ログ一覧へ戻る


11/1(金)

ずいぶん前に長々と書いた、いつもお世話になってるクリーニング屋さんが鶴見の生まれで、
その人が子供の頃のJRの線路の南側は韓国人と沖縄の人で別の国のようだったって話。
この辺からも、多分そうだったんだろうなぁと汲み取れるよね。

「煙草は一日1.5箱」生活保護を受給する58歳男性漫画家が「後悔はない」と語る理由
>カルト的人気を誇る漫画『国民クイズ(作画)』や『バカとゴッホ』などの作品で知られる
>漫画家・加藤伸吉さん(58歳)
国民クイズ大好きだったけど、その作者が今こんな事になってるなんて…
ってか、冒頭の写真の敷布団の色がもういろんなことを物語ってるよな…

脱北者約200人がウクライナ義勇軍に参加を希望 全員が従軍経験者
なんかもうマジでウクライナで南北朝鮮の代理戦争が始まりそうだよな…

「戦友の死体の下に隠れて生き延びた」…唯一の生存北朝鮮兵士と推定される人物の映像が公開
>男が話す言葉をすべて正確に知ることは難しいが、北朝鮮の抑揚で自身が
>「クルスクの交戦で生き残った唯一の生存者」と話した。
あー、となると「北の派遣部隊がウクライナに攻撃され、1人だけが生き残った」って話はマジなのかな?
流石にここまでの話の都合の良さにフェイクニュースかも?と思ってたんだが。

>男は「ロシア軍は私たちが防護施設だけにいる限り急襲されないし、
>戦線には絶対に参加しないとうそをついた」と口を開いた。
>
>続いて「しかしロシア軍は私たちがクルスク交戦でとにかく攻撃戦に参加するように強要した」とし
>「ロシアは攻撃前に何の偵察もせず、私たちを守る武器も与えてくれなかった」と主張した。
うーーん、ロシアでの扱い酷すぎない?
この辺もいかにもウクライナ側のプロパガンダっぽくはあるが、
これを北の発音で喋ってると言うなら、これも本当なんだろうなぁ…
ってか、マジで派遣された北の部隊は散々じゃない?

あーー、人手不足で真っ先にヤバくなるのが建設業界ってのは日本もロシアも変わらないんだねぇ。
ってか、この手の話最近ゾロゾロ出てくるけど、
マジでロシア軍も近いうちに深刻な人手不足になると期待してもいいの?




11/2(土)

政敵に「銃口向けてみよう」 トランプ氏の発言波紋―米
せっかくバイデンさんが失言してくれてるのに、なんでこのタイミングで…

と言うわけで、昨日ちょっと触れた話はどうもプロパガンダではなくマジモンっぽいね。
いやぁ、そうなるとますます北の兵士が可哀想だなぁ…

イランが報復攻撃を計画中、報復の連鎖が続けば迎撃弾の米軍備蓄も消耗
>ハメネイが最近のイスラエルのイラン軍事目標等に対する攻撃の結果についての報告を受けて、
>イランの被った損害があまりに大きかったことで、これに対して大規模反撃をしない場合には、
>イランが怖気ずいたと解釈されるとして、ドローンやミサイルによる大規模な反撃の用意を命じた
ふむ…
これでイランが反撃したとするなら、先日イラン自身が言ってた
「イランの被害は大したことなかった」を自ら否定しているような気もするが…

モザンビークはしばらく安定してたんだけど、ここ2,3年の国内のイスラムゲリラの跳梁跋扈での治安の低下や、
別の要因での物価高で不満が溜まっていたところ、今回の選挙不正で一気に不満が爆発した感じ。
モザンビークは1970年から1990年くらいまで内戦してた歴史があるので、そこに逆戻りしなければいいけれど…

おおー、綺麗だ。
動画で見たいなぁ。




11/3(日)

あー、なんか分かる。
判官贔屓って言葉があるけど、これのもとになった九郎判官もいわば体制内の非主流派と言えるしね。

「建設業」の倒産急増、過去10年で最多ペース 深刻な「職人不足」で苦境、人件費の高騰も経営を圧迫
先日ロシアの建設業界の話を紹介しましたが、全然他人事じゃなかったね…

さて、本日は入間の基地祭だったようですが、入間の基地祭はコロナの間は中止で、
去年は抽選制で人数を絞っていたのを今年から今まで通りに戻ったらしい。
自分も入間の基地祭は過去に1度だけ行ったことありますけど、それはもうすごい混雑でねぇ…
この自分ですらもう2度と行かないと思ったほど。
なので、久々の通常開催となる今年はさぞかし酷かろうと思ってたら
ということでやはり酷かったっぽい…
ってか、稲荷山公園の駅からメインエプロンまでって、確か数百mしかないんだけど、その移動に1時間20分って…

おおー、分かりやすい!
しかしこれ見ると、ヘリカルマガジンって意外にジャムらなさそうね。
むしろチャンバー直前で弾を90度捻じ曲げるP-90の方がジャムりそうだw

模型日記




11/4(月)

プロ野球 DeNAが日本一 26年ぶり3回目 ソフトバンクに4勝2敗 日本シリーズ第6戦 3位からの下剋上
野球に全然興味ない自分ですが、流石に地元チームの優勝となるとねw
しかし、26年ぶりの優勝かぁ。
そうだよ、確か前の優勝の時は自分は大学生で、学食で優勝記念ランチ食べたの覚えてるもの。
そっか、あれから26年経ったのか…と感慨にふけってたら、
横で嫁さんが「前の優勝の時は私、高校生だったよ…」ともっと深く感慨にふけってたww

「ここから9条を広め、世界を良くする」 東京・杉並に「9条の家」がオープン カフェや動画配信スタジオ
>建物の外観が、日本と同じく平和憲法を持つコスタリカの博物館に似ていたことから思いついたという。
憲法9条絡みでコスタリカの名前は久々に聞いた気がする!
ってか、コスタリカがなんで軍隊を持たないでやってられるかが界隈に知れ渡ったから
コスタリカの名前を聞かなくなったんだと思ってたが、全然知れ渡ってないのか…

こんなのがTLに流れてきた。
ちなみにこれをリツイートしてきたのは、エコーチャンバー防止のためにフォローしてるリベラルな人。
この人はリベラルにありがちな原発反対だし自然保護に熱心。
いやぁ、有効に機能してるなぁって感じw
で、まー、なんでしょ。
アホに触るとアホが伝染るがあえて反論すると、この規模で70世帯分でしかないって厳しすぎない?
ウチの近所にすら1棟で70世帯を超えるマンションはゴロゴロあるよ?
あの1棟1棟分でこの発電所を作れと?
あと、この規模の発電所をたくさん作るのはいいけど、そうすると近所の恩田川沿いが全部この発電所で埋まるよ?
川の護岸工事とか自然を弄るのは嫌いなんじゃなかったの?
そして、そんなにたくさんあちこちで発電機回すとなると、
故障もあちこちで相次ぐから保守員が凄まじい数必要になるよ?
それは電気代にダイレクトに反映して電気代跳ね上がるけどそれはいいの?
それを避けようと思ったら、こんなチマいたくさんのじゃなくて大きな発電機を1つ据えればいいんだけど、
それはまぁ普通に山の中にダム作ってやる水力発電だねぇ。
でもそれも自然破壊だから嫌なんでしょ?
ってことに考えが及ばないで「国が本気出してないだけ」なんて言ってるようじゃ、
ちょっとそんな話は一般的には受け入れられないだろうねぇ。

「1月6日が楽しみ」、大統領選結果転覆の準備進めるMAGA活動家 トランプ氏落選なら実行か
>過去数カ月にわたり、これらの活動家はハリス副大統領の選挙戦勝利を阻止する方策を提示してきた。
>彼らはかねてトランプ氏の支持者たちに対し、同氏が24年大統領選で敗れるとすれば
>その結果は不正によるものでしかあり得ないとの見方を浸透させている。
いやぁ、アメリカの民主主義とはなんだったんだろうねぇ…

>トランプ政権で大統領補佐官(安全保障担当)を務めたマイケル・フリン氏は先週、ある番組で、
>選挙が公正に行われればトランプ氏が全米50州で勝利すると思うと述べた。
>しかし勝者が何日も確定しない場合は、人々が集計場所に出向き、暴力沙汰を起こすかもしれない
>との懸念を表明。前回大統領選での事態を踏まえ、票集計に対する強い不満が現在も
>人々の間に存在するからだと示唆した。
いやいや、俺はデギン公王じゃないけど、この台詞には「お前が煽った世論だろう」としか言えないわ…
ってか、こう言う人らに選挙結果を納得させるにはどうしたらいいんだろうねぇ…
これはもう、何が何でもトランプを受からせるしかない?
でもなぁ、トランプが受かったところで分断はさらに深まるばかりだろうしなぁ…

アメリカ大統領選挙 激戦州アリゾナ 反トランプ“マケイン共和党員” ヒスパニック系は民主離れ?なぜ?
>意識しているのは「共和党支持者だけど、トランプ氏には投票できない」という層です。
>こうした人たちは、とりわけアリゾナ州に多いと言われています。
>9月に行われた世論調査では、ハリス氏に投票するとした共和党支持者は12%あまりにのぼりました。
>
>フェニックス市内のフリーウェイを車で走ると、あちこちで「ハリスを支持する共和党員」
>と書かれた看板が目につきます。
あー、従来からの共和党の人らは、やっぱ民主党支持に鞍替えしてんのか。
いやまぁ、そうするしかないんだろうなぁ…

ちょい前から書いてるイランのイスラエルへの反撃には、革命防衛隊だけではなくイラン国軍も参加し、
攻撃手段もドローンやミサイルだけではなく、さらにミサイルもより強力な弾頭のものを使うという話。
"より強力な弾頭"ってのは"more Powerful Warheads"なので、これは別に核ではなさそうだけど、
しかしより過酷な反撃にはなりそうな感じ。
いやぁ、こういう情報を意図的にリークさせてイスラエルを揺さぶってるのかもしれないけどさぁ…

領空侵犯は「妨害が原因」 中国、自衛隊に責任転嫁
>中国政府は領空侵犯の直後から東京と北京の外交・防衛ルートで日本側と意思疎通を図った。
>外交筋によると、中国側は9月、領空侵犯の原因を巡り日本や自衛隊を名指しはせずに「妨害」があったと言及。
あ、領空侵犯は否定しないんだw
しかし、ここで領空侵犯を否定しないのは大きな安心ではあるね。
ちゃんと既存のルールに従ってるってことなので。

ふむふむ、ここの20式にも光学機器が付いてるね。
まぁ、第3即応機動連隊は旭川の第2師団隷下の部隊で、
このご時世に旅団化されず師団として残ってる第2師団の隷下の部隊だから、
この辺の装備は水機団や空挺団の次くらいには配備されそうな部隊ではあるが。




11/5(火)

楳図かずおさん死去 88歳 代表作に「漂流教室」「まことちゃん」中川翔子さんら続々追悼
なんと!
学生時代に読んだ神の左手悪魔の右手には衝撃を受けました。
御冥福をお祈りいたします。

「痛くない」インフルエンザワクチン 国内初承認の鼻に噴霧するタイプ、子どもを対象に今季からスタート
特長や注意点は?
>毒性の弱いウイルスを使用しているため、接種を受けた子どもは「ワクチンウイルスを
>最長3〜4週間排出する可能性がある」と指摘し、
ああ、そういう欠点もあるんだ。
ってか、この辺の話が回り回ってレプリコンワクチンの反対運動とかに繋がってんだろうか?

マスク氏団体による有権者への100万ドル配布、裁判所が継続認める [アメリカ大統領選挙2024]
>マスク氏側の弁護士は、100万ドルは賞金ではなく、資金団体のスポークスパーソンとしての報酬だと主張したという
いやまぁ、そう言う言い訳が成り立たないとは言わないけど、あまりにもあんまりな言い分じゃない?
まぁ、アメリカの裁判におけるあまりにもあんまりな言い分は今に始まった話ではないが。
しかし、アメリカの選挙制度ではこういうのは止められないんだねぇ…

2010年もグロックの時代だと思うなぁ。
2020年はまだ4年しか経ってないからなんとも言えないけど、今のままだとSIGの時代になりそう。

アメリカ軍は日本軍の偽装を的確に見破る兵士がいることに気づき、調べたら全員色盲だった
→色覚異常があるとなぜ偽装を見抜けるのか?の問いに有識者からの回答が集まる - Togetter [トゥギャッター]
色盲の人の方が、色の濃淡を見分ける能力が高いからなんだって。
いやぁ、全然知らなかったなぁ。
色盲かどうかを見分ける、あのカラフルな点々を見るテストにはそう言う意味があったんだなぁ。

ちょっと前にはPSFの別の部隊も国軍に寝返ってたので、これはスーダンの内戦も流れが変わってきたかな?

おお、マグプルの公式が自衛隊の20式に言及してる。
やっぱあれはマグプルだったんだねぇ。
イヤホラ、20式に関してはあまりにも大胆に他社製品をパk、いや参考にしてるところがあるからさw
マガジンもマグプルっぽいのを豊和が開発したって事になってたのかとww




11/6(水)

【速報中】アメリカ大統領選挙 トランプ氏 当選確実 ABCテレビ
ま、こうなるだろうと思ってましたよ…
しかしまぁ、圧倒的だったよね。
これならMAGAカルトの選挙不正疑惑も出てこんでしょと思うくらいに。
今日はこんなツイートも流れてきて、
これだけまぁ、共和党に支持が流れてりゃ、この結果も納得だわ。
ツイートには民主党が支持を失ったのはインフレと民主党の意識の高さだとあるが、
自分がフォローしてるアメリカ在住の人は主に鉄砲関係なので、
民主党の言う銃規制に反対なのはまぁもちろんなんだけど、
それとは別に物価高による生活苦は皆さん異口同音に仰るんだよね。
中には具体的な数値を挙げて書かれる人もいるんだけど、
確かにまぁ賃金は日本人から見たら羨ましいほど増えてるんだけど、
それ以上に物価のほうが上がっていて、こりゃ生活しづらかろうなぁと言うのが良く伝わってくる。
それと都市生活者の方は必ず治安の悪化に関しても触れられてるね。
実際に都市の道端でボケっと立ってるオピオイド中毒者が何人も居る動画も上げられてたし、
今まではそんな必要性は微塵も感じなかったけど、最近は護身用の銃がないと不安で街も歩けないとも書かれてた。
インフレの方はどっちかって言うと経済がそう言う局面に来たからで、
民主党に責任がまぁ0ではないにしてもそんなに大きいものでもないかな?と個人的には思うものの
治安に関してはかなりの部分は民主党に責任があると思うので、
上のツイートのように民主党の支持が共和党に流れるのは体感としても不思議ではない。

とは言うものの、インフレに関してはトランプの政策を見る限りは全く対応出来るとは思えず、
と言うかトランプがやりたい放題したら、その所為でもっと物価は上がりそうだし、
治安に関しても一朝一夕でなんとかなる状態ではもうないので、
この先4年のトランプ政権でもこの辺の不満は収まらなさそう、と言うかもっと増えそう。
となると、4年後の次の大統領選は民主党で決まりだと思えるんだよね。
そして、もしトランプが4年後に何も出来なかった本人の失意か、
もしくはうんざりしたアメリカ人に石でもって追われるかして今の支持を失った結果として引退すれば、
以前にも書いた通り教祖を失ったカルト教団と同じく、内部分裂して共和党支持はバラバラになり、
その後しばらくは民主党政権が続くようにも思う。
まぁこれも、トランプが何も出来ないことに失望せずに「リベラルによる陰謀だ!」とか言って失敗を認めず、
むしろ国民の対立を煽って次の選挙に出るとか、
民主党がそれに対抗できる強力な政治家の育成を怠ったりすれば、そうなるとは限らんけどね。

まぁしかしなんだわ。
というのには完全に同意で、イランはマジで頭抱えてるだろうし、
頭抱えてるのはゼレンスキーさんも習近平も、まぁぶっちゃけ我が国もそうだよね。
なんかこう、石破さんとトランプって相性悪そうだものw
ああ、そうそうプーチンだけはほくそ笑んでるかもしれんね。
そこが個人的には非常に気に食わない所ではあるが。

ああ、そう言う人もいるよなぁ。
先日は民主党支持に変わった人を紹介したが、ぶっちゃけアメリカのリベラルのうざったさと言うか、
もっと言うと有害さには絶対に我慢出来ないという人はたくさんいて、
そう言う人が多かったから共和党は多くの支持を失わず、
民主党のみが多くの支持を失ったと自分は思ってるんだけど、
アメリカのリベラルはこの辺をどう考えているのかなぁ…
マジで「反知性主義の馬鹿な田舎者がノーテンキに入れた」としか考えてなさそうだよなぁ…
自分は前から書いてるように、その辺の反省が全くないアメリカのリベラルこそが
今のアメリカを作った張本人だと思うし、この先もその反省がない限り民主党に支持は戻らないと思う。
でも、上にも書いたが多分第二次トランプ政権は何も出来ずに支持を失って、
その結果として民主党の支持は数値の上では戻るので、
アメリカのリベラルはやっぱりこの先も反省することなく国を滅ぼし続けるんだと思うな。
なんかもう暗い話ばっかりだな…

旅館で猟銃暴発 弾が向かいの部屋の宿泊客の上を通過し壁に…専門家「通常は起こりえない」 北海道広尾町
>ハンターの男性がシカ撃ちのため部屋を出発しようとした際、
>誤って手が引き金に触れ猟銃を暴発させたということです。
引き金を引いて弾が出るのは暴発じゃなくて普通の発射だと思うのよ…
例えば、TVのリモコンを触りもしないのにTVが勝手に点いたら明らかにおかしいけど、
TVのリモコンをいじっってる時に意図せずボタンを触ってTVが点いたなら、これは全然普通でしょう?
暴発ってのは前者のようなことを指して今回は後者なので、暴発って表現はおかしいと思うんだけど、
この辺にこだわるのは銃オタだけなんだろうなぁ…

て言うか、記事にもあるが、このハンターはなんで猟も終わったのに、
チェンバーに弾を装填したままセイフティも掛けずに持ち歩いてんのよ!
まずもってここが言語道断だよ!
そう言えばアメリカの話に戻るけど、リベラルの牙城カルフォルニアの銃規制は全米一厳しくて、
その中には「
ローデッド・チャンバー・インジケーター設置の義務」ってのがある。
ローデッド・チャンバー・インジケーター(LCI)てのはチャンバーに弾が装填されてるかどうかを
ユーザーに知らせるもので、従来の銃にはチャンバー上に穴だけ開けて
「ここから覗いて弾が見えたら装填されてるからね?」ってタイプも多かったのを、
カルフォルニアの銃規制では、もっと視覚的触覚的にハッキリ分かるLCIが設けられていなければ、
州内での販売許可は出さないというもの。
これと同じ義務を日本でも採用したらどう?
民間の猟銃にとどまらず警察の拳銃でも明確なLCIがないと採用は禁止!みたいな感じにすれば、
日本中のいわゆる"暴発"ってのは多分8割は減るんじゃないかと思うんだけど。

んーー、ネタニヤフもやりたい放題だねぇ。
別に今に始まったことではないが。
でも、こう言う話が出てくるとなると、ネタニヤフのやりたい放題もそろそろ限界かもねぇ。
あーでも、このタイミングでイランが今までより激しい報復をしたとなると、
ネタニヤフの支持が増えるかもだし、それでさらに調子にも乗りそうだな…

wwww
いやでもロシアでの扱いが酷すぎるので、これくらいのご褒美はあっても良いと思うんだw

こんなに大きなアンテナ要るの?
日本のやつはもっと小さそうな感じだけど。
射程とか対応可能数とかの差があるのかな?

これわりと期待してたんだけど、本体価格7.8万円だってよ…
ミニUZIのサイズで8万近くってのはちょっとなぁ…
まぁNorthEastは今までの製品もかなり高めだったので、安くはないだろうとは思ったけど、
フルサイズのUZIよりも高いとはなぁ…
この辺も円安のせい?

模型日記





11/7(木)

追い詰められて崖から飛び降りても怪我しない高さを科学的に解明!
>頭から着水した場合は、8m以上で脊髄(特に頸椎)を損傷
>手から着水した場合は、12m以上で鎖骨を損傷
>足から着水した場合は、15m以上で膝を損傷
あー、やっぱ足から飛び込んだほうが良いよね?
飛込競技とかで頭から飛び込んでるのは、その方が安全に高くから飛び込めるから?と思ってたが、
あれは単純に芸術点的な必要性からだったんだなw

海上で突如「警告!!」 商船高専生らが学ぶサイバーセキュリティー
>船の位置情報を示す電子海図のモニターが突然真っ赤になった。中央には「warning!!」の文字。
>「我々はこの船の運航を妨害している。止めて欲しければ指定された金額を振り込め」と表示された。
あーー、これからはこう言うことも起こり得るよね。
なんかもう、攻殻機動隊的な世界になってきたな…

ロシア軍は戦場で露呈した問題を修正、もう砲弾の餌と馬鹿に出来ない
>現在は数週間〜数ヶ月間の追加訓練を実施している」
>「1ヶ月間〜2ヶ月間毎の定期的なローテーションも行われている」
うーーん…
今クルスクに貼り付けられているウクライナ軍部隊より恵まれてるやん…
アメリカの動向といいい、ウクライナには辛い時期がしばらく続きそう。
まぁ、今の惨状を招いた原因の半分くらいはクルスク侵攻を強行したゼレンスキーさんにあるんだけれど。

>“つまり現在のロシア軍は「大規模な攻撃部隊による短期的な集中攻撃」ではなく
>「少人数の攻撃グループを素早くローテーション(攻撃→交代→補充→攻撃の繰り返し)させながら
>毎日攻撃してくる」という意味で、これは過去のロシア軍との大きな違いとなっている。
>恐らくロシア軍はワグネルの哲学や戦術を分析して全軍に適用させてきた可能性が高く、
>
>ロシア軍が最も期待している効果はローテーションがないまま戦い続けるウクライナ軍部隊の疲弊だ。
>敵は一定のペースで攻撃をしかけ途切れることのないプレッシャーを与え続けており、
>このような攻撃は1週間も2週間も続くことがある”
兵力の少ないウクライナ側がこれに対応するのは大変だ…
ってか、マジでロシアは兵力差を活かして上手い戦い方をしてるなぁ。

あとはまぁ、これだけ戦い方が進歩しても、これはまだあるんだな…
>「ロシア軍には憲兵や軍事検察の加えて全旅団と全連隊に懲罰部隊があり、
> 指揮官には規律を破った者や問題を起こした兵士を懲罰部隊に移動させ突撃を命じる権限がある」

海上自衛隊の艦載型無人機3機、予定過ぎても未契約…製造元のアメリカ企業が生産ライン閉鎖
これはMQ-8C ファイア・スカウトのことらしいが、
まぁ、この無人機激動の時代にこう言う事が起こるのはある程度しょうがない気もするね。
むしろ契約前でお金払ってないんだし、メーカーがとっとと生産を止めるようなモデルを
無駄に買わなくてよかったじゃない。




11/8(金)

すごい!
刷毛目で製作者を特定出来るかも?と考えたのはエラいなぁ。

これねー、過去に実際にありましたけど、この手の騒音って建物の構造次第では
上から聞こえる騒音が上の部屋のものとは限らないんですよね。
ウチの場合は、ある時を境に夜中に天井からダムダムダムダムと
バスケのドリブルをするような音と振動が響くようになって、
自分は起きてる時間帯だからいいものの、寝てる嫁さんが飛び起きるほどだったのよ。
それが何日か続いて流石に管理会社に連絡したんだけど、その時は当然「上の部屋から聞こえる」と報告した。
で、あとから聞いた話だと管理会社はまずはウチの上の部屋に連絡して
夜中にドリブルの練習してないか聞いたらしいのね。
しかし、上の部屋は即座に否定、そもそもバスケットを含めボールなんて家に無いと。
で、そう言われた管理会社は次にウチの下の部屋に同じことを聞いたらしいのね。
したら、下の部屋の子が夜中にやってたと。
というのもその部屋の下、つまりウチの2つ下の部屋が引っ越して空いたので、
無人なら大丈夫だろうとドリブルの練習したってことなのね。
なので、ウチに響いた音と振動は下から聞こえてたことになるんだけど、
自分も嫁さんも明らかに天井からの音として認識してて、
それを管理会社からの報告の時に伝えたら、ウチの建物では過去にもそう言う事があったと。
各部屋の床にはそう言うのを遮る防振材みたいのがあって、ウチの騒音が下の部屋へ伝わるのを防ぎ、
同様に下の部屋の音がウチの床経由では伝わらないようになってるけど、
それは壁や天井にはないので、下の部屋の音が壁と壁の間を通って天井から響くことで、
上から聞こえることがあり得るのだとか。
実際にその後に下の部屋の人から丁寧なお詫びまで頂いたので、
下からの音だったことは間違いないんだけど、どう聞いても上からにしか聞こえなかったので、
同じ様なことが上のツイートの建物でもあったのでは?と思ったね。

今日、TLを賑わわせてたのがこの話。
メロンブックスからのお知らせ VISA/Masterクレジットカードの利用停止につきまして
うーーん、これは困った。
自分のメインカードはVISAなんだよね、そしてJCBは持ってない。
実は昔は持ってたけど、国内ですら使えない店が結構あって不便だったので解約したんだよね。
このカード会社による検閲には本当に困りものだけど、とりあえずメロンもPaypalを使わせてくれたらなぁ…
それとも、またJCBのカード作るべきなんかなぁ…
あんまり色々カード持ちたくないんだがなぁ…
とりあえず、コンビニ決済が使えるようなので当面はこれかね。
ホビーサーチがコンビニ前払いだとすごく割引してくれることもあって、コンビニ決済はよく使うので。

これはHEMTTにHIMARSの6連ロケットランチャーを4基載せたものなんだって。
MLRSですら6連2基なので、その2倍の火力でこの機動性ってすごくいいね。
HEMTTはC-130に積めるので、戦略機動性も高い。
これは日本も重装輪回収車で真似すれば?
ああ、重装輪回収車はC-130には積めないんだっけ?
でもまぁC-2には載るだろうし、装輪の機動性だけでも国内なら十分な気がするな。

上杉謙信www
いやでも、前チャド大統領は現チャド大統領の父親で、まぁ典型的なアフリカの独裁者だったんだけど、
国境紛争の前線視察中に戦闘に巻き込まれて死んだんだよね。
でまぁ、本来は次の序列として国会議長が暫定大統領になるはずだったんだけど、
これを軍に居た息子がクーデター同然のやり方で強引に暫定大統領になって、
そのまま今も大統領職に居座り続けてる。
この辺の経緯が、自分を強く見せなければ!みたいな動機になってるのかね。

豪海軍の汎用フリゲート調達、最終候補に生き残ったのはドイツと日本
あら意外、絶対に日韓の対決になると思ってた。
以前も書いたし上の記事中にもあるが、韓国の軍艦製造能力は有力メーカー間の諍いと
建造ドックの少なさで今は非常に限られてるので、その辺が嫌われたのかな?
ただまぁ、豪海軍が今使ってるアンザック級フリゲートはドイツのMEKO級のバリエーションなので、
これの最新型を調達すれば今までのノウハウも活きるので、
これでもがみ型の採用は決まったも同然!とまでは思わないかな。

模型日記




11/9(土)

いきなりですが、寝違えました。
寝違えなんてそんな珍しいことでもないでしょ?と言われるかもしれないけど、今回の寝違えは違うのね。
と言うのも、寝違えって「頭を左に傾けたら首がめちゃ痛い」とか、一定方向だけでしょ?
今回のは違うのよ。
首が痛くない非常に非常に狭い角度があって、そこから全方位にちょっとでもはみ出たら、
もう呻くくらいの激痛が首から肩に走るのね。
まるで首がぎっくり腰になった感じ。
もう、シャツを着るのも一苦労。
あまりに酷いので朝イチで近所の腕のいい鍼灸院に飛び込んだんだけど、
そこの先生に「これは酷い、相当痛いでしょう」と言われるほど。
なにしろいつもなら徒歩2分の鍼灸院に、普通に歩くと振動で首肩が痛いので、
ゆっくりそろーり歩いて倍の時間掛けて行ったくらい。
しかも鍼打ち終わったあとに、今日はこれ付けといたほうがいいですよってコルセットを渡された。
なので今日は1日交通事故の人みたいに首にコルセット巻いてたんだけど、
これがまた痛くない角度に首を固定できるので非常に助かるんだよね。
ついでに言うと首に巻くんで今日みたいな寒い日も暖かいしw
しかし参ったなぁ…
即座に鍼打ったお陰か、これを叩いてる深夜にはだいぶマシになって、
可動域も若干広がったし痛みも弱くなったんだけど、それでもまだ生活には支障が出るレベル。
いやぁ、こんな寝違えってあるんだねぇ。
皆さんもお気をつけください。
どう気をつけたら防げるのか全然分からんけどw

ペットの看取りで「好きなもの食べさせてあげて」
→元気になりすぎて今度は食事制限を言い渡されるケース - Togetter [トゥギャッター]
www
元気になって良かったじゃないw
でもまぁ、こう言うこともあるんだな。
ウチのこつぶさんもいざという時になったらヒマワリを好きだけ食べさせよう。

<福島第一原発>取り出したデブリは約0.7グラム 4つの研究機関で分け合えるギリギリか
>また、放射線量については既に5日に、20センチの距離で1時間あたり約0.2ミリシーベルトと、
>今後の作業を行える基準の上限の120分の1だったことを確認している。
んーーー…
線量少なすぎません?
今ちょっと調べたが、使用済み核燃料を水面下5mに沈めた貯蔵プール周辺の線量が10mSv/hなので、
今回の破片の50倍の線量になる。
まぁ、貯蔵プールには大量に燃料棒があるので、それは考慮しないといけないけど、
ケーシングの中に収まり5mの水を経ても10mSv/hの線量があるのが使用済み核燃料であって、
使用済みになってない燃料棒の一部でも含まれてたら、例え0.7gであっても0.2mSv/hなんて値じゃ済まないと思う。
なので、今回取り出した破片は燃料デブリって言ってるけど、これには燃料棒は含まれてないのでは?
>今後、燃料デブリは茨城県にある日本原子力研究開発機構の研究施設に運ばれて分析が行われることになるが、
>この施設も含めて4つの研究施設での分析が予定されている。
と言うことだが、これを調査しても無駄なような気がするね。
多分、本当に調査すべきは溶けた燃料棒の含まれるもっと線量の高い瓦礫だと思う。
まぁ、炉内から物を取り出すステップが確立したってのはめでたい話だけどね。

次期戦闘機開発にゴーサイン 英政府、計画維持を決定―報道
おお、これはめでたい!
今のイギリスでは予算的な制約から、このGCAPとAUKUSでのオーストラリア向け原潜計画と
どちらか一つしかやれないと言われてて、自分は多分後者が選ばれると思ってたんで、この結果は意外です。

これは7月に発足した英国新政権とウクライナとの仲が悪化しており、
それは英国が長距離ミサイルの追加供給を渋ってるからだって話。
この供給を渋ってるのも予算が理由ということらしいので、
上のGCAPの話は続行が決まって本当にめでたいよ。

これはロシア軍がウクライナで、ロケットエンジンで120km飛べる誘導爆弾を使い始めており、
この距離はF-16のAMRAAMの射程よりも長いという話。
いやー、ロシアも次から次へと繰り出してくるねぇ。
こう言うことになるから、戦争は短期決戦で決めないといけないんだろうなぁ。
まぁ、攻められたウクライナにそれを求めるのはかなり酷な話だが。

クラホヴォを巡る戦い、ロシア軍は夏季攻勢に匹敵する速度で前進中
上の記事中にはないが、ここしばらくロシアが攻勢を強めてるのは、
トランプ政権が誕生して停戦に乗り出してくるまでに
出来る限りのエリアを占領しておきたいからだという話があった。
まぁ1月の就任式までとなると、確かにもう始めなきゃいけない時期ではあるね。

うーーん…
南アの電力事情は何年経っても全然良くならないどころかどんどん悪くなってる…

あー、そうなんだ…
とは言うものの、過去にそう言われたのに樹脂版作って国内販売になったモデルもあるので希望は捨てないですよ!
ただまぁ、スチェッキンに関しては過去にKSCが樹脂では強度が保てないと開発を断念した経緯もあるのでなぁ…

本日のお買い物
軍事研究 1300円
ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版 上野 庸平 990円
 カルト好きのアフリカウォッチャーという自分向けに発売されたような本は流石に買わずには居られないw

今月のお買い物は本に2290円から。




11/10(日)

本当に正直すぎて、ずっと読んじゃったw

松本人志さん「おわび」コメント発表へ 「物的証拠ないと確認」とも
記事の内容はともかく
>キスや口淫などの性的な行為を強いられたとする証言を報じた。
新聞の記事で「口淫」って言葉を初めて見た気がするねw

あと何度でも書くけど、
>「不快な思いをされたり心を痛められた方がいたとすればお詫(わ)びする」
>などと謝罪の趣旨を含むコメントを発表する方針であることが複数の関係者への取材でわかった。
なんで謝罪する側が条件付けてくるんだろうな?
「心を痛められた方がいた」ってのがそもそもの文春の記事で、
それに対する告訴を取り下げるってことは、心を痛められた方がいなかったわけではないと認めたって話でしょ?
ならこの「いたとすればお」って条件文はある方がおかしいやん。
自分は百田尚樹は大っ嫌いですけど、正直こっちの謝罪文の方がよほど優れてると思うね。
日本保守党・百田代表、少子化対策に「30歳超えたら子宮を摘出」…ユーチューブ番組で発言
>百田氏は同日、自身のX(旧ツイッター)に
>「表現のドギツさは否めないものがありました。不快に思われた人に謝罪します」と投稿した。

不安定化が懸念されるモザンビークの反政府デモなんだけど、
デモのリズムがアフリカっぽくてちょっとクスッと来たw
なんかこう、怒りとかを感じないデモなので、まだデモする側にももうちょっとだけ余裕はあるのかなとw

海上自衛隊の掃海艇「うくしま」で火災 延焼続く 福岡沖 隊員1人行方不明 1人搬送 海上幕僚長が会見
>「うくしま」は機雷が磁気に反応して爆発するのを防ぐため、船体は木製となっています。
あー、えのしま型以前のフネなのか。
調べたら、えのしま型の前のすがしま型のフネらしい。
ってか軍オタの贅沢かもしれないけど、軍艦の名前あげる時は一緒に何型のフネなのかもあげて欲しい…
それはそうと、なかなか火が消えないように見えるのは、やはり木造船だからなんだろうか?

SCAR、それもSCAR-L大好きっ子な自分ですが、読んでてなかなか納得な内容だった。
ストックが衝撃で折りたたまれるってのは確かにありそうな作りだし、
今のモデルでは対策されてるけど、チャージングハンドルの位置が悪いのも確かにそう。
自分も何度かハンドル操作時に光学機器のレール固定パーツに指をぶつけて痛い思いしてますw
そしてチャージングハンドルが障害物に当たると撃てなくなるってのも確かにありそう。
これはM4とかと違ってハンドルがボルトに直結されてるからで、
直結だと不完全閉鎖やジャムでのボルト停止時の復旧が早くて簡単という利点はあるんだけど、
ハンドルが物理的に動けないとボルトも動けないので撃てないという欠点もある。
でも、同じ構造のSCAR-Hでは7.62mmのパワーでもって強引に動いちゃうというのは興味深いね。
と言うか、正直SCAR-Lの評判は決して良いものではないんだよね。
同じ5.56mmならH&KのHK416の方が数倍良いとはよく言われる。
ただ一方で、7.62mmのSCAR-Hに関しては、この口径のバトルライフルでは最高峰で、
今後これを超える銃は出てこないだろうとまで褒められることもよくあるんだよね。
口径とマガジン以外何も変わらないのになんでこんなに評価が分かれるんだろう?と不思議だったが、
7.62mmのパワー、それもマズルエナジーではなくボルトの駆動力がその欠点を補ってるってのは面白いね。
そう言えば以前にGun誌でタークさんが、
M4系のリュングマンシステムのライフルは撃ってると
ボルトキャリアの往復するアッパーフレーム内に直接吹き込む火薬の燃焼ガスの煤が溜まって
ボルトの動きが渋くなり、不完全閉鎖が起こりやすくなるが、これは5.56mmだけの話で、
7.62mmの
リュングマンシステムでは7.62mmの強烈な反動によるボルトの駆動力と、
それを押し戻す強力なリコイルスプリングのお陰で、
アッパーフレーム内に煤が溜まっても
そんなのものともせずに動き続けると書かれてた。
上のSCAR-Hだけがやたらと好評なのは、この辺の弾の違いも影響してるのかもね。

水槽日記
上掛け水槽のカバクチカノコ貝が死亡。
今ログを漁ったが、この子はどうも8年以上ウチに居たらしい。
これは流石に寿命でしょう。
カバクチカノコ貝はとても働き者でコケ取り能力が非常に高いので、即座に後任を連れてきた。

ということで、今はこうなってます。

・本水槽(45x30x30 35L エーハイム2236)
 アベさん 1
 オトシンネグロ 2
 ラスボラ エスペイ 4
 キンセン ラスボラ 2
 ネオンドワーフレインボー 2
 ミナミヌマエビ多数

・上掛け水槽(45x13x13 5L)
 北米淡水カレイ 1
 ヒメツメガエル 黒1 白1
 トランスルーセントグラスキャット 1
 ヤマトヌマエビ 1
 カバクチカノコ貝 1 → 0 → 1

模型日記




11/11(月)

ええ!あそこ閉店してたんだ、知らなかった…
色んな中華食材や中華調味料が置いてあって重宝してたんだが。
復活は助かるけど規模小さくなったのか…
今度中華街に行ったら覗いてみよう。

自分がこの言葉で連想するのは闇バイトとかじゃなくて、プーチンとかトランプのことだなぁ…

すごいなぁ、もはやアメリカでは理性の時代は終わったんだなぁ…
言ってることは完全に紅衛兵やポルポトと変わんないもんね。
これでアメリカを再び偉大にとか言ってんだから、その結果も見えてくるってもんですよ。

尹大統領、ゴルフ練習開始 トランプ氏と信頼構築へ―韓国
石破さんはゴルフできんのかな?
なんかあんまり好きじゃなさそうだよね?
と思ってちょっと調べたら
石破首相、高校時代ゴルフ部所属だった 田崎氏「あんまりうまくない」 
国会議員になってからは「1度もやってない。36、37年」
ということで、出来ないわけではないらしい。
>さらに石破首相が高校時代にゴルフ部に所属していたというエピソードを紹介すると、
>MCの恵俊彰がこの情報に「まじで!意外、意外じゃない!石破さんとゴルフつながらない感じ」
>と大声を上げてビックリした。
ホントにねw

ロ・北朝鮮兵、数日中に攻勢か クルスク奪還で5万人集結―米紙
上の記事はクルスク奪還の話だが、他のニュースでは南部のザポリージャとかでの攻勢も近いらしい。
という事は、まずはクルスクで攻勢をかけてウクライナ軍を拘束して、
その上でザポリージャでも攻勢かけるのかな?
これもトランプ政権発足を睨んでの攻勢なんだろうなぁ。

プーチン氏、対日関係構築「用意がある」 露撤退の日系企業に「どうぞ戻ってきて」
流石に「は?」と思ったんだが、これ見たら一発で納得したww

ポケベル爆発、関与認める レバノン停戦、米と協議へ―イスラエル首相
>イスラエルが公式に実行を認めたのは初めて。
通常、イスラエルはこう言うときにはノーコメントを貫いて、やったともやってないとも言わないので、
確かにこうやって認めるのはかなり異例。
ただ、この話は
>「国防当局の高官やその政治的責任者の反対にもかかわらず、実行された」と自らの強硬路線が正しかったと強調。
>路線対立で5日に解任を発表したガラント前国防相を非難した形だ。
ということなんで、なんかネタニヤフがイキった結果として出てきた話っぽいね。
これは単なる勘ですけど、ネタニヤフももうそろそろかなって感じるね。

トルコの有名大手銃メーカーであるCANiKのクレジットがあるね。
なんか資本関係あるんだろうか?と思って調べたら、そもそもこのSYSって会社はCANiKの親会社なんだそうな。
知らなかったわ。

火災の海自掃海艇「うくしま」が転覆し鎮火、行方不明の3曹を潜水捜索へ
>同保安部によると、船首は海上に見えているものの、船尾が海中に沈んでいる状態という。
んーー、やっぱ木造船は火が回ると手が付けられないねぇ…




11/12(火)

この件、管理売春では?って話が流れてきてるけど、
カフェということらしいので女の子をここに拘束するわけでもなさそうだし、
管理売春は成り立たないんじゃないかなぁと思ったが、それはともかく。
嫁さんとこれ絡みで会話してた時に
「そう言えば、前になにかのドラマで、あれ、ホラ、お姉さんがホテルとかに出向く風俗…」
「デリヘル」
「そう!
 デリヘルのお姉さんがすごい夜中に呼び出される描写があったんだけど、
 風営法って営業は深夜0時までなんだよねぇ?」
「そうね、そのはず」
「デリヘルって風営法の対象外とか?」
「いや、そんなことはないはずだ。
 デリヘルって、えーっとなんだっけ、無店舗型性風俗なんとかって分類になるんだよ。
 だから風営法の対象のはず」
「ならなんで夜中に営業してるの」
「いや、そもそも現実のデリヘルって夜中にやってるもんなの?」
「知らない」
「オッケー、グーグル、デリヘルの営業時間を教えて」
"複数の候補が見つかりました、今日は以下の時間で営業しています"
「どれどれ」
「あー、10時から5時まで営業だって」
「???」
「つまり朝の10時から、翌日早朝の5時まで」
「めちゃくちゃ長いね…」
「普通に0時以降もやってるな。
 ってか、この店!
 口コミ1件で評価が星1なんだけどwww」
「マジで?見せて見せてwww」
「ははぁ、店員の態度が悪かったと」
「あー、なるほどね、お姉さんのほうじゃないのね」
「そう思ったよなぁw」
「それはともかく、なんで0時以降も営業してるの?」
「んーー、調べてみよう」
で引っかかったのがこちら。
デリヘルで守るべき風営法を徹底解説!適法に開業・営業をする方法とは?
 - キャバクラ・ホスト・風俗業界の顧問弁護士
風営法の営業時間の規制は対象がソープとかの店舗型性風俗特殊営業だけであって、
デリヘルの無店舗型性風俗特殊営業には当てはまらないんだと。
なんで店舗の有無でその辺変わってくるんだろうね?って疑問はあるんだけど、
それはともかくとして、このサイトに書かれてることがスゲー興味深いのね!
例えばデリヘルだったら最低50万で開業できるとか、
事務所が賃貸だったら所有者から使用承諾書を取り付けなければならないとか、
事務所に受付を設けたら、風営法上では店舗型性風俗特殊営業になってしまうとか、
デリヘル嬢の応募者の生年月日と国籍を確認しなければならないと風営法上で決められてるとか、
今までの人生で想像すらしたこと無いことばっかり書かれててメチャ興味深かったw
いやぁ、しかしここまで懇切丁寧に解説してくれるサイトが有るということは、
そう言う情報はそれなりに求められてるってことなんだろうなぁ…

この一連の話、なかなか面白かったです。
特にこの話。
トランプって要は鳩山さんなんだなw

嘘は全てを滅ぼす、クラホヴェの状況が新たな惨事を引き起こす可能性
>“この問題の元凶はシルスキーにある。彼は敵ではなくゼレンスキーをとてつもなく恐れている。
>悪い知らせを報告した際の神経質な反応を恐れている。
>前任者のサルジニーは議論なしにNOということは無かったが、
>シルスキーは自身への批判を恐れて誰とも議論しないし、ゼレンスキーのどんな指示にも従おうとする。
>現在の状況は前線の兵士や街の運命を案じるのではなく、
>自分の立場を守ること、神経質な大統領に怯えた結果なのだ”
>
>“さらに部隊の統制力に関する問題も兵士が持ち場から逃げ出すことではなく「嘘」から始まる。
>戦場で問題が生じても現地部隊の指揮官は解任を恐れて上に事実を報告しない。
>敵が防衛ラインを突破したと報告する正直者は解任されるだけだ。
>シルスキーは命令に忠実で「Yes」としか言わない忠誠者しか容認しないため誰も本当のことを報告しない。
>シルスキーは陸軍司令官として2023年に73人の旅団司令官を交代させた。
>2022年から現在まで留任しているのは第57独立自動車化歩兵旅団の司令官だけで、
>それ以外の陸軍旅団では何度も交代が発生し、1つの旅団で6人の司令官が解任されたこともある”
だいぶ末期的になってきたなぁ。
この体たらくじゃ今のこの情勢もやむなしって感じか。
これは根本的な改革が無い限り、ウクライナは負けると思うね。

>“2つ目はあらゆるレベルの管理層は現実が切り離され、階級が高くなればなるほど悪い知らせを聞きたがらない
>点だ。上官はミスを改善するよりも無能な部下を頼り、事実を報告する部下を信用せず話を聞こうしない。
>これも階級が高くなればなるほど露骨になる。旅団や部隊の指揮官の中で「自分の問題報告がトップまで届いた」
>と自慢できるものは誰もない。誰もタイムリーに対応を要求することが出来ない状況なのだ。さらに組織構造が
>無駄に多層化されているため、情報伝達の速度が各階層で低下し、問題をタイムリーに解決するなど不可能に近い”
これじゃあパト2の後藤さんのあの台詞じゃない…
今のウクライナでは最高意思決定の段階では現実なるものはしばしばどころか全然存在しないんだろうねぇ…

いやぁ、ロシアのこう言う話見ると、もうちょっとだよ!って思うんだけどなぁ…
多分ウクライナはそれまで持たないね。


模型日記




11/13(水)

「ディズニー来てるのに相手を置いて喫煙に行く人」への不満に、ある釣り好きが
「めっちゃわかる」と同調したところ「釣具店とは違うでしょ」と議論に - Togetter [トゥギャッター]
この中のこのツイート。
これメッチャ分かる!!!!
自分もね、田舎の長閑な光景を見ると
「ああ、あの川を防御ラインにして軽迫の観測員はあそこ、機関銃はあそことそこ、
 狙撃手はあっちに配置して歩兵は1個小隊をあそこからあっちまで置いて」
とか考えちゃう習性というか病気なんでね!

石油はなぜ枯渇しないのか? 石油無機起源説の検証
石油無機起源説って知らんかった。
ってかそもそも石油有機起源説で説明できない油田があるのも初めて知ったよ。

これはすごい!
個人的にはこの手のロボットは先端に車輪のある多脚が最も正解に近いと思ってるので、
この鮮やかな移動っぷりにはすごく納得したね。

そう言えば先日TLに流れてきた面白すぎるお話がこちら。
ちなみのこの話の種明かしはこうなんだけど、
それはともかく、最初のツイートのリプを見てると楽しくてしょうがないww
いやぁ、キアヌは愛されてるねぇw
そしてそれ以上に面白いのが、この人らはキアヌが"光"か"闇"かってのを、
めちゃくちゃ感覚だけで決めてんだなってこと。
上に挙げたツイートのどれもが、個人の感覚のみで論じており、
完全に感情論というか根拠のない肌感覚だけで決めつけてんだよね。
そう言えば、何かの陰謀を論ずる人はだいたいが複数の事実を
「こう考えればしっくり来る」ことを理由に一連の陰謀だと暴いた気になってて、
その事実が本当かや、仮に本当だったらその背景を調べてる形跡がまったく無いんだよね。
スゴイよなぁ、その根拠の無い勘で世界の陰謀を暴き立てられると思うんだから、
その勘への信頼感はどこから出てくるんだよって話。

ってか、そもそもの話としてその世界規模の陰謀とやらを毎日のうのうと論じられてる時点でおかしいと思いなよ。
ロシアじゃ政府が隠蔽したことを暴いた人は次々に窓から転落してるよ?
国家規模の陰謀を暴いただけでも次々に消されるのに、
世界規模の陰謀を暴いてなんで自分らは消されないと思うの?
多分まぁ、彼らの認識の中ではすでに何人も消されてるんだろうね。
陰謀を"暴いてる"人の一人が普通に交通事故とかで死んだのを
「この事故は仕組まれたに違いない!」とか言って、消されたことになってんでしょ。
そのノリで、上の豊島の話もベネッセの豊島美術館の地下にはディープステートの施設があって、
ベネッセはそれを支える闇の企業なんだ!みたいなことを多分言いだすよ。
だからベネッセに対して不買運動を起こさないと!ってなるんだけど、
陰謀論にハマってるのは軒並み独身で子供も居ないから
ベネッセの主要事業である教育分野にはカスリもしなくて不買運動をすることが出来ず、
「くそうベネッセめ!教育分野だから子供をたくさんさらえるんだ!」とか勝手に盛り上がるんでしょ。
いやぁホント、バカに付ける薬はないとはよく言ったもんだよなぁ…

ちなみにそのディープステートの本家の方では…
ということで、マジで頭痛くなるね…

あ、20式用ってのがあるんだ。
20式で使ってるマグプルは樹脂製で軽い分、強度を稼ぐためにサイズが大きめなので、
マグプルを採用した米軍では従来のマグポーチに入らん!と苦情が相次いだらしいのね。
なので最初っからマグプル用を用意しとくのは賢いね。

模型日記





11/14(木)

トランプ氏、国防長官に退役軍人のヘグセス氏起用 米軍幹部を解任する委員会設置を検討
>また、ウォールストリート・ジャーナルが入手した政権移行チームの草案によると、
>退役軍人らで構成する「戦士委員会」が設立され、中将や大将の指導力や献身性などを審査する。
>委員会は解任の勧告権限が与えられ、不適格と判断された幹部は30日以内の退役を求められる。
わぁスゴイ!軍によるクーデターが失敗した後の政権みたい!(棒読み)

これはトランプ新政権がウクライナへの軍事支援を停止した場合、
ウクライナは数ヶ月以内に初歩的な核爆弾を開発する可能性があると言ってる。
うーーん…
これはなんとなくウクライナによるアメリカへの揺さぶりのような気もするけど、
ぶっちゃけトランプ政権にはぜんぜん効かないと言うか、
ああそう、じゃあ勝手にやれば?って言いそう…
ウクライナはそれもお見通しで、ロシアがこれにビビってアメリカに裏から手を回すことも期待してるのかな?
でも、ロシアがこんなんにビビるとも思えんが…

これは米軍によるイエメンのフーシ派攻撃の様子らしいが、いやぁ、赤外線画像の解像度が高いねぇ。
無人機による撮影なんだろうか?

先日もちらっと書いたが、やはりスーダン内戦は国軍の側に戦況は傾いているらしい。
ホントに早く終わればいいんだけど…

ええ、なにこれ…
訓練かと思ったら2020年3月の実戦らしい…
ちなみにチャドは内陸国で海軍が存在しないので、まぁそういう経緯ならこうなるか…
しかしほぼ全員がしっかり救命ベスト着てるあたり、規律は行き届いてる感じ。

対艦ミサイルの前半分を付け換えて多用途に対応──技術シンポジウム2024速報
>注目ポイントは、ミサイル本体は共通化して、弾頭部分をモジュール化することを目指している点だ。
>つまり、目標を撃破する弾頭や、偵察を行うためのセンサーを搭載した弾頭、ジャミング装置を搭載した弾頭
>などを乗せ換えることにより、幅広い用途に投入することができる。
あー、これは頭いいね。
少ない開発リソースでいろんな機能を実現できる。
あと、こうなってくると巡航ミサイルと無人機の境目がかなり曖昧になってくるな…

「国産トマホーク」島嶼防衛用新対艦誘導弾(新SSM)装備化の計画なし 防衛装備庁担当者が明言
>新SSM自体は将来装備化されない代わりに、その要素技術が他の多種多様な機能を持った誘導弾(機能弾)の
>ベースとして生かされる計画だ。具体的には、下図のように@対艦誘導弾(デュアル・シーカ搭載)、
>?対地誘導弾(赤外線シーカ搭載)、Bジャマー・デコイ弾、C目標情報収集弾、D高貫徹弾頭弾ーーを
>短期間に低コストで開発できるよう、これまで取得した要素技術が活用される。
あ、上でも触れた島嶼防衛用新対艦誘導弾自体は装備化しないのか。
でも、それを活かして発展させて次を作るならいいんじゃない?
正直あんまり時間はないのかもだけど、上のような多用途性が実現するなら、
多少の時間なら掛ける価値はあると思うな。

えーー…
やっぱもう今後はCO2になってくのかな。
確かにフロンに未来はないし、エチゴヤとかで試射できるCO2ガンの反動にはスゴイものがあるんだけどね。
ただ、CO2はボンベ詰めたら撃たなくても徐々に漏れて、2日3日で空になるじゃん?
自分は2,3日に1回、1マガジンくらいの空撃ちを楽しめればいいんだけど、
フロンなら全く問題ないこの使い方も、CO2だと1回1マガジンの空撃ちだけでボンベが空になって
めちゃくちゃコスパ悪いんだよね。
少量づつとは言え、CO2が徐々に漏れる物体が部屋に複数あるのも落ち着かないし…

模型日記




11/15(金)

そう言えば、先週土曜に発症した超強烈な寝違えですが、今日にはほぼほぼ完治しました。
ほぼというのは、首を勢いよく思いっきり右に倒すと、まだちょっと痛いから。
でまぁこんなに早く治ったのは、やはり即座に腕の良い鍼灸院に駆け込んだからだと思う。
結局発症した土曜と翌週月曜、水曜、今日の4回で治療はお終いになりました。
痛みは土曜の治療後は若干首が動く程度、日曜で可動域はもっと広がり、
月曜には日常生活のほとんどに影響なくなり、火曜で日常生活に全く支障なし。
水曜には首を強めに倒して初めて痛い程度で、木曜にはそれも消え、今日で思いっきり倒さないと痛くなくなった。
なので、首が痛いなーと思ってたのは、土日だけくらいか。
正直、土曜朝のあの呻くような痛みからは想像できない回復速度だね。
やはり鍼は効くなぁというのが正直な感想です。

ま、それはともかく。
自分の行った鍼灸院は若い先生が1人で切り盛りしてるんだけど、やはり評判がいいのか割と混んでる。
で、各ベッドはカーテンで仕切られてるだけなので、隣の人と先生の会話が筒抜け。
なので、月曜には隣に入ってきたオバサマが開口一番
「ちょっと船が燃えて沈んだわよ!」
「え、どこですか?」
「九州!」
「フェリーとかですか?」
「ううん、自衛隊の」
「ああ、あれ結局沈んだんですか」
「結構小さい船だったわよ。
 なにする船かしらね」
って話てて「鍼灸院に入って開口一番それ!?」って思ったし、
軍オタとしてその後の会話に超参加したかったwww

そして水曜は隣に入った奥様が遊びに行った友達の家で飼ってるセキセイインコが、
完全にウンチのしつけがされてて、放鳥中もわざわざ籠に帰ってウンチするという話をしてて
「へぇー!鳥ってその辺のしつけは出来ないって聞きますけどね」
「そうなの、鳥ってすぐ飛ばなきゃいけないから、体を軽くするためにウンチを溜められないんだって
 その友達は言うんだけど、そこの子は根気よく教えたら覚えたんですって!」
「へぇー賢いですね!」
って会話してて、ウチの子も!ウチの子もトイレコントロールできてますよ!!!
ウチの子は籠に戻りはしないけど、人の肩や手の上とか、カーペットの上では決してしないで、
必ずフローリングの床の上でやりますよ!
手の上に居る時に催したら、下に降ろせと合図して、降りてからフローリングまで移動してウンチして、
そしてまた戻ってきて手に乗せろと要求してきますよ!!!!
しかもこれ、そんなに熱心に教えたわけじゃなく、
手の上とかカーペットの上でウンチした時に「もーー、ここでしちゃダメだよー」と嫌そうに言って、
フローリングの上でウンチした時に「エラいねー!今度もここにするんだよ」と褒めてたら、
向こうが「このツルツルしたトコなら褒められるっぽい」と判断して自然に覚えたんですよ!
別に褒める時に撫でたり餌あげたりしてないのにコレですよ!どうです!ウチの子も賢いでしょう!?
って言いたくて言いたくて喉元まで出掛かったけど、なんとか言わずに飲み込んだw

で、今日。
珍しく他に誰も居なくて、先生がずっと横に居て雑談してたので、ずっと前から気になってたことを聞いてみた。
「この鍼って、どれくらい深く刺してるんですか?」
「それよく聞かれますw
 気になりますよねw」
「メッチャ気になりますw
 痛みがないから分からないけど、たまにある異物感とか
 抜かれるときの感覚からだと相当刺さってるように感じるんですよね」
「割と刺さってますよ。
 この首とか肩に刺してるやつは4,5cmは刺してるかな」
「ええ!そんなに!」
「でも、この背中のは2,3cmですね。
 ここは下に肺があるから深く刺せないんですよ。
 鍼の事故の一番多いのが肺を刺しちゃって気胸になることでしてね。
 背中は気を使いますね」
「それでも3cmは刺すんですね…」
「もっと刺したい時は斜めに刺して長さ稼ぐときもありますけどね」
「へぇー」
「私、昔、中華鍼灸のとこに居たことあるんですけど、中華鍼灸はもっとスゴイですよ。
 鍼も15cm位あるし、それを10cmくらい刺します。
 しかも中華の鍼って太いんですよね」
「ええ!
 痛くないんですか、それ」
「もちろん痛くないですよ。
 人間、痛覚の鈍い所はいっぱいありますからね。
 中国の鍼で瀉血って言って、悪いところに鍼で穴を開けてわざと血を出して、
 その悪いところの血を抜くことで病気を治すってやり方がありましてね。
 その時は太い鍼使うし、場合によってはカップ当てて陰圧にして血を吸い出したりするんですよ。
 そう言うのって肌に跡が残りやすいし、驚くほど血が出ることがあって、
 それ見た患者さんがビビって保健所に連絡したりするとね、我々非常に困るんで、
 最近はそう言う過激なこともしなくなりましたけど、
 そうやって太い鍼刺して、血をドバドバ出させても、痛くはないんですよね」
「はぁー…」
「一緒によく言われるのが、刺さってる所を写真撮ってくれないかなんですけど、
 YUDさんも撮っときます?w」
「あ、それ是非お願いします!」
ということで、刺さってるトコも撮ってもらいましたけど、ものすっごいですよww
自分のデブ腹丸見えなんで画像上げはしませんが、軽くホラーなほどに首と肩にズラッと刺さってましたw
あれよ、ヘルレイザーのピンヘッドみたいよw(リンククリックはご注意w)
しかしまぁ、ピンヘッドみたいになったお陰でここまで早く治るなら、
なんぼでも刺してくれって感じだよね、そもそも全然痛くないのだし。
まぁそんなわけで、関節とか筋違い系の痛みに鍼はオススメですよ。

今のアメリカの状況がこうであればね。
と言うか、トランプとその一派がこうであればね、自分はアメリカに不満も絶望もしなかったですよ…

デブリから核燃料由来の放射性物質
>「ユーロピウム」という放射性物質が検出されたことを明らかにしました。
>ユーロピウムは核燃料であるウランが核分裂するときに発生する放射性物質で、
>東京電力はデブリの中に核燃料が含まれている可能性があるとしています。
ふむ…
しかし自分が先日書いた通り、やはり線量が小さすぎるという話は他でも出てて、
このユーロピウムの検出も、溶解物として中に含まれてんじゃなく単に表面に付着してるだけで、
燃料棒由来の物質は含まれていないのでは?という話が出てた。
まぁこの辺は続報待ちなんだけど、単純な疑問として想定よりも1/120しか放射線の出ないものが取れたのなら、
念の為にもう1つ取り出してみるか、とならないのはなんでだろうな。
そりゃあ、もう1つ取り出すのに手間暇掛かるのは分かるけど、今回の破片の分析には1年程度掛かるので、
もし今回の破片が空振りなら、無為に1年を過ごすことになる。
ただでさえ遅れてる廃炉作業がこういう姿勢でいいんだろうかね?
1年後に世間の非難に晒されながら再取得に取り掛かるより、
今ついでにもう1個取り出しといたほうがいいと思うんだけど。

【解説人語】馬毛島に迫る中国側の影 疑惑を追った記者が語る裏側:朝日新聞デジタル
色々取材しててなかなか興味深い話だったが、とりあえず新聞なんだったら文字起こししてくれ。
この量の文字読むだけなら2,3分で済むのに、16分もの動画を見るしかないのは苦痛ですよ。
しかし、良くない会合に居合わあせた政治家がこうやって後で非難されたりするけど、
ぶっちゃけほとんどの場合は今回のように、誰による何が目的の会合かなんて
全く頓着せずに参加してるんだろうなぁと、つくづく感じたね。
それが脇が甘いと言われれば、それはその通りなんだけど、正直こんな会合は山ほどあって
1日にあっちこっちから呼ばれてたりすると、そんなのの裏をいちいち調べてなんていらんない
って辺りが現実なんだろうなぁ…
まぁ、中にはこう言う良くない会合もあって、こうやって名指しで非難されるわけですが。




11/16(土)

安倍晋三が「ある意味、宣戦布告だ」と”激怒”した、皇室典範「国連勧告」騒動の”知られざる舞台裏”…!
まぁ大して面白い話でもないんだけど、
>国連の女性差別撤廃委員会が11月29日に公表した日本の女性政策に関する最終見解で、日本の皇位が
>男性皇族によって継承されているのは女性差別撤廃条約と相いれないとして、皇室典範改正を勧告した。
に対して安倍さんが言ったとされる
>国家主権の侵害だ。だったら、ローマ法王についても『何で女性はなれないのか』と勧告しろよという話だ。
>あいつら絶対にそうは言わない。
ってのには、クスッと来たw
そうね、確かにそうだわw

んーーー、最近こう言う2025年以降ロシアはダメになる的な話が色々出てきてて、
心情的にはそうなって欲しいし、2025年ならウクライナも耐えきれるのでは?と思うが、
でも今までも**までにロシアはダメになる話は色々あったが、それのどれもがそうなってないんでなぁ…

うーーん、モザンビークは急激に危なくなってってるなぁ…

[深層NEWS]中国の最新ステルス戦闘機「エンジンに問題、十分な性能ないのでは」…小原凡司氏
>初公開された最新のステルス戦闘機「J(殲)35A」について、小原氏は「フライトの動画を見ると、
>黒煙が出ていた。エンジンに問題があり、十分な性能は持っていないのではないか」と分析した。
J-35Aは中国産のWS-19エンジンを積んでるので、そのエンジンの性能がこう評価されるのは気になるところだね。
黒煙を引くということは、なにかの燃えカスが出てるということで、
燃えカスが出るのは燃料がエンジン内で綺麗に全部燃えきってないということなので、
燃料が悪いか、エンジン内での燃焼に問題があるか、になる。
燃料に問題はないだろうから、燃焼に問題があるんだろうと上の記事では指摘してるのね。
ちなみにWS-19はロシア製のRD-93をお手本にしてて、そのRD-93はRD-33の派生型で、
このRD-33はMiG-29用のエンジンとして開発されたもの。
で、そのMiG-29がよく黒煙を引いてるのを見るので、まぁその子孫であるWS-19も黒煙引くのは不思議ではない。
中国は確かにここしばらくで航空機用エンジンの開発力をかなり上げてはいるとは思うんだけど、
そもそもお手本にしてるエンジンが黒煙引くんだから、それを乗り越えるのは難しいのかなとも思うね。

防衛省 試験的運用の大型無人機 23機の正式導入を決定
シーガーディアンは採用されるだろうとは思ってたが、まさか23機も買うとは…
海保ですら5基なのに…
それだけあっちこっちに向けて飛ばしたいということだろうか?




11/17(日)

ファントムはどこの採用国もファントム・ザ・スプークを可愛がってるのがおかしいし、
軍オタとしてはちょっと嬉しいねw

あれ、じゃあチャンスがあったら見に行こう。
今の情勢じゃ、気がついたらA-10は全機退役しましたなんてことになりかねないし。

インド海軍向けのUNICORN、日本とインドで共同開発・共同生産
>どうやらUNICORNの完成品を輸出するのではなく、技術移転を行い
>UNICORNベースの統合通信アンテナを共同開発するらしい。
あ、そう言うことね、納得。
しかしまぁ、インドはなぁ、US-2のこともあるし、
他の国との共同開発とかでも遅延に次ぐ遅延だからなぁ…

あ、なるほど!
マルイのMWSは注入バルブの位置的に外部ソース化が出来ないが、これだとそれが出来ると。
さらに、外部ソース化するとマガジンチェンジは同時にホースの付け替えも発生して煩雑だから、
ホースの付いたマガジンの外装はそのままでBB弾の入ってる部分だけを替えられるようにしてあるのか。
これは考えたなぁ。
ウチにはグリーンガスのレギュレータとボンベが大量にあるので、
これは今後の季節的にも買っておいてもいいかもな。




11/18(月)

バイデン米大統領、長射程ミサイル「エイタクムス」のロシア領への使用をウクライナに許可=報道
はぁ?
何をいまさら、遅ぇよ…
トランプ政権になる前に駆け込みで許可しとこうって?
>関係者は、今回のバイデン氏の決定が戦争の流れを根本的に変えることは予想していないものの、
>バイデン氏が政策を変更したことの目的の1つは、北朝鮮に対して、彼らの戦力が攻撃にさらされており、
>彼らはこれ以上戦力を送るべきではないというメッセージを送ることにあると説明した。
あー、なるほど、ロシアが北の参戦でステージを1つ上げたから、こっちも1つ上げようって?
なんだかなぁ…
数万、ひょっとすると10万規模の増援と、たかだか300km程度の攻撃手段、
しかもそうバカスカ打てるものでもないもので、バランスが保たれると?
もうそろそろバイデン政権もお終いですけど、
ウクライナ支援はマジで一貫してtoo little, too lateだったよなぁ…

またもや2025年以降はロシアはダメになる系の話。
ただ、今回はまた違う切り口からのお話で、こうも多方面から様々な理由でもって
来年以降ロシアはダメになると言われると、今度こそ信じていいのかしら?

ほー!これは意外。
こう言うのは、空自に任せるんだと思ってた。
てか、そのためにE-2Dを追加したんじゃなかったの?
あはは!
ですよねぇw
しかもよく考えりゃ、E-2Dはまさに「艦上運用可能な早期警戒機」じゃんwww

へぇ意外。
SIGのMPXは9mmのSMGなんだけど、これを拡大して5.56mmのライフルにしたのがSIGのMCXで、
米軍がM4の後継として採用した6.8mmのXM7は元々は5.56mmのMCXなので、
少なくともSIGのMCXはそう悪い鉄砲ではないと思うんだよね。
なので、そのベースとなったMPXも悪い鉄砲ではないと思ってたんだが。
そう多くはないが採用国もあるのにね。




11/19(火)

京極夏彦「本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで
人生は豊かになる」 連載・私の書いた本〜京極夏彦『狐花 葉不見冥府路行』
>たとえば、「幽霊には足がない」というイメージ。あれは、もともと歌舞伎の演出の影響が大きいんです。
>この世のものでないことを示すために宙に浮かせ、足を隠すために着物の裾を長くしてすぼめる。
>それが浮世絵に描かれ、徐々にスタンダード化して後に映画などにも踏襲されたわけで。
へぇー!そうなんだ!
知らなかった!

>僕の著作には「読み切れない」と思われそうな分厚い本もありますが、ご心配なく。
>枕にも踏み台にもなるし、読むだけで筋トレになります(笑)。
www
確かに文庫本なのに片手で持って読めないもんねw

こういう大砲の動画を見てていつも思うのは
「そこで切らずに次弾発射まで見せてくれ!発射間隔を見たいから!」
なんだけど、そこまで見せてくれる動画はなかなか無いね…

手作業なの!? 航空自衛隊、戦闘機の大事な装置を“詰め直す”
“整備員の技”が100万表示の驚がく 「かなりの力業」
手作業だとは思ってたが、こんなに力技だとは思ってなかった…

そうりゅう型潜水艦のエジプト輸出、両国の交渉は順調に進展している
エジプト!輸出!?
初耳だよそんなの!
と思ったら
>Tactical Reportが伝える業界の動向は「正式交渉前の予備交渉」に関するものが多く、
>アレクサンドリア造船所と川崎重工業の協議も「そうりゅう型潜水艦輸出の可能性を探る段階」と思われるが、
>交渉に関する情報が定期的に伝わってくるのは「アレクサンドリア造船所と川崎重工業の接触が続いている」
>と示唆しており、この話が公になった時が輸出に向けた正式協議の開始を意味するのだろう。
あ、なるほど、まだそう言う段階なのね。
だったら今が初耳でも不思議はないわ。
しかし、そうりゅう型は割とあちこちから引き合いがあるが、
あんなに大きな潜水艦を欲しがるのは日本くらいなんだと思ってた…

衝撃の復活! 空自ステルス戦闘機に「伝統の尾白鷲」再現の理由は? 飛行隊パイロットが答えた
>塗装作業については従来のスペシャルマーキング機と同じやり方で、まずプロジェクターで図柄を機体に投影し、
>それを元にテープを貼ってマスキング。あとは塗装面を脱脂したのち、刷毛(ハケ)とローラーを使って
>手作業で塗りました
プロジェクターで投影してんのか!
それは頭いいな。

>また、オジロワシの図柄を塗る垂直尾翼は外側に傾いているため、
>その周りに安全な足場を作る必要があって苦労しましたね
あー、そう言えば外に傾いた垂直尾翼の機体って、今までなかったもんね。




11/20(水)

お、これは期待。
ってか、そう言えば3見てないわ。
2がねー、ちょっとアレだったしねー…
近い内に3見るか。

ハードオフで発見した中古ゲーム、謎の注意書きにギョッとしたが… なぜか「良心的な店」と話題
>そう、じつは『ジーコサッカー』には、一部業者によって中身が成人向けソフトに改造されて
>流通したソフトが紛れているのだ。
へぇー!
そんあんなるなんて知らんかった!

こちらは札幌のお話だが、横浜界隈でも16500円辺りが平均のよう。
インフルエンザの予防接種は3200円で、これくらいなら躊躇はないが、
16500円となると、しかも嫁さんと合わせて33000円となると、ちょっと気軽には打てないよねぇ…
今年の冬は自分は客先に通う予定はないし、嫁さんも新年から4月くらいまではフルで在宅らしいので、
あんまり出歩かないから感染リスク低めだし、今回は止めとくか…と考えつつある。
しかし、これで罹って後遺症とか残ったら、心底後悔しそうだしなぁ…
うーーん…

2024年のノーベル経済学賞を受賞したダロン・アセモグル教授が語る「日本はもっと移民を受け入れて大丈夫」。
そのシンプルな理由
>そうです。日本文化は、移民を受け入れることによって壊されるほど脆弱ではないのです。
>日本の豊饒な文化は世界に誇るべきものでしょう。
移民に反対してるネトウヨがこれ聞いたら、どう思うだろw

トランプ氏、教育長官にマクマホン氏指名 プロレス団体のWWE元トップ
ヴィンスじゃなくて奥さんのリンダ・マクマホンの方ねw
ちなみにこのお方、前のトランプ政権では中小企業局長でした。
最初は、トランプ政権はお友達人事だよなぁ…と呆れてたんですが、
実はこのリンダ・マクマホン、メチャクチャしごできウーマンで、
着実に成果上げて数々の中小企業を立て直し、政権の最後まで勤め上げたすごい人です。
今回は教育長官なのに
>トランプ氏の選挙公約集である「アジェンダ47」には「トランプ大統領は教育省を閉鎖すると誓う」と記されている
と言うことらしくて、せっかくの逸材をもったいない…と思っちゃうが。

はぁ!?なんで!?
エチオピアの野望絡みでソマリランドは今微妙な土地なのに、なんでそんな余計なことを!?
と言うわけで記事を読んだがさっぱり分からん…
なんでも、前のトランプ政権での最後の命令であるソマリアからの米軍撤退を、
その次のバイデン政権が撤回して、それを根に持ってるとか?
いやいやいやいや…
そんなしょうもないプライドだけでソマリアを戦乱に叩き落さないで欲しいんですけど!
ってか、マジでコイツ、器の小っちぇ男だなぁ…

模型日記

本日のお買い物
大統領奪還指令1 同盟国撤退 大石 英司 1265円

今月のお買い物は本に3555円。





11/21(木)

リピーター医師によって繰り返される医療事故 病院で何が起きていたのか?医療の安全について考える
これって、漫画にまでなったあの人のことだよねぇ?
>A医師は福永さんへの手術の翌年、赤穂市民病院から他の病院に移りました。
>その病院で患者が亡くなった事案について、遺族から提訴されています。
>A医師はさらに別の病院に移り、今も医師を続けています。
怖ーーー!
なんつーか、ここまで事故起こしてさらに転院までして、それでもまだ続けられる神経がスゴイよな。
まぁあの漫画では全てのことを都合よく他人に責任転嫁してたので、その調子で今も続けてるんだろうけど…

立花氏と斎藤氏、「実質2馬力」の兵庫県知事選 専門家は疑問も [兵庫県]
>こうして迎えた今回の選挙戦で、立花氏は次のような選挙運動を繰り広げた。
>街頭演説の会場は事前にSNSで公表する▽斎藤氏の演説の前後に同じ場所でマイクを握る
>▽斎藤氏に対する内部告発文書を「あれは内部告発ではない」などと主張し、
>「パワハラ」や「おねだり(物品の受領)」も否定する
>▽「メディアが言っていることは何かおかしい」「(斎藤氏は)悪いやつだと思い込まされている」
>などと聴衆に訴える――。
>そして、決まり文句は「僕に(票を)入れないでくださいね」だった。
Twitterでは流れてきてたけど、全国紙までが報道するとなるとホントなんだなぁ。
しかしこの立花氏の選挙法のデバッガぶりはスゴイよね。
この才能をもうちょっと他で活かしたらいいのに。
と言うか、選挙法はある意味自由な選挙活動を保証するために、あまりがんじがらめには作られてない法律なので、
突こうと思ったらなんぼでも付ける穴はある。
とは言え、ここしばらくの立花氏のやり口は「そう来るか!」と悪い意味で感心しちゃうのばかりなので、
まぁそう言う意味で発想が柔軟で頭のいい人なんだろうな。
イヤホントね、そういうのは他で活かしてくださいと心底思うけど…

県民に聞く…斎藤氏に投票した理由は?再選を果たした斎藤前兵庫県知事の明暗を分けたSNS支持
取材した鈴木エイト氏が感じた“違和感”とは
>兵庫県民(60代)
>「僕もはじめは、『なんてひどい人だ』と思ってました。でもその後、
> 情報が出てきて実はこれが真実だったのかなと思いました」
>
>兵庫県民(40代)
>「斎藤さんがはめられたっぽかったので。決定打は立花さんが出てきたっていうところ」
>
>現地の様子を確認しに行きましたが、演説を聴いている人からは「自分で調べたら分かった」
>「斎藤さんを誤解していた」という方がかなりいらっしゃいました。
>
>出口調査を見てみますと、このように、30代までの若い世代の多くが斎藤氏に投票しています。
>40代や50代も半数以上が斎藤氏に投票している。
この辺見たら、なんかもう完全に認知戦の領域だよね。
あれだ、政府は立花氏を雇って認知戦のアドバイザーにしたらいいと思う。
そして雇いつつも余計なことをしないように囲い込んでしまうとかw

【速報】ウクライナ空軍は、ロシアがICBMで攻撃したと発表した
うーーん…
マジでもうロシアは何でありだよなぁ…
ってか、ICBMなんて長射程のものをどうやってウクライナなんて近い距離に落としたんだろ?
思いっきりロフテッド軌道で打ったとか?
それとも思いっきり後退して打った?
まぁとにかく、この距離にICBM打つってのは欧州へも落とせるって脅しになるし、
ICBMなんでアメリカにも届くっていう脅しにもなる。
1回の攻撃であちこちを牽制できる、悔しいけど良い手だと思います。
ああ、そう言えば昨日の在キエフ米大使館が大規模攻撃の恐れありと言ってたのは、これのことなんだろうか?
それはそれでなんでそれを知ったんだって疑問も浮かんでくるが…

ウクライナ軍司令官、最も効果的で戦場に適している砲兵システムはM777
>旧ソ連製と西側製の大きな違いは砲弾の散布(CEP)で、これは同じ条件下で発射しても着弾地点にズレが生じる
>現象のことだ。旧ソ連製砲弾のCEPは20m〜25m、運用時の様々な条件まで加味すれば約100mだが、旧ソ連方式では
>散布の問題を発射する砲弾の数でカバーするため問題ないとされてきた。
>
>一方で西側製砲弾のCEPは10m〜15m、運用時の条件まで加味したCEPは50m〜60mで、この違いはシステム自体の
>精度、砲弾や火薬の品質、正確な照準・誘導システムの差によるものだ。
へー!
東側の砲の方がCEPがデカいというのは知ってたが、具体的な数字は初めて知った。
ただ
>2022年夏頃までロシア軍の砲兵運用は「本当に酷いものだった」と示唆したものの、
>現在の運用方法や戦術は「ウクライナ軍と同じレベルだ」と付け加えている。
ということで、ロシアも運用がこなれてきてるので、CEPの悪さもカバーできてそうね。

>最も優れた砲兵システムに自走砲ではなく牽引式のM777A2が選ばれたのも「メンテナンス性」が大いに
>関係しており、素早い陣地転換に不可欠な機動力、不整地の踏破力、素早い射撃を実現する自動装填装置
>といった機能も魅力的に映るが、最も優先順位が高いのはメンテナンス性の良さ=システム自体のシンプル
>さなのだろう。
ふむふむ…
一時期は自走式でないと簡単に殺られるなんて言われてたが、現状では隠蔽スキルも上がったために、
そこの優先順位は変わって、整備性や稼働性が求められてると。
しかしまぁ、今回の戦争ほど砲兵の価値や位置づけ、優先順位が変わった戦争はないよね。
まだまだ変わるんだろうなぁ…

ふむ…
ゴイタ大佐自身は政権を親ロ派に牛耳られたくはないんだな。
自分はてっきりゴイタ大佐こそがロシアを呼び込みたいんだと思ってたが。

模型日記

本日のお買い物
むねのうちには 2 日坂 水柯 744円
 この本、まさか続刊が出るとは思わんかった!
 いや、確かに1巻のラストはTo Be Continuedと書いてあったけど、
 話的にもキリが良かったし、何よりあれから5年以上経ってるしさw
 でもこの本好きだったから続刊は純粋に嬉しい!
 1巻から通しで読み直そう。

今月のお買い物は本に4299円。




11/22(金)

【速報】斎藤知事のSNS選挙「広告会社に金銭支払い」と陣営「法に抵触する事実はない」と斎藤知事代理人
>ただ、総務省のHPでは「業者に、選挙運動用ウェブサイトに掲載する文案を主体的に企画作成させる場合、
>報酬を支払うことは買収となるか」というQ&Aで、「一般論としては、選挙運動の主体であると
>解されることから、報酬の支払いは買収となる恐れが高いものと考えられる」と回答しています。
え、そうなの!?
選挙でそのキャンペーンを広報会社に委託するなんて普通にある話じゃないの?

兵庫県知事選で斎藤元彦氏陣営が行った広報戦略は何が問題視されている?
→指摘のあったnoteの「削除箇所」について注目が集まる - Togetter [トゥギャッター]
>基本的には政治活動のコンサルや広報業務は、報酬をもらっても問題ありません。合法です。
だよねぇ?
ただ
>ただし、選挙期間内に限っては、法定の業務でしか法定の範囲内でしか報酬を支払うことはできません。
>この一線を超えているかどうかが判断される案件かと思います。
ということで、この辺は続報待ちか。
いやまぁぶっちゃけ自分にはあんまり興味ない話なんで、続報もあんまり期待してないが。

「西日本最大級」のストリップ劇場で10人逮捕 公然わいせつ容疑 [大阪府]
>近年は外国人観光客の姿も目立つという。年間の売り上げは約2億6千万円とみられる。
ストリップ小屋ってそんなに儲かるの!?
それはそれとして
>府警のストリップ劇場の摘発は12年ぶり。
12年前…
それは多分、十三ミュージックが閉店するきっかけになった摘発じゃないか?
と思って調べてみたらピンゴでしたw
30年くらい前大坂の十三にある十三ミュージックというヌード小屋によく行... - Yahoo!知恵袋
>2012年に風営法違反で摘発され、その年で閉館しました。
いやぁ、なんで俺こんなの覚えてんだろ?w
これ、以前に書いたかも知んないけど、実は自分が大学受験の時、高校同期の連中と掛けをしたんスよ。
センター試験で一番点数低かったやつが、十三の駅から十三ミュージックまでの送迎バスに乗って
自腹で十三ミュージックに入るってのを追跡してカメラで激写するってのをねw
その件もあって十三ミュージックは特に思い出深いのね。
あ、ちなみに自分は現役の時のセンター試験は決して点数良くなかったが、
最下位は免れてN君が笑顔で送迎バスに乗るとこを激写してましたw
ま、それはそれとして。
>今年4月、「出演者がショーで下半身を露出している」と情報提供があり、署が調べていた。
これ、多分厳密には下半身と言うかモノをモロに出してるって通報だったんだろうな。
一応ね、警察的にはストリップ小屋であってもモノをモロに出すのは公然猥褻という見解なのよ。
ストリップ小屋にはもちろん壁も屋根もあり、見たい人がわざわざお金払ってまでして入ってる場所なのに
そこで御開帳したら"公然"猥褻なのはこれ如何にって話は、そりゃもう昭和の頃からある話なんだけど、
一応まぁ、警察の見解としてはそうなってる。
なので、ストリップ小屋としても一応の建前としては「踊り子が踊っている時に偶然チラッと見えてしまいました」
ってことになってるんだけど、現実はホラ、御開帳とか言われるくらいですから、全然チラッとではないのねw
なので、そこをタレ込まれると警察も動かざるを得ないし、ストリップ小屋も従わざるを得ない。
しかしまぁ、摘発が12年ぶりってくらいなので、その辺はホラ、どちらも上手いことなぁなぁでやってたのに、
誰が何の目的でこんなタレ込みしたんだろうね。
個人的にはそっちの話のほうが気になるわw

これは、ドイツ陸軍が自分の大好きなヴィーゼル1の更新計画を中止する可能性が高いという話。
それはそれで個人的には嬉しい話なんだが、ヴィーゼル1の耐用年数はあと数年らしくて、
その先が不透明というのはよろしくない話ではある。
しかしまぁウクライナを見てると、この手の機動性重視の軽装甲装軌車ってのはもう時代遅れなのかもねぇ…
装輪ならまだ生き残れるのかもしれないけど。

あー、なるほどなるほど、そう言う話ね。
RS-26ルベーシュってのは、INF条約で禁止されているにも関わらず、
欧州向けの中距離弾道弾が欲しくなったロシアが開発したもので、
当初は欧米から「それってINF条約で禁止されてる中距離弾道弾だろ!」って突っ込まれたものの、
ロシアはルベーシュの弾頭を空にして飛ばして、中距離弾道弾と大陸間弾道弾の境目である
5500kmをチョイ超える距離を飛んだことを根拠に「これは中距離弾道弾ではなく大陸間弾道弾なのでOK」
と強弁したシロモノです。
それが今回ウクライナに打ち込まれたというのは、やはりアレは普通に中距離弾道弾だったって話ですな。

で、昨日書いてた「在キエフ米大使館が大規模攻撃の恐れありと言ったのはこれのこと?」に関しては
ロシアは発射の30分前にアメリカに通知したと言ってるらしい。
と言うことは、その前日からアメリカは弾道弾発射を掴んでたわけで、
流石はアメリカのインテリジェンス、やるなぁって感じ。

こう言うのは大事だよね。
今回ロシアは中距離弾道弾で明確に欧州に脅しを掛けてきたわけで、
全然ビビってませんと明言することはすごく大事だと思う。

これはフルオート化した22口径のグロック44にサプレッサーを付けて撃つ動画。
スライド後端の出っ張りがグロックをフルオート化させるグロックスイッチってヤツなんだろうね。
これもバイデン政権下では違法扱いだったが、今度のトランプ政権では合法化されるらしく、
つまり1月以降はこの動画みたいな鉄砲がアメリカ中にゴロゴロしてる状態になる。
しかしまぁ、グロックスイッチはフルオート化というよりも、セミオートで無くするって形で作用して、
発射速度の調節機能とかは全然ないので、ものすごい発射速度だよね。
この動画では22口径だから反動もこの程度だけど、9mmだともっとスゴイんだろうなぁ…




11/23(土)

ミノムシの糸を繊維製品化 世界初、名古屋の興和
>糸は蚕から取れる絹やクモの巣などの天然繊維と比べても強度があり、弾力も強い。
あ、そうなんだ。
確かに子供の力でミノムシのミノをバラすのは大変だったねw
いやぁ、懐かしいなぁw

兵庫県知事選調査――なぜ斎藤氏は勝利したのか/田中辰雄
>(1)斎藤支持者の7割は、斎藤氏のパワハラはマスコミの捏造と考えており、
>また、8割は今回の辞任劇は斎藤氏が進めた改革に反対する既得権益層が起こしたクーデターだと思っている。
>斎藤氏の再選はこの認識に支えられている。
>
>(2)このような認識の情報源はネットであり、特にX(ツイッター)とYouTubeである。
>斎藤支持者ではこの二つの主たる情報源にしている人が4割に達する。稲村支持者では1割にとどまる。
いやぁ、すごいなぁ。
やっぱ立花氏は政府が認知戦のアドバイザーとして雇ったほうがいいって。

米民主党は「議論を禁止している」−下院議員の敗因分析が波紋
>ギャラップが昨年実施した調査では、69%がトランスジェンダーのスポーツ選手は、現在の性自認ではなく
>出生時の性別に一致するスポーツチームでしかプレーすべきではないと考えていることが明らかになった。
あ、アメリカでもそうなんだ。
それだけの支持にも関わらず、現実の競技ではそうなってないのは、やはりリベラルが頑張ってるから?
この辺が先だっての選挙の結果を招いたんだろうなぁ。
それはともかく、記事中の議員さんのコメントにはほぼほぼ同意だわ。
特にこれね。
>民主党は、言論の自由という古い原則を忘れないようにすべきだと思う

あーー、ドローン対策としてセミフルで撃てて装弾数多いショットガンは有効だよね。
ロシア側もサイガを愛用してるようだし。

模型日記




11/24(日)

www
向こうでも人気なんだw

英新兵器、日本に購入打診 「反撃能力」向上を視野
>スピアEWはミサイルのような形状で、戦闘機から発射される。
>標的に向かいながら敵国の防空レーダーを妨害する。
>レーダーに多数の存在しない戦闘機やミサイルを感知させ、実際に放つ巡航ミサイルなどの迎撃を困難にする。
いいんじゃないですか、買っても。
そもそも未だに空自はエスコート出来る電子戦機を持っていないのだし、
これのためにパイロンの1つ2つを割く価値はあるでしょ。

すごいなぁ、確かにトライトンのウイングスパンはすごい。
これ確か原型機のグローバルホークもウイングスパンがすごいが、
トライトンではもっと幅が広がってるんだよね。
これはトライトンはグローバルホークよりもより広範囲を監視するためにより高高度を飛ぶためで、
一方で低く降りてより詳細に監視も出来るために、翼の構造も頑丈に出来てると何かで読んだ。
このキットはプラッツのRQ-4N グローバルホーク海軍型を改造したようだが、その辺は反映されてるんだろうか?
と書きながらも、自分ならそんな面倒で繊細な改造、絶対しないと思ったねw

ウクライナ侵攻参加で借金帳消しに ロシア、兵員確保の一環
いやぁ、ホントにそこまでロシア軍は人手不足なの?

ロシア、北朝鮮に石油を大量供給か 国連制裁違反の疑い 英BBCの衛星画像分析で判明
>北朝鮮に少なくとも100万バレルの石油を供給した可能性があることが
これ、数だけ見るととんでもない量に見えるが、
パナマックスのタンカー1隻でだいたい50万バレル程度積めるので、
それを考えると実はそれほどの量でもないよね。
もちろん、常任理事国が国連制裁破りをするのは言語道断なんだけど、
しかしまぁそれももう今更感のある非難ではあるよなぁ…

空自のJTACは空自迷彩に陸自の装具を背負うんだ…

本日のお買い物
その着せ替え人形は恋をする 14巻 福田 晋一 770円
 2人の関係の話はもっと引っ張って引っ張って拗れさせて拗れさせるんだと思ってたら、
 今巻であっさりスパッと解決。
 いやでも、この展開の方が彼ららしくて本当に良かった。

読書日記
そう言えば今日は先日買ったむねのうちにはの1,2巻も読んだけど、
いやぁ、5年のブランクがあるとは思えないほど同じ世界が展開されてて驚いた。
そしてこの緩やかな世界がとても良いわけですよ。
いやぁ、続きも読みたいなぁ。
次はいつ頃になるんだろうなぁw

今月のお買い物は本に5069円。




11/25(月)

「よこすかカウントダウン2025」12月31日開催。花火・汽笛・サーチライトの競演。温かいメニューの販売も
あれ、そうなん!?
いつだったか、今年も今後も開催を断念ってニュース見たけど?
よこすかカウントダウン 2025 | 横須賀市観光情報
あ、ホントにやるんだ。
今年はもう行けないけど、どうか末永くやってください…
いつか行きますんで…

ロシア、ウクライナ前線にイエメン人投入 フーシ派関与とFT報道
>イエメンの親イラン組織フーシ派が、戦闘に従事することを伏せて人員を募集していると指摘。
あーー…
いやもう、欧米でもイスラエルでもいいから、とっととフーシ派殲滅しちゃいません?

ロシア人が対ドローンとして12.7x108mm4砲身ガトリングを撃ってる動画らしいが、
そのガトリング砲ってハインドの機首の機首に付いてるやつでは…

www
しかし、トルコ人顧問は居ても全然不思議はないな。
トルコは着実にアフリカに浸透していってるからねぇ。

うーーん…
この南アのエチオピア難民も、南アに到達するまでに大変な苦難を味わってるのに、
こんなヘイトが向けられるのはホント気の毒…
ってか、南アも今は貧しくなりつつあり不満が溜まってるのは分かるけど、
まずは君らは難民を攻撃する前に腐敗した政治家を攻撃するべきじゃないのか?

www
でも音声認識の操舵ってすごく未来っぽいよねw
あと、乗組員を70人から60人に1.5割も削るのはすごいよね。
人手不足対策なんだろうなぁ…

これはすごい!
これで空気抵抗にならないのか気になっちゃう…

本日のお買い物
海軍夜戦隊史2〈実戦激闘秘話〉 渡辺洋二  1149円

今月のお買い物は本に6218円。




11/26(火)

ホントだ!足回りがパンターだ!
ってか、クレーンに改造されたパンターなんてあったんだ、知らなかった。

“イギリスとフランスがウクライナへの軍隊や軍事企業の関係者の派遣を議論”フランス有力紙が報じる
>具体的には、フランス政府が株式を保有し、ウクライナでの兵士の訓練や供与した武器の維持管理などを
>行うことのできる、フランスの軍事企業を活用する案などが検討されているとしています。
これは明らかにエスカレーションラダーを1段上がる行為だと思うけど、
でもまぁ、ロシアだってワーグナーやらその後釜やら使ってるし!と言えばなんとななりそうな気もする。

NATO高官、企業に「戦時シナリオ」への備え要請 中ロ念頭に
>「われわれは(ロシア国営天然ガス企業の)ガスプロムと契約を結んだと思っていたが、
> 実際はプーチン大統領と契約していた。中国所有のインフラや商品についても同じことが言える。
> われわれは実際には習近平(中国国家主席)と契約を結んでいるのだ」
これは上手いこと言う!
でも確かにそうだよねぇ。

40mmの付いた20式かっこいいじゃん!
これは欲しいなぁ…
しかしベレッタ GLX160なんて、どこからもエアガン化されてないしなぁ…
マルイが20式出したら一緒に出してくんないだろうか?

おお!とうとう!
まずは外見がどんなのか見てみたいなぁ。

模型日記




11/27(水)

へぇ、知らなかった。
でも、そう言えば新婚流行でポーランドとドイツに行った時に確かにコンポタって出てこなかったな…

年末年始恒例「よこすかカウントダウン」中止から一転開催へ 市など主催、市民要望多く
だよねぇ?一回中止になってたよねぇ?と記事を読んだら、
>カウントダウンイベントは、市内の商店街関係者ら民間主体で構成される実行委員会の主催で、
だったのがまずは中止になったけど、市民の要望が多かったから
>神奈川県横須賀市は27日までに、同イベントを開催することを決めた。
ということで市のイベントとなったと。
なるほどねぇ、でも市民の要望が多いのは分かる。
市民ですらない自分でさえ行ってみたいし、近くなら絶対に毎年通うもの。
でも、市のイベントとなったら今後は末永くやってくれると思っていいのかな?
いつ行けるかわからないけど、そのうち絶対に行こう。

犯人は中性子?2024年7月に発生したテレビ朝日停波事件の真相
>「中性子」とはいったいなにものでしょうか。それがどうして放送停止を引き起こすのでしょうか。
>そしてどうして7月23日の事故の原因が中性子だと判断できるのでしょうか。
>
>実はこの発表を見て、放射線の知識があって中性子がなにものか知っている人でも、
>どうして中性子と判断できたのかという点には、首を傾げました。
だよねぇ?
このニュース、マジかよ…って思って読んでも、
なんで中性子と特定できたのか全然書いてなくてモヤモヤしてたのよ。
で、今回の記事ですが、この特定原因が知りたい人は4ページ目だけ読めばいいですw
それまではTV局内のシステム構成とか中性子とはなんぞやの話だけなので。
で、結局のところ
>そういう意味で、中性子が原因だと確信を持って判断することは不可能です。
>
>プロの技術者が思いつく限りの原因を探ってみたが、結局どれも誤動作を説明できなかった場合、
>最後に残るのが中性子などによる影響です。原因はこれだと断定はできないのですが、
>可能性はゼロではないし、他にもっともらしい答えは見つからなかった、という苦しい結論です。
ということで、ガクーッって話だよねw
そんなんで中性子を持ち出すかぁ?ってのが正直ソフトウェアサポート要員としての感想。
自分らが出す結論なら「ソフトウェアによらない何らかのメモリエラー」とかかなぁ。
これは暗にメモリのハード側が原因であることを言っていて、
あとはメモリ屋さんに見てもらってねってことなんだけど、
今回の件も同様にメモリ屋さんが見た結果として中性子が出てきたんなら、
まぁ今回のような報告書になるかもね。
ただまぁ正直な所、原因が特定できなかったので中性子の所為ってのは、
あんまりいい報告内容ではないかなぁって思っちゃうね。

地球外生命は本当にいるのか?火星の地下、衛星タイタンにあるエタンとメタンの湖、
金星上空50kmに広がる硫酸の雲も 【著者に聞く】アストロバイオロジーの先駆者・小林憲正氏が語る、
地球外生命探査の過去、現在、未来
>──となると、生命存在のためには液体の水でなく、液体の有機物があればいい、ということになるのですか。
>
>小林:有機物でなくても、液体であれば何でもいいと思います。
然り然り!
自分は古典SFで育ったので、今の地球外生命体の探索について、
なんで珪素生命体とかが始めっから排除されてるんですか!!!
今の人類だって凄まじい確率の結果として誕生した生命体なのに、
珪素とか生命誕生の可能性低すぎるからで排除するのは矛盾じゃないですか!
まぁ、とは言うものの固体がベースで色々進化していくのは確かにしんどそうだから、
100歩譲って水以外の液体にも目を向けたらどうですか?
水以外でも氷点下でも灼熱でも、流動できれば進化のメは格段に上がりません?
と常々思ってたんで、上の記述にはもう我が意を得たりだよ!
まぁなんですか?時代がようやく俺に追いついてきた感?ww

トランプ氏のメキシコ・カナダ向け25%関税、輸入原油も対象に=関係者
メキシコとカナダはNAFTA、ええと今はUSMCA?で関税とか優遇されてるから?と思ったら
ということで、そういう根拠では無いようね。
ってか、やっぱ日本は目の敵にはされるよなぁ…
いやぁ、言っても詮無いことだが安倍さんが元気だったらなぁ…

経済学の現在地:「我々が社会分断を進めた?」と反省するリベラル派 安藤大介・編集部
>民主党を支持した一部からは「トランプ支持者を嫌うことなく、その声に耳を傾けることができた人が、
>どれだけいただろうか」との自省の弁も出てきた。トランプ氏を批判してきた民主党こそが、
>分断を加速させてきたのではとの反省だ。
今のアメリカの分断はリベラル側がそもそもの原因とは自分は前々から言ってたことですが、
正直こういうリベラル側の自省の弁は初めて見たね。
まぁもうとっくに手遅れだし超今更だが、無いよりマシです。

>大統領選では労働者層によるトランプ氏支持が増したことが判明しており、
>「分断を加速させたのは民主党」との見方はじわりと広がっている。
問題はどこまで広がるかだけど、正直大して広まらないと思いますよ。
リベラル側で分断を進めた人らは、軒並み自分こそが正義って人たちばかりだろうし。

イスラエルとレバノンが停戦合意 バイデン大統領が演説で発表 イスラエルとヒズボラで停戦守られるかが焦点
イスラエル・レバノン停戦合意 米発表、対ヒズボラで転換点―ネタニヤフ氏「違反なら攻撃」
>さらに「ヒズボラが(紛争の当事者から)外れれば、ハマスは孤立する。われわれは圧力を強める」と語り、
ということで、単にレバノンに手を出すの止めると言うだけで、
レバノンとはいつもよりちょっと強めの小競り合い程度で推移してたので、
まぁこれを止めても、ぶっちゃけ何も変わんないよね。
>また、停戦によってイスラエルが「イランの脅威」に集中できると指摘。
ということでイランへの敵意もむき出しのままだしね。

模型日記





11/28(木)

ごみみてーな「愛妻弁当」だな…部下に言った上司、依願退職へ 用意された弁当、無許可で数百食食べていた
>警部補は「組織に迷惑をかけてしまった」と話している。
そこかよ、言うべきはそれじゃねーだろ感。
こう言う人は、誰から何を言われても改めるってことがないよねぇ…

メイドインアビスじゃないけど、最近これほど"度し難い!"と思った話はないねw

「今から行くからな」転覆した船の中で7時間…潜水隊員が懸命の救出 [兵庫県]
すごいなー、こうやって救助するんだねぇ。
ってか、この時期に普段着で海に入るのは冷たそうだ…

向かいの建物にあるノートPCを遠隔から乗っ取るロシアのAPT28による「ニアレストネイバー攻撃」とは?
>調査の結果、標的となった組織の会議室にある窓の近くにあるワイヤレスアクセスポイント3つに
>接続可能なデバイスが適切な範囲内にあることが判明。脅威アクターは複数の近隣組織を次々と侵害して
>Wi-Fi接続をデイジーチェーン状につなぎ、最終的に標的組織にアクセスする手法を取りました。
スゲェなぁ、でも確かにこれだと侵入できる。
油断なんないねぇ…

米軍のアフガン撤退監督した陸軍中将、共和党上院議員が昇進阻む
>トランプ氏は「アフガン撤退の災難に関わった高位当局者全員」の辞任を求めると発言。
>バンス次期副大統領も、撤退に絡んだ人々の責任追及を約束し、
>「状況を台無しにした人々には一定の結果が及ぶだろう」と述べた。
気の毒な話。
別のこの中将が撤退を決意して命令したわけじゃあるまいに。
っていうか、もし仮に米軍がアフガンから撤退してなかったら、
トランプは絶対に即座に撤退させるくせに、何を言ってんだか。
>国防総省のサブリナ・シン副報道官は25日、ドナヒュー氏の昇進が
>止められているのを把握していると明らかにした。
ま、しかしそれはそれとして、あの撤退の体たらくは酷かったので、
そういう理由での処分ならしょうがないかもなとも思えはするね。

ロシア人脱走軍人、核兵器基地警備の戦時機密をBBCに語る
>「それ以前は、訓練しかしていなかった。でも戦争が始まったその日から、
> 核兵器は完全に、実際に使える状態で用意された」
これは、ウクライナ侵攻が第3次世界大戦の引き金になりうることをプーチンが懸念してたってことなんだろうけど、
そこまでしてでもウクライナをとる必要がプーチンにはあったってのが怖いねぇ…
>アントン氏によると、警戒態勢はこの2〜3週間後に解除された。
ということで、今はそうじゃないってのはちょっと安心ではある。

あーあーあー…

ドローンで潜水艦監視、防衛装備庁が磁気計測実験へ
ますますP-1が要らん子になっていくやん…と思ったら
>ドローンは海面すれすれを飛べ、滞空性もあるが航続距離が短く、監視できる海域は限られるため、
>哨戒機で広く浅く探索し、状況に応じてドローンを現場付近に飛ばすなどの組み合わせ運用法も研究する。
と言うことで、住み分けは出来る感じ?
まぁ、広く浅くの探索であれば、これもまたそれ用のUAV使えば良いんですけどね。
そっちの方が長く飛んでられるだろうし。
となると、P-1は何をやって生き残ればいいんだろうな。
対艦ミサイルをズラッとぶら下げて現代の陸攻として使う?

自衛隊が南西諸島への輸送力を強化 広島で新型艦の進水式
>同省は「ようこう」と命名。
「にほんばれ」みたいなインパクトデカ目な名前じゃなくてちょっとガッカリw
しかし、この画像で見ると相当大きそうね。


模型日記




11/29(金)

おお、これは格好いい!
っていうか、こんな暗い中でこんな明るいのを上手に撮るなぁ…

ドイツ 地下シェルターを整備 北欧「戦争に備えよ」と冊子配布 ロシア核威嚇で欧州緊張
ふむ…
この記事、色んな国のことが書いてあって分かりづらいが、少なくともドイツだけ見ると
単にシェルターの準備だけはしようってことなので、この先ドイツには少なくとも弾道弾や
巡航ミサイルとかでの攻撃はあるだろうと考えてんのかな?
まぁ、ドイツにはポーランドという広大な緩衝地帯があるので、
あんまり本土決戦に備えよ!って発想にはなんないんだろうな。

地雷使用増加「重大な懸念」 ウクライナ侵攻踏まえ―禁止条約会議
>AFP通信によると、NGOの連合体「地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)」の代表は
>29日の会議で「米国の地雷供与により、条約は『危機』に陥る。ウクライナが拒否することを望む」と訴えた。
遠くからだから言える勝手な話…
人の命を守るための条約なのに、なぜぞれを守るために人の命を危険に晒すのか。

シリア反体制派、アレッポ州で政府軍に大規模攻撃
なんかシリアの反政府軍がアレッポで大攻勢を掛けて大きく前進してるらしい。
特に反政府勢力が増勢したとか武装強化したとか聞かないので、
この成果は単純にロシア軍が抜けてシリア軍だけでは食い止められてないってことなんだろうか?
と思ったが、イズムィコ先生がこう仰ってるんで、そうでもなさそう…
一体何なんだろ…

読書日記
今月のGun誌を読了。
CZに吸収されてから新生コルトは過去の名作リボルバーをリメイクして次々に出してるが、
製品の質という意味ではあんまりいい話は聞かない。、
今月号でレポートされてるコルト・アナコンダも出来が酷いということで、
コルトはマジで昔から品質には手を抜くよなぁ…
だから何度も倒産するんだよ…と思ったりした。
あと、スクイズコッカーで有名なH&KのP7だけど、この鉄砲ってなんとパーツの総数がたった48点なんだね。
スクイズコッカーは握り込むことでハンマーのコッキングに安全装置の解除に
スライドストップの解除機能まであるのに、そんな凝り凝りな鉄砲のパーツ数が少ないなんて意外!
と思ったが、1つのパーツとアクションに色んな機能を盛り込んだから、
個別にパーツを用意するよりパーツ点数抑えられると言うことだろうか?
昔ねぇ、MGCのガスガンを持ってたけど、スクイズコッカーを握り込むのが固くて重くてねぇ。
握ったまま狙いを定めると手がプルプルして狙えないというくらいw
実銃でもそんな感じらしいので、あのMGCのは良く出来てたんだなぁw

あと大石英司先生の新刊、大統領奪還指令1巻も読了。
なんかいきなり書名変わってるけど、話は完全に前の続き。
と言うか前の巻で全然話がキリついてないのに書名が変わるのって珍しくないですか?
ま、それはともかく、今回は珍しく自衛隊が米軍(の一部反乱部隊)と戦っているが
しきりに「我々はウクライナのような貧者の戦いを」って言ってて悲しかったです…
だってこれを言うのが水機団とかサイレントコアなんだよ?
君等が貧者だったら、他の陸自の部隊はなんなんよ…って感じ。
でもまぁ米軍の、それも教導団的な部隊を相手に戦ったら、どんな部隊でも貧者か…
あと、サイレントコアのキック君と土門君の披露宴に呼ばれなかった云々の下りは、
完全に今の若者と昭和の親父でちょっとクスッと来たねw
次巻は来月出るらしいので続きが楽しみです。

本日のお買い物
月刊 Gun Professionals 2025年1月号 1980円

今月のお買い物は本に8198円。




11/30(土)

今日は大学同期と早めの忘年会ということで町田で飲んできました。
内の一人はコロナで模型に出戻ってて1/35のAFVを専門に作ってるんだけど、
彼とは「模型作業にはもう老眼鏡必須だよねぇ!」でメチャ意気投合しましたw
なんでも飲み会の前にメガネ屋に行って中近のメガネを作って来たとのことw
中近ねぇ、自分も欲しいんだよなぁ。
夏に遠近両用を作って普段使いしてるけど、模型作業時にはもっと近の度が強い眼鏡が欲しいなと思ってる。
というのも、やっぱ1/700は、特にエッチングとかになるとやっぱ今のじゃ辛くてねぇ…
でも日常生活には支障はないので、これはもう模型作業用と割り切って中近の眼鏡が、
それもこの先のことも考えて近の方は思いっきり度を上げた眼鏡を作ろうかなと思ってる。
いやぁ、もうお互いそう言う歳になってきたんだねぇww

女逮捕、居場所を隠そうとした可能性…転居届を出さず、健康保険証も不正に取得 
薬局に処方箋を提出、薬剤をだまし取る 職業不詳の女、正体は革マル派活動家だった
>革マル派活動家の職業不詳の女(66)を逮捕した。
革マル派の活動家ってのは職業ではないんだなw

>自身の所在を隠そうとして転居届を提出しなかった可能性もあるとみて、県警は詳しく捜査している。
なんとなく、役所に届け出るのが面倒なだけだったような気も…

グーグルが「フェイクニュースサイト」を検索結果からブロック、中国のプロパガンダ拡散で
良いことです。
できればコロナの時からやって欲しかったが。

シリア反体制派、8年ぶりにアレッポ入り 突如攻勢に出て3日で
>過激派組織「シャーム解放委員会」(HTS、旧ヌスラ戦線)
ああ、やっぱり。
今回の攻勢はイドリブから始まったとあって、イドリブはHTSが支配してるとこなので、
HTSが攻め上がってんのかな?と思ってた。
しかしまぁ、HTSにどこからどんな支援があっての今回の攻勢なんだろうねぇ。

サウジ、次期戦闘機開発に参画 日英伊と共同、資金提供へ
>サウジアラビアが資金提供し、参画する方向で調整が進んでいることが29日、英政府関係者への取材で分かった。
>英国は見返りに、サウジの防衛分野の産業、技術者育成に協力することを検討している。
つまり、サウジは金は出すが開発には直接参加はしないと。
ふーん、これは日本的にはOKなの?
今回のサウジの参加で日本が嫌がってるのは、日本が開発した技術が英伊に流れる分には良いけど、
サウジに流れるのは手続きが面倒になるから嫌なんでしょ?
これ、絶対に新型機の技術は英経由でサウジに流れるよねぇ?
その辺を日本はどう考えてんのかしら?
でもまぁ、こう言う話が流れてくるくらいだから、日本としても落とし所が見えてるってことなんだよね?
どういう落とし所なんだろうね。
日本由来の技術はサウジに流さないという約束を英にさせてるとか?
うーーん…

あ、今月も今日で終わりか。
と言うことで今月のお買い物は本に8198円となりました。
ちょっと高いがまぁ許容範囲内かな?
模型は0円だしね。
でも、来月はボーナスも出るので、色々模型を買いますよ!



ログ一覧へ戻る