです。
さらにトランプに対して「アメリカ人は大西洋があるから安心してられんだ」ってのも、
ゼレンスキーさんの今の仕事の一つはロシアの悪逆非道さを世界に説くことなので、
こともあろうか「プーチンを信頼してる」なんて言ってるジジイには、
物の道理をちゃんと説くのがやるべきことなのよ。
なので正直、ゼレンスキーさんの言動は全く正しく、なんら非難されることはない。
ただ唯一、相手がトランプであることを除けばね。
今回のゼレンスキーさんの訪米は、アメリカに援助を続けさせるのが一番の目的で
今回はどうもそれを得られそうにはないようだけど、
だったら次には得られるように次への交渉へ繋げることが今回の目的。
であれば、この記者会見においては真実がどうこうってのは脇へ置いておいて
「そうっすね大将!若旦那もホントにその通りで!」って揉み手してニコニコしてるのが正解だったのよ。
そもそも自分のことを支持率は4%だとか独裁者だなんて呼ぶ輩に、
何をどう説いたところで真実なんて伝わるわけ無いじゃない?
よしんばそれを伝えるにしても、あの場でなくても良かった。
むしろあの場は決してそれを言う場ではなかった。
そう言う意味でゼレンスキーさんは決定的な間違いを犯したと思うね。
まぁもちろん、だからといってトランプとヴァンスのあの態度は論外なんだけど、
でもまぁ、ゼレンスキーさんはその切っ掛けをあの場で作るべきはなかったね。

ついでに書いとくと、最近のウクライナのニュースを見てると
ゼレンスキーさんはちょっと良くない感じになってきてると感じてます。
なんというか、自分の正しさを譲れない頑固さが隠せなくなってきてる感じ。
例えば、クルスク侵攻も予定より全然占領できなかったのに成功してると言い張るとか、
軍のスキャンダルに対しても、まずはロシアによる偽情報だと宣言したあとで、
他のジャーナリストからの裏付け報道が出たら前言を撤回して調査を約束するなんて調子で、
独裁者にありがちな自身の無謬性へのこだわりが強くなってる気がする。
今回のヴァンスやトランプへの反論も、こう言う所から出てるんじゃないかぁと自分はちょっと邪推しています。
もし今後これがもっと強くなるようなら、それこそトランプじゃないけど、
ウクライナはもう1回選挙しても良いんじゃない?とまで思っています。
そうならないことを個人的には祈ってますが、今回のことに対しても
>追記:ゼレンスキー大統領は「米国の支援がなければ軍事作戦実施は難しくなるが、
>そのためにウクライナ国民は自らの価値観を犠牲にする用意はない」と述べた。
と言ってるようなので、なんかちょっと先行きは暗いなぁと思ってます。

あーー…
しかし、大将を止めるでもなく、その後のフォローもなしなので、
やはりこの人では何も止められないんだろうな。
とは言え、こう言うバランス感覚を持った人は絶対に1人は政権内に居てほしいので、
めちゃくちゃ辛いだろうがこれからも頑張ってほしいです。

自分はそこまでは思わないけど、でも中国がどう思うかだよねぇ…
そんで中国がどう判断するかなんてトランプは全く考えてないだろうからなぁ…

自分も長くアフリカをウォッチしてるけど「人間と野生動物の衝突が激化している」なんてのは初めて見たよ…

こちらはDCSが定期的に出す開発進捗なんだけど、
ここで上から3つ目の画像の前後で、近接信管の爆発パターンを球形から
よりリアルなワゴンホイール型に変更したとある。
なるほどね、やっぱそう言う散布パターンなんだね。
というのもミサイルは先頭はセンサーでその後ろに弾頭があるパターンが多く、
ということは、これが爆発して破片を飛び散らせても、
完全な球形には多分ならないんだろうなぁと想像してたので、
リンク先の3枚目の画像みたいになるのはさもありなんって感じ。

模型日記




3/2(日)

へぇ、あの防舷材としてのタイヤはやっぱ古タイヤなのか。
しかも海自内で融通の聞くP-3Cの古タイヤとは考えたなぁw
何しろ飛行機のタイヤは完全な消耗品で古タイヤは山ほどあるだろうしなぁ。

解雇に不満の米連邦職員、ロシアと中国が採用に動く 情報筋
>「我々は現在、意識的にではないにせよ、完璧な採用環境というものを作り上げているのかもしれない」と述べた。
www
いや、笑い事じゃないよ全く…

マクロン大統領、欧州独自抑止力に仏核兵器利用「議論する用意」 米欧同盟の転機で再提起
これは大変結構な話で、今後この手の話は避けられないとは思うけど、
それはそれとして、今日流れてきたこれには驚いた。
いやマジでフランスはもっと増やせよ…
あと、わりと日本も頑張ってるのが意外だった。
個人的にはもっともっと支援してあげたいけどねぇ。

これを良いことに「日本も核武装だ!日本なら核弾頭はすぐに作れる!」って言ってる人たちは、
確かに日本なら濃縮ウランはすぐ作れるだろうが、爆縮レンズを簡単に作れると思ってるんだろうか?
まぁなんとなく爆縮レンズは頑張れば数年で作れるかもしれないけど、
次はその弾頭の運搬手段とかって、それは今色々島嶼防衛用なんやらとかで開発中ではあるか…
でも次は核の第2撃の手段は、ってそれは垂直発射管を積んだ潜水艦で出来るか…
あれ、なんかひょっとして日本は結果的にとは言え結構核武装へのステップを順調に歩み続けてない?
まぁでも正直、ネトウヨの人らの願望はともかく、やはり日本政府として核武装に踏み出すには、
今の状況だけではまだ不足だよなぁ。
少なくとも韓国も核武装して、しかもリベラル政権になって変なイチャモンつけてきたら、
日本政府としても重い腰を上げようかと思うかもねぇ…
そしてなんとなく韓国がそうなる可能性って、全然低くはなさそうだよねぇ…

ああ、ああいう展開はウクライナ国民を団結させるかもねぇ。
そう言う意味でもあの会見は停戦を遠ざける結果になったんだけど、
まぁトランプは絶対そこまで考えてやってないよなぁ…

でも、こんなのがあれば絶対この下を通るの分かってるのだし、
網の隙間から中に入って着陸して車両が通るのを待てばいいと思うけどなぁ。
あとはまぁ単純に2機出撃させて、1機目に網を破壊させて2機目が突っ込めばいいだけのような気も。

KC-46Aの主構造に亀裂、ボーイングは対策を講じるまで納入を停止
>War Zoneは28日「引き渡し前の機体4機中2機で亀裂が発見された」「この亀裂は操縦舵面やヒンジではなく
>一次構造や二次構造で見つかった」「ボーイングは根本的な原因を把握して効果的な是正措置を実施するまで
>一時的にKC-46Aの納入を停止する」「米空軍も保有する89機を全て検査する予定だ」と報じた。
はいぃぃぃぃ?
いやいや、これマジでそろそろキャンセルして返金してもらったほうが良くない?

模型日記




3/3(月)

wwww

次世代電池技術、機微情報が中国に流出か 潜水艦搭載を検討中 経産相「調査したい」
>固有技術を持つAPB社(福井県越前市)が中国企業と関係が深いとみられる日本企業に経営権を握られ、
>中国側に機微情報が漏れたとみられる。
>
>情報漏洩の原因について、福島氏は「量産技術の開発に向けた資金調達を行う際、ある意味、企業の乗っ取りが
>起きた」と指摘した。APB社の筆頭株主だった大手化学メーカー・三洋化成工業が、令和4年11月に半導体設計事業
>を主力とするTRIPLE−1(福岡市博多区、T社)に保有する株式を売却した点にあると説明した。
>
>T社がAPB社の筆頭株主となってから、中国企業との接点が増えた。北村氏の報告書では取締役らは
>「経歴や行動の中で中国との密接な関係が見受けられる」と記されている。
これはしてやられたねぇ。
こう言うのを防ぐための経済安保なわけで、これに注力すると言ってたのになぁ…

>警察庁担当者は一般論と断った上で、「経済安全保障を確保する上で、先端技術の流出対策は極めて重要だ。
>刑事事件として取り上げるべきものがあれば、法と証拠に基づき適切に対処する」と述べた。全樹脂電池を
>巡る情報漏洩を巡っては、公安調査庁も強い関心を寄せている。
公安にはもうちょっと早くに強い関心を寄せてもらいたかったね。

うーーん、素晴らしい言葉だ!

トランプが推し進める米ロ中の世界、この実現にウクライナは邪魔な存在
>一般的には憲法改正の困難さを鑑みて「トランプの3期目は現実的ではない」という見方が支配的だが、
>3期目ではなく「2期目の大統領任期を延長する抜け穴」も存在し、共和党全国委員会の元役員は
>NBC Newsの取材に「トランプは議会を恐怖で支配しているため、彼が2期目の任期を越えて
>ホワイトハウスに居座る可能性が少しでもあれば言いなりになるだろう」と述べており
マジか…
流石に任期の延長ってのはアフリカでもなかったので考えつかんかったわ。
いやまぁ、アフリカでも任期の延長はあるんだけど、大抵は
・2期上限を改正し3期目を可能に
・ついでに任期も延長
・さらに今までの任期はリセット
の3つセットが多いので、任期延長だけでしのいでる独裁者がいないだけというね…
あ、失礼、上の3セットをやってるのはアフリカだけじゃなかったね。
ロシアでもやってたわ。
でも、ゼレンスキーさんに脅威だと名指しされただけでブチギレるくらいプーチンが大好きなトランプがからしたら、
プーチンがやってるんなら自分も…と思う可能性は少なくはないかもね。

米との会談決裂でウクライナに動揺広がる 「核兵器募金」に1日で8300万円
>同氏は後に「核のため」としたのは「冗談だった」と謝罪し、募金はドローン(無人機)や
>人道支援物資の購入費として寄付すると表明した。
これを冗談じゃなく大真面目で言う人が出てくるのは近いよね。

www
北は完全に通常兵力がなく核戦力全振りなのでああなんだよねw
日本はまだまともな通常兵力があるので、いきなり北みたいにはならないだろうけど、
でもまぁ、核が飾りじゃないことはコトあるごとに表明する必要があるので、
中国の全人代があるごとに、ロシアで大統領選があるごとに、日本海にミサイル打つ必要はあるだろうね。

本日のお買い物
SPY×FAMILY 15 遠藤 達哉 585円

今月のお買い物は本に585円から。




3/4(火)

www
このC-17Jなら大歓迎です!!!

これに関しての我が家での会話。
「これやもんなぁ…」
「違うよ」
「え、なにが?」
「トランプさんが電話してないと思ってるでしょ?」
「うん…
 だって石破さんしてないって」
「トランプさんは『日本の指導者』と電話したと言ってるでしょ?」
「え、まさか…」
「そう、トランプさんは石破さんじゃない『真の日本のリーダー』に電話したのよ!」
「な!なんだってぇー!
 ってか、Jアノンの人らはその話にガッツリ食いつきそうw」
「www
 実は安倍さん生きていた的な?」
「そうそうw
 西大寺で撃たれたのは影武者やからね。
 ディープステートから身を守るための芝居やから。
 昭恵さんを通じて安倍さんはトランプとツーカーやから」
「あははははは!
 絶対食いつきそうwww」

これなー、自分もそう思う。
アメリカの製造業を蘇らせるも何も、もうすっかり焼け野原でしょう?と思ってます。
これ、トランプの認識に関しては単純にアプデされてないとか、
過去の栄光にいつまでもすがってるだけとか色々考えられるけど、
トランプを支持してる実際の最前線の労働者はその辺の現実見えてないのかねぇ?
支持してんのは労働者であって経営者じゃないからそう言う視点で物を見てないからとか?
でも、日本でも未だに「日本は製造業の輸出大国!円安こそが日本を救う!」って人も多いので、
この辺の誤解は洋の東西を問わず、過去に製造業で大きくなった国には一定数居るのかもしれん。
でも日本でも、今の若い人が「日本は製造業の輸出大国!」とは思ってなさそうなので、
やっぱり過去の栄光にすがるしかないジジイだけの妄想なのかなぁ…

それはそうとアメリカの造船業がなんで今焼け野原なのかに関してこんなお話が。
なるほどねぇ、こう言う経緯があったんだねぇ。
と言うか、保護するための法律が競争力を失わせたのはまぁありがちな話としても、
その過ちを未だに認められてないのは、アベノミクスの失敗を彷彿とさせるよなぁ…

狙いは「戦争終結」でも「鉱物資源」でもない…トランプ大統領がウクライナを見捨て、プーチンを選んだ本当の理由
"ロシアの兄貴分"を倒すためならNATOも要らない
>トランプ大統領が和平交渉で、戦争犯罪容疑者のプーチン大統領をここまで持ち上げ、被害者のウクライナに
>理不尽な要求を突きつけるのも、中国とロシアの離間による国際秩序の再構築が究極の目的であるとすれば、
>辻褄が合うのではないか。
この「と考えれば全ての辻褄が合う」ってのは陰謀論の一歩手前なので注意したほうがいいと思います。
「と考えれば」と言うのは、自分の想像or妄想で本来は繋がってない事実を強引に引っ付けてるだけなので、
このあやふやな事実を前提とした思考は全てが無駄だと言っていい。
ちなみにこの記事に関しては、自分はトランプはそこまで考えてないと思います。
だって、中国からロシアを引き剥がすほどの深謀遠慮があるんなら、
なんでその前に自分から味方をどんどん引き剥がしてってるの?
本当に中露を引き剥がせるかどうかも分からないのに、
その前に自分から味方をどんどん引き剥がしてどうすんだよ、と思いました。
ただ単にトランプはプーチンに籠絡されてるだけだよ。

トランプ氏、ウクライナへの軍事支援停止−ゼレンスキー氏と口論後
>これを受け、欧州の同盟国はウクライナに武器を供給し続け、
>停戦後の平和維持部隊の派遣に向けた計画の策定を急いでいる。
これはまぁ良いんだけど、停戦後の話をする前に停戦の話をするべきでは?
そんな話をせずに停戦後の話をしてるようでは
「ああ、欧州はウクライナを戦場で支える気はないんだ」
とプーチンに勘違いさせそうだけど。




3/5(水)

昨日TLに流れてきたこれを今日読んでいたんだけど。
氷河期世代最大の敵について - Everything you've ever Dreamed
>若い同僚は「大変なのはわかりますけど30年間ずっと抜け出せないなんてことがありますかね。
>部長は氷河期世代だけれども管理職として活躍しているじゃないですか」と僕に言った。「甘えだ」と。
>僕は、いろいろあるんだよ、と言うにとどめたけれども
あーーー…
実はこれ、先日全く同じシチュに遭遇したんよ。
その時は同じテーブルに今年度入社の新人さん1人と、自分と同世代の3人が居て、
まぁこの同じ世代のT姉さんがね、これまた強烈なキャラの人でさ。
この新人さんの疑問に対して、全くその通りだと。
自分はこの職につくために学生時代から勉強してきたと。
だから今の地位は自分で勝ち取ったものだと。
もちろんすべての人がそうだとは言わないけど、
でも自分の境遇に不満があればやりようはあったはずだと言うのね。
まぁ確かにこの人はそう言う人だし、実際それで各種能力を磨いて勝ち取ってきた人ではある。
なので、この話は多分嘘偽り無い彼女の本音なんだろうなと思ったのね。
まぁそれはそれで良いんだけど、その後でこの子が自分に「ねぇ?YUDさん?」と振ってくんのよ。
なんか知んないけど彼女は妙に自分を高く買ってくれてるんで、こう言うふうに振ってきたんだろうけど、
けど「うーーーん」ですよ。
だって自分は全然そうじゃないんだもの。
なので
「そりゃまぁ、Tさんはそうやんね。
 けどなー、そう簡単に努力が実らなかったのがあの時代やったしなぁ。
 だって(新人)さん、就活でウチに来たのって何社目やった?」
「2社目でしたね」
「それがねー、当時はそうは行かんかったのよ。
 20社30社なんかはザラでなかには70社80社受けてもダメって人が割と普通に居たのがあの時代だったからねぇ」
「YUDさんは何社受けたんですか?」
「俺?
 3社」
「俺と大して変わんないじゃないですかwww」
「いやまぁ、俺は性分的に無理だから競争率高い大企業とかハナから受けなかったし、
 学校の就職課で『こう言う仕事してる会社の情報くれ』って言って
 出てきた会社行ったら即日採用されただけだから、俺のは完全に運よ」
したら、もう一人の同じ世代のSさんも
「あ、俺もそんな感じ。
 学校の就職カード見て良さそうな会社行ったらそこに入れた」
「ちなみにそれは何社目なんですか?」
「1社目」
「スゲェ!」
「でも、完全に運よ。
 ちょうど1人欲しいなーって言ってた時に来たのが俺で、
 テストも面接も大したミスがなかったから採用されたって聞いたし。
 ぶっちゃけ、俺レベルの人は他にもたくさん居たから、
 たまたま1人欲しがってた会社にたまたま最初に行ったのが俺ってだけ」
「まぁそんな訳で、Tさんみたいに努力して勝ち取った人ももちろん居るんだけど、
 そう言う努力が実らなかった人もその影には大勢いたのがあの時代な一方で、
 自分やSさんみたいに、わりと運でレールに乗れてそのままここまで来た人も多いと思うのよ。
 そんで努力実らなかったり運が足りんかった人が、翌年以降頑張ってリカバリー出来るかって言うと
 なかなかそうも行かなかったのもあの時代なんよ。
 あの頃に中途採用って言ったら、よっぽどのウデとかコネとか人脈がないと普通は採用しなかったからねぇ。
 第二新卒なんて言葉も当然なかったし、就職で躓くとそのまま人生詰む率が、今より相当高い時代でもあった。
 と言うか、自分はそうやって運だけで残ってきたって認識があるから、
 同世代の氷河期世代が今困ってるって話は、一歩間違えば自分もそうだった感が強くて
 あんま他人事じゃないよね」
って自分の言葉にSさんもうんうんと頷いてたら、
T姉さんがジョッキをドンと置きながら「甘い!甘いわ!!!」と叫んで、
テーブルの全員が苦笑した、なんて事があったのよ。
なので、冒頭の記事にあった
>苦難の道を歩いている氷河期世代にとってもっとも邪魔なのは、同じ氷河期世代でありながら
>能力も才能もないのに運だけで落ちこぼれずにやってきている僕のような人間なのだと突き付けられた気がした。
>氷河期世代最大の敵は氷河期世代なのだ。きっつー。
てのには、あーーー…と納得のうめき声が出た。
長いこと軍オタやってるとね、人間生きるか死ぬかはほぼほぼ運次第なんて場面を多く見るんだよ。
それはもうね、戦争だからしょうがない。
けど、それで死んだ運のなかった人がツイてた生存者を恨みはしないでしょう?
もう死んでるんだから。
けど、今の日本は戦争でもないのに、運がなくて人生詰んだ同世代がバカにならない数居て、
しかも自分やSさんみたいなちょっとツイてただけの人間は彼らから見たら怨嗟の対象でしか無い
ってのは確かになかなかキツい現実だ。
しかしこの「なかなかキツい現実だ」なんて認識も、
今までは「一歩間違えれば自分もああだった、大変だなぁ」と上から見下ろしてばかりで
下から上を見みたら「アイツラが妬ましい…」って発想は当然生まれ得るってことを
全く想像だにしてこなかったゆえに出てくる驚きであって、
全く下から上を見上げる発想をしてこなかったのは、T姉さんと同じ傲慢さがあったのかもなぁ、
とも思い当たって、なんか上の記事は自分には二段三段で「なかなかキツい」わ…

米国の対ウ「塩対応」を非難する人が知らない真実 いま改めて評価したいポーツマス条約の意義
自分のこの記事に対する感想は
「なにこのロシアのエージェント、一体いくら貰えばこんなに無様にプーチンのケツ舐められんの?」
なんだけど、その答えはこの記事の著者の経歴にあったね。
>外務省入省後ロシア課に勤務し、ユジノサハリンスク総領事館(2009〜2011年)、
>在ロシア日本大使館(2011〜2014年)、ロシア課(2014〜2017年)など、約10年間ロシア外交に携わる。
なんだ、単なる本職の
ロシアのエージェントなんじゃん。
じゃあ、しょうがないか。
ちなみにこの記事に対して大石英司先生は
>酷いタイトルに読む気が失せるけれど、言ってることはだいたいその通りだと思う。
と書いてらしたけど、先生大丈夫?ちゃんと記事読んでる?
あ、それとも上の感想は続けて紹介されてたこっちの記事に対してのものかな?
ロシアとウクライナの停戦 クズ国家でもウクライナを支援しなければならない理由|清谷信一
こっちはまぁいつものキヨタニ節で、もうちょっと言い方…とは思うけど、
まぁ言ってることは確かに自分も概ね同意です。
そもそもウクライナが腐敗国家であることは、今この状況においてすらウクライナ軍内の腐敗が
海外の日本にまで聞こえてきてることから考えて、まぁ軍だけでなく国中全般そうなんだろうと思うし、
アメリカの支援が今のまま止まり続けば、おそらくは今年の秋以降位にウクライナは敗北するだろうし、
でも我々がそれを許してはならないのは、ロシアと今のロシアを片目でずっと見てるであろう中国に
やり得の成功体験を与えないためですよね。
こっちに関しては「だいたいその通り」どころか全くその通りだと思うね。

米・ウクライナ、鉱物協定に4日署名も=関係筋
んんん?
あの拗れっぷりををそんな短期間で修復するなんて無理じゃね?
ゼレンスキーさんが大幅に譲歩した?と記事読んでみりゃ、こう言う動機だもんなぁ…
>トランプ大統領が4日夜の議会演説で合意を発表したいと顧問らに伝えたという。
いやまぁこう言う動機は大事ですよ?
政治家は成果をアピールするのも仕事の内なので。
一方で、アピールよりも重要なのは政治的な成果であって、
成果があるからアピールも出来るんだけど、
上の話じゃアピールのために成果あげろと言ってるようだし、
しかもそれがあの拗れに拗れた対ウクライナ外交ってのがねぇ…
多分トランプにしてみりゃ
「アレだけビビらしたんだからゼレンスキーもさっさと頭下げてくるだろう。
 せっかくだからそのチャンスをお膳立てしてやるか」
位の話なんだろうなぁ…

米副大統領、英仏侮辱を否定 ウクライナ平和維持部隊巡り
>バンス氏はFOXニュースの3日のインタビューで、自身の発言が英仏軍への批判だとするのは
>「ばかばかしいほど不誠実だ」と一蹴。「私は英国にもフランスにも言及していない。
>両国は過去20年にわたり米国と共に勇敢に戦ってきた」と述べた。
あの親分にしてこの子分。

あー、やっぱそうなんだ。
でも先日も書いたけど、それでも頑張って今の地位に居続けて欲しい。

ウクライナ軍が反撃、クピャンスク方面でロシア軍を2km以上押し戻す
>この変化についてDEEP STATEは「ウクライナ軍部隊の組織構造に変化が加えられ、
>この地域の状況が改善されつつある。この変化が良い方向に向かうことを期待している」と指摘している。
ということで、これはウクライナ軍に関してここしばらくで見た一番良いニュースかと思うんだが、
しかし戦場の外での状況がこうなってしまった以上、その嬉しさも半減どころか皆無だよなぁ…

これは全くもってその通りだよね。
まぁ多分仮にこれがしっかり決められててもトランプ政権は軍事費をーって言ってくるんだろうけど、
決められてれば「これこれしかじかで我が国の戦力はこれで十分なんです」って言えるしね。
とは言うものの、実際にはこれ内部的には結構きっちりプランや戦略はあると思うんだよね。
それを公表しちゃうと敵に手の内を読まれるとか、厄介な素人に重箱の隅をつつかれて
あらぬ炎上を呼びかねないので、そこんところは有るけど無い体で居るんだと思うんだよね。
きっとそうだよね?絶対あるよね?
ひょっとして実はその辺全然決めてなくて「高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応」とか考えてるとか?

これ、ノーベルアームズが本家のトリジコンに頼んで日本適合版のACOGを作ってもらったということなんで、
そんなん絶対欲しいじゃないですか!
と思って商品サイト開いたら、お値段29万円と30万円でそっ閉じした…
いやまぁ、本家が作ったらまぁこれくらいの値段にはなるわなぁ…





3/6(木)

なんかアメリカ政府が、最近ちょっと羽振りの良い東大阪の中小機械工場の経営陣っぽくなっていってるんですが…

NYなど民主党系知事、トランプ氏が解雇した連邦政府職員の採用開始
>ただ民主党系の州政府は、トランプ氏にとっての「冗員」を特殊技能のある優秀な人材の宝庫と評価している。
これを思い付いて実行した州政府はすごいね。
どんな状況でもそれをチャンスに活かせるというのは重要なことだよねぇ。
それはそれとして、NY州のこのポスターデザインはいいねw

海兵隊の人が使ってる耐爆シート?が面白いね。
あれがあると爆破後に速やかにエントリー出来るので、陸自も買ったほうがいいのでは?

読書日記
SPY×FAMILYの15巻を読んだ。




3/7(金)

「エノラ・ゲイ」写真削除か 同性愛と混同―米国防総省
www
まるで虚構新聞じゃんと思ってたら
wwwww

This Is How The Military Wants AI To Help Control America's Nuclear Arsenal
これは米軍が核兵器管理にAIを活用したいと考えているって記事で、
SF的には「それ絶対ダメェー!!!!」って件なんだけど、
記事の中でも
>SF やその他の大衆文化にも、米国の核抑止力の一部を機械に引き渡すことで終末がもたらされる、
>あるいはその危険にさらされるというストーリーがあふれている
と書かれててちょっとクスッと来たw

韓国戦闘機 住宅“誤爆の瞬間”「座標の誤入力」
韓国戦闘機誤爆事故、あと30キロ北側にずれていたら軍事境界線を越えていた
>空対地爆弾「MK−82」8発が抱川二東面盧谷里(イドンミョン・ノゴクリ)の民家に間違って投下された。
ふむふむ…
Mk82は500ポンド爆弾で、まぁ爆弾としては小さい方とは言え、あの爆発で死人が出なかったのはすごいな…
だって車が1台爆炎に包まれてたよね?
あのドライバーも怪我で済んだなら、不幸中の幸いだったよなぁ…

それはそうとMk82は普通の無誘導爆弾なので、この爆弾に対しての座標の入力というのは出来ないのね。
なので、この座標の誤入力ってのは多分航法システムへの座標入力のことなんだろうな。
空軍機の出動では普通は事前にフライトプランが決められて、どこをどう飛ぶというのは飛ぶ前から決まってる。
大抵はその航法データは事前にデータカートリッジに入力されて、
機体にそのカートリッジを挿してロードすることで機体に航法データを転送する。
で、無誘導爆弾の場合は事前に攻撃箇所が決まってるんなら、
このカートリッジにその座標をあらかじめ入力してから機体で読み出すので、
まぁ、この場合は座標の誤入力というのは発生しづらいと思うのよ。
このカートリッジへの入力をどこの誰がやるのかは知らないけど、
普通はまぁ地上の管理部署がフライトプランに基づいてカートリッジにデータ入力して、
出撃前にパイロットにそのカートリッジを渡すと思うんだよね。
なので、カートリッジ1つだけで誤入力があったというのは考えづらいと思う。
となると、この座標入力は地上じゃなく機上でパイロットがやったと思われる。
これも例えば近接航空支援の訓練なら、攻撃箇所は事前には決まっておらず、
地上部隊に随伴してるJTACとかが無線で攻撃箇所を知らせてくるはずなので、
パイロットはそれを聞きつつ機上で座標を入力する事になる。
ちなみにこの入力、F-16の場合は微妙にやりづらくって、このF-16のコクピットの
HUDの真下のテンキー的なICPを使ってそのすぐ右上のDEDを見ながら入力する。
これがねぇ、まぁICPのUIはイマイチだしDEDの表示文字も小さいしで、正直使いづらい。
しかもこれを飛びながら行うわけで、まぁこれだったら誤入力はあるかもなぁと思うのよ。
これがね、レーザー誘導爆弾とかだと誘導は地上のJTACに任せて投下するだけでいいんだけど、
無誘導爆弾だとそうもいかない。
ちなみにおそらくだけど、この攻撃座標はF-16の航法システム上はマークポイントという、
航法上の1ポイントみたいな形で登録するんだと思う。
マークポイントとして登録すると、ICP両脇の多機能液晶ディスプレイの航法画面にも表示され、
HUDにも表示されるので、それを攻撃ポイントとパイロットが登録して爆撃する形になる。
まぁそう言うわけで、無誘導爆弾での爆撃というのは、無誘導ゆえの誤爆と言うか着弾のズレも発生するけど、
それ以上に今回のような爆撃までの手順でのミスも発生しがちなので、
米軍が湾岸戦争以降、誘導爆弾の使用率を急速にあげていいったのもなるほどなって感じ。
自衛隊はその辺どうなんだろうね。
JTACの養成はかなり頑張っているようだし、F-2へのターゲッティングポッドの配備も進みつつあるようだけど。

あー、なるほどね。
しかしこれを読んで思うのは、まさにこれだよなぁ…

ウクライナ軍のHIMARS、遠距離の攻撃が困難に 米国の情報遮断で
>同紙の情報源であるウクライナ軍将校は、こうした位置情報を受け取れなくなったは1カ月ほど前からだとしており
なんだ、そんな前からなのか。
ディールもなにもあったもんじゃないな…
ってか、普通はこう言うの、ほらほら言うこと聞かなきゃ提供止めちゃうぞ、辺りから始めるんじゃないの?
なんでイキナリ重要なカードをスパッと切ってるんだ…

米国のウクライナ軍事支援一時停止 元陸将「日本もひとごとでない」
>オープンソースのインテリジェンスサイト「オリックス」によれば、2月中旬時点で、
>米国はM1エイブラムス戦車31両(うち19両破壊)、
>前線で戦車とともに戦うM2ブラッドレー歩兵戦闘車300両(同144両)、
>兵員輸送に使うストライカー装甲兵員輸送車200両(同38両)などを支援しています。
エイブラムスとブラッドレーの損害が突出してるよな。
やっぱこの2つは使い勝手いいんだろうか?
あと、ストライカーの被害が少ないのは、ウクライナの使い方が上手いんだろうなぁ。
エイブラムスとブラッドレーとは違って前線には出さず、戦場のタクシーとしての使用に徹してるからだと思う。

「巨大輸送機、買うよ」石破総理の本気度 軍事マニアのご趣味ではなさそうなワケ
>航空自衛隊の輸送機戦力の刷新・増強計画は、C-130HとKC-130Hの更新を機に、 機動展開能力の強化という目標を
>達成する手段の一つと位置づけられています。この計画の具体的な方向性はまだ定まっていないと筆者は聞き及ん
>でいます。
>
>その選択肢の中にはC-1の後継としてのC-2の調達を打ち切り、C-17を購入してウクライナ支援のような大規模国際
>貢献と、有事や大規模災害発生時のハブ空港間の輸送といった任務に充て、並行してC-130H/KC-130Hの後継機として
>C-2には無い空中給油能力(飛行中に他の航空機に給油する能力)を持つ、エアバスA400MやエンブラエルKC-390
>などの輸送機を購入して、航空自衛隊の総合的な輸送能力と作戦能力を増強するという考えも含まれているようです
>
>石破首相が従前からC-17の導入に好意的であったためか、SNSでは「軍事マニア趣味で欲しがっているのではないか」
>といった書き込みが見受けられます。しかし、石破首相は2024年10月1日に首相に就任していますが、航空自衛隊の
>輸送機戦力の増強・刷新計画は遅くとも2023年には検討が開始されていたものと考えられます.
へぇ、そう言う構想もあったんだ。
しかし他に色々買うべきものもある中で、輸送機総取っ替えというのは難しそう。
しかも国産のC-2の調達中ともあればなぁ…

模型日記




3/8(土)

宮城の土葬検討への批判に反論 知事「ネットでたたかれても必要」
>知事は「元々、日本は土葬文化であり、キリスト教も土葬がベース。皇室もかつては土葬されていた」と指摘。
>
>環境汚染を懸念する声もあったが、知事は「国全体がほぼ土葬しているところもある。そこで環境汚染があるか
>どうかよく調べた方が良い」と述べた。
www
これはまぁネトウヨの排外主義からの土葬反対なんだろうが、
それに対して「皇室もかつては土葬されていた」ってのはデカいだろうなぁw
あとはまぁ「土葬の国で環境汚染があるかよく調べた方が良い」て感じの誤りを指摘するのは重要なことだと思う。
これ、知事の対応としては百点満点なのでは?

上信越道にある巨大岩塊を撤去 「石ころ一つ落とさない」 道路止めず…世界初の工事
>頂上には岩盤を砕くための重機やダンプカー。これを運搬するために特別に作られたのが、
>インクラインという重機などを乗せる巨大な装置です。
!!!
これってインクラインと言うのか!!!

インクラインとは? 意味や使い方 - コトバンク
>傾斜面にレールを敷き、動力で台車を動かして船・貨物を運ぶ装置。
なるほど、確かにインクラインだ。
いやぁ、京都の人間にはインクラインと言うとこっちしか思い当たらないし、
蹴上インクライン | 見どころ | 日本遺産 琵琶湖疏水(びわこそすい)
こっちのインクラインはぶっちゃけ傾斜なんて分からないほどなんで、
あの斜めエレベーターがインクラインだとは思わなかったよw

韓国の尹錫悦大統領が釈放 検察が即時抗告断念 与党歓迎、野党反発 [韓国「非常戒厳」]
>一方、進歩(革新)系最大野党・共に民主党の報道官は尹大統領が「凱旋(がいせん)将軍」のように
>支持者の前でふるまったとして「(内乱罪の)被疑者であることを否定する破廉恥な態度」だとし、
>「すでに暴動をあおり始めている」と批判。「迅速な罷免だけが憲政秩序を守ることができる唯一の道だ」
>として、憲法裁の決断を迫った。
>
>弾劾をめぐる社会の対立もより深まりそうだ。
いやぁ、確かに対立は深そうだ…

中国 王毅外相 アメリカ追加関税に“圧力続けるなら対抗措置”
>「もし、すべての国が自国優先を強調して力に頼るようになったら、小さな国や弱い国が最初に被害を受け、
> 国際ルールや秩序は深刻な打撃を受けることになる」と指摘し、アメリカは大国としての責任を担うべきだ
> と訴えました。
お前が言うなwww
しかしアメリカも中国にこんなこと言われるようになるとはなぁ…
しかも全然中国の言いがかりじゃないところが…

イスラエル、米と激しい意見対立 ハマスとの直接協議を懸念と報道
>イスラエルの反対を押し切って直接協議に臨んだトランプ米政権に、イスラエルが懸念を強めたという。
>
>イスラエルの同意を得ずにイスラエルが拘束中のパレスチナ人の釈放人数などを提案しないよう要求した。
www
いやしかし、これは笑い事ではなくて、あのイスラエルですらトランプを止められないということで、
こりゃぁもうトランプを思い通りに動かそうだなんて考えるだけ無駄ってことだよねぇ。
ってか、これでハートマン軍曹のあの名台詞を思い出したw
>俺は厳しいが公平だ
>人種差別は許さん
>黒豚、ユダ豚、イタ豚を、俺は見下さん
>すべて平等に価値がない!
トランプにとって、アメリカ以外と言うか自分以外はすべて平等に価値がないんだろうなぁ。

C17導入、石破首相意欲も現場冷淡 米大型輸送機、運用に難
正直なところ自分はC-17は全然必要だと思わないし、そんな金があるんなら別のを買えとも以前書いたし、
まぁトランプのご機嫌取るための見せ玉なら良いんじゃない?としか思ってませんが、
それはともかくとしてよ。
>空自の入間基地(埼玉県)や美保基地(鳥取県)の滑走路は2000〜2500メートル程度。
>重い機体が滑走しても問題が起きないだけの地面の耐圧も求められ、国内でC17が使用できる
>基地・空港は限られるのが実情だ。
>
>首相は予算委で「滑走路が脆弱(ぜいじゃく)だから(導入しない)というのは理屈として逆だ」と強調したが、
>自衛隊関係者は「滑走路の延長・強靱(きょうじん)化は容易ではない」と困惑する。
これを読んで思ったのは、いざ有事となったらすぐに駆け付けてくださいね、と頼んでいる同盟国が
メインに使っているC-17が空自のあちこちの滑走路に降りられないってのはどうなん?
C-17は戦略輸送機だ、戦略輸送機は主要な滑走路に降りれれば良くて、
そこから先は戦術輸送機たるC-130が運ぶのだ、と言われれば確かにその通りで、
だったら空自がC-17とC-130を運用しても良いんじゃない?と言われると、ちょっとこの反論は分が悪いよね。
>C17は製造が既に終了していることも難点だ。導入する場合は米軍が使用した中古品を
>購入することになる可能性が高いが、部品調達や機体整備のコストがかさむことが予想される。
これはね、一定の説得力は有ると思うけど、上の滑走路が問題ってのはちょっと反論としては弱いかなと思った。




3/9(日)

トランプ政権はすべての学術界を壊そうとしている NYTコラム
>バンス氏は、「この国で私たちが真実や知識だと理解しているものの多くは、大学によって根本的に決められ、
>支えられ、強化されている」と述べ、なぜ保守はそんな知的専制に同意するのか、と問いかけた。
紅衛兵かな?
それともポルポト?

トランプ支持者を狙う詐欺師たち、Xや通信アプリで「投資話」に誘導
>また、価値が上がるという話を聞かされて、4万ドル(約600万円)をトランプのグッズに投じたというユーザーも
>確認できた。しかし、そのような被害者たちの投稿に対し、さらに別の詐欺アカウントが、「今すぐキャッシュ
>アウトを手助けできます」という話を持ちかけていた。
地獄だなwww
しかしまぁ、MAGA信者なんか詐欺師にしてみりゃ超絶いいカモなんだろうなぁw
何しろMAGAを信じてるくらいなので。

韓国でのKF-16戦闘機による誤爆事故はなぜ起きたのか?怠った3つの確認プロセス
>事故は離陸前のKF-16戦闘機パイロットの目標地点の座標入力ミスが原因だった報告している。
>
>Mk-82爆弾の標的設定では、離陸前にパイロットが戦闘機のナビゲーションシステムと兵器システムに
>標的の座標を手動で入力する。
>
>今回、パイロットは作戦計画を受け取った際、キーボードとUSBストレージデバイスを使って
>目標座標を手動で入力した。
ははぁ、やっぱ攻撃座標は離陸前に航法データとして入力してたんだね。
しかしそれをパイロット自身でやってるとは思わんかった。
そしたらダブルチェックとかも無いんで今回のようなことは起こりえそう。
日本ではどうしてんだろうね。
この辺の入力もパイロットが責任持ってやる仕事の範疇なんだろうか?

チセケディ政権の外交と内政|現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ
>8日付ファイナンシャルタイムズによれば、先月末コンゴの上院議員がルビオ国務長官に書簡を送り、
>コンゴ軍への支援と引き換えに、米企業に鉱物資源採掘権を供与する提案を行った。
>米国側は、この協議を開始すると報じられている。
>
>コンゴには銅、コバルト、リチウムなど重要な鉱物資源が豊富に埋蔵されているが、その採掘権のほとんどは
>中国系企業が握っている。書簡では、コンゴ国軍兵士の訓練や武器・装備品の供与と引き換えに、
>採掘権を米企業に与えることが提案されている。
あーー、これはウマい!
正直、どんだけあるんだか分からないウクライナのレアアースより、
世界規模の豊富さが判明してるコンゴ民の資源を入手できる方がアメリカには絶対いいよね。
しかもそれを中国から奪って入手できるというのはトランプ政権には最高の材料だ。
これに着目したコンゴ民の担当者は頭が良い。
そりゃアメリカも早々に協議を開始するわ。




3/10(月)

へー!キューベルワーゲンにこんなバージョンあるんだ。
1/72なら作ってみたいなぁ。

これはウマい着艦!
しかし、こんな着艦しても甲板は全然平気というのはすごい。
装甲甲板だから?
木製甲板とかだとどうなるんだろ?

あーー、確かにそうね…
そもそも事態がここまで及んでいるにも関わらず、リベラル側から何の自省も聞こえてこないんじゃ、
双方がもう歩み寄るこたぁないですよ。
でも、もうちょっとまともな、というかせめてアホじゃない指導者を担いで欲しいもんですが…

米国、ウクライナとの情報共有停止をほぼ解除−トランプ大統領
>「ウクライナに真剣に成し遂げさせるため、われわれはできることは何でもしたい」と述べた。
なんじゃそら。

そう言えば、ゼレンスキーさんとトランプの会談が失敗した時に、自分はゼレンスキーさんの落ち度だと書きました。
それはそれで今も変わらないのだけど、その一方で思ったこともあったけど、時間がなくて書かなかったのね。
それは、まぁあの会談は失敗だったけど、それはそれで良いんじゃないかというお話。
というのもさ、トランプ相手の交渉ってのは完全にヤクザ相手と一緒なんだよね。
特に対米依存の高いウクライナにとってはなおさら。
そんなヤクザ相手にさ、会談が1回2回成功しても実質大して変わらんと思うのよ。
というのもさ、例えば貴方がお店やってるとして、ある時「ここはウチのシマだ」というチンピラが来て、
店を続けたかったらいくら払えと言ってきてよ、その額を払ったらその後は安泰で商売続けられるかというと
そうはイカンでしょ?
ヤクザはきっとまた店を続けたかったらいくら払えと言って来るし、次には売上の何割かを毎月納めろというし、
その次には店のおしぼりや花はウチから買えと法外が額をふっかけてくるワケよ。
しまいにはウチの組員を社員としえ雇え、給料は毎月80万な、みたいなことまで言ってくる。
つまり、その力と立場に圧倒的差がある以上、ヤクザと対等な取引なんて出来ないんだよね。
しかもウクライナ側から見たらトランプというヤクザはプーチンという商売敵のマフィアとツーカーなんだから、
いちいちヤクザに付き合っても最後は身ぐるみ剥がされて海に浮かんでお終いなんよ。
それを思えば、先の会談のタイミングでスパッと関係を断つのもウクライナにとってはアリかもしれないよね。
まぁしかし、それには欧州という別のヤクザの後ろ盾があってこそで、
しかもその欧州がアメリカと同等の力を持った組であることが最低条件で、現状そうではないことを考えると、
やはりあの場はトランプ組にヘイコラするかなかったという結論にはなるんだけどね。
まぁでも、ウクライナが唯一付け込めるとするなら、ウクライナが戦闘止めなきゃ停戦は成り立たないこと。
トランプがどれだけ揺さぶろうが、ウクライナがウンと言わなきゃ、トランプが得たいものは得られない。
なので、この点においてのみウクライナはアメリカに対して優位に立ってる。
これをどれだけ活かせるかがウクライナのこの先を決めると思うが、それは相当難しそうで、
ある意味意固地になりつつあるゼレンスキーさんには、ちょっとばかり荷が重いかもなぁとは思います。
でも、マジでウクライナには頑張って欲しいけどね。

本日のお買い物
軍事研究 1300円

今月のお買い物は本に1885円。




3/11(火)

笠井信輔アナ、大阪の告別式である光景に驚き “関東との違い”にコメ欄でも「初耳」
>実際調べてみると、すべての遺骨を骨壺に入れる「全収骨」は東日本、一部の遺骨を入れる「部分収骨」は
>西日本に多いとのこと。文化の違いを知り、「なるほど、知らなかった」と合点した様子でつづる。
へぇー!
自分はお骨拾いは関西でしか経験ないので、関東では全部入れるというのは知らんかった。
こんなところでも東西の違いがあんのか。

wwww

全くもってそうだよねぇ。

北朝鮮「原子力潜水艦を建造中」 ウクライナ戦争派兵の見返りにロシアが技術提供か
なんと!原潜の技術か!
そりゃ三男様も何千人も捧げようと思うわ。
ってか、北的には対米の戦略兵器体系は一応完成したので、
ロシアに派兵したのは今までノータッチだった戦術体系の最新の情報を手に入れるためなのかしら?
とか一時期思ってたけど、派兵は原潜を手に入れるためだとしたら、
やはり北は戦術などには見向きもせず、対米戦略兵器の完成だけをひたすら目指してるってことで、
その点で北の方針は全く揺るぎないなぁ。
あと、韓国はこれにどう対応するんだろ?
自分も原潜欲しいと思うんだろうか?
ぶっちゃけ原潜に積まれるであろうミサイルは韓国なんか見向きもしてないんだけどね。
でも、これを契機に韓国でも原潜取得機運はかなり高まるだろうなぁ。
しかもこうなったら絶対にSSNとSSBNが欲しいとか言い出すよね?
そうなったら日本はどうすんだろ?

シリアのクルド勢力SDF、暫定政権の傘下へ 国内融和へ一歩
なんと!これも驚き!
クルド勢力は絶対このまま独立を目指すんだと思ってた。
でも、良いことですよ。
これは暫定政権の大手柄だねぇ。
なんかクルド勢力を支援してた米軍からのプッシュもあったらしいが、
それでもクルド勢力がシリア新政府に加わるのは今後のシリアにはかなり明るいニュースだ。
と言うか、暫定政権はかなり頑張ってるよね。
先日、アラウィー派の地域でちょっと大きな騒動があったけど、
アサド政権崩壊後の動きを見てる限りでは、全般的には非常に平穏だし、
今の暫定政権から新政権への移行のための作業も着実に進んでるし。
正直、アサド政権崩壊直後は、各勢力同士の内戦に発展しても全然不思議じゃなかったけど、
現状では全然そんな気配はない。
いやぁ、マジで今後のシリアは応援したいね。




3/12(水)

福島で進む原発の廃炉 成否を分ける東京電力のプロジェクト遂行能力 作業員が語る内情とは
>「どの事案も多層化した請負工事体制(多層請負構造)において発生している」
>
>廃炉の責任者、小野明氏に取材すると、従来は東京電力社員の現場把握が弱く
>「協力企業任せ」という課題があったことを認めた。
>その上で、現在は社員による現場への関与を強める対応を進めていると話した。
>
>「従来は協力企業がやっていた作業前の準備や確認を東京電力の当直員がやるというケースもあるんですが、
> 当直が対応しきれないので現場が今日はストップですとか、そういうのがたまにというか最近は
> 結構出てきている。もう少し人を増やすとか、もっと効率的に対応してもらえればなとは思っている」
>
>「大事なことは24時間東京電力がタッチしているということではなく、ある重要なポイントで確実に現場を見て、
> 自分の肌で感じて、安全上の問題やプロジェクトの是非を常にウォッチしていることが大事。
> これはプロジェクト遂行能力ということになる。
この、関連会社ばかりの現場に顧客会社の人が出てきたら、
いちいち顧客会社上司の裁可がないと先に進めなくて
結果的に進捗が遅れがちってのは、ウチの業界でもあるあるですよね…
しかしまぁ、東電には見事なまでにプロジェクト管理能力がないんだなぁ。
実際の作業は関連会社しかやらないのに、それを統括する東電にプロジェクト管理能力がないって、
じゃあ東電は何が出来んのよ?って感じ。
だからここまでグダグダになってんのか…

東日本大震災のときに航空自衛隊で兵站システムに携わった方による災害派遣の内幕がとても興味深い
「とても大変そう…」「後方は常に有事である」 - Togetter [トゥギャッター]
>災害派遣が終わったように見えても東北に散らばった装備品を原隊に戻さなきゃ後方は終わらない。
>戻すだけじゃなく付属品も整備履歴も全て漏れなく戻さなきゃ信じて送ってくれた部隊に合わす顔がない
なるほど、確かに…
それを考えると、兵站はマジで平時から有事だねえ。

You Don't Need A Kill Switch To Hobble Exported F-35s
これは、今話題のF-35にキルスイッチなんて必要ないって記事で、
自分も嫁さんに「F-35にキルスイッチってあるの?」って聞かれて、これと同じことを答えた。
>アメリカが管理するメンテナンスと物流チェーン、そしてコンピューターネットワークにアクセスできなければ、
>F-35機隊はすぐに使用不能になり始め、限られた期間飛行を続けるジェット機も、大幅に性能が低下した状態でしか
>飛行できなくなるだろう。
なので、キルスイッチなんてのは必要ないと思うんだけど、F-35のシステムを考えると、
アメリカが今からキルスイッチを作って、今後のアプデに紛れ込ませることも簡単だよね。
これを嫌ってF-35輸入国では、あえてシステムをアプデせず、
ネットにも繋がないで運用するF-35を何機か持つようになって、
その後のアプデで作り込まれたバグをついた中国のサイバー攻撃で次々に最新のF-35が飛べなくなる中、
あえてアプデしなかったF-35だけが出撃できて戦況をひっくり返す、
って話がアマプラのスター・トレック:ピカードのシーズン3のお話ですw
超絶面白いし超盛り上がるから、スタトレTNG見てた人はマジで見てみて!!!

ウクライナは条件付き停戦を受け入れ、米国は軍事援助と情報提供を即時再開
>ウクライナはロシアが停戦条件(陸海空での戦闘停止)を遵守する場合のみ「停戦措置」を応じる用意があり、
>ルビオ国務長官は会談後「ロシアに停戦を提案するつもりだ」「ボールはモスクワ側にある」と述べている。
>
>今回の合意は「戦争集結に向けたファーストステップ=30日間の停戦にロシアが応じるまで
>ウクライナ支援を続ける」というメッセージとなり、ロシア側が素直に提案を受け入れるとも思えないため、
>今後も戦場での戦いが続く可能性が高い。
>
>ウクライナは今回の会談で軍事援助・情報提供の再開を引き出すことに成功し、仮にロシアが提案を蹴っても
>「我々は停戦を受け入れる用意があったのに」という政治的スタンスを取れるため「トランプ政権の矛先」
>を暫くロシアに向けることが出来るかもしれないが、もしロシアが停戦に応じて「戦争集結に向けた次の段階」
>に移行すると「4州割譲、中立、軍事力制限といった条件」で譲歩するよう求められ、この段階でも米国は
>支援停止による圧力を行使してくるのは目に見えている。
ふむふむ…
しかしじゃあロシアがこの停戦に乗ってくるかと言うと、どうだろ?
普通に考えりゃロシアに停戦する理由は全く無いので乗ってこないと思うんだけど、
そこはホラ、せっかく懐柔したトランプの顔を立てる意味でも即座に否定はしてこないと思うんだよね。
ロシアとの交渉は今週中にやるらしいので、続報が待ち遠しいです。

陸上自衛隊の陸将がウクライナ戦争での実例を具体的に紹介、サイバー戦の重要性を語る
>当時、ウクライナ軍は無線通信が電子戦によって妨害され、兵士たちは携帯電話を使用して
>連絡を取るしかなかった。しかし、ロシア側の電子戦装備「ロランジト」により、
>この携帯電話の通信が傍受され、個々の兵士の特定が行われた。さらに、ロシア側は
>ウクライナ兵の家族の情報まで把握していて、「あなたの息子は戦死した」
>といった偽のメッセージを送信した。
>
>家族がこれを信じ、安否を確認するために兵士へ一斉に電話をかけると、
>部隊の周囲で通信トラフィックが急増する。この通信の集中をロシア側は検知し、
>部隊の正確な位置を把握。その場所に対して集中的に砲撃をしかけて打撃を与え、
>その後に戦闘部隊が進行、わずか数十分でウクライナ軍の二個小隊が壊滅したという。
>この作戦は、電磁波を利用した通信傍受、サイバー領域を活用した情報戦、
>そして心理戦を組み合わせた高度な「領域横断作戦」であった。
そんな事があったんだ…
ってか、似た話はグルジアでもあった気がするなぁ。
と言うか、3年前までこんな戦い方をしていたロシア軍が、3年後には北朝鮮の兵士を肉壁にして
ドロドロの塹壕戦を繰り広げてるとは誰が想像しただろうか…

あら格好いいエンブレム。
能美島には天狗の伝承があるの?と調べてみたら、どうやら天狗岩ってのがあるらしい。
掃海艦「のうみ」、ロゴマークを決定 能美島の陀峯山「天狗岩」にちなみ天狗をデザイン | フネコ - Funeco
あと、のうみのスペルはNOMIなんだな。
確かに英語圏の人がNOMIを読んだらノウミって発音になりそう。





3/13(木)

ナイアンティック、『ポケモンGO』『モンハンNow』などのゲーム事業をスコープリーに売却することを発表。
金額は35億ドル(約5200億円)
あ、こないだの話はやっぱホントなんだ。
変な影響ないといいけど。

海上自衛隊では5分も遅刻したらもう岸壁に艦はいなくて『後発航期』という処分を受ける
「5分前行動とはこれか」「普通に5分の遅刻はダメ」 - Togetter [トゥギャッター]
へぇ、5分前精神の起源ってよく分かってないんだ。

先日チラッと紹介した中国海軍の新型桟橋船の映像が来た。
すげぇなぁ。
こう言うのが整ってくると、マジでこっちも警戒しちゃうよね。
それはそうと、陰鬱とした色合いと霧で煙るくらいのスケール感が
なんかIron Harvestを彷彿とさせるんですけどwww

模型日記




3/14(金)

なんと!
今のAIはChromeの拡張機能まで作ってくれんの!?
これはすごい!
ってか、だったら作ってもらいたい拡張いくつかあるんだけど、これなんのAIなんだろ?

あと、今日TLに流れてきたのがこちら。
そうなんだ!
いやでも、共和党の支持者って元々はそう言う層なんだろうけど、
それがそのままMAGA信者になってるとは思わんかった。
貧乏なレッドネックな人らが主に支持してるんだと思ってたよ。

あとこちらも。
そういう学説と言うか学派があるから、ああも自信満々に関税上げて、それをアメリカ人も特に非難しないのか…
ってか、トランプ政権発足後にはトランプ政権とはみたいな解説記事がいっぱいあったけど、
なぜ関税にそんなに頼るのかなんて超大事な話がどうして報じられないのか…

そう言えば、下のツイートは翌々日のツイートなんだけど、内容は今日のことなのでここに貼り付け。
はい、そんな訳で大井競馬場を満喫してきたわけですが。
上にも書いた通り自分は騎兵フィジュアのための解像度上げ、
嫁さんは以前ウマ娘やってたことから競走馬を間近で見てみたいということで、2人して行ってきました。
以前からね、川崎や大井のナイター競馬に関してはTVKや東京MXで夕飯時に中継してることもあって
競馬場の雰囲気とかは分かったつもりで居たんだけど、上にも書いたがやはり間近で見ると迫力が違う!
やはりウマ娘のお陰で最近競馬場によく行くというYADセンセと年末に飲んだときに
「10数頭の馬が全力でこっちに走ってくる時の迫力は現地でないと味わえない」と言われてたけど、
確かにドドドドドと音と振動をあげつつ向かってくる騎馬集団の迫力は凄まじくて、
ああ、騎兵の突撃の最大の武器は音と振動だったっけと思い出したくらい。
これはいいね、癖になりそう。
今回自分は撮影メインだったのと、競馬場は広いから鳥を撮るときと同じでいいや思ったんだけど、
(40-150mmのレンズに2倍テレコン付けて35mm換算で最大600mm構成)
これ、テレコンは完全に要らんかったね。
上の写真もかなり引いて撮ってるのをトリミングしてるんで、若干迫力不足だと思う。
やはりね、もっと齧り付きで撮ってこそ迫力ある写真が撮れると思うので、
次に行くときは最低限テレコンは外して、そんでどうせだったら12-40mmのレンズも持っていって、
広角ならどう撮れるかも試してみよう。

ま、それはともかく、生まれて初めての競馬場だったんだけど、
大井競馬場は施設も新しく、いわゆるコンクリ打ちっぱなしの薄汚れた往年の競馬場みたいな雰囲気は一切なく、
しかもドカジャンにニッカポッカに腹巻きなオヤジが赤青エンピツを耳に挟んで競馬新聞を尻ポケに突っ込んで、
片手にモツ串もう片手にワンカップみたいな人もほぼほぼ居なくて、
いわゆる場末の競馬場とは全然違う最近の娯楽施設って感じなのが新鮮だったね。

ああ、そう言えば、真っ昼間っから意外にスーツの人らが多いのが意外だった。
これがね、営業の途中で抜け出して1人内緒で来てるとかならまだ分かるんだけど、
スーツの若いアンチャン達が3-4人でワイワイ楽しんでたりして、
あの人らは一体何してる人なんだろう?と不思議だったねw
あと意外に女の人が多くて、おそらくは騎手のファンであろう望遠レンズ抱えたお姉ちゃんから、
競馬やってもうン十年みたいな競馬新聞と赤鉛筆で貫禄満点のお婆さんまで結構たくさん居た。
午後からはベビーカー押したお母さんも多くて、ああ確かに馬も居るしお子さん連れの散歩にはいいかもと思ったね。

あと、大井競馬場は1階は完全無料で、2階より上が有料観覧席になるんだけど、
どんなトコなんだろ?といっぺん階を上がってみたら、そこは下とはぜんぜん違うピンと張り詰めが空気で、
あ、ここに居るのはガチの人らなのね…って感じだったw
何しろ、デカい双眼鏡を横に置き、複数色のペンで猛烈に書き込んである競馬新聞を
難しい顔してみてる人達ばっかだったからねw

ま何にせよ、もう一回くらいは行って満足できる写真を撮りたいし、
写真撮れたら肉眼でもその迫力をたっぷり楽しみたい。
できれば暑くなる前にもう1回行けたらいいなぁ。




3/15(土)

そうなんだ!
いやぁ、だったら劇場に見に行った甲斐があったよ。
しかしアレだね。
あの部分を放映しない言うことは、ジークアクスの次のガンダムシリーズは
ジークアクス・ビギニング42話の望みが出てきたということじゃないですか!?

これ、ワニに食われてるのプレコだよね?
でっかいプレコだなぁ…
しかしプレコはメチャ硬な鱗でガチガチなんだけど、ワニはちゃんと食べれたんだろうか?
少なくとも動画の間は苦労してたみたいよねw

広がる「財務省解体」のデモ SNSに流れる言説に駆り立てられて
>都内に住む50代の女性は、「オールドメディアは信じない」。トランプ米大統領が標的にする
>米国際開発局(USAID)に触れ、「USAIDのお金、もらってるんでしょ?」と聞いてきた。
もらってるんでしょ?なんて確信も持てない話で休日にデモしに霞が関にまでやってくるなんて
よっぽどヒマなんだろうなぁ…

>埼玉県の会社員男性(50)は、「『真実』を報じるとあなたにも危険が及ぶでしょうから、気をつけて」
>と記者の身を案じた。
な陰謀論にハマるのにその人の善良さは無関係ってのが、なんか複雑だし残酷だよなぁ…

ちなみにこの財務省解体デモの実態はこんな感じらしいですよ。
【解説】「財務省解体デモ」のすべて。有志もカルトもごった煮でインフルエンサーが煽った珍ブーム
 | 黒猫ドラネコ【トンデモ観察記】
>反ワクチンデモを仕切っていた集団、日本列島100万人プロジェクト、新党くにもり、塚口洋佑
>(元国民主権党で現在は新生民権党)、ラエリアン・ムーブメントの女性などなど…が、
>その日ごとに主催者となってデモを先導している。
>
>コロナ禍から、前述のいくつかの団体や個人が、国会議事堂前や省庁周辺で「俺達が知っている
>ネットの情報の方が正しいんだんだんだー」と頻繁にやってきた集会の延長に、今回の「財務省解体デモ」はある。
ここでもラエリアン・ムーブメントが絡んでくるのが不思議だなぁ…

www
先日のイーロン・マスクに首にされた人たちをリベラル州が雇い入れてるってのと同じだなw
でも、アメリカの最先端研究を簡単に取り込むいいチャンスではあるね。
日本もやるべきだよね。

これは、ホワイトハウスの情報筋によると、トランプは株価の下落を止めるよう大統領令を出す予定だと言う話。
なんかもうこれ、ジョークなんだかホントなんだか真剣に判断つきづらいんだがwww

プーチンがトランプを持ち上げて褒め殺しておきながら、自身の不作為はウクライナのせいにしようとしてるのが
この短い文言からすら読み取れるよね。

いやいや、仕掛けようとした爆弾が爆発して死んだってのはたまに聞く話かもしれんけど、
それが軍司令官ってことなんてある?ww

ほう!
DCSが冷戦時代のドイツマップを出すらしい。
これは欲しいでしょ…
そんでライトグレイのA-10Cじゃなくて、ヨーロピアンワン迷彩のA-10Aで飛びたいでしょ!
もしくはF-15Eやアパッチでエアランド・バトルをやりたい!
ああ、今開発中というダイナミックキャンペーンをこのマップでやったら楽しいだろうなぁ…
これは買いだね!
最近全然飛んでないけど!!!!




3/16(日)

ゲームの「利用規約」って……読む? 私たちは普段なにを同意し,昨今はなにを破るとダメなのか。
弁護士に教えてもらった
>4Gamer:
> そうした幼少期から,どうしてまた弁護士に?
>
>前野弁護士:
> 中学生のとき「逆転裁判」と出会ったからです。
逆転裁判が中学の時なのかぁ…
ま、それはともかくゲームの利用規約、4Gamerの中の人とこの弁護士さんはどうかと言うと
>4Gamer:
> 読まないですよねえ。
>
>前野弁護士:
> 読まないですねえ。
wwww

しかし最近のゲームの利用規約にはネタバレ防止のために配信禁止な部分があるというのは知らなかった。
いやぁゲーム配信なんて見ないしさぁ。
でも確かにCoDですら、前作のラストでのソープ君とか前々作でのギャリック軍曹は実は…
って辺りは配信して欲しくないよなとは思うよね。

wwww
でもまぁ、だからこそ中共がやる気になったら、それを止めるものは何も無いって話でもあるよね。

トランプ米大統領、フーシへの大規模攻撃命じる
おお!マジで!?
いやいや、あのオッチャンは口だけなんで、これはもうちょっと戦果を見てから。

韓国空軍戦闘機の誤爆事故…操縦士が標的確認せず「確認」と報告
>空軍によると、訓練の前日に操縦士が地上で飛行任務計画装備(JMPS)コンピューターに座標などデータを
>入力する際、緯度の7けたの数字「××05.×××」を「××00.×××」と誤って入れた。
>操縦士はこの任務で全14件の座標(1座標あたり緯度7けた、経度8けた)、210個の数字を入力したが、
>誤った数字1つが誤爆につながったということだ。
>
>また本来ならJMPSに入力された座標を直ちに「ラインナップカード」という紙で出力し、任務座標と
>対照しなければならなかった。しかしプリンターのエラーで出力されず、操縦士は確認過程を踏まなかった。
>
>2番目の段階でJMPSに入力された座標を訓練当日にUSBの概念である飛行資料伝送装置(DTC)に移して
>戦闘機にアップロードしながらも、1番機の操縦士は対照確認をしなかった。操縦士はおかしな点を感じたという。
>誤った地点に旋回すると、定められた弾着時刻(TOT=Time on Target)と合わせるのが
>難しくなった。
>
>すると速度を上げ、標的を正確に肉眼で確認できていない状況で射撃場内の最終攻撃統制官(JTAC)に
>「標的確認(Target in Sight)」を叫び、午前10時4分に爆弾を投下した。
>事実上の虚偽報告だった。
>
>DTCの異常で戦闘機に座標を手作業で入力した2番機は正常座標を入れていたが、
>1回機のカウントダウンに合わせて共に投下した。密集隊形ばかりに集中していたためだと、空軍側は把握した。
ダメダメやん…
プリンタが壊れてたので出力確認出来んかったってのは、まぁ分からんでもないけど、
それ以降の機上確認未実施や航法データとの不一致に疑問を感じないとか、目視してないのに虚偽報告とか
2番機もおかしいなとか思いながらも何も言わないとか、あちこちでダメすぎでしょ…
これはちょっと擁護のしようがない。
空自もこんなんじゃないと良いんだけど…

「ジェンダー先進国」ナミビア、初の女性大統領誕生の陰で募る不安
女性進出の多さはもともと女系社会だからじゃないの?と思いながら読んでたら
>ナミビア大学のレスリー・ブラウ准教授(国際関係学)は
>「ナミビア社会は非常に家父長制的で、家庭内では男性の権力の方が圧倒的に強い」と説明する。
ということで、そんな環境で女性進出を推し進めるのはすごいな。
まぁMAGA信者じゃないけど、性別で役職に縛りとか優先枠を設けるのは
逆の意味での性差別だと思うので、個人的には好きではないんだけどね。

アフリカの農村を世界とつなぐ社会起業家の大場カルロスさん 母の急逝が転機に
>起業時の資本金は300万円。点在する村をデジタル化するため、大場さんは無線LAN
>(ローカルエリア・ネットワーク)環境をつくろうと考えた。
>小さな村ごとに完結するネットワークなら、インターネットのように高額な設備投資は不要だ。
>電波状況を確認しながら複数のルーターを配置すれば、LANのカバー範囲は広がる。
>
>スマートフォンなどのデバイスがつながる先は、アプリや動画などの入ったサーバーだ。
>数日おきに、サーバーに差し込むUSBメモリーを、インターネットにつながる都市へ村から
>バイクで運んでデータを更新し、またそれぞれの村に届ける。人力のアップデート。
>「泥臭いでしょう」と大場さんは笑う。
>
>村ではスマホを割賦で販売する。手にした人たちは、その日からスマホを通じて仕事ができ、
>得た収入で割賦の返済分をまかなえる。与信にもつながり、新たに農機具などを分割で購入して
>仕事の幅を広げ、増えた所得で、さらに必要なサービスを受けられる。
>一連の流れが、Dots forのデジタルプラットフォーム上で行われる。
これは面白い!
こういうビジネスチャンスがあると思いつくのも凄ければ、実際にやるのもすごいなぁ。




3/17(月)

“おじさんトレカ”謎の大流行 “おじさん沼”にどハマり女子も…町の実在人物がカードに
地域活動参加者は倍増 福岡・香春町
>集まりに来ていた女の子は70枚以上所持し、“おじさん沼”にどハマり中だ。
自分は心が汚れてるので、ここだけ読んだらぜんぜん違う景色が思い浮かぶよなって思いましたw

<押井守監督>“攻殻機動隊3”は実現するのか? 「イノセンス」の「制作費をリクープしないと世に出ない」
石川光久Pが明かす
>石川さんは「推定20億円と言われているけど、それに近い数字はいっていると思う。
>この作品はお金がかかる。短期では回収できないかもしれませんが、10年で回収しますと言っていた。
>20年たったけど、まだリクープしていない」と話した。
記事にもあるが、あんなに話題になったのに意外に売れてないんだねぇ。
まぁ万人受けする映画ではないのは確かだよね。

世界最大のコールセンターがAIでインド人のアクセントを消している
そうなんだ。
仕事で非英語圏とネット会議したりするけど、非英語圏の人の英語は聞きやすいので助かるんだよね。
その分かりやすさまでは消さないで欲しいなぁ。

トランプ政権の政策への拒否感がジワジワ盛り上がりつつある状況で、民主党の支持率が最低ってのはなんでなん?
なんで民主党はそんなに嫌われてるん?

ロシアが実践している生成AI向け工作の一端が明らかに、親ロシア的なプロパガンダを撒き散らすGAIO戦術とは
【生成AI事件簿】生成AI最適化「GAIO」を最もうまく活用、ロシア政府に洗脳され始めた生成AI
AIに学習させるガセネタを大量にネットに放流し、それのSEOを高めれば、
AIが勝手に食べてガセを学習してくれるから、そこから洗脳できるってのはなるほどって感じ。
ハイテクをローテクでねじ伏せようとするのは、なんか「一方ロシアは鉛筆を使った」に通じる物があるねw

「欧州生まれの新型ミサイル」F-35で試験スタート! 自衛隊への影響は? GCAPのメイン兵装になるかもよ!
>最大の特徴は、従来の固体燃料ロケットブースターとは異なり、酸素を空気中から吸気し燃料と混合し燃焼させる
>「ダクテッドロケット推進方式」を採用している点にあります。「ミーティア」は「酸化剤」を必要としない分、
>より多くの燃料を搭載可能であり、また燃焼スピードを調整するスロットル機能を備えることで、長時間持続的な
>推力を生み出し続けることが可能です。
ミーティアがアホみたいに長射程なのはそう言う理由なのか。
確かに酸化剤が無い方が燃料はたくさん詰めるわな。

ずいぶん以前にちらっと紹介したアメリカとソマリランドの交渉は地道に続いているみたいね。
具体的な交渉の中身が早く出てこないなぁ。




3/18(火)

すごい!こんなん初めてみた!
ってか、上と下のサイズが全然合ってないやん…
あ、イスラエルの魔改造車か。
あの頃のイスラエルにはマジでシャーマンしかなかったんだなぁ…

列車乗っ取りに衝撃 テロ増加、米軍武器流入指摘も―パキスタン
>特にバルチスタン州でテロが増えている理由に「米軍が残した兵器を過激派が入手できるようになった」
>ことを挙げた。銃器に加え高性能の暗視装置も含まれているという。アフガンを掌握したイスラム主義組織
>タリバンを通じ、国境を越え過激派に渡っているとみられている。
あーー、これは完全にバイデンさんの所為だねぇ。
嫌味を言いたくなる気持ちは分かる。

フーシ派を「容赦なく攻撃」 イエメン拠点空爆で50人超死亡―米長官
>米当局者は作戦に関し、数週間続く可能性があると語った。
数週間かぁ…
これなら空爆だけだろうし、となると大したダメージは与えられないだろうなぁ…

いやいや、フーシ派ももうちょっと素材を選べよ…
これ、後半で沈んでるのクリーブランド級軽巡とかだろ…

読書日記
先月号の、雑誌としては最後のGun誌を読了。
今回はね、ToshiさんのM59の記事が良かった。
S&WのM39とM59は大好きなので。

あと、最近流行りのタクティカルレバーアクションライフルは、
発端が数年前のビデオゲームでのおフザケ装備と書いてあってビックリした。
何のゲームなんだろ?と思って調べたが、今のFPSはほぼ全てにタクティカルレバーアクションが
実装されててどのゲームが発端かは分からなかったなぁ。

あと、続けてというか並行してWeb版になったGun誌も読んだ。
自分の好きなバレルの短いガババリエーションでは、45口径ではスライドの動作に必要な
ストロークを稼ぐためにバレル長は最低3インチは必要なので、これ以下のバレルではまともに動作しない。
ぶっちゃけ3インチでもかなり無理矢理なので、3インチの銃はリコイルスプリングを500発程度で交換する必要がある
とあってびっくり。
だから短いガバのバレル長は3.5インチあたりが多いのか…
ちなみにガバはオリジナルのバレルが5インチで
コマンダーが4インチオフィサーズが3.5インチ
そして一番短いディフェンダーで3インチになってて、これ以下のはない。
2.5インチモデルが無いのには理由があるんだねぇ。

あと、今年のショットショーのレポートで紹介されてたこれが面白かった。
Bond Arms | Cyclops® 45-70
これは単発ピストル専門メーカーであるボンドアームズが出してるサイクロプスってモデルで、
45-70ガバメントという超強力弾を打ち出す鉄砲。
名前にちなんだサイクロプスの顔がマズルに刻印されてるのも面白いし、
左側面はこの小さな鉄砲にどんな具合に弾が入ってるかの刻印もあって、遊び心満載w
てか、左側面見ると、この銃のバレルに見える部分の半分はチャンバーなんだな…

で、Web移行後のGun誌ですが、記事ははるかに見やすくなった。
これはまぁ、従来のkindleのUIがクソ過ぎたと言うのもあるんだけど、
縦にスクロールするだけで全部見れるし、画像クリックで拡大表示するのも良い。
動画を載っけてくれてるのも嬉しいが、今はまだ動画再生機能がないと言うのはちょっとなぁ。
最低限それくらいは準備してからWeb移行してよって気はする。
しかもこれ、Web移行は2/27からでもう3週間ほど経つけど、まだ動画見れないからね。
もうそろそろ来月分の記事が上がるころなのに今月号の動画が見れないまんまってのはなぁ。
これはちょっとどうかと思う。

あと、これは個人の好みの範疇だが、やはり記事は毎月27日に全部アップして欲しい。
今は散発的に1ヶ月掛けて全部の記事を上げる方針のようだけど、
27日以降なのに時間のある時にガっと記事を固め読みできなのは不便だ。
正直、数日起きにバラバラアップされてもいちいちそれを見に行くほど暇じゃないので、
従来通りに発売日には全部の記事がキッチリ読めるようにして欲しい。

そして、そうやって散発的に記事を上げるんなら、自動ログアウトが早すぎるのも気になる。
バラバラ記事が上がる以上、読むのもバラバラ読むのに、
ちょっとブラウザを放置したらもう自動ログアウトってのは萎える。
これはもっと時間を長くしてほしいな。

なんかここ最近のGun誌の動きを見てると有料会員の獲得には苦労してるようだが、
正直、上に上げた点はせっかく獲得した有料会員を手放しそうなので、
ご意見フォームとかが出来たら投稿しようかなと思ってるくらい不満。
まぁでも、自分は即座に年間会員になったくらいなので、Web移行後ももっともっと続いて、
これからもどんどん情報が充実していけばいいと心底願ってます。
なので末永く続けてくださいねぇ…

模型日記




3/19(水)

>無線電力伝送実証衛星(OHISAMA:On-orbit experiment of HIgh-precision beam control
>using small SAtellite for MicrowAve power transmission)
確かにこのバクロニムはズルくてあざといwww
しかし、発電衛星で作った電気を地上に無線で送るってのは
マジで世界を変える技術だと思うので頑張っていただきたいです。

日本の技術に熱視線!でも「技術だけ持ち出されたら困る…」
英防衛大手メーカーが語る「中小企業との付き合い方」
>また、高高度を飛翔するHAPS(高高度・疑似人工衛星)として、BAEシステムズでは「PHASA-35」を開発しています。
>これは、衛星よりも安価ながら、これと同様の用途での活用が計画されている機体。たとえば災害時に
>被災地上空へと進出し、地上からの通信を中継する基地局としての役割を果たすことなどが期待されています。
>
>現在、ソーラーパネルやバッテリーの性能向上が進められており、これが実現すれば6〜12か月もの間飛行を
>継続することが可能になるといいます。
これ、すごいね。
上の話ほどじゃないにしても、これはかなり多方面を変える技術だと思うので、
これも頑張ってほしいね。
しかしなんとなく、日本は海外のこう言うの見て「自分でやる!」って言いそうではあるなw

プーチン氏、トランプ氏の提案に同意…発電所などのエネルギー施設標的の攻撃を30日間停止へ
>会談でプーチン氏は、ロシアとウクライナの双方が発電所や石油精製所などエネルギー施設を標的とする
>攻撃を30日間停止するというトランプ氏の提案に同意した。
>
>このほか、両首脳は黒海での船舶の安全確保に関する協議を早急に開始することでも合意した。
>「ウクライナ問題の解決に向けた努力を継続する意向も確認した」という。
うん、順調な滑り出しじゃない?
ごくごく一般的な停戦交渉の始まり方って感じがする。
これをとっかかりにジワジワ停戦範囲を広げていければいいかと思いますけど、
まぁプーチンに停戦する意図はないんだから、それは無理か。
ってか、自分の予測ではプーチンはトランプの顔を立てるために、
30日とは言わないまでも2週間や1週間程度の実質的にはほとんど意味のない停戦には合意するかと思ってたんだよね。
けど、ロシアからの期間を縮めての停戦案の提案もなかったようなので、
プーチンはこの件に関してトランプの顔を立てるなんてのは二の次だと思ってるってことだよね。
ま、だとしたらますます現時点での停戦はあり得ないってことなんだが。

今調べたら平成9年って1997年なんだよね。
1997年に陸自はこんなにハーフトラック持ってたのか…
マジで1997年の自分に今の防衛白書とか防衛省の概算要求を見せたら
「は???え???」って言われるだろうなぁww





3/20(木)

【レジンアート】フジミ模型 ちび丸艦隊 駆逐艦 ...
これはいいアイデア!
ちび丸艦隊の良さを最大限活かしてると思うね。

へぇ、ジップロック栽培とは考えたなぁ。
場所も取らないし、手軽でいいかも。

トランプ大統領 ウクライナにある原発のアメリカ所有を提案
はぁ…
そう言えば、ガザをアメリカが所有してリゾート地にするってのはどうなんったんだよ。

なるほど…
そう言う意味では、ゼレンスキーさんは民意を代表してると言えるのか。

トルコ当局、イスタンブール市長を拘束 エルドアン大統領の政敵
>次の大統領選は2028年に予定されているが、専門家によれば、
>エルドアン氏が任期制限を回避するため前倒しされる可能性がある。
これはひょっとして任期満了前に選挙したら、その期は終わってないから1回に数えないという屁理屈ですか?
いやぁ、色々考えるなぁ…

しかし、エルドアンは今回久々に独裁者の牙を剥き出しにした感じだよね。
いつぞやのクーデター未遂直後の時のよう。
せっかく最近はそう言う気配も薄れてきてたトコだったのになぁ…

これはwwww
これはぜひ、リンク先のTwitterの画面で見て、画像を上から下までちゃんと見てくださいw
いやぁ、リラ買ってた人は可哀想だw

おお!ついにFFM7番艦「によど」にVLSがついた。

あ、もう建造時に付けちゃうのか。
となると、今までの分は今後のドック入りの時に付けていくのかな?




3/21(金)

自分がよく利用する空港は羽田なので、自分はここへの時間が基準になってる。
となるとさぁ、あちこちの空港は遠いなぁと思うわけ。
何しろウチから羽田に行くなら、玄関の鍵閉めてキッチリ1時間後には
確実に羽田の保安エリア内で搭乗予定のゲートのそばのベンチでゆっくりしてるからさ。
それと比べると伊丹はそう遠くないけど、関空はかなり遠いし、広島空港も遠い、成田なんて論外だよね。
広島空港への時間は全国の空港への平均時間とほぼほぼ変わらんという話が先日TLに流れてきたけど、
東京と大阪という2大都市の最寄り空港である羽田と伊丹が全国平均よりもそこそこ近いというのは、
ほぼ平均的な距離の地方空港からしたらかなり不利な点だよねぇ。

なるほどなぁって話なんだけど、多感な時期にオウム真理教のあった年代の人間には、
「世界のグルになれる」なんてのは「お、おぅ…」としか思えんですよ…

wwww

安価な中国製品「コンテナで山のように流れ込む」 アフリカ製造業やる気≠ネくす弊害も
国際舞台駆けた外交官 岡村善文氏(2)
なかなかおもしろい話だった。
けど、ここなんかは
>中国はよく、「労働者を自分の国から連れてきて、アフリカの雇用増に貢献しない」と批判されますが、
>アフリカに人材が少ない、という中国側の言い分は分からないではない。彼らも一生懸命、努力しているようです。
そうは言うけど、探しても見つからないのは
>可哀そうなのは、アフリカの製造業です。アフリカ人が作るよりはるかに安い製品が中国から流入し、
>地元の製造業が育たないのです。 
があるからなのでは?とも思ったね

あとこれ。
>一方、日本企業は「アフリカは大事」などと口では言うものの、十分本腰を入れているのだろうか?
>アフリカはあくまで世界戦略の一部に過ぎず、日本のビジネスマンたちは本社を見ながら仕事をしています。
これはホントそう思うね。
そうでないのは豊田通商くらいでは?

あとこれも興味深かった。
>《日本を訪れるアフリカ人たちに接すると、日本の素晴らしさを一様に口にする》
>
>欧米社会で彼らはどうしても「二級市民」に甘んじざるを得ません。ところが日本人は肌が黒い人たちを
>「違う人」とは思っても、見下したりはしない。だから「日本を好き」と言うのだと思います。
>
>そういう意味では、アフリカの社会を支える中堅どころのエリートたち、たとえば官僚やエンジニア、
>マネジメントに関わる人たちを日本が育てていくのが望ましい戦略と考えます。 
ホントそうね。
しかも後半のような人材育成は日本は得意そうだし、こう言う方面をもっと伸ばしていけばいいのでは?と思うよね。

模型日記




3/22(土)

中国、人工衛星同士の「ドッグファイト」を訓練 米宇宙軍
宇宙でのドッグファイトとは…と思ったら
>宇宙軍のゲトライン宇宙作戦副部長は18日の国防関連会合で、「宇宙空間の五つの物体が、
>同期した制御された動きで出入りしたり、互いの周囲を回ったりしている様子」を確認したと明らかにした。
>
>そのうえで「これが我々の言う『宇宙でのドッグファイト』だ。
なるほど…
しかしまぁ、複数の衛星を同期させるのは別にそんな珍しくもないし、
それはドッグファイトと言うよりは編隊アクロバット飛行なのでは?と思ったら
そう言う指摘は記事にも書かれてたw
>こうした活動の目的は明らかになっておらず、専門家の間では「ドッグファイト」という言葉の使用に
>疑問を呈する声もある。
>
>専門家によると、宇宙空間の物理的力学を踏まえると、ゲトライン氏が「ドッグファイト」と形容した動きは、
>戦闘機同士が空中で行うものとは大きく異なるとみられる。今回のケースでは、人工衛星が推進剤を使って
>互いの周囲を動き回る形が考えられるという。

米空軍の次世代戦闘機はF-47、開発契約はボーイングが受注
>「F-47は前例がないほど成熟しているためトランプ大統領の任期が切れる前までに初飛行できるだろう」と言及。
いやぁ、今のボーイングには絶っっっっっっ対無理だと思うぞ?
あと個人的にはF-47ってP-47と空目しそうで今後苦労しそう…

へー!
落ちてきた薬莢にプライマーを撃発させるほどのエネルギーがあるとは驚き。
弾薬ケースを剥き出しにしてちゃあダメなんだねぇ。

これは1ヶ月くらい前の動画の動画なんだけど、色々忙しくてようやく見れた。
[実銃] Shotshow 2025 からのレポ!!

で、この動画を見た感想ですが、最近のサプレッサーの進化がものすごいのに感心した。
サプレッサーがサイレンサーと言われてた10年くらい前には、
アメリカでのサイレンサーの所持はものすごくハードルが高かったのが
法改正で簡単に持てるようになって一気に販売数が上ったら、
同時にみるみる進歩して形も機能もどんどん変わってくのに感心したね。
ちなみにサイレンサー時代の構造はあの筒の中にはスチールウールや
中の壁で隔てた小さな部屋がいくつもあって、発射ガスをここにいったん溜めてから
時間差でゆっくり出すことで音を小さくしていたんだけど、
これは同時に銃口からガスがすんなり出ていかないことで射手側にガスが吹き戻ってきたり(しかもガスは有毒)
発射ガスを利用して動作するタイプの銃では吹き戻し量の増大に対応できなきゃきちんと動かない等の
問題も発生させてたんだけど、今のサプレッサーはいったんガスを中に溜め込むまでは一緒だけど、
そのガスはサプレッサー内に設けられた迷路のような通路をぐねぐね通って速度を落とされ、
最終的にそのガスは射手とは反対方向のマズル側の穴からフシュっと排出されるので、
ガスの吹き戻し量が増大することもないし、射手への害もない。
しかも、サプレッサー内の迷路のような構造は3Dプリンタがあるから実現できたみたいな、
まさに今の時代の技術でもってどんどん進化してるというのに感心した。
ちなみにこういうガスを溜め込まずに減速させて前に排出するのはフロースルー式と言って
こんな感じで前面に排出用の穴がいっぱい空いてるのが特徴で、
ここまで独特の見た目なら自分のエアガンにもレプリカを付けたいんだけど、
実銃でも出てきたばかりのアイテムなのでレプリカも少なく、
あっても上のリンク先のように超お高いのでなぁw
早く中華製とかでもっと安いの出てくれないかなw

ああ、それはそうと、ShotshowのレポートをGun誌からだけでなく、
いろんな媒体で見れるようになったのはありがたいよねぇ。
今後もいろんな切り口であちこちから紹介してほしいです。

本日のお買い物
異世界おじさん 13 殆ど死んでいる 748円

今月のお買い物は本に2633円。




3/23(日)

iPS細胞移植後に2人の運動機能が改善、脊髄損傷患者が自分で食事をとれるように…世界初
>移植の約1年後に有効性を検証した結果、運動機能の5段階のスコアが1人は3段階、
>1人は2段階改善した。残る2人は治療前と同じスコアだったが、改善はみられたという。
これはすごい!
iPS細胞療法はマジで今後が楽しみだねぇ。

“ウクライナがNATO加盟を事実上断念” アメリカ政府高官が認識示す
>トランプ政権のウィトコフ中東担当特使は3月21日に公開されたインタビューで、
なんだウィトコフが言ってんのか。
ウィトコフは
>このほか、ロシアが一方的に併合したウクライナ東部と南部の4州での住民投票の結果に関して、
>「圧倒的多数がロシアの統治下に入ることを望んでいる」との認識を示しました。
なんて言うくらいで、マジでロシアに洗脳されてるからなぁ…
なにしろこんな事言われてるくらいなので。

中国、ウクライナ和平後に平和維持部隊参加か 欧州側に打診 独紙報道
ふーん…
まぁこんな感じで
>米ブルームバーグ通信によると、ロシアは中国など中立国による部隊派遣には反対しない方針。
ロシアが反対しないということなんで、それは本当の意味での中立ではないんだろうなぁ。

>検察は、同氏を「クルド労働者党(PKK)との共同作戦」や「PKKメンバーの公職への登用」、
>さらに汚職と賄賂の罪で告発した。
ま、こんな感じでトルコではなんか事件が起こると、とりあえずPKKの所為にするので、
これを鵜呑みにはしないよう注意だね。
ま、実際にPKKが仕掛けたテロも多いので、まるっきりデマってんでもないんだけど。

電動三輪車で150km!と驚いたので記事を読んでみたが
>現在、ボボさんのような個人女性は、リース購入プログラムを通じて三輪車を所有できる。
>ボボさんは今、土地を所有し、小さな食料品店を開き、車のローンを完済し、
>資金不足の田舎の公立学校から設備の整った私立学校に子供たちを転校させた。
>彼女の月収は最高300ドルで、教師などの公務員に匹敵する。
>
>物質的な利益以上に、彼女は自尊心を獲得した。
ということで、150kmの移動なんか屁でもないほど得られるものが多いのに驚いたね。

水槽日記
ラスボラ エスペイが1匹死亡。
この子は1月くらいから年取ってきたなぁと思ってた子で、調べたら3年ちょいウチに居たのでこれは寿命だね。
同時に買ってきたもう1匹も最近老いが目立つので、そう長くないかもしれない。
とりあえず、現時点での補充はなし。

ということで、今はこうなってます。
・本水槽(45x30x30 35L エーハイム2236)
 アベさん 1
 オトシンネグロ 2
 ラスボラ エスペイ 4 → 3
 キンセン ラスボラ 2
 ネオンドワーフレインボー 2
 トランスルーセントグラスキャット 1
 コリドラス ジュリー 3
 ミナミヌマエビ多数

・上掛け水槽(45x13x13 5L)
 北米淡水カレイ 1
 ヒメツメガエル 黒1 白1
 ヤマトヌマエビ 1
 カバクチカノコ貝 1

模型日記




3/24(月)

4枚目の肩のパッチのヴァイキング船がいいねぇ。

NATOの専門チームが準備する、危機シナリオとその対応とは
>ガウブ氏によれば、チームは現在、宇宙空間における核弾頭の爆発の可能性やDNA遺伝子編集生物兵器の憶測による
>パニック、ナイル川をめぐるエジプトとエチオピアの戦争、ロシアによるウクライナに駐留する平和維持部隊に
>対する音響兵器の使用、ロシアによる黒海に面するNATO加盟国に対するミサイル攻撃実験などを研究しているという
今のアメリカは"DNA遺伝子編集生物兵器の憶測によるパニック"ってのには凄まじく弱そう…

流石にプーチンはこの辺抜け目ないよね。
そんな抜け目ないプーチンに対するトランプ政権の面々が、それに対する耐性なさすぎなのが問題だよなぁ…

中国「台湾侵攻準備」に遅れか…国基研が全人代の軍への指示を分析
>習近平 国家主席(中央軍事委員会主席)は7日、人民解放軍などに対し、国防などの発展目標を定めた
>第14次5か年計画が「少なからず問題に直面」しているとし、「進度と質などを調整し、汚職対処を強化する」
>よう命じた。
これは軍内での汚職はまだ酷いということ?
そう言えば中国軍は唐突にトップが更迭されるのが続いてたけど、
やはりそれでの影響は大きかったということなんかね。

沖縄の市民団体がワシントン事務所の予算増額求め会見「減額なら不当、無駄な証拠示して」
>声明文では「米国で沖縄のために貢献している研究者やジャーナリストからも、ワシントン事務所への感謝の声や
>高く評価する声が届けられている」と指摘。「予算削減なら予算が不当あるいは無駄に使われている証拠を、
>事務所閉鎖を求めるなら、事務所がその設立目的を果たしていない証拠を挙げるべきだ」などと訴えている。
という言い分は一見まともそうに見えるけど、
>県議会最大会派の自民党会派は2月、令和7年度の一般会計当初予算案にワシントン事務所の関連経費を計上した
>ことに反発。予算案を議決しないよう求める動議を県議会に提出し、賛成多数で可決され、
という状況から考えるに、ワシントン事務所がその設立目的を果たしている証拠と
実績を定量的に出すべきなのは、市民団体の方なのでは?

<独自>長射程ミサイル運用原則、日本主体で発射 24日発足の統合司令部 米軍頼らず
これは下からそう言う方針で整備してたのか、それとも昨今のアメリカ事情を鑑みての変更なのかと思ったが
>令和4年末に策定された国家安全保障戦略
で決まってたっぽいので、元からだったんだな。




3/25(火)

それが今のタイミーとかなんだろうなぁ。
問題は内容量減らす方はお値段そのままなのに、
稼働時間減らす方はお値段も下がるってのが納得いかないよなぁ…

立憲民主党の凋落は自民党以上に深刻…参院選改選組が国民民主党に露骨なスリ寄り
>「政権支持率は下がってしかるべきだと思うが、立憲民主党の支持率が上がらないのは不思議なんですけどね。
> 何でですか?」
>
>参院の予算審議後、立憲民主党の斎藤嘉隆国対委員長は囲み取材で記者たちにこう逆質問したそうだ。
>この期に及んで不思議がっているようでは、救いようがない。
最後のがコテンパン過ぎるwww
まぁでも、長年空想的なことばかり言って、しかも3年とは言え政権まで取ったのに、
全く実績がないばかりか負の遺産まで作って、しかもそれを未だに反省してない政党に
棚ぼた的な支持が来ると思う方が頭めでたすぎるのは確かだね。

>「わが党が主導して野党をまとめ、内閣不信任決議案を出せば、自民党内の造反を誘うこともでき、
> 石破が解散に打って出れば、非自民政権誕生に国民世論の期待も高まっていたはず」とは、
>同党参院議員のひとりだ。
それは"わが党が主導して野党をまとめ"てから言ってくれって感じだよなぁ…

はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」。
肺炎を発症して死亡
>インタビューで母親は通訳を介して「ワクチンを接種しないで」と伝えた。
>また、父親は「はしかは体に良いものでウイルスが免疫系を強化する」と主張した。
ってのは、まぁ個人の考えなので勝手にしてくれって感じだが、
>両親はインタビューでワクチンを否定した一方で、「他に助ける方法があったのではないか」と
>病院の治療方法に疑問を呈した。
それでこれを言われると医療関係者はイラッと来るだろうなぁ…

>また、子どもの死について「与えられた寿命だった」「この世には素晴らしすぎる存在だった」と語り、
>父親は「神は誤りを犯さない、人々の目を覚まさせるための出来事だったのだ」とも述べた。
ね、宗教はクソでしょ?
て言うか、そんな大事な子どもを無駄に死なせちゃった原因を自分の信仰の所為にしたくないから
"人々の目を覚まさせるための出来事"で崇高な使命だったのだ、なんて持ち上げてるけど、
違いますよ、単に貴方がたがアホだったから無駄に子どもを殺しちゃったんですよと言いたい。
まぁ言っても通じないんだろうけど。

米ロ実務者レベル協議 共同声明採択できず 「ウクライナの立場が原因」ロシア側
>サウジアラビアで24日に行われた米ロの実務者レベルの協議は12時間以上におよび、
>主に黒海での停戦や船の安全航行について話し合われたとされています。
一つ不思議なんだけど。
トランプ政権に12時間もプーチン政権に食い込むほどのネタがあるんだろうか?
米ロの協議なんて、トランプ政権側がプーチン政権側の言い分をハイハイ聞いてメモしてお終いじゃないの?
12分もあれば終わるでしょ?
何をそんなに頑張って交渉してたんだろ?
今回のは政権上層部同士の話し合いじゃなく実務者レベルだったから、
トランプ政権とは言え実務者レベルではそんなに頭めでたくないから?

とはいうものの。
ゼレンスキー氏「ロシアの情報工作、米政権一部に影響」 米誌に語る [トランプ再来]
>その上で「あの会話において、私が守っていたのはウクライナの尊厳だった」と振り返った。
という事なんで、まぁ結果的にはウクライナ国内や欧州との結束も固くなったから悪い事ばかりではないが、
やはり対ロ戦においてアメリカの支援は死活的に重要だし、
妙な信念から頑なに支援を制限し続けたバイデンさんとは違って、
おだててノセりゃあ簡単に言うこと変わるトランプ相手なら、
やはりあそこではひたすらヘコヘコ揉み手するべきだったと自分は思うのよ。
それを未だにこう言ってる所にゼレンスキーさんの危うさを感じます。

ガザ在住の朝日新聞通信員マンスールさん死亡 ミサイル攻撃で妻子も [イスラエル・パレスチナ問題]
なんてこと!
御冥福をお祈りいたします…

艦これ日記




3/26(水)

CHU🩷🤛 - 刃牙に”可能性"を見出してしまう腐女子 | グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ
wwww
ってか腐の人らの頭の中ってこんな感じなんだwww

これはすごい!
コルセアってアイアンワークス製だったっけ?と思ったが、
そうかチャンス・ヴォート社製だったわ。

旧統一教会に解散命令 東京地裁 高額献金や霊感商法の問題で国が請求 オウム真理教などに続き3例目
よし!
じゃあこっちは片付いたから、明日からは奈良県警の警備の不手際を徹底的に追求していこうぜ!

プーチン氏、故意に停戦合意遅らせている可能性ある−トランプ大統領
ようやく分かってきたやんwww
て言うか、遅らせてると言うか停戦する気がハナからないんやけどね。

各隊で使える戦力が1隻のみじゃないですか…
こんなんで大丈夫なんだろうか…

NORTHEAST ガスガン Mini UZ: エアガン レビュー
これ、自分は割と本気で買う気だったのに、発売直前に急遽フロン版の発売がなくなり
CO2版のみになったので買わなかったんだけど、この記事読んでると
>ただ燃費が悪く、1本で50発程度の射撃しかできないのに加え、冷えにも弱い印象で、
>連射時には勢いが衰えるのが早く感じた。
ということで、CO2ですらこれだったからフロン版の発売は取りやめになったんだろうな。
ってか、なんでこんなに燃費悪いんだろ?
もうちょっとまともな燃費のGBBは他にいっぱいあるのに。

艦これ日記





3/27(木)

完全に愚痴なんだけど。
ちょっと前に親知らずを抜いて散々だったと書いた話の続き。

左下の親知らずを抜いたのは、その隣の奥歯に虫歯が見つかったからで、
その後、その虫歯の治療は無事に終わった。
で、その時に先生が言うには、左下の親知らずがないということは、左上の親知らずは噛み合わせる相手がない。
であれば完全に無用な歯になるので、抜いちゃう方がいいと。
いやね、ちょっと前に90分も掛けてさんざん苦労して下の親知らず抜いて
こっちもヘトヘトに疲労困憊したのに、また親知らずを抜けと!?
いやいや冗談でしょ、もう金輪際ごめんだよ、ということで断ったら、
続けて言うには「じゃあ、その上の親知らずに虫歯があるのは聞いてる?」
は?いやいや、先日左下以外に虫歯はないと言われましたが?
確かにその日はこの先生ではない先生だったけど、なんで今日になって唐突に虫歯が?
「でもまぁ、抜かないと言うなら、虫歯のところは削っちゃいましょうか。
 小さな軽い虫歯だから、ちょっと削るだけでいいし」
なら、それでお願いします、とその時は答えた。
で、続けてそれも削っちゃうのかと思ったら、それはまた後日ということになり、
後日その虫歯を削りに行ったら、なんか妙にしつこく長く削ってる。
ちょっとなんじゃなかったっけ?と思いながら口を開けてたら、
終わった後に先生が言うには
「思ったよりも深かったから多めに削りました。
 なので詰め物が必要です。
 親知らずなので保険対応なのは金属だけなので銀歯になりますがよろしいですね?」
はぁ!ちょっと削るんじゃなかったのかよ!!!!!
詰め物になるなんて話は聞いてないぞ!!!
ってか、銀歯は無理。
金属アレルギーでパラジウムがアレルゲンだし。
ってか、最初の問診の紙にそう書いたよね?(もちろん実際の口調はもっと丁寧)
「え?
 あーーーーー(PCポチポチ)
 あ、なるほど。
 であれば親知らずでもセラミックが使えますが、それには金属アレルギーである証明が必要です。
 保険の申請でカルテに添付しないといけないのでね。
 金属アレルギーだと診断された時の診断書はお持ちですか?」
いや、持ってないです。
てか診断されたの10年以上前だし。
「セラミックの詰め物にはそれが必要なんですよねぇ…
 もし用意できないというのであれば、もういっそのこと抜いてしまうという選択肢もありますが?」
てめぇ………

いやね、この歯医者に掛かるのは今回が初めてなんだけど、
1月に歯石取りに行った時から、ちょいちょい引っ掛かることがあったんだよね。
しかしその違和感は一定レベル以下で行くのを止めるほどでもなかったので通ってたけど、
ここでもう、あ、もうここには来ねぇと決断。

しかしまぁ、もう削られたものは埋めないといけない。
帰宅後に自分でも調べたら、歯の詰め物には色々あって、
まずいちばん一般的なのはコンポジットレジンと言って、要は紫外線硬化の白い樹脂。
これは昔から全ての歯が保険の対象なんだけど、樹脂なので強度がなく変色しやすく摩耗もしやすい。
なので今回のような力の掛かる奥歯の噛み合わせ面とかには使わないのが普通。
で、そう言うところに使われるのが金属製の銀歯。
これも昔から全ての歯が保険の対象なんだけど、銀は色的に目立つということと、
自分のように金属アレルギーの人が使えないということで、
近年保険対象に追加されたのがCAD/CAMという3Dプリンタで作るプラスチックとセラミックのハイブリッド。
これだと白いし摩耗にも強いけど、これは銀歯ほどの強度はないということで、
かみ合わせで力の掛かる親知らずとその隣の奥歯に対してのみ保険対象外なんだよね。
ただこれにも例外はあって、自分のように金属アレルギーで銀歯が入れられない人に対しては
例外的に保険の対象とされてる。
だから先生は金属アレルギーの診断書を持ってこいと言ったんだね。
なので、先生の言うことは正しいが、問題は診断書の用意だよ。
調べたら自分が金属アレルギーと診断されたのは15年前で東戸塚の病院でだった。
いやぁ、15年前は東戸塚勤務だったんだねぇ…
なので、その病院に電話してみると、そこは皮膚科と内科の病院だったが、
皮膚科の先生は引退されて現在は内科のみ。
さらにもう5年以上行ってないのでカルテが破棄されてて診断書は出せないと。
となると、もう一度金属アレルギーのテストを受けなきゃいけないということですよ…
マジか…
アレはねぇ、マジで地獄なのよ…
15年前のは背中1面に16種類の金属テスト用のパッチを貼って3日間。
カブれて腫れて死ぬほど痒いのに搔くにも搔けずに七転八倒したんだけど、
アレをもう一度やるのか…
いやーーー、それは全力で御免被りたい。
ってか、上に挙げた詰め物の一番最初のコンポジットレジンなら非金属だし親知らずも保険の対象だし、
強度がなく摩耗に弱いといっても対象の上の親知らずは、
もう下の親知らずがない以上噛み合わせる相手もないわけで強度も必要ないし摩耗もしない。
もうここはコンポジットレジンでいいんじゃないの?と素人考えでは思うんだけど、
まぁ歯医者がCAD/CAMがいいというなら、そうなんでしょう。

それはとりあえず、とにかく地元の皮膚科に電話して、
歯の詰め物で金属アレルギーの診断書が必要になった旨を告げてテストをお願いし、
以前は相当酷かったことを話したら、今回は対象を絞って7種類だけで
しかもパッチを貼るのを二の腕とし、アレルギーテストを開始。
そして種類は減っても自分が最も反応するニッケルとパラジウムは入ってるので、
やっぱり3日間キッチリ七転八倒し、二の腕がパンパンに腫れ上がったが、
とにもかくにも無事に診断書をゲット。
しかも今後のことを考えて、今回のと今後の何かの時用で2部ゲット。
それと並行して中山に超詳しい四季の味のおばちゃん店員さんにオススメの歯医者を聞き、
Googleでそこの口コミを確認して大丈夫そうだと判断してホッとし、
そしてまた同時に今まで通ってた歯医者の口コミが散々なのを確認して深く納得すると同時に、
なんで俺は事前にこれを確認しなかったんだと失意のあまりにぐんにょりもした…

で、皮膚科の診断書を持って教えてもらった新しい歯医者に行き、
これまでの経緯を話したうえで、まずは見てもらい、そしてこちらの先生が言うには
「えーーー、ここはですね。
 もう下の親知らずもないので、噛み合わせる相手が無いから詰め物には強度は要らないし、
 治療も早く済むし保険の対象にもなるから、コンポジットレジンでも十分ですね。
 前の先生はCAD/CAMが良いって言ってたってことだけど、
 その前にコンポジットレジンはどう?って言われなかった?」
「言われなかったですねぇ。
 銀歯かCAD/CAMか抜くかの3択でした」
「うーーーーん(苦笑)」
あっっっっっのヤブ医者がぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
コンポジットレジンならアレルギーテスト要らんかったじゃねぇかぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
俺の3日間の七転八倒をテメェにも味あわせてやんよ、こっち来いやオラァァァァァァァ!!!!!!!!!

………
……

ま、そんな訳で、新しい歯医者さんでスパッとコンポジットレジン詰めて、1回で終わりましたよ。
なんだろーなー、ここで具体的な病院名挙げて超絶Disりたいけど、
今はそれやると後が面倒そうだし止めときます…

まぁでも、新しい先生にも言われたけど、とにもかくにも虫歯にならないのが一番だよね。
これは実は心当たりがあって、自分は昔から歯が痛くなるような虫歯にはならないので
歯医者に通うことはないんだけど、でも年一で歯石を取ってもらいには行ってた。
ただ、それも長年通勤先の戸塚の歯医者に通ってたのが、コロナで在宅勤務になったじゃないですか。
したら戸塚まで行くのが面倒なので、中山の歯医者に変えようと思ってたのね。
けど、どこが良いか迷ってる内に3年ほど歯石も取らずに全く歯医者に行かなかった。
したら今回のように複数箇所で虫歯が見つかったので、やっぱこう言うのは定期的に行かなきゃダメね。
そう言えば今までも歯石取りでごくごく初期の虫歯が見つかって、チョロっと削ってハイ終了ってことがあったので、
このレベルの内に治療しとかなきゃ、今回のように親知らず抜いて無駄にアレルギーテスト受けることになっちゃう。
なのでまぁ、そもそもの発端は完全に自分の身から出た錆なので、これはもう反省しきりなんだけど、
それはそれとして最初の歯医者はマジで許さん!!!!!
今度、四季の味のおばちゃん店員さんに「あそこの歯医者行ったけど散々でしたよ」って話とこ。
これで地味に悪評が広がって、とっとと潰れちまえば良いんだ、マジで。

パトリック・スチュワートとイアン・マッケラン!
これはやっぱりプロフェッサーXとマグニートー?
なんでMCUに!と思ったら、ドクター・ストレンジの前作で既にプロフェッサーXは出てたのね…
うう、この前作はあちこちで酷評で未だに見てないんだけど、急に興味湧いてきた…

これは絶対にてっぺんの玉が花のように開いて宇宙に向けてレーザー打つやつ!!!

艦これ日記




3/28(金)

そう言えば。
数日前まで年度末の繁忙期で超忙しかったんですけど、
年度末の繁忙期っていつもの繁忙期とはちょっと忙しさの質が違うんだよね。
いつものは単純に作業量が積み上がるだけなんだけど、年度末のは来期の契約とか価格交渉とか、
それに伴う書類仕事や打ち合わせやそれのための調整やらで、要はやらなきゃいけない事の幅が広くて更に量も多い。
こう言うのが続くと心がクサクサしてくるのを実感するんだけど、
先週の更新でここにあげた分を上げる前に読み返してたらさ、
このクサクサが各所から如実に伝わってきてちょっと苦笑したねw
例えばさ、先日取り上げたこの件。
沖縄の市民団体がワシントン事務所の予算増額求め会見「減額なら不当、無駄な証拠示して」
それとかこの件も。
はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」。
肺炎を発症して死亡
こんなん普段だったら絶対に「アホに触ったらアホが伝染るわ」って、
記事を読みはしてもここで取り上げたりしないはしないネタなんだよね。
けど、そんなネタに対しても斜に構えて一家言言わずにはおれないってのが、もう心が荒れてる証拠だよw
よくさぁ、SNSとかで一番バズるのは怒りを呼ぶ内容だなんて言うけど、
心がクサクサしてると、ほんのちょっとしたイラつきをスッと受け流せないんだよね。
そしてほんの些細なことに対しても妙にイライラする。
だから上のようなネタを思わず取り上げたんだろうけど、
これを考えると世の中の多くの人は多分、ほぼほぼ常時心がクサクサしてんだろうなぁ。
でないと、怒りを呼ぶ内容が一番バズったりしないでしょ。
これは今の色々と流れのよろしくない時代だからそうなのか、
そもそも人間の本質と言うか本性がそうだから景気とは関係なくいつでもそうなのかってのはちょっと興味あるw
でも多分、ちょっとのイラつきを大きく喚き立てたら心がスッとするってのが人間の本性のような気もするよねぇ…
悲しい話だけど。

ああ、ホントに退役するんだなぁ…
とっても好きな車両だけに悲しいです…

こういうポジションを貫いてると、右からも左からも色々言われるだろうけど、
心を強く持って頑張り続けてほしいです。

「何も悪いことはしていない」イーロン・マスク、テスラに対する憎悪と破壊行為にショックを受けたと語る
>「要するに彼らは、わたしが彼らの不正を阻止しているからわたしを殺したい、
> 々が政府のひどい無駄や腐敗を阻止しているからテスラを傷つけたいのだ」とマスク氏はFox Newsに語った。
>
>「わたしは何も悪いことはしていない」
今のアメリカとかトランプ政権の内部で、こう思ってるのはイーロン・マスクだけではないんだろうなぁ…

米、ウクライナ鉱物協定で新提案 会談決裂前より要求拡大=関係筋
>関係者によると、米国は当初案を修正し、ウクライナに将来の安全の保証を提供しない一方、
>ウクライナ領内で国営企業や民間企業が管理する天然資源の使用から得られる全ての収入を
>共同投資基金に拠出することを要求しているという。
>
>米側が提示した条件は、トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領による
>先月の会談決裂前に協議されていた内容をはるかに超える。
うーーん…
ロシアとの合意のあとでのこの無茶とも言える要求、色々勘ぐっちゃうなぁ…
ウクライナにこれを拒否させて、米露でウクライナを悪者にするシナリオとかじゃないといいけど。

あ、ウクライナはこの塗装で行くのか。
F-16にもフランカーみたいなデジタル迷彩をするんかと思ってた。

wwww
トルコでのピカチュウ人気がスゴイというのはよく分かったww
しかしこれ、このことが切っ掛けでピカチュウが反政府デモのシンボルとなったら任天堂は困るだろうなぁwww




3/29(土)

40代会社員で貯金が「500万円」程度あります。これって平均より多いのでしょうか?
40代・50代の平均貯金額はどれくらいなのでしょうか?
>【50代】
>▼単身世帯
>平均貯金額:1391万円
>中央値:80万円
この平均値と中央値の乖離がエグくないですか…
ってか、自分がそろそろ同年代だから分かるけど、
そろそろ残りの人生の道筋も
大まかに見えてきて、残りの人生の総収入とかもぼんやり見えてきて、
そしてそんなのとは無関係に体の方はアチコチにガタが来たりして、
今後の支出額は今までと比べ物にならないくらいに多くなりそうな予感が濃厚になってきたこの時期に、
貯金額が80万ってマジで焦りしか感じないと思うんだよね。
てか、大きな病気でもしたら80万なんて一発で消えるじゃん?
でもまぁ、50代は半分が氷河期世代なわけで、望んでこうなってるわけじゃないところがツラいよね…
大石英司先生なんかは減税や福祉の充実を望む意見をアホだ馬鹿だとよく罵るけど、
上のような状況で、政治に一体何を望むかと言えば、
とにもかくにもまずは80万を死守するための減税と福祉の充実だよなぁ…

米人口は2033年に減少に転じる、移民流入なければ−米議会予算局
あ、そうなんだ。
先日紹介した、はしかで子どもを死なせた家族も子どもが5人だったので、
まぁこの人らは熱心なクリスチャンで避妊は罪と思ってるのもあるから子沢山なんだろうけど、
でもアメリカにはそんな人も多そうなので、人口増は移民だけのものでもないと思ってた。
上のような家族はアメリカでもそう多いわけでもないんだな。

へー!
やっぱその辺は考慮されてんのね。
あと、これって単純な感圧式なんだろうか?
静電容量式だと手袋してたら無理だよね?
ひょっとしてF-35の手袋はその辺も考慮されてるとか?

これ着て戦車の前に飛び込んではなくで?

【独自】中国、日韓と戦略的連携 北朝鮮の非核化軸に
北の核開発は北京の黙認があったからこそ進んだわけで、
日韓の歓心を買うためだけに今更その黙認を取り消すなんてことはとても考えづらいのと、
今、北はロシアとの繋がりをどんどん太くしている中で、
北が国家存亡の鍵とまで考えてる核に関して中国の言うことをハイハイと聞くとも思えないので、
中国がこの「北朝鮮の非核化」を本気でやろうとしてる、仮にそうでもそれが出来るとはとても思えない。
単に最近のアメリカ情勢を睨んで、日韓に揺さぶりを掛けてきてるだけだと自分は判断します。
と言うかね、日本でこんな話を真に受ける主だった政治家は多分居ないだろうけど、
韓国にはこの話に飛びつく革新系政治家はおそらく山ほど居るんだろうなぁと思うと、
中国はいいネタ突きつけてきたなと思うね。

トランプ政権「非を認めよ」、支持基盤から不満噴出−軍事情報漏えい
>これまで見られない亀裂が大統領の支持基盤に走った。
へぇー。
これで支持が減るとは思わんが、ほころびの発端にはなるかもね。

ブルキナファソで「対テロ戦争」の民族紛争化|現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ
>犠牲者の多くはプール人(フルベ人)で、「祖国防衛ボランティア」(VDP)の攻撃を受けた
これさぁ、VDPってのは対テロ作戦に対応しきれてない国軍を補佐するために、
民間に武器を配った国家公認の武装民兵なんだけど、
これが組織された時に「絶対に手のつけられない軍閥になっちゃうから止めたほうがいい」
と書いたその通りになってる感じ。
そもそも民族対立のある地域で、国が無差別に武器を配るなんて終わりの始まり以外の何物でもないよ…

状態の良い変圧器が大量に見つかるなんて、そんなことある?
なんかボロボロの倉庫の奥に大量に仕舞われてたりしたんだろうか?
あと、なんとなく文明崩壊後の「前文明の遺物が大量に!」ってのを連想したw

模型日記




3/30(日)

対馬の神社でタバコを吸って石を投げた韓国人…徐坰徳教授も驚き
>誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は28日、自身のフェイスブックを通じて
>「このような状況が日本国内のSNSを通じて広く伝えられており、『嫌韓』の口実を作っている」
>として「国の恥」と指摘した。
この先生は、世界中のダンダラ模様に「旭日旗を連想させる!歴史的経緯を!」と騒ぎ立ててる先生じゃん…
多分、貴方が今までに日本で稼いだヘイトは他の誰よりも断トツ多いと思うよ…

フジテレビ・日枝氏、取締役相談役を退任へ HDも 「院政」に批判
そう言えば、先日超久々にTV見てたらそれがフジだったんだけど、
未だにCMは自社の番宣とACばっかなんだね。
もうとっくにその辺は赦されたんだと思ってた。

石破首相「何を言ってるかよくわからない感じ」自動車関税でのトランプ氏の発言 「論理通らず理解しがたい」
>そして、「もう論理として非常に通りにくい。少なくとも私にとって理解しがたい部分があった」と述べた。
もうちょっと言い方をさぁ…

だからニセ科学とかフェイクニュースにコロッと騙されるんだろうなって思いました。

<独自>在日米軍の再編概要判明 主要部隊指揮せず、司令官は海軍起用案浮上
>在日米軍司令部に作戦指揮権を与えて立ち上げる「統合軍司令部」に関し、日本に拠点を置く「第7艦隊」や
>「第3海兵遠征軍」、「第5空軍」といった米主要部隊を指揮下に入れることを当面見送る。
>これらの部隊は日本以外でも作戦に当たるため、ハワイの米インド太平洋軍司令部から指揮権を移すのは
>難しいと判断した。
>
>一方で、統合軍司令官の階級は「中将」とする。日本側は自衛隊の統合作戦司令官と同格の「大将」の配置を
>求めていた。ただ、インド太平洋地域では、すでにインド太平洋軍司令官や在韓米軍司令官が大将で、
>さらに増やすのは困難だと結論付けたもようだ。
うーーん…
米側の言い分も分からんでもないが、なんかせっかくの話がグダグダになってきたなぁ…
これが対中の良くないシグナルにならなきゃいいけど。

「辞め自」問題に揺れた自衛隊、隊員の退職を防ぐ“優しすぎる作戦”の顛末
読むのは4ページ目からでいいですが、とてもいい話でしたw

模型日記




3/31(月)

YouTube、AI使った映画フェイク予告編の収益化を停止
これは助かる。
新作のトレイラーが公開されたと言うんで検索したら、このAIフェイク動画ばっかり引っ掛かるんでね。
それはそうと
>一部の映画スタジオでは、フェイク予告編の収益が自社コンテンツに依存しているとの認識を強めており、
>ワーナー・ブラザース・ディスカバリーやソニーなどがYouTube側に対し、収益分配を求める交渉を始めたとされる。
ってのは面白いね。
というのも、てっきりフェイク動画の削除を求めるんかと思ったら、
それによる収益分配を求めるとはね。
でも、正直取り締まるにも限度があるだろうから、だったらいっそのこと金よこせってのは考えたなぁw

「政権失うことを考えたら安いもんだ」石破総理が参院選に向けて消費税減税を検討 政治ジャーナリストが解説
>国会で立憲民主党・川田龍平参議院議員は、オーストラリアや韓国など食料品については非課税とする国を挙げ、
>日本でも食料品の消費税率を引き下げるよう迫った。石破総理は「物価高対策の1つの対応として
>考えられないことではない」と応じた。その上で、税率や実施する期間・対象の品目などを「きちんと検討する」
>と述べ、効果についても検証を行うとしていた。
>
>そんな中で、物価高対策という意味もあって、軽減税率が今8パーセントで、2パーセント消費税よりは低いが、
>さらにこれを下げる。多分、今念頭にあるのは5パーセントくらいで、それくらいに下げることでどれくらい
>効果があるのかを実際検討するし、石破総理本人もアリだということをはっきり言っている」
自分は食料品に関しては、生存権に鑑みて消費税は完全に免除すべきだとぼんやり考えていた派だけど、
ここしばらくの野菜や米や魚の値上がりの激しさを考えると、
やっぱ食料品は消費税ゼロにすべき!と強く考えるようになったねw
と言うか、魚に関して言えば多分一番の値上げ要因は円安なんだろうけど…

それはそれとして、今のこのご時世で食料品の消費税減税は自民にとっては凄まじい追い風になるだろうけど
米が一時期の2倍以上に値上がりして皆さん困ってるこの状況で、
こんな風に単なる政局のネタとして消費税をイジり、
しかもそれで下げるのが8%→5%程度であって、
実際にはさほど家計には影響しない数字ってのは個人的には地味にイラッとする。
>石破総理が政権を失う危機というのを今感じている。それくらい今自民党に逆風が吹いている。
>これはかなり前向きに検討していると見ていいと思う。
>
>そうすると、自民党も減税を訴えて、国民民主党やれいわ新選組も減税を訴えて、
>訴えてないのは立憲だけみたいな構図にもなりかねないし、参議院選挙の構図全体に大きな影響を与える」
>と続けた。
>
>また、「消費税はなかなかいじくらないというのが、これまでの政権与党の考えだった。1回下げてしまうと、
>景気が良くなったら上げるというは難しい。(国民の)皆さんは反対するし。給付というのは1発でいいが、
>減税というのは1回下げるともう上げられないので、慎重な声多かったが、ここは背に腹は変えられない
>ということだと思う。
もうね、国民全員が毎日食べるものをネタに政権にしがみつくための政局やるんだったら、
もうどんな政党もそんなことは今後絶対できないように、いっそのこと0%にしちまえよ!と思うね。

そう、今のアメリカは完全に野放図だったリベラルに対する保守からの報復だよね。
それはそうと、このリベラルのやりたい放題を別にそんなに問題視してなかった日本の空気は
だいぶリベラル寄りだったんだなって今のアメリカを見てると思うね。

トランプ大統領、1カ月内に停戦なければロシアに制裁 石油に2次関税
>トランプ米大統領は30日、ロシアのプーチン大統領がウクライナのゼレンスキー大統領への
>信頼性を疑問視する発言をしたことに「怒りを覚えた」と批判した。
課金してないので記事は読めないが、なんでトランプが怒んの?
自分だってちょい前にウクライナに選挙しろって言ってたじゃん?
あ、こっちは全部に読めるね。
プーチン氏に「頭にきた」とトランプ氏−石油関税示唆後、発言を翻す
>NBCが30日の電話インタビューを基に報じたところでは、プーチン氏が最近、ウクライナのゼレンスキー大統領を
>排除し、新たな指導部を導入する方法を示唆したことに関し、トランプ氏は「長期間にわたりディール成立がない」
>ことを意味するとし、「非常に怒っている」と話したという。
んーーー…
プーチンがゼレンスキーさんを排除したがってるのは前からじゃん?
いまいち情報量少なくてよく分からん。
でもまぁなんとなく、こうやって怒って関税をチラつかせるトランプのいつものやり口な気がするね。
多分、予想以上に停戦交渉でロシアが譲らないことへのトランプ流の対応なんでしょう。

艦艇に関連する話題(6)米海軍のフリーダム級沿海域戦闘艦LCSがMk.70 PDS搭載 - 軍事とIT(603)
>2024年12月11日付のUSNI Newsによると、この35隻のうち25隻を現役に残すことになるという。
>内訳はインディペンデンス級が15隻とフリーダム級が10隻。
>後者の数が少ないのは、機関に関連するトラブルが出ていた事情が影響したためと思われる。
>
>そして、インディペンデンス級は対機雷戦(MCM : Mine Countermeasures)ミッション・パッケージを搭載して、
>アヴェンジャー級掃海艦の後継に充てる。一方、フリーダム級は対水上戦(ASuW : Anti Surface Warfare)
>ミッション・パッケージを搭載する。と、そういう話に落ち着くようだ。
へぇ、LCSは全部廃艦になるかと思ったが、そうじゃないんだな。
だったら積んであるLCS-2インディペンデンスのキットは、そんなに急いで作らなくてもいいなw

読書日記
異世界おじさん 13巻を読了。
ようやく話が一区切りついたね。
あと、記憶の妖精さんマジでGJ!w

あと、今月のGun誌の記事で書いてあったが、
アメリカではAR15と書くと民間用セミオートモデルを指して、
M16と書くと軍用フルオートモデルという認識があるんだそうな。
まぁAR15は民間用モデル名でM16がそれの米軍採用名なので、
これは実に正しいんだが、アメリカの一般的な認識がそうなってるってのは知らんかった。

あ、今月も今日で終わりか。
ってかもう今年も1/4終わったのか…
マジか…
ま、それはそれとして今月のお買い物は本に2633円でした。
非常に少ないね!
今月は仕事が超いそがしかったので、そんな月は少ないね。
まぁその裏で忙しからの鬱憤から、裏では鉄砲のアクセサリーを2万ほど買ってるんですがねwww
来月もあまり本を買う予定はないし、予約してる模型もまだ出ないので少ないと思う。
少ないと良いな。
だったら鉄砲のアクセサリーを追加で買うからww



ログ一覧へ戻る