8/1(金) 先日カムチャッカで大きな地震がありましたが。 驚いたことに、電子天秤が使えなくなっているんですよ…安定しない、なんで!? と思ったら遠くで地震だったとかで→同じような報告が続々集まる - Togetter [トゥギャッター] へぇ、でも確かに長周期の揺れはかなり長く続くと昔地学で習った。 でもそんなことは過去の地震でもあったんじゃ?と思ったら、 普通に過去の地震でも同じことが起こってたらしい。 【追記あり】フェリー『さんふらわあ』の船内で、船長から「覚悟してください」と通達… 警報が解除されるまで入港できないため、かなりの時間海上を走り続けることに - Togetter [トゥギャッター] これもそう言われればそうだね。 津波注意報が出てるのに入港させてくれる港は普通ないわな。 それと、今回の地震による津波で、まだ沖合にある津波が検知されたと報道されてて、 「海上のブイからかな?」と思ってたら、こう言うシステムがあるんだそうで。 これは東北の地震が切っ掛けで構築されたものらしく、 地震の教訓がちゃんと活かされてるのは本当に素晴らしいと思います。 「道徳は崩壊したか」と視聴者に問いかけ、ガザ飢餓でイスラエル人動揺 >5月の世論調査では、65%のイスラエル人がガザの人道状況を懸念していないと回答していたが、 >最近になってイスラエルのメディアでは飢餓問題が大きく扱われるようになった。 ほー! 流れが変わってきたかな? となるとネタニヤフとしては、とっとと片付けるかと思うかもなぁ… トランプ氏の支持基盤MAGA派、イスラエル無条件支持に反発 写真4枚 国際ニュース ほう?こっちも流れ変わってきた?と思ったが >CNNの最新世論調査によると、イスラエルの行動は完全に正当化されると考える共和党支持者の割合は、 >2023年の68%から52%に低下した。 らしく、自分としては「全然変わってないやん!」て感じ。 鳥かご日記 厳密にはウチの子の話ではないんだが。 たまにTwitterにも上げてますが、ウチの子はこうやって手の下に入るのが大好き。 ![]() これはもう家に来た直後から好きなので、もう9年以上同じことしてるんだけど、 なんか先月、ウチの子にブームが来たらしく、 今までは10分15分で済んでたこれを30分45分と続けたがるようになった。 まぁでも、それはいいんですよ。 こうしてる間はウチの子は手の下で大人しくしてるので、 こっちはもう片方の手でTwitter見たり出来るのでw とか言ってたら、流石に2週間毎日30分以上この体勢を取ってると腕が痛くなってきた。 具体的には手首から肘までの表側の、手の甲を持ち上げる筋肉が痛い。 痛くなって初めて分かるんだけど、この筋肉がね、日常で結構使うのよ。 左手で何かを掴んで上に持ち上げるときにかならず使う。 これが日常生活には実に多いので、痛み止めの軟膏を2週間ばかり塗ったんだが全然治らない ということでとうとう医者に行ってきた。 で、行った整形外科は昔からあるお爺ちゃん先生がやってる所なんだけど、 そこで先生が最初に問診票を見ながら 「左手を伏せる動作を長く続けたってことだけど、具体的にはどんな動作なの?」 「左手をこうする動作です」 「うん、なるほど、それは何のためにやったの?」 「ええと、ペットで小鳥を飼ってまして、 その小鳥がこの隙間に入るのが好きなんです。 狭いとことか大好きでして」 「へぇ!小鳥! 文鳥とかかな?」 「いえ、インコです」 「インコだとセキセイ?」 「マメルリハって種類です」 「マメルリハ!聞いたことないねぇ」 「こういう感じなんです」(スマホで上の写真を見せる) 「ああ!なるほど! かぁーわいいねぇ!!!(孫を見るお爺ちゃんのようなとろけた笑顔) これで手の下で寝たりするわけ?」 「羽繕いしたり寝たりですね」 「そうなんだ! かーわいいねぇ!!!」 てな会話がありまして、多分この先生、今か過去かに文鳥飼ってたな? そんで相当可愛がってたな?と思ったねw でまぁ、一応レントゲンとかも撮ったけど、骨には異常はなくテニス肘みたいなもんだろうと。 この筋はすぐに痛むし治りも遅いが、無理をしなければかならず治るから 根気よく痛み止め塗ってみてとのことで、フェルナビクの軟膏を貰った。 これで治るといいが、先生に別の写真見せにまた行ってもいいなw 読書日記 先日、滝沢聖峰先生の生原稿を落札したんで、本棚から先生の本を引っ張り出して次から次へと読んでました。 昔の本は何度も読み返したけど、最近の本は買ったときに読んだっきりだったので色々新鮮だった。 あと、先生の本としては正統派ではないのかもだが、WHO FIGHTERはやっぱ面白いなぁ! とりあえず東京物語を読み返して、落札したコマやおまけで頂いた原稿のページを特定できたので、 そろそろ積読の消化を再開しますかね。 |
8/2(土) 新幹線は「無法地帯」なのか? 多国籍トラブル急増の現実、不正占拠・特大荷物と性善説の壁 ――解決策はあるのか(Merkmal) これだよ、こう言うのが日本人の排外主義を高めるんだぜ?と思いながら記事読んでみたら、 内容はそう言うのとは全然違って。 >日本の新幹線は、人手不足やコスト制約、乗客の多国籍化といった新たな現実に直面している。 >しかし、限られた人員で最大限の安全と秩序を実現する設計は十分に可能だ。 >すでに、車掌と警備員の役割分担を見直し、制度として治安維持機能を再設計するフェーズに >入っていると見るべきだろう。 とJRの管理/運行体制の不備と見直しを指摘するとてもいい記事だった。 見出しだけで中身を決めつけちゃダメだね。 米労働市場、悪化鮮明に トランプ政策の影響じわり―雇用統計 >また、製造業の雇用も3カ月連続で1万人超の減少を記録した。 >「高関税に関連した企業投資の減退などによるもの」(米金融大手)との見方が出ている。 製造業全然復活してないどころか、モロに関税の影響受けてるやん! まぁ分かりきってたことですが。 米国とサヘル諸国との接近|現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ ふむふむ、アメリカはアフリカを切り捨てたのではなく、援助対象から取引対象となっただけで、 それは孤立化が進むサヘル3兄弟であっても同じという話。 まぁ、サヘル3兄弟側にとってもロシアにベッタリする以外の選択肢があるのはいいかもしれないね。 先日の海自潜水艦と企業側の癒着の報告書を読んだ人が色々ツイートされてた。
ということで、先日紹介した見張り員用の官品防寒コートに防水機能がなかった、 みたいな話は他にももっとあって、それを補うための影の慣習だったというのがそもそもの問題のよう。
うーーーん… なんというか、なんでこんな制度で回ると思ってたんだろう? ああ、現場と企業側が頑張ってなんとか回せてたからか… しかしまぁ何だ、こういう自衛隊トホホな話、昔はまぁまぁあったが最近は全然聞かなかった。 それこそコピー用紙やトイレットペーパーもさ、最近は聞かんじゃん? なので、なんか懐かしもある一方で、観閲式やれません!と言うほど切羽詰まってるのに、 この体たらくはなんなの…という呆れもあるねぇ。 ホントそう、自分が知る限りこんな話は聞いたことない。 まぁこうやって白日のもとに晒された以上、このまま続けるなんてことは許されないので、 できれば早めにキッチリやって欲しいですね。 と言うか、ヒゲの隊長とかこう言うのを声を大にして訴えるべきなのでは? と思ったが、そう言えばあの人落選したんだっけ… ちなみに上の一連のツイートに付いたリプがこちら。 いやいや、あっちの方がもっと上手く回してたよ! 少なくとも現場が求めるものを求める数だけちゃんと送ってた! 川重裏金、海幕長ら90人超処分 別の3社でも不正認定 特別防衛監察が最終報告・防衛省 >斎藤海幕長は同日、臨時記者会見を開き、「期待と信頼を大きく損なう不祥事を起こし、深くおわびする」と陳謝。 >「おかしいものはおかしいと言える雰囲気づくりを現場目線で行っていく」と述べた。 ホント頼みますよ… |
8/3(日) 警備員死亡の辺野古ダンプ事故、抗議女性の立件検討 重過失致死容疑 沖縄県警 >捜査では、危険性を具体的に予見できたか(予見可能性)、 >必要な措置を講じれば結果は避けられたか(結果回避可能性)―が焦点になるとみられる。 これは壮大な政治闘争になってしまいそうだなぁ… なんだこりゃ?と思って記事を機械翻訳で読んでみたら どうも警察署内にコピー機があるのにコピーの必要な書類をそのコピー機でコピーせず、 外のコピー屋さんでお金払ってコピーしてこいと市民に案内してたことに対して市民の不満が溜まってて そんな中、牧師さんが市民を勝手に代表して夜中に警察署に忍び込んでコピー機使いまくってたって話らしい。 事情がわかっても「なんだこりゃ?」には変わりがないんですがwwww しかも >逮捕されたとき、牧師は警官にこう語った。 > >「私は侵入したのではなく、霊的にも、そして事務的にも突破したのです。 > 主はこう言われました。『たとえSAPSが宣誓供述書の印刷を望まなくても、私の言葉を印刷しなさい』」 > >伝えられるところによると、彼は最後の説教中にコピー機に手を置き、 >「二度とジャムを起こさせないぞ!」と宣言した。 wwww 主の御力で詰まらなくなったコピー機はぜひとも市民にも開放してくださいねw チャド湖の拡大|現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ 結構なことじゃん? チャド湖はたいへん大きな湖で、沿岸住民の重要なタンパク源でもあり仕事場でもあるんだけど、 ここしばらくの干ばつで面積を大きく減らしてて、沿岸住民に留まらずいろんな問題が出てたんだよね。 なので周辺国が先進国にも支援を仰いで協力して面積の回復に努めてたので、 面積が拡大することは大変結構なことじゃん?と思って読んでたら、 >チャド湖は水深が浅く、水量の変化が面積の変化に反映しやすい。 >近年の湖水面積の拡大は、牧畜民の放牧地を縮小させ、土地をめぐる農耕民との対立を激化させている。 >さらに、船を使って攻撃するボコハラムの活動活発化が報じられている。 ということで、なんかもうじゃあどうすればいいんだよ!って感じ… ハワイで日本向けのF-35Bの初号機が目撃されたとのこと。 となると、日本に来るのももうすぐかね。 本日のお買い物 クレオス Mrカラー C313 180円 タミヤ マスキングテープ 3mm 330円 ということで、今月のお買い物は模型に510円から。 |
8/4(月) AIでウソ画像すら作らずに、適当な動画に適当な解説被せた動画は既に流行ってると思う。 というのも、5月の連休に帰省したときに実家のTVがYoutubeも見れるやつになってて、 親父がそれのおすすめ動画を片っ端から見てたんだが、 その中に「世界の人気狙撃銃TOP10」みたいな動画があって、これがまぁヒドイもんだったのよ。 なにがヒドイって、まずTOP10の順位付けがヒドイ。 これ多分、人気順じゃなく単純に大口径順のランキングなんじゃ?って感じで、 おそらくは世界中の軍や警察で一番採用されてるであろうバーレットのM82が8位で、 それより上は南ア製の20mmだのロシア製の30mmだの普通に聞いたことないのばっかり。 しかも言ってることも超適当で、とある銃ではアキュラシー・インターナショナルを アメリカのメーカーと言い放ってて驚いてたら、 次のランキングでもアキュラシー・インターナショナルの銃を紹介してて、 こっちではイギリスのメーカーと言い放ってる。 オマケに銃を褒めるコメントがスコープのことしか褒めてないけど、 それ、その動画ではそのスコープ乗っけてるけど、その銃はスコープとセットで売ってるんじゃなく、 普通にユーザーが銃買ったあとに好きなスコープ乗っけてるだけで、 ってか大抵の狙撃銃はスコープをセットでは売っておらず、買った人が好きなの乗っけるのに その銃を褒めるコメントでスコープ褒めるのはおかしくないか? 多分、この動画作った人は狙撃銃の基本的なところが分かってないとしか思えないシロモノだった。 なんつーか、Youtubeで知識を得るのは難しいなぁと思ったね。 あとはまぁ、実家のTVがYoutube見れるようになってて、ウチの親父は暇さえあればTV見てる人なので、 これでネトウヨや陰謀論にハマったらどうしよう!と思ったが、内緒で履歴一覧見ると、 普通にゴルフと軍事の動画しか見てなくてホッとするやら可笑しいやらw てか、軍事の動画にDCSの動画も混ざってるのがなお可笑しかったねw しかしまぁ、染まり始めるとあっという間らしいので、今後は気をつけよう… ウチのPCからも実家のYoutube履歴見れたらいいのになぁ… そう言えばそうやってウチの親父はもうすっかりYoutubeばかりでTVは見なくなったようだが、 今日ちょうどこんな記事が流れてきた。 「国民の16%がリアル視聴をやめた」下げ止まりの兆しすら見えないテレビ業界はどこに新たな活路を見出すのか >では、リアルタイム視聴が減った分の時間は何に使うようになったのかと言えば、やはりインターネットです。 そうなんだろうなぁと思うよ。 オカンはまだドラマを録画してみてるようだが、多分実家のTV視聴時間の8割は親父だと思うので、 そんな層がYoutubeに移行しちゃったのはデカいよなぁ。 それで役に立つ動画見てんならまだしも、上に書いたレベルだもんなぁ… 横浜みなとみらいの花火大会 打ち上げの台船で火事 不謹慎ながらメッチャ綺麗と思ってしまったw ちなみに最近は花火は遠隔で発射するらしいので、 この台船に人はいないんだろうと思ってたら実は5人ほど乗ってて、 事故直後にすぐに海に飛び込んで後に海保に保護されたと聞いて驚いた。 いやでも、けが人が誰もいなくてよかったね。 撮影者は高台にいるから大丈夫か、と思ってれば全然大丈夫じゃないのに驚いた。 やはり津波は怖いねぇ… 豪フリゲートを巡る日独の戦い、豪政府は数日以内に勝者を決定する見込み オーストラリア次期フリゲート艦、日本製採用へ 初の輸出案件に ということらしくて、まぁ良かったねぇ。 ってか、初の輸出案件ってフィリピンへのレーダー輸出はなかったことになってる? まぁそれはそうと、これで調子に乗らないようにしたいね。 日本はまだまだ兵器輸出初心者だし、そもそも次に買ってくれそうなところもそんなにないしね。 それと、オーストラリアは国産にめちゃ拘ってるので、最初は日本で作った分を渡すらしいが、 その後のオーストラリア製造分への移行では相当揉めそう。 なので、単純に喜んでばかりもいられないけど、でもまぁ、ひとまずは良かった。 オーストラリア製造へすんなり切り替えれて、向こうでの評判も良いといいね。 |
8/5(火) 5日は桐生で42℃予想 関東では40℃超続出で国内最高記録と最多記録更新の恐れ とまぁ今日は相当暑い日でしたが、実は今日は喪服を着込んでお通夜に行ってきたのでした。 会場は街中のセレモニーホールで、冷房がバッチリ効いてたので助かった。 でなきゃ続けざまに違う人のお通夜が発生しそうな暑さだったね… そう言えば今日のお通夜は神式で、普通に数珠持って焼香するつもりだったのが いきなり滅多にやらない玉串奉奠をすることになってちょっとビビったね。 てかまぁ、音を出さないで手を合わせる二礼二拝一礼ってだけなんだけどね。 あとはまぁ亡くなった人は戒名ではなく「(本名)翁の命」だったり、 仏教ならお経のあとにお坊さんが言うようなことを、神道は全部祝詞(厳密には祭詞)になって 神主さんが独特の拍子でその人の生い立ちから全部を謳い上げるので、 お経よりも聞いててずいぶんと楽しいものだったね。 あと、会場には駅からタクシーで行く予定だったんだが、 駅を降りてもタクシー乗り場にタクシーはおらず、 タクシー会社に電話しても「今全部出払ってるんです…」で往生したが、 なんとか別の会社の1台を捕まえられて助かった… なんでも今日のように暑い日は普段は歩く距離でもタクシーを呼ぶ人が増えるらしく、 最近の色々でタクシー運転手が減ってる上に、働き方改革で稼働台数も減ってる状態で、 この熱波が何日も続くと慢性的にタクシー不足になるんだと。 言われりゃ納得だが、暑さでタクシーが捕まらなくなるってのは想像しなかったなぁ。 今日の通夜は昨日から分かってたので、事前に電話して予約しとけばよかった。 映画の歴代興収TOP10、実写邦画が消える 『鬼滅の刃』興収176億円で『踊る大捜査線』抜く そう言えば、先週末の港北東急もその前の週末よりは弱かったが、 まだ2階まで6階のポップコーンの匂いがしてきてましたw なので、このニュースに全く驚きはないね。 ボーイング、戦闘機組み立て労働者3200人がストライキ突入 おいおいおいおい…って話だが、まぁボーイングの給料はメチャクチャ低いらしいからなぁ… あと、 >ボーイング防衛部門は製造作業の停止に備えており、非組合員を雇う代替作業計画を実施すると発表した。 てのはまぁ、スト対策としては一般的かもだが、ボーイングがやるとなるとんんん?と思っちゃうね。 てか、ボーイングはアメリカを代表する製造業なんだからトランプ政権はこれに介入すべきじゃないの? アメリカの製造業を盛り上げるんでしょ? んーー、アメリカの提示する条件がよっぽど良いんだろうなぁ… wwww そう言われればwww |
8/6(水) 横浜駅ホームで女性切り付け 凶器はナイフ仕込んだ指輪か バッグから発見 「横入りされ押し合い、かっとなった」 なんでこの記事でそのナイフ仕込み指輪の写真がないんだよ! 横浜駅の写真とかどうでもいいわ!!! 「ゲームをするとバカになる」はウソだった…脳科学研究でわかった「ゲーム=最強の脳トレ」という真実 >アーケード、家庭用ゲーム黎明期から数十年の時を経て、テクノロジーが大きく形を変えても、 >まだまだ根強い人気なのがシューティングゲーム。先駆けの「コンピューター・スペース」のように、 >ミサイルや銃などを用いて敵を倒すことが目的で、射撃(シューティング)の操作が中心のゲームジャンルです。 という下りを読んで「ああ、とうとうシューティングゲームというのはFPSのことを指すようになったんだなぁ」 としみじみしたんだが、 >日本のゲームシーンで懐かしいところだと、ツインビー、グラディウス、ゼビウスなどなどがありますが、 >今でもコール オブ デューティなど大人気のものがあります。 ということで、いわゆるSTGとFPSを一緒くたに言ってるらしい。 なんかそれ、解像度低くない? >また、シューティングゲームのように、キャラクターに対してさまざまな操作を行い、 >ゲームの中での出来事に反応して、ステージをクリアしたり、与えられたミッションを達成したり、 >対戦したりするゲームのジャンルを、より広いゲームジャンルとして「アクションゲーム」といったりもします。 あーー、こっちの方は納得。 ただまぁ、アクションゲームはマリオとかメタスラとかのことを指すと思うので、 それとの競合が容易に想像できるこの記事は、やっぱりゲームに対する解像度低すぎない? イスラエル首相「ガザ全面制圧」検討、治安トップと協議 7日に閣議 あーーー、やっぱネタニヤフはならこうするよねぇ… これに諸外国は猛反発すると思うけど、ネタニヤフは全く意に介さないと思うね。 トランプの言うことすら聞かんだろうね。 049 中国が建造している謎の船 台湾上陸を想定している? ちょっと前に紹介した海岸にスックと立ってスロープを渡して揚陸させる中国の船の解説も興味深かったが、 それよりも小原さんの中国軍の巨大忖度システムの話のほうが興味深かった。 今でもそんな感じで動いてるとしたら、中国軍はかなりどうしようもない軍隊なんだけど、どうなんだろ? あとまぁ、そういう忖度システムってのはやっぱアジアに特有のもんなのかしらねw 水槽日記 流量計は快調です。 6月の設置直後は3.7L/mだったのが、2ヶ月経って2.9L/mまで落ちてきた。 そして同時に流量が下がった時特有の症状としてフィルターのモーターからビビリ音がしてきた。 なので、この辺が掃除時かとまずはフィルターを開けて中を掃除。 したらいったんはモーターのビビリ音はなくなるものの、流量は2.9L/mで変わらず。 しかも2日後にはまたモーターのビビリ音がしてきた。 と言うことはモーターをビビらせる流量低下はフィルター内ではなく配管なんだなと、 今日配管を全部バラして掃除したら、ビビリ音はなくなり流量は一気に4.0L/mまで復活した。 復活したってか、設置時よりも高い流量になってるwww しかしなぁ、2ヶ月で配管掃除しないといけないのか… いやね、フィルター内の掃除だけなら15分くらいの簡単な作業なのよ。 けど、配管バラして全部掃除するのは面倒だし45分くらいの作業になる。 とは言え今回の結果からは配管の汚れこそが諸悪の根源なので、掃除しないワケにはいかない。 となると、いかにして汚れが溜まらないようにするかだよなぁ… 配管をもっとシンプルにするか?ってかシンプルに出来るか? もしくはなんか他の工夫がないもんだろうか? うーーん… なんにせよ、流量が2.9L/mになったらダメなようなので流量計の低下警告設定を3.0L/mにした。 これで3.0L/mになったら赤ランプが点くので、こうなったらすぐに配管掃除をしよう。 と言うのが、今回得られた貴重な教訓です。 そう貴重なんです。 というのも、今おそらく流量低下の水質悪化で白カエルが調子を崩してるから。 これ、経験的に多分この子はもう助からないだろうな… いやぁ、こっちとしても今回どこまで流量落ちるのかとかまだ未知数だったからさぁ… あと、実はこれと並行してTDSメーターを買って水の溶解物濃度も測ってたんだよね。 こっちの数値は全然悪いものじゃないので「単純に流量落ちてるだけで、まだ水質悪いわけじゃない?」 と判断してたんだが、そう単純なもんじゃなかったみたい。 いやぁ、生き物飼うって難しいねぇ… 白カエルことアルビノのヒメツメガエルは今までの経験からも水質に敏感なのは知ってるので、 今回もコリと白カエルの調子を重点的にチェックしてて、 確かに月曜辺りから浮いてる時間が長いな、調子よくない兆候だなとは思ってたものの、 月曜火曜はお盆休み前の仕事の多忙とお通夜のための準備等々でかなりバタバタしてて、 簡易水換えはしたものの配管掃除までは出来なかった。 多分、月曜の時点で配管掃除してたら持ち直せたかもしれない。 なので、せっかく流量計付けたのに、またもや流量低下と多忙で死なせちゃうかもしれないのがホント情けないねぇ… まぁ今回ので流量低下の原因箇所と、その対策目安が分かったので、今後はもう繰り返さないけど、 それはそれとして白カエルには体調持ち直して欲しいです… |
8/7(木) コモリ少尉優秀www イヤでも待ってよ。 最終回でシャアはシャリア・ブルの意図を見抜けてなかったんだから、 ニュータイプなら誰でも頭の中が筒抜けということではないはず。 ということは、上のマンガのシャリア・ブルは意図的にコモリ少尉にこの考えを読ませてたとしたら、 シャリア・ブルは相当やり手のいい上司ってことにならん?ww 以前にもちょっと書きましたが、NATOの防衛費5%の内、純粋な軍事費は3.5%で 残りの1.5%は安全保障関連への投資ということになってるので、これはその枠なんだろうね。 なんつーか、旧大陸は一見素直に言うこと聞いてる風で全然油断ならんよな。 それに騙される新大陸も甘すぎるとは思うが。 以前にも紹介した、アメリカのラストベルトは労働者の街なのに、 なぜ労働者のための党である民主党が票を失い、トランプを支持する人が増えたのかを、 現地に行って色んな人にインタビューすることで解き明かした非常に優れた記事を書いた記者さんが、 今度はラストベルトと同じく根強い民主党エリアだと思われていたテキサス南部のヒスパニックの街を訪れ、 やはりここでも起こった民主党離れとトランプ支持はどうして起こったのかを追いかけた一連の記事が面白かった。 ヒスパニックの街にも出現した「トランプ王国」 第1部 労働者の声を聞く 金成隆一 ヒスパニックの街にも出現した「トランプ王国」 第2部 地元市長もトランプ支持 金成隆一 ヒスパニックの街にも出現した「トランプ王国」 第3部 民主・共和両党トップの認識 金成隆一 でもまぁ、面白いとは言ったものの民主党離れとトランプ支持の原因はこちらでも一緒なんだよね。 民主党がウォークに過ぎるようになって労働者から離れたから支持を失い、 それを忘れ去られたアメリカ人の味方を気取ったトランプがかっさらっていったって構図。 これにテキサス特有の事情として石油やガスのエネルギー産業が盛んな土地柄、 民主党の環境保護政策には眉をひそめる人が多かったし、 伝統的にカソリック教徒の多いヒスパニックには民主党の中絶支持は受け入れがたく、 その辺に保守的なトランプの主張に同意する人が多かったために、民主党離れとトランプ支持が同時に起きたと。 まぁホント、要は民主党の完全な自爆なんだよね。 ただちょっと興味深いのは、このエリアの民主党委員長も共和党委員長も 今後も共和党支持が続くとは思っておらず、今回の勝ちはトランプだから勝てたのであって、 他の候補ではこうはならなかったと言ってるところ。 トランプが選挙活動中に約束したことを民衆に与えられなければ、すぐに共和党の支持は離れるだろうと予想してる。 こういうのを見ると、やはりトランプは特異な存在だけど、 それとて民衆が現実的な成果を手に入れられないなら、支持はすぐに離れる存在に過ぎないんだなぁとしみじみする。 なのでまぁ、今トランプ政権は成果のアピールに躍起になってるんだろうね。 ただ、それも民衆からすれば「それはそれでいい。しかし約束した繁栄はいつ手に入るのだ」と思ってるのかもね。 そう言えば。 先日、アメリカ在住の鉄砲系Yuotuberの雑談配信を模型しながら聞いてたんだけど、 その人はトランプの当選をスゴく喜んでたので熱狂的なトランプ支持者なのかと思ってたが、 その雑談では、ガンコントロール等があるから民主党は絶対に支持できない。 なので共和党を支持はするけど、さりとてトランプのことは別に好きではない。 と言うかアホなオッサンだと思ってると。 でも、それでもちょっと前の民主党政権よりは100倍マシ。 民主党政権はマイノリティだLGBTだと言うけれども、別に共和党支持の自分もそれに反対するつもりはない。 男だけど男が好きだとか、男として生まれたけど自分は女性であるべきだと言うのに一切反対はしない。 それは本人の問題で、本人がそう考えることを他人がとやかく言うことではないから。 そしてそれと同じく、ゲイを祝福しろとかトランスジェンダーを尊重しろというのも、 これまた本人の内心の問題であって、祝福するかどうかを他人にとやかく言われることではない。 ましてや、賛成以外の全ての意見を公言しづらい空気を作り出した民主党政権は表向き自由を謳いながら、 個人の内心に遠慮なく手を突っ込んで思想を強制するので、そんな政権は到底支持できない。 トランプは本当にしょーもないオッサンだけど、それと比べたらまだ100倍マシ。 と言われてて、いやぁホント民主党は嫌われてるんだなぁと感心したんだよね。 でさ、これだけ色々と民主党はウォーク過ぎて嫌われたと言う結果が出ているのに、 民主党内部ではもっとウォークを目指す一派がいて民主党内を二分してると言うんだから これはもう正直しばらく民主党政権はなさそうと思うよね。 となると共和党の今後が気になるが、トランプ路線を継続するのか、 トランプ路線とは決別するのかは、今後のトランプ政権の実績次第かなぁ。 空自F2戦闘機が茨城県沖で墜落 訓練飛行中、パイロットは脱出 >うち1機のパイロットが異常を伝える連絡をし、その後、緊急脱出装置を作動させた。 > >関係者によると、パイロットは男性で、緊急脱出後、海上で手を振るなどして >救助ヘリに自身の位置を知らせていたという。 おお、無事で良かった。 速やかな原因究明とその公表をお願いしたいね。 空自F35B、宮崎に初配備 「専守防衛」逸脱懸念も あ、やっぱもうF-35Bは来たんだね。 それはそうと、 >艦載機に位置づけられるF35Bと、飛行甲板を持ち事実上の空母であるいずも型の運用は、 >戦力不保持を掲げた憲法9条や専守防衛の方針との齟齬も指摘される。 ってのは、まぁ軍オタでこっち方面では右向きな自分としても反論はできない。 この辺そろそろ整理すべきだと思うが、自民党は9条以外にもあれこれ入れ込んでくるからなぁ… 水槽日記 昨日書いていた通り、白カエルが死亡。 今回はと言うか今回も完全に自分のせいです。 ただ、これも昨日書いたが、今後は同じことを繰り返さない指標が得られてよかった。 でまぁ、それはいいことなんだけど、謎な事が… と言うのも、昨日配管掃除して流量が4.0L/mになったと書いたんだけど、今日になったら4.4L/mになってる… なんで何もしてないのに流量上がんの… いやまぁ、何もしてないのに流量上がるなんて大歓迎なんだけどさぁ… 昨日時点ではなにか引っかかってたのが、取れたので流量上がった? 謎だなぁ… まぁ、今後も流量は毎日チェックしていこうと思います。 ということで今はこうなってます。 ・本水槽(45x30x30 35L エーハイム2236) アベさん 1 オトシンネグロ 2 ラスボラ エスペイ 1 キンセン ラスボラ 2 ネオンドワーフレインボー 4 コリドラス ジュリー 2 ミナミヌマエビ多数 ・上掛け水槽(45x13x13 5L) ニューギニア淡水カレイ 1 ヒメツメガエル 黒1 白1 → 0 トランスルーセントグラスキャット 1 ヤマトヌマエビ 1 カバクチカノコ貝 1 |
8/8(金) ニフティが「個人ホームぺージ」サービス継続の姿勢を表明。このSNS時代になぜ? 蓄積された情報資産を未来に残す――熱い思いの新プロジェクト立ち上げの背景には30年の歴史が 素晴らしい! エアネット様がHPサービス止めるといい出したらニフティに引っ越すことにしよう。 種類の細菌が「阿吽の呼吸」でがん細胞破壊、新たな細菌療法につながる可能性…北陸先端科技大が成功 >二つの細菌をそれぞれ「 阿形あぎょう 」、「 吽形うんぎょう 」と命名した。 > >阿形はもともとがん組織に存在することが知られていた。吽形は河川や田などに生息し、発光・発熱の能力を持つ。 >実験中、たまたま二つの細菌ががんの中で混ざった際、強い抗がん作用を発揮することに気づいたという。 こんな偶然が起こって、さらにその結果スゴい発見に繋がることなんてある?w 魚にトリチウム蓄積せず、処理水放出の影響なし 福島大、原発から7キロの海域調査(福島民友新聞) >これまでに国の研究機関などが示しているのと同様の結果が同大の独自調査でも得られ、 >高田氏は「今後の処理水放出によるトリチウムの海洋生物への移行や消費者への安心安全を評価するための >重要な情報になる」としている。 これも素晴らしい! ちゃんと多角的に調査して同じ結果が出てるというのは安心だね。 まぁ、処理水放出を不安に思ってる人にはこんな話は届かないんだろうけど… 前にも書いたが、こう言う情報が増えて新たにデマに囚われる人が少なくなるといいよね。 参政支持は世帯年収400万円前後の「中流の下」 メディア論の伊藤昌亮成蹊大教授が分析 >富裕層優遇と貧困層支援で取り残された、世帯年収が400万円前後の「ロウアーミドル(中流の下)」に >「日本人ファースト」のスローガンが支持されたと解説した。 > >その上で、かつて自民党に守られていると感じていたロウアーミドルをいかに救っていくかを考えることが >重要だと指摘した。 この取り残されたロウアーミドルってのは昨日紹介した記事で トランプを支持した忘れ去られたアメリカ人そのものだよね。 日本でも同じことが起こってるんだなぁ… いやぁ、依然としてアメリカは世界の最先端だよなぁ(褒めてない) へへー!クルド人ハッカーグループだって! いやまぁそりゃ居るよなぁ。 少なくともイラクやシリアのクルド人エリアは以前は完全に自治を行っていて、 独自のパスポートとか発行してたくらいなので、当然それなりに安全で生活も安定してた。 なのでそれなりに教育も行き届いていたので、ハッカーグループが生まれる素地もあっただろう。 そして活動内容が >反クルド的な国家や活動、組織に対しての反発 ということで、まぁ独立志向の高いクルド人っぽいなとも思う。 いやもちろんハッキングはイカンですよ? なので、これは純粋に警戒すべき情報なんだけど、 一部界隈ではものすごい鬼の首を取ったように扱われるであろうことが容易に想像できて、 なんだかなーって感じ… おおーー!確かにアレッポとハマの間には線路がある! なんで知ってるかというと、DCSでホームとしているアレッポ空港のすぐ横に線路が走っており、 東からアプローチする時はその線路を目印にしてるからですw なので、東の線路はよく知ってるんだけど、この線路はアレッポの西に出たあとはどうなってんだろ? といっぺん辿ったらハマまでたどり着いたんだよね。 DCS上ではね、この線路に時折列車が走ってるが、現実は走ってないんだろうなぁと思ってたので、 これが13年ぶりに運転再開となると、なんか他人事のようには思えないほどに嬉しいw うわ懐かしい! これねぇ、カウボーイビバップでスパイクがジェリコ使ってたんで買った人多いんだけど、まぁ動かないのよ。 ハドソンの銃はどれもこれもガス漏れがひどくて、 「ハドソンの銃は撃とうと思うな、モデルガンとして手でガチャガチャして遊べ」 「ハドソンの銃は入れたガスが漏れるんじゃない、ガスは入れた端から抜けていく」 と言われたくらい酷かった。 だけど、ハドソンはジェリコもそうだがモデル化のチョイスが絶妙でねぇ。 映画マッドマックスでメル・ギブソンが使ってたダブルバレルのソードオフショットガンとか、 M3グリースガンのガスガンとか、なかなか他が出さない銃をモデル化してた。 他にもKSCが2013年にトカレフを出す前はハドソン製しかトカレフがなかったのよ。 トカレフなんて日本では超有名な銃なのに、2013年までまともなトカレフがなかったのよ!? これはまぁトカレフは分厚い手袋をしても扱えるようスゴく薄い鉄砲で、 この薄さにはガスガンの機構は詰め込めないと色んなメーカーが手を出しては諦めてた。 それをハドソンはやってのけたのよ! と言えれば格好良かったんだろうけど、実際にはガス漏れ漏れの欠陥ガスガンでねぇ… 多くの銃オタが「トカレフ出るの!?やった!え、ハドソン?じゃあ無しで」だったのよ。 そんな中、あれはどこで手に入れたんだろう? 自分は奇跡的にガス漏れしないハドソントカレフを中古で手に入れて、 それを毎月キッチリとメンテし続けて10ン年ガス漏れしない状態を維持し、 何かの荷物整理の時に一念発起して「完動品 ガス漏れなし!」でヤフオクに出したら 入手時の3倍位の値段になって驚いたんだよね。 なので、上のツイートのリンク先を辿ったらジェリコは黒も銀も48000円なんて値段がついてて驚いたんだけど、 まぁジェリコはトカレフと違って他のメーカーからも出なかったので、ちゃんと動くならむしろ安いくらいかもなー。 ちなみに上のリンク先での商品説明にはこうあるんだけど、 >しかしながら本製品は当時、新品の箱出しの時点から様々な初期不具合や故障が頻発し、 >仕様通りに実射できる方が奇跡ともいえるほどの曰くつきの仕様となっています。 >現行エアガンとは比較にならないほどの発射不良・給弾不良・ガス漏れなど >あらゆる不調が起きる可能性を内包した製品で、当店としても現段階ではガスブローバックガンとして >実射使用できることを慎重に見届けたのみで、今後ユーザーとして使用を続けた場合は >どのような不調が発生していくかは予期できないものとなっております。 >多くの中古レトロガンを扱う当店でもこちらの機種は特に札付きの『ディスプレイ推奨品』となっています。 とまぁ、流石老舗だけあってちゃんと説明してるなぁと感心しちゃったw ホントにね、ハドソンのガスガンはこの記載がちっともオーバーじゃないレベルだったのよ… いやはや懐かしい。 このジェリコも早々に買い手がつくんだろうなぁ。 (5日後付記:と思ったのにまだ売れてない。ハドソンの銃としては高すぎるか…) おおおお!これはすごい! 3Dプリンタ製の1/700摩耶と鳥海の艦橋パーツだってよ! いやぁ、今の3Dプリンタパーツはスゴいねぇ… 摩耶は特に対空改装されたモデルはパーツも多いのでこれが役に立つだろうなぁ。 ちなみにフジミの摩耶を積んでるので、これの精密さとお手軽さにはグラっときたが、 定価が18500円で、ホビーランドさんの特価で13000円ということで、流石に手が出なかった… 本日のお買い物 軍事研究 1430円 今月のお買い物は本に1430円、模型に510円 |
8/9(土) 東京―大阪間のリニア開業は2060年? 工事遅延続々…「静岡悪者論」も今は昔、問題山積リニア開発の現在地 >また、リニアは東京から大阪まで開業してやっと意味を持ちますが、 >その大阪開業の実現も、私の試算ではおそらく2060年代になりそうですし、 あ、そうなんだ。 親が生きてる間に開通したらいいなと思ってたが、全然それどころではなかったか… 社説:選挙とSNS 民意ゆがめる工作に対処急げ : 読売新聞 >今回の参院選期間中も、外国勢力によるとみられる、社会の分断をあおるような投稿が不自然に拡散したという。 >政府は内容を発表していないが、詳細が不明では疑心暗鬼を生むだけだろう。調査して結果を明らかにすべきだ。 え、今回の選挙でもあったんだ… こう言うのは速やかに公表してくれないと、騙された人は騙されっぱなしだし、 今後も同じ様に騙される人が増えるしで、隠してても何もいいことないと思うんだけど。 >偽情報対策で先行する欧州連合(EU)は、SNS事業者に偽情報の拡散防止を法律で義務づけ、 >違反した場合には罰金を科すことにしている。 日本でもこの動きを加速していくしかないのかねぇ… アメリカ トランプ政権で台頭「テックライトの教祖」ヤービン氏 テスラ イーロン・マスク氏 バンス副大統領 >NHKの単独インタビューに応じたシリコンバレーの思想家、カーティス・ヤービン氏。バンス副大統領の友人であり、 >永久官僚主義と戦う人々をワシントンに送り、ディープ・ステートを制圧するために >あらゆるレベルで戦わなければ、物事を動かせないことに気付いている。 なんかバンス繋がりの人脈って、ろくでも無いのばかりだなぁ… プーチンの要求はドネツクからのウクライナ軍撤退、ドンバスとクリミアの掌握 >要するに「4州+クリミア割譲とロシア主権」からヘルソン州とザポリージャ州に対する要求が取り下げられた >ものの、この要求を放棄したのではなく「停戦条件から外しただけ」「これまでの立場から後退したのではなく >凍結しただけ」という意味で、両州の占領地をウクライナに返還する気はなく「法的根拠に基づくドネツク州、 >ルハンシク州、クリミアの領有」と「不法占拠状態のヘルソン州とザポリージャ州の占領地」で停戦したいのだろう。 法的根拠に基づくウクライナ州のロシアへの割譲はウクライナが絶対認めないのでこりゃダメだな。 まぁ期待はしてませんでしたけどね。 しかしトランプも何回プーチンに騙されれば気が済むんだろうねぇ… ちょっと前にようやく目が覚めたかと思ったばかりなんだが。 第三者不正アクセスによる個人情報漏えいとクレジットカード決済停止に関するお詫びとお知らせ | 中古・新品通販の駿河屋 んんん。 要は7月下旬から8月上旬に駿河屋のサイトでカード決済してたら危ないということ? 幸いその時期は何も買ってないし、高額なカード請求も残念ながら全部身に覚えのあるものばかりだw ってか、やっぱネット決済はPaypalとかAmazon PayとかGoogle Payとか使った方が良さそうだなぁ。 これ、自分も書こうと思ってた。 面白いバリエだよね。 既にスキャンイーグル使ってるところにはいい訴求力がありそう。 ちなみに陸自も使ってます。 |
8/10(日) そう言えば、亡命以降ロシアでのアサドの動向が全然流れてこないんだよね。 画像も動画もない。 なので、実はシリアで死んでたって線はまだまだあると思ってるんだけど、 こう言う話が流れてくるとなると、まだ生きてんのかな? 【独自】中国、海自艦に警告射撃2発 海図操作ミスで領海誤侵入 >すずつきの航行用電子海図に公海と他国領海の境界を表示させるスイッチが入っていなかったことも判明。 >操作ミスにより中国領海と気付かないまま航行していた。 > >関係筋によると、すずつきは昨年7月4日早朝、中国の軍事訓練を公海上から警戒監視するため浙江省沖を >航行していた。中国側は、自国の領海に向かって進むすずつきを発見し、進路変更するよう何度も求めた。 > >一方、すずつきは電子海図に中国領海の表示が出ていなかったため、侵入に気付かず、 >警告射撃を受けながらも中国領海内を約20分間航行した。 いやいやいやいや… すずつきを一人で動かしてんならこの話も分かるけど、 ブリッジにも海図があり、CICにも海図があるのにこんなミスって起こり得る? と言うか、中国側から警告があり発砲してる状態で本当に領海じゃないのかの確認をしないワケないよね? どう考えても故意に侵入したとしか思えないんだけど、どうやらすずつき艦長はこの直後に更迭されてるので、 海自としては故意の侵入ではないっぽい。 艦長の独断でやった? いやまさかなぁ…とは思うが、こんな話も流れてくるとなると、なんか即座に否定も出来ないなぁ…
水槽日記 白カエルの後任を連れてきました。 ということで今はこうなってます。 ・本水槽(45x30x30 35L エーハイム2236) アベさん 1 オトシンネグロ 2 ラスボラ エスペイ 1 キンセン ラスボラ 2 ネオンドワーフレインボー 4 コリドラス ジュリー 2 ミナミヌマエビ多数 ・上掛け水槽(45x13x13 5L) ニューギニア淡水カレイ 1 ヒメツメガエル 黒1 白0 → 1 トランスルーセントグラスキャット 1 ヤマトヌマエビ 1 カバクチカノコ貝 1 |
8/11(月) 全長58キロの宇宙船「クリサリス」の建設構想、2400人収容可能 >現在の推進技術を仮定すると、約400年かかる想定です。 そうやって長い間かけて他の星に入植し、その星を切り拓いてようやく暮らせるようになった頃に 地球ではワープ航法が開発され、何世代もの先祖がようやく切り拓いた星を 地球人が瞬時にワープしてきて自分たちの庭のように扱い始めたので、地球に対して独立戦争を仕掛けた ってのが工画堂の名作ゲーム パワードールの舞台背景なんだけど、 上の記事のように長期間かけて入植するとなると、こう言うことも起こりえそうだよなぁw うわぁ、懐かしい! 自分がアキバに通い始めた95年位もこんなんでしたよ。 段ボールを大量に積んだリヤカー引いてる人や、その横で地べたにひっくり返って寝てる人とか普通にいた。 その横で普通に家電屋や電子パーツ屋が営業してるので「スゴい街だ…」と思ったもんですよ。 これは朝鮮戦争時にAD-4(後のA-1)スカイレイダーが爆弾にキッチンシンクをくくりつけて出撃する動画だが、 朝鮮戦争の頃の撮影なのに画質が良すぎる… WW2とかの動画でもアメリカの動画は画質がめちゃ良くて感心するが、 この動画の画質の良さはそれどころじゃないね。 AI補正でもしてんのかしら? イスラエル全土でのゼネストを人質の家族が呼びかけ、ガザ戦闘エスカレートに猛抗議 こう言う動きが大きくなってきてるけど、それがどこまでネタニヤフに響くかだよなぁ… 読書日記 以前に上野の国立科学博物館まで見に行った「特別展 鳥」の公式図録を読了。 いやぁ、会場でも展示の説明は一通り読んだんだけど、会場では凄まじい数の剥製に圧倒されたのと、 それを撮影することにリソースが割かれて、文章の理解はイマイチだったんだなぁと、この本を読んで思った。 と言うか、この本買っといてよかった。 この情報量で2400円は安すぎる。 ということで、恐竜から鳥への進化と、その後の鳥の各目各科への分化とを進化とを俯瞰的網羅的に かつ図や写真で分かりやすく描かれていて、普通にこれ単体で非常に価値のある本だった。 マジで買っておいてよかった。 鳥展は今後大阪でもあるらしいので、興味のある人は行った方が良いし、 なんならこの図録だけでも買っておくべきだと思う。 |
8/12(火)
近隣地域に警報が出てれば自分の地域も似たり寄ったりってのは確かにそうだ。 なまじ警報があると、警報が出ない限り安心って油断も誘っちゃうねぇ… そうなんだ、紫で十分に危ないのか。 まぁウチは土砂災害のある地域ではないが、でも必ず家で被災するとは限らないもんね。 過去に誰かから聞いた話だが、線路をくぐるアンダーパスが大雨で浸水してて、 でもいつも通る道なので、そんなに深くないことが分かったから思い切って進入したら、 水面の下にバイクが倒れてて、それに乗り上げてニッチもサッチもいかんくなって、車捨てて脱出したって話があった。 もし仮に自分が同じ場面に遭遇したら、絶対に水面下に何かあるかもなんて疑わずに進入しそうなので この話を聞いた時は絶対忘れんとこって思ったんだよね。 皆さんも、こう言うこともあると頭の隅に置いておいてください。 トランプ氏、プーチン氏とゼレンスキー氏の会談に意欲 米ロ会談の後 [トランプ再来] >トランプ米大統領は11日、アラスカ州で15日に予定するロシアのプーチン大統領との会談は >「感触を探る」ものだと述べた。 あら、良い取引が出来そうだとか言わないのね。 流石にまだちょっとロシアに対しての警戒があるということか。 コンゴ軍、反政府勢力と再び衝突 7月に停戦合意も >アフリカ中部コンゴ(旧ザイール)東部で、政府軍と隣国ルワンダが支援しているとされる >反政府勢力「3月23日運動(M23)」による武力衝突が再び発生した。 はい、トランプが自身のノーベル平和賞受賞の理由となりうるとした停戦合意は1ヶ月ちょっとしか持ちませんでした。 まぁ元から効果が疑問視されてた合意でしたが、あの後には個別の武装組織との話し合いも進んでてて、 正直もうちょっと持つもんかと思ってたが… でもトランプを擁護するわけじゃないが、正直ここの停戦は並大抵のことでは無理だよ。 なのでこの結果はトランプがヘボいからだけではないとは言える。 まぁそんな難題を、そうとは知らずシャシャリ出てきて失敗して、 バツの悪い思いをするのは完全にトランプのせいだが。 うーーん… ハフタール将軍は戦場ではからっきし弱いのに、こういう陰謀を巡らせたら天下一品だなぁ… 正直、こんな悪党でもいいからとっととリビアを統一して内戦を終わらせてほしいと思ってるので、 こんな事にかまけてるヒマはないだろ…と思うんだが。 【独自】政府、防衛用無人機を大量配備へ 26年度予算に1000億円超 >ロシアとの戦闘でウクライナが使用したトルコ製の低価格無人機の取得も視野に入れる。 > >政府高官は「大方針は『質より量』だ。まずは数で優勢を確保する戦略になる」と指摘。 画像にもあるバイラクタルのTB2を指してるのだとしたら、 あんまり安いモデルでもないので数は揃えられないし、そもそもウクライナ戦でも活躍を聞いたのは当初のみで、 ロシアの防空網の前には全然使えないから、今は活躍を聞かないんだと思うね。 自分は前々からウクライナ戦での戦訓が、そのまま日本に当てはまるもんじゃないとは言ってるが、 どう考えても中国の防空能力はロシアのそれよりは上だと思うので、 正直バイラクタルのTB2はあんまりいいチョイスじゃないと思うなぁ。 もっとも「質より量」ってのはTB2の話じゃなく、 別のもっと安くて使い捨てが惜しくない層の無人機を指してるのかもしれんが。 あとはまぁ、日本が中国を相手に「まずは数で優勢を確保する」なんてことを考える時代が来るとはなぁと 古い軍オタでありいにしえのの大戦略ッカーでもあった自分としては遠い目になるね… |
8/13(水) AOLが34年間続いたダイヤルアップ接続サービスを終了すると発表 このニュースを取り上げる人がみんながみんな >そもそもAOLがまだダイヤルアップ接続サービスを続けていたことが驚き と書いてらして、クスッと来たw !!!! 知らんかった… こんなんゾンビゲーじゃないか… ってか、犯人は確実に何発か喰らってるっぽいのに、このあと家に立てこもったってのはヤク中かなんかかね。 怖… んんん! 既に出ていたVFC製のグロック17 Gen5はMOSスライドではなかったのをMOSスライド版も出してくれるのか! だったらグロック19 Gen5にもMOSスライド版をお願いします!!! 既に出てるSRC製グロック19 Gen5 MOSはスライドが金属製なのに表面処理がめちゃプラスチッキーで萎えて、 店頭に行ってサンプルまで見たのに予約しなかったんです!! でも、VFCのならMOSじゃないグロック19 Gen5持ってて、こっちはリアルな出来でお気に入りなので、 ぜひともこのままMOS化をお願いします! したら絶対買いますから!!!! 水槽日記 誰も死んでませんよw ちょうど1週間前に配管を掃除して流量が4.0L/mになり、翌日には謎に4.4L/mに流量が上がりましたが、 実はそれから1週間経った今日も流量は4.4L/mのままです。 これも謎だよねぇ… 流量計設置直後の3.7L/mの時は徐々に下がっていて、1週間で明らかに数値は下がってたのに、 今回は1週間経っても全然数値が下がらない。 まぁね、管内の流量が大きい=流速が早けりゃ、管内部に汚れも付きづらそうなのは想像できる。 けど、3.7L/mと4.4L/mって数値としてはそんなに変わんないのに、なんでここまでその後の変化に差があるんだろ… まぁ、流量落ちなきゃ次の掃除も先延ばし出来るので、悪い話じゃないんですが、 理由がキッチリ分からないのがどうにも落ち着かないなぁ… まぁ、もうしばらく見守りますかね。 模型日記
|
8/14(木) 人工ダイヤより硬い歯、ありふれた貝が磁鉄鉱作る仕組み解明 岡山大 [岡山県] >波が打ち寄せる岩にぺったりくっつく平たい貝「ヒザラガイ」 あれか。 伊豆の海で、と言うか磯の岩場ではどこにでも居るやつじゃん。 あれがそんなにスゴいのか… ってか、あの貝はむしろ全く剥がれないところにもっとすごい仕組みがありそうだが… んんん? スタトレの新作映画の企画があるの? もうちょっと詳細が知りたい… Der Tiger: 新しい予告編(2025) |第二次世界大戦のアクション映画 ホントにどうでもいい話だけど。 この動画の20秒目で、おそらく敵戦車に撃たれて応戦するのに 弾頭の黄色い榴弾を装填するのは間違いじゃないか?と思ったり。 いやまぁ、装填シーンは別の場面のシーンかもしれないし、 徹甲弾が弾切れな状況なのかもしれないけどね。 wwww イヤでもこれ分かるわ… 岩国のハリアーとか、毎年横田に来てたA-10とか、無理してでも撮りに行っときゃ良かったなぁ… トランプ大統領は停戦と引き換えの領土割譲を否定、ロシアに無条件停戦を要求 欧州からは「トランプ大統領はウクライナ領土の割譲はしないと確約した」との話は出てたが、 本人が言わん限り分かんないよなと思ってたら、本人からも出たのか。 しかし、この会談は通訳を挟むだけの1対1の話し合いらしいから、 多分トランプは数秒でプーチンに転がされると思う。 全く期待は出来んね。 中国空母を想定、自衛隊が攻撃訓練…「遼寧」「山東」太平洋展開の6月に >中国海軍の空母2隻が6月に日本周辺の太平洋上などに展開した際、自衛隊が、沖縄県・尖閣諸島周辺の海域で、 >空母に対する攻撃訓練を行っていたことが分かった。 > >この地点は普段、自衛隊による訓練が行われていない海域だという。 > >F2は高い対艦攻撃能力を持つ機体である一方、ステルス性能は限定的だ。 >最新鋭戦闘機ではなくF2をあえて投入することで、中国側に見せるように訓練を実施した。 >政府関係者は「時期、場所、内容からして、対抗措置とのメッセージを中国に確実に伝える訓練だった」 >と明らかにした。 おお、いいね。 こう言うのは超重要ですよ。 中国はこうやってちょっとづつ前に出てくるサラミ戦略をとってるけど、 これを放置しとくと、前に出た状態を常態化させて、また少し前に出てくる。 これを繰り返して自分に都合の良い状況を作り出そうってのがサラミ戦略なので、 こうやって前に出た時には、キッチリその分のお返しをして見せて、放置しないことが重要。 今回のは中国側の踏み出した距離に応じた、良い反応を返せてると思う。 これを尖閣のそばでやったというのもいいよね。 中国が空母の太平洋進出を常態化させるなら、日本も尖閣周辺での訓練を常態化させて、 尖閣での施政権を強めていきますよという、中国にはかなり悩ましい対応を迫ってる。 この対応は賢いと思う。 多分、以前から「中国が大きく太平洋に進出したら、こうする」的なシナリオが決められてるんだろうねぇ。 【独自】海自中古護衛艦の輸出、拡大検討 政府、東南アジア3カ国 >フィリピンに加え、インドネシアとベトナムへの輸出案が浮上。 > >殺傷能力のある護衛艦の輸出は「共同開発・生産」であれば可能。 >政府は中古を仕様変更することで共同開発と位置付ける方針で、異論が出る可能性もある。 はぁぁぁぁ? そんな事言いだしたら、艦内の日本語の銘板を現地語のに貼り替えるだけの作業ですら 「共同開発・生産」って言えるじゃん。 流石にそれはないわ。 異論が出ないと思うほうがおかしい。 ってかね、自分は過去に書きましたよ。 せっかくだから過去ログから漁ってきました。 自分は2022年3月にこう書きました。 ------------------------------------------------------------------ ウクライナへ防衛装備品供与を検討…政府、防弾チョッキなど提供案 あーー… あのですねぇ、自分は自分も含め日本人を本当に信用していないことと、 根が左っ側なもんですから、この話は止めるべきだと思う。 これが蟻の一穴になって、対中で頑張る東南アジアの国々にも防弾チョッキを! 防衛用装備だったら問題ないのだから、次は地雷を! 重くて持ち運べなくて拠点防御にしか使えないのだからM2ブローニングを! すでにM2が出てるんだから同じ弾を使う対物狙撃銃を! 対物狙撃では障害物の向こう側を打てないので迫撃砲を! 榴弾砲を!自走榴弾砲を!装甲車を!戦車を!対戦車ヘリを! もういっそ航空攻撃なら空自がやればいいじゃん! しかしこんなに兵器を提供して、現地では"技術指導員"に死者まで出ているのに、 一向にこの国は対中での役に立つ戦力になってくれない… その原因はこちらからの支援が途中で横流しされているからだ。 つまり政府が腐ってる。 ならばそんな腐敗した政府を一掃するために、第一空挺団をその国の首都に… とは絶対にならない、未来永劫そんなことはあり得ないと断言できますか? 自分は断言できない、というか日本人は絶対にこう言うルートを選ぶと思う。 ------------------------------------------------------------------ 上の話は、このルートを順調に進み始めてる感じがしません? 艦これ日記 伊36とケッコンした。 ケッコン台詞はねぇ、超絶王道でしたw あと、今回初めて気付いたが、伊36って運バカ高いのね。 イベントとか役に立つかもしれんね。 模型日記
|
8/15(金) 町田にカレーブームの兆し? JRターミナル口で事件発生 >そして、この潮流を一大ムーブメントへと導くのが、先月移転してきた「革新の将帥」、 >リッチなカレーの店アサノだ。近くの町田仲見世商店街で人気を博した実力店。 > >カレー以外の飲食街店舗も魅力的なので、ぜひターミナルプラザに来てもらえたら」と期待を寄せる。 んんん? カレーのアサノが駅に移転してきたの? ターミナルプラザってバスターミナルの上の建物だよね? 何年か前にここの喫茶店でヤクザがヒットマンに撃たれてたトコw 店舗移転のお知らせ - 【公式】リッチなカレーの店 アサノ おお、ホントに移転してきてる! 近い内に食べに行こ。 生成AI悪用新ウイルス確認 日本へのサイバー攻撃注意呼びかけ 生成AIを使うってんでどんな最先端なのかと思えば、 >ウイルスはメールの添付ファイルを開くと感染し、ネット上にある生成AIに「パソコン上の情報を集めてコピーし、 >指定したサイトに送るための命令文を書いて」などと要請します。 > >するとAIは、要請されたプログラムを生成してウイルスに返答し、それをウイルスが実行することで、 >攻撃者が指定したサイトに集めた情報を送らせるという仕組みです。 ということで、なんか思ってたんと違う… >本体には明確な攻撃プログラムが含まれていないため、従来のウイルス対策ソフトでは検知が難しいということです。 ああ、なるほど。 そう言う意味では確かに危ないか。 でもまぁ、メールの添付ファイル経由ではなぁ… 「自衛隊のミサイルが命中した」「自衛隊標的機が衝突した」… 年々盛り上がる「日本航空123便墜落事故」の陰謀論を徹底検証《NHKは「偽動画であり…」と回答》 全文読みました。 #4まであるから相当覚悟して読んだけど、そんなに長くなかったな。 てかさ、ここ数年この事故の陰謀論がやたらと流れてくるなと思ったら、こんな本が出てたからなのか… そんでまたこの本の内容がお粗末なのよ。 マジでこんなんに騙される人居るん?ってレベル。 まぁ、そう言う記事を読んだからそう思うのかもしれんが… でもさぁ、記事にも書いてあるけど、マジで頭を抱えるレベルのお粗末なミサイルに関する知識で、 「空自がミサイルで日航機を墜した!」なんて本書けちゃうんだなぁ… なんと言うか、件の本の作者のその厚顔無恥さに感心しちゃう記事でした。 トランプ氏「ノーベル賞受賞望む」、ノルウェー財務相に電話=報道 >「ノーベル平和賞を受賞したい」と伝えていたことが分かった。 wwww このオッサンの欲望にド直球に正直な所は感心するよw しかし、だったらウクライナとガザでの戦闘を今すぐ止めて、 アフリカや東アジアでの紛争も軒並みサクッと終わらせたんなら、候補くらいにはなれるかもね。 あと、ノルウェー財務相ってノーベル賞の選考に全く関係ないよね? ノーベル賞はノーベル委員会が決めてて、ノルウェーの閣僚はもちろんノルウェー政府とも全く関係ない。 なのに電話してまで言っちゃう辺りがトランプの雑さが現れて非常に味わい深いwww そんなに欲しいのにこの雑さってのがね、めちゃくちゃトランプらしくて、なんかじわじわ笑えてくるwww オーストラリアへの新型FFM移転 A装備移転に向けた3つのリスク|地経学研究所(IOG)の研究活動 >新型FFMの移転にはさまざまなリスクが潜んでいるが、その中でも最大の障壁はオーストラリア国内の建造能力である。> >これを成功させるためには、まずはオーストラリアの建造能力、とりわけ深刻な人材不足の解消が不可欠となる。 なんかアメリカみたいな話だが、でも実際そんな感じっぽい… >日本国内で建造する分については、リスクは低いように見える。だが、オーストラリア国内建造分に関しては、 >大規模な仕様変更が求められる可能性が高い。 あー、これはねぇ、あるかもしれないねぇ。 なんにしても、やはり不安材料は十分にあるということで、参考になる記事だった。 スゴい発射速度ww やっぱ、何の減速機構もない単純なブローバック方式だと、フルオートはこんなに発射速度速いんだな。 |
8/16(土) マジか!? そうだと俄然楽しみだが、多分まぁ出番はちょっとっだろうなぁw ― Acepilot Aviation (@AcepilotAV) August 16, 2025やっぱヘリと飛ぶとなるとプロップローターの角度はそうなるのね。 米露首脳が領土交換と安全保障について大筋合意、ウクライナに同意を要求 >さらに「この条件にウクライナとゼレンスキー大統領は同意しなければならない」 >「もしかしたらノーと言うかもしれないが、この和平合意を実現させるのは主にゼレンスキー大統領の責任で、 >ある程度は欧州諸国の責任でもある」と述べ、 >トランプ大統領の発言は事実上「ロシアの条件で停戦することに大筋で合意した」 >「この条件にウクライナは同意すべき」と示唆している格好だ。 かんっぺきにプーチンに転がされてるやん! もうこれ以上ないほど100%完全に転がされてるやん!!!! アホかこのオッサンは… 何回おんなじ事繰り返したら気が済むんや… マジでアホやわ… あーでも結局プとトの一対一の会談ではなく、閣僚も交えての会談だったらしいので、 マジで終わってるほどアホなのはトランプだけじゃなかったわ… >プーチン大統領は今回の会談で100点満点の結果=停戦条件についてトランプ大統領を味方につけ、 >ゼレンスキー大統領に対する米国の圧力を手に入れ、ロシア制裁回避を手に入れた格好だ。 ホントその通り。 なんかね、陰謀論全開で書きますけど、プーチンとしてはトランプを転がせるのは当然として、 トランプが言い含められたことをそのまま忠実に実行しようとすればそれはそれでよし。 でもトランプが会談後にあちこちから叩かれて心が折れて、もう露とウのことは知らん!勝手にやってろ! とへそを曲げてついでにウへの支援を打ち切ってくれれば、露としてはそれはそれでよしってのを想定してるのでは? くらいまでを邪推しちゃうよな。 そして正直プーチンにはそれくらいの陰謀はお手の物だし、 トランプのオッサンはそのターゲットとしては最適なくらいにアホだしな。 なんかさー… CoD MW2でのロシアのアメリカ本土侵攻はぶっちゃけ荒唐無稽だと思ってたけど、 ここまでロシアとアメリカの指導者のレベルに差があれば、 ちょっと先にはああいう場面も起こり得るかもなーと思えてくるよな。 そんな時にゲームのようにSASに凄腕隊員たちが居ればいいけど… ホントにプはトの転がし方をよく分かってる。 ってかまぁトがチョロすぎなんだよね。 正直ここまでチョロけりゃ、俺でも出来んじゃね?と思えるくらい。 模型日記
|
8/17(日) へぇ! 東横インって蒲田で始まったんだ! 知らんかったな。 「きれいな海」と「豊かな海」は別 下水処理見直しシラス不漁解消へ >中島浄化センター(駿河区)の運転方法を変更することで植物性プランクトンの栄養源となる >アンモニア性窒素の処理率を下げ、放流量を増やすことにした。 >目標を「きれいな海」から「豊かな海」へと転換する取り組み 良いことです。 全国の自治体でも見習うべきでは?と思ったら >市上下水道局によると、こうした方法で「豊かな海」を目指す取り組みは >瀬戸内海などの閉鎖性海域で主に行われている。 ということで、むしろ見習った結果がこれだったw
おおー、ホントにグロックだ! 日本のおまわりさんがグロック下げる時代が来るとは! とは書いたものの、マジで配備は極々一部っぽいね。 まぁなぁ、正直ポンポン謎の"暴発"を繰り返してる日本の警察には、グロックは過ぎたおもちゃだと思いますよ。 何しろグロックにゃマニュアルセイフティがないので、トリガー引いたら必ず撃発するからね。 “次世代駆逐艦”の最新レポート公開 設計変更とコスト増で「今のイージス艦で良くない?」の声再び!? 米海軍 >今回の報告では、設計に関する複数の新情報が明らかになりました。中でも注目されるのは、 >排水量が1万4500トンへと増加した点です。これは2024年時点の設計より1,000トンの増加で、 >現行のアーレイ・バーク級(約9700トン)に比べおよそ4800トン重い設計となっています。 アーレイ・バーク級の1.5倍とは… 米軍はこれとコンステレーション級フリゲートとでハイローミックスするつもりなの? と一瞬思ったが、まぁ多分そうではなくて要件定義がちゃんと出来てなくて、 ただ求められるものをダラダラと積み上げてるから肥大化してるだけなんだろうな。 こう言うの読むといかにもそんな感じ。 >さらに、2024年8月には海軍上層部および艦隊からの要望を受け、運用要件に変更が加えられました。 >これにより、レーザー兵器やレールガンといった高出力兵器の将来的な搭載に対応するため、 >電力供給能力および速度性能が強化されています。 普通、何かを足せば何かを削らなきゃどんどん肥大化していくわけで、 それが出来てないからどんどんデカくなってるんでしょ。 こんな事してたらその内、原子力空母よりもデカい駆逐艦が出来上がるよ… マジで今の米海軍に一番必要なのは、まともに機能する艦政本部じゃないかねぇ。 [社説]今こそアフリカへ足がかりを - 日本経済新聞 >今月20日から横浜市で第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が開幕する。各国から多数の首脳や閣僚、経済人が >来日する予定で、日本企業がアフリカとの距離を縮め、成長市場に足がかりを築く契機にしたい。 > >現地の課題に向き合い、自社の強みを生かしてアフリカで何ができるのか、各企業や経営者は真剣に考えるときだ。 まぁ、長くアフリカを見てきた者として言うと、 TICADって1993年の第一回以来3年毎にやってて今年で32年目なんだけど、 30年以上やってて未だに「今こそアフリカへ足がかりを」なんて言ってるようじゃ もう止めちゃったほうがいいと思うね。 この30年何やってきたの?と言われてもしょうがないと思う。 あと、ここ数年のアフリカは戦乱が多すぎて"成長市場"と言うのはちょっと難しくなってきたと思う。 むしろ紛争解決や難民支援等で支援するほうが、まだ"成長市場"に近づくと思うんだけどな。 模型日記
|
8/18(月) SNSのフィルターバブルやエコーチェンバー現象はどんな手を尽くしても修正不可能かもしれないとの研究結果 >研究チームは、SNSの問題を引き起こす「党派的なエコーチェンバー」「少数のインフルエンサーへの影響力の集中」 >「過激な主張の増幅」といった問題を解決するため、以下の6つの介入戦略をシミュレーションしました。 > >・フィードを「おすすめ」アルゴリズムではなく、時系列またはランダムなものに切り替える >・エンゲージメント最適化アルゴリズムを反転させ、頻繁に再投稿されるセンセーショナルな > コンテンツの可視性を減らす >・視点の多様性を高めて、ユーザーが反対の政治的見解に触れる機会を増やす >・感情を刺激するのではなく相互理解を促進するコンテンツを推奨する >・再投稿の数やフォロワー数といった統計情報を非表示にして、社会的な影響力を知る手がかりを減らす >・アカウントの自己紹介を削除して、アイデンティティに基づくシグナルの露出を制限する > >シミュレーションの結果、これらの介入戦略を導入したとしても「党派的なエコーチェンバー」 >「少数のインフルエンサーへの影響力の集中」「過激な主張の増幅」といった問題が再現されてしまうことが判明。 >わずかな改善がみられる戦略もあったものの、根本的なメカニズムを破壊できるような戦略はなく、 >一部の戦略は事態を悪化させてしまったとのこと。 マジか、有効と思われる対策をこれだけ講じてもSNSの悪化は防げないのか… >トゥーンベルク氏はテクノロジー系メディア・Ars Technicaのインタビューで、SNSユーザーが >「誰かの投稿を再投稿する」という感情的な行動と、そこから形成されるネットワーク構造の間には >フィードバックが存在するため、結果的に有害なネットワークが形成されてしまうと主張。 >SNSには投稿・再投稿・フォローというダイナミクスが存在する以上、 >たとえプラットフォームやユーザーに問題がなくても、さまざまな悪影響が生じてしまうのではないかと述べました。 あーーーー、それは確かにそうかも… しかし、フォローやリツイートのないSNSはもはやSNSではない気もするしなぁ… wwwwww マジで鈴木先生は時々猛烈にトランプに対する当たりが強くない?ww 中国製ミサイルに撃墜されたインド空軍戦闘機ラファール、射程圏外と誤認か >ロイター通信は「パキスタン軍は中国製J10戦闘機などが地上と空中の監視網を確実に連結するチェーンシステムを >構築し、交戦状況をしっかりと把握できた」とも指摘した。このシステムにより、J10は相手レーダーに探知されず >インド軍に接近しながら飛行できたとみられる。 ミサイルの射程よりこっちの方がよっぽど戦況に寄与したと思う。 >専門家は「両国の交戦で中国空軍機と西側空軍機のどちらが優位か確実には立証されなかったが、 >正確な情報を確保し活用することの重要性を改めて示した」と指摘する。RUSIのグレッグ・ベグウェル氏 >(元英空軍中将)は「今回の戦闘で勝者は最も優れた状況認識能力を持つ側だった」と評した。 専門家もこう言ってることだしね。 ここで出てるバグボ元大統領って、大統領選で負けたのにいつまでも大統領の座に座り続けたから、 選挙に勝っていたウワタラ氏がバグボを引きずり下ろして大統領の座についたんだよね。 上の話はそれが全く逆の話になってる。 歴史は繰り返すんだねぇ… 無人機で沿岸防衛…航空機や水上艦・潜水艦など27年度に大量配備へ >防衛省は、空と海上、海中で無人機を活用する沿岸防衛構想「SHIELD(シールド)」を "SHIELD"が何の略なのかを今すぐ自分は知りたいです!!!!! >シールド構想では、日本の艦艇から発射するタイプの無人航空機や、水上用の無人水上艦、 >水中を進む無人潜水機で敵艦を迎え撃つ。 うーーん、帝国海軍の漸減戦略かな? 着々と進む馬毛島の自衛隊基地整備 基地問題の研究者「既成事実化進み反対派住民にも諦め広がる」 FCLP開始前に地元自治体がすべきこととは これに対して大石英司先生は >島から対岸まで最短部でも10キロは離れている。 >では厚木基地から丁度10キロ離れた町田市中心部で騒音被害があるかと言えばないでしょう? と書かれてるが、正直言って厚木で訓練があるときの町田駅周辺の騒音は酷かったですよ。 これは町田駅がちょうど厚木の滑走路の延長線上にあることが原因で、 ギアを降ろした米海軍機がガンガン低空を飛んで行ってた。 なにしろ厚木の機体を見る最高のポイントは旧町田ハンズの屋上とか言われてたくらいだもんね。 ちなみに我が中山も厚木基地からはちょうど10km離れてるが、 こちらは滑走路の延長線上ではないので、まぁうるさくないとは口が裂けても言えないけど、 まぁ騒音被害が!ってほどではなかったかな。 ただまぁ夜間着艦訓練とかやられると、流石に文句言う人の気持が分かる程度にはうるさかった。 ちなみに馬毛島には北東から南西へのサブの滑走路と、北北西から南南東へのメインの滑走路ができる予定だが、 馬毛島から見て南南東方向にはモロに種子島があるので、メイン滑走路延長線上ってのは大変だろうなと思います。 なので、上の記事にある >「騒音問題の発生に備え、地元自治体は訓練が始まる前に測定器を購入し、種子島の各地に設置するべきだ。 > 全国の騒音訴訟では音の大きさが住民の受忍限度を超えているかどうかが争点になった。 > 現在の環境を数値として記録することで、訓練開始後と比較できる。静かな環境で暮らしてきた > 種子島の人々にとって、耐えられる騒音なのかを示す一つの証拠となるはずだ」 と言うのは、地元自治体としてはやっていくべきことだと思いますよ。 ASKAの核武装持論に教授反論 >ASKAのリプ欄には「国防が大切。核を持つことで簡単に手出しが出来なくなるのだから」 >「最強の抑止力でかつ費用も安く済む。これの何がいけないんだ」 >「外交的にはかなり有利になって経済利益が拡大する可能性は高い」と言った賛同意見がある一方で、 >「核を運用するための設備、装備のための高額な費用が来るから安上がりではない」 >「製造設備作ろうとしただけで爆撃される」 >「米国と主要国が許可しないと日本は核武装できないし許可されないでしょう」といった反対意見が上がっている。 頭痛いねぇ… て言うか、話が雑すぎるんだよね。 こんな雑い話で結論出てる!とか思わないで欲しいなぁ… まず、多分この場合の核武装ってのは戦略核を持つということになると思うけど、 もし仮にちょっと前までの北朝鮮と同様に戦略核に全振りしたら、そりゃ軍事費は安くつくよ。 仮に地上発射型のサイロと戦略爆撃機と戦略潜水艦の3本柱としたとしても、 装備をそれだけに絞るんなら、基本めちゃ安だと思う。 でも、それで無敵の抑止力が手に入るとは思えない。 敵はミサイルサイロを先制攻撃してくるだろうから防空システムは必要だし、 こちらの戦略爆撃機が入れないように敵は防空システムを整備してくるだろうから、SEAD機やそれの護衛機が必要だし、 戦略潜水艦が安心して遊弋できる海域を作るためには水上艦隊が複数必要。 こうなってくるととても安いとはいえない。 と言うか、純粋に核装備分が今の軍事費に上乗せになると言ってもいい。 まぁこう言うと「こっちは核持ってるんだから相手は攻撃してこないだろ」と言うかもしれんが、 もし仮に戦略核一点張りだけにするのであれば、核を撃つか撃たないかの2択しかないので 戦略的選択肢がメチャクチャ狭まる、と言うか撃つか撃たないかの2択しかないのよ。 仮にさ、南西諸島のスゴく小さな島を中国軍が占領したとしてよ、これだけで北京に核撃てる? 宮古島なら撃つ? 沖縄本島なら? 鹿児島に上陸したなら? さらに相手が核装備国だとこっちが核撃ったら、報復として東京に核撃たれることを覚悟しなきゃダメだけど、 中国軍が宮古島に上陸したので北京に核撃ったら東京が更地になりました、では抑止力とは言わんのよ。 これに対する反論として、中国が宮古島に上陸したなら日本は中国のどっか小さな島に核撃てばいい と言うかもしれないけど、だったら中国は次は沖縄本島に核撃つだろうし、 日本は報復として海南島に核撃ったら、中国は九州にって具合でエスカレートが止まらなくて、 やはり抑止力にはならない。 戦略核は確かに強力だけど、それだけでは戦略的選択肢が狭まるしエスカレーションを防げず抑止力たり得ない。 そして戦略核以外の手段を持って戦略的選択肢を広げてエスカレーション管理能力を手に入れるには 金がメチャクチャ掛かる。 なので、基本核武装に良いことはあまりないというのが自分の持論。 そう言う意味では上の記事で反論してる教授は正しいことを言っている。 ちなみに思考実験として戦略核が大ナタ過ぎて使いづらいのであれば戦術核では?と考えてみると、 戦術核は結局ちょっと大きめの爆弾に過ぎないので、その運用には普通に通常戦力も必要で、 結局今の戦力+核戦力となって、やはり結局金がかかる。 なので一緒なんだよね。 こう言うところまで考えてみてから核武装議論をして欲しいが、まぁそれを万人に求めるのは難しいかもね。 少なくともASKAには難しいと思うな。 |
8/19(火) “迷惑リス”が神奈川県北上 農作物荒らし、電線かじる 東京でも目撃情報 あーー、この話、ちょい前にハマ梨の予約しに行った梨農家さんからも聞かされたわ。 鎌倉で大繁殖したタイワンリスが今年は大倉山で確認されてるので、多分来年には中山にも来るだろう。 そうなったら梨の出来高は大幅に減るだろうから覚悟しといてね、との話だった。 最近は梅雨に全然雨降らないので、ただでさえ梨の出来高減ってるのに、次はリスかよ…と思ったもんね。 >「じわじわ北上しているかなという感じ。実際に回収・調査を担当したところの北限は > 港北区の新横浜の新幹線の駅のそばまで」 新横浜!!!! 大倉山どころじゃないじゃん! 新横から中山なんで数kmしかないのに、こりゃ確かに来年には中山にも来てるわ… 中山は梨にぶどうにブルーベリーの畑が多いし、森や山も多いからリスには天国だろうな… 25年後、日本に魚がいなくなる?国内漁業の危機的状況に専門家が警鐘「資源管理ができてない」 「補助金で休んでもらった方が漁業は復活する」40年間で漁獲量は1/3に激減 >片野氏は「ノルウェーの漁業が大成功したのは、補助金で休ませたからだ。 >ずっとお金を出すのではなく、一時的に補助金を使って休んでもらえれば、漁業は復活する」 これいいね。 マジで日本でもこれ考えるべきだと思う。 記事にもあるが、東北の地震で漁を何年か休んだだけで資源が回復した事実がありながらも、 それ以外の地域では依然捕り続けてるのは、そうしないと漁師の生活が成り立たないからで、 それが成り立つように補助金出せば、マジで日本の海洋資源は大復活すると思う。 このためだったら税金から補助金出すのは惜しくはないと思うがなぁ… ファクトチェックはなぜ届かないのか、「上から目線」は逆効果 参院選で拡散した外国人の偽情報、誤り修正も態度や潜在意識は変わらない恐れ >政治家の排外主義的な主張をしっかりと批判してこなかったメディアの姿勢や犯罪報道のあり方に >一因があるのではないかと推測する。 >「メディアは政治家が排外的な主張をしてもさほど批判してこなかった。外国人犯罪の報道では、 > まず容疑者の国籍を出すなど、外国人と犯罪が結び付けられやすい土壌もあった。 > こうしたことが、外国人に否定的な態度を取っても良いという意識につながっているのではないか」と話す。 最近ちらほら書いてますが、これは無視できないレベルであると思う。 マジかーーー! 空薬莢から作ったダミーカートが買えなくなるじゃん… >警察庁はほかの電子商取引(EC)サイト事業者にも同様の協力を求めている。 マジかーーー… あーあー、もう… 昭和天皇は戦争にどう関与したか 歴史学者が実証で迫った巨大な問い >――昭和天皇は戦争に主体的に関与することがなかった、という理解も広がっていますね。 > >「事実ではありません。大日本帝国憲法では天皇は大元帥、つまり日本軍の総司令官でした。 > 形式的発言をするだけだったというイメージが広がっていますが、記録によれば、 > 大元帥として出席した大本営御前会議では活発に発言しています。 > 軍幹部への質問や注意を通じて作戦に影響を与えていた実態も、史料から見えてきました」 そう、その辺の本を読むと意外にあれこれ話してて、割と軍に注文つけてるんだよね。 まぁでも軍も戦争前半は注文つけられながらも割と平気でそれを無視してて、へー!て驚いた記憶がある。 でもそれは戦争前半の話で、戦争も後半になると >「大日本帝国という国家の抱えていた構造的な問題が背景にあってのことだったと思います。 > 天皇を好戦的な指導者だったとみなすのは間違いです」 > >「ガダルカナル戦で天皇が指導に踏み込んだのは、どちらが航空機を出すかでもめていた > 陸軍と海軍の対立を解くためでした。大日本帝国では陸軍も海軍も天皇に直属していて、 > 両者を統合して指揮する統合幕僚長のような指導役が不在でした。 > 陸・海軍の対立を調整できるのは当時、天皇だけだったのです」 という陸海軍間の調整的な発言が増えて、そう言う発言には陸海軍どちらも割と素直に聞いてて、 まぁ、そう言う発言は陸海軍にとってもありがたい発言だったんだろうね。 >「軍事戦略と外交戦略の双方を統括しえたのも天皇だけでした。軍の最高指揮権にあたる『統帥権』は天皇にあり、 > 統帥権は行政から独立していました。首相ですら軍事行動の詳細を知ることはできない構造です。 > 外交や予算をつかさどる行政が軍部と分立していた中で、両者を架橋しえたのは実質的に天皇だけだったのです。 > 総じて大日本帝国という国家のシステムは、天皇個人にかかる負荷が大きく、巨大な戦争を遂行するには > およそ不向きなものだったと言えます」 なるほどなぁ! 大規模戦争には不向きな構造だったというのは新鮮な視点だ。 でもまぁそうだよね。 そもそも昭和天皇も満州事変の1931年当時でちょうど30歳ですからね。 そんな若造にあの情勢の中、上手く国を率いてくぐり抜けろってのはちょっと無理だよね。 >「実態を踏まえれば、昭和天皇には戦争責任があったと考えるべきだと思います。 > あれだけの悲惨な結果を招いた戦争において、大日本帝国の軍事と政治の双方を統括できる > 国家指導者だったのであり、すべての重要な政策決定の場にいたのですから、 > およそ責任がなかったと言えるものではありません」 全く同感。 >「戦争期の近代日本史が教えるのは、軍を政治的にコントロールすることの難しさです。 > 軍事は軍事の専門家だけが理解できるものだという論理のもと、閉じられたサークルの中で > 『自己展開』していってしまう傾向が、軍事にはあるからです」 >「昭和戦前期と違って今は一応、行政府が外交も安全保障もあわせて統括できる体制には変わっています。 > しかし、国民の代表である国会のチェックが安全保障政策に反映されているかといえば、答えはノーです」 >「戦前は天皇が国家の主権者でした。その主権者が戦後、『自分にはどうしようもなかった』という考えに > 至っていた。現在の日本では国民が主権者です。再び戦禍に見舞われたあとで『自分にはどうしようもなかった』 > という総括をまた繰り返すのか。主権者としての選択が問われていると思います」 ほんこれ。 今のままだと主権者たる国民の代表である国会が安全保障政策にほとんど携われてないんだから、 次にもし仮に日本が戦争を仕掛けたとしたら、これは完全に自衛隊の勝手な暴走であり、 それを国民にはどうしようも出来なかったと言うことになって、前回と同じ失敗を繰り返すことになる。 それを世界はどう見るかだよね。 「過ちは繰返しませぬから」じゃなかったの?って思われるでしょ。 あと、平和を愛するリベラルこそがこう言うことを言わねばならんのだぞ! 今の世界情勢とアジア情勢の中じゃ減税とか心底どうでもいい話だろうに。 領土問題は首脳会談で、プーチン大統領もゼレンスキー大統領との会談に同意 >トランプ大統領は「プーチン大統領が要求していた領土交換への同意」を強制せず >「ゼレンスキー大統領とプーチン大統領が直接交渉するもの」とし、 >ウクライナに提供する安全保障についても「米国はNATOが関与しないNATO第5条に類似した安全保障に >参加する意思がある」と申し出たため、これが膠着していた安全保障問題を打開するキッカケとなり、 >ゼレンスキー大統領も「本当に最高の会談だった。これ以上の最高が将来にあるかもしれないが、 >本当にトランプ大統領との会談は最高だった」 > >アラスカ会談後の状況とは真逆=領土問題の取り扱いを含む和平交渉の進め方はウクライナにとって >100点満点の結果となった。 ね、なんか意外な結果だったよね。 まぁ欧州勢がプーチン並みにトランプを転がした結果なんだろうけど。 >恐らく欧米は「交渉の引き伸ばしによる時間稼ぎ」を阻止するため「交渉期限」を区切って来る可能性があり、 >もしかすると信じられないような短期間でゼレンスキー大統領とプーチン大統領の会談が実現するかもしれない。 その会談で真に平和的な停戦が得られるのであれば、 自分はトランプにはノーベル平和賞を貰う権利があると思うけれども、 まぁ多分プーチンがそうはさせないよなぁ… それはそうと。 動画見たけど、ゼレンスキーさんはシャツ姿だったことを糾弾した記者のこと覚えてんだな。 まぁそりゃ覚えてるか、あんな結果になったんだしな… 先日、TICADなんかもう止めたら?と書いた自分ですが、だったら日本はアフリカにどう関わるんだよ!と言われると、 それならTICADで使う金を全部豊田通商に渡しなさいと言うね。 【独自】豊田通商がアフリカと約40件の経済合意へ 20日開催「TICAD」開催で >豊田通商は約100年前にアフリカに進出して以来、M&Aなどを通じて事業を拡大している。 >2016年にフランス最大のアフリカ専門商社「CFAO」を完全子会社化し、 >2019年にはトヨタ自動車からアフリカの営業業務の全面移管を受けるなどして、 >現在はアフリカ54か国すべてで事業を展開する。 アフリカへの足がかりどころか、アフリカでしっかり立ってる大企業がすでにあるんだから、 それをもっともっと活かしていくべきだよね。 現状ではTICADが豊田通商を活かすんでなくて、豊田通商がTICADを活かしてる側なので、 まずはこれを反対の立場にすることから初めたらいいと思うね。 模型日記
|
8/20(水) マジか! そりゃ衝撃のオッサンは欲しすぎるだろ!!! と思ったが、定価8500円か… あと、それくらいの値段取るなら、手や指に取り付けられる衝撃波のエフェクトパーツが欲しくない? 自分も読みながら「予測可能?何だそりゃ?」と思ったらそう言うことかwww でも、安定しているってのはメチャ重要なことだよねぇ。 先日こんなツイートが流れてきた。 これまでぼんやりとした遠景の写真しかなかった帝国海軍の重雷装艦の鮮明な画像が出てきたという話。 ちなみに動画はこちら。 Mitsubishi G4M Betty bomber footage 動画を見てみたが、重雷装艦となんかの軽巡のあとに出てくる重巡が流石の存在感だねぇ。 この重巡は2本煙突で後ろの主砲が1つに見えるのと、その後部主砲のすぐ前に水偵が乗っかってるので青葉型かな? もし仮に青葉型なら衣笠は42年11月に沈んでるので、残ってる青葉だと思う。 ま、それはそれとして重雷装艦ですよ。 そもそも大井と北上は1941年2月に重雷装艦に改装されて4連装発射管を10基積んだ。 その後の1942年9月には後部の発射管4基を降ろして6基になった。 さらにその後の1942年12月には発射管2基を降ろして4基になったとされている。 ちなみに上の動画は1943年9月以降で1944年7月までの間なので、 上の記録が正しければ発射管は4基のはずなのに、動画にはしっかり10基載ってる。 これが従来の定説を覆すので、ちょっとした騒ぎになってた。 あと個人的に注目したのは魚雷発射管そのもので、 もともと重雷装艦の発射管はカバーのない発射管がむき出しのものとされていた。 ところがその後、元乗員の方から「いやカバーはあった」との証言があり、 後ろが開放型の簡易シールド付きだったと変わった経緯がある。 しかし、動画の発射管を見ると後ろがしっかりすぼまってるので、 どうもこれは駆逐艦にも積んでたような完全に閉鎖型の魚雷発射管のように見える。 これが自分としては一番興味深いねぇ。 ってか、重雷装艦をキット化してるピットも青島もこの閉鎖型の魚雷発射管でのキットは出してないんだよね。 (ピットは閉鎖型の5連装発射管のキットをネタで出してはいる) なので、これを元にアプでしたキット出して欲しいなぁ。 TLに流れてきた外務省の海外安全ホームページのソマリアの項。 海外安全ホームページ: 広域情報 >2012年以降、ソマリア周辺海域における海賊等事案の発生件数は低水準で推移してきましたが、 >国際商工会議所(ICC)国際海事局(IMB)の報告書によれば、2024年は8件と微増(前年比+7件)に転じました。 >また、2024年の船員の人質被害総数(126件)の約4割(50件)はソマリア周辺海域で発生しています。 と、また海賊が増えてるという情報も興味深いのだけど、もっと面白いのはその下。 >防衛省・自衛隊は、ソマリア沖・アデン湾における海賊対処行動を継続しています。 >下記の国土交通省ホームページから、アデン湾における海上自衛隊の護衛を申請することができますので、 >御参照ください。 >【国土交通省ホームページ(護衛活動に係る手続き等について)】 > https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk2_000008.html 海自の護衛ってWebから予約できるんだなwww 意外に柔軟に窓口が用意されててちょっと驚いたw 中谷防衛相がトルコ訪問、ギュレル国防相と無人機を含む産業協力を協議 >TB2は日本でも知られた存在だが、トルコ航空宇宙産業のAnkaも海外輸出に成功しているMALE >(中高度を長時間飛行できる無人機を指すカテゴリー)タイプのUCAVで、武装可能なAnka-A、 >合成開口レーダーを追加したAnka-B、衛星通信に対応したAnka-S、双発化して大型化したAnka-I、 >Anka-Sを双発化したAnka-II、もはやAnkaシリーズの原型を留めないジェットエンジンを搭載した >ステルスUCAV=Anka-IIIの開発が進められている。 > >恐らく防衛省が導入候補に挙げているのはAnka-A、Anka-B、Anka-S辺りで、 へぇ、TB2じゃないんだ。 でもまぁ、合成開口レーダーのAnka-Bなんかは結構役に立ちそう。 この辺の情報も早く出てこないもんかね。 |
8/21(木) 昨日こんなことをツイートしました。 そして今日になったらこの増員の件だけではなく、他でも大激震があり、なんかもうマジでてんてこ舞い… しかも下期以降に余計な仕事が増えることも確定し、マジで憂鬱… ていうか、10月からは客先通いが確定してるので、せめて8,9月はゆったり過ごそうと思ってたのに、 それすら今日ので吹き飛んだ。 なんなんだよもう、マジで… いつ過労死してもいいように遺書でも書いとくべきかもね。 3枚目の写真見ると、前側はライトとウィンチのケーブルが通る所には穴が空いてて芸コマだと思ったw >関連文書に署名する際には、ウクライナ代表の正当性を確認しなければならない。 あーー、なるほど… いや確かにずっとロシアは、ゼレンスキーさんは大統領の任期をとうに過ぎてるから もはや大統領ではなく、彼の決定には何の意味もないというスタンスを崩さずに来た。 まぁだからウクライナは早く次の大統領選挙をしろ、 したらガッツリ介入して親露派を当選させるからってのが本音なんだろうけどね。 しかしまぁ、このタイミングでこの大統領の正当性を言い出すということは、 自分が気に入らない決定事項に対しては「彼はもはや大統領ではないのでそんな決定は無意味」で 全てを無効にしようって腹だろうな。 いやぁ、こう言うところはホントよく知恵が回るよ、ロシアは。 そしてこう言う場面のためにずっと「大統領の正当性が!」って言い続けた甲斐があったってもんだ。 いやでもこれは上手い外交の一例ではある。 これくらいの図太さと粘りを日本も見習うべきだね。 日本は第2次世界大戦でどこに負けた?日本の子どものほとんどが「中国」と回答せず―中国メディア >日本の子どもが「第2次世界大戦で米国に負けた」と認識しているということについて、 >中国のネットユーザーからは「これは確かにそう」「本当のこと」「(その返答に)何か問題でもあるの?」 >「日本は確かに米国に負けた」「われわれに負けていないことは確か」「これは人類の共通認識では?(笑)」 >といった声が相次いだ。 wwww その辺の認識が同じで良かったw >中でも最も多くの共感を集めたコメントは「なぜ日米は親しくできるのか。それは米国が日本に >2発の原爆をお見舞いしたから。中国もよく学ぶべきだ!!」だった。 ふーーん… これはいかにも中国のネット世論だなぁと思ったが、そう言えば日本ではこないだの選挙で、 ネット世論がだいぶ現実にも漏れ出てきてることが分かったけど、 中国のネット世論とリアル世論は今どれくらい同期してるんかねぇ。 「威圧的と捉えられたなら申し訳ない」 市民を “恫喝” の陸上自衛隊比嘉隼人司令が一部謝罪(RBC琉球放送) >▼ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会・清水早子共同代表 >「謝罪とは受け止められません。謝罪のポーズを業務として行ったとしか受け止められない」 これさぁ、こんな事言い出したらキリがなくない? 相手が謝罪時にくわえタバコでテーブルに足放り上げてふんぞり返りながら言ってたんならまだしも、 とりあえずはキッチリ謝ってるじゃん。 個人的には常々言ってる >「私の行動が威圧的だと捉えられたのであれば私の本意ではなく、そのことについては申し訳ございませんでした」 謝罪時にIFを付けるなってのは気になるところではあるけど、 けどまぁ世間一般の謝罪でIFが付くのは珍しくもないので、別に何らかの落ち度のある謝罪でもないでしょうに。 ってか、謝罪が有効か無効かを謝罪される側の言い値でしか判断されないとなると、 かなり過ごしづらい世の中になる未来しか想像できんのだけど… 模型日記
|
8/22(金) へぇーと思いながら読んでたら、一番最後がwww (耕論)SNS選挙の影響力 せやろがいおじさん、成原慧さん、安野智子さん >とはいえ、ネット規制が唯一の対策だとは思いません。むしろ公職選挙法全体を見直す必要があります。 >戸別訪問が禁じられる一方で、個々の有権者に働きかけるSNSのメッセージ機能は許容され、 >紙媒体ビラの頒布は厳しく規格や枚数が規定されながら、同画像のウェブ掲載はほぼ自由。 >こうしたアンバランスを改める必要があります。 ああ、これは確かにそうね。 しかしこれはSNSプラットフォーム側の協力が不可欠だけど、現状そんな協力は絶対してくれなさそうだし、 仮にしてくれても、その規制を徹底させるのは現実的にかなり難しそう… 「学校で朝ごはんを提供する」という報道に、現役教師が「本気でそれ、褒める話?」 “親の責任”と教育現場の限界を訴える 高崎 市立小学校の午前7時開門 教職員らの組合が撤回求める >高崎市の市立小学校ではおおむね午前7時半から50分ごろに門を開けていますが、 >朝早く出勤する必要がある家庭から「子どもを自宅に置いておけないので開門を早めてほしい」という要望が寄せられ >市では来年4月から、すべての市立小学校で開門時間を午前7時とすることを決めています。 これねぇ… ウチは妹夫婦が小学校教員だからこの手の話はどうしても教員側からの視点になっちゃうけど、 正直下のニュースの、朝早く出勤したいから朝早く学校を開けろってのには「はぁ?」と思っちゃうよね。 いやまぁ親の気持ちも分かるが、ウチの妹なんかは「そんなんで早朝出勤するウチの子供はどないせえっちゅうの?」 と絶対言いそう。 なんかねー、学校に限らずだけど、役所とかのいわゆる公共の物に対する認識が最近はちょっと行き過ぎてると思う。 野菜に“エタノール”与え気温高い環境でも成長させる研究進む >静岡県菊川市で枝豆を生産する会社では、去年の夏の暑さの影響で7月下旬以降、7割ほど収穫量が減ったことから、 >ことしから希釈したエタノールを与えて栽培する新たな対策を取り入れました。 > >その結果、畑10アール当たりおよそ730キロの収穫があったということで、散布しないで栽培した場合と比べ >面積当たりの収穫量は2倍程度になったということです。 エタノールを薄めてまくだけで収穫が倍になるのは素晴らしいが、 そもそも10割出来てたのが、暑さで7割減の3割になって、エタノールまいて倍になっても6割ですよ。 なんかもう作る農産物を根本的に考え直さんとイカンのかねぇ。 新型コロナ流行 “カミソリ飲み込んだ”激痛 医師が警鐘「ほとんど食事が…脱水症状が心配」 >「一番痛みが強い時は1日、2日くらいほとんど食事が取れないと。 > >感染力は過去最高レベルと言われており、猛暑の中で、ウイルスの広がりを見せている。 >伊藤氏は「一度も感染したことがないのに、ついぞ今回は感染してしまったという人が、 >大人で、特に高齢者で多い」と、その感染力について解説。 自分は先月とうとうコロナになったが、喉は全然痛くなかった。 いやぁ、この新型じゃなくてよかったなぁ… ちなみに先日、マッサージ屋で雑談してたらやはり先月から今月にかけて感染者は多かったとのこと。 その波にいち早く乗っちゃったんだろうねぇ… て言うか、この新型はとっとと別の喉が痛くない新種に淘汰されればいいのに。 米揚陸艦の火災は12時間後に鎮火、即応性が41%低下している水陸両用艦艇に打撃 >政府説明責任局も2024年に発表した報告書の中で「水陸両用艦艇の稼働率は平均46%(2011年〜2020年)だった」 >「この低稼働率は艦艇の準備問題が原因でボクサーとアメリカの即応集団は2024年の訓練に参加出来なかった」 >「ある艦艇はメンテナンス問題で12年間も実戦配備されていない」「少なくとも水陸両用艦艇31隻の要件を維持する > ためには艦艇全体が耐用年数を越えて任務に就く必要がある」と指摘し、これは「後継艦建造を怠ったため > 設計寿命を越えて現行の水陸両用艦艇を運用しなければならない」という意味で、これにメンテナンス問題も > 加わるため艦艇の信頼性は非常に疑問視されている。 うーーん… 最近、特に米海軍でいい話って全然聞こえてこない気がするんだけど… マジで「なんでこうなった…」だよなぁ。 トランプ氏「攻撃せず勝利難しい」 露領内への攻撃支持の可能性示唆 >和平に向けて米露の見解の相違が鮮明になりつつある中、トランプ氏はいらだちを強めている模様で、 >露領内への攻撃を支持する可能性を示唆した格好だ。 なんか似た話を何週間か前にも見た気もするけど、またプーチンに転がされて元の木阿弥なんだろうね。 周りは大迷惑だよ、全く… 模型日記
|
8/23(土) 米宇宙軍機「X-37B」で試験–GPSなしで飛行する「量子慣性センサー」の何がすごいのか? >米国だけではなく、英国や中国も量子慣性センシングに投資しており、 >航空機や潜水艦でのテストには期待が寄せられている。 > >「量子コンピューティングや量子通信はしばしば注目を集めるが、 > 量子時計や量子センサーのようなシステムが、最初に広く利用されるようになる可能性が高い」 ということで、今は量子センシングの分野がアツいらしいです。 でも、GPSに変わる完全にスタンドアローンでGPS以上な精度のナビゲーション技術は今後必須だよなぁ。 確かにそう。 それが出来る国は今後はなんとしてもそれを目指すと思う。 それが出来る国ならねぇ… 米軍が享受する太平洋の縦深さ、これを生かした後退戦術を採用すべき 見出しだけ見て「アメリカが後退前提の戦略に切り替えるなら、さようならアメリカこんにちわ中国しかないよなぁ」 と思ったが、記事を読むと >実際の衝突に直面した地域パートナーは米軍支援を驚くほど早く撤回する可能性があり、 >一部の地域では米軍の駐留維持が不可能になるかもしれない。 ということで、まぁ出先で支援が得られないなら後退も止むなしか。 と言うか、対米支援の撤回を警戒するくらいなら、 そうならないようにちょっとは考えてから物を言うようにお宅の大将に言っといてくんない? AVIANO 510th FIGHTER SQUADRON BUZZARD F-16 PSAB Deployment 24-1 Video 和牛ってTACネームのパイロットが米軍にいるんだwww(4:18) ![]() しかし綺麗だなぁ… ロシアはそんな状況なのか…ってのと、 トランプ関税のお陰で南アでの対米感情は今最悪なのと、 南ア自身の腐敗のお陰で南ア経済はここしばらく最悪続きなので、 この話、意外にあっさり実現しそうかもと思ったり。 ガーナ大統領が日本の官僚と12年ぶり「同窓会」 実は元大使館員 >同省関係者によると、マハマ氏が「大使館の求人広告を見て応募した」と話すと、 >日本側は「我々が判断ミスをせず、将来の大統領をきちんと採用できて良かった」と返し、皆で爆笑した。 wwww でも確かにこれは外務省の大手柄だよねw |
8/24(日) ホントに書いてあった… そしてさもありなんって感じしかない…
おおおおおお!これはスゴい!!! ってか、第二次湾岸の新書判の方の表紙は大石作品で自分が一番好きな表紙絵なんだよね。 それをここまで完璧に再現されてるのに驚嘆! しかし、こうなったら自分も砂漠迷彩の日の丸ストライクイーグル作りたいな… 本の挿絵で迷彩の具合って分かるんだっけ? たまらんねぇ… これ、エンジン音の中でホントに聞こえんのか?って気もするけどホントに聞こえるもんね。 たまんないよね…(うっとり) 米軍が開発していたウクライナ向け長距離攻撃兵器、トランプ政権が輸出を承認 なんか似た話を何週間か前にも見た気もするけど、またプーチンに転がされて元の木阿弥なんだろうね。 周りは大迷惑だよ、全く…(2日前からコピペ) 水槽日記 ということで、謎の稚魚を飼うことになりました。 過去にカワムツか何かの稚魚を飼って、ある程度育ってから水槽に放したら、 他の魚を威嚇しまくって餌を独り占めしてたので、この子もそうなったら川に放しに行きます。 ただまぁ、あの頃はおとなしい魚ばかり飼ってたけど、今はレインボーとか餌の時間はスゴいので、 多分なんとかなるんじゃないかと思ってる。 でもまぁ、最大限飼ったとしてもウチの子らが口に入るようになる前までだね。 ということで今はこうなってます。 ・本水槽(45x30x30 35L エーハイム2236) アベさん 1 オトシンネグロ 2 ラスボラ エスペイ 1 キンセン ラスボラ 2 ネオンドワーフレインボー 4 コリドラス ジュリー 2 謎の日淡稚魚 0 → 1 ミナミヌマエビ多数 ・上掛け水槽(45x13x13 5L) ニューギニア淡水カレイ 1 ヒメツメガエル 黒1 白1 トランスルーセントグラスキャット 1 ヤマトヌマエビ 1 カバクチカノコ貝 1 それはそうと、流量計は相変わらず快調です。 現状、4.4〜4.5L/mで流量は全然落ちてない。 でもね、考えてみりゃそうなんですよ。 以前は配管掃除なんて年に1回しかやらなくて流量維持できてたんだから、 むしろ前回の2ヶ月で流量ガタ落ちした方がイレギュラーと言える。 これの原因が知りたいが全然心当たりがなぁ… なんにせよ、目に見えない水の流れを数値化して常時確認できるのは素晴らしいし、とても安心。 何回も書いてるが、マジで流量計は買ってよかったな。 |
8/25(月) 読売京都総局に着信、ニセ警官登場→SNSのビデオ通話に誘導…翌日には警視庁名乗る電話も >記者が手続きを進めるよう依頼すると、電話が転送され、山梨県警捜査2課の「松永警部」を名乗る人物につながった > >さらに、「こういう詐欺があると聞いたことがある」と切り出すと、松永は「じゃあ、私が今、 >なにか金銭の要求してますか?」と反論。そのまま取り調べを進めるよう強く要求してきた。 >記者が「山梨県警に電話をかけ直したい」と告げると、「私が待っとかなきゃいけないってことですか」 >などと語気を強めてきた。 > >記者はそこで通話を終えたが、翌日、「捜査協力の要請を受けた」と警視庁の警察官を名乗る人物からも >電話があった。詐欺を疑う人にも引かない執念深さがうかがえた。 うぇぇぇ!次は警視庁役の人が出てくんのか! マジで劇場型犯罪ってこう言うのを言うんだろうなぁ… て言うか、これは騙されちゃう人多いでしょ。 だから毎年すごい被害額になってんのか… 拳銃1丁と実弾5発分を自宅で所持の疑い 74歳無職の男を現行犯逮捕 愛知県警 (25/08/20 23:13) 94式だ! それはともかく、弾の何発かはプライマー部分に撃針で叩いた凹みがあって、 おそらく過去に撃とうとしたけど、弾が湿気ってたか何かで不発だったんだろうなぁ… マジで1? 硫黄島の守備隊ってそんなにM4に損害与えてんだ。 ちょっと読みたいかも。 交流を後押しの「ホームタウン」認定 誤解に基づく情報広がる この件ね、マジで「そこが火を吹くかぁー!」て感じだったんだけど、 でもよくよく調べてみると >一方で、ナイジェリア政府のウェブサイトには「日本政府が移住して生活と就労を希望する若者向けに特別ビザを >発行する」などと書かれているほか、現地メディアも同様の内容を伝えていて、誤解が広まる要因にもなっています。 これは普通に誤解するよね… こればっかりは「やっぱネトウヨはアホだわ」とは自分もとても言えんです。 しかしマジでどういう風に向うに伝わってんだろうな。 まぁ正直、この取り決めは日本側はJICAで政府対政府の取り決めでもないし、 内容も従来の交流をより深化させる程度の物なので、あんま細部まで決まってないと言うか、 脳内にある願望が実現すると双方ともに暗黙に全然違うこと思ってるっていう仕事でもよくある最悪のパターンかもね。 海自護衛艦が領海誤侵入、中国が信号弾で警告 昨夏の侵入の詳細判明 >一連の事実関係について、防衛省・自衛隊は「自衛隊の運用に関すること」(幹部)として、 >1年以上たった今も公表していない。 これだよ… マジでこう言うの止めないとイカンと思います。 こう言うのの積み重ねが国民からの支持をゴリゴリ削っていくので。 >すずつきの艦長らが航行用の電子海図を設定する際、公海と領海の境目を表示しなかったことが判明。 >当時の艦長は「中国領海に入っていることに気付かなかった」といった趣旨の説明をしており、 >領海侵入は意図的ではなかったという。 > >海自関係者は「機微な海域で領海かどうかを表示するのは当たり前。なぜ表示しなかったのか信じられない」と語る。 だよねぇ? 正直、この艦長はウソ言ってると思う。 >さらに、神奈川県横須賀市にある海自の司令部「海上作戦センター」も、主要艦艇の動きを24時間態勢で >モニタリングしているが、今回の領海侵入を防ぐことができなかった。海自関係者は「まさか領海侵入を >するわけがないという固定観念があり、見逃してしまった。護衛艦も司令部も人的ミスが重なっており、 >決して起きてはいけない事態」と語る。 そう言えば、そうだね。 確かに横須賀の司令部でも見過ごすのは手痛すぎるミスだわ。 ってか、やっぱこれ艦長の暴走じゃなくて、組織ぐるみでやってない? |
8/26(火) ええ、あの人居なくなっちゃったの!? 一時期はね、玄人志向専用の棚とかがあって、ベージュの段ボール地の箱に、 あの顔の書いた箱ばっかりが並んだコーナーとかがあったもんだけど、 なんかちょっと寂しくはある… 今のPCには玄人志向の電源入ってるけど、あのときの箱はどうだったんだろ。 マジか!? 自分も一番最初に買い始めた鉄砲雑誌はCOM誌でしたよ。 まだ壮年って感じのイチローさんがアメリカの射撃大会で大活躍してて、 「マガジンは正しい表記じゃない、これからはマガズィーンだ!!」とか言って大炎上してた頃ですよw いやー、そうなると紙で出てる鉄砲雑誌はアームズマガジンだけになんのか。 寂しくなるねぇ… でもやっぱこの業界は縮小してんだなぁ… それとも紙媒体と言うか雑誌離れの方が大きな原因なのかな? そう言えば先日こんなツイートをしました。 そんで今日見た記事がこれ。 『バレリーナ』火炎放射器バトル用に新型火炎放射器を開発 アナ・デ・アルマス、専門家も焼く >映画『ジョン・ウィック』シリーズ最新作『バレリーナ:The World of John Wick』(全国公開中)の >目玉である火炎放射器バトルでは やっぱ目玉だよねぇ?ww >火炎放射器バトルは、ほぼ全てが実際の炎を用いたスタントだったといい、ダンレヴィは >「安全かつ現実的に行える新しい方法を模索しました。スクリーンに映る人物は全員、 >実際に火炎放射器で燃やされています」と証言する。 マジで!? 絶対CGだと思ってた! いやー、ホントに燃やしてたとは… 模型日記
|
8/27(水) 中国当局「昭和天皇侮辱」動画の拡散容認か、映画「南京大虐殺」で反日感情高まりに懸念 >女子高生の制服を着て踊る動画や「連合国軍最高司令官マッカーサーが犬をしつける映像」と題し、 >犬のように四つんばいになってほえる動画もあった。 別にそんくらいならイイんじゃない?と思った自分は不敬かしら?www wwww 韓国の大統領もせっかく徹底的にゴマ擦り倒したのに、これを言われるとは思わんかっただろうなww ホント、何も考えずに物を言うアホの度し難さがよく現れてるww これはアルジェリア向けに製造されたSu-34だということなんだけど、この迷彩色かっこええな… そしてアルジェリアって国土の大半がサハラ砂漠で、サハラって錆びた鉄を含む赤い砂なので、 アルジェリアにおいてこの迷彩色は大正解なんだろうな。 とは言うものの既存のアルジェリア空軍機は別にこんな色してなくて、 例えばSu-24なんかはよくあるベージュと茶の迷彩なので、なんで今回思いっきり赤い迷彩にしたんだろうね。 確かにコンゴ民での内戦は規模が大きいが、将軍35人ってのはスゴくないか… 記事を読んだが特に突っ込んだ情報もなかったので、ちょっと違和感。 【特選中古品】ガスブローバック WE-TECH イギリス軍 L85A2 SUSATタイプスコープ付 (※動作ワケアリ品) [10541] | 特選中古品シリーズ,エアガン中古品 | ホビーショップフロンティア >射撃は可能ですが、二重給弾やボルト内のBB弾の噛み込みなど、給弾の不調が頻繁に発生します。 >(マガジンを変えても改善しません)また射撃精度も低めとなっています。 >実銃L85の評判を考慮すると原作準拠といえば原作準拠ですが、 >いずれにせよ現状では本ガスガンも実射性能にはほとんど期待できず、 >概ね軽い部屋撃ちや観賞用途推奨の品となります。 原作準拠wwwww しかし、マガジン変えても一緒ということは本体に原因があるんだろうけど、 WEでこの具合の悪さは珍しい気もするなぁ。 そして、それでいてメチャ安いわけでもないのに速攻売れてんのが笑えるw ってか、原作準拠と言われりゃ納得もするしポチりやすいわなぁw 読書日記 今月の軍研を読了。 今月号で興味深かったのは、イスラエルのF-35IはF-35Aから航続距離の延長が図られてて、 それはどう実現しているかは不明だが、おそらくはステルス性を損なわない増槽を イスラエルが独自に開発したんだろうという話とか、 韓国が開発中のKF-21はパッと見はステルスっぽいけど現状ではステルス性はなく、 でも今後のアプデでステルス性能は付与されるとされているものの、 元空将補が現地で現物を見たところ、機体の細部が全くステルス性を考慮されておらず、 これをステルス機にアプデするのは無理なのでは?と書かれていたのが興味深かった。 あと、広島に投下されたリトルボーイはウランを使ったガンバレル型の原爆だけど、 従来、ガンバレル型と言うと筒の両端からウランを火薬で中央に撃ち込んで、 中央でぶつかったウランが臨界点を超えて、という構造が解説されてたが、 実際のリトルボーイは筒の端に円柱形のウランがあり、 もう反対の端から円筒形のウランを撃ち込んで、円柱に円筒をすっぽり被せる構造だったんだと。 この構造が公開されたのは戦後半世紀以上後のことで野木先生が知らなかったと書いてるくらいなので 当然自分も知らなかった。 それと今月の防衛省のお買い物には25mmFAP弾ってのがあったが、 FAP弾と言うのはいわゆるフランジブル弾で25mmだから87式偵察警戒車の主砲弾だと思うんだけど、 こういう装甲車でも最近はフランジブル弾を使うんだな。 それと4.6mm短機関銃用弾薬てのがあったので、特戦群は未だにH&K MP7を重宝してるらしい。 さらに対人狙撃銃(中距離域用)ってのがあったが(中距離域用)ってなんだ… 従来のレミントンM24とは違うのがあるってこと?と思って調べたが、 どうも口径は338ラプアであることは確からしいが、銃はまだ特定されていないらしい。 米国製らしいのでマクミランのTAC-338ではないか?という話はあるようだが… あと(中距離域用)ていうのがあるくらいなんだし(長距離域用)とかもあんのかしら? そうなると12.7mmとかなのかしら? 模型日記
本日のお買い物 戦闘機突進す 零戦、紫電改、月光、屠龍、五式戦・・・名機を操縦した男たち 渡辺洋二 980円 作者買い 今月のお買い物は本に2410円、模型に510円 |
8/28(木) 『鎖を補修してきました』雷のパワーで瞬間的に溶接されてしまった、槍ヶ岳の穂先の鎖「これは展示するといい」 - Togetter [トゥギャッター] そっか、落雷はアーク溶接と言えるのかw てか、自分も昔は熱心に山登りして鎖場も何度も通ったが、こうなってた鎖場はなかった。 山の中とは言え鎖にはそんなに落雷しないのか、それとも山守の人が即座に交換してるから出会わなかっただけなのか どっちなんだろ… 「ChatGPTが10代の青年の自殺を助長した」としてOpenAIが訴えられる、 ChatGPTの安全策は長い会話では機能しないとOpenAIが認める >ChatGPTは会話を中断せず、自殺願望を持つユーザーを保護するための緊急プロトコルも開始しなかったそうです。 そんなんあんのね! ってか、自殺志願者検知!自殺保護緊急プロトコル起動!って もう完全にスタトレシリーズのコンピューターの音声で脳内再生されるwww 「緊急プロトコル起動!」の下りが特にw 在米鉄砲Youtuberの人がこんなツイートしてた。
なんかこう、電波系な人の怪文書そのものだよねぇ。 しかしさぁ、電波系怪文書ってある意味その人の思考を忠実に文字起こししたものだと思うんだよね。 そして電波系な人はいろんな電波を受信してて、それこそ電波系の人の数だけ電文の内容があると思うけど、 そんな千差万別の思考を忠実に文字起こししたものが、なんでこう雰囲気というかパターンが似てくんのかね。 人間、意外に狂っても同じ様に狂うもんなの? すごいなー(棒読み) まるで独裁国家アメリカを舞台にしたSF映画の一場面だわ。 【コラム】若年層は右傾化を後悔、トランプ離れ顕著−ヘンダーソン 記事を読んだが、若者の支持うんぬんよりも、 やはりエプスタイン問題はトランプ支持を大きく落としてんだなってのに驚いた。 おお、これ格好いいね。 スナブノーズなマテバにジャストフィットだ。 これは考えたなぁ。 ああ、これはありがたい! デカいミサイルは使わなかったけど、肩ロケットと手持ちバルカンはよく使ってた。 肩ロケットはソフトスキン用で弾数多いのが助かるし、 手持ちバルカンは装備軽めの子に持たせてミサイル迎撃の臨機射撃によく使ってた。 いやぁ装備を充実させてくれるのホントに助かる! 予約しとこ。 |
8/29(金) 富士山、甘く見たら危険です…サンダル・短パンなど軽装客には山梨県が「拒否権」・1か月半で800人に「指導」 >同県は昨季から、通行料の支払い義務化や夜間のゲート閉鎖などの登山規制を導入。 >問題視されていた夜通し登る危険な「弾丸登山」はほぼ解消された。 これスゴくない? あんなに問題になってたのに、そしてそれから大して経ってないのに。 >県によると、7月1日の開山から今月14日までに計864人に指導。 >ほぼ全員が指導に従い、必要な装備をそろえたという。 > >県警によると、吉田ルートの遭難者は昨年1〜8月に前年比5人増の12人だったが、今年は8月19日までに2人。 これもスゴい! やれば出来るだけという人も居るかもしれんが、お役所が条例を変えて、人を配置して、 ちゃんとやるべきことをやる、しかも迅速にやるというのは日本においてはかなり珍しいよね。 なんというか、どこの自治体もどんな問題でも、これくらい適確に対応してくれたらいいのに。 非接触IC技術「フェリカ」に脆弱性、第三者がデータ読み取りや改ざんする可能性…ソニー発表 やっぱり! ないわけないよね、この手のやつで、だから自分はオートチャージとかやんないんだよ、 とか思いながら記事読んでみたら >脆弱性が見つかったのは2017年以前に出荷されたフェリカのICチップの一部で、 >暗号システムを突破される恐れがあるという。 ということで、なんかハード的な要因なの? なんか、思ってたのと違うな… とりあえずは続報待ちかな。 ホームタウン「虚偽でも拡散で利益得る集団ある」「SNS適切規制議論を」 千葉知事指摘 >熊谷氏は「政府が交流サイト(SNS)に対する適切な規制などについて議論する必要がある」と強調。 >一定程度広がっている不安に対しては政治・行政がしっかり説明責任を果たすべきだとも語った。 これはホントそう。 TVや新聞はもちろん、各SNSも公式ファクトチェックアカウントでも設けて、 政府や行政が発表する正しい情報をアナウンスすることを義務化する、程度のことは今はもう必要だと思う。 wwwww 今は下のステップを過ぎた辺りだと思うので、もうちょっとしたら2週間だなww 先日書いてた自衛隊の多層的沿岸防衛体勢"SHIELD"ですが、こう言うことらしい。 いやいや、流石にこれは無理やり過ぎん?w てか、多層的ってのが"Synchronized, Hybrid, Integrated and Enhanced"なの? それはちょっとなぁwww 川重、海自潜水艦エンジンで検査データ改ざんか 20年間不正の疑い うあー、叩けばモクモク埃が出るねぇ。 でももうこの際、埃は全部出しきっちゃったほうがいいよね。 模型日記
|
8/30(土) マジで!? 大尉とかゴースト君出てくんのかな? それとも同じ世界の別の部隊の話になんのかな? そんで、チラッと大尉やソープ君が出てくる程度とか? ワンマン運転化の南武線、10分以上の遅れが2倍に…システム変更でドアが開くまで数秒長く >来年春には、横浜・根岸線でもワンマン運転が導入される予定だ。 そうなんだよね、横浜線も来年にはワンマンになる。 それまでに遅れない運用を確立して欲しいが… FeliCaに脆弱性が発見されたニュースに様々な反応、その仕組から影響が及ぶ範囲を考える人も 「FeliCaの処理速度じゃないと改札の処理が追いつかない」 - Togetter [トゥギャッター] はい、続報来ました。 しかもかなり詳しいやつ。 どうもこれ見てるとハード的な要因というよりかはFeliCaのシステム設計そのものがかなり古くて脆弱っぽいね。 多分日本でしか使われてないから本気でハッキングされてないだけで、脆弱性で言うならかなりよろしくないっぽい。 まぁそれは自分も多分そうだろうと思ってたんで、カード情報と直結したモバイルSuicaの導入も相当後だったし、 その導入も「これだけ経って目立った事件がないなら大丈夫だろ」と思って入れたんだけど、 その「これだけ経って」はただ単にガラパゴスだったからってのは、ちょっと迂闊だったな… まぁその脆弱性もバックのシステム側で色々対策講じているようなんで、 そうそう簡単にチャージ分を抜き取られるなんてこともなさそうだけど。 それはそうと、導入を相当渋ったモバイルSuicaですが、実際使うともう便利すぎて離れられんwww なのでマジでJRはその辺の運用キッチリしてくださいねぇ。 加齢に伴う眼疾患、国内初の治療薬「アイザベイ」承認へ 厚労省部会が了承 >日本人は滲出型が多く、萎縮型は1割程度とみられる。 そうなんだ。 実はお義父さんが萎縮型の加齢黄斑変性で手術したんだよね。 手術の前に生計を共にしない親族のサインが要るということで自分も手術の説明とか受けたけど、 萎縮型は進行が遅いということで、いつからか覚えてないけど今はもう視界の中心部はよく見えてないと言ってた。 ちなみにお義父さんはそのちょっと前まで歯車職人として普通に働いていて、 しかもお義父さんはオーダーメイドの特殊な歯車を削り出す職人だったので、 「そんな状態でどうやって歯車作ってたんですか? 切削するにも歯の送り量とか細い目盛り見ないと分かんないんじゃないですか?」 「いやー、使う機械はずっと同じのだったからさ。 ハンドルどれだけ回せばどれくらい歯が出るかはもう体が覚えてるから」 「すげぇ… だから、お家に賞状が山程あるんですね…」 なんて会話をしたのを覚えてる。 ちなみにお義父さんは眼内レンズ入れてスッキリ見えるようになって、「これでまた働けるな!」と喜んでたのを、 お義母さんに「アンタもう年なんだから止めときなさい!」と言われてましたw >治療は最初の1年は月1回、それ以降は2カ月に1回、白目に注射で薬液を入れる。 へー、これは楽ちん、と思ったら白目に注射するのか… それも月一とかで… 1回の手術で眼内レンズにしちゃったほうがいいかも… イギリスの国防大臣が空自のF-15Jがイギリスに訓練に来ると発表したらしい。 これは珍しいね。 最近は日英軍の交流も盛んだし、流石にそろそろ日本も向こうに行かないとね。 で、リンク先の記事も読んだが >F-15Jは、日本最北端の北海道にある千歳基地に所属する第201および第203戦術戦闘飛行隊から派遣される。 >今回の訪問は、2016年に英国空軍のタイフーン4機が初めて日本に派遣された際の英国からの恩返しとなる。 ということで、やはりお返しなんだね。 ちなみに記事にはこうもあるw >日本の戦闘機と輸送機はどちらもヨーロッパの空域では非常に珍しく、 >今回の展開には英国全土から大勢の航空愛好家がリンカンシャー空軍基地に集まることはほぼ確実です。 これは和柄っぽいスペマ機でも派遣しないとねぇw >英国訪問後、戦闘機はドイツのラーゲ空軍基地を訪問する予定です。 そう言えばドイツ軍機も来てたな。 なんというか、こう言うことが普通にできるようになっていい時代になったなぁと思います。 中国さえ大人しくしてくれてりゃねぇ… 本日のお買い物 ピーエムオフィスエー 1/48 POWERDoLLS2 X-4S 装甲歩兵 6050円をポイント使用で4050円 ようやく4機揃ったね! 早速キャンペーンに応募しとこ。 今月のお買い物は本に2410円、模型に4560円 |
8/31(日) ロシア プーチン大統領も危機感?ウクライナ侵攻後堅調な経済の減速鮮明に アメリカ制裁強化は? >「全体的に景気が低迷してきている状況です。賃金がそんなに上がらないにもかかわらず > 2025年に入っても物価の上昇は止まっていないという状況なので、 > その物価と賃金の上昇率のかい離が非常に大きくなっているということは言えます」 おや、日本の話かな? これはホントそう。 "語り継ぐ"は情報の精度維持が絶対に無理なので、これはホント止めたほうがいい。 けどまぁ、人から直接語りかけられることでこそ受け手の心に響くものがなる!とかいう人が多いんだろうなぁ。 それはもう目的が受け手の心を動かすことだけになってて、 記憶を正しく受け継ぐってことはどうでも良くなっちゃってる事に気づいてないんだろうな。 この辺、一度ちゃんと考えた方が良いと思います。 90人!? たった90人!? そりゃ自分も嫁さんも外れるわけだ。 流石の嫁さんの豪運も90/40000=0.00225%ではとても無理だわ… F-35の汚れがスゴいね。 ってかこれ、モデラー的にはメッチャ悩ましいんですが… どうすればこれが再現できるか全然思いつかん… なんか「気が済むまで戦わせる」ってのも前聞いたぞ… マジでこのオッサン、先日のネタの通り同じループをぐるぐる回ってるだけじゃん… ものすっごい配備されたてのプレーンなG28だなぁ。 スコープの上のレールに何載せるんだろう?とか気になってんのに。 ちなみにこれが先日書いてた「対人狙撃銃(中距離域用)」ってやつか?と一瞬思ったが、 これはアメリカ製で、HK G28は当然ドイツ製なので別物だね。 そうするとマジで「対人狙撃銃(中距離域用)」って何なんだろう… さて、昨日辺りに防衛予算の概算要求が出たみたいね。 防衛省・自衛隊:予算の概要 防衛力抜本的強化の進捗と予算−令和8年度概算要求の概要− と言うわけで、今年も読んでみたので気になるところをいくつか。 ああ、そうそう。 全体を読んで思ったのは、ようやく我が国も無人機調達に本気出し始めたなぁって事。 マジで重い腰だったが、我が国らしく動き始めたら猪突猛進て感じw 8ページ目 >○ 無人機同時管制機能の導入に資する実証(23億円) > 多数の無人アセットの同時管制を行うための実証試験を実施 多数の同時管制ってのは同一機種だけなんだろうか? それとも多機種をまとめてってことなんだろうか? もし仮に後者だったとして、それを実現できるシステムってあるんだろうか? 12ページ目 >1 自衛官の処遇改善 これがスタンドオフ能力よりも前に出てくることが素晴らしい! しかもかなり色々書いてある。 マジでこっちも待ったなしなので、しっかりお願いしたいところ。 16ページ目 >○ 03式中距離地対空誘導弾(改善型)能力向上型への改修(51億円) > 弾道ミサイルや極超音速滑空兵器の対処を可能とするための能力向上に係る研究開発を > 実施中(令和10年度に完了予定)。本研究開発の途中成果を活用し、既存の03式中距離 > 地対空誘導弾(改善型)に、弾道ミサイル対処能力等を順次付与 中SAMで弾道弾迎撃って出来るんだ。 どこまで出来るんだろう? 多分、割と限定的な気もするが、それでも終端ステージだけだったとしても、 対応できるアセットがPAC-3だけだった状態から、ぐんと増えるのは非常に心強いね。 18ページ目 ![]() ね、スゴいよね。 マジでいきなり突っ走り始めた感あるww >○ UAV(狭域用)等の取得 > 空中からの情報収集による指揮官の状況判断、火力発揮等 > に寄与するUAV(狭域用)及びUAV(狭域用)汎用型を取得 > ・ UAV(狭域用)(189式:49億円) > ・ UAV(狭域用)汎用型(767式:39億円) しかもこの調達数。 確かに数が要る物だし安くもあるが、いきなりこの数はマジでビビるわ。 19ページ目 >○ UAV連携型AI駆動オフロードUGVの研究(45億円) (36頁参照) おおー、これは面白い。 空中の無人機が地上の無人機を誘導するのか。 でも、本当にUGVを効率よく、それも日本のような複雑な地形で使おうと思ったら、 こう言うのが必要だって、試験的に使ってみて分かったんだろうなぁ。 21ページ目 >○ 衛星妨害状況把握装置の整備(12億円) > 我が国の人工衛星に対する電磁妨害状況を把握する装置を取得 これ、なんか地上アンテナっぽい物の写真があるが、衛星が軌道上で受けてる電波妨害が地上から分かるんだろうか? 32ページ目 >○ 三次元積層造形技術(3Dプリンタ)の活用に関する調査等 3Dプリンタって三次元積層造形技術っていうのかw 36ページ目 >○ MIRAGEコンセプト(2億円) > 対艦ミサイルの攻撃効果を劇的に向上させるため、エッジ > AIを用いて飛行経路を生成する等、複数の誘導弾等を効果 > 的に制御する「最適制御ミサイルシステム(MIRAGE)」 > のコンセプトの有効性及び実現可能性を検証 > ※MIRAGE:MIssile system for Resilient and Adaptive > Guided-Missile Engagement >○ PLASMAGICの研究(2億円) > EMP弾頭の出力を、理論上、従来技術の数十倍以上に > 向上させる可能性が見込まれるEMP弾用電源(爆縮式プラ > ズマジェネレータ:PLASMAGIC)の仮作やデータ取 > 得を実施 > ※EMP:Electro Magnetic Pulse > ※PLASMAGIC:PLASMA Generator using > explosIve Compression なんか色々出てきたぞwww ってかこれ、名前考えてる担当者はさぞかし楽しかっただろうなw 42ページ目 >・ 潜水艦にも、隊員が家族と連絡(メール受信のみ)を取るための電子家庭通信装置を整備 電子家庭通信装置!!!! いやまぁ、それはそうだけどさw もうちょっと他に名前なかったんかいw 52ページ目 >・ 太平洋防衛構想室(仮称)の新設 > 太平洋防衛にかかる自衛隊の必要な体制について専属的・横断的な検討を実施する太平洋 > 防衛構想室(仮称)を整備計画局に新設 もう警戒すべきは南西方面だけじゃないんだねぇ… でもまぁ、中国がボンボン空母を作ってる以上確かに考えておく必要があることではある。 この辺に手を抜いていないのは納税者としては頼もしいね。 あ、今月も今日で終わりだ。 ということで今月のお買い物は本に2410円、模型に4560円となりました。 本は普通だね。 模型がちょっと多いが、これでも今月発売予定のキットが1つ延期で少なくなってんだよね。 ちなみに今月模型で買ったのは工具1つと塗料1つと、昨日届いたX-4Sだけ。 だったらまぁいいか。 でも、今月のが延期になった分、来月にはキットが3つ来ることになるんだよなぁ… |