9/1(月) 「宇宙船で宇宙に来ているが、攻撃を受けて酸素が足りない」 札幌の80代女性が100万円だまし取られる SNS通じたロマンス詐欺の疑いで警察が調べ >SNSで「宇宙飛行士」を名乗る男と知り合い、連絡を重ねるうちに >「今、宇宙船で宇宙に来ているが、攻撃を受けていて酸素が足りない」などと持ちかけられました。 > >女性は男から、酸素を購入する名目などで電子マネーを購入するよう指示され、 宇宙で攻撃受けてる宇宙船にどうやって酸素届けるんだよwww 自分もグラナダ版ホームズの声の印象が強い。 あの独特のかすれ声がジェレミー・ブレットとメチャ合ってました。 御冥福をお祈りいたします。 ええ…… 全然模型進んでないやん… へずまりゅうが奈良市議やってんの初めて知った… 奈良市民なにやってんの… そう言われれば… ってか、今の保守って現状を保って守りたい人少ないよね。 今がダメだからをどうにかしたい!って人ばかりで。 それは革新なのでは? wwww 後半の読書環境の変化というのは分かるんだけど、それでも前半を読んでると「老人介護みたいだな」と思える。 そこまで読者のハードルを作者が下げてあげなきゃダメなの? まぁ、その方が読んでもらいやすいというのは分かるけど。 |
9/2(火) ついに「太陽の沈まない国」イギリスが「太陽の沈む国」に むしろチャゴス諸島を返還するまで現在もイギリスは太陽の沈まない帝国だって方に驚きだ。 岩手 宮古 国道で動かないクマに近づいた男性 かまれけが >警察官や市の職員など9人が集まり、現場の状況からクマがすでに死んでいる可能性が高いと判断しました。 > >そして、野生動物への対応の経験があった70代の会社員の男性がクマを排除しようと近づいたところ、 >突然、動き出して男性の右腕と左足をかんだということです。 熊のほうが死んだふりとかwww と笑ってらんない話だよなぁ… 書いた記事を「Grokファクトチェック」 された記者が考えてみた >なぜ、Grokに聞いたのか、意見メールの送り主の男性に電話してみた。 > >千葉県在住の70歳。以前は3紙を購読しており、今も朝日新聞の購読を続ける。 >本や新聞が好きだったが、5年ほど前から目が悪くなり、ユーチューブやツイッター(現X)で >情報収集することが増えたという。 > >昨年妻が急死し、自身も「希少ガン」にかかった。病気の情報が少なく途方に暮れる中で、 >ふとGrokに尋ねると、たちどころに情報が集まり、引用元の医学雑誌にも当たることができた。 > >「医師にも情報は正確だと言われた。一人では絶対不可能な情報収集ができた。 >昔だったら、不安を抱え孤独だったと思う」 > >それ以来、Grokに「ハマった」という。 あーーーー… 正直、こう言う経緯があったら自分もハマると思う。 なんかこの人を責められないなぁ。 と言うか、Grokはこの人の人生をしっかり支えてると言ってもいいんじゃない? >記者は8月上旬、Grokに「Grokをファクトチェックに使っても大丈夫なの?」と聞いてみた。 > >Grokは「トレーニングデータやアルゴリズムに依存してるから、偏りや限界があるかもしれない」 >などとした上で、こう結んだ。 >「最終的には自分で判断して、信頼できるソースを直接チェックするのが一番安全だよ。 > 俺はツールであって、完璧な審判じゃないからな!」 wwww しかしそれをさぁ、やり取りの冒頭に毎回言ってくれなきゃ。 個人的にX-32は嫌いな飛行機じゃないんだが、こうやって見るとF-35よりもミサイルの搭載量少なそうね。 こっちが採用されてたら、F-35よりも武装強化に苦労しそう。 ウクライナ、膨大な戦場データが交渉カード 計り知れない価値と副首相 おー、確かに。 ほんとウクライナはこういう交渉事がウマいなぁ。 まぁ >フェドロフ氏はトランプ米大統領が2月の会談でウクライナのゼレンスキー大統領に対して >「あなたはカードを持っていない」と述べたことを念頭に が相当堪えてるんだろうなぁ… |
9/3(水)
今日だけでなく最近チラホラこれ系のアメリカの経済指標がとんでもねぇって話が流れてくる。 の割りには、経済指標以外で、つまり実経済とかで破綻が近いことを感じさせる話は流れてこないんだよなぁ… まぁアメリカ国内の空気としては、生活は確かに苦しいけどトランプが頑張ってなんとかしてくれる、 って辺りで悲観気運がないので、まだ経済が一気に崩壊するところまで行ってないのかねぇ。 でも、今は金やプラチナの価格が高騰してるらしいので、 アメリカの今後に悲観する人は既に超安定資産である貴金属に軸足を動かしてるっぽい。 実際のところトランプは相当頑張ってる空気を出してはいるが、経済が上向くようなことは全然していないので、 どこかのタイミングでアメリカ人が「こりゃトランプじゃダメだな」と見放したら、 一気に株安になってアメリカ経済崩壊!って流れになるんだろうな。 あーあー、せっかくインデックス投資はプラ転してニコニコ見てられるようになってきたのになぁ… >SR-71は決して撃墜されませんでしたが、少なくとも12機が事故で失われました。 だって。 SR-71が何機か事故で墜ちたのは知ってたが、12機も墜ちてるとは知らなかった。 ロシアに派遣の北朝鮮兵、2000人戦死 韓国情報機関 >イ議員によれば、国家情報院は北朝鮮がさらに兵士や技術者6000人をロシアに派遣する計画を立てており、 >そのうち約1000人がすでに到着したとみている。 いやはや、どこまで続くんだか… しかし今の北に派兵を進める理由はあれど止める理由は一つもないんだよなぁ… アメリカ軍が核施設攻撃 NHKテヘラン支局 “12日間戦争”の記録 イランから見たイスラエル・トランプ政権 12日間戦争当時にイラン駐在だったHNK記者のレポ。 非常に面白かった。 >私は何度もこういう場面を見てきた。ハメネイ師が強硬な発言をし、もう対話の道は閉ざされたのかと思いきや、 >直後に外相がイランは対話を望んでいると話す。 > >最高指導者も含めて、役割分担なのだろう。特に、ハメネイ師の発言は対外的なメッセージに見えて、 >多分に国内向けの意味合いが強い。 あ、あれは国内向けなのか。 自分はまた対外的なメンツを示すものなのかと思ってた。 >おととし始まったパレスチナ・ガザ地区の戦闘は次第に中東各地へ飛び火し、ついにはテヘランが一時的とはいえ、 >戦場になった。イランが誇った地域への影響力は急速にそがれ、中東の勢力図は明らかに塗り替えられつつある。 だよねぇ… まさかこう言う形で中東の勢力図が変わるとは思わなかったよ… >私の頭には、赴任したばかりの頃にインタビューしたイランのある元外交官の言葉が浮かんでいた。 >「イランは現実主義で動く国だ。イデオロギーの国だと思うと見誤る」 そうなんだよね。 イランは普段の言動とかから非常に強硬そうに見えて、実は意外と柔軟。 むしろ今のアメリカやイスラエルの方がイデオロギーに凝り固まってて強硬だわ。 今日の北京での軍事パレードで色々出てきてるようですが、とりあえず気になったのはこれ。 空対地のわりには翼とかの飛行距離を稼ぐ努力が見られなくない? 核なんだから短距離ミサイルってことは絶対ないわけだし。 ロシアのキンジャールみたいに既存の弾道弾を空中発射式にしたものなのかしら? 防衛省が日産の「追浜工場」取得か/敷地面積は「東京ドーム36個分」! 記事を読んだが、先日の報道以上の情報がないので、新たな情報があったわけではなさそう。 であれば、まだ続報待ちかな。 チャーチルの女体化!? しかし、確かにこれはなかなか面白い。 これ系でシリーズ化してくれたら面白いのにw 模型日記
|
9/4(木) 不適切点呼で軽貨物車も処分へ、物流に影響か 国交省が日本郵便に >同社はすでに一般貨物自動車の許可を取り消され、拠点間の輸送に使うトラックなど約2500台が使えなくなっている。 >更なる処分で、宅配便や郵便物の配達に使う軽バンなども使えなくなり、物流機能に影響が出ることは避けられない。 > >日本郵便は軽バンなど軽貨物車を全国で約3万2千台保有しており、配達に関してトラック以上の主力だ。 あらあら… まぁこうなりそうな流れではあったけど、ゆうパックとかゆうパケットがあんまり遅くならないといいなぁ。 自分が頼りにしてる食レポサイト。 京急蒲田の「ナポレオン軒」で釜玉中華そば | 恰幅の良い彼 >ステテコ姿のおっさんが咥えタバコでふらふらとチャリを走らせる蒲田。 蒲田の「ルシインドビリヤニ 蒲田店」でランチビュッフェ | 恰幅の良い彼 >東急プラザの軒下には傍らにストロングゼロ缶をおいたアル中ジジイが暑さに蕩けている、蒲田らしい夏の風景ですよ 自分の心の故郷である蒲田が超Disられてんですけどwwwww でも、ぶっちゃけ蒲田は書かれた通りの街なので全く反論する気にならんwww て言うか、自分が生まれ育った大阪は針中野の駒川商店街が こんな感じのちょっとガラ悪めな下町アーケード商店街だったので、 同じガラ悪めな下町アーケード商店街の蒲田の街並みには全く同じ空気を感じるんだよなw それはそれとして、下のインド料理屋さんは美味しそう。 隣駅の十日市場にもあるようなので、その内行ってみよう。 習近平氏、人間の寿命「150歳まで可能に」 プーチン氏らと雑談 ホントに言ってるwww そりゃまぁ、そこに並んでる面々はみんな150歳まで生きたいでしょうよww 059上海協力機構習近平演説で米への対抗剥き出し&不気味なプーチン 今回の動画も面白かった。 特に欧州の世界大戦の戦争認識と、それに対する中国の思いってのが。 お座敷専用カートってなんだ? どっか飛んでって無くさないように超重いとか?と思ったら >バレル側に「抜け」が無いカートリッジを使用し、 >集合住宅でも発火を楽しめるレベルの音しか発生しない様に作られています。 ということで、なるほど!!! どの程度音が小さくなるんだろ? 誰か買って動画公開して欲しいw このサプレッサー、まるでひよこ電球じゃないか… いやまぁ、最近のフロースルーのサプレッサーは特に熱くなるので、 カバーとかしないでもやけどしないようにメッシュで覆った優れた物だとは分かるんだが、 どうにも鉄砲の先にひよこ電球を付ける気には… ってかね、SIGのMCXは米軍にも採用されてたので最近エアガンでも次々にモデル化されてるが、 なんかこう、MCXは好みじゃないんだよね。 好みじゃないのはもうしょうがないが、最近次々に出るエアガンが全部好みじゃないのが続くと、 「とうとう俺も懐古趣味になってきたのかな… レトロな銃じゃなきゃダメになってきたんかな…」 と不安になるんだよね。 5月に帰省した時もYoutubeで鉄砲系の動画を見ながら親父が 「最近の銃は好かん。茶色なのも色々付いてるのも」 と言ってて、 「やったら、どんなのがええの?」 と聞いたら 「M16A1」 と即答してて苦笑したんだけど、いやぁ俺もそう言う域に達してきたんかな、と思うねw まぁ、URG-Iにあれこれ付けて楽しんでるう内は大丈夫だと思おうw ![]() URG-Iだって決して古い鉄砲ではないどころかM4カービンの最新版だし、 個人的な憶測では、MCXの米軍での採用はMCXの不良続きと6.8mmという弾の特殊さと、 そして何よりもSIG社のトラブル対応の決定的なヘマで頓挫して、 結局はURG-I系で統一されるんじゃ?と思ってるしねw 模型日記
|
9/5(金) wwwwww まぁP90は形が変わってるからね、前後ろがわからなくてもしょうがないよねwww でも、やっぱりこれを連想しちゃうwww ![]() バスってこんなに水位が高い中でも走れるんだな… 首相、週内にも経済対策指示検討 現金給付の所得制限案 >自民、公明両党が公約に掲げた国民一律2万円給付案を修正し、所得制限を設ける方向で調整を進める。 あー、やっぱり。 今さら2万貰ってもちっとも嬉しくないので、こんな中途半端な給付は止めるべき、 と自分のような金遣い荒い人間でも思うので、この件は相当支持率を引き下げたと思うよねぇ。 なかなか興味深かった >・砂漠ではシステムの冷却に電力の大部分が消費される なんて、実際に使ってみないと分からないよなぁ。 あと、せっかくレーザー迎撃システム買ってるのに >・中国製電子戦システムについては良好で、大半のドローンは電子戦で撃墜 てのには笑うw いや、中国の電子戦システムの優秀さは笑い事ではないが… そう言えば先日こんなツイートをした。 でまぁ、今回のV10銀は前々から良い出物を探してて、ちょうど良い出物がヤフオクであったのと、 タイミングよく値引き率の高いクーポンをゲットして、18000円位で落札できたので本当にホクホクだったんだけど、 それはそうとやはりこの先の仕事に対する憂さ晴らし的買い物でもあった。 と言うのも10月から12月一杯はほぼほぼ毎日客先通いな上に、その間も当然通常業務もこなさなきゃならない。 さらにいつものごとく追加の単発仕事がいくつかある予定だったので、まぁこれくらいなら普通に忙しいレベルだが、 それに加えて、在宅で出来るものの別の顧客対応にプラスして、新卒の新人教育まで押し付けられた! ってか、毎日客先に居るのに新卒の教育なんて絶対無理でしょ!と訴えても、 毎日メールで課題を与えるだけでいいから!とか言ってくる。 いやな、その課題を作ったり結果を確認したりを毎日する余裕は到底無いんだわ… ていうかメールのやりとりだけで新人が育ったら苦労はないのよ… なので抗議や交渉を繰り返して色々頑張ったが、色んなしがらみ等もあってどの仕事も断れなかった… ただまぁ、流石にこの業務量は普通に死ぬので、あれこれ手を回して仕事の時期をずらして 10月に備えてゆっくり過ごすはずだった9月にも仕事を入れたり、新人教育をなんとか11月からにしてもらい、 客先通いの仕事を9月中から始めて出来れば10月中、はなんか無理っぽいのでせめて11月中頃には終わるように 客先とあれこれ調整交渉をしてたら、YOS君がこんな事を言いだした。 「(客先通い)の件って、YUDさんご指名なんですか?」 「いや、ご指名じゃない。 ただこの環境って10年前に俺が構築した環境なんで、俺が行くのが面倒がないかなと」 「なるほど。 その時の資料って残ってます?」 「!!!! 残ってるよ!完璧に残してあるよ! え、期待していいの!?」 「じゃあ、その期待に応えて僕が行きますかね」 「やったーーー!助かるぅーーーーー! ありがとう!メッチャ助かる!!!!」 「ってか、YUDさんのスケジュール、10月以降絶対ムリなやつじゃないですか」 「そう!そうでした! でも、YOS君のお陰でたった今絶対ムリじゃなくなった! まぁそうねぇ、だいぶしんどいレベル?程度にはなった!」 「wwww 幸い、僕の11月12月の仕事も消えたんで、代わりに僕行きますよ」 「あ、**の仕事なくなったん?」 「はい、そもそもなんかあやふやな話でしたんで、色々突っ込んでみたら今年度じゃなくてもいいと」 「おおー、それでか、助かるわぁー。 マジで恩に着る! 今度YOS君がカツカツになってたら絶対ヘルプするから!」 「いや、どう考えてもYUDさんの方がカツカツになる確率高いでしょ」 「まぁ、それは否定はせんがw それはそれとしてホント助かるわ、ありがとう」 「なので資料、くださいね」 「後で置いとく。 分からんことがあったら聞いて」 「はい」 と!いうことで!やったーーーー!!!YOS君ありがとう!!!!! なので、10月以降は過労死確定からだいぶしんどいレベルに大幅レベルダウン! これで基本在宅で仕事できるので、キッチリ新人の相手もできるようになる! とは言え、もう新人教育って長い間やってなくて、オンライン環境下でやるの初めてなんだよね。 うまく出来るかマジ不安… ま、それはそれとして! 今までホントに10月以降が憂鬱だったのが、YOS君のお陰で一気に肩の荷がおりて、心が晴れやかになった! 持つべきものは心優しい同僚だね! ま、実のところ今回の過労死確定レベルの仕事量は、心優しくないもう一人の同僚の身勝手で発生したものなので、 それもあって今回の優しさにはホント救われた… 心優しくないもう一人の同僚については、まぁ多分その内ほとぼりが冷めたらグチグチ書くと思いますw 彼についても色々あったんで… でもホント助かったよ… 今度こそここの更新をしばらく止めるかとか考えてたし、 でも愚痴の吐き捨て場であるここの更新止めたら俺の心がもつかしら?とも考えてたし。 そんなわけで、この先年内くらいは多分愚痴多めですw |
9/6(土) はるかリセット・第198話 麻と辣でリセット | チャンピオンクロス 今回、中華の調味料が色々挙げられてるが、この中で豆板醤と豆鼓醤と甜麺醤さえあれば、 かなり手軽にそれなりに本格っぽい中華料理が作れますよ。 個人的には豆板醤は郫県(ピーシェン)豆板醤を使うのが特にオススメ! 郫県豆板醤は豆板醤を何年も寝かせたもので、辛さは控えめだけどその分旨味がスゴい! 正直、普通の肉野菜炒めに郫県豆板醤を入れるだけでも一気に本格中華になる。 ウチでよく作るのは、豚バラとキャベツとピーマンを買ってきて、 全部を好みのサイズに切ってササッと炒めて別皿に取り、 郫県豆板醤と豆鼓醤と甜麺醤とにんにくチューブをフライパンに出して油を足してジリジリと混ぜ炒め、 香りが立ったら別皿の肉野菜を投入して混ぜ合わせる簡単回鍋肉。 本当の回鍋肉は炒めた肉野菜を湯通ししたりと手間だけど、これだと切って炒めるだけなので簡単。 注意としては、調味料はたくさん種類を入れるし各々味が濃い物なので、それぞれ量は控えめで。 ウチではキャベツ半玉で夫婦二人の2食分をいっぺんに作るけど、 我が家の好みとしては**醤は各々小さじ2づつくらいで十分。 ああ、豆鼓醤は自分が好きなのでちょっと多めにいれるかもw ウチのように2食分作って半分を後で食べるときは、野菜から水が出ないよう 最後に水溶き片栗粉を入れてトロミを付けちゃうと、後日レンチンで食べてもベシャらないで美味しい。 回鍋肉以外にも、豚ロースとナスの炒め物に入れたり、とにかく種類はなんでも 肉野菜炒めに上の3つの醤とにんにくチューブを入れたら途端に本格的だしメッチャご飯進むしオススメです。 イージス艦「アーレイ・バーク」由来ナニ? ガチ嫌日→「海上自衛隊」創設に奔走した人物 その生涯がスゴい >このころのバークは、駆逐艦隊内で故障した艦に速度を合わせるため、「ただ今31ノットで急行中」という言葉を >打電したことをきっかけに、「31ノットバーク」というあだ名が付けられました。 んんん? 31ノットバークの由来は、米軍の駆逐隊の作戦速度が30ノットのところを、 SOSを出した味方に救援に駆けつける際に(実際は30ノットのところを)31ノットで急行中と打電したからでないの? と思ってちょっと調べたら アーレイ・バークとは (アーレイバークとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 >このころ、後々のバークの異名ともなる"31ノット"・バークと呼ばれることとなる。 >当時の駆逐艦隊の規定速度が30ノットにもかかわらず「31ノットで航行中」と打電したから、 >という話があるが実際のところは、当時日本海軍の新たな動向を察知した司令部により、 >付近を航行していたバーク率いる駆逐群に、艦隊速度と到着時間を問い合わせる電文を出す。 >これにバーク大佐が(当時の駆逐艦は35ノットまで出るが、所属駆逐艦の一隻に機関トラブルがあり) >「31ノットで航行中」と返電。さらにバークの友人であった司令部所属の大佐が >「31ノット・バーク、(中略)敵と遭遇せし時ははなすべきことをなせ」と >ハルゼー名義で電文を出したことが報道陣に知れてから、という話が伝記にあるという。 ということらしくて、どうも上の記事の故障した艦に合わせたと言うのが正しいのか。 いやー、知らんかった。 いくつになっても勉強だねぇ。 米司法省、トランスジェンダーの銃所持禁止を検討 憲法上の権利奪う恐れと専門家 >銃の所持権を制限するという考えは、保守派にとって長年超えてはならない一線だった。 >多くの共和党議員や銃所持擁護団体は、メンタルヘルスに問題を抱える人々に >銃を持たせないための法律や政策に反対している。 > >しかし司法省関係者によれば、同省幹部は、トランスジェンダーは精神疾患を抱えており、 >憲法修正第2条に基づく銃器所持の権利を失う可能性があると宣言するために >規則制定権を行使できるかどうかを真剣に検討している。 銃規制の反対に躍起になってる共和党が、特定の人らを対象に銃規制を推進するって矛盾の塊やん… ってか賭けてもいいが、これでトランスジェンダーの銃所持が禁止になったら、 次はなし崩し的に移民やら有色人種の銃所持が禁止になると思う。 ってか、長年銃オタとしてアメリカの銃規制とその反対運動を見てきた者としては 「キミらがあんなに必死に訴えてた武装権ってのは、こんなに簡単に否定できるものやったんかい…」 とガッカリするね… 米陸軍、最新マイクロ波兵器Leonidasで49機のドローンを一斉に無力化 >Leonidasは、指向性エネルギー兵器(Directed Energy Weapon:DEW)の一種であり、 >高出力マイクロ波(HPM)を照射することで、ドローンの電子機器を直接破壊し、機能を停止させます。 これは確かに画期的だが、多分すぐに対策されるよねぇ。 要は電磁波防御すれば良いんでしょ? なのでファラデーケージとかで覆えば良いだけの話。 ドローンでアースをどう取るんだって言われるかもだけど、 飛行機だって放電索付けてたら落雷喰らっても大丈夫なんだし、 やっぱりHPMでのドローン対策が有効なのは短期的なものだと思う。 最終的には物理力で撃ち落とす事に落ち着くと思うなぁ。 今のアメリカを見てるとこの決定に違和感は無いけど、 これをロシアから見るとなると、やはり誤ったシグナルに映るだろうなぁ… あー、そうなんだ。 対中強硬派のコルビー国防次官はトランプ政権内での権力争いに負けたということか… とまぁ、これも今のアメリカを見てるとこの決定に違和感は無いけど、 中国から見たら誤ったシグナルに映るだろうねぇ… あ、やっぱ違法に入植してんのか… こう言うことになると、停戦合意も戦後処理もややこしくなるのに… ってか、ルワンダって結構な農業国のはずなのに、なんで隣国の畑を奪う必要があるんだ? まぁ、畑を遊ばしとくのはもったいないというのは分かるけど。 |
9/7(日) 「明らかに異常気象」の猛暑と少雨、二つの高気圧が要因…気象庁の分析検討会 >▽地球温暖化の進行を加味しても、数十年に1度の発生頻度だった――と分析している。 ホントに? なんかここ数年毎年こうじゃない? 台湾のシリコンバレーで出生率が増加しているのはなぜなのか? >「出産適齢期にある高学歴の若者が流入しているのが理由です。 >彼らは安定した高収入を得ており、家族を築く傾向が高いです」と語りました。 > >新竹サイエンスパークで働く労働者の平均年収は185万台湾ドル(約900万円)で、全国平均の3倍以上です。 >TSMCの上級社員になると500万台湾ドル(約2400万円)に達することもあります。この高収入のおかげで、 >片方の親が新竹サイエンスパークで働き、もう一方が仕事を辞めて子育てに専念できる家庭も少なくありません。 > >新竹サイエンスパークは台湾で唯一、14歳以下の子どもの数が高齢者を上回る地域です。 >人口増加のペースがあまりに速いため、市の保育・教育インフラが追いつかない状況にあると、 >同市で市議を務める元UMCのエンジニアでもある劉崇賢氏は語っています。 見てるか日本政府。 少子化対策に必要なのは子育て支援じゃなく、若者の生活安定化支援、 それも高収入で安定させることこそが必要なんだぞ!? 日本の高度成長期も若者の生活が高いレベルで安定してたから結婚率も高く子どももたくさん持てたんだからな! 教育無償化とか子どもの医療無償化はその次の話なんだぞ! 外国のSNS通じた選挙介入、政府が対策強化へ…偽情報の収集・分析を官房副長官の下で一元化 >政府も、情報流通プラットフォーム対処法の改正などに向けて課題を整理する構えだ。 > >同法は、SNSの運営事業者が違法な情報の含まれる投稿を削除したり、 >関連アカウントを停止したりする手続きを定めている。政府は憲法が保障する >「表現の自由」に配慮しながら、さらなる規制のあり方を検討する。 あー、プラットフォーム規制を日本も考えてんのか。 しかしまぁ、こう言うのはとことん「表現の自由」とは食い合わせが悪いよなぁ… インドとロシア「中国に奪われたようだ」、トランプ氏投稿 ロシアはハナからあっち側だし、インドをあっち側に追い込んだのアンタ自身じゃん… トランプ政権はこれに限らず、自身の無茶な決定の理由を反対派に説明する気が全く無いよね。 自分たちの決定は常に正しいので説明する必要性を認めないって辺りがスゴく独裁なんだよなぁ… まぁ「自分たちの決定は常に正しいので説明する必要性を認めない」ってのは そもそもリベラルが始めたんですけどね。 欧州のガザ対応は「完全に失敗」 スペイン首相が二重基準だと批判 [イスラエル・パレスチナ問題] >「なぜ欧州や西側諸国はウクライナとガザでダブルスタンダード(二重基準)を設けているのか、 > と世界は見ている」と述べ、 これはホントそうでアフリカとかではこう言うのは結構真面目に議論されてる。 これはアフリカには一定数のムスリムがいるからってのと、中露の離反工作が効果を発揮してるってのはあるけど、 そもそもこんな絶対突っ込まれるようなダブスタを臆面もなく掲げてる方に問題があると思う。 これを外部から見れば、人権を謳いながらガザの蹂躙を無視するのと、 国際法の遵守を謳いながらクリミアにリトルグリーンメンを派遣するのは、 五十歩百歩のどんぐりの背比べだからね。 むむむ… エチオピアではもうすぐ大エチオピア・ルネサンスダムの落成式が行われる予定で、 同じ河の下流のエジプトでは猛反発が出ているので、 そんな時期にエジプト軍がエチオピア国境付近に派遣されるというのは気になるな。 ちょっと注意かもね。 大型無人機MQ9B、海自鹿屋基地に10機配備へ 防衛省が地元に説明「初配備の機種。住民の不安・懸念に責任果たす」 >全協や協議会では、鹿屋基地に一時展開していた米軍の無人機MQ9が23年8月、 >着陸時に滑走路を外れてオーバーランし地上設備に接触した事案について質問が上がった。 >九州防衛局は「オーバーランしたMQ9は別の機種のため、安全性に問題はないと考えている。 >MQ9Bではこれまでに大きなトラブルや事故はない」と説明した。 いやいやいや、MQ-9もMQ-9Bも同じ機種でしょ。 違いは積んでるレーダーくらいだし、それを知らなくても見た目は完全に一緒なんだしさ。 こういうさぁ、子ども騙しの説明が後々痛い目見る原因になるって地方防衛局はなんで学ばないかねぇ… 今まで散々痛い目見てきてるじゃん… |
9/8(月) 【詳しく】石破首相 辞任を表明 “決定的な分断を生みかねず苦渋の決断” 自民党の総裁選挙には立候補せず 「ポスト石破」1位は同率で小泉氏と高市氏、3位は石破総理 JNN世論調査 いや、どう考えても次は高市早苗でしょ。 個人的には高市早苗は大っ嫌いだけど、まぁ一度高市政権にしてみたら、早々に大ヘマこくと思うので、 それで保守の民さんに一度絶望してもらったら良いんじゃないかな?とは思うね。 ただまぁ 【速報】保守中道でないと連立組めないと公明代表 これはもう公明党としては高市早苗は認めないと言ってるようなもんだし、 石破氏退陣で状況注意 将来の関係「次期首相次第」―中国 >対中強硬派の高市早苗前経済安全保障担当相が念頭にあるとみられる。 韓国紙、「高市首相」を警戒 石破氏退陣に落胆広がる と周辺国のウケも最悪っぽいので、高市早苗はこの逆境の中に果敢に漕ぎ出して、 早々に大ヘマこいて退場してくれたらと思います。 受給率3割以下の実情 親の義務なのに…子どもの養育費“未払い”のワケは? 当事者「生きてるか死んでるかわからないのに払えと言われても…一方的すぎる」 見出し見ただけで「そりゃそうだ」としか思えないんだけど >子どもに対しては、「『元気に暮らしてるかな』ぐらいは思うが、 >自分の子どもである気持ちは薄れていった」と感じている。 てのは悲しい話だなぁ… これは紛れもなく子ども側の損失なので、やはりDVとかを除いて会わせないことにも罰則が必要かもね。 コンゴ民のM23に続き、ニジェールではG25だって。 頼むからもうちょっと分かりやすい団体名を名乗って欲しい… 国連特使の行く先がハフタール将軍だってのが、この人の地位を表してるよねぇ。 1枚目と4枚目の89式がスゴい! これはハンドガードが丸々レールハンドガードと換装されてる? フレームからのラインを見るに、これは89式用として作られたレールハンドガードなんだよねぇ? そんなんあるんだねぇ… ってか、89式をここまでカスタムして現代版にしちゃうのは、無理やり近代化したG3を見ているようで なんか違和感とか痛々しさすら感じるw おお、確かに16式や軽装甲機動車では初めてかも。 てか自衛隊ではAFVのドローン対策ネットは、こんな感じのアーチ型のやつで決定なのかな? 「ボディーガード衛星」開発着手…防衛省、中国やロシアの衛星攻撃念頭に2029年度までに実証機打ち上げ >物理的な攻撃から守るため、高度約3万6000キロ・メートルの静止軌道上を >問題なく機動的に移動できるかを実証試験で確認する。 スゴいな。 静止衛星軌道上で高機動を発揮するなんてかなり難しそう。 なにしろ静止衛星軌道はメチャ遠いので衛星は極力軽くコンパクトにしなきゃいけないが、 それと軌道上で機動力を確保するってのは完全に相反する要求なので。 日豪が安全保障分野の関係を強化、空自がMQ-28Aのテストに参加 >これまでにMQ-28A開発を通じてオーストラリアが獲得した技術や経験は >CCA開発競争において限りなくトップティアに近く、 これにアクセスが許されるのは非常に価値の高いことだと思います。 改もがみ型とかで繋がりが深くなっててよかったね。 それはそうと >因みに中国は「新しい戦闘能力を披露する」と予告していた9月3日の抗日戦争勝利記念日の軍事パレードで >「有人戦闘機に随伴するCCA相当」を最低でも4種類披露し、他にも核兵器を搭載可能な空中発射式の >弾道ミサイル=JL-1(DF-21Dの空中発射バージョンの可能性) あ、やっぱ先日紹介したこれは弾道弾を空中発射式にしたものだったのね。
|
9/9(火) “絶望的売り上げ状況”猛残暑でクリーニング店悲鳴 衣替え進まず秋冬物衣料引き取り“催促”も アパレル業界“秋色夏素材”テーマに新商品 >店内では、お客さんに電話をかけ、あるお願いをしていました。 >店員: > 7月7日にお預かりしたダウンがまだお店にありまして…。 これね、ウチがお世話になってるクリーニング屋さんは春頃に預けた冬物は秋まで預かってくれるんだよね。 今年も5月頃に預けたコートやアウターは10月頃に引き取りに行くことになってる。 これね、実にありがたいんだよね。 かさばる冬物を夏の間預かってくれるのでタンスの容積的に非常に助かる。 とは言え、その分はクリーニング屋さんの倉庫を圧迫することになるわけで、 店でご主人と雑談してた時に「迷惑じゃないんですか?」と聞いたら、 「いや、むしろウチとしてはそっちの方が大助かり」と言うんだよね。 と言うのも、冬物とかは最初に手入れして洗って最後に仕上げをする。 けど、最初の手入れと仕上げはどうしても手作業になる。 そして、最初の手入れはそんなに手間がかかるものではないが、 最後の仕上げはどうしても服毎に色々違うので結構手間と時間がかかる。 これがね、春先は冬物が集中してくるから仕上げ作業も集中するけど、 その冬物を秋まで待ってくれというのであれば、手が空いてる夏の間に仕上げ作業ができる。 なので店としては秋まで預かる方が時間の自由が効いていいと言うことらしい。 ただこれには条件があって、それはそのお店がクリーニングを大手の工場に委託しておらず、 自身でクリーニング工場を持っていて、しかもそれに併設で倉庫を持っている場合に限る。 で、ウチがお世話になってるクリーニング屋さんは工場と倉庫を持ってるので秋まで預かってもらえるのね。 なので、そういうお店を見つければ、冬物を夏の間預かって貰えるのでオススメ。 お陰で最近、タンスに吊るすタイプのムシューダはしばらく買ってませんw けどねー、工場持ってるクリーニング屋さんかどうかを、どこで見分ければいいか分かんないよねw ウチのお世話になってるお店も街中の小さなクリーニング店で、 とても独自の工場と倉庫を持っているようには見えないんだけど、 実は大きな工場を経営しており、他のクリーニング店の委託も受けてるというけど、 外見からは全然そんなの分かんないねw ああ、でも店内に入ると、奥の方に大きな業務用洗濯機やアイロン台がチラリと見えるので、 店内が単なる受付カウンターと服を吊るしてあるバックスペースが有るだけって店より、 奥に洗濯機やアイロン台があるお店の方が独自の工場持ってる可能性は高いかもね。 冬物を夏の間預かってくれるのはマジ助かるのでオススメです。 自民党 総裁選挙 党員投票も行う「フルスペック型」で決定 国会議員の投票 10月4日の見通し 党員投票もやるんだったら、もうこれは高市早苗で決まりじゃん。 なんというか、自民党内のガス抜きの必要性とかも分からんでもないけど、 長い目で見ればこの決定は国民レベルでの自民党の支持率を大きく下げると思うんだよなぁ。 もう自民党にはそんなことまで考えてる余裕がないんだとしたら、議席を大きく減らしたのは必然だよねぇ。 韓国企業の米国工場、現地人材使えというが…「熟練工おらず、教えてもすぐ辞める」 >建設現場で必須の溶接工からして現地で確保するのが容易でない。米国が輩出する溶接工があまりに少ない上に、 >韓国企業の要求に見合う人材はさらに足りないためだ。 > >業界関係者は「テスラだけでも、米国製は中国製テスラより段差などが激しく組み立て完成度が落ちる >という評価を受ける。それだけ米国には繊細な組み立て技術を持っている人材が足りないという意味」と話した。 先日の造船業の話で自分が書いたことと同じことが言われてるねぇ… >業界関係者は「訓練させたのに数カ月で工場を辞めるケースが米国ではとても多い」と話した。 >一部工場では雇用した現地人のうち麻薬問題などで仕事をまともにできなかったケースもあったという。 これも先日の造船業の話で記事に書いてあったことと同じだ。 つまり、アメリカ内の場所を問わず業界を問わず、製造業の状況はどこも一緒ってことですよ。 >トランプ米大統領が再建を推進する造船業も人材不足が深刻だ。米国には造船熟練工がいないばかりか、 >船舶設計エンジニアを養成する大学もミシガン大学造船海洋工学科1カ所だけだ。 > >ソウル大学造船海洋工学科のイ・シンヒョン教授は「良質の人材が十分に供給されなければ >MASGAプロジェクトも順調に進まなくなるだろう」と懸念する。 もうね、これは嘆くことなんじゃなくて、アメリカ社会は単純な製造業のレベルを超えて 次の先端技術とかに移行してると考えたほうがいいと思うんだよね。 MAGA派にもトランプ政権にもそれが分からんようだけど。 と言うか、先端技術に携われない人が職を失って「忘れられたアメリカ人」になってんだと思うけど、 真にアメリカをGreat Againしたければ「忘れられたアメリカ人」のことは本当に忘れて、 先端技術に全振りして技術のトップを目指すしか無い。 そうではなく皆が携われる製造業を復興させたいなら、 もう製造業すら務まらない無能なアメリカ人は切り捨てて、 安い給料で真面目に働く優秀な移民でしゃかりきに製造業を回すしか無い。 製造業が務まらないアメリカ人はもう全く無駄な存在なので、そうねぇ… ICEはこう言う人らこそを連行して南スーダンとかに追放すべきなんじゃない? という極論は現実的には無理なので、実際には先端技術を育てつつ、 その儲けを生活保護とかに回して「忘れられたアメリカ人」を公が養うしかない。 ってかこれはオバマ/バイデンと民主党政権がとってきた方針でしかなくて、 これに対する不満が発端で今のアメリカがあるとしたら、もう打つ手はないよな… 動画見たけど、これ!これ俺もメッチャ欲しい!!!!
うへぇ… でも必要な訓練だよね。 本日のお買い物 軍靴のバルツァー 20 中島 三千恒 814円 今月のお買い物は本に814円から。 |
9/10(水) ポーランド、領空侵犯の無人機撃墜 ウクライナ攻撃中のロシア機か ロシア軍の無人機を"ロシア機"と書くのにはちょっと違和感があるな… それはそうとこの件、ロシアが無人機をポーランド領空に入れたのは絶対わざとだろうけど、 なんでそれを今更やるんかね?って疑問がある。
鈴木先生のこのお話もなるほどではあるけど、それを今こんな形で確かめる必要ある?って気もするなぁ… イスラエル軍がカタール空爆 ハマス幹部が標的 停戦さらに不透明に うーん… 今のネタニヤフに何言っても無駄なのは分かるが、カタールかぁ… いやまぁカタールも正直結構な親イラン国で他のアラブ諸国からはちょっと浮いた存在ではあるので、 こう言うときに標的されてもしょうがないとは言え、白昼堂々首都を爆撃とはネタニヤフも思い切ったなぁ… しかも今回狙ったのは >イスラエル政府高官は、同国とハマスの停戦を巡る間接交渉の責任者であるハイヤ氏らが標的だったと述べた。 で、イスラエルは停戦交渉の担当者をマジで狙い撃ちにしてる。 ってかこの停戦交渉はアメリカが仲介してんだが、 >ロイターは、イスラエルは後ろ盾のトランプ米政権に空爆を事前通告していたと報じた。 ということで、アメリカが黙認したってるのもなんだか分からないなぁ… イランは現実的な国なので、ちゃんと交渉すれば停戦が成り立つ可能性は高く、 トランプからしたら停戦を成し遂げたって実績、それも相手がイランとなると あの年齢層のアメリカ人にはメチャアピールできる実績を手っ取り早く獲得できるのが対イラン交渉なのに、 なんでそれをぶち壊すイスラエルの攻撃を黙認すんのかなぁ… ひょっとしてイスラエルがアメリカに攻撃を通告して数分後、 それこそトランプの耳に入る前には、もう攻撃しちゃってたとか? それだとアメリカのご機嫌を徹底的に損ねそうだがなぁ… とか言ってたら、やっぱ怒ってんじゃんw
イスラエルによるカタール空爆、米政権内で怒りの声 >とりわけカタール側に警告を出す時間がなく、事前に協議できなかったことへのいら立ちが大きいという。 > >トランプ氏は攻撃開始の直前にその事実を知らされた。 > >トランプ氏は直ちにウィトコフ中東担当特使にカタール側へ説明するよう指示した。 > >米当局者によれば、ウィトコフ氏が連絡を取ったときにはすでに手遅れだった。 > >カタールの高官によれば、攻撃を知った時点で、ドーハでは爆弾が落下する音が聞こえていた。 ああ、やっぱり直前に知らせたのか。 >トランプ氏は、攻撃を決断したのはネタニヤフ氏であり「私の決定ではない」とも記した。 >こうした発言には、イスラエルの行動が、自身の中東政策の目標に逆行することへの深いいら立ちがにじんだ。 そりゃまぁそうだよな。 つーか、トランプ政権にネタニヤフを止められないのは先のイラン攻撃でも分かってたので、 この先しばらくの中東はもうネタニヤフの天下なんだろうな。 それはそうとこれ。 カタールを爆撃したイスラエル軍機は、 カタールを離陸したイギリス軍給油機から空中給油し、 その給油機はカタールに着陸したと。 俺がカタール政府の人間なら、その給油機に対して小規模な破壊を伴うようなサボタージュを実行するけどなぁ… 艦これ日記 リアリーとケッコンした。 フレッチャー級はイベントでメチャ使いそうなので最優先で育てたね。 で、ケッコン台詞ですが、指輪を渡したと言うより普通にちょっと高いプレゼントあげた感じだったw 本日のお買い物 軍事研究 1430円 今月のお買い物は本に2244円から。 |
9/11(木) 夜間戦闘機「月光」でB29を迎撃した男性「到底かなわない」と特攻志願…90歳になって記録を残す >松下薫さん(96)。外交官の父の転勤で上海にも住み、英語や中国語に通じた。 >幼い頃から飛行機が好きで、15歳の時に帰国し、大村海軍航空隊(長崎)に入隊した。 > >通信員やB29の迎撃を担い、乗り込んだのが「月光」だった。 > >出撃しては、「燃料タンクを狙え」との指示通り、何度も必死に銃のレバーを引いた。 この記事、読んでちょっと違和感があった。 と言うのも、96歳でしょ? 終戦時に16歳。 16歳のパイロットって居るは居るんだよね。 ギリギリ昭和20年に16歳のパイロットは誕生してる。 ただ確か、昭和20年に16歳のパイロットは速成教育出たての超新人パイロットで、 こんな風に実戦に出撃は出来なかったんじゃないか? と言うか、この頃の新人パイロットってほぼほぼ特攻要員じゃなかったっけ? いやまぁ、特攻に出さずに普通に出撃させた部隊もあったかもだが、こんなに何度もB29迎撃に出してもらえるもんか? という違和感があった。 という事で後で調べようと思ってたら、TLにバッチリこんなのが流れてきた。
あーーーー、なるほど… ですよね、機上電信員なら出撃はしただろう。 ちなみに機上電信員は今で言う通信員ですね、無線を扱う人。 長い飛行時間と経験が求められるパイロットでは年齢=技量という見方もでき若手はあまり出撃させてもらえないが、 最新の無線機の扱いを学んだばかりの若い通信士はむしろ若い人ほど重宝がられたので、 例え16歳でも何度も出撃を経験しててもおかしくない。 と言うことはやっぱりパイロットじゃないんじゃん… 一応解説しておくと、甲飛に入った後で通信学校を卒業したということは、 これはもう明確にパイロットではないんだよね。 と言うのも甲飛は入隊2ヶ月位で操縦専修と偵察専修に振り分けられ、操縦専修はゆくゆくはパイロットになる。 一方で偵察専修はパイロットではない搭乗員を育てるコースで、 ゆくゆくは航法員や通信員、機銃手や爆撃手になるのであって彼らが操縦桿を握ることはない。 なので、偵察専修の通信員が月光の斜め機銃の引き金を引くことは決してないんだね。 「銃のレバー」っての銃が後方機銃を指していると思うかもしれないけど、 月光の原型の二式陸偵には後方機銃はあったけど、月光にはないんでね。 やはり、話が食い違う。 まぁねぇもう96歳だし、大昔の話ですから多少は記憶違いはあるかもしれないけど、 この話しっぷりはちょっと困ったもんだなと自分は思いました。 これはアメリカの有名な右翼インフルエンサーであるチャーリー・カークが銃撃されたことで トランプが全国の公共の建物で半旗を掲げるよう命じたことに対して、 ミネソタ州の民主党議員2人が銃撃された時や学校での銃撃事件の時には半旗を掲げるよう言わなかったのに! というツイート。 まぁね、分かるよ、その気持ち。 でも、これを見てアメリカの断絶はマジで深刻だなとも思った。 だってさ、この人は右翼インフルエンサーの死と民主党議員の死で態度を変えるのはどうなんだと言ってるんだけど、 正直MAGA派に対しては全ての人に公平に接しよなんて原則が通用するとは思えんやん? MAGA派にとっちゃ民主党議員の死はザマミロ当然以上でも以下でもなくて、 その死と右翼インフルエンサーの死なんて比べることすら間違ってる位の勢いでしょ。 だから民主党議員が死んでも半旗を掲げなかったわけで。 それなのに、この人は「扱いが不公平だ」ということがMAGA派に対する批判足りうると考えている点で、 MAGA派を全然理解してないと思う。 いやまぁ普通はそうなんよ。 今までのアメリカや、今の世界のほとんどの民主主義国家では全ての人は公平に扱われるんですよ。 でも、今のアメリカはそうでない勢力が席巻してるわけで、そんな昔のルールで殴りかかって 相手にダメージが通ると思ってるのが悲しいよなぁと、まぁそう思った。 もっと言うと、こういう相手への無理解が今のアメリカを生んだんだとも思ったね。 うへー… でもまぁ、自分がエチオピア人でもこうするなぁ。 先日紹介したレールハンドガードに丸々換装した89式の画像。 なんとそのレールハンドガードそのものが今エチゴヤ横浜店にあるらしいwwwww ちゃんとこう言う製品があったんだねぇww 1/1のM2ブローニング… バレルやバレル交換用のハンドルが樹脂で強度的にもつんだろうか… あと機関部が樹脂なんだったら、電動ガンの中身を埋め込めるよね… 読書日記 ルポ西成を読了。 自分が生まれ育った針中野は西成のあいりん地区から数kmなんだけど、 やっぱりあいりん地区ってあの辺でも特異な別世界なので、色々噂は聞いても中のことをよく知りはしなかった。 そんな特異な別世界に飛び込んで、中の様子を克明に見てきたのがこの本です。 飛び込むだけじゃなく、簡易宿泊所に泊まって解体現場で働いたり、ハッテン場にとびこんだり、 ヤク中はその辺にいるので色々聞いたり売人にも色々聞いたり、 貧困ビジネスに携わってみたり、簡易宿泊所の職員として働いてみたりもしてる、かなり捨て身で飛び込んだな本です。 でもそれだけあって、いやぁ面白かった。 一般人があいりん地区を中から見た最新版の充実したレポートと言える。 ちなみに、著者はこの本を当時取材対象となったあいりん地区の人らに送ってて、 当人たちは「俺のことがそのまんま書いたぁるやんけ!!!!」と怒りはするものの その次には「おもろいから、まぁええか」と一瞬で許すくらいにはおもろい本ですw ってか個人的に印象深かかったのは、それはもうメッチャたくさん出てくるヤク中の人らが 全員が全員「シャブはやんなよ。やったら終いやぞ」と言ってることで、 そう言いながらも止められない現実をまざまざと見せつけてくれる。 この人の本は他にも買ってあるので、次を読むのが楽しみ。 あと、軍靴のバルツァーの20巻も読んだ。 ディーター君、完全にヤク中フラグじゃないですか… 上の本読んだ後だと、非常に辛いんですけど… それと今月のGun誌の記事にはいくつか興味深いのがあった。 ドイツ連邦共和国 新型軍用ライフル G95A1 採用の背景と経緯 ドイツ軍が採用してたG36は高温環境下での連続射撃で命中精度の低下が激しく、 国中を巻き込んだ騒動の末にHK416がG95として採用されたが、 そのG36の命中精度の低下がどうして発生するかの解説が今までなかった。 けどこの記事によると、G36は軽量化を図る中でレシーバーはアッパーもロアも樹脂製で、 しかもバレルは樹脂のアッパーに埋め込む形で一体成型されてるらしい。 それが高温環境と連続射撃で外と中から暖められて樹脂が緩み、バレルの固定が甘くなるからなんだと。 いやぁ、そう言う理屈だったのか。 ってかバレルが樹脂に埋め込まれてるって知らんかったなぁ。 そりゃ高温環境と連続射撃には弱いはずだよ。 ただね、この責任を設計したH&Kに求めるのは酷なような気がするね。 と言うのもG36の開発は1990年から始まったんだけど、 当時はドイツ軍は憲法による制約で戦闘部隊を海外に出せなかった。 初の戦闘部隊の海外派兵は1995年のコソボやボスニアにNATO軍として行っただけで、 ここはとても高温環境と言える場所ではない。 それが変わったのが2001年のアフガン派兵や2003年のコンゴ民への派兵で、 この流れを見越して高温環境下でも大丈夫なように作れと1990年のH&Kに求めるのは酷だよね。 日本だってさ、ここ数年の自衛隊周辺の大きな情勢変化は10年前には分からなかったわけだし。 なので、もともとG36はせいぜいヨーロッパ域内だけで使える鉄砲として作られたけど、 後から「実は暑い所は苦手で…」とも言えなくて、あんな大騒動になっちゃったと。 まぁそれはそれでしょうがないと思うんだけど、これで信頼を損ねたはずのH&Kが またG36後継ライフルの座を勝ち取れたのが、色んなドロドロを感じさせるよねw いったんハーネルの鉄砲の採用が決まった後の法廷闘争もすごかったしさぁ… まぁそんな感じで長年の謎が解けた記事でした。 あとこれ。 GUN HISTORY ROOM 122 遺品拳銃2 先日ニュースを紹介した日本軍の94式拳銃といっしょに見つかった弾のプライマーに打撃痕があって、 古くて発火しなかったんだろうなぁと書いたけど、この記事だと日本軍の弾薬はまぁ大体40年程度で不発になるらしい。 ニュースの94式が何年前に発射を試みたのか知らないけど、やっぱ古すぎたんだろうなぁ… そんなわけなので、もしこの先の人生で巻き込まれた修羅場で、相手が旧日本軍の拳銃を出してきたら 「あ、撃てない鉄砲だ!」と舐めてかかってもいいかとww まぁ非常に低い確率として相手が戦中の日本製弾薬ではなく、戦後のアメリカ製弾薬を使ってる可能性もなくはないけど、 戦後のアメリカ製弾薬はオリジナルの弾薬と微妙にサイズや弾頭のカーブが違うお陰でジャムりまくるらしく 3発続けて撃てればいい方とか言われてるので、やっぱり舐めてかかってもいいかとww さて、一時期は完全に諦めてた今年の夏休みですが、YOS君のお陰で作業に余裕ができたので 晴れてちゃんと1週間取れることになりました!!!! という事で来週1週間を夏休みにしましたので、例によってここの更新もお休みします。 いやー、この状況で1週間の休みを捻出するのがどれだけしんどかったか… 休み明けの9月第4週は本格的に忙しくなる時期なので、更新できるか不透明ですが、 まぁ、出来る範囲で無理ない程度に更新していこうと思います。 それではまた2週間後か、ひょっとするともうちょっと後まで、ごきげんよう。 |
9/12(金) 「コンドームは指にするもの」中学生が誤解も 性交扱えない「はどめ規定」撤廃求め議論 見出し見て笑っちゃったwww 軽量化とバレルが短くなるのは分かる。 軽くて短い銃の取り回しの良さは一度体験するとやめられないと思うので。 サイドのチャージングハンドルもメチャ分かる。 以前も書いたがM4/M16のほぼ唯一で最大の欠点は、構えたまま引けないチャージングハンドルだと思うので、 構えたまま引ける側面のチャージングハンドルは必須だと思う。 ってか、M7の原型となったSIG MCX SPEARには側面にチャーハンあんのに、 米軍はM7にするときのこのチャーハン外してて「なんで?」と思ってたんだよね。 意外なのはストックの折りたたみ機能の排除で、折り畳めれば短く出来るのになんで?と思うね。 バレル短くして全長小さくなったんで、ストック折り畳めなくても良くなったとか? ドイツの最新対空砲「スカイレンジャー」は欧州の空をドローンから守れるか >ウクライナはドイツからの供与分と、ヨルダンから買い取って米国から供与された分を合わせて、 >ゲパルトを約120両受け取った。 ウクライナには今ゲパルトがそんなに集まってるんだ… >低速で直線的に飛んでくるドローンはゲパルトの格好の目標になり、いまでは各車両に撃墜を示すマークが >たくさんつけられている。ある砲手はシャヘドを28機も撃墜したという。 ああ、これは確かにウクライナは集めたがるわ。 日本も16式に87AWの砲塔を乗せた対空バージョンとか作ってもいいいかもしれないね。 光学機器とかがパラコードとビニテで雁字搦めになってるの可笑しいねw ってか、米軍も同じことしてるけど、レールに取り付けた光学機器ってそんな簡単に外れるもんなの?w なんと!英独だけじゃないのか! しかし、F-15を4機欧州に派遣するのに使う支援機の規模がすごいね… |
9/13(土) 「ぎっくり腰になり下山できない」福岡市の女性(58)をヘリコプターで救助 山小屋で靴ひもを結ぼうとした時に 北アルプス燕岳で遭難 うう、これは同情しかない… 山の上でぎっくり腰とか絶望しかないよなぁ… 小泉進次郎でも高市でもない「急浮上」の首相候補をズバリ! 「愛国、減税、税金のムダ遣いやめろ」国民の切実な願いは届くのか 国民との連立で玉木首相というアイデアは非常にいいと思うが、 今の自民がこんな柔軟な身を捨てて実を取るような決断ができるとは思えないなぁ。 米海兵隊最古の飛行隊「レッドデビルズ」が岩国基地に配備!最後のF/A-18レガシーホーネット部隊 >現在、海兵隊内でF/A-18ホーネットを運用しているのは、「レッドデビルズ」を含めてもわずか4飛行隊のみです。 >既存のホーネット部隊の機体は、全て2029年頃までにF-35Cへの移行が予定されており、 そう言えばF-35のブロック4問題はC型ではどうなんだろう? と思って調べたら、やはりC型でもブロック4問題での納入遅延は発生してるらしい。 マジでこの問題にも困ったもんだよなぁ… ルワンダ軍墓地面積の急拡大|現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ >2017年〜2021年半ばの間、新規の墓地は週あたり1.7基のペースで建造されたが、 >2022年初頭にM23が再興すると週あたりの建造数は6基に増えた。 >2024年12月15日から2025年4月9日の間、週あたり22基と顕著に増加した。 ルワンダ軍はこの損害にいつまで耐えれるのかしら? 中国空軍のJ-20保有数は最低でも300機以上、フルレート生産が確実 >中国メディアも「J-20はパズルの最終ピースだった国産エンジンの問題が解決したため大量生産の段階に突入した」 マジか… でも「中国は戦闘機用エンジンをまだまともに作れないし」とか言ってたのも、そう言えばもう相当前の話だよなぁ… それだけ経ちゃ、そりゃエンジンも作れるようになるか… 模型日記
|
9/14(日) 【独自】自動車整備士、志願者が過去最低 20年で51%減、不足深刻 そう言えば最近TOHOシネマズで映画を見ると、必ず始めに自動車整備士になろう!って広告が掛かるんだよね。 それだけ深刻に足りてないってことか… それはそうと、最近のTOHOシネマズの上映前の広告って 「**に加入すると*曜日の映画代が*00円引き!」ってやつばっかりじゃない? それだけ映画料金が高いのだと分かってるなら、TOHOシネマズ側でもっとやれることあるでしょって思っちゃうねぇ… シリコンバレーで最も需要のあるスキルは、40年前にリリースされた表計算ソフト Pythonはまだ分かるけど、SQLの需要がまだ高いってのは驚き。 いやまぁ、他に変わる言語がないというのは分かるけど、 最近のDBはどれもGUIでテーブルの中見たり、データ引っ張り出したり出来るので、 そこまでSQLの需要が高いとは思わんかった。 まぁ、テーブルの規模がデカかったり、複雑な検索するにはSQLの方が有利か… トマホーク実射試験へ 米国で攻撃能力確認 海自イージス・防衛省 >米国への攻撃で日本の存立が脅かされる「存立危機事態」など同自衛権行使の要件を満たせば、 >米国からトマホーク発射を要請される局面もあり得る。専守防衛は一段と形骸化する。 いやぁ、久しぶりにこんなトーンの記事を読んだなぁw ってか、専守防衛の形骸化って久々に聞いた気がするw >圧倒的な情報量を持つ米軍戦闘システムに依存し、米側の指揮統制下に入る懸念もある。 この、自衛隊がアメリカの指揮下に!!!って心配も久々に見たw そう言う話はイージス艦導入時に終わったんじゃなかったっけ? いやぁなんか、世界が平和だった古き良き時代の記事って感じがするねぇ… 模型日記
|
9/15(月) あれ、そんな簡単なスペマで言っちゃうの? もっと機体の背中全面を使った和柄のスペマ機を用意してあげればいいのに。 トランプ関税が銃器市場へ与える影響予測 2025年9月12日時点 | | Gun Professionals Web >NRAはトランプ政権の“トランスジェンダー銃器保有禁止案”に9月5日反対声明を発表した。 ああ、やっぱガチの武装権擁護の人らはあの話には反対してんだ。 そりゃそうだわなぁ。 ってか、こうやってトランプ政権はMAGA派を喜ばせるためだけに、 足元のMAGA派以外の支持をじわじわ切り崩してると思うな。 そう言えば今日はこんなツイートをしましたが、 折角の夏休みなんで都内にお出かけしてきました。 目的は御徒町の無可動実銃屋であるシカゴレジメンタルスなんだけど、 御徒町まで行って帰ってくるだけではもったいないので秋葉原で電車降りて、 エチゴヤ秋葉原店から斜向かいの地下の41PX秋葉原店、 同じビル3階のレプマートを覗いてから御徒町まで徒歩移動。 いやー、なんか久々に鉄砲屋巡りをしたなぁw しかし今日の都内は非常に暑く、秋葉原から御徒町なんて近距離移動でも、 途中で「ダメだ、自販機でジュース買ってしのげる暑さじゃない…どっか冷房の効いた喫茶店でも入ろう…」 と早々に音を上げる暑さでした… で、シカゴレジメンタルスでは買うものは決まってるんだけど、まずは初めてだし店内を一巡。 しかしやっぱ実銃はいいねぇ… 実銃にしか出せない雰囲気というか重厚さがマジで堪らん… 例えばこのブレダ機銃の表面処理の剥げ具合ときたらもう… ![]() 他にも、綺麗に色褪せたBARを見てよ。 ![]() トイガンではこんな仕上げは絶対無理だよねぇ… 一方で、塗装の剥げはあるがこんなにきれいな状態で残ってる世界初のアサルトライフルであり、 個人的には博物館所蔵アイテムじゃない?とも思えるMP44が たった66万ポッチと意外にお手頃?価格なのを見てビックリしたりもした。 ![]() あとは一番最後に、この棚の前で ![]() 「いずれ絶対買ってやるからな!特に一番下のオマエ!それまで絶対売れんなよ!!!!!」 と鼻息荒く心の中で話しかけて来たのでしたw で、シカゴレジメンタルスで買ってきたのはこちら。 ![]() 右から順に40mmグレネードの空薬莢、.30-06口径の実弾ダミーカート、 7.62x51弾、いわゆる7.62NATO弾の実弾ダミーカート、 さっき画像もあげたMP44の8mmクルツ弾のダミーカート。 で、これ買ってきて何がしたかったのかと言うと、これ。 ![]() ![]() ![]() これは独露米の3カ国軍が各々二次大戦から戦後にかけて主に使用した弾薬です。 まずはこちらはドイツ。 ![]() 左が8mmモーゼル弾といって、ドイツが二次大戦で使ったモーゼル98kで使った弾。 まぁ、一次大戦頃からの一般的なライフル弾といった感じ。 で、右のが8mmクルツ弾と言って上でもあげた世界初のアサルトライフルMP44の弾です。 ずいぶんと寸詰まりになってるのは火薬量を減らすためで、なんで火薬量を減らしたかと言うと、 8mmモーゼル弾をフルオートで撃つと反動が大きすぎて扱いきれないために反動を減らすために火薬量を減らした。 これで歩兵の小銃でセミオートとフルオートが撃てるようになって、世界初のアサルトライフルが誕生したわけ。 8mmクルツ弾のクルツはドイツ語の短いという意味で、口径は同じままで短くなってるからこう名付けられた。 この手の弾はライフル弾と拳銃弾の間ということで中間弾薬と呼ばれたりもする。 ではお次はロシア。 ![]() 左は7.62ロシアン弾といってロシアが二次大戦で使ったモシン・ナガンで使った弾。 これは正式名称は7.62x54mmRと言うんだけど、最期のRはリム弾と言って 弾の一番下の部分が出っ張っている形状の弾を指す記号。 ライフルにボルトアクションが導入される前の中折れ単発なんかの手での後装式ライフルの時代は この出っ張りが弾をチャンバー奥に入り込むことを防ぎ、素早い排莢を可能にするためのもので、 ロシアはこのリム弾を帝政ロシア時代からずっと使っていた。 そして真ん中が7.62x39mm弾でAK-47の弾。 ご覧の通り扱いの厄介だったリムの出っ張りはなくなり、口径は変わらないままで寸詰まりになった。 寸詰まりになった理由は上の8mmクルツ弾と同じでフルオートが撃てるAKで扱うため。 なのでこれも中間弾薬と言える。 そして右は5.45x39mm弾で、AK-74の弾。 これは次に紹介するアメリカの7.62mm弾から5.56mm弾への移行に対抗するためにできた弾で、 口径が小さくなってることから、こう言うのは中間弾薬とは言わず小口径高速弾みたいな言い方をされる。 ちなみに一番左の7.62ロシアン弾はこうしてみると骨董品レベルの弾のように思えるが、 実は有名なドラグノフとか、紛争地帯では超見るPK機関銃では今も使われてて、 現代でも世界中で普通に流通してる弾でもあります。 では最後はアメリカ。 ![]() 左は.30-06弾というM1ガーランドで使われた弾。 ちなみに.30-06は弾の直径が0.30インチの1906年に採用された弾を示してて、 0.30インチは7.62mmなので、口径としては独露のライフル弾薬とほぼほぼ同じ。 そして真ん中が7.62NATO弾でM14の弾。 ちょっと寸詰まりにはなってるが、これは反動の抑制を意図したものではなく、 科学の進歩で火薬の性能が良くなり、ちょっと減らしても威力を保てるようになったので短くしただけ。 なのでこれは中間弾薬とは言えない。 そして案の定、M14のフルオートは反動が強過ぎて大柄なアメリカ人でも扱えなかった。 まぁぶっちゃけ、M14はM1ガーランドにフルオート機能を追加しただけの銃なのね。 多分アメリカは世界に先駆けてセミオートで撃てるM1ガーランドを採用しそれで二次大戦を乗り切ったので、 歩兵にはセミオートで十分じゃん、フルオートは軽機関銃に任せれば?位に思ってた。 だけど、世界中のボルトアクションライフル採用国が戦後次々にアサルトライフルに乗り換えるのを見て、 とりあえずM1ガーランドでもフル撃てるようにしとくか位で作ったのがM14で、 ドイツやロシアみたいに歩兵のライフルを根本的に変えようとする気はなかったんだろうね。 で、そのシワ寄せがベトナムで来て、慌てて開発したのが右の5.56NATO弾でM16の弾。 なので、アメリカの弾薬選択は他の国とはかなり異なる事情と経緯があるんだよね。 まぁこれがアメリカ国内で完結してりゃ別に好きにすればいいんだけど、実際には全然そうじゃなく、 戦後にボルトアクションライフル採用国がアサルトライフルに乗り換えるときには、 ドイツやロシアみたいに中間弾薬を開発して、そっちに乗り換えようとしてたんだよね。 例えばイギリスは.280ブリティッシュ弾て中間弾薬を開発し、それに移行しようとしてた。 けど、戦後設立されたNATOでは共通の弾薬を使おうということになり、 最大勢力であるアメリカが「中間弾薬は威力不足!長距離で戦えない!!」 と古い頭でわめき続けたために.30-06弾とほぼほぼ同じの7.62NATO弾が採用され、 歩兵にフルオート射撃をさせたかったNATO諸国が頭を悩ますことになる。 日本なんかは64式小銃用にサイズは7.62NATO弾だけど火薬を10%減らした減装弾を使ったりしたね。 それがさ。 ベトナム戦争が始まるとジャングルの中では長距離での威力は要らず、 むしろフルオートでの制圧射撃が強く求められたので7.62NATO弾では使いづらく、 いきなり小口径高速弾を開発し、またもやNATO諸国にその採用を強いたりしてる。 正直、戦後にアメリカも中間弾薬を使ったアサルトライフルを採用してれば、 ベトナムであんなに焦ることもなかったと思うんだよね。 ま、こう言う経緯があるので、アメリカは今は6.8x51mmって弾に移行しようとしてるけど、 NATO諸国が全く追随する動きを見せないのは、アメリカのこんな前科があったからでしたww そんな事が視覚的に分かるだろうから、各国の使用弾薬を時代順に並べたいなとずっと思ってたのね。 今日のお買い物でそれが叶って良かった。 ここで銃オタうんちく書くネタにもなったしねw 模型日記
|
9/16(火) スゴいね、そりゃ偏ってるだろうとは思ってたが、こんなに偏ってるとはね。 ってか1/4のVtuberが一度もスパチャを受けてないってのはスゴいな… 後ろの水平線を見てたら、やはり発艦の合図はフネのピッチングで舳先が上向くタイミングで出してるね。 ってか、むしろパイロットの方がそのタイミングで発艦しようと先に動き出したりしてるw 滝沢聖峰先生のマンガでもあったけど、ピッチングで舳先が下向くタイミングで発艦すると 飛行機は海面めがけてまっしぐらなので、重いコルセなんかはこの辺重要なんだろうなぁ。 21か国でお邪魔!「ブラジルの航空機メーカー」への使節団に「日本」もなぜか入っていたワケ しかも割といい位置に >C-130HとC-130Hを改造したKC-130Hは最も新しい機体でも1998年度に導入されたため、老朽化が進んでいます。 >早晩、後継機の導入が必要だと考えられており、その候補としてKC-390が急浮上しているのです。 へぇ、そんな話があるのか。 でもKC-390は評判いいらしいのでアリかもね。 でも多分ケニアだけじゃないんだろうなぁとも思った。 カメルーンにおけるカカオ栽培の拡大と「森林減少フリー製品規則」(EUDR) |現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ >中南米の熱帯林地域を原産とするカカオは、直射日光を好まず庇陰樹を必要とする。 >そのために、在来植生を皆伐することなく育てられる。 >そのため、生物多様性を過度に毀損せずに地域住民に現金収入をもたらす森林農業が可能であるという意味で、 >これまで熱帯林保全と地域経済の両立の文脈で一定の評価をされてきた。 へぇー!そうなんだ! 初めて知った。 >野放図なカカオ栽培拡大に歯止めをかけるかもしれないと期待されているのが、EUが2025年12月30日から発効予定の >「森林減少フリー製品規則」(EUDR)である。この規制は、該当製品の生産にあたって土地の権利、環境保全、 >労働・人権尊重、先住民からの同意の取得を含む7つの主要原則の遵守を要求する。 いやぁ、欧州は相変わらず意識高いなぁ… そりゃ中国やトルコがどんどん食い込んでくるわけだよ。 TLではCVMが話題だが、個人的にはCGの方が興奮するw だって巡洋艦だよ? 日本に巡洋艦が戻ってくるんだよ? いやー、なんか感慨深いなぁ… 艦これ日記 今日、たまたま演習で第二十二号海防艦を旗艦にしたら、夏ボイスでこんな事喋ってた。 >熱くなってきた―。やっばぁー。提督、プール連れてってぇプールー! >だめだったら、鎮守府の中にプール作ってぇプールー! >それぐらいいいじゃーん! 提督なんだからぁー! なんかもう、あまりに正論すぎてぐうの音も出ないねwww 模型日記
|
9/17(水) これ、最初よく分かんなかったけど、 アカウントが消えてるっぽいってのは相互Vさんのアカが消えたってことだよね? まぁそれはそれとして、今はこんな芝居でリンク踏ませようとしてくんのか、怖ー! いやぁ自分だったら絶対知らずに踏んでるところだわ… こんな話があるらしいのでご注意を。
すごい! 先日見たマスターズ・オブ・ザ・エアーでオックスフォードのシーンあったけど、まんまこの堀やお部屋が出てきてたよ! ホントにここで撮影したんだなぁ… んんん? アスファルトの中に金ってあるものなの? 引用元見るとすでに2度見つかってるってことだが、ホントかなぁ… それよりもみんな金欲しさにアスファルト剥がしてるのが頭痛いね… 同じチャドの話。 チャドの大統領は世襲の2代目で、現在41歳という若い独裁者なんだけど、 そりゃまぁそうなると当然再選制限は邪魔だよなぁ… 順調に悪い方に向かってます。 そりゃまぁ、アスファルト剥がしてでも金欲しいかもなぁ… 武士道ガーディアン25 ![]() これは空自のF-35だけど、キャノピの前縁部分の塗装が剥がれてるね。 F-35の塗膜って脆いんだなぁ… 模型日記
|
9/18(木) これはすごい! ロシアの物持ちは異常だなぁ… バランスにこだわる前にもうちょっと気にすることがあるでしょうに。 アナタもう83歳なのよ? こちらも似た話。 ギニアのドゥンブヤ大佐はクーデターで現状暫定大統領なんだけど、 周りの軍事クーデター国家であるマリのゴイタ大佐やブルキナファソのトラオレ大尉と比べると まぁ幾分まともなことを言ってた人なんだけど、やはり一度権力の座に付いちゃうと、 もうなかなか手放しづらいもんなのかねぇ… 日本製鋼所、陸上自衛隊に装輪装甲車「AMV」初号機納入 いやぁ、AMVですら陸自迷彩になると一気に自衛隊感が出てくるなぁw あ、多目的のCVでCVMじゃなかったんだ。 てかCruiser Voler Multipurposeってことは多目的航空巡洋艦ってこと? いやいや「オマエ、その全通甲板でDDHってどういうことなんだよ!」って言われてたのが、 次は「オマエ、その全通甲板で航空巡洋艦ってどういうことだよ…」って言われるようになるってこと? ってか、まさか海自がロシア海軍と同じ詭弁を使うようになるとは… 模型日記
本日のお買い物 大統領奪還指令7 陰謀のセオリー 大石 英司 1265円 今月のお買い物は本に3509円。 |
9/19(金) それを言うならイランとアメリカの間にも同じ大きな海があるんだが、 ロシアは脅威でなくてイランは脅威なのはなんでなん? トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライナ支援強化を協議 何回失望すりゃ気が済むんだよ! って多分今後も何回も言いたくなると思うけど、とりあえずこれを最後にしときます。 ああ、それ! 自分もCVのVは飛行機の地図上での戦術記号だからとか、そんな感じの話を昔に本で読んだ記憶がある。 多分中学生の頃で、その時すでに古い本で読んだはずなので、新説どころか超古い話じゃない? と思ったら、やはりそうらしい。 しかし自分は上の話を鵜呑みにしてたもんだから、Vに別の謂れがあるとは知らなかった。 おおお!これは期待できそう! これは要予約だね! さて、今日は例年通り下田にシュノーケリングに行ってきました。 と書ければ良かったんだけど、実は今年はシュノーケリングは断念しました。 というのも、なんか今年は伊豆の海水温が妙に低く、予報では今日の海水温は24度。 これは薄めのウェットスーツが必要になる水温で、例年なら海水温は26から28度くらい。 でもまぁ海水温が低くても外気が暖かければいいんですよ、ずっと泳いでるわけじゃないんだし! と言うのは間違いじゃないんだけど、今日の下田の予報は曇り、最高気温25度、風は北東の風8mと 海中で冷えた体を太陽が暖めないどころか冷たい強風がさらに冷やしてくるという最悪のコンディション。 自分は海無し県の生まれなので、年1回の海水浴は非常に重要なイベントなんだけど、 流石にこのコンディションで強行しようとは思えんかったわ… とは言うものの、嫁さんは休みを取ってるし、新幹線の切符も取ってあるしということで、 行き先を伊東に変えて、伊豆シャボテン公園に行ってきました。 伊豆シャボテン公園には前も行ってワオキツネザルを存分にモフってきましたが、 伊豆シャボテン公園ではワオキツネザルの他にリスザルとも触れ合えて、 でも前回の案内の方は、個人的にはリスザルよりもワオキツネザルの方がオススメ。 理由は、リスザルはちょっと性格がキツイし、餌がなくなると人には寄ってこないけど、 ワオキツネザルは温厚で人好きなのでずっと楽しませてくれるからと仰ってた。 前回のでワオキツネザルの温厚さや人慣れの良さは分かったので、では次はあえてリスザルを触ってみよう。 そして多分前回の案内の方の言う通りだろうから、その後でワオキツネザルに癒やされようということで、 リスザルからワオキツネザルと連続でモフってきた。 結論から言うと前回の案内の方の言ったことは正しく、リスザルも別に獰猛とかそういうのはないけど、 でも確かに餌がなくなるとあっという間に居なくなる。 あまりに早く居なくなるので、今回の案内の方が追加で餌をくれたくらいw しかし、リスザルは小さくて顔が猿っぽい。 ![]() 実はリスザルはよく行くペットショップで割とコンスタントに売られてて、近くで見るのは初めてじゃないんだけど、 やはり肩に乗ってきたり触ったりは初めてなので色々新鮮だった。 そしてなんか醤油っぽい妙に美味しそうな匂いがするのを初めて知ったww そしてその次のワオキツネザルは安定の懐きっぷりで、餌がなくなってもずっと肩に乗ってたし、 その状態であちこち撫でても大人しく撫でられてるし、さらに背中に鼻を埋めてクンカクンカしても嫌がらなかったw そしてワオキツネザルはなんか猫っぽい、獣っぽいけどこれはこれで嫌じゃない匂いがしたねw そしてキツネザルと名前がつくのもよく分かる。 ![]() 他にもコツメカワウソと触れ合ったりもした。 ![]() ちなみにこの子、ウチらが餌あげるかどうか悩んでやたら、ガラスをカリカリしながらこんな状態でしたww ![]() あとは、園内放し飼いの孔雀のきれいな背中を堪能したり、 ![]() これまた園内放し飼いのリスザルに親子を見付けたり、 ![]() サボテン館内のフクロウの名前に爆笑したりしたww ![]() いやぁ、掛川花鳥園もそうだがやはり動物とのふれあいは超楽しいね! ここにはまた来よう。 |
9/20(土) トルドー首相の言うことは立派で自分もそうあるべきだと心から思いますが、 一方でトルドー政権下での野放図な移民の受け入れがカナダの移民政策を崩壊させ、 カナダ国内での移民への反感が盛り上がり、結果的にトルドー首相辞任に繋がったことも忘れてはいけないと思う。 www あんなに鳴り物入りだったのに、こう言うことってあるんだねぇw ロシアがNATOを露骨に挑発、3機のMiG-31でエストニア領空に侵入 ロシア機の周辺国への領空侵犯なんて日常茶飯やん? 先日の無人機の侵入があったから騒いでるだけちゃうん?と思ったが >「過去の領空侵犯は1分未満だったが今回は12分間も領空を侵犯し続けた」と報じ、 >ツァクナ外相は「今回の侵犯は前例がないほど露骨なものだった」と述べた。 ということで、ロシアは明らかにエスカレーションラダーを上がってきた感じ。 しかし前も書いたが、今それをやる理由が分からんなぁ… 自衛隊、米軍や同志国軍を「武器等防護」 安保法制で実現 英空母も >実は、護衛艦のほか海上からは見えない護衛もあった。米軍の潜水艦とともに、海上自衛隊の潜水艦だ。 >隠密行動を常とする潜水艦による防護は、正式なものではなく実施後も公表されなかった。 確かに潜水艦の行動が公になるのは珍しい。 しかし、潜水艦での護衛が正式じゃないのはなんでなん? 履帯が片側4パーツってスゴイな… 本日のお買い物 ピーエムオフィスエー 1/48 5inch Mechanism POWERDoLLS2 拡張セットC 1980円をポイント使用で980円 今月のお買い物は本に3509円、模型に980円 |
9/21(日) ああ、今日で夏休みが終わってしまう… でもまぁ、今年は海にこそ行けなかったが色々お出かけしたし充実してた。 そう言えばここには書いてないけど、横浜駅周辺をウロウロしたり 町田から相模原までウロウロしたりと休み中はわりとアチコチほっつき歩いてたんだよね。 休み中は模型も進めたし、積んでた本も読んだし、見てなかった動画も見たし、 何よりもほぼ毎晩お酒飲んでたので、なんかもう色々やりたかった事を全部こなした充実感がスゴイw 長期の休みはこうでないとねぇ… なにしろ5月の連休はだいたい仕事と帰省で潰れるし、年末年始はそんなに長くなうえに大掃除と帰省で潰れる。 世間で言うお盆の夏休み時期はフルで仕事なんで、自分にとって自由になる長期休暇って 今回のような時期を外した夏休みだけなんだよね。 そんな夏休みを今年は充実感いっぱいで過ごせたので良かった。 暑いからと言って家に引っ込んでるだけじゃんダメだね。 アメリカの技術者就労ビザ「H1B」制限からみるアメリカの理数系に対する文化や教育等構造的問題について >5. 文化面における理数系の軽視 >アメリカでは「スポーツ>学業」という価値観がうっすらと根付いており、スポーツに関心を持つことは >自然である一方、過度に勉強熱心な生徒はいわゆる「nerd(がり勉)」として揶揄される傾向がある。 >日本に例えるなら、偏差値の低い公立高校で一人だけ学業に励もうとする状況に近い。そうした環境で >理数系を極めるのは容易ではない。 > >付け加えるなら、近年の研究でも「社会的文脈」や「同級生の価値観」が子供の学問的関心に与える影響は >大きいことが指摘されている。つまり理数系への情熱は単に個人の資質や努力ではなく、同世代の同調圧力や >文化的期待によって大きく左右される。ゆえに、理数系教育を支えるには、家庭内の期待だけでなく、 >コミュニティや学校文化全体をどう設計するかが重要となるのである。 > >このような文化環境は、子供たちの価値観や進路選択に強く影響を与える。スポーツで成功すれば名声や富が >得られる、というロールモデルが目の前にあり続ける一方、科学者やエンジニアは目立つ存在ではなく、 >社会的に称賛される場面も少ない。教育制度の弱さに加え、このようなスポーツ偏重文化もまた、 >理数系人材が育ちにくい背景の一つである。 なるほどね。 自分はこれを読んで、だからアメリカ人はアホな陰謀論にアッサリと引っかかるし、 ちょっと考えれば言ってることが矛盾だらけなデマゴーグにもコロリと騙されるんだと思った。 要は論理的な思考ってのが決定的に欠けてる社会なんだろうなと。 まぁこういう理系軽視の空気というか雰囲気は、アメリカ社会で長い時間かけて醸成されたものだから、 そうそう簡単に変えられるとは思わないけど、でもそれが出来るかもしれなかった大きなチャンスは 最近だったらコロナ禍だよね。 でも現実的にはアメリカではコロナ禍はもうこれでもかって位の陰謀論の百貨店状態なので、 なんかもうアメリカ人は救い難いな…と超上から目線で思ったりもした。 中国「日本の情報機関の指示」日本企業に“異例の説明” アステラス製薬社員の実刑判決めぐり >日本の外務省は公安調査庁とみていて、外務省関係者によりますと、先月、公安調査庁に対して、 >在留邦人を巻き込まないように求めるというこちらも異例ともいえる対応をしたことが分かりました。 ええ… これは中国の「公安の手先なので逮捕した」が正しかったということ? それはマズいでしょう… ホントだ! 自分も知らんかった! 模型日記
|
9/22(月) 真夏の土木工事に1〜2か月程度の「夏季休工」導入へ…国交省が猛暑対策で試行、早朝・夜間工事も推進 工事に留まらず外作業系は全部これ系の配慮がそろそろ必要だよねぇ… 子供のSNS禁止、薄れる実効性 年齢認証技術を確立できず―豪 もう、子供だけを排除するってんじゃなく、子どもが入ってきても問題ないSNS環境を作るって方が 最終的には手っ取り早いと思うね。 これだと同時にデマや認知戦対策も同時に出来そうだし。 そんなSNS面白くないだろうって? いやネコの画像や綺麗な景色や今日あった面白い会話や ニュースに対する大喜利が流れてくるだけのSNSでも普通に楽しめない? て言うか、個人的には「そんなSNSじゃツマンナイ!」という人は、 そもそもSNSの使い方をもうちょっと見直したほうがいいようにも思うね。
あれ意外。 ひょっとして進次郎意外に頑張れる? ロシア人ミルブロガー、ゲラシモフが言うほど攻勢は上手く行っていない >ジャーナリストらは精油所の生産能力が17%破壊されたと見積もっており、一部地域では >ガソリン価格の上昇や不足が顕著になっている。この問題は盲目でなければ誰の目にも明らかだ。 あ、ホントに影響出てきてんだ。 ようやくだなぁ… 本日のお買い物 異世界おじさん 14 殆ど死んでいる 792円 ヴィンランド・サガ 29 幸村 誠 1012円 今月のお買い物は本に5313円、模型に980円 読書日記 異世界おじさんを読んでからヴィンランド・サガを読もうと思ったら、なんか話が繋がらないな… と本棚に行って前の巻を持ってきたら、家にある最新刊は26巻だった… いつの間に27巻と28巻が出てたんだ…そりゃ2冊も飛んだら話し繋がらんわ… ということで気を持ち直して大石英司先生の最新刊も読んだ。 いやはや、ようやくタイトルの大統領奪還の話になってきたね。 あと今回、先生はもがみ型をこてんぱんに書いてらっしゃるが、 これはもがみ型はこういう強列度紛争用では無いんでしょうがないと思うんだよな。 この本のような状況で使うなら中SAM改の艦対空版を積む改もがみ型の方が正しくて、 明らかにそう言う用途を想定されてないもがみ型を叩くのはちょっと違うかなと思った。 あと挿絵ではもがみ型が明らかにSM-6を甲板のVLSから打ってたけど、あれはなんなん?w |
9/23(火) ええ…マジか… なんか飛行機はともかく中国製の装甲車が不釣り合いに立派だね。 マリにそんな余裕はないだろうに、とは思うが、そんな余裕のなさでも買えるお値段なんだろうなぁ… www 自分が想像するアフリカでの軍事パレードはこっちの方ですww おおー、これはすごい。 てか、甲板でのオペレーションが完全に米海軍方式に見えるね。 直接習ったわけでもないのにスゴイな。 あと、J-15なんて大きくて重い機体をクリーン状態とは言え問題なく打ち出せてるのもスゴい。 舳先を出たあと一旦沈むようなこともなく上昇していったので、満載状態でも問題なく運用できそう。 あとはまぁ、この空母は通常動力なんで電気をバカ食いする電磁カタパルトを どれくらいのペースで使えるかが知りたいねぇ。 あとJ-35のお腹の下の小さなポッドはなんなんだろう? 本日のお買い物 ヴィンランド・サガ 27 幸村 誠 748円 ヴィンランド・サガ 28 幸村 誠 759円 のどちらもを全額ポイントで。 今月のお買い物は本に5313円、模型に980円のまま。 読書日記 と言うことで、ヴィンランド・サガの最後3冊を全部読みました。 いやー、終わったねぇ… まぁ、トルフィンたちの入植が失敗に終わるのは歴史的に分かってた話で、 それをどう落とし込むのかと思ったが、失敗しつつも未来を感じる、 さらには次世代への希望も感じさせる、非常にこの作品らしい終わり方でした。 いやー、この作品は追っかけてきてよかったな。 その反面、紙で買ってきてたマンガが終わって寂しい気持ちもある。 紙で買ってるマンガもだいぶ少なくなってきたなぁ… |
9/24(水) 超音波のパワーで食材をスイスイ切れる「超音波包丁」が登場、実際に切っている様子を見せる動画も おおスゴイ! SFで出てきてたバイブレードじゃん! かなり危険!国勢調査の偽メールのURLにアクセスすると、こうなる 加害行為に利用される手口が明らかに >総務省は「電話や電子メールで統計調査の依頼をすることはない」としていますので、 だよねぇ? うちにはメールは来なかったのに、TL上ではメール来たという人がチラホラ居て んんん????と思ってたんだよね。 やっぱ偽物メールだったのか。 乗っ取られた産経記者「Xアカウント」取り戻した実録50日 「法的措置」の一文が突破口 やはり有料プランと法的措置って言葉が効いたんかね。 一応乗っ取られたときのためのメモ。 中国当局、景気悲観論あおる投稿など取り締まりへ いやぁ、アメリカも中国も順調にディストピア国家になりつつあるけど、 両脇の超大国が揃ってディストピア化する中で日本はどうやってやり過ごせばいいんだろうな。 ドイツ海軍、F127の8隻調達に加えて無人水上艦艇や無人潜水艦を取得 >要するに特定海域に弾薬庫として機能する無人戦闘艦を長期間徘徊させることで >「これをコントロールする有人戦闘艦の能力=発射装置のセル数を拡張する」という意味で、 あーー、面白いね。 日本もこう言うの考えてもいいかもね。 そもそも、対空特化なはずのイージスシステム艦がVLS128セルってのが少なすぎるんだよね。 タンカーでも改造して1280セルくらいのアーセナルシップを作るか、 生存性が不安なら半没艦みたいなので、やはりセル数増やしたほうがいいと思うね。 なるほどね。 アメリカに乗り込んだ韓国企業からの話見てると、 もうアメリカの労働者はどうしようもなく低レベルなのが見えてくるんだけど、 その労働者を救おうとしてる肝心のトランプ政権がその低レベルさを理解してないっぽいねぇ。 カメルーンとエリトリアがパレスチナ国家を承認しない理由|現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ >イスラエルは、紅海に面したエリトリアと1993年から同盟を結び、同国内に対イラン艦船の監視施設を持つ。 へー、知らんかった。 |
9/25(木) 一人ですることを誰かと一緒にすると「幸福度が高まる」と判明 >唯一の例外は「台所の片付け」で、これは一緒にやるとわずかに楽しさが下がっていました。 台所の片付けも2人でやる方が早く終わって良くない? 移民捜査局で銃撃、3人死傷 米テキサス州 >国内ではトランプ政権による不法移民の強制送還に対して反発の声が上がっている。 ほんとにー? 反移民という意味ではアメリカは割と強固に固まってたと思ったが。 仏の要求は協力ではなく服従、独与党議員は対等な協力かFCAS中止を要求 さぁ、案の定な展開になってきましたw 独仏はなんでこうなるの分かってて毎回共同開発しようとするかね。 それはそうとFCASが中止になるとドイツが日英伊のGCAPに参加してくる可能性があるが、複数の報道で >「専門家界隈ではフランスとの協力関係が終了した場合、ドイツとスペインはスウェーデンと協力するか、 > 英伊日で構成されるコンソーシアム(GCAP)に参加する可能性が高いと見なされているものの、 > GCAPへの参加はワークシェアの再配分が必要となるため現実的ではないだろう。 という感じで最終的には否定されてる。 まぁ、日本としてはこれ以上GCAPに参加国が増えるのは大反対だろうが、 個人的には、そう上手くいくといいねぇとは思ってます。 だって今、欧州には次期戦闘機開発の話はFCASとGCAPしかないからね。 FCASがポシャったら当然みんなGCAPに絡みたがるでしょ。 と言うか、GCAPは今の日英伊だけであっても、どうせ予定通りにできる可能性はほぼほぼ無いのだから、 どうせだったら機体価格下げるためにも参加国を増やすというのもアリじゃないかな。 それまでの繋ぎはF-35を買い増すとかで。 着剣してるwww ちょっと前に読んだ大石英司先生の最新刊でイギリス軍の銃剣突撃好きが揶揄されてたばかりなのでウケるww 記事読んでみた。 いまアメリカの特殊部隊が使ってる弾は以下の通りらしい。 ・5.56x45mm NATO弾 ・7.62x51mm NATO弾 ・6.8mm弾(米軍が最近採用したXM1186) ・6mm ARC弾(SureFireがデルタと組んで開発中の低反動機関銃MGX用弾薬) ・6.5mmクリードモア弾(7.62mmより低反動で低伸弾道な弾でガイズリーが開発中のMRGG-Aで使用) ・.300ブラックアウト弾(バレル交換のみでM4プラットフォームから7.62mmクラスが撃てるようになる高精度弾) ・9mm弾 ・.50 BMG ほぼテスト中と言っていい6mm ARC弾や6.5mmクリードモア弾は除外するとしても6種類もあって、 確かに兵站の悪夢と言ってもいいかも。 ただ、記事で一番印象的なのは最後のこれ。 >祖父たちの教えに倣おう。第二次世界大戦で二正面作戦を戦い、勝利を収めた唯一の国、 >アメリカの「グリーン・マシン」は、わずか4種類の主要口径でそれを成し遂げた。 >拳銃とサブマシンガン用の.45 ACP弾、M1カービン用の.30カービン弾、 >M1ガーランドやBARのようなライフル用の.30-06弾、そしてM2ブローニングのような重機関銃用の.50 BMG弾だ。 >たった4種類の口径、それだけだ。 そう言われたら確かにそうだ。 これでもM1カービンのような銃を使用してたのはどちらかと言うと珍しい部類で、 普通の国はピストル弾とライフル弾と機関銃弾の3種類で戦ったことを思うと、 やはりこの辺はシンプルであるべきなんだろうなぁ… シリア大統領、各国に制裁解除訴え 約60年ぶりに国連総会出席:時事ドットコム えーー、この見出しと記事は明確に間違っていて、アサド政権時代も国連総会に出席はしてましたよ。 今回58年ぶりなのは国連総会でシリアの国家元首が演説するのが58年ぶりなのであって。 他の報道機関はその辺ちゃんと書いてある。 シリアの代表が国連総会で演説、約60年ぶり アル・シャラア暫定大統領 - BBCニュース シリア大統領として58年ぶり シャラア暫定大統領 国連総会演説 | NHK | シリア シリア暫定大統領、58年ぶり国連演説 - 日本経済新聞 ま、そんな細かい揚げ足取りはどうでも良くて、いやぁ、これも一つの区切りだよねぇ… シリア内戦を始まりから見てた身としては感慨深いわ… |
9/26(金) 進む「ご苦労さま」離れ 「にやける」「潮時」意味変化―国語世論調査・文化庁 >本来と異なる意味が定着しつつある言葉も調べた。なよなよとしている様子を表す「にやける」は、 >81.9%が「薄笑いを浮かべている」という意味に理解。「潮時」は、本来の「ちょうどいい時期」 >(41.9%)よりも、「物事の終わり」(46.7%)と捉える人の方が多かった。 おーー、確かに自分もどちらも後からの意味で使ってる。 言葉の意味としての前からの意味も知ってはいるが、もうそう言う風には使わないなぁ。 【速報】南海トラフ巨大地震 30年以内の発生確率「80%程度」→「60%〜90%程度以上」に変更 計算モデル見直しで 地震調査委員会 >一方で、別の計算モデルを使用すると、算出される発生確率は「20%〜50%」となることも明らかにしていて、 これ、今までと全然違う話やん。 と言うか、南海トラフのこの高い発生率は政治的にイジられた数字だという記事をかなり前に紹介したと思うけど、 実はあれは正しくて、ホントのところで言うと20%〜50%辺りが妥当なところって事なんだろうか? 米大統領、ヨルダン川西岸併合許さず イスラエルのガザ攻撃「やめる時」 あらあら、最近のトランプはどうした。 なんか悪い物でも食ったのでは? おおー、先日の陸自のAMVじゃないけど、塗装が変わるとイメージがゴロリと変わるねぇ。 まぁ正直こう言うのでいいよね。 と言うか、数を揃えようとすると必然的にこう言うのに落ち着くと思う。 原発… て言うか、先日完成した大エチオピア・ルネサンスダムだけでエチオピア国内の電力って十分賄えるどころか、 輸出する余裕も出来るんじゃなかったっけ? まぁエチオピアは今人口増加中なので、今後のための余裕が欲しいんだろうけど。 |
9/27(土) あら、マジで進次郎になりそう? いやぁ、ここは高市早苗になって欲しいんだけどなぁ。 そんですぐに高市早苗はメッキが剥がれるだろうから、日本の保守はそれ見て絶望して欲しい。 そんでしばらくは自分たちの見る目のなさを反省して大人しくしてて欲しい。 今、保守が増長するとアメリカみたいになりかねないので、それだけは絶対に避けたいので。 ってか、この総裁選で候補者が軒並み外国人対策を公約に挙げてる時点で、 日本は今のアメリカへと至る道にすでにちょっと入り込んでると思ってます。 小泉候補勝利で「党崩壊」 高市氏支持の旧安倍派議員 >「自民は壊れ、日本が変な方向に行くのではないかと大変な危機感を持っている」 大石英司先生は「高市政権誕生ならそうなるわな」と書かれてるが、ホントそう思う。 不動産購入規制や「司令塔」強化、外国人政策で論戦…自民党総裁選主張分析 >政府内では、外国人の受け入れ人数に一定の上限を設けるべきだとの意見があり、8月から検討を始めている。 んん?今すでにそんな動きがあんの? なんでそんな動きが出てきてんだろ? おおーー!近藤先生のあのツェメリットコーティングのギラ・ドーガが! あれに出てたスカートがやたらデカくてツェメリットコーティングバリバリのドムが好きだったなぁ。 あと陸戦重装型マラサイも。 MS戦記シリーズでこれらも出してくんないかしら? >イランは2020年にこの施設の計画を発表した際、ウラン濃縮に使われる遠心分離機の組立工場だと説明していた。 >しかし、施設は地下約100メートルにあると推定され、米軍が地下貫通型爆弾「バンカーバスター」で攻撃した >中部フォルドゥの核施設よりもさらに深いという。 と言うわけで、とにかく深く掘れば米軍の攻撃は無効に出来るとイランは学んだので、 今度はその教訓を活かして核施設を全力で再建してるという話。 いやはや、こうなるのは目に見えてたと思うんだが、まぁトランプ政権にそんな話が通じるわけもないか… ロシアが中国空挺部隊訓練か 台湾侵攻能力強化 >文書によると、ロシアは昨年10月、空挺部隊用の歩兵戦闘車両37台、対戦車自走砲11台、空挺兵員輸送車両11台など >を中国空軍に売却することで合意した。高高度から重量物を落とすことのできる特殊パラシュートも含まれていた。 売却先は空軍なんだ。 ロシアの空挺部隊は空挺軍というそのものズバリな軍種に所属してるけど、 中国軍はどうなんだろ?と調べてみたら空軍所属なのね。 空挺が陸軍じゃなくて空軍所属なのはちょっと珍しい気もするね。 自衛隊装甲車の後継に民生用車両を検討 防衛省 >関係者によりますと、今回の検討の背景には従来の車両メーカーが事業から撤退したことや、 >別の業者との見積もりで想定を超える高額になったことがあるということです。 あれ、ハウケイとイーグルの話はポシャったんだ! さらに次にはトルコ製もあるような話も読んだ気がするけど、それも無しなのか。 これは驚きだなぁ… て言うか、そもそもこの手の軽車両に装甲張って歩兵の足にするって発想は、 日本の軽装甲機動車が世界に先駆けて採用して、今やアチコチの国がそれを真似してるというのに、 本家の後継車両がこんなにゴタつくのは情けないねぇ… 本日のお買い物 WAVE 1/20 マシーネンクリーガー P.K.A. Ausf G4/R1 グッカー 4620円をポイント使用で3000円に。 今月のお買い物は本に5313円、模型に3980円 |
9/28(日) デラーズフリートみたいな規模なのはともかく、ジオン残党の襲撃が途絶えていないあの情勢で その言い分は自分も頭おかしいと思いますw
まぁ、まだ始まったばかりの制度だからというのはあるけど、 流石にもうちょっと現実に即した形にアプデして欲しいね。 けど警察は渋るだろうなぁ… て言うか、そこまで街中で撃たせたくないだったら、 どう撃っても問題ない場所まで警察が責任持って熊を誘導して欲しいよね。 それが出来ないんなら、警察はもっとハンターに裁量権渡すか、 もしくは警察自身が駆除隊作ってハンターには任せないかのどっちかだよ。 ちなみに現役ハンターの人らのほとんどは後者を望んでるらしいが。 米国防長官の軍幹部大量招集、「戦士の気質」説くのが目的 関係筋 >「馬を厩舎(きゅうしゃ)に送り込み、鞭(むち)で調教するのが目的だ」と、計画に詳しい国防当局者は述べた。 >「その場にいるのが肩に階級章を付けた人々であれば、視覚的にもより理想的な聴衆となる。 >ヘグセス長官は彼らに向けて、これ見よがしにこう告げる。 >『仲間に加われ。さもなくばキャリアが縮む恐れがある』」 中身のない話を聞かせるため、さらにはそれを動画にとって公開するためだけに 全世界から将官を呼び集めるとは、もっとも効率的に士気を落とす方法だと思うけど。 まぁ今のトランプ政権の面々にとってみれば、そんなことは些細なことなんだろうな。 と言うか、ヘグセスって軍務経験あるんじゃなかったっけ? >陸軍退役軍人のヘグセス氏は近年、将官に対する軽蔑を再三表明。 ああなるほど、ありがちな伍長閣下しぐさか… ロシア人ミルブロガー、シヴェルシクの補給ルートを遮断できるかもしれない >ウクライナや西側メディアは「製油所への攻撃でロシアはガソリン不足に陥っている」と報道しているものの、 >ロシアメディアは「製油所に対する攻撃」について殆ど報道しておらず、お大げさな報道なのか事実なのか >判断がつかなかったが、ロシア人コミュニティも不満の声が急速に膨れ上がり、 >露メディアのКоммерсантъまで「セバストポリではガソリンが不足して価格が高騰している」 >「セバストポリ知事も『我々の精油所がどのような状況かご存知ののはずだ』『さらにクリミアへの燃料輸送は >船舶で行われているため天候や敵の攻撃の影響を受けやすい』と述べた」と報じ始めた。 なるほど、ロシアのガソリン不足は場所によってムラはあるものの無視できない状態ではあるんだ。 >“8月に始まった石油貯蔵施設、精油所、ガソリンスタンド、石油ポンプ施設に対する複合攻撃は現在も続いている。 > >敵は前線に近い街のガソリンスタンドも積極的に攻撃しており、ルハンシク州ペルボマイスクのガソリンスタンドも >破壊された” ガススタも狙うんだ… でも、確かにそこも狙わんとガソリン不足状態を長期間強要はできないか。 それよりもこの記事の最後の話がすごかった。 >ロシア人ミルブロガーは前線部隊に出入りする詐欺師に騙されるなと警告した。 > >この映像に映る2人の兵士は前線部隊に出入りする詐欺師から「対ドローン、対赤外線、がん治療に効果がある」 >と言われ、 対ドローンと対赤外線は分かるとして、なんでそれがガン治療に効くと思うんだ… いやまぁ、それを上手く納得させるのが詐欺師の仕事なんだろうけどw 市場評価で差がつくA330MRTTとKC-46A、タイがA330MRTT+を発注 >米空軍を含む空中給油機を運用国では「もっと多くの燃料を搭載できる空中給油機が必要」という認識が高まり、 >Airbusは2024年のファーンボロー国際航空ショーで「燃料消費量の削減と航続距離の増加が見込める第2世代の >A330MRTT=A330neoベースのA330MRTT+計画を開始する」と正式に発表、パリ航空ショーでも >「A330MRTT+のローンチカスタマー契約が締結に近づいている」 >「現在生産中の初号機は2028年までに納品されるだろう」と述べたが、タイ空軍が最初の顧客になるらしい。 へぇー! A330とKC-46の最大の差はその機体サイズで、KC-46の方が大きいので燃料搭載量も多くて、 それがKC-46の数少ないアドバンテージだったんだけど、エアバスはそれを潰しにかかってきたのか。 でもまぁエアバスなら簡単にできるし、当然それをやるよなぁ、というかやらない理由がない。 これはそろそろ日本もKC-46を諦める時かねぇ。 |
9/29(月) 賛成ですw その時には親父さんにひと声かけてからやれば良いんじゃないかな?w て言うか、これを機に水道とかのインフラを民営化したがる手合が居なくなるといいんだけど。 中国、ネット上の「敗北主義」を排除へ ――全国キャンペーンを開始、通報も奨励 >「人生に疲れた」といった厭世的な世界観の助長なども禁止対象とされた。 「市民、貴方は幸福ですか?」まであともうちょっと。 731部隊映画に酷評相次ぐ 期待一転、史実無視に怒り―中国 >シリアスさに欠ける展開や現実離れした演出に「犠牲者への敬意がない」と怒る「愛国者」も。 こうやって駄作を押し付けることで、かえって愛国心を煽る中国共産党の高度な戦略なんだよ!!! ホラホラ!こんな話が出てきましたよ! 防衛力の抜本的強化に求められる反撃能力と継戦能力の在り方|地経学研究所(IOG)の研究活動 >中国軍は高い防空能力を有し、強固な施設を多数そろえているため、仮に航空基地を撃破するのであれば >同時に大量のミサイルを投入しなければならない。しかし、言うは易く行うは難しであり、米海軍が >2017年にシリアの航空基地をトマホーク59発で攻撃した際も、数時間後に同基地から航空機が発進している >ことが確認されている。さらに、中国の東部戦区には日本より多くの航空基地が点在しており、 >ある基地を機能不全にしても他の基地や空港に退避することが比較的容易であるため、同時に複数の >基地を破壊しなければならない。加えて、一度に限らず何度にもわたって繰り返していかなければならないため、 >それを可能にするだけの備蓄が求められる。 これは自分がトマホーク400発じゃ何も出来んと以前に書いてたのと同じ話だね。 本気で敵基地攻撃能力が欲しけりゃ、トマホークなら数千発は要るだろうし、 迎撃されにくいステルスや超音速の巡航ミサイルや弾道弾であれば、もうちょっと数は減らせるんだけど、 なんか国産のステルス巡航ミサイルや、弾道弾の開発が意外に順調なので、 ぶっちゃけトマホークはマジで繋ぎっぽい位置づけになってきたね。 >VLS搭載潜水艦は、隠密性や機動性の側面から一見して望ましい選択肢のように見えるが、建造・維持にかかる費用が >大きく、多数の乗員を必要とするため制約が大きい。そのため数を揃えにくく、その分だけ同時発射能力は低下する。 >加えて、搭載ミサイルを使い尽くした場合、再装填のために潜水艦が入港し最も脆弱な状態に晒される必要が生じる。 >そして、仮に1隻でも失えば反撃能力に与える損失は甚大であることから、システム全体としての残存性にも疑義が >残る。なお、報告書では盛り込まれていないが、発射台付き車両(TEL)であればこうした問題は克服されやすい。 あーー、確かに。 ってか、潜水艦のVLSを全部打ち尽くすってのは考えなかったな。 そう思えば確かにTELの方が数作れるし隠れやすいし適してるかもね。 >二つ目は、防衛産業は「防衛力そのもの」であるがゆえに攻撃対象になるという点である。防衛産業が担う >戦力回復の役割の重要性は短期戦ではそれほど高くないが、戦闘が長期化すれば飛躍的に重要性を増し、 >それに比例して攻撃されるリスクも高まる。実際、ウクライナでも防衛企業が攻撃対象となっている。 >このように極めて重要かつ攻撃リスクの高い存在でありながら、防衛企業が有事において、自衛隊に物品や >役務を確実に提供できる体制にはなっておらず、自衛隊も防衛産業を防護する体制を整えられていない。 これも膝を打つ話。 確かに防衛産業を自衛隊が防護するって全然考えられてないね。 そして対中でも対北でも日本は近すぎるので、継戦能力を考えるなら自衛隊による防衛産業の防護は必須だわ。 でもまたこれ、もし仮に戦争になって相模原の三菱の戦車工場を自衛隊が防護出来たとしても、 町田の繁華街に落ちた敵の神風ドローンが微妙に射程外で迎撃できずに民間人の被害が出たとしたら、 なんか国内ですごい論争になりそうだ… ってか、やっぱこう言うこと考えると24時間365本土防空に徹する装備が必要だよ。 それがイージスアショアでもなんでも良いけど。 本日のお買い物 よふかしのうた 楽園編 コトヤマ 583円 今月のお買い物は本に5896円、模型に3980円 |
9/30(火) 高市早苗氏“鹿”発言に現役医師がゾゾゾッ…「外国人は日本のルールに従え」という考えが招く国の末路 “安心して頼れる医療”の崩壊はすでに始まっている >日本の鉄道に優先席の前身となる「シルバーシート」がお目見えしたのは、1973年9月15日の敬老の日。 >当初は高齢者と体の不自由な人のための席だったが、1990年代にはいると、妊婦や乳幼児を連れた人、 >けが人といった幅広い人を対象とすべく「優先席」という名称が用いられるようになったという。 ああ!そう言えば確かに昔はシルバーシートって言ってた! いつの間にか優先席になったけど、そう言う経緯だったのか。 【中央時評】韓日台労働市場統合の夢 | Joongang Ilbo | 中央日報 >日本は地域の盟主として同盟が必要で、台湾は中国経済に吸収されないために味方が必要だ。 あれあれ、日本が東アジアの盟主だなんて言ってもいいんかい?w 96式軽機がジャムりまくってて草w まぁ、実際に96式軽機はメチャクチャジャムりやすい機銃だったみたいだが。 動画も良いが音楽もイイ! それはそうと緑の迷彩のイントルーダーって珍しい気がするね。 2枚目の写真をよく見ると、ミニミのスコープはリアサイトを避けるために左にオフセットされてるね。 まるでマガジンを避けるために左にアイアンサイトをオフセットしたブレン機銃みたいで味わい深い。 読書日記 今月の軍研を読了。 今月号で興味深かったのは、軍事用語のC4ISRはCYBERを追加して今ではC5ISRとなっているとか、 ロシア軍ですらほぼ退役状態だったピオンやチュルバンを装備する重火力砲兵旅団は ウクライナでは無人機での観測射撃で再評価されてて、特に掩体化された陣地射撃に有効ということだとか、 アメリカ陸軍はM113をまだ4200台も運用してる一方で、 ちょっと前に調達の止まったJLTVはすでに15000台も所有してると言うのを見て、 アメリカはやっぱ物量だな…と思ったこととか。 あと、こんごう型後継のDDGXはどうもまや型の艦体にもがみ型艤装を拡大して乗っけた感じの、 今風のカクカクのっぺりなデザインになりそうなんだと。 それはそれで嫌いじゃないし時代の流れだと思うけど、 古い軍オタオジサンとしてはゴテゴテしてたフネには独特の味があると思うので、 これは今のうちにこんごう型の模型を買っとけってことかね。 確かこんごう型のキットはハセガワとピットから出てて、だったら当然ピットだろうと思ったら、 ピットのは古くてモールドが甘いので、より新しいハセガワの方を皆さんオススメされてる。 ただ、ハセのキットは上構の4面の箱組で、これがまた合いが悪いらしい… うーーーーん… しかしネットの作例を見ると、やはりハセの作例の方が見栄えがいいので、ここは覚悟を決めてハセのを買うか。 あああと、こんごう型ならヘリ着艦サークルが昔の赤と黄色のド派手な頃で作りたいので その頃のデカールが付いてるやつ…と探したら、ちょうどエッチング等も同梱のスーパーディテール版が 駿河屋で定価ちょい安で出ていたので即ポチした。 あと、昨日発売のよふかしのうた 楽園編も読んだ。 これでまた大好きなよふかしのうたが続くのかと思ったら、これ1冊の読み切りでガッカリ。 しかも後書きに続きはないとあって、さらにガッカリ。 半吸血鬼の大人びた少年と一癖も二癖もあるやり手お姉さん(しかも眼鏡!!!)なんて、 如何ようにでも話を転がせそうだがなぁ… 楽園探索編も見たいので、ぜひ続きをよろしくお願いします!!! 本日のお買い物 ハセガワ 1/700 海上自衛隊護衛艦 こんごう `スーパーディテール` 3340円 あ、今月も今日で終わりか。 という事で今月のお買い物は本に5896円、模型に7320円になりました。 どっちも多いね。 本は購読してるシリーズの最新刊がいっぱい出たのでしょうがない。 模型も事前に予約してたやつが出たのはしょうがないとして、こんごうは余計だったかな… でも、こんごう型は以前から1つ確保しておきかったし、 プレ値になってない中古のキットなんて一期一会なのでちょうどいいチャンスだったし、 まぁとにかく買いたい物を無分別に買ったので金額大きくなりました!!!! もうこれでいいですか!!!!!(逆ギレ) しかし実は今月もう1つキットが来る予定だったのが延期になってるので、これが延期になってマジで良かった… でもこのキット、先月も延期になってたんで、ホントにちゃんと発売されるのか不安でもある… 香港のショップには先月入荷してるみたいなので、まだ延びるようならこっちで買おうかな。 ついでに買いたい物もあるし、ってこれじゃまた買物額増えるだけじゃん!!! |