ログ一覧へ戻る


4/1(火)

ええ、ホントに?
いやまぁ、あのシリーズは面白いので続くのはありがたいけど、
でも前作のあの終わりから、どうやってまた話を再始動させるんだろ?

ぜひとも大和ミュージアム改装終了後も展示を継続して欲しい!

おお、これはすごい。
しかし、流石に3発ともなるとデカい
そしてコクピットはサイドバイサイドなの?
まぁこれくらいデカけりゃ、横並びにしても影響なさそうだろうけど。

戦術的な再配置ねww
負けかけの軍隊が言うことはいつでもどこでも一緒だなw

ARES MSR-016 レミントンM40A3タイプ エアーコッキング ボルトアクションライフル(AR-033-BK)のレビュー
| エボログ
>BBローダーは棒状の物が付属。
>最近知ったんですが、最近エアソフトガンの趣味を初めた人は
>これをローダーと認識していない事があるみたいですね…。
>昔はコレしかBBローダー無かったんですが、今はマルイタイプが主流ですからね…。
マジか…
しかしそう言われたら、確かに最近のエアガンにはマルイのこのタイプのコピー品しか付いてないな…

>このローダー、一気にBB弾を装填出来るので意外と便利なんですよね。
そう、ジャカッと一発で規定量入れられるのは楽だった。
まぁでも、フィールドに持ってくとか考えたら、ちょっと嵩張るよね…




4/2(水)

ヴァル・キルマーが死去、65歳 ─ 『トップガン』『バットマン フォーエヴァー』など
なんと!
トップガンシリーズでの存在感も印象深いけど、
ヒートでのあの銃撃戦での活躍も自分には印象深いです。
あとはまぁ、ヒット作の2匹目のドジョウを狙った超低予算のパチモン映画ってあるじゃないですか?
ビデオのパッケ絵もヒット作に似せて、ヒット作と間違って見させようとするような映画。
学生時分にバイトしてたレンタルビデオ屋で知ったんだけど、
ヴァル・キルマーは意外なほど多くのこの手の映画で主演されてたのがとても驚きでした。
その後、咽頭がんだと聞いて「苦労の多い人なんだなぁ…」と思ってましたが、
トップガン マーヴェリックでのあの見事な返り咲きで、
上のような経緯もあったんで劇場でアッと驚かせて貰いましたよ。
御冥福をお祈りいたします…

あ、やっぱ作るんか。
だったら1作目の前日譚として、彼女と出会って殺し屋を引退するまでの経緯と
引退前最後のお仕事を描いてほしいなぁ。

これも期待してるやつ。
しかし、アクションスリラーのスリラーってどういうこと…

ああ、なるほど!
これ、以前の公開情報では1作目の主人公は出てなくて、単にジャッキーだけしか出てなかったので
「それは空手じゃなくてカンフーじゃん?」と言われたんだよねw
けど、どうも1作目の主人公が空手を、ジャッキーがカンフーを教えるらしい。
だったら見に行きたいんだけど、トレイラーでチラ見せしてきたアクションシーンが
個人的にはちょっとうーーーん…
もうちょっと続報待ちかな。

2024年のウクライナGDPは2.9%成長 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ
>2024年のGDP成長率を四半期別に見ると、Q1こそ前年同期比6.8%増だったが、
>Q2が4.0%増、Q3が2.2%増、Q4が0.1%減と、徐々に失速した。
これ、ちょっと期待したい流れだけど、実際ロシア経済はどうなんだろうね。

“ピカチュウ”が世界中で抗議運動の象徴に 
「緊張和らげるために参加」トルコ・イスタンブール市民らの反政府デモにも登場
>現地メディアによると、現在、このキャラクターがデモへ参加する様子はトルコだけではなく
>フランスのパリやイタリアのローマなど世界中に広がっていて、抗議運動の象徴となっています。
ホラwww
やっぱそうなるよねwww
さぁ、任天堂はどうすんだろwwww

英政府高官、カナダにGCAPの門戸は開かれていると議会で発言
防衛省の担当者はもう止めてくれ!って思ってるだろうなぁw
でも正直、飛行機作るならたくさん売れたほうが良いわけで、
今のアメリカ情勢は「次の飛行機はアメリカフリーで!」と売り込むには最高な状況だから、
このチャンスに出資国を一気に増やしておきたいというイギリスの思いはよく分かる。
と言うか、むしろ今売り込まなきゃいつ売り込むんだ?くらいな状況なんだけど、
その一方で防衛省の担当者の胃がキリキリするのも分かるんでなぁwww





4/3(木)

なぜ関税強化なのか トランプ政権ブレーンが語る「改革保守」の真意 [トランプ再来]
非常に面白い記事だった。
個人的には、トランプは関税を上げて海外製品が入らないようにすることで国内産業をもう一度活性化させ、
その結果として、過去に言われた世界の工場アメリカ、
製造業圧倒的No.1な意味での強いアメリカを再来させたいのだと理解しているけど、
それが可能なのは海外製品と国内製品が僅差で負けているときのみであって、
今のアメリカのように製造業が完全に消え失せている国では、
再来させようにもその基になる土台がもう残ってない状態で、
そんな状態での関税強化は純粋に物の値段を上げ、
国民の生活を厳しくするだけなのでは?と思ってる。
ちなみにこれはコロナでグローバルなサプライチェーンが寸断された状況で
アメリカの製造業はそれに対して全く何も出来なかったことと、
あとはまぁ軍オタとしてアメリカの兵器製造を長年見てきた経験として、
もはやアメリカには製造業なんてものはなく、かつてそれだった消し炭すらないと判断してる。
なので、この記事の新進気鋭の如何にも切れ者エリートっぽい学者さんが
この認識を塗り替えてくれるものと思って読んでみたが、
正直インタビュアーのツッコミ不足で塗り替えるほどの情報はなかったなぁ。
でも、トランプ政権が何を考え、どうしたいかがよく分かる記事だった。
多分、そう言う観点でいちばん大事なところを抜粋するなら、ここじゃないかな。
>「第2次大戦以降、米国は、関税を交渉のツールとして使うことを基本的に放棄してきました。いま重要なことは、
> 米国が実際に関税を、行使できる力の一形態として使っていることです。そして関税は、経済政策としても
> 理にかなう場合があります。国内で何かを製造することに価値があると信じ、国内産業を保護しようとするなら、
> 効率的な政策手段です」
>
> 私たちは、生産よりも消費に偏った米国を変えていこうとしています。そうしたことを一つ一つ解決していく
> 必要があります」
>

>書評で称賛した仏文化人類学者のエマニュエル・トッドさんに最近インタビューしました。米国の社会と経済の
>現状認識についてはあなたと非常に近い考えでしたが、米国の国内産業の再生については「100年単位の歳月を
>かければ」と悲観的でした。
これは自分もそう思う。
そして今のアメリカは100年も持たないだろうとも思う。
と言うかね、日本が明治になって近代国家を目指して、
まぁ重工業が様になってきたのが昭和の初め頃だとしたら明治からちょうど50年。
結局ね、製造業を国のメインに据えるってのはこれくらい掛かると思うのよ。
そもそも昭和の初めの日本とて、まだまだ農業国で重工業が国のメインになるまでは至ってない。
さらに、明治大正の日本人は追いつけ追い越せでひたすらがむしゃらに働いたと思うのよ。
そして国民全体での教育レベルも元から非常に高かった。
そんな人らががむしゃらに働き続けて、ようやく50年で工業国家に指先が届いたかな?ってレベル。
今のアメリカ人に、総じて教育レベルが低く、堪え性がなくて沸点低いアメリカ人に、
同じことが出来るとはとても思えない。
なので、国内産業の再生には100年掛かるだろうし、それまでアメリカは持たないだろうと思う。
けどさ、今回の学者さんは
>色々な見方を共有していると思いますが、産業再生に100年かかるという意見には賛成できません。
>米国は過去25年ほどで脱工業化が進んだため、基本的には同程度の時間が再生に必要だと考えられます。
と言ってるわけで、今のアメリカを明治の頃の日本と同じと見ている自分とは決定的な差がある。
まぁもちろん、ニュースでしかアメリカを知らない自分と、
アメリカで学者やってる人とでは、どちらが正しいかは言うまでもないだろうけど、
でもやっぱり自分には25年でアメリカが復活するとはとても思えないんだよねぇ…
でさ。
この記事読んでると、この人は変な色のついてない非常に真っ当な保守の人のように思う。
>あえて言えば、いずれとも異なる『真正の保守派』です。普通の家族が自立して生活を営む能力、
>子どもを育てる能力が低下し、地域のコミュニティーが弱くなっていることを、何よりも問題視する保守派です」
この辺、下手すると日本の保守派も言ってそうなことじゃん?
言い方変えれば、伝統的な家族観の崩壊を憂慮する、とも翻訳できそうな言いっぷりじゃん?
そしてここからは完全に自分の妄想だけど、例えば日本のネトウヨの日本の評価はバカ高いじゃん?
日本は四季があって自然が豊かで人々は礼儀正しくて、それでいて産業も世界最高で、まぁとにかく色々最高なのよ。
実際、日本の製造業はアメリカほどではないけど、もう一時期のピークからはだいぶ凹んでて、
ただ車の輸出だけが突出してるのでまだ製造大国と言えなくもないけど、
でももう家電も電子機器ももはや日本製はすっかり身の回りから消えたじゃん?
それでもネトウヨにとって、日本の製造業は世界に冠たる世界のニッポンなわけ。
ひょっとしてこの学者さんの基本認識はこのノリになってないだろうか?
確かに一時期に比べて凹みはしてるが、まだまだアメリカはイケる!25年で世界のアメリカは復活できる!
何しろアメリカはまだまだ素晴らしい国であり続けているのだから!
みたいな感じ?
でもなぁ、そんな根拠の薄い主張がエマニュエル・トッドに絶賛されるとは思わえないしなぁ…
うーーーん…

あと、このトランプ観は非常に正確だと思った。
> ――それを第2次トランプ政権の任期4年で達成できますか。
>
>「確かに十分とはいえないかもしれませんが、これは過渡期であり、私はトランプ氏を『過渡的な人物』と
> 考えています。彼が非常に得意なのは、これらの全く違うグループを結集させることです。
> しかし、彼が全く不得意なのは、これらの対立をどのように解決するかを自分の頭で考えることです」
こういう見方のできる人だからこそ、今のアメリカの製造業をどう見ているのかを詳しく聞きたかったなぁ。
あと、この人の理想を実現するための手段としてのトランプ政権というのは理解するけど、
だったら重要な存在であるトランプ政権がフィルターバブルの中でフェイクニュースだけを見ており、
一時が万事それに基づいたトンチンカンで見当違いなことばかりやってることに対してどう思ってるんだろうね。
とりあえず関税を使って交渉し、アメリカ社会を立て直してくれるなら、
大統領がアホで陰謀論に騙されやすいなんてのは些末な問題なんだろうか?

2024年とは異なる東部戦線の状況、如実にロシア軍の有効性が低下
>最も重要なのは前向きな変化が司令官の交代によってもたらされたという点だ”
>
>ホルティツィア作戦・戦略グループの司令官に着任したドラパティ少将は「各部隊の指揮官と信頼関係を
>築く方法、ドローンとEWシステムの相互運用性、批判的な意見に耳を傾ける真摯さ、部下に嘘をつかない態度、
>そして最も重要なのは下した命令に責任を負うことを知っている」と評価されており、東部戦線の状況も
>実際に改善しているため彼の手腕は本物なのだろう。
なんかね、二次大戦の独ソ戦の話とか読んでると、それまで負けて撤退続きだった部隊に
本物の指揮官が来ると見違えるように善戦しだすって話が幾つかあって、
まぁこの辺は多少は脚色入ってんだろうなって思いながら読んでたけど、
こう言う話が現実に、しかも独ソ戦の地で再現されると、やはり本物の指揮官ってのは居るんだな…って思うね。

まぁ、とりあえず現状では必要な装備だよね。
戦車よりも強いとされるジャベリンよりもはるかにはるかに安いんだから、よもや財務省は断りはしないよね?w
ってか、もし本気でドローン対策でショットガン買うとしたら、
一個分隊に1丁は必要なので調達数は恐ろしい量になって、
ひょっとするとジャベリンをちょっと買うより高くなるかもしれないけど。
まぁジャベリンもたいがい単価の高いミサイルなので、それはないかw

【独自】陸上自衛隊の“精鋭”レンジャー教育を年度内中止 
一部除き全国で「情勢の変化をうけ」死亡事故も相次ぐ
>関係者によりますと、一部の部隊では教官側が教育課程の内容を自由に決めていたことや、
これは第1空挺団が独自にやってる空挺レンジャーとか、
北海道の部隊がやってる冬季レンジャーとかの部隊独自のいわゆる部隊レンジャーというやつかな?
まぁこの辺は本来は中央が一定の基準を決めて全国統一の資格であるべきだよね。
社内英検みたいな独自資格が乱立しても、混乱を招くだけだし。




4/4(金)

『プロジェクト・ヘイル・メアリー』ハリウッド実写映画、初映像が米イベント限定公開
 ─ オタクな濡れ髪ロングヘアのライアン・ゴズリングが宇宙に旅立つ
>とある“出会い”を示唆する瞬間も切り取られていたという。
おーー!
早く見たい!

013 ぶらり旅で中国を見たらアメリカ並みの核装備の可能性が

この動画の中国が核戦略を大幅に変更した可能性があるというのは興味深い話だった。
あと、衛星画像に写ったものが何かをみんなで考えるってのは、まさに集合知だなぁと思ったね。
でも例えば、謎の建造物が一体何のための物なのかを小原先生やイズムィコ先生はご存じなくても、
世間の何処かには同じものに携わってる人がいるかも知れないので、
インテリジェンス方面でのこう言う集合知の利用というのは、実はとんでもない力を発揮するかもね。

そしてそんなイズムィコ先生ですが、今日からこう言うことらしいです。

体張ってるなぁwww

昨日長々書いた人への別のインタビュー記事が流れてきた。
関税政策 相互関税 日本への影響 トランプ大統領の狙い 世界経済の見通しは 経済政策のキーパーソンに聞く
>製造業は、社会や雇用、景気の行方にとって重要で、経済の成長にとって不可欠なものなので、
>守らなければなりません」
守らなければならないってことは、守るべき対象がまだそれなりにあるってことだよなぁ。
ホントにアメリカにそれだけの製造業って残ってんの?

それよりも気になったのは
>一部の富裕層に富が集中する一方で、労働者の所得は伸び悩み、格差が拡大。
>自殺や、薬物の過剰摂取で亡くなる人が増えており、社会問題となっているのです。
>オレン・キャス氏
>「大卒や管理職以外の一般的な労働者の収入は1970年代とほとんど変わっていません。
> 若い男性は70年代よりも収入が少ないという見方もあります。
一緒だよ!
日本も全く一緒だよ!
だったらなんで日本でトランプみたいなのが出てこないんだ?
あ、それが安倍さんだったのか?
そらトランプも安倍さんを気に入るわけだわ…

>トランプ政権が望むのはアメリカ経済がバランスよく成長し経済成長と繁栄が広く行き渡り、
>大学を卒業していない、大都市に住んでいない典型的なアメリカ人がまともな生活を築き、
>家族を支えるいい仕事を見つけ子どもたちにいい生活を提供できるようになることです。
>アメリカ経済は、よりバランスの取れた成長を遂げ、その繁栄が幅広い層に行き渡るべきだと考えます。
聞いてるか、日本の政治家!
これを望むのは別にアメリカ人だけじゃないんだぞ!
ってか、日本もこれがいつまでも実現しないと日本版トランプみたいなのが出てくるぞ!
まぁ仮に出てきても自分は絶対投票しませんけどね。

あとまぁ、この記事読んで思ったのは、結局今のアメリカ人の本音はここなんだろうね。
>多くの国が、中国から経済的な利益を得る一方、アメリカに安全保障を提供してもらい、
>経済的なコストもすべて負担してもらっています。両国から利益を享受している状態です」
しかしさぁ、Intelやマイクロソフト、GoogleやApple、それにXやメタには
世界中からめちゃくちゃ金が集まってると思うぞ。
多分この人は製造業しか見てないから、ここを意図的に無視してるよね。
これは正直フェアじゃないというか、ただ単に貴方が製造業好きなだけですよね?って感じもする。
25年も掛けて製造業を復活させるよりは、今のIT支配をより広くより強固にした方が、
いわゆるアメリカの覇権ってのは手っ取り早く保たれると思うんだよな。
けどね、すげぇ意地の悪いこといいますが。
今のアメリカでITで強いアメリカを目指します!って言っても支持は集まらないんだろうね。
なにしろ、今のアメリカ人労働者層のほとんどがIT業界ではとても働けない教育レベルの人ばっかだから。
だったら今のアメリカでやるべきことは、国民の教育レベルの底上げであり、
学術振興であり教育支援であるべきなんだが、それを国が音頭取って各州にやらせるのは、
アメリカにおける国民目線から言ったら、国による国民への不快な強制であり、
そんなのは自由を愛する力で断固はね退けるべきことなんだろうな。
そんな反骨精神あふれる国民性を持ちながら、この人ですらこう言う事言うんだから、
なんかもうさぁ…としか思えないんだよなぁ…
>もし日本や他の同盟国がアメリカを第一に考えるなら、より多くのリスクをいとわないはずです。
>経済や安全保障の面で協力し、自国の利益のためにアメリカに不利益をもたらしてはなりません。
>重要なのは、アメリカ人を最優先にし、世界がアメリカをサポートするシステムを作ることです。
同じことを日本がアメリカに言ったら、アメリカ人はどう反応するんだよ、と言いたくなる。
なので、上の話の後でこんな事言われても
>アメリカは、真の意味で対等なパートナーを求めています。
ハッ!へそが茶を沸かすとはこう言うことだよなぁ?
勝手に失った覇権をまた求め、そのために同盟国に隷従を求めることが
"真の意味で対等なパートナーを求めています”なんだったら、
それは君が大嫌いな今の中国とどう違うの?としか思えない。

今回のインタビューは昨日よりは色々本音を引き出せてて良いインタビューだったね。
しかしまぁ、そのお陰で自分の中で色々腑に落ちた。
以前に、トランプ政権の裏にこう言う人がいて、こう言うこと言ってるってのを、
なんでもっと事前に調べて報道しないんだ?と書きましたが、
正直今日のインタビュー読むと今まで注目されなかったのも納得。
なんでかって?
ただ単に、注目するに値するほどの人じゃあないからですよ。
そもそも、25年掛けて崩壊した産業を立て直すのに25年必要って認識が雑すぎるんだよ。
忘れるのは一瞬だろうけど、それをまた覚え直すのにどれだけ掛かると思ってんだ。
この程度の雑な認識で、さらに同盟国は全てアメリカに跪けなんて横暴なこと言ってるようじゃ、
正直、このレベルがブレーンやってるからトランプ政権はああなんだろうなと思った。
2日間も長々と書いて損したと思いましたね。


【速報】尹錫悦大統領の「罷免」決定、韓国史上2人目 今後60日以内に大統領選挙へ 韓国・憲法裁判所
あれあれ。
中国はニンマリだろうなぁ…

なにそれ…
ってか、なんでレソトがこんな標的にされてんの?
レソトの対外貿易にしめる対米量は多いかもしれんが、その額も大した事なさそうなのに…
と言うか、レソトにこんな高い関税掛けてアメリカはレソトから何を得ようとしてんの?

ま、それはともかく、今回の相互関税関連でクスッと来たネタは以下の2つだねww

艦これ日記




4/5(土)

www
しかし、アメリカでもこれと似た話がこれから続々と出てくるんだろうなぁ…

『スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド』シーズン3の予告編が公開
>全10話構成となるシーズン3の予告編では、シリーズとしては異例ともいえる“ジャンルの飛躍”が見どころ。
>ロマンティック・コメディ、殺人ミステリー、ドキュメンタリー風エピソードなど、複数のスタイルを取り入れた
>「仕掛け回」が登場するという。前シーズンで大きな話題を呼んだ“ミュージカル回”に続き、
>シーズン3も型破りな構成で視聴者の想像を超えてくるようだ。
あ、そうなんだ。
スタートレックSNWはわりとあちこちで評判なので気になってたんだけど、
個人的にスタトレにこう言うのは求めてないんだよなぁ…
ちょっと期待度減。

日本の警察もMP5にはバイザーストック付けるべきだと思うね。
そんな高いものでもないだろうし。

名前がローニンなんだw
格好いいじゃんw

<独自>日英伊共同開発の次期戦闘機にインドも参画意欲 日本は受け入れに慎重
防衛省担当者の胃がどんどんボロボロになってくww

ま、そんなわけで結構面白かったです。
事前にちょっとだけ感想を調べてみたら、少数だが無視できない割合で、そうねだいたい2割くらいかな?
の人が「他の人には面白いだろうが、自分には無理」って書いてて、ちょっと身構えて見てきたんだけど、
どこがそんなに無理なの?って感じで自分には非常に楽しめました。
あと、マーク・ラファロの役はトランプがモチーフだろうって書いてる感想もたくさんあったけど、
それはちょっと考えすぎで、アレは普通にアホで間抜けな独裁者を描いてるだけじゃないんかなーと思ったね。

ああ、それと東宝シネマでは昔から上映前の注意の動画で前の席を蹴るなと言ってて、
そう言えば蹴られたことないなぁとずっと思ってたんだけど、今日始めて蹴られた!
それも上映前から上映中もわりと何回もガツガツと!
というのも今回の後ろの人は外人さんで、それも相当背の高い人。
そんな人なんで足を組み開けるだけで靴が自分の背もたれに当たるっぽいんだよね。
それはまぁ構わないんだが、どうも重くて硬いブーツ的なのを穿いてるらしく、背中に伝わる衝撃はわりと大きめ。
さらにわりと頻繁に足を組み替えるので、頻繁にガツガツ来る。
まぁでも、蹴るというより当たると言ったレベルなので嫌になる感じではなかったが、
でもまぁ映画に没頭してる時に、頻繁に現実に引き戻されるのはあんまり嬉しくない。
ってか、ひょっとすると外国ではこれが普通で、外国の映画館でも前の席を蹴るなと言ってるんだろうか?




4/6(日)

場所移動された自転車に駐車違反で罰金のQRを貼られている...と思ったら詐欺まがいの手口だった - Togetter
へー!そんな事あるんだ!
自転車止める時は注意しよ。

自分は先日、アメリカの製造業は燃え尽きてて消し炭も残ってないと書きましたが、
労働人口の9.7%はまぁ燃え尽きてるほどでもないか。
それでもまぁ、これを産業のメインに持ってくのは大変だとは思うが。
ちなみに日本の労働人口の製造業の割合は2022年時店で15.6%らしい。
【数字で見る日本の製造業の現在地2023】就業者数│オートメーション新聞WEB
これくらいならまだ製造業はまだ生きてるって感じはするよね。
でも多分、アメリカが目指したいのは20%台だと思うので、それは日本なら大したことはないだろうが、
9.7%を倍以上にするのは大変だよ…

初公開! 陸上&海上自衛隊統合運用の新造輸送艦「にほんばれ」は、まるで民間商船みたい!?
ほー、これは面白いね。
ってか、横須賀で内部を公開してくれないかなぁ。

<独自>台湾有事を想定、空自戦闘機が中国艦を攻撃 日米共同演習の概要判明
>これを受けて米側は台湾海峡を航行する中国軍の強襲艦隊を攻撃するよう要請した。
>日本側は要請を受け入れ、航空自衛隊の戦闘機が空対艦ミサイルで中国軍の輸送艦を攻撃した。
>
>自衛隊内部では台湾海峡の中国艦よりも、中国軍空母の攻撃を優先させるべきだという声もあったが、
>演習時点で中国軍が運用していた空母は攻撃対象として優先順位が低いと判断した。
これ、なんで空母の優先順位が低いとされたんだろうね。
日本の代わりにアメリカが攻撃するから?
中国の揚陸艦隊を攻撃できたということは、多分これには空対艦ミサイルも使っただろうから、
飛行機が攻撃できたと言うことは、少なくとも空母艦載機を含む中国の艦隊防空能力は封殺されたってことだよねぇ?
この辺の詳細が知りたいが、多分それは出てこないんだろうなぁ…
ってか、大石英司ワールドでは中華イージスは完全に張り子の虎として描かれてるけど、
日米両軍もそのレベルと判断してんだろうなぁ。




4/7(月)

スティックとスロットルのカバー良いな!
自分も欲しいです。

ホントだ、完全に横ばいだね。
となると、やっぱ一番盛り上げるべき産業はIT一択のように思えるがねぇ…
それはそうと、引用元ツイートのリプに続く延々と並べ立てられた役に立たないアメリカ家電が地味に興味深いw

英海軍、ロシアのセンサー発見 原潜などスパイか―英紙
センサーは当然あるだろうが、
>海底ケーブルの近くに潜むロシアの無人潜水艇も見つかったという。
ってのは驚き。
冷戦時代みたいだよ。

イラク、米政権の要請で親イラン武装組織と武装解除交渉、複数が応じる構え
>シーア派最強の民兵組織カタイブ・ヒズボラの司令官は「トランプはわれわれとの戦争をより悪いレベルに
>エスカレートさせる用意がある、われわれは、そのような悪いシナリオを避けたい」と語った。
>司令官らによると、後ろ盾であるイランの革命防衛隊(IRGC)は、各組織が米国やイスラエルとの
>破滅的紛争を避けるために必要な決定を下すことを許可したという。
へぇ、革命防衛隊はこう言うときでも教条的なことしか言わないのかと思ってた。
意外に柔軟だなぁ。
でもまぁ、辺に突っ張って壊滅させられるよりは、今は武装解除して再起を期すってのは間違いじゃないよね。

読書日記
今月のGun誌でジェネシスアームズ Gen-12ってセミオートショットガンが紹介されてる。
これは手っ取り早く言うとジョン・ウィック4作目でドラゴンブレス弾を連射して
室内でCQBするのを天井視点から描いてるあのシーンでまさに使ってる鉄砲で、
厳密にはあの鉄砲はジェネシスアームズ Gen-12をTTIがカスタムしたDracarys(ドラカリス)って鉄砲になる。
で、自分は全く知らなかったんだけど、西洋ファンタジー世界で
使役するドラゴンに「炎を吐け!」って命令する時にかける言葉が"Dracarys!"なんだってね。
なので、あのシーンはそんなドラカリスでもって、次々に炎を吐いて敵を倒してたので、
あのネーミングはその辺を知ってる人にはニヤリと出来るネーミングだったってのを今回の記事で初めて知った。
いやぁ、単なる変な名前じゃなかったんだねぇw




4/8(火)

「時には火の中を歩かなくては」トランプ関税を支持する人たち 米中西部で取材
>別の客が、「トランプは間違ってるかもしれない。でも少なくとも、なんとかしようとしてる」と言うと、
>それにギルソンさんは熱心に同意した。
>
>「これがほかの人たちなら、まったく何もしなかったはず」だと、ギルソンさんは言った。
>ほかの人たちとは民主党のことだ。
まぁ多分、こう言う認識の人がほとんどなんだろうなぁ…

>親子はデルタの町の歴史を語り、生活の質が次第に劣化してきたと話した。そしてだからこそ、
>トランプ氏の関税計画には明らかに危険が伴うとエコノミストがいくら言っても、
>その計画に賭けてみようと期待する人が大勢いるのだと。
>
>「ここは、子どもが育つには良い小さな町だった」。息子のロブ・ギルソンさんそう振り返りつつ、
>自分が育った1960年代や70年代に比べると、今は前ほど安全でないし、親しみやすい町でもないように思うと続けた
>
>「アメリカの心がなくなってしまった、そんな感じがする」
こう言う話を見てると、ひょっとすると日本人も近い将来こう言う事を言い出すんじゃないかと思えてくるんだよね…
例えば今後衰退していく地方とかでは、そんなに遠くない未来に同じ話が出てくると思う。
その結果として、地方の選挙にミニトランプみたいなのが出てきて、
とてもそれを受け入れられない都市部と地方で、今のアメリカの左右の分裂のような決定的な分裂が、
日本で起こることになるんだろうなぁとちょっと思っています。

川崎重工業 約40億円申告漏れ 10億円を追徴課税 大阪国税局 裏金で海自の潜水艦乗組員に物品提供
これ、もう1社の潜水艦メーカーである三菱も絶対やってるよね、って過去に書きましたが、
大石英司先生によると、三菱は2007年の山田洋行事件の際に全社規模でこの辺の不正を一切合切排除し、
それ以前から言われていたケチ菱という渾名になお拍車がかかったらしいので、
どうやら三菱はこの辺は潔白っぽいね。
まぁ多分2007年以前は三菱も、ケチ菱とは言われながらも色々あったんだろうけど、
それを一切合切排除してそれを維持し続けてたってのは偉いよね。

動画の一番最後、やまむさの射撃でメガネに472ダメってショボすぎない?w
三式弾積んでりゃ4720位は入りそうなもんだけどw

読書日記
先々月の軍事研究を読了
今月の防衛省のお買い物リストでは久々に兵器単体でのお値段がいくつもあったので抜粋してみる。
まず、10式が6両で71億なので、1両あたりは12億ってところ。
最近の戦車で1両12億はまぁお安めかなって気がするね。
次にMCH-101が1機64.3億。
これ、高いのか安いのか見当もつかないなぁw
次に掃海艇(208)1隻が119.3億。
これ多分、208は308のミスタイプじゃないかなぁ。
ちなみにお値段はまぁこんなもんか。
次に音響測定艦(5204)1隻が160.9億
これは追加建造してるひびき型の4番艦「びんご」の分だろうね。
音響測定艦って高価な機器をいっぱい積んでるイメージだが、掃海艇とお値段そんなに変わんないね。
これはガワだけのお値段で、アンコのお値段は別計上されてるからか。
それでも、掃海艇はFRPの大型船で音響測定艦はSWATH船型とかなり特殊なフネだと思うので、
その辺でちょっとお高めになってるんだろうか?
あと、海洋観測艦(5107)1隻が225.3億。
こっちはまだ名前がついてないね。
しかしこっちはさっきの2隻と比べるとわりとお高め。
まぁ、海洋観測艦はトン数大きいし、船型もちょっと特殊なので高いとか?
いや、SWATH船型の方がよっぽど特殊か、うーーん…
あと護衛艦(3900t)てのが1隻が501.6億。
これは多分もがみ型の11番艦だね。
もがみ型って小さいのにわりと高いんだねぇ。

しかし、今月号が届く前に読み終えられてよかったよ。
そして今月号から軍研も値上げだって。
いやぁ、物価はどんどん上がっていくねぇ…




4/9(水)

いやぁ、キタマクラは皮膚にすら毒のある危険度トップなフグだからなぁ。
「食べたら死ぬ」で知られる『キタマクラ』は素手で触ることもダメ? | TSURINEWS
ツイてなかったねぇ…
これがクサフグならこんなことになってなかっただろうし、
スノーケリングして見てる範囲では、キタマクラよりクサフグの方がよっぽど多いのに…

確かに。
しかしまぁ、独裁者ってのはなんでこうやることが似てくるんだろうな。
ちょっとは歴史に学んだら良いのに。

それは良いから早くコンゴ民を支援してM23を追い出してよ。
全てはそれからでしょうに。

トランプ政権がレソトに50%の関税|現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ
>レソトは周囲を南アフリカに囲まれた国だが、米国向けのアパレル輸出を行うアジア系企業の工場が立地している。
>この産業部門には約36,000人が就業しているが、うち12,000〜15,000人が中国、台湾、バングラデシュ企業の工場で
>働き、Levi's、Calvin Kleinなどのブランド名で米国向けの商品を生産している。これらの商品は、
>AGOA(アフリカ成長機会法)の優先枠を利用して輸出されてきた。
>
>レソトが対米貿易黒字国であったため、50%もの「相互関税」を引き起こしたとみられる。
はぁー、そうだったんだ。
じゃあ、50%という数字はともかく高い関税を掛けるのは間違いじゃなかったんだ。

>トランプ政権による「相互関税率」算出のいい加減さは既に指摘されているが、レソトの事例はこの新政策の
>不条理と不正義を示すよい例だ。米国はアフリカの産業育成の観点からAGOAを制定したのであり、
>レソトはその成功例のひとつであった。成功したが故に50%もの関税を要求されたわけである。
なるほど…
これは確かにレソト視点でいうと理不尽極まりないよな。
まぁ、今のアメリカに「理不尽極まりない!」と思ってる国はゴマンとあるんだろうけど…

まぁ、この先はこうなるよなぁ。
ちゃんと先を見通して研究開発してるってことで頼もしいね。

おお!
こんな見た目なんだ。
こんなに砲身?短くて良いんだね。
射撃試験の様子とか着弾の様子とかを動画で公開してほしなぁ。





4/10(木)

今晩の我が家の会話。
「GWの大阪コミコンにニコラス・ケイジが来るんだって」
「ええええ!マジで!?」
「前から運営が匂わせてたけど、今日発表になってた」
「ええ、だったら金ガバにサインして貰いたいやん…」
「フェイスオフwww懐かしいwww
 ってか金のガバ持ってんの?」
「いや持ってない。
 けど前々から欲しくてオクでヲチしてるし、
 まさに今、いい感じの出品があんのよ」
「じゃあ落札しないと!」
「ちょうどいい機会ではあるんだけどさぁ。
 でも、今年のGWの予定はもう全部決まってるやん?」
「あーーー」
「もう切符とったり予約したりしちゃったし、ちょっと南港まで行く余裕は…
 んーーーーー…
 ない、かなぁ…」
「だよねぇ…」
「しかも今年の大阪南港界隈はさぁ、万博でスゴイことになってると思うんよ」
「あ、そっか。
 会場近いんだっけ?」
「すぐそこ。
 駅で言ったら地下鉄2駅分か。
 普通に歩ける距離」
「あーーーー、それはかなり近いねぇ」
「しかしなぁ!ニコラス・ケイジかぁ!
 たとえ混んでても、予定変更してでも行きたいなぁ!」
「サインのチケット買えたらね」
「あ、まずはそこがあるか」
「運営の発表のツイートがね、ものすごい勢いでリツイートされてるから、
 多分チケットも即完売なんじゃないかなぁ」
「あーーー、でもニコラス・ケイジならそうなるよなぁ…
 ってか、コミコンのサイン会ってエアガン持ち込みOKなんかな?」
「あーー、どうだろ?
 ダメじゃないかなぁ」
「まぁだったらスライドだけ外してもいいし、
 なんなら箱にサインしてもらったら十分やけどな」
「私はアレにサインして欲しい。
 ザ・ロックのあの緑のヤツ」
「ああ、VXガスのやつ!」
「そうそれ!
 あれ、レプリカ売ってるよねぇ?」
「レプリカどころか撮影で使った本物が以前にamazonに出てて、30万とかの値段付いてたような」
「30万!
 でも実際に使われた小道具だったら、まぁそう破格にて高いわけでもなくない?
 あれ結構大きかったし」
「いや、あの緑の房になってるやつ想像してるでしょ?
 そうじゃなくて緑の玉1個」
「え!1個30万!?」
「そう」
「流石にそれは…
 でもあれ、房になっててこそじゃない?
 玉一個だけじゃあんまりなぁ」
「それは確かに」
「それはともかく。
 マッツさんも今回来るし、私はもし行けるんなら行きたくはあるけど、
 万博の混雑もあるし、今回の(GW行く予定の場所)は前から楽しみにしてたし、
 まぁ、行けたら行くで良いかなぁ」
「その前にチケット買えたらだなぁ」
「じゃあその前に金ガバ落札しないとね」
「うーーん、今回のニュースで高騰しなきゃ良いけど」
「あーー、それはあるかもね。
 でもそれに打ち勝ってこそでしょ」
「打ち勝つも何も単純に金の力だからなぁ」
「その後サイン会のチケット代も、できれば撮影のチケット代もって考えると、覚悟しないとね」
「うーーーん…」

Prime Videoで「Apple TV+」サブスクリプション提供開始 ─ 期間限定で3ヶ月間 月額200円
>月額900円(税込)。無料体験7日間。4月24日までの期間限定で、新規ユーザーと条件を満たした
>再追加のユーザーは3カ月間限定で月額200円にて利用できる。
へぇ。
自分としてはApple TV+はマスターズ・オブ・ジ・エアーだけが見たいので、これは試してみようかね。
ただまぁ、それは艦これのイベント終わってからかな。
4/24までに終わるかしら…

へぇ、ヴァンダムはそんな事になってるんだ。
ってか、これはもうヴァンダムはお終い?

あー、確かに違和感はなかったね。
そう言われて思い返してみれば、プールの飛び込み台の上での逆立ちシーンが、
この子は思い悩んだら突拍子もない事をする子ですって視聴者に刷り込むシーンかと思った。
なるほど。
でも、上のツイートのリプにも有るけど、今は
>(明確に言葉にしてやらないと伝わらない事も多い)
ってのがあるからなぁ…

米海軍の主要艦艇建造が再び遅延、コンステレーション級も批判の対象に
>海軍の強力な擁護者である​ウィットマン議員も「コンステレーション級への資金供給に賛成だが、
>海軍は過去の失敗から何も学んでいないように見える」「中止された沿海域戦闘艦は同じコンセプトの艦艇は
>2種類に増え、多くの艦艇が予定より早く退役することになった理由を思い出すべきだ」「コンステレーション級は
>オリジナル=FREMM設計の85%を維持する構想から始まったのに、現在では状況が逆転してオリジナルの15%と
>追加要素の85%で構成されている」「コンステレーション級の方向性に関する疑問は沿海域戦闘艦で問われるべき
>だった疑問と同じだ」と述べ、海軍のやり方を強烈に批判した。
全くもってその通りだよね。
しかしこう言うの見てると、問題はアメリカの造船能力の低さにもあるが、
むしろ旧日本軍で言うところの艦政本部みたいな軍艦建造全体を監督指導する役所側の能力の不備と言うか
能力の低下こそが根本的な問題だって思えるね。
そもそもこう言う役所が造船会社をちゃんと見てれば今の造船能力の低下もなかったわけだし。
アメリカ海軍で艦政本部に相当する部署ってどこなんだろ?

日本、ウクライナ支援組織参加へ 中谷防衛相がNATOに伝達
とても良いと思います。
少なくとも日本はこう言う無法を絶対許さないという姿勢を明確に示すことは、
今後の東アジアにおいては死活的に重要だと思う。

艦これ日記




4/11(金)

そう言えば、ここしばらくのトランプの所為で株価が大暴落してますが、
昨日「投資が落ち込んでて損失だけで中古車一台余裕で買えそう」ってツイートを見た。
で、今日自分の投資の状況を見たけど、これはスゴイwwww
ぶっちゃけ、コロナの時とか去年の夏の日経平均の大幅下落のときよりも、はるかにデッカイ損失額になってるww
ってか確かに損失額で余裕で中古車買えるわwww
ましかし、こう言うのは将来益が出たら良いなでやってるので一喜一憂するものではないし、
引き続き淡々と毎月積み立てるだけですけどね。
むしろ安い時に仕込めることを喜ばないとw

浮上した5万円給付 「消費減税は自民が割れる」森山氏、首相を説得 [石破政権][自由民主党(自民党)][公明党]
どうせまた非課税世帯が対象でしょ?と思ったら
>国民一律に現金5万円を給付する方向で調整を進めている。
なんだって。
いやまぁ貰えるものは貰うけど、でも5万の給付が1回あってもなぁって感じはする。
記事にもあるが、減税とセットでないと意味はないと思うけど、
今はとても減税できる状況ではないとも思うしなぁ…
ちょっと複雑。
いやまぁ、貰えるものは貰いますけど!!!!

外務省「ロシアの招待、誤解招く」 広島市の平和式典めぐる文書公開 [広島県] [戦後80年]
これは広島市と外務省間の書簡なんだけど、広島市が
>本市の考えは、
と言ってるのが新鮮だった。
市の一人称は本市なんだな。
当方とか弊市とかかと思ってたw

米、豪州への原潜売却巡り慎重論 中国への抑止力に疑念
ええ!?
今さらそりゃないよアメリカさん!とオーストラリアは思ってんだろうなぁとか考えながら読んだら
>ハドソン研究所の海軍関係専門家、ブライアン・クラーク氏は「軍事的な衝突を抑止するには、有事の際の
>攻撃型潜水艦の使用について平時から話しておく必要があるが、オーストラリア側にそうした威圧に前向きな
>意向が見えていない」と指摘。中国による台湾封鎖を想定した最近の演習で、南シナ海での中国軍を標的とした
>攻撃には原潜を使用せず、航空戦力などが中心だったという。
>
>当局者は、台湾有事の際にオーストラリアが米軍に加わるかどうかが明確でないため、バージニア級潜水艦を
>代替艦なしにオーストラリアに売却することは危険だと指摘している。
あーー、なるほど。
これはアメリカ側の言い分にも一理ある。
ってか、なんでオーストラリアはバージニア級を出さなかったんだろ?
そこんとこを掘り下げて欲しいなぁ。

【独自】日本を守れるか? 飛べない海自輸送機、なぜ…【きっかけ解説】(2025年4月10日掲載)
そう言えば、機体がボロボロすぎて可動率低いとは聞いてたけど、なんか聞いてた話よりひどそうね。
ってか、大石英司先生やキヨタニ先生はP-1よりもこっちを非難すべきだと思うんだよね。
いや、キヨタニ先生は普段からフォローしてないから言ってるのかもしれないけど。
あと、これはマジでやるべきだよね。
納税者は知る権利を主張するべきだと思うね。




4/12(土)

奈良グラウンド落雷、積乱雲が発達したのは通報わずか5分前…「ゴロゴロという音もなかった」
帝塚山学園がある近鉄学園前は自分の実家最寄り駅なんですが、
この記事の地図見てようやく現場がどこか分かった。
いやね、帝塚山学園にはグランドが2つあって、
一つは地面から一段掘り下げられて周りに木も立ってて、あんまりグランドに落雷するとは思い難く
もう一つは高台の上にあるし周りに木もないので、落雷するならこっちだと思えるんだけど、
TVで映るグランドの景色では、どうも先に挙げた一段掘り下げたグランドっぽいんだよね。
で、この記事の地図見るとやっぱ一段掘り下げたグランドだわ。
学園前民の人ら向けに言うと、線路沿いのイズミヤの正面にある方w
いやー、あんな周りに高いものがあるとこでも落雷するんだな。
生徒さんが無事に退院できるといいけど…

うーーん…
海水温の上昇は下田の海で自分も実感しててて、
下田に行き始めた頃には毎年きっちり死んでた死滅回遊魚が、
年を追うごとに越冬して成長してる個体が増えてきてるので、
明らかに日本近海と言うか黒潮流域の海水温は上昇してるんだと思う。
しかし、こう言うところにまで影響出てくるとは…

立憲民主党・枝野幸男氏、消費減税の要求批判「別の党つくって」
>「減税したい人は諦めてもらうか別の党をつくってほしい」と述べた。
これは思い切ったねぇ。
でも、枝野さん個人の見解としてはこうなんだろうな。
>今国会の会期末に内閣不信任決議案を「出すべきではない」と言及した。
>トランプ米政権との関税交渉の重要性に触れ「政治空白をつくりかねず、
>年中行事だからといってやるのは無責任極まりない」と発言した。
この辺も非常に地に足のついた現実的な政治家らしい意見で頼もしい。
けどなー、枝野さんは個人で語ると地に足付いてんだけど、
立民として語ると途端に空想的リベラルそのものなっちゃうからなぁ…
なので個人的には枝野さんが立民を出て別の党を作って党首になってもらいたいな。

クルマ1台分損した…「トランプ関税」で株は連日混乱 「その手に乗らない」ために日本が今すべきことは
www
車1台分損したのはウチだけじゃなかったんだなw

Trump Considering Buying Foreign Ships To Make Up Gap With China
これはトランプが中国の海軍力との差を埋めるために外国から軍艦を買うことを検討してるって記事だが、
この辺、多分トランプはあんまり深く考えないで言ってるんだろうけど、議会は猛反発するだろうなぁ…
でも正直、アメリカはマジでこれ考えるべき状況だと思う。

その一方で今日はこんな話が。
哨戒艦は1900tとイージス艦の1/4程度だからってのもあるけど、
このペースでの建造が出来る建造能力と、並行して作れるだけの空きドックがあるのがスゴイよね。
アメリカ海軍から見ると羨望の的だろう。
なので、マジでアメリカは海外発注考えたほうがいいよ。
別に日本じゃなくて韓国でもいいし。

あーー、これは頭いい。
確かにいいアイデアだ。
ただ、こう言う金が大量にウクライナに流れ込むと、次に問題になるのはウクライナ国内の腐敗だろうなぁ…

艦これ日記
モガドールとケッコンした。
ケッコン台詞は、きっとめちゃくちゃいい笑顔で笑ったんだろうなと思えるホッコリ系でした。




4/13(日)

それは分かるんだけど、なんで今なんだろうね。
戦争はもう3年続いてるのに、今までそんなに安くなかったよね?

これはユーロファイター運用国全機が並んだ写真らしいが、
確かに機体色のグレーが各国ごとに微妙に違う!
これはモデラー泣かせだわ…

いやいや、離陸直後のあの捻りはなんなの…
てか、なんであれで失速しないの…
多分あのマニューバ、エンジンの貧弱なF-14Aなら失速してるよね?

wwww

米海軍が極超音速巡航ミサイルの開発を中止、LRASMの能力向上を優先
>米軍全体は長距離攻撃能力への投資に積極的だが、その関心は能力的に平凡でも「調達コスト」と「量産性」に
>優れた巡航ミサイルや自爆型無人機に集中しており、質よりも量を優先してきてるのは誰の目にも明らかだ。
これ自体はいい方向だとは思うんだけど、
これまで米軍は極超音速のミサイルの量産化にことごとく失敗しているのを見てると、
なんか単なる負け惜しみに聞こえなくもない…
ってか理想は、高価値目標を確実に射抜ける極超音速ミサイルを持ちながらも、
それほどの価値のない目標用の、いわば普段遣いのミサイルとしての低価格ミサイルの2本立てだよね。
おそらく遠くない将来、中国軍はそれを実現できそうなのに、
アメリカはそれを諦めつつあるというのが、非常に複雑です…

そう、これは自分も思ってる。
だから自分は「ホラ、ウクライナを見てみなよ!日本もこれからは***」みたいなことは書かない。
こと防空に関してはウクライナ戦線にはステルス機が存在しないよね。
けど、多分日中でコトが起こる時には双方にそこそこの規模でステルス機が存在してるはず。
こう言うときに制空とか防空がどうなるかってのは、ウクライナからは読み取れないよね。
ウクライナ戦線から学ぶべきことは数多くあるのは確かだけど、
それが全部日本周辺でそのまま通用するかは慎重に考えたほうがいい。
そうだよね?財務省ジャベリン猟兵大隊の皆さん!

あーー、これはいい考えだ!
陸海空の全てから猛反発喰らうだろうけど、これはぜひやった方がいいと思うな。




4/14(月)

へー!こうやってんのか!
これは確かに確実だわ。
しかしこれ、テーブルの位置とか変えたら、
もう1回メーカーの人に来てもらって天井のシール貼り直してもらうんかな?

旅行中に息子が忘れた登山靴「大阪から鹿児島まで取りに行くって?」あきれてSNSに愚痴ったら…
善意のバトンがつながった
これは良いお話。
端から端まで良いお話だった。
毎日こう言うニュースが1つは流れてきて欲しいねぇ…

画像がいかにも作り物っぽくて「これはネタでしょ?スシ・ジョンなんて名前もさぁ…」
と思ってたらマジもんだったんで驚いたw

「給付より減税を」 現金給付案「評価しない」57% 世論調査
あら意外。
でもまぁ、5万ぽっちを1回貰って政府にドヤ顔されるのも癪だよなぁ?
5万ぽっちでなんとかなる状態じゃねぇんだよ!ってことなんだろうなぁ…

別にアメリカ人の悪口を言うつもりはないけど、いや嘘、今から悪口バリバリ書くけど、この話は確かに示唆に富む。
アメリカの軍需産業もそうだし、ちょっと昔の話なんで出典が探しきれなかったけど、
車の組み立てにおいてもアメリカ国内の工場でのパフォーマンスと品質は、
メキシコ国内の工場のそれと比べて数段落ちるってレポートを過去に見たことがあって、
こう言う前提認識があるから自分は「アメリカの製造業なんて消し炭すらない」とか書いちゃう。
でさ、企業としてはこのレベルの労働者しかいない、
しかもなおかつ人件費の高い国には、やっぱ工場建てたいとは思わないわけ。
しかし、企業にそう思わせた人たちが選んだ大統領が、企業に工場を作れというのはホントに皮肉だよなぁ…
そう言う前にやるべきことは国民レベルの向上だろうにってどうしても思っちゃう。
移民がいれば移民に頼ることも出来るのに、それも拒否するってのが外から見てると理解できないねぇ。
しかしまぁ、アメリカ国内から見るとまた違う景色が見えてんだろうけど。

サヘル地域の軍事クーデター3兄弟フィギュアwww
いやぁ、面白いけど要らないなぁw




4/15(火)

”ある音”を1分間聞くと「乗り物酔い」を軽減できると判明!【週末のおでかけが音で快適に】
>その結果、周波数100Hz、音量65.9dBaの純音(1つの周波数で構成されている単純な音)が最も効果的であり、
>前庭機能を有意に高めることがわかりました。
>
>今後、イヤホンや車のスピーカー、さらにはスマートフォンアプリへの応用が期待されます。
これはすごい!
自分は基本乗り物酔いはしないんだけど、嫁さんが船にはからきしでねぇ。
こういうアプリが出たら喜ぶだろうな。

「助けてください」外国人“高度人材”相次ぐトラブル 外国人労働者 最多のベトナム人の間で何が 技人国
>「外国人労働者の受け入れは、『技能実習』や『特定技能制度』の適正化が図られています。
>政府もその2つに注力していると思いますが、在留制度全体の見直しが必要な時期にさしかかっていると思います。
>現在、在留資格には29種類がありますが、ほかの在留資格についても、実地の立入検査を行うであったり、
>仲介に立つ、いわゆる監理機関を設けるといった対応が必要ではないでしょうか」
技能実習の見直しだけでは全然ダメだったんだ…
どんだけ闇が深いのよ、この問題…

国際的な防衛産業再編の弊害、細分化された製造分割は工業的に悪夢
>「Aster増産の困難さは平時に問題にならなかった非効率性を浮彫りにしている」
>「各製造段階毎にミサイルはアルプス山脈を越えて何度もフランスとイタリアの間を行き来する」
おお、これは大変…
しかし、アスターは仏伊で共同開発したミサイルなので、
従来の考え方なら当然両国で生産は分担して受け持つのが当たり前。
でも、今の世の中ではワークシェアも大事だが、生産性も無視できないってことなんだなぁ。
ミサイルに限らず兵器はいろんな方面で多国籍開発が当たり前になりつつあるけど、
この辺、今後どうなっていくんだろうね。
開発は共同でやるけど生産は各国ごとで、ってなっていくんだろうか?

米軍が資金供給している低価格巡航ミサイル、量が独自の能力を生み出す
>こうなってくると対応する側=防空システムも量を増やす必要があり、これまでのような高価なシステムではなく
>「安価でシンプルな迎撃手段=理想的には低空域を保護する対空機銃の大量配備」が現実味を帯びてくる。
そうなるよねぇ。
早くマイクロ波とかレーザーが手軽に携行できるようになると良いんだけど…

“北朝鮮の部隊 現代戦術完全に習得” ウクライナ国防省高官
>「当初は、大規模な形で攻撃を行い、われわれの砲撃や無人機でただちに撃破された。
> いまは戦術を変更し、1人や2人で移動している。残念ながら北朝鮮の部隊は訓練に成功し、進化した。
> 無人機を使い、電子戦を行うことができる。ロシアが使用する武器と戦術を完全に使いこなしているのだ」
>
>「彼らは『あの境まで到達せよ』などと指示を受けて前進し、任務が完了するとその場に足場を築く。
> そこにロシア軍とのコミュニケーションはない」と述べ、北朝鮮の兵士らは、ことばの壁があると
> 指摘されるロシア側とのやりとりがなくても突撃部隊としての任務を十分果たしていると指摘しました。
うーーん…
学習するのが早いなぁ。
もちろん、それだけ犠牲を払ったと言うことなんだろうけど。

>経験を積んだ北朝鮮の部隊は、帰国すれば自国の兵士らを訓練できる教官になると指摘し
>「ウクライナだけでなくアジア太平洋地域にとっても危険な存在だ」と警鐘を鳴らしました。
これだよなぁ…
一番警戒すべきは韓国なんだけど、あそこは今政局がなぁ…

本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
>今回、BAEからGCAPについて説明を受けたのはオーストラリア空軍の高官でしたが、実際に国家として
>多国間の戦闘機開発計画に参加するには政府の承認が必要であり、たった1回の情報説明で決定することは
>ありません。ナイジェル氏が今回の出来事を「将来的な可能性」として捉えたのは妥当といえるでしょう。
防衛省の担当者さん、良かったねぇw

艦これ日記




4/16(水)

しかも、学習したのに見えてはいないだww

【独自】デヴィ・スカルノさん(85)書類送検 事務所の女性従業員にグラスなど投げつけた疑い
「投げつけておりません」容疑否認 警視庁
>警視庁の調べに対し、デヴィ夫人は「グラスなどは投げつけておりません」と容疑を否認しているということです。
グラスは投げてないけど、もっと重いガラスの灰皿は投げたとか、そう言うこと?

アップルのCEOですら、中国の労働者の勤勉意欲と能力は素晴らしく、
アメリカの労働者はそれに全く及ばないと言っていて、
自分が先日から書いてるアメリカの労働者はレベルが低く短気でやる気がないので
アメリカ製造業の再興は無理という話が裏付けられた気分。

【悲報】アメリカ人の8割が製造業労働者増でアメリカが良くなると思っている一方、
自分が工場で働きたいと思っているのは25%
まぁ、これは日本や韓国、中国で聞いても同じ結果になりそうではある。
別にね、これが悪いとは思わないのよ。
ぶっちゃけ、夏は熱く冬は寒い工場で1日立ちっぱなしで重いもの上げたり下げたりする仕事よりも、
エアコン完備の部屋でゆったり座りながらマウスポチポチで終わる仕事をしたいと思うのは、
人間の欲求として全く自然なものだと思う。
この辺の欲求は、第二次産業な社会が徐々に成長して第三次産業に移行していけば自然と増えるもので
その国の産業が順調に成長しているという証拠でもある。
そう言う点でアメリカは順調に成長していると言えるのに、
それに付いて行けない人が、俺達が携われない第三次産業なんかクソだ!
第二次産業社会に戻せ!と言ってるのが、上の記事のアンケート結果なんだろうね。
まぁその辺は好きにやってくれって話なんだが、自然の流れに逆らうのは難しいし
それを強引にやるために他国を巻き込むのはマジで勘弁だよなぁ。

いやいや、失われたアメリカでの製造を再興させるための関税でしょ?
作ってないのものにも関税掛けないと再興できないでしょ。
今更何言ってんだ。
ってか、もしトランプ政権がこの方針に移行するとしたら、もうアメリカ製造業は絶対復活しないよね。
輸入できるんなら工場作って労働者かき集めるより、輸入したほうが安いんだから。
それはそれとして、バナナってなんとなくフロリダ辺りなら生産できそうじゃない?w

米空軍の規模と即応性は歴史上最低、再建の鍵はタイムリーな資金供給
>現在の戦闘機戦力は老朽化(A-10、F-15C/D、F-16C/D、F-15Eの平均機齢は41年、38年、32年、30年)が進んでいる
ストライクイーグルが30年と聞いて愕然とした…
いやでも、思い返せばそれくらいか…
そりゃ歳もとるわけだよ…

それはそれとして
>“老朽化した機体を処分して「次期戦闘機の開発費用や新機材の調達費用を捻出する」というアプローチは
>在庫が最も潤沢だった頃に上手く機能したが、現在の在庫規模では殆ど意味がない。
>持続可能な20年のリフレッシュレートを達成するには最低でも戦闘機を毎年109機(2024年は72機)
>購入する必要があり、そうすれば長期的な運用・維持コストを抑制できる”
そしてそんな金はアメリカにはないだろうし、そもそもメーカーがそんなに生産できないだろう。
なんで米軍はこうなっちゃんだろうねぇ…

解任されたロシア軍少将、ウクライナの戦場に復帰へ 悪名高い受刑者部隊の指揮官に
>ポポフ少将は今年3月末、ロシアのプーチン大統領に宛てた公開書簡を国営メディアで公表し、戦線復帰を訴えた。
>プーチン氏を「道徳的指針であり模範」と仰ぎ、「『冷静な頭脳、熱い心、汚れなき手』とはどういうことかを
>ようやく理解できた」と述べている。
>
>そして、この願いは、ある形でかなええられることとなった。
>
>ポポフ氏が率いるとみられるのは、受刑歴のある兵士で編成され、ウクライナで甚大な損害を出してきた
>「ストームZ」部隊だからだ。
プーチンのケツを舐めたのにこの仕打ち。
軍内での士気は下がるだろうなぁ…

wwww
いやでも笑い事ではなくて、東京マルイはここ最近立て続けにヘマやらかしてて
ガスブローバック『グロック19 Gen.4』『グロック17 Gen.4』『グロック19 サードジェネレーション』
対策済みパーツへの無償交換のご案内
『ハイキャパ5.1 ガバメントモデル』『ハイキャパ D.O.R』『ハイキャパ ホワイト D.O.R』についてのお知らせ
なんかちょっと大丈夫なんかな?と思っちゃうよね。
上の2件は単純なクオリティコントロールの話だけど(QCを単純と言ったら怒られそうだがw)
今回の再販取り消しは生産管理の方だよね?
頼みますよーマルイさん、今の米軍みたいにならないでくれよー





4/17(木)

左のが右になるらしいんだが、これはガッカリ。
ってか、結局今までの丸いエンブレムが無いと分かって貰えないような新しいロゴは失敗だと思うんだよねぇ。

これは横須賀にいたこともあるUUSピンクニーだけど、両脇の出っ張りがマジで不安定そうに感じる…
そんなに重くないから復元性には問題ないんだろうか?
しかし今のアメリカ海軍のゴタゴタを見てると、本当でござるかー?って思っちゃう…

あーー、なんでブリッジがこんな急造感なんだ?と思ってたら、そう言うのも考えられるのか。
それと、この主砲は絶対オットーメララ製だって思うよねwww

艦首の扉にわりと大きな隙間があるのが意外。
もっとぴっちり閉鎖しなくてもいいんだ。

艦これ日記




4/18(金)

ああ、なるほど、そういう可能性もあるね。
皆さんよくこう言うの思い付くよなぁw

4枚目の空薬莢の写真に違和感。
ネックがなんでこんなに黒いの?
これはなんとなくネックがチャンバーにピッタリ張り付いてないからのようにも思うけど、
だったら発射ガスは薬莢後方にも吹き出して射手も無事じゃ済まないはずだし、うーーーん…

先日チラリと書いた、米海軍には艦政本部が必要なんじゃないかって話。
とてもありがたいことに、こう言うご指摘が来た。
海上システム司令部!
あー、そう言えばそんな組織あった!
イージスシステムを開発したとこだよね?
なんとなく名前からシステム開発だけしてるとこかと思ったらそうでもないようで、
例えばこちらの部署なんかは
>海軍の現役水上艦艇のライフサイクル管理を専門とする組織であり、重要な近代化、整備、訓練および
>不活性化プログラムの管理を担当しています。SEA 21 は主要な技術インターフェースとして機能することで
>艦隊の一体性を保ち、水上艦艇が最新技術で近代化され、各艦艇の耐用年数を通じて任務遂行能力を
>維持できるようにします。
って言ってるけど、維持できてないやん?とか思っちゃうなぁ…
あとね、こちらで同時に指摘されてる
議会の軍事委員会の問題、これは自分も割と大きいと思います。
例えば、LCSは2タイプから1タイプに絞るはずが延々2タイプ作り続けた一因に、
造船所のある地区の選出議員が1タイプに絞るのを強硬に反対したからってのがあった。
自分としてはこの議会の軍事委員会ってのは日本にも導入すべきだと思うのよ。
今の日本は、制服の自衛隊を背広の防衛省が管理し、最終的な指揮権は文民である首相にあるから、
これをもってシビリアンコントロールだってことにしてるけど、正直そんなの全然機能してないと思うのね。
だって、普通は首相は軍事は素人なんだし、それを補佐する背広の防衛省職員は別に選挙で選ばれてないんでね。
結局は首相も制服たる自衛隊も、選挙で選ばれてない役人である防衛省職員にいいように動かされてる。
そこに国民の判断を介在させるためにも議会の軍事委員会ってのはいいと思うんだけど、
まぁでも、ここに在籍する選挙で選ばれた議員が清廉潔白かと言うとそうである保証はないし、
今のLCSの顛末とか見てると、まぁ議会の軍事委員会ってのも良し悪しなんだなぁと思います。
あとはまぁ、熱しやくすく冷めやすい世論の言うことをいちいち聞いてたら、
今の防衛体制は多分まぁ築けなかったであろうとも思う。
そもそも、戦前の日本とて軍部が暴走したのは確かだけど、
その暴走を良しとして応援した世論があったから軍部は安心して暴走し続けたわけで、
国防に国民を介在させることの是非は正直なかなか判断しづらいけど、
でもまぁ、体外的なお題目として「先の大戦に反省して文民が軍を統括します」と言うのであれば、
最低限、議会に軍事委員会くらいはあって国防に対して物言える仕組みは必要なんじゃないの?とは思います。

ま、こうなるよね。
てか、これ以外の未来は前から全く見えなかったとも言える。
ただまぁ自分としても匙を投げるのが思ったよりもずいぶん早いなとは思うけど。
て言うかもうね、トランプ政権の売りである関税とか産業振興とか、
全部同じ様に結局思う通りにいかずに匙を投げる結果になると思うのよ。
これは明らかに目標の設定ミスとその実現のための手段の選択ミスが原因なんだけど、
上で早くも言ってるように「こっちはやる気満々なのに**が悪いから!」って感じで
全部他人の所為にするんだろうなと思うと気が重いよ…
それはそれとして、こう言う手合いはこんな風に失敗したことはその後は黒歴史として触れたがらないだろうから、
多分この停戦の話も、アメリカでは今後アンタッチャブルな話題になっていくんだと思う。
となるとウクライナへの支援も途絶えるだろうし、ウクライナの今後が暗いよねぇ…
アメリカが勝手に始めて勝手にポシャっただけで、ウクライナ側には何の落ち度もないというのに…

これは面白い試みだねぇ。
こういう仕組みはもっとあちこちで必要だろうなと思うが、
同時にかなりのゴタゴタも生み出しかねないよなぁ…

ロシア 北海道での陸自 地対艦ミサイル発射訓練“容認できず”
>陸上自衛隊は今月10日、地上から艦艇を攻撃する地対艦ミサイルの発射訓練を、今年度から初めて
>国内で実施すると発表し、関係者によりますと、最初の訓練はことし6月に北海道で行う予定だとしています。
>
>「ロシア極東の国境地帯での挑発的な軍事行動で、わが国の安全保障に対する潜在的脅威でもあり、
> 断じて容認できない」
効いてる効いてるwww
今はまだ対艦ミサイルの訓練だけどだけど、徐々にロシアが無視できない訓練、
例えば揚陸訓練とかにエスカレートさせていけば良いんですよ。
それに対するロシアの反応がウクライナ戦線の足を引っ張ればヨシだけど、
長い目で見れば欧州に対するロシアの圧力の分散にも役立つので、
この流れはぜひとも続けていくべきだと思うね。

中の人ぉーーー!!!wwww
それはともかく、こうやって公式が堂々と発表するとは思わんかった。
てっきり良い試験結果が出るまでコソコソとやるのかとw
よっぽど自信があるんだろうか?




4/19(土)

雷をドローンに落とせ…わざと落雷させて地上被害なくす実証実験にNTTが成功、世界初
>機体から延ばした金属製ワイヤを地面に接地したところ、落雷が発生した。
>
>電流を地上に逃がすことでドローン自体は損傷せず、安定飛行を続けて無事に着地。
絶縁した機体からアース線を垂らすのか、これは考えたなぁ!
ゴルフ場とかが自前で欲しがるかもねぇ。

軍政下、命のためビザ出し続けたミャンマー大使 「外交は非力でも」
多分日本一のミャンマー通である元大使のインタビュー、非常に面白かったです。
ミャンマーへの愛が行間から伝わってくるねぇ。
あと
>日本が軍事政権とパイプがあったから、方針に沿う何らかの改善を現在の国軍から得られる、
>と感じたことは残念ながらありません」
なんて赤裸々なお話もされていて興味深い。
今のミャンマー情勢にはヤキモキされてるんだろうなぁ…

トランプ関税の一時停止、ナバロ氏不在の隙に2閣僚が提案
なんかトランプ政権の内部も相当ゴタゴタしてんだなぁ…

鈴木先生が全部言ってくださってるので、もうこれ以上は自分も書きませんが、でも全くの同感です。

ほほー!
やはりこの人には長くこの政権に居続けて欲しい!

本日のお買い物
大統領奪還指令 4 大石英司 1265円

あと、今月の軍研の分を書いてなかったね…
軍事研究 1300円

と言うわけで、今月のお買い物は本に2565円から。




4/20(日)

まさかトランプのお陰で王政復古機運が盛り上がるとは!
でもまぁ理屈としては分からんでもないなぁw

興味深いね。
空気抵抗にならないようにバレルを収める凹みが機体にあるのは模型作って知ってたが、
そのバレルを固定する出っ張りが凹みの内側にあるのは知らなかった。

おおー、こんなに違うんか!
ってか、着艦って過酷なんだねぇ…

艦これ日記

読書日記
大石英司先生の新刊を読了。
今回は最近話題になったばかりの中国軍のJ-36がとても強い敵として出てくるんだけど、
先生、ネタを本に取り込むの早くね!?
この機体の動画がリークされたのって去年の年末よ?
それが4月発売の本でもうここまで活躍するとは…
いやぁ、この刊行ペースだとギリギ出来なくはないのか?
なんかもう先生は毎月ヘロヘロになってるけどw
それはそうと、このJ-36はホントにこんな性能なのかねぇ?
確かにステルス性は高そうだし、迎撃ミサイル持ってても不思議ではないサイズではある。
それと日本側が残りの機体をどうやって狩るのかが気になるなぁ。

あと、AIをAIが作る仮想環境に閉じ込めえ騙し続けるってネタはなかなか面白かった。
ここだけ抜き取れば完全なSFだよねw




4/21(月)

ChatGPTに対する「ありがとう」や「お願いします」といった礼儀正しい言葉が
数十億円分の電力消費につながっているとOpenAIのサム・アルトマンCEOが発言
>礼儀正しく接していると回答した人のうち、55%が「それが正しいことだから」と回答し、
>12%は「AIの反乱に備えてアルゴリズムをなだめるために礼儀正しく接している」と回答しました。
「AIの反乱に備えて」ってのが可笑しいやら感心するやらw

NTTドコモ「空飛ぶ基地局」能登地方で実証実験へ
>「HAPS」は上空およそ2万メートルに太陽光発電のパネルと通信機器を搭載した無人の航空機を飛行させ、
>地上の基地局がカバーしていないエリアでも通信を可能にするサービスで、「空飛ぶ基地局」とも呼ばれています。
高度20000m!
もう成層圏じゃん!これはスゴイ!
これが安定して浮いてられるなら、他にも積みたい物はいっぱいあるだろうな。

BAEが火薬・推進剤製造のブレイクスルーを発表、国内外の需要を満たせる
ホントにー?と思いながら記事読んだが
>「この新手法は火薬原料の合成に連続フロープロセスを使用し、需要の高いニトロセルロースや
>ニトログリセリンの必要性を推進剤製造から無くすものだ」
>
>どういった手法なのかは不明だが、
という事なんで、これはもうちょっと続報待ちかな…

周囲の反発押し切って勝手にぶち上げたのを、何の成果もないどころか
事前の警告どおりの危険を理由に引っ込めるのは明確な敗北だと思うんだがどうだろう?
アメリカ国民の目にはどう映ってんのかな?
それでも「何もしなかった民主党よりは、チャレンジしようとしたトランプの方がマシ」?
なんかホントにこれ言いそうだな…

ボーリング玉?なにそれ?
日本のボーリング玉はなんかスゴイ技術基準で守られてんの?と思ったら、こう言うことらしい。
ははあ、ボーリング玉を使った車の強度テストが非関税障壁だと。
なんかさぁ、この人マジで知識が全然アプデされてないんだな…

「クーデター仕方ない」の声…暴虐の大統領生まれるアフリカの地 欧米流≠ヘナイーブか
国際舞台駆けた外交官 岡村善文氏(34)
このインタビューも面白かったです。
この岡村大使は、コートジボワールで大使だった時に、
とても愉快なBLOGがアフリカウォッチャー界隈で注目され、
そしてそのままコートジのクーデーターに文字通りの意味で巻き込まれたので、
日本からハラハラして見守ってた方です。
そんな方がアフリカでなんでクーデターが頻発するのかを超絶分かりやすく説明してくださっててオススメ。

艦これ日記




4/22(火)

えええ?
ジョージ・クルーニーすごく老けてない?
ちょっと一瞬誰か分からなかったよ…

記事も読んでみた。
京都で”1泊2食付き”をやめる旅館が続出。「素泊まり」「飲食店の予約代行」にシフトの背景には
外国人観光客の≪正直な本音≫があった
>外国人観光客はSNSや観光情報誌などで日本での食事を楽しみにして来日する。
>しかし、そこで紹介されているのは霜降り肉が輝くすき焼きや、
>今にも熱気が伝わってきそうなラーメンなど日本食の中でもハイカロリーなものばかり。
>豆腐や煮物など素朴な味わいの日本食とはかけ離れている。
なるほどねぇ、さもありなんな話。
しかし、そんな現状に対して、こう方針転換できる経営者はかなり柔軟だよねぇ。
>現在は朝食としてご飯や味噌汁、豆腐などの日本食と、パンやカレーライスなどの少ない品数を
>ビュッフェ形式で用意している。残ったものをアルバイトの賄いにできることも結果として良かった。
>
>「以前は食事を提供する際、従業員たちの間に緊張が走りましたが、今は皆ゆったりと働いていて
> 館内の雰囲気も良いです」と旅館Aの経営者は嬉しそうだ。

自分が経営者だったら、絶対こっちに方針転換しそうだもの。
>旅館Dでは、提供する食事メニューにすき焼きや、しゃぶしゃぶを加えた。これが大当たりだった。
>旅行情報誌に掲載される飲食店はどこも人気で、希望日に予約が取れなかったり、電話で予約しても、
>言葉が通じなかったりするからだ。そこで宿泊する施設で提供ができると、飛ぶように売れた。

で、この後に流れてきたこのツイートには笑ったねw
これは紛れもなく優しさだよねぇw

いいと思います。
もっともっと支援すべきだと思うが、でもこの辺の分野の協力が出来る国は限られてるので、
ウクライナにとって真に助かる支援をすることも重要だよね。

トルコへのタイフーン輸出頓挫、英国のTranche1後継機問題が複雑化
>BAE主導によるトルコへのタイフーン売り込みはドイツの反対=シリア内戦関与に起因した武器販売の制限を
>翻意させられるかどうかにかかっており、ショルツ暫定首相は英国、イタリア、スペインの説得によって
>トルコ輸出にGOサインを出したが、エルドアン大統領の政敵=野党指導者のイスタンブール市長が逮捕されたため
>「民主主義の弾圧(大統領側は野党の陰謀と主張)」と批判し、トルコへのタイフーン輸出を阻止する方向に
>方針を転換。
あーあー…
これは完全にエルドアンがユーロファイター導入をぶち壊したと言えるよね。
ってか、エルドアンは過去にアメリカからのF-35導入をロシア製S-400を導入することでぶち壊したし、
なんというかトルコの軍オタはエルドアンにブチギレだろうなw
まぁ正直エルドアンには、これで次期戦闘機が全く買えなくなってちょっとは反省して欲しいとは思いますが。




4/23(水)

【独自】中国、米関税で日本に親書 石破首相宛て協調呼びかけ
マメだなぁw
でも外交ってこう言うマメさの積み重ねだよね。

「見分けるのはほぼ不可能」――NISA普及でフィッシング詐欺横行、対策急務に
>具体的な流れはこうだ。まず、利用者がフィッシングサイトで本物だと思い込んでログイン情報を入力する。
>フィッシングサイト上では「確認中」という画面を表示させてユーザーを待機させる間に、
>詐欺師は盗んだ情報で本物の証券会社のサイトにログインする。そして、本物のサイトから送信される
>追加認証の情報を取得し、偽サイトにいる利用者に「追加認証が必要です」と表示して情報を入力させる。
>利用者が追加認証情報を入力すると、詐欺師はそれをリアルタイムで使って本物のサイトでの認証を完了
>させるのだ。
>
>「これまでセキュリティ対策の基本とされてきた多要素認証も、もはや完全な防御とはいえない状況になっている」
>と本野氏は指摘する。
マジか…
最近さ、クレジットカードが軒並み2段階認証になったばっかじゃん?
もうそれが意味ないんだな…
この辺考えると、ブラウザからサイトを見させるんじゃなく、
専用アプリを用意して接続先を完全に固定化するしか無いんかね。

ああ、これは頭が良い!
頭が良いが、射程は短そうだなぁ…
でも無限に撃てるし、発射機もそう高くなさそうだから甲板中に並べることも可能だし、
たくさん揃えれば射程の短さはカバーできんかしら?

Japan could licence produce Mk70 containerized missile launcher - Naval News
これはMk41 VLSをコンテナに納めたMk70コンテナ型ミサイル発射装置を
日本がライセンス生産しようとしてるという記事だが、記事の中で
>現在、Mk41 VLSの製造ライセンスを取得しているのは世界で三菱重工業(MHI)のみである。
ってのあって驚いた。
へぇ、そうなんだ。
もっと世界中で作ってんのかと思ってた。

艦これ日記
早潮とケッコンした。
ケッコン台詞は話す内容も、他の子達と比べると軽い物言いも
いかにも今時の若い子って感じでしたw





4/24(木)

これはすごい!
すごいとは思うが、自分にはこれもやっぱり「素を出してるように演ずるサービス」なんじゃないかと思えるなぁ…
もっというと、AIの思考結果の言語化の過程で、やっぱり妹キャラの要素が入ってるように思う。
それが長く積み重ねたこの人とAIとの間のコミュニケーション方法だからってのはあるかもしれないし、
個人的にはChatGTPってなんか他のAIよりも人間をヨイショする傾向が高いと思うのもある。
ってか、マジでChatGTPはちょっと突っ込んだ質問すると、「めちゃくちゃ面白い問いですね」とか
「めっちゃ鋭い質問」とかポンポン言ってくるからねw
あとはまぁ、上のやり取りを見てて思うのは、やはりAIの中の思考とその出力ってのは、
こんな人間的なものではないと思うんだよなぁ…

アドベンチャーワールドのパンダ全4頭、6月に中国返還へ…国内飼育は上野動物園だけに
あれホントに!?
いやぁ、白浜にはいずれ行こうと思ってたんだよね。
というのも、関西生まれには「南紀白浜アドベンチャーワールド」ってのはTVでめっちゃ刷り込まれたし、
調べてみると実は和歌山には南紀白浜空港ってのがあって、
これがアドベンチャーワールドのすぐそばの、まさにアドベンチャーワールドのため!って空港。
そして羽田からここに日に何本か飛んでるんだよね。
これを使うと横浜からでもアドベンチャーワールドに日帰りで行って帰ってこれる。
なので、そのうち行ってやろうと思ってたんだが、6月かぁ…
それまではめちゃ混みそうだし、これは難しいかもねぇ…

スケープゴートにされた移民 門戸を閉ざす欧州で「選別」が進むわけ
>「失敗」の一番の原因は、一度に大量の人々を受け入れたことにあります。
>少しずつ、社会に統合するプロセスを見届けてから次の人を受け入れるというサイクルが理想的で、
>例えば、カナダではトルドー政権以前は、それでうまくいっていました。
へぇ、そういうやり方が正しいやり方なんだ。
なるほどね、アラブの春とかでドッと欧州に難民がなだれ込んだら、すぐに破綻したのはその所為か。
そう言う意味では日本の受け入れ規模は適正なのかもしれないけど、
日本の場合はそもそもその次の「社会に統合するプロセス」そのものが存在しないからなぁ…

ギレンの野望を連邦側でやると最初はマジで飛行機と戦車しか使えないし、
現実的な戦力は飛行機だけなので、この話にはかなりの説得力を感じるw

テスト中の装備なのかもしれないけど、アパッチのマスト装備にこんなにバリエーションあるなんて知らなかった。

日本、ウクライナの情報機関に人工衛星の偵察映像供与に同意か
>ウクライナはロシアによる侵攻を受けた翌月に日本に対し、人工衛星データの供与を打診していたが、
>これまで政府は慎重な姿勢を見せていた。
今までも要請あったんかい!
でもまぁ、今後はもっと支援していって欲しいね。




4/25(金)

消費税「食料品ゼロ%」で最終調整 立憲・野田氏、財政重視から転換 [立憲民主党]
違う党に行ってくれって言ってたやん…
まぁ、個人的には食料品は0%でいいと思うけど。

「AIが意識を持つ可能性はあるのか?」をAI開発企業は本気で考えている、AIの福祉が重要課題になる可能性も
>一方で、ClaudeやChatGPTといったチャットAIに「あなたの気持ちを話して」と問いかければ、
>AIはまるで感情があるかのように反応しますが、それはAIが実際に感情を知っているわけではなく
>「感情があるように話す方法」を知っているだけであり、AIに感情や意識があるかどうかを知るのは
>難しいと指摘しています。
昨日のChatGTPの話だけど、やっぱAIは人間が喜ぶ様に話すように作られてるってのはあると思うよね。

ロシアの偽情報を米国人の3分の1が信じる 「憂慮すべき割合」と調査機関は指摘
まぁ、そんなのは今のアメリカを見てると分かるよね、と読み始めたが
>そのうちロシアのメディアが発信、または主に広めた3つの虚偽主張については、
>少なくとも3分の1の回答者が1つの主張が真実であると信じていた。
>
>さらに4分の1は、米国のウクライナ向け支援金の最大半分がウクライナ政府高官によって横領されている
>と信じていたほか、半分以上の人が、ウクライナは米国から供与された武器をパレスチナ自治区ガザの
>イスラム組織ハマスに横流ししていると、誤って認識していた。
>
>だまされやすさは党派の違いを超えてみられ、提示された10の虚偽主張のうち少なくとも1つを
>信じていた人の割合は、民主党支持者でも共和党支持者でもほぼ同じだった。
アメリカ人、ちょっと騙され過ぎでは…
これ、マジでアメリカで、それもアメリカ社会全体で検証して予防策を講じた方がいいと思うが、
多分まぁ、その検証作業も魔女狩り扱いされるんだろうなぁ…
なんかもう「アメリカ終わったな…」って気もしてきた…




4/26(土)

岩屋外相ら3閣僚の外遊、立民が異例の反対…「物価高対策に注力必須の中で必要か」
物価高対策に注力必須な中だから、役所が休みの連休中に行くのでは?
文科相なんかはガーナとエジプトに行くらしいので、個人的にぜひとも頑張ってきてもらいたい。

あーー、アリエクとかでも「これは輸入は難しいのでは…」ってのあるけど、
チョロっと調べると日本サイトでのレビューがいくつか引っかかったりして、
「いいのかなぁ…」と思ってた中に、今回挙げられてるようなのがあったね。
「プラ製だから実弾は絶対撃てないので安全」なんてのは科捜研の手に掛かれば瞬時に実銃になるので、
ってか、プラ製の日本のモデルガンですら「@銃身と弾倉が貫通」してないわけで、
やはり材質は問題じゃないなんだよなぁ…
それはそれとして、警察が「これがあれば実銃!」ってポイントを明確に示してくれるのは
本当にありがたいし同時に驚きでもある。
今まではそれすら公開しなかったからねぇ…
そもそも謎の手段で謎の改造したら謎の基準を満たしたので違法!ってのがおかしすぎたんだよ…

クリミア「ロシアに残る」と明言 「就任初日に止める」は面白半分
24時間じゃなかったのかよってのはもういいとして、それはそうとこの一文が気になる。
>プーチン氏について、ウクライナ全土を占領したいと考えていると分析。
この分析は誰の分析なんだ?
アメリカの情報当局の?それともトランプ政権の?
もしトランプ政権のだったら大いなる進歩なので、超上から目線で褒めてあげたいんだけどw

長崎・対馬の中学校跡、防衛省から購入申し出 校舎や体育館を使った戦闘訓練検討
面白いね、こういうのどんどん進めてほしいが、
まぁ反発はあるだろうなぁ…

模型日記




4/27(日)

これを見た我が家での会話。
「これ、いいよね」
「確かに絵になってるな」
「や、そうじゃなくて、これだけ周りから距離取って話してたら誰にも聞かれなさそうで、
 2人共ホンネで話しできそうじゃない?」
「そうかー?
 だってバチカンよ?
 壁の装飾の間に秘密の覗き穴があって、そこから読唇術出来る人が見てても俺は驚かないね」
「あははは!ありそう!
 そう言うのを生業にしてる一族とかバチカンには居そうww」

これはトルコの無人機母艦アナトリアがバイラクタルのTB3のテストをしてる動画だが、
艦橋前の本来であれば駐機スポットの辺りの緑のコンテナが無人機の管制ユニットかしら?
このクラスは車両甲板もあるのになんも飛行甲板に置かんでもと思ったが、
車両甲板には車両積みたいだろうし、電波の通り的な意味でも露天甲板に置くのがいいのかもね。

北朝鮮で新型駆逐艦の進水式 「戦術核攻撃が可能」との分析も
艦橋はもう1層2層低く出来そうだがどうだろう?
旗艦機能とかで嵩が増えてるのかしら?
「北朝鮮版イージス艦」5千トン級進水、金正恩氏「次は原子力潜水艦」
あと、ちょっと見ない間に娘さんが順調に成長しててちょっと驚いたw

日英伊・次期戦闘機の現在地、米国抜きの枠組みで空の安保は強まるか 元空将・荒木淳一氏に聞く
空自はとにかくスケジュール通りに開発を進めたいってのがよく伝わるインタビューね。
そして、現状においてはそれはかなり無理っぽいんだけど、どうする気なんだろ?

あと、この下りはちょっと驚いた。
>中国では、2024年12月に「J-36」「J-50」という新型戦闘機の飛行試験の様子がSNSに投稿されました。
>これらが第6世代戦闘機に該当するかは不明ですが、実際に空を飛んでいるという事実を重く受け止めるべきです。
>個人的な反省として、冷戦終結後、私を含めて日本は中国の空軍力を脅威と感じていませんでした。
>しかし、経済力を高めた中国にあっという間に追いつかれ、抜かれてしまいました。
>少なくとも保有戦闘機の数や質、さらには自国製造などの点で、航空自衛隊に対する中国の優位性は明らかです。
大石英司先生の最新作でもJ-36に対して空自の人が「もう我々では追いつけない」と言うシーンがあるんだけど、
実際の元空自の中の人にも「あっという間に追いつかれ、抜かれてしまいました。」なんだな。
確かに、J-36はあの形状の機体をああも安定して飛ばせられるという点で
「ああ、中国の技術力はかなり上がったな」と自分も思ってたけど、
やっぱ詳しい人が見てもそれだけのインパクトなんだなぁ…




4/28(月)

オタクの知識が日本の安全保障のカギになる…軍事研究のプロ2人が異色の「会いに行ける情報機関」を作ったワケ
小泉悠氏「専門家なのにウクライナ戦争を予期できなかった」
トランプ大統領は日本を「国」として認めていない…自国の防衛をアメリカに頼る日本が中国の配下になる日
アメリカがアジアから退く流れはもう止まらない
どちらもお二人が何をやってどうして行きたいのかがよく伝わる、非常に興味深いインタビューでした。
今後の活躍に期待したいし、応援していきたいです。

おお、ドイツに到着した伊30だ!
こんなに汚れてたんだねぇ…
それはそうと、伊30は艦これで言うとイクやみぃむと同じ巡潜乙型なんだけど、
これを海外ではType B1 Submarineと呼ぶとは知らなかった。
ってか、ドイツのUボートのTyp VII (7型)とかKlasse XXI (21型)は簡単に翻訳できるから自分でも知ってるけど、
日本海軍の潜水艦の巡潜乙型とか海大VI型とか潜特型って海外ではどう訳されてんだろ?w

ちなみに伊30は無事にドイツに到着し、帰路も無事にペナンまで到着したが、
エニグマ暗号機の回収を急いだ兵備局が軍令部に内緒でシンガポールでの陸揚げを命じ、
そのシンガポールでの混乱ゆえの連絡不行き届きで味方の機雷に触雷して沈没し、
ドイツ兵器は全部沈んでしまうのです。
というような話は吉村昭の深海の使者に詳しく書かれてます。
オススメ。

あーー、海外での軍艦建造はやっぱ微妙なのか…
今はそんなこと言ってられる状況ではないように思うし、せっかくトランプが乗り気なのにもったいない…

宮崎の空自基地でF35垂直着陸訓練案、地元猛反発「話が違う」
>住民への事前説明が不十分だったため、自衛隊の活動に理解を示してきた人たちも不信感を募らせている点が特徴だ
これねぇ、記事にもあるがイージスアショアの件を防衛省は全然反省してないのな…




4/29(火)

ノルウェーがJSMを初取得、問題はF-35Aが運用能力を備えているかどうか
>JSMの運用能力は「開発中のBlock4に関連している」と言われており、今のところF-35AがJSMの初期運用能力=IOC
>を獲得したという公式のアナウンスはなく、具体的なIOC獲得時期も明かされていない。
>
>ノルウェーの他にもオーストラリア、日本、米国も調達を予定している
やはりブロック4が出てこないとJSMは使えないよね。
なんかねー、もうブロック4の開発を日本が支援出来ないもんかね?
富士通とかNEC辺りをなんとか参加させられないものか…

85億円の米戦闘機失う、空母から海中に落下 フーシ攻撃で急旋回
>発表によると、F/A18Eは格納庫内を牽引(けんいん)中で、制御できなくなって同機と牽引車が落下した。
そう、空母が回避運動とかどんだけ緊急事態なんだよって自分も思った。
詳しい状況が知りたいので続報待ち。

北朝鮮兵士がコスタ撃ちですよ!
マジかよ、現実かよ、このゲームの世界じゃなくて?と思ったねw
これが北朝鮮に占領されたアメリカの姿だ。ショッキングな近未来を描くFPS「Homefront」の最新画像10点が公開に

ついに建造スタート 海自の新装備「哨戒艦」そもそも護衛艦とはドコ違う? 進水→就役も早い!
>2023年度予算で4隻の建造費として357億円が計上されています。
>ちなみに、単純計算では1隻あたり89億円になります。
先日紹介した以下を考えると
>掃海艇(208)1隻が119.3億。
>音響測定艦(5204)1隻が160.9億
>海洋観測艦(5107)1隻が225.3億。
>護衛艦(3900t)てのが1隻が501.6億。
1隻89億はかなり安いよね。
まぁ、小さいし武装はほぼ無いのも安い原因なんだろうけど、
でもこの安さでガンガン作るぜ!って海自の意気込みを感じる。
むしろ乗組員を揃えられるの?って心配の方が先に立つね。

模型日記




4/30(水)

HG 1/144 ゲルググ スガイ機(GQ)|バンダイ ホビーサイト
すごいな、脚はほぼほぼプロペラントタンクなんだ。
後ろから撃たれるのに弱そう…

それはそうと今週の放送見て思ったけど、以前に書いた通り、
やっぱポメラニアンズのアンキーは元連邦のパイロットだよね!?

インドが軍に作戦上の自由を認め、パキスタンは36時間以内の軍事衝突を予告
>アシフ国防相は「戦争勃発の可能性に言及した訳では無い」と釈明している。
とは言ってるが、やはり依然危ない状況には変わりなく…
マジで今この時期にこれ以上ゴタゴタするのは止めて欲しい…

そうなんだよね。
野砲に関しては位置がバレないようにという配慮か、あまり映像とかでも出てこない分、
映像がバンバン出るドローンの影に隠れてると思う。
日本というか自衛隊は、今後の戦場となるであろう南西方面は島嶼地域ということから、
射程の短いドローンや野砲はある意味割り切って、より遠くを撃てる誘導弾系に全振りしてるけど、
この辺も以前に書いた「ウクライナの情勢がそのまま日本には当てはまらない」って所だよね。

今日こんなのがTLに流れてきた。
んんん!ついにX-4Sが出んの!?
あ、出るんだ。
5inM X-4S&拡張セットC ご予約開始です! | プラム・スタッフ ブログ
しかも新しい武器セットにリニアキャノン入ってる!
流石だ!分かってる!X-4Sにはリニアキャノンがないとね!
ってか、ゲーム中ではリニアキャノンにマジ助けられたし…
ということで速やかに予約しました!
いやぁ、これは楽しみだねぇ!

あ、今月も今日でお終いか。
ということで、今月のお買い物は本に2565円のみでした。
いやぁ、今月も少ないね!
まぁ、今月もお仕事忙しかったからね…
でも、本も模型も積みが全然減らないので、無理して買う必要ないんだけどねw
ああでも、来月は予約してる模型もあるし、もうちょっと出費あるかな。



ログ一覧へ戻る