6/1(日) 「痴漢されています」とチャットボットに通報 阪急電鉄が連携、逮捕 >阪急電鉄にはAIが質問を受け付けるチャットボットサービスがあり、女性はスマートフォンで「痴漢されています」 >と書き込んだ。すぐにオペレーターが対応し、現場と連携。電車が長岡天神駅に止まった際に扉を開けず、 >「通報された方はいますか」との車内での呼びかけに、女性が手を挙げた。男は車内から逃走し、 >駅構内で駅員が取り押さえたという。 すごいねぇ! 今はこんな事ができるんだ… テクノロジーってのはこう言うことを可能にするためにあるんだと思うなぁ。 「目覚めた保守層」は、なぜ外国人に牙をむくのか 新興政党の登場で顕在化する排外主義 日本では右翼がウォークなんだなぁとか思いながら記事読んでたら >ワークショップでは、4人ほどのグループに分かれて議論し、模造紙にマーカーで、それぞれの案を書いていく。 >―日本国は日本人のものである。日本の土地に外国人の所有権を認めない >―日本に居住する者は、日本の伝統文化・慣習に従う >―目指すべき国家像として”八紘一宇(はっこういちう)”の精神を盛り込む はっこういちう!!!!とひっくり返ったね… いやぁマジでヤバいっすな… >「まずは人間としての義務を課してから、権利を教えるべきですよね」(女性) これ、同じこと言う人世間でも少なくないけど、権利と義務はまず権利があってこその義務なんだよなぁ… 権利のない義務は単なる苦役であって、憲法18条には何人たりとも意に反する苦役に服させられないとあるんだけど、 そう言うの知らないで憲法議論してるかと思うと空恐ろしいねぇ… >奈良県の大学生の男性(18)が支持する理由は、今の政府に対する怒りだ。 >そこで外国人住民への生活保護の支給や留学生の生活費援助に金が使われていることを知る。 >男性は「日本人が苦しんでいるのに、外国にお金をばらまいていて、外国人を過剰に優遇している」と感じた。 >日本人の給料が上がっていないのに、なぜ外国人を優遇するのか、と。 それは給料出すのは会社であって、外国人への支給は国や地方自治体で、 そもそも出るところが違うんだから違って当たり前じゃないですかね? あのね、何度も自分はリベラルだと書いてきたし、嫁さんにはガチサヨとまで言われるので、 その分右向きには厳しいことは自覚はしていますが、自覚はしていますが正直に言うと、 参政党とかの最近の右翼の支持者はこのレベルのアホばっかりですごくうんざり… この程度の認識で日本の将来を憂い天下太平を語っている気になってるかと思うと、ホント気分悪いわ。 他所様に文句付けるときは、もっとお勉強してからにしまちょうねーって感じ。 あとちょっと意外だったのが >今では食の安全性への対策など、参政党の他の主張にも賛同する。これは母の影響が大きい。 >母は当時、無農薬の野菜やオーガニックの布おむつを一緒に買いに行くなど、 >「自然派育児」のママ友たちと交流していた。その延長線で参政党を知り、女性にも紹介したという。 この辺のオーガニックとか自然派の行き着く先は左向きばかりではないんだねぇ。 >一見すると支持を拡大し、躍進した新興右派政党。しかし、有権者の支持動向を研究する >大阪経済大の秦正樹准教授(政治心理学)は、「躍進」という言葉に違和感を覚える。 > >「参政党は2022年の参院選から得票率は変わっていない。支持をやめた人と >新たに支持する人でプラスマイナスゼロの可能性はありますが、総数としては変わらないです」 へー! まぁ正直、上に挙げたようなアホが一定数以上増えていないというのは喜ばしいお話。 水槽日記 療養中だったコリが死亡。 一時期は立て直せたかと思ったんだがなぁ… やっぱコリは調子を崩すと立て直すのが難しい… それはそうと先日レインボーを死なせた時に「フィルターのろ過能力落ちてるかも」と書きましたが、 結論から言うと落ちてました。 ろ過能力と言うかフィルターの流量がガタンと落ちてた。 これは水換えの時とかに水の吹き出し口を底砂に近づけたら、水流で砂がわっと吹き飛ばされるんだけど、 その吹き飛ばされ方が全然ショボくなってた。 しかしね、普段こう言うことってしないのよ。 水換えは基本フィルター止めた状態でやるし、わざわざ砂を飛ばしてゴミを舞い上がらせたりしないし。 当然ながら水は透明なので流れなんて見えんし、水草のそよぎ方は特にいつもと変わらないし、 フィルター内のスポンジも3月に洗ったし、パイプの掃除も1月にしたし、今フィルターの流量が落ちる要素はないのね。 ただ唯一、先月からフィルターのモーターがカタカタ鳴ってて、 これも以前に水面と近い高さにフィルターを置いたらカタカタ鳴ってたり、 フィルター内やパイプの掃除サボってたらカタカタ鳴ってたんで、自分的には特段異常事態に思えなかった。 あと、これは完全に言い訳なんだけど、先月はマジで忙しかったのよ… 代休が貯まりすぎて5月の金曜は全部代休にしたって書いたと思うけど、 週休3日はとても素晴らしいけど、残りの4日が忙しすぎる… マジで目が回る忙しさで、結局金曜は休みだけど疲れてぐったりって感じの1ヶ月だった。 なので、モーターのカタカタ音もかるーく後回しにしてたのよ… ってか、思い返せばこう言う多忙で魚死なすって俺今まで結構やってるよなぁ… まぁ、多忙なのは自分にはなんともできないのでともかく、今回の直接的な死因は流量低下による水質悪化。 であれば流量が低下していないかを常時監視できればいい。 しかし、それをどうやってやる? 昔、パイプの間にこんなの挟み込んで、風車がくるくる回るので水流を見るってのはあったけど、 自分の使ってるエーハイムの2236は毎時600Lを揚水するのね。 つまり1秒間には160mlを運ぶわけで、内径12mmのホースにそんな流量があれば、 風車は爆速で回転して流量測るどころじゃなさそう。 しかも、風車くるくるなんて言うアナログじゃなくて、 バチッとデジタルで流量が出せて、その数値で流量落ちてるかどうかを判断したい。 さらに言うと風車の中もパイプの中と同様徐々に汚れは貯まるわけで、 そうなると風車を回すことそのものが流量低下の要因になりそう。 なので、風車回さないでパイプの中の流量を測るすべはないものか?と調べたら、 いやぁ、世の中には当然あるんですよ、非接触の流量計センサってのが。 それは当然アクアとかのホビー用じゃなくてガチの業務用で、 例えばキーエンスからもパイプを挟むだけで中の流量測れる水流計ってのを売ってる。 ちなみにお値段は1つ3万から。 うう… いや、センサー大好きッ子としては、これに3万出すのは大して惜しくはないけれど、 なにぶん、つい先日換えのエーハイム2236を注文して2万チョイ払ったばかりなので… しかし、ネットを調べるとこれを使ってエーハイムの流量を調べてる人は2,3に居て その推移をラズパイでグラフにして電子ペーパーに表示させてるツワモノすらいる。 まぁ自分はそこまで凝るつもりはないけど、でもこのキーエンスの非接触水流計は、 あらかじめ基準の流量を設定し、設定した割合まで流量が落たら赤ランプを灯すといった 自分が今求めてるのはこの機能だろ!ってのを標準で実装してるので、 これが安く手に入れば一番いいんだけどなぁ… と思いながら念の為にヤフオクで調べたら、完動品中古が1.4万!!!!ハイ即決!ポチィィィィィィ!!!!!! ということで、明日には新しい2236届くけど、流量計届いて今の流量見てからにするか。 それまでは、週2回の水換え頑張ります… それはともかく、今はこうなってます。 ・本水槽(45x30x30 35L エーハイム2236) アベさん 1 オトシンネグロ 2 ラスボラ エスペイ 2 キンセン ラスボラ 2 ネオンドワーフレインボー 1 トランスルーセントグラスキャット 1 コリドラス ジュリー 3 → 2 ミナミヌマエビ多数 ・上掛け水槽(45x13x13 5L) 北米淡水カレイ 1 ヒメツメガエル 黒1 白1 ヤマトヌマエビ 1 カバクチカノコ貝 1 本日のお買い物 アフリカの地政学 ソニア・ル・グリエレック 1540円 今月のお買い物は本に1540円から。 |
6/2(月) 風邪ひきました… 原因は寝冷えで、夜中に何度も「寒いな…押し入れから布団出して重ねないと……スヤァ」と2度3度繰り返して、 朝起きたらもうすっかり風邪ッぴきですよ… て言うかさぁ!週明けから夏日が続くんじゃなかったの!?今日とか超寒んですけど!!!! と抗議もできないほどヘバッてて、もうまるで重力5倍の部屋にいるよう… こんな日はおとなしく仕事休んで布団被って寝るか… とならないのが社会人の辛いところで、今日は出席が必須の会議があるんですよね… でもまぁ、会議は午後から2時間だし、自分は顔さえ出してればいいだけで、 最後の最後に「ウチはそれで問題ありません」と言えばいいだけなので、今日の勤務はこの2時間だけにするか… と、それを伝えるために仕事用PC起動したら、のっぴきならないメールが届いてて渋々対応してる間に会議になり、 会議は会議で妙に波乱含みで、時々とんでもない作業がこっちに振られそうになるので気が抜けず、 しかもとっくに決まった件を今さらひっくり返そうとする奴まで出てくる始末に心底ぐんにょりし、 会議後も午前の対応の続きで結局1日ガッツリ仕事することに… お陰で仕事終えたらマジで精魂使い果たした感じ… 流石にもう寝るか…と思ったら、次はこんなニュースが飛び込んでくるわけですよ! ウクライナ特殊作戦、ロシアに「1兆円の損害」 爆撃機34%を破壊 ウクライナ保安庁、ロシア領内の4つの飛行場を同時に攻撃 40機以上の軍用機に被害 ロシア人ミルブロガー、現在までに戦略爆撃機12機の完全破壊を確認 いやぁスゲェなぁ… まるで映画みたいだよ… と思う一方で、なんでこんな簡単な攻撃手段を今まで誰もやらなかったんだろうねという気もする。 だって単にコンテナに神風ドローン詰めて敵の根拠地の側に運ぶだけでしょ? 誰でも出来そうじゃん。 しかしこれ、ロシア国内は今後大混乱だろうなぁ、主に物流が。 だってこんなことあったら今後ロシア国内でのコンテナの流通がかなり制限されるでしょ。 流通そのものを制限はしなくても、流通全コンテナの中身の目視確認が必須になったりとかしそう。 ウクライナはその辺も見越してこう言う攻撃したんだとしたら面白いな。 ちなみに自分がウクライナ人なら、流通コンテナの中身チェックが始まったら、 扉にブービートラップ仕掛けたコンテナをいくつもロシアに送り込むと思う。 当然ウクライナ側もそう考えるだろうけど。 あと、戦略核の運用機も攻撃されてるようなので、これに対してプーチンがどう反応するかちょっと心配だが、 多分まぁ大丈夫でしょう。 というのも、バイデン政権時代にウクライナはアメリカからの支援を引き出すために 何度もロシアの核インフラを攻撃してるけどプーチンは何も言わなかった。 バイデンさんは確かに核戦争への発展を極度に恐れてたが、これはプーチンも同じだから何も言わなかったんだよね。 プーチンとしてはこの戦争は対ウクライナだけの戦争であって、これを対NATOとかにしたくないからだと思う。 なので、今回も多分核方面についてはだんまりでしょう。 まぁ多分ウクライナとしては「核運用機であろうがなかろうが巡航ミサイル発射母機は全部殺す!」であって 核運用機であるかないかの区別はしてないんだろうね。 いやまぁしかし驚いた。 もう頭がグラグラなので語彙力皆無だが、とにかく驚いた。 やはり戦争は実際に起ってみないと何がどうなるか分かんないねぇ… |
6/3(火) はい、まだ風邪ッぴきです。 今日は重力3倍くらいかな? なんにせよ、朝布団から起き上がるのに10分以上かかる… なので今日も短めで。 うへー… いやまあ昨日みたいな損害出してりゃなぁ… ウクライナ軍が直面するMavic3不足、代替品に切り替えるのもリスク へぇ、Mavic3にどんな優位性があんの?と思って読んだら >代替品の有力候補=Mavic4、Matrice4T、EVO Max 4Tは機能面でMavic3より優れているものの、 >操作が複雑だったり、価格が高価だったり、機能が過剰だったりするため >「前線で一般兵が使用するにはMavic3ぐらいが丁度いい」と言われており、 >何よりも厄介なのはMavic3を何十万台も使用してきたことで構築されたエコシステム=オペレーターの訓練方法、 >Mavic3本体とソフトウェアの改造方法、スペアパーツの供給体制などを捨てなければならない点だ。 > >「安定的に飛行して撮影可能なドローンを作ること自体に問題はないが、小型で、静音で、高機能なカメラを > 搭載し、特に子供で操作できるインターフェイスを備えたものにまとめ上げるのが本当に難しい」 >「小型化や静音性は多くのドローンで実現されているが、インターフェイスとカメラだけは同じレベルにない」 >と指摘。 > >“DJIは世界中から自社製ドローンのデータを収集し「様々な天候や動作条件下で作動するドローンの挙動」を > 分析できるため、ソフトウェアを改良する能力やスピードが圧倒的だ。DJIのドローンはどの部分においても > 完璧で、これと同じレベルのことをするには多くの研究、テスト、改良が必要だ。フライトコントローラー > ひとつをとっても他の中国製はDJIレベルに及ばないし、中国製以外の構成部品を採用すればするほど > 製造コストも上昇して競争力を失う” ははー! Mavic3ってそんな優れてんだなぁ。 と言うか、DJIの持ってるノウハウがそれだけすごいということか。 DJIがすごいすごいとは聞いてたが、ここまでの圧倒的な差だとは思わなかったな。 |
6/4(水) はい、まだ風邪ッぴき。 今日は重力は1倍だけど、喉のイガイガと咳がピーク。 あとようやく今日になって気温が上がってきたけど、 今自分は本当に気温が高いから暑いのか、それとも体調不良で暑く感じてるだけなのかが分からなくて困る… 部屋の温度計を見て、流石に27度で長袖は暑すぎか…と気づく始末。 しかしさぁ、自分は冬から春になる時の急な花冷えに弱いので、冬物の模様替えはいつも5月の連休にやるのね。 5月になればもう冷えることもないから。 なので今年も5月に色々総取っ替えしたのに、今年はむしろ5月になってからのほうが寒かったじゃないですか? これでずっと体調イマイチだったんだよね。 その上に今週月曜の最高18度なんていう冷え込みでしょ? こりゃもう体調崩すななんてのが無理ってもんで… しかも天気予報もさぁ、ホラ暑くなるぞ明日からだぞ熱中症に注意だ!なんてのを連日言うのに 結局翌日は18度やら20度やらで、もうまじで勘弁してほしいわ… "在籍している"という書き方がもうね、リアリティ高すぎなんですわ… 北朝鮮 進水に失敗した駆逐艦 “直立状態に戻される” アメリカの研究グループ >また、5月29日の画像では、気球で船体を持ち上げつつ、岸壁から多くの作業員たちが船体につなげられたロープを >引っ張っている様子が確認でき、人力で直立に戻したとみられるとしています。 気球!!人力!!! いやぁ、北はすごいなぁww ってか気球で駆逐艦が浮くんだね、そんなこと出来るかどうかなんて考えたことなかったw あと、立て直したのはいいけど、これ海に落としてから立て直したほうが良かったんじゃない? なんとなく陸地に上がってる分に関しては竜骨に深刻なダメージが入ってそう… これはウクライナのF-16だそうだけど、SDBを4発下げてるパイロン側に、 統合型早期警戒システムのセンサーとか、チャフやフレアのディスペンサーが搭載されてて、 はぁー!ここに積むという手もあるのか!と感心した。 普通はこう言うの機体に直接取り付けるんでね。 でもこれだと機体側のソフトの書き換えだけで使えるようになるので頭がいいね。 ウクライナは先日の大規模ドローン攻撃の記憶が新しいけど、こっち方面でも決して手を抜いちゃいないよね。 米空軍参謀総長、ウクライナのドローン作戦は全軍隊にとっての警鐘だ 参謀総長の言うことはともかく、記事の一番最後のこれにハッとした。 >もう「四方を海に囲まれている日本に小型ドローンは届かない」という期待は捨てるべきだろう。 そうだよなぁ… ドローンが自分で飛んで来る必要がないってのが、今回の戦訓だよなぁ… |
6/5(木) 今日は身体も喉も日中は調子良かったけど、夕方以降はゴホゴホしてた。 まぁ風邪の治りかけにはこう言う日が1日2日はあるよね。 日本郵便トラック2500台、許可取り消しへ 点呼不備巡り国交省 これ、許可取り消しなんて処分にも驚いたが、 日本郵便が全国で使ってるトラックが2500台ぽっちってのにも驚いた。 拠点間のみの輸送とは言え、全国の拠点間を結ぶのにその程度の台数でいいんだねぇ。 でも、影響は相当デカそうというかめちゃくちゃデカいんだろうなぁ… これ、今の仕事をし始めてから知りましたが、割と馬鹿にならない数の人が1万弱と1万+αだと思ってますよ。 なので、設定値とかを指示する時に1万弱とか1万強とかは自分は言わないです。 9000台とか11000台とか言う。 もうひとつ、数千とかも絶対言わないね。 自分はこれを4-5000程度で言ってるつもりだけど、人によっては2-3000から7-8000と幅が広すぎるので。 これは頭いい! 以前も軍艦の近接防衛に放水銃という話を紹介したが、基地防衛にもいいね。 特に日本は水は豊富だし、確かに防災とセットで使えるとなると予算化もしやすいし。 DSEI Japan 2025 短報──ヌロルマキナUK|Jディフェンスニュース(自衛隊・防衛省のニュース) >おそらく諸事情から仕切り直されることとなった軽装甲機動車の後継車両の選定コンペへの >再チャレンジを狙ってのものと思われる。 > >軽装甲機動車の後継車両選定コンペが仕切り直されることとなった正確な理由は不明だが、 >試験車両の導入にまで駒を進めたハウケイとイーグルの価格が高すぎて、 >大量調達が困難になったことが、理由の一つだと言われている。 はぁー、そうなんだ。 ここまで話が進んで頓挫するのは意外だね。 ひょっとしてあれかい? テスト時よりも円安が進んで買えなくなったとか? そういう意味ではトルコ製は安心だねぇ。 なにしろトルコリラの安さは新興国の中でも群を抜いてるw その下には南アランドしか無いくらいにww とは言え、日本の装備品にトルコ製が入ってくるのは意外だねぇ。 あ、バイラクタルのUAVも検討してんだっけ? それだけトルコ工業が成長してきたってことだよなぁ。 アメリカのガンショーでもトルコメーカーはもう普通に出展してると言うし、 その波が日本のに来ることは不思議ではないけど、それが兵器産業からというのは個人的にはちょっと意外。 |
6/6(金) 今日の体調は喉に若干の違和感があるものの、夕方以降も咳がぶり返すことはなかったので、 まぁもう治ったと言えるんだろう。 やれやれ結局月曜から木曜まで病んでたということになる。 治るのが遅くなったよなぁ、昔は一晩寝れば治ってたのに… ま、それはそれとして体重測ってみたら先週末から2kgも減ってた。 風邪すげぇ… 高度8589mから「奇跡の生還」映像に“AI生成”疑惑 世界中で大きな話題を呼んだが… 専門家「瞬時に作れてしまう」 >こうした中、ロイター通信は、画像を調べたセキュリティー会社が動画の最初の5秒間が >AIによって生成されたことが「ほぼ確実」であると結論づけた、と報じた。 > >疑惑がもたれている映像では、男性が被っているヘルメットは“白”。 >しかし、その後の映像ではヘルメットの色は黒のように見える。 > >疑いのある映像を見ると、上空に漂う中国人男性は、足が宙ぶらりんの状態。 >しかし、その後の映像では落下を防ぐハーネスに座っているように見える。 !!!! 確かにそうだ! 自分も動画見たけど全然気づかなかったなぁ… いやぁこれくらい気づくべきだよなぁ… トランプ氏、マスク氏企業の政府契約打ち切り示唆 テスラ株12%安 イーロン・マスクは円満退社した風に見えて、やっぱ水面下では相当いがみ合ってたんだろうなぁ… 先日のウクライナによるドローン攻撃。 自分はロシアの国内流通への影響がデカそうと書いたが、 当然ながらウクライナもそれを意図してやったと言ってるね。
いやぁ、賢いよなぁ。 と言うか、本当に効果的な作戦というのはこう言うふうに、 一撃で多方面に大きな影響を及ぼさせる作戦だよなぁ。 ロシア経済は明らかに失速中!それでもプーチンがウクライナへの攻撃をやめない理由 >注目すべきは、「他のグループに含まれない自動車以外の輸送機器」であり、戦車等の装甲戦闘車両、兵員輸送車、 >艦船などがここに含まれる。23、24年と30%台の伸びを示していたが、25年に入り完全に頭打ちの様相となっている これなんでだろうね。 この先しばらくはAFVは戦場には不要と判断したから? それとも部品不足等で作ろうにも作れないから? それはそうと、この辺の話は覚えておきたいね。 >本稿で見てきたとおり、25年に入りロシア経済には明らかに変調が生じている。ただ、今すぐに経済が崩壊したり、 >財政が立ち行かなくなったりといったレベルではない。増してや、現時点でプーチンが、「経済の調子も悪いんで、 >このあたりで戦争はやめておくか」と思考することは、ありそうもない。プーチンにとっては、あくまでも >ウクライナ侵攻策が主であり、経済は従であろう。 > >それでも、国際社会がロシアへの対応を検討する際に、経済はかなり苦しくなってきていると、正しく認識して >おくことは必要だ。このまま油価の低迷と制裁の強化が続けば、ロシア経済が本当に危機的となり、 >プーチンもいよいよ本気で停戦を考え始めるかもしれない。今すぐには難しいだろうが、 >1年後にはそうなっていても不思議ではない。 そうなってくれるといいけど… |
6/7(土) マジか… これ、動きの自然さもさることながら、時々ニコッと笑うその表情と言うか、 笑顔になる時の顔のパーツの動きや、笑顔から戻る時の動きもメチャ自然じゃない? こう言われなきゃ「絶対にこれはAIじゃない」と判断しそうだよ… ってかもう、AIでここまでくるとなるとフェイク動画なんて作り放題じゃん… wwwww そうなんだよねww攻撃ヘリが超怖いんだよねww 40mmリニアキャノンが使えるようになるまで、ヘリがチラッとでも見えたらそりゃもう大混乱だったもんなw あーー、マリでもワーグナーはアフリカ軍団と入れ替わるんか。 ワーグナーという名前ももうそろそろ無くなるんだろうな。 自分も予告動画見て驚いた。 明日の配信が楽しみだね。 何事かと思ったら、対空砲&SAMなよくある対空コンプレックスではなく、 レーザー&SAMな対空コンプレックスを作ろうとしてるのか。 でもまぁ、今から開発するならそうなるよなぁ。 |
6/8(日) んんん… これはちょっと話が拗れそうよ… 何千冊もの本が学校から「消されて」いる、米国の異常事態 >いま米国では、保守派が自分たちの考えと相容れない内容の児童書や絵本を学校の図書室から排除して、 >子供たちの目に触れないようにする“禁書運動”が盛んにおこなわれている。 そうは言うけど、子ども達のため!とか言って図書館から本を排除するのは、 むしろリベラル側がやり始めたんだよね? まさか人々がそれをもう忘れたとでも? ってか、今さらこんなこと言ってるからリベラルはダメなんだよ。 イスラエルメディアはなぜガザの被害を報じないのか 自己検閲の罠 [イスラエル・パレスチナ問題] >シンクタンク「イスラエル民主主義研究所」が24年3月に実施した世論調査では、イスラエル人のうち、 >約2割のアラブ系を除いたユダヤ系のうち8割以上が、ガザの人々の苦しみについて「考慮する必要が全くない」 >あるいは「ほとんどない」と回答した。 これ、24年3月の調査らしいけど、ハマスのガザ外への奇襲攻撃は23年10月の話なので、 まぁその5ヶ月後ならこう言う結果になって当然だろうなと思うし、 今同じ調査すればもっと違う数字が出てくるはず。 こんないわば特殊な時期の調査結果を元に今のイスラエルを語るのはどうなんだ?と思う記事だった。 そう言えば偵察型は正式採用されてなかったんだっけ。 これで共通戦術装輪車は全種類採用されたんだから、フジミさん!キット化待ってますよ!!!!! と言うわけで、総火演の配信見ました。 見てそうねぇ、一番印象に残ったこととは何かというと、連隊長イケボ過ぎぃぃぃぃ!!!ってことでしたwww あとはスクショを貼りつつ。 38分47秒目 ![]() 手前の車両が奥のに比べるとすごく退色してる。 陸自車両はこう言うふうに退色してるの多いので、この色の塗料をクレオスが出してくんないかなぁ… 59分18秒と44秒目 ![]() ![]() どっちも頭でっかちだねぇ! しかしまぁ、射程を長くするとどうしてもモノはデカくなるのか… 今まで陸自のミサイルコンテナが皆スマートだったのは、意図的に射程を制限してたからなのか… 1時間8分20秒目 ![]() UH-2はすごく高機動だね。 UH-1の頃のよっこらしょっと的な着地とはぜんぜん違う機敏な動きだ。 これは現物を間近で見たいところだよなぁ。 1時間20分5秒目 ![]() 砲が退役しちゃった20榴の弾がwww 沖縄戦で使わなくなった重巡の主砲弾を地面に埋めて起爆させ、 M4シャーマンを何台もふっ飛ばした話を思い出すなぁww 1時間24分14秒目 ![]() サラッと流されてましたが、この火炎地帯って何wwwww こんなん一瞬ビビらせる以外に何の効果がwww あと全体を通して、90式戦車の120mm砲は配信動画でもとても迫力あるね。 16式の105mmとは段違いの迫力だが、これ実は現地で聞いてると105mmと120mmでそんなに差はないんだよねw むしろ体感としての差は口径じゃなく、近くで撃つか遠くで撃つかの方で。 それが配信だとこういう音の迫力の差になるのはなんでなんだろ? それと、塹壕の掃討戦を盛り込んできたのは流石だけど、 敵が偵察ドローンを多数投入してくるってのを想定してるのにも唸ったね。 まぁ、投入してくるってだけで、陸自側に特に何の対応があるわけでもないんだけどねw せっかくそこまで想定するんならさぁ、 「敵の偵察ドローンに対し、囮役の隊員が目立つように走り出します! 囮隊員の手振り身振りにご注目ください!」 「敵の偵察ドローンが囮隊員に注目している隙に、 残る2人の隊員が小銃を連射し敵の偵察ドローンを撃破します! 最新式のダットサイトを用いた正確な射撃をご覧ください!」 くらいのことをすればいいのにさ。 でもまぁ、陸自もドローン対策にショットガンを採用するようなので、 来年の総火演では、まぁ囮はないにしても、ドローン迎撃の様子は出てくるかもしれんね。 こんな感じで、まぁまだまだ不十分だし、遅すぎるのでは?という意見があるのも分かるけど、 陸自にしては今までにないくらい最新の戦況を取り入れようとしているようなので、 今後のその辺も楽しみかな。 しかしまぁ、毎年言ってるかもしれんが、やっぱ現地で音と砂と衝撃波を浴びたいよなぁ… 水槽日記 はい、キーエンスの流量計を取り付けました。 ちなみに今回買ったのは非接触流量計FD-Qシリーズの中でも一番小さいFD-Q10C。 これはウチのフィルターだとこの型番じゃないとホースに取り付けできなかったり、 有効な測定レンジに入ってこないから。 そしてこれに接続する電源コードも買いました。(OP-75722) さらに、この電源コードは工場用でご家庭用コンセントに刺さるようには出来てないので、 24VのACアダプターを手配し、届いたら線をちょん切って電源コードとつなげ、試したのが昨日のこれ。
そんで今日、バケツとフィルターを風呂場に持ち込んでホースに流量計を取り付け、 水を入れたバケツからフィルターで水を汲み出して流量を測ってみた。 ちなみにファイター内は濾材バスケットを取り出して空の状態。 ホースも最低限の長さで、単純に浴槽の縁に置いたバケツの水を汲み出すだけのテスト。 で、まずは10L汲み出してその時間を測り、毎分の流量を計算してから、 流量計の数字を補正機能で1.44倍にして計算結果と表示結果を合わせる。 そして今まで使ってたモーターヘッドと、新たに買ったフィルターのモーターヘッドで流量を測ってみれば、 古いのが6.25L/mで新しいのが7.14L/mだった。 んーーーー、思ったより差がない。 もっと30-40%くらいは流量落ちてるもんかと思ってた。 しかしまぁ、これはホントに無負荷での汲み出しだけなので、負荷をかけると変わってくるのかもしれん。 実際の使用では、フィルターは水を水槽から汲み出すだけじゃなく、 3層の濾材バスケットに水を通し、更に上の水槽に水を運び上げる動作までするので、 無負荷ではあまり差がないのかもね。 しかし、負荷状態で新旧のモーターヘッドを変えて測定するのは面倒なので、 フィルター周辺の配管を全部掃除して戻したら流量計を取り付け、 実際の使用環境での流量を測ったらこう。 ![]() これだと3.7L/mだと出てるね。 うーーん、やはり無負荷の特と比べると流量は約半分程度とだいぶ落ちるね。 でも、ウチの水槽環境の総水量は40Lチョイなので、3.7L/mだと10分チョイで全水量が入れ替わる計算になる。 と言うことは1時間に5回転位はしてるわけで、この回転数ならまぁ悪い数字じゃない。 (もちろん話はそんなに単純じゃないが、まぁ目安として) ちなみにその横の3.3は流量が3.3L/m以下になったら赤ランプが付くという設定状態を表してる。 でだ、水槽の中の水の動きを見てると、現状の流量3.7L/mはフィルター掃除後の標準的な高流量状態に見える。 おそらく今後流量は徐々に落ちていくんだろうけど、どの辺まで落ちたら掃除時なのかは、 まぁ今後の諸々を見守りつつって感じか。 しかし何にしても、数字でバチッと流量が出てくれるのはありがたい。 この測定に結局はなんだかんだで2万は掛かったけど、ここまで明確に出るなら安いもんだと思える。 これで今後は「気がついたら流量下がって水質悪くなってた」てこともないだろうしね。 決して安くないので万人にお薦めはできないけど、きっちり厳格に管理したい人にはお薦めかもね。 |
6/9(月) あんこに不可欠のアズキ、栽培は日本発祥 「中国起源説」を覆す研究 これは面白いね。 当時、未開の地だと思ってた日本で美味そうな小豆を発見した中国人はどう思ったんだろうか?w 血圧になぜ塩分が悪いのか? 実は9割が無駄、人間に必要な塩分量は >1980年代に、世界32カ国が参加した、大規模な国際共同疫学研究(インターソルト研究)が行われました。 >約1万人の尿を採取して、血圧との関係を調べた研究です。その結果、調味料をほとんど使わない生活を送る >ブラジルの先住民は、1日の塩分摂取量が1グラムほど。高血圧とは無縁で、高齢になっても血圧が上がらない >ことがわかりました。 > >高血圧の予防や改善には、まず減塩、が大事なのです。 いや、調味料をほとんど使わない先住民並の生活をしないと血圧は絶対上がると聞いたら、 もうそんなん減塩で血圧下げるなんて絶対無理やん…としか思えないんだけど… 共和党支持の人は、こういう州政府を飛び越した頭ごなしの連邦政府からの圧力を嫌うんじゃなかったっけ? 相手が超絶リベラルなCAだと話は別なん? まぁそれはそうと、個人的にはこの件の対応が切っ掛けになって、 トランプ政権への支持が綻び始めたらいいなぁと思ってるけど、 まぁそうはうまくは話は進まんのだろうなぁ… 沖縄 不発弾が爆発 自衛隊員4人けが 米軍 嘉手納弾薬庫地区の一時保管庫 作業中の爆発事故は初めて >消防によりますと、現場の自衛隊員からは不発弾の種類を調べるため、弾の表面のさびを落とす作業を >していたところ、爆発したという説明を受けたということです。 これは珍しいね。 サビ落としくらいの振動で起爆するなら、それまでの作業でも起爆してそうなもんだけど。 時限信管か何かだったんだろうか? 何にせよ、大きな怪我とかがなくてほんと良かったです。 「軍事論文書けば報酬5万円」外国勢力の勧誘工作か 政府は警戒「教唆犯も国内法で罰す」 実際の依頼の文言見たけど、結構下手な日本語じゃない? こんなんに引っかかるやつ居るんか?とも思うし、 仕掛けた側は何を思ってこんな文章で良しとしたんだろ?とも思うねぇ。 なんにせよ、こんな分かりやすく稚拙な文章でこう言う脅威があるということを 広く知らしめてくれたことは日本にとっては良いことなんだろうけど。 |
6/10(火) 「中に職人?」全自動iPhoneフィルム貼り機出現 風呂場いらず iPhoneだけじゃなく、Pixelシリーズも対応して欲しい!!!! 世界初、ビームで引っ張る“無燃料ロケット”の推力生成実証 東北大ら成功 トラクタービームと言うよりは遠隔レーザー推進機構って感じ? 何にしてもこれはかなりSFを感じさせるねぇw 本を読むのはタイパが悪い? 講義の課題図書を敬遠する大学生たち 「効率重視」の考えに「がっかりした」「教え方を見直す」 >もともとは勉強好きで、講義にも意欲的に臨んでいた。しかし、必要な情報にたどり着くまでに >かかる時間とお金にモヤモヤは募り、本を読むことに対して億劫になっていったという。 これはまぁ気持ちは分かるんだが、でもこう思うのは「答えに素早くたどり着く」が目的だからだよね。 答えにたどり着くことだけが目的で、それ以外は全部余計だからタイパが悪いと思うのは分かる。 分かるが、それが勉強であり学習かと言うとそうじゃないよね。 意地の悪い言い方だが、答えを出すことだけを求めるのはクイズへの回答以上でも以下でもない。 勉強ってのは物事を体系的に学んでそれを身につけることであって、 それをすっ飛ばして答えだけを求めるのは、九九は暗記してるんで言えるけど、 それ以外の計算方法は知らないので出来ないのと同じで、正直何の役にも立たないと思う。 正直ね、高校生までは丸暗記でいいと思うのよ。 高校までに教育に体系的に学ぶと言うのは正直求められてないと思う。 けど上の記事はそこから更に上、暗記だけでは解決できない問題を解決するための方法を 体系的に学んでいく大学生の話で、本はその体系を過不足なく分かりやすく解説してくれてるから 講義の課題図書に指定されているので、それをタイパ悪いで切り捨ててるようじゃ困るなぁと思ったね。 大学生の学びの本質は体系学習であって、暗記する項目を本から探し出すことではないんだよなぁ。 図書館の課題図書が軒並み借りられててなかなか借りられないからタイパ悪いとか、 課題図書がマイナー出版の本で取り寄せに時間が掛かるからタイパ悪いってんならまだ分かるんだけどね。 「人格高潔な名将」か「責任逃れの戦争犯罪人」か――戦後、評価の揺れた“伝説の知将”の本当の価値 【前編】 「作戦」によって第二次世界大戦の行方を変えたドイツ将軍マンシュタインの実像(1/4) >マンシュタインもまた、戦後すぐ、あるいは戦争中から、そうした「名将」の評判を得ることに腐心していたのだ。 マンシュタインもそうなんだ… 中高生時代にワクワクしながら読んだドイツの名将が軒並みこうなってくのは悲しいねぇ… 石破総理「2040年GDP1000兆円目指す」参院選“一番目の公約”に 所得5割増も 2040年! 今から15年後の話してんの!?マジで?正気で!? ってか、2040年に所得5割増したころには、物価は9割増してんじゃないの? シタデル創業者がトランプの減税法案を痛烈非難、「政権は恥を知れ」 >グリフィンはまた、製造業の国内回帰を推進する政権の取り組みにも疑問を呈した。 >「一体なぜ、我々が世界で最もコストが低く、最も低賃金の労働力を持つ国家になろうとするのか? > まったくナンセンスだ」と彼は語り、「もちろん製造業を後押しすることは必要だが、 >ナイキのスニーカーを作るのとF-35戦闘機を作るのとでは話が違う。我々は問題の本質を見ていない」と続けた。 まさにこれ。 トランプ支持者はこの辺どう考えてんだろ? 何も考えてないか、自分が製造業に関わるわけじゃないからどうでもいい? やっぱ、リベラルを抑え込む快感の方が勝る感じか… ま、当然の流れだとは思うけど、こう言う話もあるということで。 |
6/11(水) 先週、自分は体調崩して重力5倍だ3倍だとか書いてました。 結局、真剣に体調悪かったのは先週の月火水の3日間。 けどね、翌木曜から今度は嫁さんが体調崩してたのよ。 「あー、感染っちゃったねぇ」とか言いながら、なんだかんだで嫁さんも木金土と3日ほど体調崩してた。 で今週月曜夜、ようやく体調が戻った嫁さんが夕飯食べながら 「なんか、匂いも味もしないんだけど…」とか言い出す… ええ…ひょっとしてコロナ? とりあえず1個だけ確保してあったコロナの検査キット、 それも試験用とかじゃなくて一般診断用のちゃんとしたやつを渡すと、 しばらくして「やっぱ陽性だ…」と。 えええええ、今さらコロナですか!? まぁでも、コロナは一般化しただけで消えたわけじゃないか… けど、今は2人共完全在宅勤務なのに?と思ったが、そう言えば毎週土曜は恒例の買い出しで、 土曜に自分がどこかでで貰って月曜に発症、そしてそれを嫁さんに感染したと考えると、日程的には違和感がない。 うーーん、となると自分が先にコロナに掛かったのに、 嫁さんのような後遺症が出てないのはツイてたと考えるべきなのか… とは言うもの、とりあえず白黒つけるためにコロナの一般診断用検査キットを追加で手に入れて、 今日自分が感染済みかを調べてみた。 したら結果はこうで陰性。 ![]() ええええええ! むしろそっちのほうが不自然じゃない? ここ何日かコロナ陽性の嫁さんとなんの隔離処置もしないままで四六時中顔合わせてたのに? うーーーん… 自分は症状が収まって1週間経つけど、1週間経つと反応しなくなるとか?と思って調べたが コロナ感染6日目、抗原検査陰性なら隔離解除は可能か?|医師向け医療ニュースはケアネット >・新型コロナ感染から6〜14日目では、その日に無症状だった人のうち、 > 抗原検査が陰性よりも陽性になる人のほうが多かった。 うーーん… となると、完全に否定はできないものの自分はコロナ陰性のほうが確率高い感じ? そう言えばコロナ全盛期の頃、家族が皆掛かったけど自分だけは掛からないなんて話がチラホラあったよなぁ。 ひょっとして自分もそんなパターン? あーそう言えば、以前に客先で作業後に一緒の部屋で作業してた人がコロナになったと聞いて 自分も戦々恐々としてたけど、結局その後なんともなかったということがあったなぁ。 ひょっとして自分はコロナに掛かりにくいんだろうか? いやまぁだったらそれはめでたいし嬉しいけど、なんか今回の検査結果にはなんとなく納得いかんなぁ… ちなみに嫁さんの後遺症は、微熱と咳に加え、嗅覚障害と味覚障害で、 嗅覚は強い匂いは感じるけど、普段より感じ方が全然薄い。 味覚の方はしょっぱさは普通に感じるが、それ以外はさっぱり感じないんだとか。 とにかくまぁ、何を食べても塩味しか感じないので食事がたいそうつまんないと。 うーーん、嫁さんには悪いが、自分がそうならないで良かったw でもまぁ、ずっとこうなのも困るので、早く治ってほしいねぇ… 全国民に2万円、住民税非課税世帯に2万円上乗せ 与党の給付案判明 >自公は、4月にも1人あたり現金5万円の給付を検討したが、「ばらまき」への世論の批判を受けて見送っていた。 最初の給付が10万、4月のは消えたが5万で、次は2万だと。 なんつーか、ずいぶんとウチらの困窮っぷりも安く見られたもんだよなぁ。 ぶっちゃけ2万だったら給付したほうが自民の得票率下げるんじゃないの? まぁ、もうこうなったらそれでもいっか… トランプ氏、南軍たたえる米軍基地名の復活を指示 >ただし、改称前の名称に戻されるものの、一種のレトリックがあり、 >奴隷制度を南部で維持するために戦った将校ではなく、表向きは、同姓の別の軍人をたたえるためとされる。 意外、トランプの号令でもここは変えられないんだな。 【速報】北朝鮮がトランプ氏の書簡拒否と専門サイト 今のこの状況ですんなり受け取ると思う方がどうかしてる。 あーーー… 典型的なダメな民族主義的な流れだ… wwww |
6/12(木) 太平洋上空 海上自衛隊の哨戒機 中国軍戦闘機から約45メートルまで接近されたり前方を横切られたりする 中華フランカーの尾翼をもっとアップで見たい。 サメのマークがかっこいいじゃん。 あと機首のカラーバーの意味も知りたいなぁ。 10年… その間に海自はFFMを何隻作ると思う?ってアメリカに教えてあげたいねぇ… 米、中東の一部職員退避へ イランとの緊張高まる >米当局者によると、ヘグセス国防長官が中東各地から軍人の家族の自主退去を承認した。別の当局者によると、 >主に駐留規模の大きいバーレーンからという。 >3人目の米当局者は「国務省はバグダッドの米国大使館への退去命令を出す予定だ。 >民間の航空便で退去させるつもりだが、支援要請があれば米軍も待機している」と述べた。 >イラク外務省当局者は、米国大使館職員の「一部避難」が確認されたと述べた。 うーーーん… アメリカとしてはイスラエルのイラン攻撃は黙認するということ? まぁイランとの交渉は全然進んでないとなると、それも選択肢かもしらんけど、 もし仮にイスラエルがイランに痛撃を与えたとして、それでイランが折れるとはとても考えられないけどなぁ… トランプ氏、「イランとのディール巡り自信低下」 15日に高官協議 >トランプ氏はこの中で、核プログラム停止をイランに同意させることができると思うかとの質問に >「分からない」と回答。「そう思っていたが、だんだん自信がなくなっている」と吐露した。 自分はトランプはクズのボンクラで見栄だけのビックマウスと心底嫌ってるが、 時折見せるこういう正直なところは嫌いじゃないねw 多分、トランプ信者にとってみれば、こういう所が果てしなく愛おしいんだろうな。 ただまぁ、この発言がディールに対していい材料になるかと言うと、全くならないと思うんだよなぁ… wwww 軍隊なんて若い男子ばかりなんだから、これはしょうがないねwww |
6/13(金) マスターズ・オブ・ザ・エアーを見終わりました。 いやぁ、面白かったねぇ。 しかし、見ていて驚いたのは「この人が主人公か」と思って見てた人が、あっさりと退場するんだよね。 乗ってたB-17が撃墜されて。 しかも、それが複数回ある。 いやぁ、びっくりするよ、マジで。 まぁ、実は撃墜されても助かってて、後で捕虜収容所で再会したりするんだけどね。 て言うか、見る前のイメージはメンフィス・ベルみたいなB-17の爆撃行がいっぱい見れんのかな?と思ってたが、 後半なんかはほとんどが撃墜された搭乗員が集められた捕虜収容所の話で、これがちょっと意外だった。 あと、バンド・オブ・ブラザーズもそうだったが、登場人物は全員実在の人物なんだよね。 そして最終話の最後に、各々戦後はどうなったかが紹介されるんだけど、 やっぱね、パイロットって元から優秀な人しかなれないもんだから、戦後の経歴もそりゃもうすごいのよ。 教授になったり軍でそれなりな地位まで登り詰めてたりとか。 そんな中に戦後もずっと飛び続け、朝鮮戦争とベトナム戦争にも参戦した人もいたりして、 はぁーーー…と思ったりした。 正直ね、バンド・オブ・ブラザーズに匹敵するほど面白いかと言うと、 ちょっとそれには及ばないかな?とは思うけど、それでも十分面白かった。 機会があったらお薦めです。 歴史改変のツナミが来る 偽歴史ハンターが憂う「面白いからシェア」 >私は古い写真を分析する訓練を受けていますが、それでも最近はかなり調査しても確信を持てないことがあります。 もうAIはそこまでになってんだなぁ。 いやでも、自分が使ってる範囲ではとてもそうは思えないぞ? 使い方が下手なんかな? >生成AIは、歴史家が一生かけて学ぶことを1日で「学習」してしまいます。いつか、専門家から見ても、 >服装も髪形も習俗も完璧に当時を再現した歴史的な画像や動画を創作できるようになるでしょう。 あーー、そうなるかもねぇ。 しかしそうなったら、何をどう信じれば良いんだろうな… なんか、じわじわと内戦に向かって行ってる気がするよ… イスラエル「イラン核関連施設など攻撃」発表 非常事態宣言も そもそもこの攻撃がいきなりでビビったのに、この適確な攻撃が出来てるのにも驚いた。 まぁイスラエルのインテリジェンス能力はほぼほぼイラン向けと言ってもいいくらいなんだけど、 それでもここまで鮮やかに要人を手に掛けてるのは凄まじいね。 あと今回の攻撃はむしろこっちの方が驚いた。 イスラエル、敵領内に持ち込んだドローンやミサイルでイラン軍を無力化 >Times of Israelは国防当局者の話を引用して「イスラエルはイランの核開発能力を攻撃するため準備には何年も >費やしてきた」「モサドの工作員はイラン領内のテヘラン近郊にドローン基地を建設した」「作戦が発動されると >基地のドローンが起動して地対地ミサイルを破壊した」「モサドの工作員は兵器を積み込んだ車輌のイラン密輸 >にも成功した」「このシステムはイランの防空網を破壊してイラン上空を飛行する空軍の戦闘機に自由を与えた」 >「さらにモサドの特殊部隊はイラン中部に配備された防空システムの近くに精密誘導ミサイルを配備した」と報告。 先日のウクライナによるロシア爆撃機攻撃みたいな手法は、実は全然新しい手法でもなんでもなかったんだねぇ… 【速報】米国務長官は米国がイラン攻撃に関与しておらず、反撃対象にしないようイランに警告した いやいや、事態がここに及んでそんなムシのイイ話が通用するか。 北朝鮮 進水に失敗し横倒しの駆逐艦“修復作業終わり進水式” >そして、同型やさらに大型の駆逐艦を毎年2隻ずつ建造すると明らかにし、 >太平洋での作戦能力の確保を含めた海軍力の強化に意欲を示しました。 そんな金や物資が北にはあんの?と思ったが、そっか今はロシアが助けてくれるのか… おおおおおお!これはすごい! 買う買う!絶対買うよ! ってか、要塞シリーズのスーパーファントムは、 ずっと某ガレキディラーのキットを買おうかどうか迷ってたんだけど、 以前にヤフオクで出品された中のパーツの写真を見てから、かなり買う気は落ちてたんだよね。 まぁ、ガレキってのはそういうモノっちゃそうなんだけどさ。 しかし、プラキットで出る、しかも自分も積んである劇パト登場機のキットを見ると かなりのレベルで再現してくれそうで、これはもうホント期待できる! しかし、2026年版ってのはなんだろうね? 佐藤さんが今風にリデザインしてくれるってことだろうか? 本日のお買い物 軍事研究 1430円 今月のお買い物は本に2970円。 |
6/14(土) イスラエルのイラン攻撃、「ピザメーター理論」に合致か 米国防総省周辺のピザ店が忙しくなると軍事行動 >ペンタゴン・ピザ・レポートは12日、「米東部標準時午後6時59分現在、国防総省周辺のほぼすべてのピザ店で、 >注文の急増が見られた」と投稿した。 > >同アカウントはその3時間後、国防総省近くのゲイバーの客足が「木曜日の夜としては異常に少ない」と指摘し、 >これは「ペンタゴンが忙しい夜」だったことを示しているとの見解を示した。 wwww 市ヶ谷の防衛省の周りとか、北京の国防部の周りとかでも似た話があんのかなw イランの報復攻撃は100発未満、大半の弾道ミサイルは目標に届かず
おおー、大気圏外で迎撃するとこんな感じになんのかぁ… それはそうと、今回のイスラエルによるイラン攻撃。 最近のイスラエルの狂犬っぷりからか、ネタニヤフの政治的野心で イランが一方的にイビられてるかのような語られ方をしているが、それはちょっと違うと思うんだよね。 と言うのも、今回イスラエルは明確にイランの核開発能力を標的にしてるけど、 これには前提の話があって、確かに最近イランは合意を超える核開発を進めてた。 例えばイスラエルの攻撃前にはIAEAからこんな決議も出されてる。 IAEA、核不拡散義務違反とする決議採択 イランはウラン濃縮施設の新設で対抗 >報告書は、申告していない国内施設で発見されたウラン粒子に関する質問に回答しなかったことや、 >ほぼ兵器級に匹敵するほど濃縮されたウランを備蓄していることなど、 >イランが核開発に関する義務を順守していないことを明らかにしている。 とまぁ、こういう話が事前にあったうえでのイスラエルによる攻撃なので、 ある程度はイランの自業自得なところがあるってのは、ちゃんと抑えておく必要があると思う。 まぁ、だからといって問答無用に爆撃する権利はイスラエルにもないんだけどね。 軍による攻撃なんて、外交交渉が詰まりに煮詰まった後の話であって。 けど、今のこの情勢で危うい橋を渡れば、どういう結果を招くかはイランにも分かりそうなもんだけどねぇ。 あれかね、トランプとの交渉のカードとして無理やり核開発を推し進めたんかね? 今やってるのを止めてやるから、お前もそれで納得しろ的なカードとして使うつもりだったとか? まぁこれは自分の想像だけど、とにかくまぁイランが一方的な被害者って訳じゃないことだけは書いておきたかった。 こう言う手を使うのがウクライナだけじゃないと分かった以上、 やはり今後の自衛隊にはゲリコマ対策がやはり必要だということになるんだろうか? ウクライナ問題でのすれ違いを回避した中露共同声明 | 国際関係 | 中国学.com >習近平は行かなくてもよいロシアに行き、プーチンを立て、対等な関係をアピールし続けている。 >便宜的な関係の相手であれば、はたまた「ジュニアパートナー」であれば、 >そこまでする必要はないことを習近平はしている。習近平が前のめりになる背景には、 >対米関係においてプーチン率いるロシアがいることの重要性がある。 >平たく言えば、プーチンが一緒にいてくれる頼もしさがある。 >その根底には習近平のプーチンに対するシンパシーやリスペクトがあるのだろう。 ふーん、なるほど。 確かに今の中国の対米状況でロシアと関わり続けるのはリスクしか無いのに、 なんで続けんの?という不思議があるのは確かだわ。 しかし、こういう個人の感情的な要素が入ってくると、 マジでこの先どうなるのかが分からなくなってくるよなぁ… |
6/15(日) すごい面白い話だった。 こう言う方法での体制攻撃を韓国はもっとしても良いんじゃない? と思ったが、この先の韓国政権じゃ無理っぽいか… イスラエル最先端のミサイル迎撃システム、崩れて商都で73人死傷…住民「生き残っただけ幸運」 >イスラエルは、世界最先端のミサイル迎撃システムを持ち、敵の攻撃から国民を守ってきた。 >しかし、軍によると、イランから波状的に撃ち込まれた約200発のミサイルのうち、 >4分の1に当たる50発ほどを迎撃できなかった。 むむ、その程度なのか… こう言うの見るとイージスアショアでのBMDは絵に描いた餅だったのかなって思っちゃうね。 自分は今でも、自衛隊は敵基地攻撃能力とかは持たずに、イージスアショアを4つでも5つでも陸に作って、 鉄壁の防御でもって日本の安全を守ってほしいと感情的には思ってる。 思ってるが、まぁ実際のところ、それではかなり無理っぽいというのが上の話なので、 イージスアショアを海に浮かべて本土防衛以外の任につく、言わば大きなイージス艦として使い、 その代わりに自衛隊中に敵基地攻撃能力をも持たせるって防衛省の判断は、 これだけを見ると多分間違ってなかったんだろうな。 ってかまぁ、感情はともかく、今の世の中というか東アジアでは敵基地攻撃能力は必要不可欠だよね… イラン核施設被害は「限定的」、専門家がイスラエル攻撃後の画像分析 >「フォルドゥやイスファハン(にある核施設)では目に見える被害はない。ナタンズには被害があった」とし、 >「ただ、地下施設が破壊されたという証拠はない」とも述べた。 イラン核施設、被害程度はどのぐらい? 内部で放射能汚染も >国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は13日、地上にあったPFEPが破壊され、 >電力を供給している施設や非常用電源も損壊したと明らかにした。 > >地下にある濃縮施設については、「物理的な攻撃を受けたことを示すものはない」とする一方で、 >電源喪失により、設置されている遠心分離機がダメージを受けている可能性があると指摘した。 ふむ、確かナタンツの地下核施設はそんなに深くなかったはず。 ただ、その後に作られたイスファハンやコム(=フォルドゥ)の地下核施設は 米軍の最新式のバンカーバスターでも届かないほどの地下深くに作られたはずなので、 そんなバンカーバスターを持ってないイスラエルの攻撃なら、まぁこの結果だろうなって感じ。 核施設攻撃の裏に秘密工作 イラン領内に「ドローン基地」―イスラエル >具体的には、工作員が、長い時間をかけてイラン領内に爆発物を搭載したドローンを持ち込んでいた。 >軍事施設の近くにひそかに集め、「ドローン基地」を構築。中部では、地対空ミサイルの発射施設付近の >空き地に精密誘導兵器も設置した。 ああ、これは自衛隊のゲリコマ対策と言うより警察、それも公安の仕事だな。 水槽日記 昨日のことだけど、北米淡水カレイが死亡。 3,4日前からエサ食いが悪くなり、そのまま急激に活性が落ちていって、 昨日の朝見たらひっくり返って固くなってた。 これがね、先代の北米淡水カレイが死んだ時と全く一緒なのよ。 しかも先代は7年半生きたんだけど、今回の子もちょうど7年半。 なのでまぁ、寿命だったんだろうなぁと思ってる。 今回の子は餌を食べるのがちょっと下手で困ることも多かったんだけど、 こんな風に水換えの時にはいそいそと新しい水を入れる場所で待機してて、 別の作業があって新しい水を入れるのが遅れると、水面をパシャパシャして催促するという 最高に可愛らしいトコがあって、普段は砂に潜っててどこに居るか分かんないような魚が、 こんなに愛嬌があってコミュニケーション取れるんだなぁと感心してたんだよね。 なので、寿命とは言えかなり淋しい。 なので、後任の子が是非とも欲しいんだけど、ちょっと調べると北米淡水カレイって最近は入荷してないよう。 先代も今回の子も買った立川の東熱帯魚なら在庫あるかなと思ったら、長期休業中でガッカリ。 で、色々調べると、北米淡水カレイは最近入ってないけど、 代わりにニューギニア淡水カレイってのが最近は入ってきてるよう。 北米淡水カレイと比べるとちょっと細長く、ちょっとだけ大きめに成長するが、 冷凍赤虫が主食で純淡水で終生飼育できて、飼い方としてはそう変わらなさそう。 しかもニューギニア淡水カレイなら、アクアショップチェーンのかねだいには定期的に入ってきてる上に、 横浜店には先月末にも入荷してるらしい。 横浜店か… そう言えば関内に新しく出来たとは聞いてたが行ったことなかったな。 で、まず横浜店に電話してニューギニア淡水カレイの在庫が未だあることを確認し、 出かける支度をしながら店の場所を検索。 ふむ、関内駅からあの太い道路を曙町まで真っすぐ歩けば良いんか。 ってかこれ、曙町の風俗街の一筋隣やん… こんなところにペットショップ開いたんか… と戸惑いながらもとりあえず関内駅からテクテク歩くと、あ、あった。 ![]() 素人パラダイスの隣の看板がかねだい横浜店の看板ですwww ってか、マジで周りは風俗店ばっかりwwww とりあえず入店し、各階をひと通り見たが良くも悪くもかねだいだね。 生体はたくさんあって珍しい種も豊富に取り揃えていて値段も安いけど、 管理がちょっと行き届いてないかもな的なトコとかめっちゃかねだい。 でまぁ、淡水カレイの水槽も見つけたけど、見えるのは砂ばっかりでどこに居るか全然分からないので、 店員さんを呼んで生体をちょっと掬ってもらい、小さめで傷やスレのない個体を選択。 ちなみにこの時点で体長は6cm程度で値段は3000円チョイ。 北米淡水カレイなら3cmくらいのすごく小さい内から飼えて値段も数百円で、 大きくなっても6cm程度なので次は2匹飼おうかと思ってたんだけど、 お値段がお値段なのと、今の6cmからどこまで大きくなるかまだ分からないので、 とりあえず今回も1匹飼いとしておく。 で、店を出たら地下鉄の伊勢佐木長者町の交差点で左折して日ノ出町の方へ。 実はこの辺がね、横浜随一の風俗街なんだけど、いやぁ風俗店の間にアジアンフードのお店が増えたねぇ。 あと、日曜昼ともなると風俗街にもそれなりに人が歩いてて、 お姉さん、そのお胸一体何カップですか?HカップとかIカップではきかんでしょそのサイズ… なお胸をたゆんたゆん揺らしながら歩いているへそ出しピチTにミニスカのお姉さんが ヒョロガリメガネ君なオタクっぽいお兄さんとお手々繋いで歩いてて、 メガネ君の最高に幸せそうな笑顔に「良かったなぁ」と思わずホッコリしたり、 へそ出し小さめ白Tシャツにダボッと系グレージャージパンツに高いヒールにブランドバッグという 完璧に今どきっぽいお姉ちゃんの服を着た、どう見ても60代のおっさんの 今までの様々な人生の苦労が深い皺として刻み込まれた真っ白の顔面に人生の悲喜こもごもを感じたり、 黒のタンクトップにホットパンツが浮かび上がらせる身体のラインが完璧なS字カーブなお姉さんの タンクトップの背中と肩から手首までが、それはもう見事な和彫りに覆われていて、 「あ、下にもう1枚シャツ着てんじゃなかたのか…」と感心したりした。 特に最後の和彫りお姉さんは信号待ちで後ろからしげしげと眺めたけど、 それはもう見事な出来栄えで「ちょっと写真撮っても良いですか?」と言いたくてしょうがなかったねw というような光景が300m程度、数分間歩く間に次々と飛び込んでくるのが ディープヨコハマ曙町の日曜昼のいつもの景色なのですw で、帰宅後は水合わせ。 こちらが水合わせ直前に撮った写真。 ![]() 標準的な丸さの北米淡水カレイと違って、シタビラメ的な細長さだよね。 で、水合わせ後に上掛け水槽に投入したら、その直後に砂に隠れて、もう今はどこにいるか全然分からんですw ま、慣れてくれば出てくるようになるでしょ。 初めてのニューギニア淡水カレイだけど長生きしてくれると良いなぁ。 あと、淡水カレイ以外の話として。 グラスキャットが下の水槽だとモスの影から全然出てこなくて状態チェックできないので、 隠れる場所のない上掛け水槽に移動した。 それと、エスペイが1匹寿命っぽい。 この子はもう1年くらいは生きても良いはずだけど、 老衰としか思えない弱り方をしてきてるので、まぁそういう寿命の子なのかもしれない。 そんなわけで今はこうなってます。 ・本水槽(45x30x30 35L エーハイム2236) アベさん 1 オトシンネグロ 2 ラスボラ エスペイ 2 キンセン ラスボラ 2 ネオンドワーフレインボー 1 コリドラス ジュリー 2 ミナミヌマエビ多数 ・上掛け水槽(45x13x13 5L) 北米淡水カレイ 1 → 0 ニューギニア淡水カレイ 0 → 1 トランスルーセントグラスキャット 1 ヒメツメガエル 黒1 白1 ヤマトヌマエビ 1 カバクチカノコ貝 1 |
6/16(月) 武将・石田三成はこんな顔だった? 遺骨レプリカから生前の顔を再現 小栗旬じゃない? もしくはトヨエツ。 画像にもあるけど、そんな昔にどうやって北米から日本にやってきたんだろう… ははぁ、流石に支持率も下がってきたか。 確かに選挙運動中の公約は全然果たされてないどころか、ことごとく頓挫してるしなぁ。 まぁ、こうなることはハナから分かってたんですが。 これ、途中で煙が変わるのは一段目を切り離してんのかね。 従来とは異なる戦い、イスラエルがイラン上空の制空権を手に入れる可能性 >最終的にハメネイ師はイスラエルへの報復を命じ、当初はイスラエルの防空網を圧倒し、 >最大限の損害を与えるため最大1,000発の弾道ミサイルを発射する計画だったが、 >基地が損害を受けているため弾道ミサイルを保管庫から取り出してランチャーにセットするのが困難だった” >“そのため最初の報復攻撃には約100発の弾道ミサイルしか投入できず、与えた損害も期待を下回るものだった。 そうだったんだ… もし仮に1000発撃ち込んでたら、イスラエル側にかなりの被害が出ただろうから、 流れは絶対変わってただろうなぁ。 まぁそれを予想したからこそ、イスラエルはモサドを送り込んで事前に徹底的に叩いたんだろうけど。 >ネタニヤフ首相は呼びかけの中で「イランの反政府運動のスローガン」を繰り返し述べているため >「シリア再現」を狙っているのは確実で、イランとしては何としても地上ベースの防空システムを再構築し、 >上空を封鎖して従来の戦い=長距離攻撃兵器を打ち合う戦いに復帰させないと一気に押し切られるかもしれない。 あーー、なるほど、シリアの再現か。 しかし今のイランにそれを期待するのはどうだろうなぁ、難しいと思うなぁ… 大石英司作品世界の中国海軍は中華神盾艦とか居ながらも、 艦隊防空、特にネットワークを通した防空がまるでダメダメに描かれてて、 ホンマかいなと思いながら読んでたけど、これ見るとマジで遅れてるっぽい感じね。 今のこのご時世で「EOR(エンゲージ・オン・リモート)が出来ました!!」ってのは、 正直、イージスステムで言ったら10年以上前に通った地点にようやく到達したレベルでしょ… まぁ、中国はこの辺必死に追いついてくるだろうからイージスと並ぶのに10年も掛からないだろうし、 一方のアメリカはあの体たらくなのでアメリカは追いつかれる一方だろうけど、 それでも現時点で中国海軍のネットワークシステムがそこまで初歩的だとは思わなかった。 ってか、大石英司先生はこの辺の情報をどっから手に入れてんだ… |
6/17(火) パリ航空ショーが開幕、初日から人気の高い無人機関連の発表が相次ぐ >MQ-9Bに早期警戒管制機能を追加する取り組みは「GA-ASIとSaabが共同でAEWポッド(この技術自体はSaabのもの) >を開発し、E-2DやGlobalEyeといった高価なAEW&Cを購入できない国にMQ-9B(STOLバージョンも含む)と >AEWポッドの組み合わせを提案する」 あー、これはいいアイデア。 日本もこの辺考えてもいいかもね。 と言うか、KC-46もいつまでも待ってないで無人給油機を考えても良いかもね。 F-35Block4向けの戦闘可能なソフトウェア、リリースに目処がつく おお!マジで?早いじゃん!と期待したが、記事読んでみると >TR3のソフトウェアがF-35にどのような追加能力をもたらすのかついては謎に包まれている。 ということで、まぁ続報待ちか。 正直、多分大した機能追加はなさそうだけど。 ああああ!貴重な貴重なペルシャ猫が!!! イスラエルがテヘラン上空を支配、イランは核交渉譲歩と引き換えに停戦を模索 ま、イスラエルが制空権取るのは当然の結果だよね。 これでウクライナとは違うパターンの現代戦を観察できるのは貴重な機会だ。 ただまぁ、イスラエルとイランは隣同士じゃないので、陸上兵力が全然動かないという特殊な条件下ではあるけど。 そう、先日も書いたがイランは核開発を割と進めてた。 それはもうイスラエルが脅威に感じるのも不思議ではないレベル。 までも、前も書きましたが、だからと言って問答無用で吹き飛ばして良いものではないが。 【NEW】P320に今、起こっていること | | Gun Professionals Web - 銃と射撃の専門ウェブマガジン - おや珍しい。 Gun誌はSIGからお金貰ってんの?と思うほどにP320アゲの記事を何度も出してた、 と言うか今月にも長い長いそんな記事があったばかりなのにw でもまぁ、確かにP320は暴発の事例が多くて、しかもその訴訟をSIGは示談で収束させながらも、 一方でP320は暴発しない!暴発したというやつは陰謀論者だ!みたいなサイトを公開し、 向こうでは大炎上してるらしいので、まぁ流石のGun誌も触れないわけにはいかないかw で、記事を読んだが、なんかさぁ、P320って自分が把握してる100倍は暴発してんのね… しかも以前のは落としたら暴発だったのが、それの対策後は触ってもいないのに勝手に暴発と かなりたちが悪い上に、それとは別にチャンバーが不完全閉塞でも撃てちゃう不良まであんのか… てな感じで、編集部はSIGから金貰ってんじゃ?って自分の勘ぐりを払拭するほどに 公平な視点で事実をキッチリ書いてるし、SIGの姿勢に対しての問題提起もしてて感心した。 こう言う記事ならお金払ってでも読みたくなるね。 |
6/18(水) wwww これ、解説すると一見MAN戦の装備に見えるけど、実は時代的にはそのチョイ後、 グレナダ侵攻とかコソボ紛争とかの湾岸戦争チョイ前までの装備なんだよねw けど、自分が鉄砲に興味持ち始めた中高生の頃の米軍はバリバリこの装備で、 まぁ見た目はもうMAN戦装備にそっくりなので、大阪アメ村のサープラス屋で 上の写真と丸々おんなじ装備してMAN戦気取りでXM177E2とか持ってましたww いやぁ、懐かしいなぁw wwwww まぁホント、遠目にはマジで一緒だからねww ちなみに最大の違いはベルトやポーチやサスペンダーの材質で、 MAN戦装備だと写真のようにナイロン生地じゃなく、全部コットンでしたw へぇ、陸自ってホロサイト持ってんだ、知らんかった。 あと非常に細かいけど、1枚目の20式のフロントサイトが前後逆に付けてるあるのメッチャ分かるww これね、ホントは起こす部分が後ろになるように取り付けるのが正しいんだけど、 それすると倒してる部分がレールに被さっちゃってフロントサイト後ろのレールがいくつか使えなくなるのと、 いざフロントサイトを起こすって時には、レールの上に倒れてるのを起こすよりは、 写真のように宙に浮いてるのを起こす方が100倍やりやすいんだよね。 自分も手持ちの鉄砲は同じようにフロントサイトを前後逆につけてますw 水槽日記 先日書いた老衰エスペイが死亡。 死に至るまでの様子もやっぱり老衰だった。 後任は週末にでも買ってこようかな。 あと、先週取り付けたキーエンスの流量計FD-Q10Cですが、非常に便利! やはり流量が数字で確認できるというのは非常にありがたい。 ちなみに1週間流量を見てたら、数字は徐々に落ちてくるのよ。 先週の取り付け直後は3.7L/mだったのが、1週間後には3.3L/m程度にはなる。 この低下の原因は吸水口のメッシュにゴミが引っかかるからで、 水換え時にメッシュを外して水の中で軽く洗いだら元の流量に復活する。 毎週のこう言う一手間で流量低下を防げるというのが分かっただけでもありがたいね。 あと、流量計の取り付けと同時にフィルターのモーターヘッドも新しくしましたが、 これのお陰で水質は確実に良くなってるみたい。 というのも、今週になって抱卵したミナミヌマエビを見るようになったので。 ミナミの抱卵時期は春先から夏に掛けてなんだけど、この間生体が多いとか流量低下とかで、 水質がちょっとでも悪くなってたら、というか体感的には最高の水質じゃなかったら、 この時期になっても1匹も抱卵しないんだよね。 もともとエビ類は全般的に水質にかなり敏感なんだけど、こう言うところでも敏感なのかと感心するくらい。 そんななので、抱卵ミナミを複数観測できている今は最高の水質なんだろうね。 いやぁ、ミナミも死ぬ一方で増えなかったので数減ってきたなと思ってたとこなので、複数の抱卵は嬉しい限り。 ってか、流量計とフィルターの交換で5万くらい出費してるけど、お金出して良かったと思えるね。 もうホント、もっと早く買っておけばよかった。 本日のお買い物 MENG MODEL 1/72 メルカバ Mk.4M トロフィーアクティブ防護システム搭載 2870円をポイント使用で1500円 今月のお買い物は本に2970円、模型に1500円。 |
6/19(木) ホントにねー。 マジで力だけが物を言う19世紀に逆戻り感強いよねぇ。 ってか、北の三男様は今の世界を見て「俺の決断は正しかった」って思ってるだろうね。 何が悔しいって、それが間違ってないことだもんな。 21世紀はこんなはずじゃなかったんだけどなぁ… 【速報】米大統領はイラン攻撃について「やるかもしれないし、やらないかもしれない」と述べた これって速報にするほどのこと? いつものトランプ弁じゃん。 これじゃ何も分からないでしょ、と思ってたら アングル:トランプ氏支持層、イラン問題で深刻な亀裂 MAGA離反の恐れも >「私も戦争は望まない。だが戦争するか、核兵器を持たせるかという選択なら、 > それ相応の義務を果たさなければならない」と付け加えた。 米国のイラン攻撃は「パンドラの箱」開ける恐れ 専門家が警鐘 >協議に詳しい2人の当局者によると、トランプ氏は米軍の資産を使って >イランの核施設を攻撃することに前向きになりつつあり、外交的解決に難色を示している。 とか出てきて、んんん?風向き変わってきたのか感。 いやぁ、トランプはやんないと思うんだよなぁ。 なにしろ、マジでこれなんで。 >イランの専門家は、米国によるイラン攻撃は、イラクやアフガニスタンでの戦争よりも >さらに困難な泥沼に引きずり込まれる恐れがあると警告する。それはトランプ氏の任期中、 >長期にわたって続き、イスラエルの要請に応じたことで米国の人命と資源に多大な犠牲を >強いる対立となる可能性がある。 トランプ氏、プーチン氏の仲裁申し出を拒絶「他国の心配してる場合じゃないだろう」 まぁ、トランプは電話してなくても電話したとか言うんで、この内容がホントか嘘かしらんけど、 でもまぁ、トランプがどんだけプーチンに愛想尽かしてるかってのはよく分かる。 これは良いことだと思いますよ。 んーー、確かにもう弾切れになってもおかしくはないが、 正直、そこを準備せんまま戦争仕掛けたの?って思いはある。 まぁ、今のネタニヤフならやりかねないっちゃやりかねないが。 「世界から忘れ去られた」 イランとイスラエルの衝突でかき消されるガザの惨状 >ガザの人道惨事を目の当たりにして世界中から憤りの声が噴出し、これまでイスラエルを支持してきた >フランスや英国、カナダでさえも先月、異例のイスラエル批判声明を発表した。 > >しかしイスラエルとイランの軍事衝突がエスカレートする中、ガザ住民は今、自分たちの苦難をめぐって >限定的ながらもイスラエルにかかっていた圧力が、急速にしぼんでいくことに不安を募らせる。 > >ガザ市に住むアブ・ジュマアさんは「ガザに連帯して立ち上がり、ガザへの人道支援物資搬入を呼びかける声は >あっても、イスラエルとイランの戦争で、ガザへの食料や水の供給を求める人は誰もいないことになってしまう」 >と嘆いた。 これ、なんでなんかね。 イスラエルの対ガザと対イランは別の話で、対ガザでは非難するけど、 対イランは同情するってのは全然矛盾しない話じゃん? なんで、そこを切り分けて対応できないんだろう? フーシ派幹部、イラン支援へ介入と表明 あーー、義理堅い。 しかしまぁ、フーシ派はまだまだ戦力を温存してるし、 イスラエルはこうなることを当然予想すべきだった。 でもまぁ、どうせフーシ派のやることは紅海での商船攻撃で、 これにはアメリカが対応することになるんだろうな。 これ、ゆうべつのロゴマークの魚ってチョウザメだよね? 湧別川ではチョウザメ捕れるん?と思って調べたら、 湧別川の名前にアイヌ語のチョウザメって言葉が入ってるからで、 別に湧別川の名産物がチョウザメってワケじゃないらしい。 でもまぁ、川の名前に入るくらいだからアイヌの時代にはチョウザメが捕れたんかな? |
6/20(金) プーチン氏、NATO再軍備はロシアへの「脅威」ではないと発言 脅威でないのならウクライナがNATOに加盟しても問題ないのでは? なんかさぁ、昔のプーチンはこの辺決してすぐにツッコミ入れられるような迂闊なことは言わなかったんだけど、 なんかもう最近は雑になってきたよなぁ… まぁ、それ以上に雑な超大国の大統領が居るもんなぁ… イラン攻撃「2週間以内に決断」 交渉近く実現も トランプ氏 この2週間以内にってのもよく聞くトランプ弁だよね。 なので、昨日の言葉に引き続き、これも当てにならんなぁ。 とか思ってたら、ホラねw と、のほほんとしてたんだけど、 米軍、ホルムズ海峡封鎖に備え イラン攻撃にらみ機雷除去へ掃海艇 米軍機、カタール空軍基地から姿消す 衛星画像 んんん? この辺の動きが出てきたとなると話は変わってくるぞ。 ってか、これはもう米軍参戦が近い? トルコ大統領、イランを擁護 イスラエル外相は反論「分をわきまえろ」 >さらに、「われわれはあらゆるシナリオに備えている」「われわれを試そうとするべきではない。 >わが国はこの地域(中東)において、他国の領土を奪う意図は全くない」と付け加えた。 んんん?そうかな? トルコ軍が占領してるシリア北部とかは?と思いながら読んでたら >これに対し、イスラエルのギドン・サール外相は鋭く反論。 >「帝国主義的な野心を隠さずシリア北部に侵攻し、キプロス北部を不法占拠している人物が、 >道徳と国際法の名の下に発言するとは、皮肉にもほどがある」と投稿。 としっかり反論されてて一安心ww 中国空母「遼寧」「山東」からの発着艦が計1000回超と明らかに 中谷防衛相 >また、防衛省関係者は、中国空母の練度について、「アメリカと大して変わらない」との見方を示した。 うーーん… 念の為に聞くけど、これは米海軍の練度が中国海軍並みという話ではないよね? というか、中国海軍は確かに手間暇と金と人を掛けて頑張ってるもんなぁ… あとはまぁ、もう少しソフトウェアの分野で進歩してきたら、マジで米海軍と互角になるんだろうなぁ… |
6/21(土) そう言えば嫁さんのコロナ後遺症の味覚と嗅覚障害ですが。 嫁さんがそれを言い出して今日でちょうど10日だけど、もうすっかり元に戻ってるとのこと。 調べてみると、コロナ後遺症は8割の人が2週間以内に治ってるようなんだけど、 嫁さんもそのグループに入れたようで、ホント良かった。 ってか、自分の咳のほうがまだ続いてて「ひょっとして百日咳?」とか考えてるくらいなんですけど… でもまぁ多分これは百日咳じゃなくて、単純に仕事が忙しくて睡眠時間短いからだけだと思う。 ってか、そう思いたい…
これ面白いねぇ! 完全に偶然の一致だとは思うんだけど、とてもそうは思えないのが面白いw ― Mykhaïlo Golub (@golub) June 19, 2025wwww やっぱ、いつものセリフだよねぇ? 露人とウ人は一つの民族だと"私は考える"と言ってるのが興味深い。 陰謀論に取り憑かれたこの手の人は"私は考える"みたいな言い方はしないで、完全に断定調で言うよね。 そこには異論があるだろうとプーチン自身が認識してるってのは興味深いな。 もっというと、そういう異論もあろうだろうけど、それでも何万人を死なせても、 戦争を止めないというところが、どう整合性取れてるのか知りたいなぁ。 F-35 Block4向けのエンジン改良、開発作業の遅延が数ヶ月から1年に拡大 ま、Block4が遅延しますよ、といういつものニュースなんだが、 今回のはソフトウェアじゃなくてハードだということで、 もうマジでBlock4はもうアテにしちゃいないんだなと痛感するニュース。 いやまぁ、空自は大弱りだろうけど… |
6/22(日) バティスタ歳とったねぇ… それとも、痩せたというか筋肉落ちたからシワが目立ってそう思うだけ? イランの核施設攻撃、米国はバンカーバスター14発とトマホーク30発を使用 これはびっくりしたねぇ。 ていうか、仕事忙しい時に戦争始めんなと前から何回言ってると… あと、これ見ると作戦にはB-2だけじゃなく護衛の戦闘機も参加したのね。 今までのB-2の爆撃ではB-2のステルスを活かしたB-2のみの作戦ばかりだったと思うけど、 なんで今回は戦闘機が付いたんだろうね。 事前のSEADを行ったというが、B-2はそんなの不要じゃなかったの? それと、当初の報道では使ったバンカーバスターは6発なんだよね。 米国がイランの核施設を攻撃、バンカーバスター6発とトマホーク30発を使用か けど、実際には >「6機のB-2がフォルド核施設にバンカーバスターを12発、もう1機のB-2がナタンズ核施設に >バンカーバスターを2発投下し、米海軍の潜水艦もナタンズとエスファハーンをトマホーク30発で攻撃した」 ということなんだけど、当初の6発報道は >FOX Newsの記者は「電話で話したトランプ大統領からフォルドの地下施設攻撃にバンカーバスターを6発使用した、 >ナタンズとエスファハーンの施設は約400マイル離れた米海軍の潜水艦から発射されたトマホーク30発で攻撃した >と聞いた」と話しており、 ということなんで、これトランプはB-2が6機とバンカーバスター6発を間違えたのでは… 記者さんが聞き間違えるとも思えないし、なんかこの辺の数字とかトランプは頓着しなさそうだしなぁ… それはともかく、折角の爆撃だが、こいう言う話がしきりに出てくるね。 【速報】イラン、米軍攻撃前に「濃縮ウラン移動」 攻撃受けたイラン核施設、放射能汚染なし 核関連物質、事前に移動か >またイラン国営メディアは、中部フォルドゥなどの核施設から核関連物質は >事前に別の場所へ移されていたと伝えている。 これがイランによるディスインフォーメーションの可能性は否定しないが、 今後のことを考えると「破壊されちゃったぁ!」と嘘ついて実は持ってるって方が 選択肢が広がりそうなので、これはホントに事前に移動したんかなと自分は思ってる。 であれば、イランは例え核濃縮工場が破壊されても、遠心分離機を自前で作る技術は持ってるので また核濃縮工場を今度はもっともっと深くに作ればいいだけで、 事前に隠したという濃度60%の核燃料は、兵器級の90%への濃縮も難しく無ないし、 これはもう完全にただ単にイランの核量産化を何年か送らせただけで、 またイスラエルとアメリカは7,8年後には同じ作戦やんなきゃいけないんじゃないかと思う。 それをやりたくなきゃイランを体制転換させなきゃいけないけど、 イスラエルはともかくアメリカはそれを望んでないようだし、 望んでるイスラエルとて体制転換させる術があるわけじゃないので、 やっぱりまた7,8年後には元の木阿弥になるような気がするね。 一方でこっち。 【速報】イラン外相、ホルムズ封鎖の可能性排除せず 自分の予測ではこれは単なるブラフだと思う。 というのも、ホルムズ海峡の封鎖はイランにとってかなり大きなカードなので、 切るならもう最後の最後ってタイミングにドーンと切るべきカードだとイランは認識してると思う。 なので、また核開発の再起を期せる現状では切らないかな。 これがね、イスラエルやアメリカが本気でイランの体制転換に乗り出したとなったら イラン政府は躊躇なく切ると思うけど、今はまだその時じゃないと思うね。 これはホントそう。 ってか、今回の件で一番笑いが止まらないのはネタニヤフだろうね。 アメリカも多分 「ちょっと爆撃しただけで戦争にはならないし、 イランにお灸据えられた成果をアピールすれば反戦派もガタガタ言わんだろ」 と踏んでるかもしれないけど、そうはいかないと思うなぁ。 実際すでにフーシ派は報復を誓ってるわけで、これで中東から足抜けできなくなったと思う。 上にもあるが、それはアジアの安定にダイレクトに響いてくんだよなぁ… 【独自】海自護衛艦、台湾海峡を通過 12日、中国機接近の直後 おー、いいね。 こういうやったらやり返すってのを欠かすと相手は一歩踏み込んでくるんで、 最大限の嫌がらせである台湾海峡通過で応酬するのはとても良いと思う。 本日のお買い物 ArtwoxModel 1/700 日本海軍 巡洋戦艦 金剛 1914用 木製甲板 マスキングシート 色々込みで4114円。 ArtwoxModelは以前に良い評判を聞いたので、積んであるキット用に購入。 今月のお買い物は本に2970円、模型に5614円。 |
6/23(月) へー! 夜の散歩道にもキウイの木が植わってるのが2箇所あるんだよね。 今度から注意して見よ。 5年くらい前まではかろうじてあった「世界は少しずつ寛容で生きやすい場所になるんだろうな」 って信頼感が削られてる - Togetter [トゥギャッター] それはホントそう思う。 21世紀はもっとバラ色の未来が広がってるんだと思ってたよ… フロッピーディスクとWindows 95と紙が頼りの米航空管制、ついに近代化へ システム老朽化でトラブル多発:この頃、セキュリティ界隈で >アップグレードにあたってはセキュリティ対策の徹底も課題になる。 >もし管制システムがサイバー攻撃を受ければ甚大な影響が出る。 >これまでは航空機の動きを運航票で記録して、システム間のデータのやりとりには >フロッピーディスクを使っていたことから、不正侵入とは無縁だった。 www まぁWin95とFDってのは問題かもだが、不正侵入とは無縁ってのは今となっては悪くないよねw
それを割と急いで決めた作戦にサクッと投入できる米軍はやっぱ流石ですよ。 |
6/24(火) 世界最大の「砂」電池が稼働開始 - ナゾロジー >砂は非常に安くて簡単に手に入り、その細かな粒の間に大量の熱を蓄えることができます。 > >さらに一度熱を持つと、意外にも長い間冷めにくいという優れた性質があります。 へー! こんなのあるんだねぇ。 ホントだ、得票数すごいね。 あんなに擁立しなきゃ十分議席は狙えたんじゃ… まぁ、候補者立てることが目的で議席は目的じゃないらしいですからw しかし蓋を開けたらこの数字だったのに当選0ってのは、かなーり悔しいだろうなぁwww 米大統領がイスラエルとイランの停戦を発表、段階的に戦闘を停止 イスラエルとイラン、停戦合意 米大統領「12日戦争の終結へ」―段階的実現、沈静化目指す イラン国営テレビ 「停戦が始まった」 ということで、まずはイランが停戦して、それが確認できたらイスラエルも停戦するという流れで、 今はイスラエルの停戦待ちという状態。 なのでまぁ、まだ停戦が決まったわけではないけれど、こう言う話もあって 停戦は有効、トランプ大統領がイスラエルの大規模な報復攻撃を阻止 >Axiosも「トランプ大統領は断固たる言葉でイスラエルに停戦に違反しないよう警告した。 >ネタニヤフ首相は『イランの違反に対して何らかの対応が必要で攻撃中止は不可能だ』と反論し、 >最終的に両者は1つの標的のみを攻撃することで合意した。残りの標的に対する攻撃は中止されたため >非常に限定的な報復攻撃になった」と報じ、これにイランが反応しなければ停戦は維持される見込みだ。 ということで、このまま停戦になる公算が高いんじゃないかな? あと今回の爆撃、世間であんまり評価してる声を聞かないけど、 個人的にはイスラエルとイランの全面衝突に繋がりかねない事態を 爆撃だけで食い止めた非常に効果的な軍事作戦であり、外交手段でもあったと思ってる。 アメリカはこの爆撃で、イランの核開発能力を一時的とは言え、そう短くない期間奪い、 かといって体制転換まで求めないので、イランもギリギリ納得できなくない状況を作り出し、 イスラエルに対しては、一番の懸念材料であるイランの核開発能力を1回の場撃で華麗に奪い、 イスラエルの対イラン攻撃の理由を綺麗に消し去り、 それでいてアメリカは、イランに対して地上侵攻をするわけでもないので、 今以上深入りせずに済むことから、自身の「戦争をしない大統領」の看板を守れるし、 支持層であるMAGA派に根強く残る反戦気運を逆撫でしないでも済む。 1回の爆撃で三方お得な見事な作戦だと思った。 正直、トランプがノーベル平和賞を欲しがる根拠の「印パキ間の紛争調停」や 「コンゴ民での紛争和解」は全くノーベル平和賞に値しない、 というかコンゴ民での紛争は全く全然収まってないので、むしろ悪材料にしかならないと思ってるけど、 今回のイスラエル イラン間の紛争調停に関しては、これだけではまだ不十分だけど、 ノーベル平和賞受賞への判断の一材料にはしていいほどだと思ってる。 やるじゃんトランプ! まぁこれも米軍の練度と装備あってこそで、これはトランプが作ったもんじゃないどころか、 これからそれを破壊していきそうだけど、まぁそんなイチャモンはともかく、 手持ちの材料からのベストな選択で最大の効果を得たと思う。 ああ、村野先生が上手いことまとめてくださってる。 で、個人的には最大の懸念材料は村野先生も挙げてるイランの核施設への損害状況ね。 これが十分に破壊できてりゃ先日書いたように7,8年は稼げるだろうけど、 損害が軽微なら稼げるのは7,8ヶ月かもしれず、むしろイランの反感を無駄に掻き立てただけで、 やるべきではなかったという評価に落ち着くかもしれない。 まぁ、個人的にはそうなって欲しくないなとは思ってますが。 移民を南スーダンなど第三国に強制移送 トランプ米政権の措置、最高裁が認める判断 >これで政権側は、移民を本人とは何の関係もない国に強制移送することが可能になる。 上で珍しくトランプを褒めたと思ったら次はこれだもの… ホントやれやれだよ… 【速報】防衛省、今秋の観艦式中止を検討 うーーん、なんかもう"新たな戦前"がすぐそこまで来ているんだなぁと思っちゃうね。 本日のお買い物 アンゴルモア 元寇合戦記 博多編 11 たかぎ 七彦 792円 今月のお買い物は本に3762円、模型に5614円。 |
6/25(水) さて、ガンダムGQuuuuuuXが昨晩最終回でしたが。 いやはやホント最初の1話から3話くらいは「やんわりガンダムファイトかな?」とか思ってたら、 そこから凄まじい情報の洪水に30分晒され続けるようなすごい作品だったね。 劇場版から見といてほんとに良かったわ。 で、 そう、セイラさんをジオンのトップに据えるのは、おそらく最もマシな未来へ繋がる選択だよね。 この選択には「そう来たかぁ…」と唸ったが、よくよく考えてみるとその先の災難のことごとくを セイラさんならなんとか無難にこなして行けそうで、最後には感心の意味で唸ったよねw まぁ多分、セイラさんはその分死ぬほど大変だろうけどwww むむむ! 次こそは見に行きたいが8月9月かぁ… 並ぶの暑くて死にそう… コルセアって1942/06/25に初飛行してんだ… 隼の1型かぁ… ロシア軍基地で中国兵600人を訓練へ ウクライナ侵攻で得た経験を共有と報道 うーーん… 例えどんな戦争であっても戦訓は必ずあるので、 そう考えるとやはり戦争をしないことが過酷な戦争を寄せ付けない一番確実な方法なんだろうなぁ… 米軍のイラン空爆、核開発の中枢破壊に至らず 初期評価 CNN EXCLUSIVE >初期評価に詳しい情報筋2人によると、イランの濃縮ウランは破壊されていないという。 >情報筋の1人は遠心分離機はほぼ「無傷」だと指摘し、「米国の攻撃でイランの核開発は >おそらく数カ月後退した、というのが国防情報局の評価だ」と述べた。 あれあれ… 先日も書いたが、だったらこれは良くない流れかね… まぁでも、 >核施設のダメージの程度と核開発計画への影響の分析は継続中で、今後明らかになる情報次第では評価は変わり得る ということなんで、もうちょっと続報待ち。 あーーー、確かに… やはりやらん方が良かった作戦だったのでは… 核施設は無事で核燃料も無事となると、イランが次に目指すのは絶対に起爆装置だよなぁ… これとてガンバレル型ならテストすら要らないわけで、もし仮に爆撃の効果がなかったとなると、 ある日イスラエルの何処かでいきなりキノコ雲が上がってもおかしくない状況になったとも言える。 うーーん… やはり続報待ちだな。 本日のお買い物 山口提督着任雑記6 リビルドラ 色々込みで1333円 仕事忙しくてクサクサしてる心には、こういうほのぼのマンガが効く… 今月のお買い物は本に6095円、模型に5614円。 |
6/26(木) 喪黒福造役はロバート秋山竜次!「笑ゥせぇるすまん」実写ドラマ「まさかの衝撃と喜び…太っててよかった」 内容はまだ分からんが、このビジュアルだけで勝ち確定感あるよねww 「幸運祈る」とトランプ氏 ウクライナ記者に同情示す これを、あえてフォローしてる右寄りのトランプ信者が取り上げてトランプを褒めまくってたんだけど、 自分はこのニュース見て、アンタには同情を示すよりももっと現実的かつ決定的な解決を導く力があるんだぞ! それは世界で唯一アンタしか持ってないんだぞ!ってちょっとイラッとした。 その人のスタンスによってニュースで発生する感情ってこうも違うんだねぇ。 ドイツは5年間で総額6,490億ユーロを国防費として支出、2029年までに3.5%を達成 これは5%と言ってもいわゆる軍事費は3.5%で、残りの1.5%は防衛安全保障関連への投資ということで この投資は要は、軍事物資輸送のためという名目でのインフラ整備とかにも使えるので、 まぁ実質的には3.5%ということなんだろうけど、まぁそれでもすごいよね。 日本なんか超頑張って2%なんだから、その倍近い。 しかもちょっと前まで「もう戦車や自走砲は要らないのでぇー」とか言ってたところがですよ。 もうマジでこういうのってその時の流行り廃りで決めちゃダメで、 基礎的な戦力というのは無駄と思えても将来のためにちゃんと保持し続ける努力が必要なんだろうなぁ。 聞いてますか?財務省対戦車猟兵大隊の皆さん。 ロシアのシャヘド自爆ドローン、ジェットエンジンやAI搭載型も出現 迎撃の難易度上がる 2ページ目にジェット版シャヘドの飛行動画あるけど、これは速い… これを機銃とかで迎撃するのは無理だわ… イラン、核施設の「深刻な損傷」認める 米攻撃で=アルジャジーラ うーん、まだ続報待ちかな。 2025年6月 日韓共同世論調査 質問と回答 東アジア情勢や安全保障関連の事柄に関しては、まぁ程度の差は当然あるにしても、 おおまか同じ方向を向いているんだなと分かってホッとした。 |
6/27(金) 【特集】世界のコンセントは3つ穴なのに、なぜ日本は2つ穴!? 日本製品は信頼性が高いからアース用の穴(3つ目の穴)が要らないってのは知らなかった。 でもまぁ、自分も洗濯機とかは一応アース繋ぐけど、 まぁ別にやんなくてもいいよなと思いながらやってはいるねw 米国防長官も失言、バンカーバスターの攻撃結果について誰も知らない >“イラン軍はフォルド核施設への攻撃を防ぐためコンクリートでシャフトを塞ごうと試みたが、 > 我々はコンクリートの蓋の具体的な寸法を把握していた。我々はこのシャフトを狙って攻撃を仕掛けた。 > バンカーバスターを2本のシャフトに6発づつ投下し、1発目はコンクリートの蓋を破壊してメインシャフトを > 露出させ、2発目〜5発目はメインシャフトに毎秒300mを超える速度で侵入して目標空間で爆発するように、 > 6発目は前の爆撃機やバンカーバスターが機能しなかった場合の予備として設定され、2つのメインシャフトに > 侵入したバンカーバスターは全て目標地点に到達した” 5発も同じ箇所に投下したのか… しかしこれで実は大して被害ありませんでしたとなると、 マジで地下深くに作るだけでアメリカの魔の手から逃れられるということになるな… イスラエル社会を覆う「被害者意識」「戦いのエートス」とは何か 社会心理学者がガザ戦闘の背景にある精神を読み解く いちいち抜粋できないくらい参考になる話がたくさんあった。 最初の方は政府による情報操作によるもの?って感じの話だが、 後半はそういう細かい話ではなくイスラエルには建国前からの記憶と建国後の社会構造から 基本自分たちは永遠にホロコーストの被害者であるとの共通認識があるので、 そんな自分たちを攻撃する者は全員ナチだし、ホロコーストをまた起こそうとしてるのだから 断固として完膚なきまでに叩き潰さねばならぬという結論が導き出されるとあって、 あーーー、なるほど…となったね。 オススメです。 さて、今日驚いたニュースがこれ。 海自のP1哨戒機 多くが任務に使えない状態 会計検査院 大石英司先生やキヨタニ先生が散々言ってたことがホントだったと裏付けられたということなんですが、 以前にあちこちのP-1画像を調べて、機体の可動率は6割程度で悪くないんじゃね? と結論付けた自分にも大変興味のある話。 なのに >しかし、会計検査院が調べたところ、多くの機体が >「機器がすべて機能し制約なく任務に使える状態」ではないことが分かりました。 > >使えない機体の数など具体的なことは安全保障上の理由から明らかにしていませんが、 >設計ミスで一部の武器が搭載できず付属品の交換が必要なケースや、 >発注から納品までの期間が長期化していることを把握できていなかったため >機体の交換部品が必要な時期に調達できず、慢性的な部品不足に陥っているケースが相次いでいたということです。 なんだなんだこれは! こんなんじゃ何が原因でどの程度の稼働率か全然分からんじゃないか! ってかマジでこう言うのは納税者が知るべき情報で、きっちり公開すべきだと思いますよ。 アメリカ空軍なんかは各機種ごとの可動率とか公表してるじゃん? アメリカ空軍が公表して別に安全保障上の危険は発生していないのに、 なんで日本では「安全保障上の理由から明らかにしない」なんて言い訳が通用するわけ? とまぁ、ひとしきりプンスカしてたら、有り難いことにこんなのがTLに流れてきた。 全文は52ページもあってちょっと今読むヒマがないので、ポイントを見ただけだが、 なんか全体的に低稼働率に繋がる原因として、機体開発時の検討やらテストやらが甘かったために、 現場で使ったら次々に不具合が出たって感じみたいね。 なんか他人事とも思えん話だわ…w 旧軍ではメーカーが作ったものを軍に持ち込んだら「こんなにヤワでは武人の蛮用に耐えられぬ」 とか言って突っ返されたのを、メーカー側が「奴ら一体どんな使い方するつもりなんだ…」と 軍人の頭の硬さに辟易するという話がよく出てくるが、今はそういう感じじゃないんだね。 それと、こんなにあれこれ不良があっても、ウチの上空を飛んでいくP-1が特にP-3Cと比べて 減ったと感じない適度に機体を飛ばせているのであれば、それは多分海自内の関係部署が メーカーのケツを叩いてあれこれ対策させてるからで、P-1反対派が推すP-8では 絶対そんな事はできないだろうことを考えると、まぁ国産品で良かったねという気もする。 会計検査院、P-1はエンジン素材の腐食による性能低下で稼働率が低い >“腐食による性能低下問題の全ては塩分の付着が原因で、この問題はF7開発時の腐食性試験で >「空気中の塩分がエンジンの素材に付着して腐食を引き起こす不具合」として報告されていたにも関わらず、 >装備庁とIHIは「参考にした基準は米空母で運用される回転翼機のものでP-1の想定運用と異なる」という理由で >腐食性試験の条件を見直した。新条件の下でF7は試験に合格したと判定されたが、 > >エンジンの純水洗浄をP-1導入時から採用していれば不具合の発生時期を遅らせることが出来たかもしれない” いやいや、これ完全に装備庁の所為じゃん! ってか、テストしてみたら不合格だったので合格ラインを下げるって、 破綻寸前のプロジェクトでよく見るやつじゃん! そんでサービスインしたあとで案の定そこが大炎上して関係者一同青くなるやつじゃん!!!! そっか、P-1の開発現場ってそういう感じだったんだ… あとはまぁ軍オタとしては、旧軍がミッドウェー前にやった図演で自軍空母が沈んだのを、 実は沈んでませんでした!と判定をひっくり返して続行した話を思い出しちゃうよねw しかしまぁ、これを読むとP-1の低稼働率は少なくとも令和元年から5年までは続いていて、 これはつまり2019年から2023年までの話なんだけど、自分が以前にP-1の可動率を調べたのは 2022年から2024年までの間なので、2023年以降少なくともエンジンに対しては対策ができ とにかく空を飛ぶことはできるようになったので、可動率6割って悪くない結果が出たのかもしれないな。 ただ当時書いていた通り、飛びはしても哨戒機として働けるかは別の話で、 それはネットの画像を見るだけでは分からないんだけど、 今回の資料を見てるとそっちは相当低かったんだろうねぇ。 やっぱこういうのはきっちり公開すべきだと思うよ。 結果的に国民の税金が無駄に使われていることに繋がっているわけだし。 |
6/28(土) ジョエルロブションとかロレックスはどうでもいいんだけど、 今の一般職事務員さんの月の手取りって20万いかないの? と驚いてちょっと調べたら 人気職種の一般事務の平均的なお給料・手取りの額の相場はいくら? | 資格広場 >そのため、実際に働いている人の手取りは、およそ10万円から15万円くらいが相場だと思われます。 マジか… 実家暮らしじゃないとやってけないじゃん… あーー、なるほど。 そういう意味での凍結ね。 だったら期待して待ちますかね。 ていうか、アップルシードの小説なんてあるの初めて知ったわ… なんか以前にそんな話をどこかで読んだが、ホントにロシアの一般認識はそうなんだな… うーーん… これ、文字だけ読むとすごいけど、鉱山権の大部分を獲得したなんてのはいつものトランプのビッグマウスで そもそもこの合意にはコンゴ民政府とルワンダ政府しか参加しておらず、 ルワンダが支援するM23やコンゴ民が支援するワザレンド、 そしてこの混乱に乗じてちょっかい出してる隣国のウガンダやブルンジも参加してないので、 紛争の当事者は全然参加していないという、全く解決に繋がらない合意なんだよね。 ちなみにルワンダによるとM23は自発的に立ち上がった人たちで自分たちとは無関係だし、 コンゴ民のワザレンドに対するスタンスも全く同じ。 ウガンダやブルンジは公式には全くこの紛争に関わってないことになってるので、 マジで何を決めたんだか全然分からない合意とすら言える。 あとまぁ、コンゴ民の鉱山は半分弱くらいが今M23とかの支配下にあるので、 やはりそういう意味でも鉱山権の大部分を獲得できても、 実際の鉱山は大部分を支配できないんだよなぁ・・・ ガザ警備のイスラエル軍兵士ら 「民間人銃撃、命令された」と証言 これはまたデカい話が出てきましたな。 今後この話はどうなるんだろ? 欧も米もあの調子だから、こんな話は黙殺される? 本日のお買い物 復刻版 日本軍教本シリーズ 野戦飛行場設定整備教範(案)部外秘 佐山二郎 980円 今月のお買い物は本に7075円、模型に5614円。 |
6/29(日) やっぱり「すべての自転車が車道を走る」は無理… 「青切符問題」で改めて露呈した日本の道路インフラの"欠陥" >NHKの報道によると警察の見解はこうだ。 > >---------- >自転車で歩道を通行する行為については、歩行者に危険が及ぶ場合などを除いては >反則金の対象とならないことなど基本的な考え方をまとめました。(中略)そのうえで、 >青切符による取り締まりについては交通ルールを守って歩道を通行している場合には対象とせず、 >交通事故に直結するような危険な行為をした場合や警察官の警告に従わずに違反行為を続けた場合など、 >「悪質・危険な行為」に限って対象にするとしています。 >---------- あ、そうなったんだ。 まぁ現実的なラインかな。 ってか、これじゃ現状と全く変わらないけどね。 「ジークアクス」最終話のマチュが実績解除したある行動はガンダム・シリーズでも初かもしれない - Togetter [トゥギャッター] おーー、そう言われれば確かに。 シャリア・ブルが「ニュータイプは人を殺しすぎた」と言ってたしねぇ。 と思う一方で、ジークアクスの舞台は戦争中じゃなかったしなぁとも思う。 戦争に巻き込まれたらマチュだってどうなるか分かんないよね… これは、ステルス機はじきに量子センサーによって丸裸にされるだろうとDARPAが予測しているという話。 この先5年10年はともかく、30年後50年後にはそうなってるかもなぁ。 イラン核施設爆撃、1カ所にバンカーバスター使用せず 標的の深さが理由と米軍制服組トップ >当該の核施設はイラン中部イスファハンにある施設で、 やっぱとにかく深く掘ればMOPですら破壊できないという話がまた一つ… |
6/30(月) 映画『プロジェクト・ヘイル・メアリー』US版予告 2026年 全国の映画館で公開 ロッキー出てるじゃん!!!! そこは隠しといたほうが良かったんじゃない? ま、それはそうとトレイラーから感じる感触では、いい映画になってそう。 公開が楽しみだが、相当先なんだよなぁ… え、そうなの? と横浜市のデータを見てみたら、別にそんな増えてないな… これから増えるんだろうか? いやだなぁ、来月何度か都内に行くんだよね。 ああでも、嫁さんがコロナでも自分はかからなかったんだし、そんなに気にする必要ない? でもなぁ、違う株だとかかるだろうし… ってか、そもそも以前に検査薬で自分が陰性だったのもまだいまいちよく分かんないしなぁ… 中国が軍事パレードにトランプ氏招待へ 米中露首脳が共に「対日戦勝」祝う? 日本に懸念 >関係筋によると、トランプ氏自身は訪中に意欲を示しているため、 >軍事パレード参加にも前向きな姿勢だと中国側は分析している。 そう、トランプは絶対行きたがると思ってたww >ただルビオ米国務長官ら政権の要職に就いている多数の対中強硬派が反対するとみている。 反対して止められるんだろうか? ってか、アメリカ国内の支持率的にも行かないほうが良いように思うけど… wwww イラン核施設被害「予想以下」 高官同士の通信を米が傍受 >イランが数カ月かそれよりも早くウラン濃縮活動を再開できる可能性があるとの見方を示した。 やっぱ、そんなに損害なかったと思って良いのかな? さて、今日はこんなニュースがあった。 模造拳銃22丁を所持、容疑でミリタリー用品販売会社と経営者ら2人を書類送検 警視庁 >書類送検容疑は、令和6年10月18日、同法人が運営管理する香川県内の店舗で、 >銃口をふさぐなどしていない模造拳銃22丁を所持したとしている。 > >令和4年11月下旬、「購入したエアガンが模造拳銃かもしれない」と購入者から警視庁に通報があり、 銃口を塞いでない模造拳銃というと、インサートを除去したモデルガンかとも思えるが、 売ってたのはエアガンらしいので、ということはフルメタルのエアガンを売ってたんだなと判断した。 >同署によると、模造拳銃は1丁約14万円で とアホのように高いのも、フルメタ代なんだと。 でまぁ、悪徳ショップが摘発されて良かった良かった、と この件を忘れかかってたら、TLにこんなのが流れてきた。 まずね、 >内容は、銃身(アウターバレル)・スライド・フレームが金属製であり、模造拳銃に該当するとの事でした。 やっぱフルメタじゃん。 銃身はともかく、スライドとフレームが両方メタルだったら、これはもう完全にアウトでしょう。 一応ね、このショップの人はマルイのハイキャパは、いわゆる下半分のフレームが 実銃の2011コンポーネントと同じくミドルフレームとグリップモジュールに分かれていて、 メタルであってはいけないのはグリップモジュールの方だと思ってたとか言ってるけど、 まずもってこの認識がおかしいよ。 警察が気にする実銃かどうかは実弾が撃てるかどうかであって、 発射時の動作に関与するスライドとミドルフレームが金属だったら、 これは実弾が撃てかねないのでアウトなのは明白。 グリップの材質は発射時の動作に一切関与しないので、 ぶちゃけ金属製のスライドとミドルフレームに角材を繋ぎ合わせたって実弾が撃てる。 自分の持ってるEMGのStaccatoも海外ではスライドとミドルフレームが金属なのを、 わざわざ日本版ではスライドだけ樹脂製にして売ってるんだから、 ショップの人がそれを知らないのは不勉強にすぎるだろ。 そしてそんな不勉強よりも大きな問題はこれ。 >現在の警視庁は、拳銃型のみ該当のとなりますが、銃身(アウターバレル)、スライド、フレームの >いずれか一つでも金属製であるものは、模造拳銃に該当すると断言しています。 えーーー?それは絶対ウソだろ。 あのね、ぶっちゃけて言うと警察はこの辺決して断言しないのよ。 いかようにもパクれるようにするために、わざと曖昧に解釈できるようにしか言わない。 ま、それはそれとして、銃身、スライド、フレームの内1つでもメタルだったらアウトだとすると、 最近発売になってるエアガンのほとんどがアウトなんですよね。 例えば、自分が最近買ったVFCのM18もワルサーPPWQもEMGのStaccato C2もアウト。 なに?海外製品なら当然アウトだろって? だったら、マルイが出してるハイキャパもミドルフレームは亜鉛なのでアウトだよ。 そう言えば最近あまり見ないけど、ちょっと前にはアウターバレルが金属ってモデルもたくさん出てた。 自分が持ってるマルゼンのワルサーP99もメタルアウターです。 「じゃあ、日本のメーカーも模造拳銃なエアガン作ってるの!?」っていうと、今は決してそうじゃないんだよね。 というのも、2008年にタナカのカシオペアが発売後に警察から待ったが掛かった反省として、 ASGKをはじめとするエアガン業界の各関連団体は、各モデルの発売前には設計図と現物を警察に提出し、 これは売ってもOKというお墨付きをもらってからしか発売しないようにしてると何処かで読んだ。多分Gun誌。 なので、今もバリエモデルが出てるマルイのハイキャパは警察の認可のもとに発売されていると言っても良い。 そんな状態でよ、その認可を覆すようなことを警察は絶対言わないよね。 なので、上の話は完全にウソ。 警察は決して断言/明言しないけど、現状においてはスライドとフレームが両方メタルの場合は これを模造拳銃として検挙してるので、この両方がメタルでなければ大丈夫と一般的には判断されてる。 だから、今回の件はメタルスライドとメタルのミドルフレームの銃を売ってたからってただ単にそれだけなんだよね。 それをそう認識してなかっただとか、警察の発言として嘘っぱち書いてるので、 そりゃあもう夜空高くに届くほどに大炎上してましたよww 正直さぁ、最近エアガン始めた一般ユーザーがそう言うならまだ可愛いもんだけど、 ショップがこれ言うのはマジで困るよなぁ… もちろん世の中こんなショップの方が珍しく、ほとんどのショップはちゃんとこの辺勉強されてるんだろうけど、 けど、こう言う事があると世間はそう見ないよねぇ… とか書いてたら、業界大手な人からこんなのが流れてきた。
いやぁ、見事に全く同じこと仰ってるね。 でもまぁ、これ以外の感想は出ないもんなぁ… ま、何にしても急にTLがギュンギュン伸びはじめたので何事かと思ったら、 確信犯の苦し紛れのウソが大炎上してただけだったというお話。 あ、今月も今日で最後だね。 ということで、今月のお買い物は本に7075円、模型に5614円となりました。 どっちも結構買ったな。 本は購読してるシリーズの新刊が立て続けに出たのと、模型は予約してたキットが出たり、 良い評判を聞いてたのが急に発売されたので買ったから。 まぁ、ここしばらく買い物少なかったのでたまには良いでしょ。 と言いながらも実は裏で鉄砲にすごくお金使ってたりするんだけどw しかも来月はボーナスなのでさらに買い物するし… そして7,8,9月と予約してた模型が次々に発売になるので、しばらく本買うのは控えよ… |