9/1(火) 自分は最近のエロ漫画を全然知らんがこれは面白い! と言うか、クリムゾン先生とCuvie先生が女性だったなんて驚き。 絵柄からてっきり男だと思ってた。 あと、ポン貴花田先生も驚き。 これはまぁ、何冊か読んだ作品がこう、いかにも男が考えそうな都合のいい女の人ばかりだったのでw そういう意味で驚いた。 あと、影崎夕那先生は特に理由はないけどなんとなく女の人だと思ってたので、 それが当たってちょっとガッツポーズw うう、これはちょっと欲しい。 欲しいがこれは間違いなく作る前の箱も完成後もデカくて持て余すやつ… でも気になるなぁ… なんと!メスのブルーのマメルリハじゃない! これはすごい! つーか、これがお子さんの脳裏に残ればいいなぁ。 そしたらペットショップでメスのマメブルー見た時に「あ!教科書のあの鳥!」となって マメ飼い人口が増えると思うんだよ。 そうなってくれたらいいなぁ… と言ったところで鳥かご日記。 久々に換羽が来たみたい。 前の換羽はごく軽いのが3月に来たっきりなので、かなり久々だね。 昔は1年中ずっと換羽してたけど、多分あれは幼かったからなんだろうな。 普通は年に1,2回らしいので、今くらいのリズムがいいんだと思う。 今回の換羽はお腹と首周りのダウンの毛なので、季節の変わり目に対応した換羽かもしれない。 |
9/2(水) 知る人ぞ知る横浜の名物に浜なしがあるんですが。 うちの近所には梨農家さんが多いので、散歩がてら直接買いに行くんですよ。 農家さんの方も軒先にのぼりを上げて直売対応してるくらいなので。 そしていつも妹家族への発送依頼と、自分ち用の梨を買って帰るんですが、 今年はやっぱ天候不順で出来が良くないんだってね。 妹家族への発送依頼を済ませたら自分ち用として「じゃあ豊水を3つください」と言ったら、 「そっちのカゴのは小さすぎるとか形とか悪くて出荷できない分だから。 今年はいっぱいあるから、そこからならいくら持って帰ってもいいよ」と言われ、 「そりゃ悪いですよ。 今年はタダでさえ出来が悪いんだったら、なおさらお金払わせてくださいよ。 来年も買いに来たいんですから」 「そーお、じゃあ悪いから3つで300円ね」 「安っ! いいんですか?ホントに300円で」 「いいのいいの!ほっときゃ捨てちゃうんだから!」 「なんか悪いですねぇ…」 てな流れで、どこが悪くてハネられたんだか分からないような梨を3つ夏休み中に買ってきたんですけど、 そのうちの一つは農家のお婆ちゃんが「これは多分中の身が透明になってるから」と言ってきた分を 今日剥いて食べたんだけど、確かに身が透明になってる! ![]() でもこれ、外からは全然分からないんだよね… いやぁ、プロの目はすごいわ… ちなみに味も歯ごたえも普通のと全然変わらず。 なのでやっぱり美味い! 来年も買いに行こう。 住宅街にイノシシ 5時間余り逃走 猟友会が駆除 新潟 燕 これ、お昼のニュースで見ましたけど、TVで流れてた動画はもっと長くて、 警官がすれ違いざまに棒で全力殴打して棒が砕け散ってたり、 溝の上から体重を乗せたキックをお見舞いしてたりで、 仕方ないとは言え、なんというか警察の横暴さが目立つ動画になってた。 なんか全国からNHKと警察に「イノシシをもっと優しく扱え!」って苦情が入るだろうなと思ったくらい。 上の動画はその辺が軒並みカットされた動画になってるので「やっぱり!」と思ったねw ホワイトハウス内に対立、感染拡大のあきらめが政権対応に反映 >一方、ホワイトハウスはアトラス氏のお墨付きを受け、経済活動を再開し、 >ウイルスの拡散を病院の対応能力を完全に上回らない程度に緩和する方向で進もうとしている。 > >トランプ大統領とメドウズ首席補佐官はアトラス氏の意見により耳を傾けるようになっている。 >アトラス氏は神経放射線学者で、疫学よりも自由市場での医療経済政策を専門とする非主流派の医師だ。 >スタンフォード大学フーバー研究所のフェローで、ニュース専門局フォックスニュースへの出演が >トランプ氏の目に留まり、ホワイトハウス入りした。 なるほどね。 名前を覚えとこう。 つーか、この人もやっぱりフォックスニュースからの繋がりか。 ディスニーが20世紀FOXからFOX取ろうってのが分かる気がする。 む、こんなの見つけた。 これはDCSのスーパーキャリアってモジュールでトップガンのオープニングを再現してるのかw いやいや、なかなか再現度高いよこれw あ、同じようなのがこっちにも。 おお、これはまた一段と再現度が高い感じw しかしまぁ、みんな考えることは同じかww DCSのスーパーキャリアと言えば、公式のこの動画も 妙に陽気なBGMが途中から一転してモトリー・クルーのめちゃくちゃノリの良い曲に切り替わって 発着艦シーンをガンガン見せてくれるいい動画で、今でもたまに見るんだよね。 でも、そのくせスーパーキャリアはまだ買ってないんだよなー。 F-16がまともに飛ばせるようになったら、是非とも買いたいね。 模型日記 今日は左足を組んだ。 あとは武装を組めばお終いだが、天気悪くてしばらくつや消しを吹けそうにないなー。 艦これ日記 そう言えば、今日ふとランキング画面を見たら 自分がトラック鯖のランキング2位になってて思わず声が出るほど驚いた。 いやね、実は一昨日は深夜待機で朝5時まで起きてなきゃならなかったのね。 とは言うものの在宅勤務の深夜待機は携帯横において座椅子で寝ちゃうことも多いんだけど、 一昨日のは多分電話掛かってくるだろうし、面倒なこと言ってくるだろうと思ってたので 寝ないで起きてたんだよね。 したら「あ、月も変わって丁度いいし、艦これのクォータリー任務終わらしちゃおう」と 朝まで掛けてあ号が終わった時点で出るクォータリーを全部終わらせてたの。 ついでに加賀さん改二の任務も全部終わらせた。 その結果が2位ってのにはほんとに驚いたけど、でもまぁよく考えりゃ月変わったその瞬間から 朝まで徹夜でクォータリークリアしちゃう人なんてそうそう居ないよねw 少なくともトラック鯖には自分以外には1人しか居ないみたいw しかし、ここ数日だけの最大瞬間風速的とは言えランキング2位ってのはすごいなぁ。 クォータリーも終わったし、今月はゆっくり資源貯めようと思ってたけど、 こうなるとランカー目指したくなっちゃうなぁw 経験的にはトラック鯖はイベントの堀で沼るとかで数十回単位の余計な出撃をしないと 500位以内には入れない感じなんで、イベントのない今月は取りづらいとも思うんだよね。 でもなー、2位をみすみす捨てるのも惜しいなぁ。 でも資源も溜めたい… まぁ、今後の順位の下がり具合を見て決めようかね。 |
9/3(木) フェースシールドやバルブ付きマスク、単体ではウイルス拡散防止できず 米研究 >フェースシールドは最初、前へ進む飛沫の通過を阻止するが、 >「放出された飛沫はバイザーの周囲を比較的容易に動き回り、広範囲にわたって広がることができる」 >と、研究チームは説明した。 まぁ、そうだよねぇ。 TVの人とかがよくつけてて、あれなら息苦しくないし暑くないからいいなぁと思ってたが、 どう考えても、ばらまくし吸い込むしねぇ… 【独自】首都圏、終電繰り上げへ…来春のダイヤ改正でJR東・山手線など検討 >関係者によると、対象の路線には、平日で終電が午前1時台の山手線や、 >東京都内と隣接県をむすぶ路線が含まれるとみられる。一部路線では始発の時間も遅くするという。 あ、これは嬉しい。 「じゃあ、もう終電ですんで」で客先から引き揚げる時間が早くなる。 >JR東は混雑時間帯の値上げなど運賃制度の変更も検討している。 へぇー、これでフレックスや在宅勤務がより促進されると嬉しいけど。 「スター・ウォーズ」出演のボイエガ、黒人キャラクターの扱いめぐりディズニー批判 >「私がディズニーに言いたいのは、黒人のキャラクターを持ち出してきて、シリーズの中で実際より > ずっと重要な人物として宣伝し、それから脇へ押しやるようなことはしないでほしいということ」 > >そう語るボイエガが演じたのは、元ストームトゥルーパーのフィン。1作目の「フォースの覚醒」では >重要な役割を果たしたが、2作目、3作目ではデイジー・リドリー演じるレイと、 >アダム・ドライバー演じるカイロ・レンに照準が移り、フィンは影が薄くなった。 分かる… この人はこういう権利があると思う。 何しろ、最初の方はなんかフォース持ってるっぽい感じだったのに結局なかったし、 レイにも打ち明けたいことがあるようだけど、最後までその事に触れられずじまいだったし。 「結局なんやったん?」感が強いキャラになっちゃったしねぇ… ただ、これが黒人だったのが理由かどうかは分からないよねぇ。 ええっ! いやでも大事にならなくてよかった。 しかし、ロック様ですらってのはホントだよね。 ロック様が日本でももっと知名度高けりゃ感染者叩きの抑止に繋がったんだろうけど。 そう言えばどこで拾った話だったか忘れたけど、今月のラジオライフに 警察の機動捜査隊が新たに自衛隊と同じSFP9を採用し、 警ら隊がグロック19を採用したって話があったらしいんだが、本当だろうか? つーか、もしこれが本当なら日本でグロック19(のグリップの端)が見られるというわけで、 グロック19大好きっ子としては、興奮せずには居られないんですけど! つーか、警官になるのって何歳までOKなんだっけ? 本日のお買い物 ズベズダ 1/72 C-130H ハーキュリーズ 6430円をポイント使用で5400円に。 結局予約してしまった… 今月のお買い物は模型に5400円から。 |
9/4(金) 男性8人に睡眠薬飲ませ性的暴行か 元中学教諭を逮捕 >府警が今年5月以降、北條容疑者を5度にわたって逮捕。 5度にわたって暴行、とかは聞いたことあるけど、5度にわたって逮捕ってのは初めて聞いた。 福井の「溶接のテーマパーク」がチェーン展開 1号店が静岡県沼津に9月7日オープン うわ!これは行きたい! 前にも書いたが、自分は溶接が大好きなんだよ。 別に何か作らなくてもいいから、端材同士をずっと溶接だけしていたい… ビジネス特集 “やっかいもの”が海の豊かさを取り戻す!? 川の水とかが綺麗になって海が貧栄養化したから、鶏糞から作った肥料を海に沈めたという話。 よくよく考えたら日本の海は人が住み始めて以降ずっと汚れていたわけで、 それを綺麗にするのは「昔の海を取り戻す」とは全くの別物だというのがよく分かる話。 これからもっと人口が減っていったら、その内下水を処理せずに海に流す方が早くない? なんて話になっていくんだろうか?
そうかな? 自分はだからこそ書店で沢山の本を俯瞰的に取捨選択できるってのが重要なんだと思った。 と言うかね、amazonでばっかり本買ってたら光人社NF文庫しか買わないんだもん! 「お、これ面白そう」って本を探すのはやっぱりまだ本屋の方が良いと思うんだよな。 問題はその本屋が数少なくなってるってことで。 ミサイル防衛「専用艦」軸に 陸上イージス断念受け―概算要求へ政府検討 あれ? イージス艦増勢じゃなかったの? そのための人員増なのかと思ってたけど。 >そこで考案されたのがミサイル防衛単機能艦。イージス艦は戦闘機や潜水艦、ミサイルなどあらゆる攻撃に >対処できる分、1隻1200億〜2000億円と高額だが、ミサイル防衛に機能を限定すれば「数百億円程度」 >(政府関係者)に抑えられるとの見方がある。 前々から言ってるイージス・オフショアじゃん! ほらー、だから言ったでしょー?(この上ないドヤ顔で) |
9/5(土) なんか台風10号はすごいらしいけど、そう言えば数年前くらいには 「今のまま温暖化が進むと、気圧900以下、最大風速80m/sなんてスーパー台風が来る!」 なんて言ってて「ははは、またまた」なんて思ってたんだけど、 まさにそんなのが今向かって来てるってちょっと予言の成就が早くないですか… 目線は次期?窮地の岸田氏 麻生氏が突き付けた条件に「できません」(西日本新聞) >6月のことだ。再び非常事態の様相を呈し始めていた新型コロナ対応と今後の政権運営で腹合わせするため、 >首相と盟友・麻生氏は一対一で向き合った。ふと「平時なら(次期首相は岸田氏で)いいんだがな…」。 >水を向ける麻生氏に、首相は「化けきれなかったよね」とうなずいた。 > >この前後から首相の胸中で「岸田氏の優先順位が下がっていた」(麻生氏周辺)とみられる。 すげぇ生々しい話なんだけど、ホントかな?と思ったら、この記事は西日本新聞の記事で 西日本新聞は福岡の新聞なので麻生さんのお膝元。 そしてこの情報は麻生氏周辺からだっていうんで、多分ホントの話なんだろうな… しかしそうだとすると、確かに岸田さんは平時には良くても今のこの状況を任せられる器でもなさそうなので、 安倍さんと麻生さんの見る目は確かだし、党内派閥の理論だけじゃなくちゃんとその人の能力で後釜を選んでいる ってことでもあるので、まぁ安心していい材料ではあるんだろうなぁ… 迎撃専用艦の建造案を米に伝達 政府、地上イージスの代替策 あれ、この案で行く気なのかな? 【アメリカ発】海兵隊の最新ヘリ「おねだり」に反対する >アメリカ海兵隊は新型の大型輸送ヘリコプターCH-53K(愛称:キングスタリオン)の配備を望んでいるが、 >共和党のジョシュ・ホーリー上院議員は、「たとえばCH-47(愛称:チヌーク。訳者注:ベトナム戦争当時から >現在まで改良を重ねて現役で活躍する輸送ヘリで、自衛隊にも配備されている)より高い価格を正当化するだけの >能力があるのか」と疑問を呈しており って言うんですけど記事中にもあるように >新型のキングスタリオンは世界で最も強力な重揚力ヘリコプターのひとつであり、吊り下げ能力は >スーパースタリオンの3倍である。全長99フィート、満載重量44トンは米軍でも最大・最重量のヘリコプターになる てのは、今後の海兵隊の改編等を考えると捨てがたい能力だとは思うんだよね。 ちなみに今調べたらCH-47Fの吊り下げ能力は10tでスーパースタリオンの吊り下げ能力は13.6t。 キングスタリオンだとその3倍となって40tオーバーとなると、これはなかなか捨てがたいと思う。 40tっていったらM1以外の車両は全部運べるんじゃない?って勢いだしね。 模型日記 HGUC ジョニー・ライデン専用高機動型ザクを組み上げた。 ![]() ![]() ![]() こうやって見ると、ジャイアントバスはマジでジャイアントだな… それはそうと、実は今回は最後のつや消しのスプレーで大失敗した。 昨日の晩に「この程度の湿度なら大丈夫かな?」と外で吹いたら、 翌日にはめちゃくちゃ白カブリしてて飛び上がるほどびっくりした。 胴体が特に酷くて、前面ほぼ全てが「あれ?俺、ライトグレーでドライブラシしたっけな?」と思うほどに エッジ部分を中心に見事にライトグレーになってたんだけど、 とりあえずもう一度外でもう一度上からたっぷりとつや消しを吹いて、 即座に除湿が効いてる室内に持ち込んで、しばらく放置してたらウソのように白カブリが消えてた。 いやー、吹く前と吹いた後の写真を撮っとけばよかったね。 そしたら「こんなに白カブリしても復旧可能だよ」っていい見本になったのに。 いやね、正直こんなにうまく消えるとは思ってなかったんよw でもまぁ、そんなわけで画像ないので説得力に欠けるけど、 ライトグレイのスプレー吹いたっけ?てレベルで白カブリしても、 上からたっぷり吹いて湿度の低い部屋に持ち込めば復旧可能ですよ! 次はHGUCのグフカスタムを組みます。 |
9/6(日) 風刺画再掲載に反発 大統領「冒涜の自由」主張―仏 >一方、マクロン仏大統領は「記者の選択に口を出す立場にない」とした上で、 >「フランスには冒涜(ぼうとく)する自由がある」と主張している。 それはそう。 しかし冒涜を非難する自由もあるし、冒涜した方はそれを受ける責任もある。 でも >一方、仏調査会社IFOPが1日公表した仏国内での世論調査結果によると、 >シャルリエブドがムハンマドの風刺画を掲載してきたことを「支持する」と答えたのは59%で、 >事件直後より21ポイント上昇した。 ってのはちょっとなぁ… この辺はBLMからの影響で、マイノリティを尊重するって意識が今は強くなってっるからなんだろうか? 悪いこと考えるやつはいつでもどこでも居るんやなぁ… ちなみに自分がよく行くアクアショップは最近スタンプカードがスマホアプリになって、 レジでのポイント加算はスマホでバーコードを見せる形になったけど、 この画面には時刻が秒まで表示されてて、店員さん向けに「時間が動いていることを確認してください」とある。 確かに時刻は時々刻々更新されていて、なんでこんな確認必要なんやろ?と思ってたが、 多分このスクショ偽装対策なんだろうな。 毎回レジの時に財布も出してエコバックも出してさらにスマホまで出すなんて面倒だと思ってたが、 こういう事があるとなるとなぁ… いやはや、世知辛い世の中だよ… アコギな話をもう一つ。 うへぇ、マジか… でもそう言えば、HGのドムトローペンをamazonやヤフオクで探したときも、 「いやいや、なんなのこの強気の価格は」ってのがいっぱいあったんだよね。 こういうのがそういう出品してんのか… まぁ、案の定売れてない感じだったけどね。 しかし、こんな波がスケモに来られちゃ堪らんなぁ。 まぁでもスケモは何が売れるかとか読みづらいか… むしろ、転売を当て込んで大量購入してもらった方が売れ行きが上がって業界が活性化したりしてw あれ、海自は次は本格的な教習揚陸艦を作るのか。 でもまぁ、今の流れだとそれはごくごく自然な流れではある。 あと「加えて掃海母艦機能を統合した艦」ってところが「海自だなぁ…」と思わせるねw 水槽日記 後任のアベさんを連れてきた。 ![]() センター北のペットエコには大きく育ったふてぶてしい顔付きの子しか居なかったので、 仲町台のペットエコで入荷したての小さい子の中から、ガラス越しにこっちをガン見してくる子を選んできたw しかし小さい! ![]() 横に写ってるGEXのサーモのセンサーが長さ5cmくらいなので、尻尾の先まで含めても全長で2cm無い。 ちょっと前からアベニーは国内ブリード物が出回っているらしく、 非常に小さい幼魚が売ってるのを見るようになったんだけど、今回のも多分それ。 と言うか、今はインドからのワイルド物はコロナのお陰で入ってこないので、 今出回ってるアベニーの稚魚は全部国内でのブリード物だろうね。 インドからのワイルドだと航空便と数日の輸送に耐えられなきゃいけないけど、 国内輸送なら2,3日の輸送で済むので、こんな小さいのでも流通できるんだろうな。 マクロレンズでドアップで撮ることこんな感じ。 ![]() この角度で見るとアベニーもハリセンボンとかと同じく目が青くきれいに光るね。 この模様だと、多分オスかな? 大事に育てていきたいと思います。 |
9/7(月) なぜアメリカでは大学の学費が過去30年間で急激に上昇しているのか? >1993年以前のアメリカ政府は、民間の貸し手による学生ローンを「保証・支援」する立場であり、 >ローンを借りた学生が債務不履行に陥った場合にのみ、政府が介入して学費を大学に支払うシステムでした。 >ところが1993年の包括財政調整法では、新たに学生ローンの大部分を政府が提供することとなり、政府が >学生ローンの「提供者」となりました。つまり、政府は大学に対して学費を前払いし、学生が政府に対して >ローンの返済を行うという形式です。 > >政府は学生ローンを含む支援策を充実させ、高等教育へのアクセスを拡大することを目的としていましたが、 >この動きは大学側の学費設定にも影響を与えました。政府が直接学生ローンを提供するシステムは、 >政府が大学に「白紙の小切手」を渡した状態といえるため、大学側が学費をできるだけ抑えようとする >インセンティブが弱まります。その結果、大学は可能な限り政府から資金を獲得するため、 >どんどん学費を上昇させていったとのこと。 うへぇ… と言うことはつまり、大学教育を無償化したら日本でも同じ流れになるってこと? いやー、それはちょっと頂けないなぁ… イラン原油と米穀物の交換を提案 安倍極秘外交、対話仲介で昨年 >数千億円相当のイラン産原油と米国産穀物を、日本を舞台に物々交換する案を極秘に提示していたことが >7日、イラン政府筋の話で分かった。 あ、やっぱそういう話してたんや。 イランも革命防衛隊を止めて日本のタンカー襲わせなければ、この話が実現したかもしれないのに… >安倍晋三首相が昨年6月、現職として41年ぶりにイランを訪問した際の しかしあれ、去年だったのか… もう何年も前だったように感じる… 東アジアの海が熱くなる…韓日中の海上軍事力競争 >中国が火を付けた海軍力競争に韓国と日本も動かないわけにはいかない状況となった。 > >ヘリコプター母艦である1万9000トン級の「ひゅうが」(DDH−181)と「いせ」(DDH−181)を >運用している日本は2万7000トン級多目的駆逐艦「いずも」(DDH−183)と「かが」(DDH−184) >の2隻を2023年までにF−35Bを艦載機とする軽空母に改造する方針だ。 >その後も「ほうしょう」という5万トン級空母も建造するという。 はぃぃぃぃ? 最後の何!? どこからの情報よ!? まぁ、適当に拾ってきたガセなんでしょうけど。 しかし、5万トン超えの正規空母に「ほうしょう」は違和感バリバリだな、と軍オタとしては思うのですよ… ‘Sci-Fi Awesome’―A U.S. Army Howitzer Just Shot Down A Cruise Missile マジで!? 榴弾砲で巡航ミサイルを落としたと? オットー・カリウスかよ…とも思ったが、ちゃんとそれ用の弾を使ったみたいね。 >155-millimeter-diameter hypervelocity shell ってのがそれなんだろうけど、超高速弾って何なんだろ? >BAE Systems’ super-aerodynamic, precision-guided hypervelocity projectile changes the math. > >On the other hand, one Mach-5 shell costs just $86,000. >And that cost could drop as the military buys more of the munitions. ふーん、BAEシステムズの開発でマッハ5は出るのか。 しかし、撃ち出した直後ならともかく上空でもマッハ5で飛んでくってすごいな。 ラムジェットでも積んでんのか… しかし、自走砲からこんな超高速弾を撃ち出せるとなると、これが最近のデータリンクと結び付くと面白いよね。 エスコン世界のストーンヘンジ的な重対空砲が天下無双の超危険兵器って状況が生まれ得るじゃないですか。 いやー、超大型無人機母艦VS超重対空レールガンって世界は夢じゃないぞw 模型日記 グフカスを組み始めた。 まずは胴体を組み上げ。 |
9/8(火) 61年前の伊勢湾台風が激変させた日本の食料事情 >この35頭が山梨県に送られ、9年後に最後の1頭が死んでしまうまでに約50万頭に殖えたと試算される。 >いまでは日本の豚のほとんどがこの35頭のなんらかの遺伝子を持つとされている。 って話にも驚くけど、 >アイオワ州から贈られたのは、35頭の豚だけではなかった。その豚の飼育のために、飼料として >トウモロコシが船便で1500トン送られている。豚はトウモロコシで育てるものだと教えるために。 > >米国の狙いは、そこにあった。トウモロコシの市場を日本に開かせることにあったのだ。 てのにはもっと驚いた。 いやぁ、やり方がエゲツないよねぇ… 長射程ミサイル、22年取得 離島防衛、「敵基地攻撃」転用も―F35搭載・防衛省 >防衛省が2022年3月までに取得することが分かった。 それはいいんだけど、それまでに日本のF-35はブロック4になるのかな? ブロック4にアプデしないとJSMは使えないはずだけど。 でもまぁ、いま新造の機体はブロック4で出荷されるらしいし、そんなに難しい話でもないのか。 昨日書いてた榴弾砲での巡航ミサイル撃墜の話。 やっぱラムジェットだったんだ! いや正直、昨日のは「マッハ5?ラムジェットが出す速度じゃないか」程度の思いつきで書いただけで、 ホントにラムジェット搭載の砲弾があるとは思ってなかった… あるんや、そんなのが… しかし記事中の画像からはラムジェットと言うかスクラムジェットな感じだね。 まぁ、スクラムジェットはラムジェットの一種なので間違いではないんだが。 あと、記事中のXM1113のテスト動画が面白い。 まず発射直後のこれがとても綺麗が、これはまぁ普通の砲弾でも一緒なんかも。 ![]() そしてこの後のロケット噴射が非常に短かったのが興味深かった。 このXM1113て砲弾は射程延長のために飛翔中にロケットを吹かすのね。 そもそも野砲弾からロケットを吹かすのは、その形状から砲弾の飛翔中は尾部というか弾の直後が真空になって、 その陰圧が弾をも引き寄せることで飛距離が縮まってることが分かったことが始まりで、 だったら陰圧にしなきゃいいじゃない、とお尻からガスを発生させたのがベースブリード弾。 これに「どうせガス吹かすなら盛大に吹かせば加速も出来るじゃない」と一歩進んだのがロケット補助推進弾で 今回のXM1113もそれ。 お尻の陰圧をなんとかしようってのが始まりなので、弾の飛翔中はずっとガスを発生させてると思ってて 補助のロケットも砲弾が少なくとも上昇中はずっと吹いてるものかと思ったら、意外に早く吹き終わってたね。 まぁ砲弾に詰めれるロケット燃料だと、あの程度が限界なんだろうが、 あれだと「上昇中の減速を抑える」と言うよりかは 「上昇中にさらに加速して、燃焼後に減速しても最終速度を高く保つ」って感じみたいだよね。 自分は前者だと思ってたので、コレは意外だった。 でもまぁ、例えばAIM-120とかでもあんだけ大きくても燃焼時間は8秒とかなので、 15榴の弾だとあの程度が精一杯なんだろうなぁ。 ちょっと感心したツイートがあったので長々と貼り付ける。
あのセリフにはそんな意味があったんだねぇ。 単に連携を示してただけかと思ってた。 でも確かに、先日見た別のツイートではドイツの国営放送のゴールデンタイムのニュースでは ウィグルのことや香港のデモのことがほとんど触れられておらず、 最近ようやくNHK第2みたいな位置づけのチャンネルのニュースでちょっと触れるようになってきたらしいので、 そんなドイツを動かすにはこれくらいの強力な揺さぶりが必要だったんだろうなぁ。 あと、スタンドプレーとは言えここまで広く物を見て正確に考え、実際に行動に移せる国会議員が 日本には居るんだろうか?とも考えちゃったね。 模型日記 今日はグフカスの頭を組み上げた。 例によってモノアイはピンクのHアイズに換装。今回は2.5mmで。 そして今日は外の湿度が低かったので今日組んだ頭と昨日組んだ胴体を、 必要なところだけマスキングして外でつや消しを吹いた。 今日は白カブリしなかったぞ、よしよしw グフには胸のコックピットに窓?があるので、ここはマスキングしてつや消しを吹いたが、 こうやってつや消しの中に奥行きを感じさせる透明パーツがあるとちょっといい感じだね。 ![]() |
9/9(水) 伊勢谷友介容疑者逮捕大麻所持か えええ! あの、まだ公開されていない るろ剣最終章 の公開は大丈夫なんでしょうか? 四乃森蒼紫をやってた人だよね? うあああ!今ちょっと見たら最終章でもクレジットされてる! あああ、もうダメだ… 米アカデミー賞、24年に多様性の基準を導入へ >選考対象作品の条件として、少数派の俳優を主要キャストまたは出演者全体の3割以上に起用すること、 アホくさ。 3割に満たないから少数派なのに、それを超えて起用したらマジョリティ側が不利な制度じゃん。 BLMでは構造的な黒人差別が問題になってるのに、新たに構造的な白人差別を作り出してどうすんのよ。 ただ単に人種とか気にせず淡々と才能を公平に判断すればいいだけの話なのに、 なんであっち側の地獄を解決するためにこっち側に新たに地獄を作ろうとするかな… ドイツ、中国依存を転換 アジア政策で日本などと連携 >「民主主義と自由主義の価値観を分け合う国々とより深く協力していく」(マース外相)。 >独政府は2日、初のインド・太平洋外交の指針(ガイドライン)を閣議決定した。 ええええ! なんかちょっと方針転換早くない? 意地の悪い言い方をすれば変わり身が早すぎる。 そういうのはちょっと信頼できないかなぁ… て言うか、戦史ヲタとしては「ドイツと組むのはノーサンキュー」としか思えんがw ポリオ根絶の壁 ワクチンはスパイ活動と結びつけられ… >各国で対策を進めた結果、現在の感染者は88年比で99%減り、収束されていない国はナイジェリア、 >アフガニスタン、パキスタンの3カ国となっていました。 > >一つは紛争です。実はナイジェリアでは2015年に、感染者が0人になりました。ただ、北東部でイスラム過激派の >ボコ・ハラムが台頭して治安が悪化し、子どもへのワクチン接種が難しくなりました。ある州では50万人弱の >子どもがワクチンを受けられなくなったと言われています。さらに、紛争によって発生した国内避難民や >難民の多くが、衛生環境が悪い場所での生活を強いられました。ナイジェリアは元々、草むらなどの >屋外で用を足す屋外排泄(はいせつ)が世界の中でも多い国で、便を介した感染が起きやすい状況にありました。 >その結果、翌16年に再び感染者が出てしまいました。 > >ワクチン接種は、事前に広く周知した上での集団接種が効率的です。ただ、人が集まると >テロの標的にされる恐れがある。そのため、事前に時間や場所を知らせずに集団接種をしたり、 >護衛をつけて戸別訪問をしたりしました。 ボコ・ハラムはもうホントね… 全員ポリオになって死んじゃえばいいのに。 >パキスタンでは、11年に米政府が偽の予防接種チームを装って、国際テロ組織アルカイダの >オサマ・ビンラディン容疑者の潜伏先を絞り込んだとされており、医療チームの活動がスパイ活動と >結びつけられる。実際に医療従事者が射殺された例もあります。 でもまぁ、これはアメリカが悪いかな… トランプ氏、軍上層部を異例の批判 「戦争したがっている」 >彼らは戦争をしたくて仕方がないからだ。戦争を起こせば爆弾や航空機、その他もろもろの兵器を作る >素晴らしい企業を喜ばせることができる」と語った。 いやぁ、これにはビックリだねぇ。 ある意味アメリカの軍産複合体の親玉と位置づけられるアメリカ大統領が軍産複合体陰謀説を唱えるんだもの。 アンタが言う!?感がものすごいw と言うか、日本にF-35とかオスプレイとか売りつけたのって誰だったっけ? |
9/10(木) 「ドコモ口座」不正利用、さらに15行で登録停止に サービス利用者以外も新規登録され被害に遭うおそれ >なお、今回発生している不正利用は「ドコモ口座」を新規に登録し引き落としを行うという手口で、 >現在サービスを利用していなくても、対象の銀行口座を所持している場合は被害に遭う可能性があります。 マジで!? 話がこうなると、ちょっと他人事じゃなくなるんだけど… モズの『はやにえ』の機能をついに解明!―はやにえを食べたモズの雄は、歌が上手になり雌にモテる >はやにえの機能は長い間謎でした。 > >モズのオスは非繁殖期にのみはやにえを作り、そのはやにえを繁殖期が始まるまでにほとんど食べ尽くすことを >発見しました。さらに、はやにえの消費量に応じて繁殖期におけるオスの歌の質が高くなり、その結果オスは >メスから強く好まれるようになることを野外観察と操作実験により明らかにしました。 この辺てさぁ、とうの昔に判明してたかと思ってた。 だってモズなんて昔からいる鳥だしさぁ。 鳥や魚を飼ってると、こう思うことがホント多いね。 研究って、金にならないものは全然対象にならないのな… アベノミクスはなぜ成功しなかったのか? その「シンプルな理由」(加谷 珪一) >具体的に言うと、日本はすでに日本人自身の消費で経済を回す消費主導型経済にシフトしているにもかかわらず、 >輸出で経済を成長させるという従来の価値観に基づいて政策を立案してしまったことである。 > >だが、今の日本経済はそのような仕組みにはなっていない。メーカーの多くは海外に生産拠点を構え、 >売り上げが増えても日本国内で設備投資は行わない。国内には直接、富が落ちないので、 >メーカーの業績が良くなっても個人消費は拡大しないのだ。 > >アベノミクスで輸出が増えたとの主張もあるが、これも誤りである。輸出が増えたのは金額ベースのみで、 >数量ベースでは輸出は増えていない。量的緩和策による円安によって円建ての輸出金額が増えたことが原因であり、 >輸出数量は横ばいだった。 > >日本のGDPにおいて個人消費が占める割合はすでに6割を超えており、日本は望むと望まざるとにかかわらず、 >日本人自身の消費で経済を回す仕組みにシフトしている。消費主導型経済の主役となるのはサービス業であり、 >今ではサービス業に従事する人の方が多くなっているが、サービス業の賃金は製造業よりも圧倒的に低い。 > >経済の主役となっているサービス業の賃金が低く抑えられていては、消費が増えないのは当然のことである。 >安倍政権が注力すべきだったのは、主力産業ではなくなった輸出企業を支援することではなく、 >国内サービス業の生産性を向上させ、賃金を引き上げることだった。 なるほどねぇ… 自分は国内経済には明るくないし具体的な割合は知らないまでも、実感として日本のGDPの大部分はすでに 製造業じゃなく個人消費とそれに伴うサービス業になってると思ってたが、やっぱもう6割も占めてるんだねぇ。 これね、先日嫁さんの実家に行った時にお義父さんにも話してたんですが、 お義父さん的には日本の製造業が中国アジアに押し負けてるのが不景気の要因で、 それを政府が本腰入れて対策しないと好景気はやってこないと言ったことに対して、 例えば最近ニュースで製鉄所で真っ赤に焼けた鉄の板がだーーって流れるように出てくる動画見ました? もしくは埠頭に横付けした自動車運搬船に輸出用の新車が次々に積み込まれる動画見ました? 見てないですよね。 見るのはサービス業が観光業がヤバい、だから地方の経済がヤバいって話ばかりですよね。 そして実際GDPとかに大きな影響が出てきてるってことは、日本のGDPを大きく支えてるのは 今はサービス業や観光業であり、製鉄や自動車製造ではなくなったってことですよ。 アメリカとかヨーロッパも製造業は外に流出しちゃって、サービス業や観光業で食ってますけど、 日本ももうそういう産業構造になってんじゃないですかねぇ、てなことを話してたのよ。 いや、お義父さんはずっと製造業一筋の人だったので、もっともっとオブラートに包んで言ったけどね。 けどまぁ、この年齢層の人らはそう思ってるんだろうなぁ、でも今までの人生を考えるとそれは普通かも。 とも思ってたんだよ。 上の記事はその思いと以前からの自分の実感とかなりリンクすることがあったので興味深かった。 |
9/11(金) 菅氏、消費税増税必要と明言 「人口減避けられず」と強調 ええー… この先10年は増税しなんじゃなかったっけ? と言うか消費税減税の話はどうなったの? とか書いてたら 消費増税、10年は不要 菅氏「安倍首相と同じ考え」 日和りやがってw でもまぁ、この言質を引き出したことは重要ですよ。 あとこの認識も。 >「経済を再生させなければ財政健全化はない」と語った。 それは事実かもしれんけど、今日という日にそれを言う? なんかすごいサイコパスっぽさを感じる… 第2次大戦中に沈んだナチス艦、ノルウェー沖で80年ぶりに発見 ナチス艦… そんな言い方初めて聞いたよ。 ちなみに軍オタとして突っ込んどくと、陸軍は最終的にはナチス党の私兵である武装SSを指揮下に収めたので 陸軍をナチスと呼ぶのは部分的には正しいが、海軍には武装SSが編入されたり ナチス党が独自にフネを持ってたりはしてないので、ナチス艦なるものは存在しない。 自衛隊がいまだに突撃訓練をやめられない「日本人ならでは」の理由 「銃剣道」の伝統に縛られている >しかし、国外の紛争でも、いまや主な戦場となるのは人々が生活を営む市街地です。現在のハイブリッド戦争 >(正規、非正規軍の他、サイバー戦や情報戦を組み合わせる戦い方)では、住民に極力損害を与えないように >都市部の主要施設を占拠することで、戦争に勝利するという目的を達成します。 そうは思わない。 ウクライナやリビアでは都市間の原野や砂漠で戦闘が行われているし、 シリアでもイエメンでも都市での戦闘が勃発するのは、 その都市郊外の防御線が破られた結果としてしか発生していない。 つまり、この人の非難する >しかし、陸上自衛隊において部隊同士が戦う訓練のメインは今でも、 >演習場で行う陣地攻撃と陣地防御の訓練なのです。 てのは今でも超重要だと思う。 まぁ、 >数十名の隊員が丘陵の頂上を目指し、横一線となって突撃していく光景は、まさに圧巻です。 > >隊員が横の線を崩さず突入すると、「きちんと横一線に隊員が展開していてよろしい」と幹部や訓練補助官が >高い評価を下します。視察している部隊長も「迫力のある攻撃だ。よく頑張っている」と褒めるのです。 てのは、もうちょっと評価基準をアップデートしたほうがいいとは思うけどね。 あ、新しいマーダーIIが出んのか。 ヘッツァーとマーダーに関しては1/72ではあんまり良いのがないんだよね。 これは見かけたら買っておこう。 このままマーダーIIIを出してくれないかなぁ。 |
9/12(土) 大阪生まれの自分は「ケーヘン」と言うし、京都生まれの友達は「キーヒン」と言うね。 ちなみに奈良生まれの妹は「キーヒン」と言う。 奈良は京都の影響が強いのかな? まぁしかし、このグラフは1987年のものらしいので、今は変わってるかもね。 大阪の方言は自分らの親世代と自分ら世代でだいぶ違うし、 1987年の調査なら親世代の結果が色濃く反映されてそうだし。 例えば、明石家さんまなんかが言う「でんがな」「まんがな」はウチの親父も普通に言うけど、 自分ら世代で言ってる人はほとんど居ない言葉で、こういう「オッサンだけが言う関西弁」って結構あるのよ。 なので、ケーヘンキーヒンもだいぶ変わってる気がするねぇ。 「ドコモ口座」不正被害に見たもたれ合いの唖然 >1つ目はドコモ口座自体が抱えていた問題だ。ドコモ口座はもともとドコモの回線契約者のみを >対象としたサービスで、銀行からチャージした金額分を携帯料金の支払いに使ったり、 >ほかのユーザーに送金したりするのに使われていた。 > >2018年にd払いのサービスが開始され、銀行口座から入金する手段としてドコモ口座が使われるようになった。 >その中でd払いをドコモの回線契約者以外にも開放する「キャリアフリー」の戦略を進め、2019年9月末から >ドコモの回線契約がなくてもドコモ口座が使えるようになった。 > >サイバーセキュリティに詳しいEGセキュアソリューションズの徳丸浩代表は、「サービス開始時に >セキュリティ面を作り込んでも、仕様変更に合わせたセキュリティ面の修正をしないことが多く、 >それがリスクになる」と指摘する。 これ、あるあるな話だよねぇ。 仕様をよく検討しない安易なサービス拡張がバグの原因になるなんてのは、IT業界ではめちゃくちゃある話です。 これはエンジニア側の恨み節がめちゃくちゃ入った意見だと認識した上で言うけど、 こういう場当たり的な機能拡張は、大体が営業が客に適当な約束をした結果として発生しがちで、 必要な作業は膨大なのに作業期間は極短で、ほとんどの場合はお金すら発生しないので、 作業に対して時間や人が足りない結果、検討不十分なままでの実装となり、こういう事態を生む。 なるほど、確かにそうだ。 改めてコロナの感染力は凄まじいってのが実感できるねぇ。 あ、自分もこれ知ってるよ。 特に左側のイベントは、川内とのシナリオを進めて夜に学校の屋上に呼び出された時に、 校門から屋上に直行せず、部室長屋の前を通った時だけ発生するレアイベントで、 一番最後までCG回収できずに残るイベントだよ。 しかもこの時には 「青葉はふと悲しげな表情を浮かべ 「青葉、**君ともっと仲良くなってた方が幸せだったのかもしれませんね」と言った」 なんて場面に遭遇してもこの手のゲームの主人公はそれには全然反応せず、 「あ、俺、川内に呼ばれてるんだった。 じゃあな青葉、帰りは気をつけろよ」 なんて超ニブチンなこと言ってのけるし、川内シナリオではこの後に青葉は一切出てこなかったりするんだよ。 なんでだよ!こないだまであんなに青葉と仲良かったじゃない!もっと気づいて気遣ってやれよ! と思うことうけあいなイベントなんですよ。 バーレーン、イスラエルが和平合意 トランプ氏発表 へぇ、これは意外。 なんつーか、個人的にはあんまり認めたくないけど、これは確かにトランプさんの実績だわ。 厳密にはトランプ政権の実績か。 選挙前のこのタイミングってのは、なんか釈然としない物を感じるけどね。 トランプ氏、機密の核兵器を暴露? 内幕本のインタビューで >トランプ氏は、「核」と言いかけて途中でやめ、訂正するように「兵器システム」と言い直している。 > >「われわれは、あなたが見たことも聞いたこともないものを持っている。(ロシアのウラジーミル・) >プーチン(Vladimir Putin)大統領も(中国の)習(近平、Xi Jinping)国家主席もこれまで聞いたこともない >ものを持っている。誰も聞いたことがない。信じられないものをわれわれは持っている」と述べた。 うーーん… 前半は口が滑ったようにも思えるけど、後半はいつものトランプ節のような気もするし… 模型日記 HGUCのグフ・カスタムが完成。 それでこんなツイートをした。 この白カブリしたヒートサーベルは、今日の天気が悪いことを見越してわざわざ意図的に白カブリさせたんだけど、 もしこれがドライの効いた部屋できれいに消えなくとも、サーベルの大部分はシールドに隠れるし、 シールドから出る柄の部分だけなら塗料を筆塗りしてリカバーすればいいか、とずる賢く考えた結果なんですw けどまぁ、きれいに消えてよかったよ。 ああ、一応正面からの写真も上げとこう。 ![]() いやぁ、グフカスは格好いいねぇ。 次はプレバン限定のHGUC グフ・フライトタイプを作ります。 |
9/13(日) すごい! この時点ですでに鳥山明テイスト満載だ! そう言えば、先日からこんなツイートをしてたんですが。
種明かしをすると、これでした。
これ、ホントに$70にしちゃかなり上質なホルスターなんですよ。 普通ね、こんな感じの革ホルスターを日本で買うと最低でも15000円程度はする。 ちなみにこのAzulaのホルスターは違うタイプが日本のamazonに出品されてるけど値段は2万弱なので、 メーカーからの直輸入のほうが送料関税込でもだいぶお得。 あと、上のリンクのプレミアムじゃないOWBパドルホルスターは、 アメリカ人の評価によるとホルスターの固定が甘くて抜き差ししづらいらしいので、 個人的には$10追加してプレミアム版をオススメするね。 ぶっちゃけね、ここまで安い革ホルスターもなかなか無いので、余分に輸入してオクでさばこうかと思ったんだよw けどさぁ、ホルスターの種類はいっぱいあるし、何の銃用のホルスターが売れるのかよくわからないし、 多分グロックやベレッタ92Fやハイキャパ系はユーザーも多いし鉄板で売れるんだろうけど、 そういう銃を買う人は多分樹脂製のホルスターを使って革のは使わんだろうな、 と思えたので今回は自分が欲しい分だけ注文した。 だけど、この時点では革製品に関税が掛かるということはすっかり忘れてたので、 結果的には欲かいて余計な買い物しなくてよかったよw ちなみに革ホルスターの税率っていくらだろ?と思って調べたけど、 「そもそも革ホルスターって分類はあんのかな?革製品その他とかに入るのかな?」と思ったら、 税関のサイトのここの一覧の 「第42類 革製品及び動物用装着具並びに旅行用具、ハンドバッグその他これらに類する容器並びに腸の製品」 てトコには、 ![]() とあって感心してしまったw さすが税関、この辺は手抜かりなしだねぇw いやしかし、今回は関税のことに思い当たった時は冷汗かいたよw 生半可な知識で個人輸入はやっちゃいけないってことだねぇ… 模型日記 プレミアムバンダイ限定のHGUC グフ・フライトタイプを組み始めた。 その前に。 ![]() これ、同じランナーがグフカスにもあって感心したんだけど、 この左のB1ランナーと右のB2ランナーは上2/3が同じなのね。 B1ランナーには左上にB1のタグがついてて、B2には下1/3が追加で付いてる以外全く同じ。 これは、同じ金型内にB1/B2両方分のパーツが彫ってあって、 成型時にプラの流れを制御してB1とB2を作り分けてるんだろうなぁ。 いやね、自分が作るようなスケールモデルならこの辺はB1/B2ひっくるめてBランナーとして2枚入れて、 使わないパーツは不要部品にしちゃうよね。 もしくは不要部品は端に集めて、そこだけバツンと切ったものが入ってるか。 このランナー配置以外にも、グフカスはパーツのゲートの配置が絶妙で、 ほぼすべてのゲートは組んだら隠れる位置に配置されてる。 今まで組んだガンプラでもそうだったけど、グフカスは特にそれが徹底していて ほとんどのゲート処理を手抜きできて楽だったのが印象的だったんだよねw そらガンプラは売れるわ、と改めて納得したもの。 で、そんなグフカスと共通パーツも多いのでグフ・フライトタイプも楽できるな、と思ったら 割と細かいところでグフカスとは違うパーツも多くてびっくりした。 そしてまたそれらのパーツもきっちりゲートが隠れる設計なので2度ビックリ。 ホント、バンダイはすごいなぁ… で、今日は頭と上半身と両腕と右足を組んだ。 頭はモノアイを例によってHアイズのピンクの2.5mmにして、頭と上半身にはつや消しを吹いた。 本日のお買い物 軍事研究 1430円 フジミ 1/72 流星改/試製流星 1980円 ららぽーとに用事があったので文教堂ホビーに寄ったらつい… いやでも、このキットはパチ組みを始めた時に作りたいリストには入ってたんだよ! 途中でリストから外したんだけど、やっぱり作りたくなったので… 今月のお買い物は本に1430円、模型に7380円 |
9/14(月) 今日は涼しかったねぇ。 1日中エアコンつけなかったのは久しぶりじゃなかろうか? 任天堂、「ゲーム&ウオッチ」を復刻 カラーでマリオが遊べる あ、これは欲しい! >3種類のゲームを収録しており、「スーパーマリオブラザーズ」の1と2、 >ゲーム&ウオッチの「ボール」のマリオ版が遊べる。 スーマリは3が一番人気だと思ったけど、それは入らないのか。 さては、それはそれで別に作るつもりだな? 【菅義偉】菅は庶民にあらず 自宅億ションと3億円のえげつない集金力 >菅氏の自宅は横浜駅から徒歩5〜6分に位置する41階建てタワマンの中層階の一室。 >購入時期は総務相時代の2007年で、部屋は98平方メートル。価格は1億5000万円にも上るという。 > >マンションのビューラウンジからは海や横浜ベイブリッジを眺望することができる。 >周囲には商業施設が立ち並び、生活にも便利な絶好の立地だ。 ああ、ベイクォーターの裏手のほうね。 菅さんってあそこに住んでんだ。 いやまぁ、確かにあの辺は物理的にも金額的にも高いマンションが多いけど、 正直あの界隈ってあんまり住みよいところとも思えないよねぇ。 そもそも日常の買い物ってドコでするんだろ? 横浜のダイエーは閉店したじゃん? ああ、お金持ちはそごうとか高島屋で日頃の買い物する? そごうはまぁ近いけど、高島屋まで行くのはそれなりに歩かない? まぁそれはそれとして自分は多分、首都高横羽線の金港ジャンクションが近くにあるから、 菅さんはその交通の便で選んだんじゃないだろうかと思うね。 そもそも横浜界隈で本当にセレブで金持ちなら、鎌倉とか葉山とかに家買うと思うんだよね。 それがちょっとした小金持ちなら買えるタワマン住人だってだけでは、別にセレブとも思わないがなぁ。 と言うか、歴代首相で都内に自宅持ってなくて郊外のマンション住まいってかなり久しぶりじゃないの? おお、これはいいね! ほんとにこんな機体ありそう。 と言うか、こういう塗装で見ると飛燕はホントにメッサーの109っぽいよねぇ。 飛燕を設計した土井さんはドルニエで飛行機を何機も設計したリヒャルト・フォークト博士には師事しても Bf109を設計したロベルト・ルッサー技師とかメッサー社社長のウィリー・メッサーシュミットとは あんまり接点がなかったはずなんだよね。 上の人物はみんな戦闘機に対してはドイツ的な認識を持っていたという点では共通してるけど、 それだけでここまで機体が似てくるのも珍しいよねぇ。 エンジンが同じだとここまで似るものなのかしら? でも、日本でも同じ誉を使ってても紫電改と疾風はぜんぜん違う形してるし。 あ、紫電改は出自がちょっと特殊すぎ? じゃあ同じ栄エンジンを使ってた零戦と隼。 あー、これは似てるか? 軍オタ的には違いも多いけど、一般的な目なら区別がつかないかも。 やっぱ、使用目的とエンジンが同じなら、必然的に似た形に収束していくんかねぇ。 模型日記 グフ・フライトタイプの左足を組んだ。 残りは腰周りとバックパックと武装。 |
9/15(火)
うへぇ、こんな話がセキセイでもあるんだねぇ。 あのね、正直ね、こういう話は犬猫やレアな鳥ならあると思ってた。 だってホラそういうのは高価だし。 けどぶっちゃけセキセイって数千円ですよ。 その数千円を惜しんでウソまでついて手に入れようっていう理由というか目的がわからない。 やっぱ虐待目的? どうせ捨てるんだし100円でも惜しいと考えてる? だとしたら上の人はGJ!ってことなんだけど、それはそれで素直に喜べない現実だよなぁ… www こういうのさぁ、ホント誰もチェックしないのかね? と思ったが、選挙対策チームが飛行機やライフルに詳しくはないか… 本当は何にでも詳しくあるべきなんだろうけどねぇ。 岡田光世「トランプのアメリカ」で暮らす人たち 共和党支持者が語る「民主党を見限る」理由 >彼は民主党がどのように変わったと感じているのか。 > >「民主党は、左翼にハイジャックされてしまった。 こう思ってる人は多いだろうね。 そういう人が多かったからこそトランプさんが逆転勝利出来たわけで。 で、そんな民主党は自分の目からは今もあんまり変わってないんだけど、 今はBLMという左右関係なく賛同できるネタが大きくあるお陰で、支持を伸ばしているように思う。 これが選挙まで持つか。 11月だしなぁ、持ちそうな気もするなぁ。 ただ、個人的にはトランプさんには見事に敗退してほしいのだけど、 多分かなりの接戦の結果、トランプさんが勝ちそうな気もするよねぇ… 模型日記 明日からは天気が悪いらしいので、グフ・フライトタイプの残りは今日頑張って全部組んで、つや消しも全部吹いた。 今は乾燥待ちなので写真は明日撮ります。 |
9/16(水) そう言えばここ最近、Youtubeがしきりに映画グレイハウンドの戦闘シーンの動画を勧めてくるんですよ。 でまぁ、だったらってことで見ちゃうわけですが、これがなかなか良い。 以前にトレーラーを見て「過剰演出でゲームっぽい」とかこき下ろしてましたが、 本編映像は全然そんな事無いのね。 だったら俄然興味が湧いてくるわけで… 登録して見ちゃおうかなぁ。 ああ、でもだったらその前に原作本も読みたいな。 とかやってる内にDVD出てくれないかね。 やらせレビュー、社長が執念の追跡 一致した配送先住所 >社長がその投稿者名をネットで検索すると、ある仕事仲介サイトに行き着いた。 > >社長は、自社製品のモニターの仕事をこの人物に依頼してみた。依頼に応じ、 >指定してきた配送先の住所は、低評価レビューを受けた自社商品の配送先の一つと一致した。 > >さらに、自社のサプリメントについて「粒が大きくて飲みにくい」と書かれた低評価レビューに >「粒の大きさは飲んでいると慣れた」という一文を加えてほしいと依頼。受注者は依頼通り書き加えた。 >加筆・修正は、そのレビューを投稿した本人しかできない。「見つけたぞ」 これは確かに執念だ。 会社の存亡が掛かったらここまでしなきゃいかんということだねぇ。 ただね、商品の配送先住所とレビュー商品の配送先住所が一緒だったってのは、 最近の個人情報保護的にどうなんかね。 購入した際の住所データはその他には使わないって規約が最近はどこにでもありそうだけど。 過激派「中核派」のトップ 51年ぶりに姿を確認 警視庁 >関係者によりますと、最近は比較的ソフトな路線に転換して労働問題や原発問題にも取り組み、 >若者の勧誘活動に力を入れているということです。 そうなんだ。 そういやYoutubeでチャンネルとか持ってたなぁ。 しかし、そこまで変質させてまで生き延びらせなければならないもんなんか?とは思っちゃうね。 彼らの中にはそれなりに理屈もあるんだろうけどさ。 新生立憲、高揚感なき船出 顔触れ変わらず不満続々 この統合が決まった時に枝野さんが意気込みとして「今後は内向きではなく外向きで」と言ってて 「お、なんだ、内輪だけで盛り上がってる自覚があったんだ」と思ったんだけど、 なんかこのニュースのトーンだと、今後は外向きってのは望み薄そうね。 放出基準超えの汚染処理水 東電が再処理試験開始 福島第1原発 >このため、放出基準を超えている分について、再度アルプスに通して、処理後の濃度を確認することにした。 おお、これはいいね。 ぶっちゃけ、基準値以内に収まってるなら海洋放出は大賛成なんだよ。 ただ現状ではそんな暇と余裕はないだろってだけで。 だけど、そっちを優先してちゃんと機材を割いて再処理するなら全然OK。 いやねぇ、東電のことだし「一度処理してますから!」でサラッと流すつもりなのかと思ってたので。 模型日記 プレバン限定のHGUC グフ・フライトタイプが組み上がった。 ![]() ![]() いやぁ、ゴテゴテしいねぇ、ゴテゴテしくて格好いいねぇw こちらもグフカス同様ゲートが巧みに隠れる設計でバンダイの凄さを感じさせるキットでした。 プレバン限定だけど人気らしくて何回も再生産してるっぽいのでオススメですよ。 それはそうと、このグフ・フライトタイプの機体構造を見ていると、 ホバリングのためには足の大きなジェットエンジンと肩のスラスター?の他には 尻と背中にブースターが付いているだけなので、前につんのめるとすごく姿勢制御が難しそう。 腰の前とか胸の部分にもブースターが付いてりゃこの辺やりやすいんだろうけど、 ひょっとするとスペースノイドたるジオン設計のMSの姿勢制御システムは、 この辺の制御が超絶高性能だったりとかするんだろうか? いやでも、グフは元々地上専用だしなぁ、うーーん… さてこれで手持ちのガンプラは全部作った。 ドムトロのサンドカラーが再販されたらまた作るけど、とりあえずはスケモに戻ります。 そして、そろそろ戦車から遠ざかりすぎてて手が震え始めたのでアオシマの1/72 10式戦車を作ります。 なんとなく色塗って作ってもいいなとも考えてるんだけど、どうしようかな… |
9/17(木) 中国で日本の「小学校の給食」が大きな話題となっている理由 なんかさぁ。 この中国から見ると日本の給食すごい!って記事はここ数ヶ月で少なくとも3回は見てるんだけど… しかもそのうちの1件はダイヤモンド・オンラインだったと思うんだけど… 今度はこれが日本ヨイショのネタなの?って思っちゃう。 風景もすごいが、なんでこんな塩まみれの所に鉄道を通そうとしたんだろう… ジェロニモで開催された光線銃ファスガン夜戦に行ってきた あ、これは面白いね、と思ったが >近くに着弾しているという事が分からないので、牽制射撃がほぼ役に立たない これはちょっと困るかなぁ… あと、この記事中で一番震撼したのは >私はまだ単眼のPVS14しか持ってないので、結構辛いんですがなんとか頑張れました。 >(ちなみに、参加者の殆どが双眼持ちでした) ええ… 単眼のPVS-14ですら中古で古いタイプで20万くらい、新しいタイプだと40万くらいするのに 双眼だと余裕で100万超えなのよ? ちなみにPVS-14の双眼はPVS-15なんだけど、今売ってるのをざっと探すとこんなのがある。 ヤフオク! - 実物 美品 PVS 15 ITT 第3世代 オムニ7 OMNI 暗視装置 >現在価格 >1,785,000円 >即決価格 >1,850,000円 まあこれはちょっと高い気もするが、どんなに安くても120万、普通は140万てとこかねぇ。 そんなの持ってる人がほとんどって… ああ、双眼がPVS-15とは限らないだろうって? それは確かに。 PVS-14を2つ付けれるマウントもあるしね。 まぁ、それでも最低40万ですが… 自分はセンサー全般に興味あるし、暗視ゴーグルも興味あるんですよ。 でもまぁそれでも古いPVS-14の20万でもちょっと難しいなぁ。 いやね、もう一度現金給付があるんなら話は別ですよ?ねぇ?菅新総理? “スガノミクス”で消費刺激! 「10万円再給付」示唆、 携帯料金大幅値下げに執念「上位3社は寡占状態…世界でも高い料金」 お、話が出てくるのが早いね。 そしてなによりもこれが嬉しい。 >アップグレード価格:期間限定$ 9.99 USD もうね、こんな良心価格買うしかないでしょ。 まぁぶっちゃけ、新しいA-10に実装されるHMCS(Helmet Mounted Cueing System)のためだったら、 $30くらいは払う気満々だったので、期間限定とは言えこの価格は嬉しい。 リリースはいつなんだろうなー。 模型日記 アオシマの1/72 10式戦車を組み始めた。 とりあえず、途中でよほど合いが悪くてウンザリしない限りは塗装しようかと思っています。 という訳なので、まずは足回りは塗装しやすくするためにロコ式で組みます。 で、今日は転輪と誘導輪と起動輪を切り出して裏表を張り合わせ。 なんかゲート処理のヤスリがけを久々にしたようなw ガンプラはニッパーとカッターだけで作ってて、一切ヤスリがけしなかったからねぇ。 |
9/18(金) これ、発端の女の子の言い方も可愛いんだけど、それよりもこの下に続くリプ欄がすごい! 見てたらすごいお腹減るw いやぁ、でも見ちゃう… オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISレビュー PROレンズに肉薄する画質を誇る超望遠ズームレンズ え、こんなん出たの? いやぁ、マイクロフォーサーズの400mmは35mm換算で800mmだからねぇ。 これは確かにすごい! ちょっと前に75-300mmを買ったばかりなのに、すでに羨ましいw あとフォーカスリミットスイッチが付いてるのいいなぁ。 75-300mmでも、これがあったら!と思う場面があるんだよねぇ… いいなぁ、欲しいなぁ… いくらなんだろ?とオリのサイトを見てみたら >希望小売価格 180,000円 (税込198,000円) とあって、そっ閉じ… 菅首相、竹中元総務相と懇談 >菅内閣として進める規制改革や経済政策についてアドバイスを受けたとみられる。 うえー… 竹中さんだけは止めて欲しいなぁ。 お!待ってました! 来年春かぁ。 まだまだ先だが、これは楽しみ! 食玩ガンダムプラモデル「ガンダムアーティファクト」始動! 第1弾はHi-νガンダムやナイチンゲール、バイアラン・カスタムなどが参戦! おおお?これはいい感じじゃない? 欲しいなぁ。 ただ、全種類並べたいというわけじゃなく、1つデスクに置いときたい。 ラインナップが絶妙で自分的には全部好みなので、どれでもいいなぁ。 発売になったら買いに行こ。 おー、これはいいね。 あ、日本でも売ってる! Unique-Grip 実物グリップ :UniqueGrip:TAC-ZombieGear あーーんーー、ちょっと高い気もするが… 誰か買って試してくれw 模型日記 今日はサスアームを切り出して車体に差し込み、転輪もアームに挿してみたけど、 サスアームは車体でしっかり固定できてる一方で、サスアームに挿した転輪はグラグラ。 今回のロコ組みでは、足回りは後から外せるようにしたまま履帯を巻いて 付け外しに耐えられるようにガッチリ接着しなきゃいけないことを考えると、 サスアームと転輪を接着してグラグラする部分をなくして履帯を巻いて、 サスアームは車体に接着せずにサスアームごと足回りを外せるようにしたほうが良さそう。 というわけで、すべての転輪をサスアームに挿して水平を出して接着。 上部転輪も履帯を内側から支える両脇のは車体に接着。 外側から支える真ん中のは接着しちゃうと足回りが外せなくなるので後回し。 今日の接着部分がしっかり固着してから履帯を巻きたいので、続きは明日。 |
9/19(土) 豪 カンタス航空 国内観光地を遊覧飛行へ 134席10分で売り切れ あ、これいいなぁ。 日本でやるなら自分も乗ってみたい。 ブロックが頭に……子供にいじられてもジッとしている猫 >写真には、ブロックを身体に並べられたり、頭の上に乗せられたりするティチャラくんが写っていました。 まさかこの名前… そして漆黒のボディ… 間違いなく、ワカンダ国王陛下ですね! 日本原燃 再処理工場でワイヤー切断相次ぐ 青森 >IAEA=国際原子力機関と原子力規制委員会が核防護の理由で重要な設備にワイヤーを取り付けていますが、 >2008年以降、ワイヤーが切断されるケースが7件起きている > >日本原燃は、工事に関わる作業などの最中に、誤って切断してしまうことなどが原因とみられるとして >故意ではないとしています。 ええ… いやいや、それはちょっとヤバいって。 これ、日本をイランとか北朝鮮とかに置き換えても全然違和感ないニュースだよ? 要は日本原燃は隠れて核開発してると思われてもしょうがないことをやってるってことで、 これは流石にちょっと、というかかなりマズイでしょう… そろそろ「無条件降伏」という間違いを正さねばならない (有馬哲夫早稲田大学教授・特別寄稿 >日本が8月10日に出したポツダム宣言受諾電報には「右宣言は天皇の国家統治の大権を変更する要求を >含まないという了解のもとにこれを受諾する」とあった。 > >つまり「国体変更の要求は含まないという条件つきで受諾する」という意味である。 > >これに対して国務長官ジェームズ・バーンズは「天皇の国家統治の大権は占領とともに連合国軍総司令官の下に >置かれる」と回答した。日本はこれに、要約すると「天皇は国家統治の大権のもと連合国軍総司令官の占領に >協力する」という趣旨の回答している。 > >つまり、バーンズ回答を遠回しに拒否し、国体護持を最後まで譲らなかった。これはスイス連邦公文書館所蔵の >公文書からわかる。 へー、そういうやり取りがあったんだ。 知らんかった。 と、興味深く読んでたんだが、その続きで >だからこそ彼らはウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)で、 >「日本は無条件降伏をした」と広めたわけである。 とあったので、そっ閉じ… なんと!トップガンの公式がDCSのファンメイド動画を! !!! そうか、そう言えば中断中だったもんな。 ところで、あの、ジオブリの方は… 続きは描かないんですかね? ワイルダネス終わってから? 模型日記 履帯を巻いた。 説明書にはこういう風に起動輪直後を起点に巻きはじめ、最後に起動輪に戻ってこいと書いてあるんだけど、 ![]() これはちょっと嫌な予感がするんだよね。 と言うのも、軟質素材のベルト履帯ならこれでもいいのよ。 ベルト式はいくらでもズラして調節できるから。 でも今回のはプラパーツの部分連結式で、これだといちばん大事なのは起動輪のとこなのよ。 と言うのも起動輪ではその突起と履帯の穴がきっちり噛み合ってないと不自然なのね。 そもそも突起と穴があってないと履帯が浮くし、浮くと前後の部分履帯と繋がらなくなる。 なので、部分連結式ではまず最初に起動輪に履帯を取り付けて、その他はそれに合わせるように付けていかないと ちゃんと履帯が繋がらなくて後で泣く羽目になる。 説明書の順番では泣く羽目になりそうだが、しかしまぁ履帯の長さや穴の位置が完璧に車体側に合ってるなら 泣く必要はないので、これはアオシマもパーツの精度に自信をつけてきたのか?とワクワクしながら組んだら、 やっぱり最後の起動輪で穴が合わないし!!!!! もー!なんなの! これあるを見越して接着剤少なめで取り付けた履帯パーツをいったん全部外し、 起動輪を起点にもう一度パーツを付け直したら、今度はなんとか全部繋げられた。 それでも多少強引に繋げたところがあるので、アオシマのキットの精度はまだそのレベルってことだねぇ。 まぁね、部分連結履帯が全部キッチリ合うレベルのメーカーってのは正直そんなに無いです。 タミヤとか独レベとか最近のフジミくらい? アオシマは元々あんまり合いの良い印象のあるメーカーではないので、あんまり信用しちゃいけなかったねぇ。 |
9/20(日) ほー、これはすごい。 プラにも同じように吹けるんだろうか? 中国、ウクライナの軍用エンジン技術に触手 訴訟警告で米中対立 こういう場合に触手でいいの?食指でなくて?と思っちゃうが、 それはともかく、やっぱ中国もエンジンに関しては必死だねぇ。 ウクライナは数々の技術の流出元なので、これをストップできたのはいいんだけど、 今後も継続的に注意が必要なんだろうなぁ。 これもすごい! こういうのもイミント?それともオシントかな? 政府のアショア代替策は「洋上案」に、24日に与党に説明、年末までに最終結論 >洋上案は、イージス艦を新たに建造する案や、地上イージスのレーダーなどを搭載した >ミサイル防衛(MD)専用の護衛艦を配備する案が検討されている。 あ、イージス増勢はまだ消えてないんだ。 正直、今となっては増勢の方がいい気もするけどね。 せっかく増員もすることなんだし。 おお、統合マストの中が見えてるのは結構貴重かも。 さて、いつも見てる食レポサイトにこんなのがアップされました。 初秋の京都にGoToしてきたよ | 恰幅の良い彼 どうもやっぱり京都はヤバいみたいね。 そうなると当然「だとしたら、いつもは混雑で行けない所に行けちゃうんじゃないか?」とか思っちゃうんですよ。 具体的には京都中でもダントツ人気&ダントツ混雑な清水寺周辺や祇園界隈とかね。 これは実はコロナで観光地から人が消えて以来ずっと思ってて、5月の連休時の帰省で行ってやろうと思ってたら、 ちょうどコロナの第1波が来て帰省できなかったので、結局行けずじまいになったまま。 それがさ、この4連休は涼しいし天気もいいし、清水に人居ないと言うならさ、これは行きたいわけですよ。 てことで前々日の晩に嫁さんに突発的に提案し 「それはいいんだけど、新幹線取れるの? 取れるんなら行きたいけど」 「昨日見てみた。 新幹線ガラ空き。 どの列車もよりどりみどり」 「ホントに? 今日埋まってたりしない?」 「じゃあ、今見てみよう。 あーー、まぁ多少埋まりつつあるが、まだまだ空いてる」 「そうなんだ。 じゃあ行っちゃう?」 「よし行こう。 はい、切符取った」 「早っ!」 と電光石火の早業で決定。 いやー、スマホ予約はマジ便利。 てことで突発的な日帰り京都旅行をしてきました。 でまぁ、今日のニュースとか見た人は知ってるかもしれないけど、同じこと考えた人はたくさん居たみたいねw なので、今日の清水周辺はまぁまぁ人が居た。 ![]() それでも、普段の外国人観光客でごった返してる清水と比べると全然快適。 実際、お昼を食べたお好み焼き屋のおばちゃんに聞いても、 今までは本当にこの周辺はどこも閑古鳥が鳴いてたのが、この週末でようやく人が戻ってきたとか。 それでも去年の今頃に比べると7割程度って事なので、やっと戻った!と安心もできなさそう。 結局今日は清水寺、八坂神社、知恩院を覗き、祇園まで足を伸ばそうかと思ったら、 八坂神社の階段の下から四条河原町まで車道も歩道も人と車でみっちりなのを見て中止。 なによりこの時点で結構疲れても居たので。 しかし、そんなに歩いてないのに今日は結構疲れた。 やっぱ在宅続きで体力無くなってんのかなぁ… そんなわけで、京都で撮ってきた写真をいくつか。 ツシマのおかげで、どこから登れるかな?とかしか考えられないので、写真のアングルもこんな風になっちゃうw ![]() 北政所ねねが晩年を過ごした高台寺も近所にあって、多分時間的にそこまで回れないだろうな と候補から外してたんだけど、こんなポスター見ちゃったら! ![]() 今度行ったら絶対行く! ええ… ![]() ちょっと買う勇気は出ませんでした… 知恩院内の、買うとお経が流れる自販機。 ![]() マニ車的なやつだと思えばいいのかしら… 知恩院にはこんな立派な三門があるんだけど、 ![]() この中というか上をちょうど特別公開してて、それが今日1日で一番見応えがあったなぁ。 ちなみに中には多数の仏像があり、壁や天井には一面に龍や天女の絵が描かれてあり(撮影は禁止) この前は何度も通ったけど、中がこんなになってるなんて全然知らんかった。 京都にはそういうトコいっぱいあるんだろうなぁ… |
9/21(月) 湖岸に漂着した「動物の脳」に仰天 米ウィスコンシン >アルミホイルの周りにピンクの輪ゴムがかかっていた。 > >出てきたのはピンクの花と外国の通貨、そして脳のような物体だった。 なにこれ… なんか猟奇的なんですけど… 私、この人の記事と文○さんの記事は斜め読みで、号によっては30秒くらいで読み飛ばしてるよ。 中国の情報はこれから大事なんだから、こんないい加減な人には書いて貰いたくないとも常々思ってます。 そんなことを考えながら上のツイートのリンク先を見てみたら、 >図表には、おおもとの米国防省のレポートのPDFファイルのURLを記載していたが、 >月刊『軍事研究』誌(2020年9月号)の記事では、そこはトリミングされて、 >さも著者が自ら作成したかのような体裁となっている。 と、かなりたち悪い。 軍研はもうTwitterアカウントもあるんだし、意見とかDMで送ってもいいんだろうか? 電子戦部隊、東京に司令部 部隊新設も 防衛省、中露に対抗 「電磁波戦」部隊、沖縄に新設へ 対中国を念頭に検討 かなり急ピッチで動き始めた感があるね。 あと、朝日は今でもこういう一言をちゃんと最後に付けとくんだねぇ。 >一方、新分野の部隊だけに、電磁波による暮らしや人体への影響を不安視する声が地元から出るとみられ、 >丁寧な説明が求められることになる。 さて、唐突ですがスパイスカレーを作ってみた。 話の発端はかなりさかのぼって5,6年前のことなんだけど、ある日の晩に帰ってみると嫁さんが 「今日、お昼に街角に車で売りに来てるカレーを食べたんだけど、すっごい美味しかった! 今度また見たら買ってきてあげるよ」と言い、実際にその数日後に買ってきてくれたカレーを食べたら、 これがまた滅法ウマい。 口に含んだ途端に、いろんな味と香りが何重にも重なって広がって、 「ああ、これは手の込んだ作り方してんだろうな」ってのが一発で分かる味わい。 その車は週に2回、嫁さんの職場近くに来て、その都度メニューが違うのだけど、そのどれもが全部ウマい。 会計時に貰ったという名刺を見てみたら、あれ?なんかどっかで聞いた名前だ… あ!思い出した!はまれぽで取り上げられてたトコだ! 世界のアトミ? 綱島の住宅街に突如現れる移動式カレー店「世界アトミ食堂」に突撃! なるほど、こういう人が作ってんだ… ということで、この時からウチのアトミ食堂贔屓が始まりましたw その後、嫁さんの職場が変わりキッチンカーに行けなくなってからは、 大倉山のテイクアウト専用の店舗に週末出かけもした。 ウチからこの大倉山の店舗まで、電車で乗り換え1回して20分、大倉山の駅から店舗まで歩いて10分掛かるんだけど カレー買うためだけにここまでするなんて、いくら食い意地張ってても正気の沙汰じゃないよな… と思いながらも何年も通い、そうこうしてる内に口コミで有名になって店舗の待ち行列がとんでもなくなり、 これはちょっと中山からだとしんどいかな…と思うようになった頃、冷凍カレーのネット通販を始めてくれて、 ここ半年ほどはもっぱらこのネット通販でアトミさんのカレーを食べてた。 そんな事ここでは一言も書かなかっただろうって? そりゃあね、とっておきのお店ってのはそうそうヒョイヒョイ書かないんですよw 何しろウチじゃあここのカレーは関東一ウマいって位置づけですからw ま、でもここももう今ではすっかり有名なので、名前出してもいいかなw そんでまぁ、アトミさんは最近はインスタでカレー作りの動画も公開してくれてるんだけど、 これがまぁ驚くほどざっくりと、それもさほど手間暇掛けないで作ってるんだよね。 「あれ?こんな簡単にできんの?」と拍子抜けするくらい。 しかも使ってるのはほぼ市販のスパイスのみで、1つだけ特別配合のオリジナルスパイスを入れてるだけ。 となると、そのスパイスが気になるじゃないですかw したら丁度いいことに、そのスパイスも販売予定だと言うんだよね。 ちょうどその時、年に4回の冷凍カレーの発売時期だったので、 購入時にコメント欄でオリジナルスパイスを分けてくれ、値段も教えてくれと書いたら 「スパイスはおまけにつけときました!」と太っ腹な連絡が! こうなったらもう作るしかないでしょ!と頑張ったのが実は先週。 けどね、先週のは大失敗だった。 インスタの動画でアトミさんは「玉ねぎを入れたらずっと強火で。焦げることを恐れないくらいの方がよい」 と言うので、強火でジャンジャン炒めたら、当然ながらあっという間に焦げてねぇ… それをリカバーすべく水を足したり、慌てて目分量でスパイス入れたりのグダグダで、 出来上がったものはいろんなスパイスを水で溶いたカレーっぽいコクのない何か、だった。 なので今日は、玉ねぎは焦げないように中火でじっくり炒め、スパイスも事前に小皿に全部出しておいて さらに直前にインスタの動画をこれでもかと見直してから作ってみたw まずは材料。 ![]() 奥から鶏もも肉1枚。 30分ほど前に塩を振ったものを、一口サイズに切った。 その横はトマト。 中1個をざっくり刻んだもの。 手前の左のピンクのは塩。 これはアルプス岩塩だったかな? ウチのはミルで挽くタイプなので事前に挽いたんだが、使ったのは2/3ほどで全部は使いませんでした。 あと、アトミさんも動画で言ってたが、スパイスカレーは出汁とかを入れないので、 塩は普通の精製塩よりもミネラルと旨味たっぷりの岩塩とか海塩を使って、 これを気持ち多めに入れるほうが結果的に良い味になると思う。 その右は玉ねぎ。 中1個をざっくり切り。 別にみじん切りにしなくても、作ってる内に形はなくなっていきます。 その手前の列の左はホールのクミンシード、小さじ2。 その右がパウダースパイスでオレンジのがカイエンペッパーで小さじ半分。 これは要は一味なので、好みの辛さの量で。 濃い茶色がクミンパウダー、小さじ2。 薄い茶色がカルダモンパウダー、小さじ2。 黄色いのがアトミさん特製スパイスで大さじ2。 これはアトミさんは動画では市販のカレー粉でも代用がきくと言ってたので、手持ちがなくなったら試してみる。 その右の小皿はにんにくチューブとしょうがチューブを各々小さじ2。 一番手前の袋がホールのマスタードシードのブラウンの方。 これ以外の材料は大体スーパーとかカルディで手に入るけど、これはスーパーでは売ってないね。 自分はららぽーとの富澤商店で入手したけど、ジュピターとかでも売ってるかも。 でもまぁ、amazonで買うのが一番手軽かもね。 他のスパイスもスーパーの20g入りを300円とかで買うよりは、amazonで100g500円とかで買ったほうがいいかも。 材料は以上。 これで6人前、ウチだと夕食2回分の量です。 まずフライパンに大さじ3,4程度のサラダ油を入れて、火を付ける前にマスタードシードを小さじ2杯投入。 中火をつけてマスタードシードが油に浸るようにフライパンを揺すり、 マスタードシードからシュワシュワと細かい泡が出るまで待つ。 泡が出たらもうちょっと待って、ポップコーンのようにパチっと弾けたらクミンシード投入。 鍋を揺すって30秒ほどクミンに熱を入れたら、玉ねぎを全量投入。 そして木べらでかき混ぜながら玉ねぎがきつね色を通り過ぎてたぬき色のちょい手前になるまで炒める。 焦げると苦いし口に残るしでうまくないです。しかし火の通りが浅いと美味しくない。 あんまり水が飛んじゃうと焦げやすいので、途中でちょっと水を入れるのもありです。 気長にじっくり焦げないように気をつけて炒める。 そろそろかと思う頃合いでにんにくとしょうがチューブを全量投入。 水が少ないと油が跳ねるので、さし水と一緒に入れてもいいかもしれん。 ついでに塩も投入。 上にも書いた様に塩はカレーの旨味のもととなるので、ケチらないほうが良い。 炒まったら、パウダースパイスを全量投入。 入れたら木べらでよく混ぜて玉ねぎとパウダースパイスを馴染ませる。 そして馴染ませた後も弱火にして割としつこく炒める。 スパイスカレーの作り方にパウダースパイスを事前に乾煎りする手順がよくあるけど、 今回はそれをしてないので、ここでパウダースパイスに熱を入れる。 なので、ちょっと火を落としてでも長めに火を入れるほうが良い。 もちろん焦げてはダメだし、この段階では水は入れちゃダメ。 炒まったら、トマトを投入。 トマトは熱が入ると崩れて水気を出すので、温まったら木べらで潰して今まで炒めたものと混ぜ合わせる。 これをしてると、いかにもカレールーっぽい色と香りのペーストが出来るので、 これも混ぜたりこねたり裏返したりしながら、やっぱりしつこ目に火を入れる。 ここでちょっと味見して、塩とかカイエンペッパーを足すのもあり。 これで基本のカレールーが完成。 なにカレーになるかがここから決まるので、半分ほど他所にとっておいて後日使うのもあり。 アトミさんによると冷凍で一ヶ月くらいはいけるとか。 でも今回は小分けせずに、鶏肉を投入。 鶏肉に味を馴染ませるため、やっぱりまた木べらで混ぜつつ中弱火くらいでじっくり炒める。 鶏肉に8割ほど火が入ったなと思ったら水を投入。 水の量は好みの粘度になる量で。 多すぎたら煮立たせて水を飛ばしてもいいけど、長時間煮立たせると香りが飛びそうなので、 あんまり入れすぎないほうが良いかも。 これで出来上がったのが、これ。 ![]() これを昼飯食った直後くらいに作って晩飯までに1回冷まし、晩飯前に温めかえす方が味が染みてウマいです。 前回、あまりに薄っぺらい味のカレー汁ができたので、水加減を間違えたのは良いにしても、 コクがないのはどうやって防げば良いんだろうか?と色々調べたんだよね。 したら、スパイスカレーでコクがないのを作っちゃう人は多いらしくて 玉ねぎをしっかり炒めろ、バターを入れろ、牛乳を入れろ、アーモンドパウダーを使え等々あって、 アーモンドパウダーは手軽に手に入って効果高そうだと思ってたけど、 今回ちゃんとパウダースパイスに火を通して、鳥にスパイスを馴染ませて、一度冷ましたら、 同じ材料で作ったとはとても思えんほどのしっかりした味わいで旨味とコクのあるスパイスカレーが出来上がった。 なので、上の手順ならこれ以上余計なものを足さなくても良さそう。 ちなみにアトミさんは味が足りなければ顆粒の鶏ガラとか足してもいいですよと言ってるので、 この辺はもう好みの問題なんだろうな。 今日のカレーは自分的にも良くできてたけど嫁さんにも好評で 「これならお店で出せる」との太鼓判も頂いたので、今後もチョコチョコ作っていこうかな。 何しろ各種スパイスを揃えてしまえば、あとは玉ねぎとトマトとメインの具材だけで、 1時間かからずフライパン1枚で出来るので、こんなにコスパに優れたレシピはないですよw しかも上の量なら6人前出来るしねw いやぁ、良いレシピを手に入れたよ。 これは長く使えそう。 今度は鳥じゃなくエビでも使ってみようなー。 |
9/22(火) 昨日作ったカレー、今晩にも頂いたんですけど、1日立つと若干スパイスみが飛ぶけど味は抜群にウマくなるね。 普通の市販のカレールーで作っても1日経ったカレーはウマいけど、 スパイスカレーはそれよりもっとウマさの上がり方がすごい。 昨日は昨日でスパイスカレーっぽさが引き立ってて良いんだけど、 1日で鳥にスパイスが馴染むとか、鳥の旨味がスープに出るとか色々あるからか、 今日のはコクとまろやかさがぐっと増してて、また別の料理かと思うほど。 いやぁ、ホントコスパの良いレシピだわw 在宅勤務の経験者、9割が「継続希望」 「望まない」のほぼ半数は50代以上 >在宅勤務制度の終了時期については「継続中」が62%で最多。 あ、やっぱまだ在宅勤務の会社って多いんだね。 ちなみにウチもそうです。 一応現状では今月いっぱいと言われているが、多分延長されそう。 それでもね、実は今まで出社は原則不可だったのが、先週からは条件付きで可になったんですよ。 その条件は出社人員は通常の1/4以下であること。 ただ、うちの取りまとめの人は「1/4しか出ないんじゃ結局やり取りはSkypeになるんだから在宅と一緒じゃん」 ということで「だったら無理して出社する必要なし」になってる。 ちなみに先週に1回客先の帰りに戸塚に寄ったんですよ。 渡された資料を所定の位置に戻す必要があったので。 したら1/4出社できるはずの職場は広大なフロアに総勢3人と閑散もいいとこ。 まぁ多分、他所の部署もうちと同じ結論になってんだろうなw この1/4制限はしばらく解除されそうにないので、それに伴い在宅もしばらく続きそう。 それはそうと上の記事では >◆良かった点 >・通勤による時間的、肉体的、精神的負担が減り、午前中の仕事がはかどった(54歳男性) >・通勤時間がなくなることで生活に余裕ができ、仕事も集中してできた(48歳女性) >・情報共有だけの、参加することに意義があるタイプの会議が少なくなった(56歳男性) >・周囲に妨害されず、仕事に集中できる(36歳男性) これ、全部分かる… 自分もこれ全部感じてます。 特に1つ目2つ目は生活の質の向上に繋がってるし、3つ目4つ目は仕事の効率アップに大きく貢献しています。 >◆悪かった点 >・コミュニケーションが取りづらく、人との関わりから生まれるアイデアを出しづらかった(27歳女性) >・仕事部屋がないため、プライベートとの切り替えが難しく、残業しがちになる(42歳女性) >・会社が管理したがるので、業務報告書等の手間が増えた(50歳男性) >・仕事がダラダラと続く(44歳女性) >・移動が減って体を動かさないので運動不足になった(53歳男性) これはあんまり感じてないなぁ。 あ、最後のはちょっと感じるかw 3つ目以外は個人で気をつければ対処できる点だと思うけど、 3つ目の報告の手間が増えたってのはウチの上がそういうのを求める人じゃなくて良かったなぁ。 こればかりは個人でどうこうできる問題じゃないもんね。 >・今まで通勤して出社しないと仕事が進まないと思っていたが、 > 在宅勤務でも問題なく仕事ができることが分かった(54歳男性) >・無駄な通勤時間を省くことで心身に余裕が生まれ、家事などが効率的に回るようになった。 > もはや、通勤という形態が不自然にすら思える(42歳女性) >・毎日出勤することの必要性を考えさせられた(42歳男性) >・テレワークを通じてライフスタイルを本気で変えたいと思った(37歳男性) >・フルリモートワークを実践したいと思うようになった(37歳女性) >・在宅と会社とでバランスよく勤務したい気持ちに変わった(42歳男性) これも全部そう思う。 ホントね、これを機に日本の働き方が大きく変わっていくといいなぁ… vol.24 軍と民、それぞれの論理と海上労働6 ― 羅針盤を発行する会 >『オーマンから先は、米国軍人が乗り込み、日本政府ではなく直接、米軍の指揮下に入った。結局、危険区域 >(経度52度以西)であるダンマン(サウジアラビア) へ行かされた。イラクのミサイルが >地対空ミサイル・パトリオツトによって荷役中の本船の頭上で2回迎撃され破裂するのを目撃した。 >作業中の若い米兵が恐怖に震え、泣きながら本船へ駆け込んできた姿が忘れられない』と語る。 そんな事になってたんだ… この話はもっと広まるべきだよねぇ。 紛争国に関わるってことは、こういうことなんだって数少ない実例なんだし。 尖閣、北朝鮮、改憲…自衛隊トップ「統合幕僚長」はどう向き合ったか 「いまそこにある日本の危機」を語った 一通り読んだ。 まぁなんでしょ。 ぶっちゃけた感想としては「仲良しですねぇ、良くも悪くも息がピッタリ合ってますね」て感じなんだけど この話はちょっと興味深かった。 >河野: そうですか。でもいまだに、なぜあの時、韓国軍が自衛隊にレーダー照射したのかという真相は、 > 解明されていないのです。 > >近藤: 私が取材していて、韓国政府の関係者から非公式に聞いた話があります。それは金正恩委員長が、 > 自らの肝煎りで進めてきた「北朝鮮のハワイ」こと元山(ウォンサン)の「葛麻(カルマ)海岸観光地区」 > の視察に行った際、あまりの苦役に耐えかねた建設現場の兵士たちの一部が、暗殺未遂を起こした。 > 犯人は一網打尽にされたが、4人が船で日本に亡命しようとした。 > > それで、前述の板門店宣言で合意し、開城(ケソン)に設立した南北合同連絡事務所を通じて、 > 北朝鮮から韓国に、SOSの緊急連絡が来た。「親北」の文在寅政権は、すぐに韓国軍を緊急出動させ、 > 必死の捜索を始めた。その様子がものものしかったので、不審に思った自衛隊がP-1哨戒機を出した。 > 韓国軍は、ここで自衛隊に見つかっては大変と思い、なりふり構わずレーダー照射して追い払ったと > いうものです。 > > ちなみに、4人のうち一人は、船上で死んでいたが、残りの3人は翌日、板門店から北朝鮮側に引き渡した > と聞きました。 > >河野: その話は、たしかに可能性の一つとして報告を受けました。しかし重ねて言いますが、真相はいまだに > 不明です。 この話はあの当時にもそんな噂があるって書いてた記事もあったよね。 河野さんは慎重に言ってるけど、どうもこの辺が真相な気がするかなぁ。 あとこの話も >近藤: そのアメリカとの関係ですが、どうやら日本外務省は、トランプ大統領が11月に再選される可能性が > 高いと見ているようですね。日本は菅政権が始動したわけですが、トランプ勝利の場合、尖閣防衛に > 何か影響してきますか? そうなんだ。 外務省は再戦すると見てんのか… む、アーケードだと連合艦隊の陣形とかがかっこいいね。 これはちょっと実際に見てみたいかも… 模型日記 車体の上面を組み立て。 とりあえず、今後の塗装を考えて支障のないパーツは全部接着。 この状態ですでに組んだ車体の下半分と合わせると、これがピッタリ合う。 なんだ、いい精度じゃないの。 履帯でもこれくらい頑張って欲しかったなぁ。 でもまぁ、これなら車体の上下は塗装後まで接着しなくても良さそう。 あと、車体を組んでみるとサイドスカートのおかげで足回りがだいぶ隠れるね。 ![]() 10式の場合、特にゴムのスカートが下がってるのが大きい。 この程度しか見えないんだったら、どうせ足回りは泥で汚すんだし、ロコ式にこだわる必要もないかも… まぁ、もうちょっと作業を進めながら様子を見るか。 |
9/23(水) 毎朝同じ時刻に全住民のネット接続障害、原因は1台の中古テレビ 英国 >「電気ノイズの発生源をたどると、村内の1軒にたどりついた。毎朝午前7時になると、 >住人が古いテレビのスイッチを入れ、それが村中のブロードバンド接続を断絶させていた」 記事からはよく分からないけど、この村はネットは無線接続だったということ? それとも有線の中継機とかがこの古いTVのそばにあって、通信が途切れてたんだろうか? 楽天、高低差1600mでドローン物流配送に成功 記事にも >日本最大級の山岳宿舎「白馬山荘」 とある通り、ここってすごいデカイ山小屋なんですよね。 自分も泊まったことありますけど、もう山小屋という範疇ではない規模と言ってもいい。 そんなところにさぁ、5kgの物資が運べても何になるのか感があるよねぇ。 まぁ確かに >従来の輸送手段であった歩荷(ぼっか)で約7時間かかるところを、 >ドローンでは飛行時間約15分にまで短縮することに成功した。 てのはデカイので、数を投入すれば現実的なのかもしれんけどさ。 でもまぁ、こういう物資輸送はそういうのを目的に作られた重輸送用みたいなのが出てこないと まだちょっと現実的ではないんだぁって感じ。 ミサイル防衛装備の洋上配備「合理的でない」 米側が指摘 >この洋上配備の方針について、防衛省が実際の改修作業を行う製造元のアメリカ側に説明したところ、 >技術的には可能なものの、システムの大規模な改修が必要になり、「コストが膨大になるため、合理的ではない」 >という趣旨の指摘を受けていたことが政府関係者への取材で分かりました。 まったくもってその通りなご指摘。 でもまぁ、合理的でないのは政治マターなのでしょうがないにしても、 高コストってのはちょっと無視できないよねぇ。 そもそものイージス・アショアが低コスト故に選ばれたわけだし。 ただまぁイージス・アショアがもう選べないとなると、イージス増勢かイージス・オフショアにするしかなくて この2つならどう考えてもオフショアの方がコスト掛からなさそう。 となるとオフショアに決まりなのかねぇ。 海自がイージス増勢を大喜びで受け入れるならそっちの方が使い出があっていいんだろうけど、 どうも本気で嫌がってるようだしなぁ… で、もし仮にオフショアに決まったとして、やっぱり運用は陸自のままなの? なんかそれ、旧軍の船舶砲兵の復活みたいなんだけど…
え、こんなんあるのか! という訳で、駅前に行ったついでに買ってみた。 自分が買ったのはクリアの瞬着みたいなプラ製容器に入った速乾てやつだけど、 ![]() ちょっと使ってみての感想としては、 ・粘度はちょっと糸を引く感じ。高く盛れるほどの粘度ではない。 ・タミヤの光硬化パテと同じ臭いがするがだいぶマシ。 ・液の出口が目薬の容器の口と同じくらいで1/72にはちょっと大きいか。 どこかに出したのを爪楊枝とかで掬って盛るのが良さそう。 ・反面、ある程度の粘度のおかげで盛る形や量はコントロールしやすい。 ・透明度はかなり高い。 ・タミヤの光硬化パテを固められる手持ちのLEDライトでは硬化しなかった。 ・今日は台風が接近中のかなりの曇天だったので日光での硬化には45分くらい掛かった。 ・しかし硬化するとかなり硬く、なによりもかなりきれいなクリアで、 スケールモデルのライトやレンズにはかなり使い勝手良さそう。 て感じ。 ちなみに他の100均でも同じようなのは出てて、それらをまとめてレビューしてくれてるところがあった。 100均のクリアレジン液徹底比較!ダイソー・キャンドゥ・セリアのどれがおすすめ? | UVレジン部 ここだと、今回のダイソーの速乾が良いとされてるね。 確かにそれも分かる感じ。 100円だし1本持っておいてもいいと思いました。 ああ、その時は紫外線ライトも一緒に買っとくと早く硬化できて良いかも。 店には色んな色付きのも合ったけど、スケモ的にはクリアが一番使いやすいかなぁ。 下地に銀塗って、上に垂らして硬化させれば手軽にライトが再現できる良いツールだと思う。 ああ、今思った。 これ、ガンプラのモノアイにも良いかもね。 盛り上げるには2,3度の重ね塗りが必要かもしれんが、紫外線ライトがあればそれも簡単だし。 これがあればHアイズとか要らないかもしれないね。 艦これ日記 今月頭に鯖内順位が2位になったって書いたじゃないですか。 結局あれ以降、サブ艦のレベリングも兼ねて3-4で戦果稼ぎをしてるんですが、 なんでみんなこんなに今月頑張んのよ!!!! まとめにこんな記事ができるくらい今月戦果厳しいじゃないの! 艦これ速報 : 【艦これ】今月戦果きっついお前ら止まろーぜ、みんなで止まったら幸せやん? 自分も毎日それなりに3-4で戦果稼いでるはずなのに、順調に順位が落ちてきてます。 いやー、これは今月ランカー目指したの間違いだったなぁ… レベリング兼ねてでなかったらホントに資源が全部無駄になるところだよ… しかしどうしようかなぁ、今から必死で頑張ってみる? それとももう遅い?レベルングだけで良しとする? とまぁ色々悩ましいですが、とか言いながらも資源は順調に貯まってるし、 今ちょっと資源使っても次の秋のミニイベまでには戻せそうだし、ちょっと頑張ってみる? いやぁ、やっぱランカーはイベントの掘りで沼ったついでにやるもので、 なにもない月に戦果を全部通常出撃だけで稼ぐのはホント厳しいわ… 今後から余計な色気は出さないようにしよう… |
9/24(木) 昨日はすごく寒かったけど、今日も寒いねぇ。 なんかもう秋も終わりつつあるのを感じる。 今年の夏の終りから秋の終わりはホント早いなぁ… 天気予想を見るとこの先しばらく最低気温が15度位で、 もうちょっと下がったら鳥かごにヒーターつけなきゃいけない。 9月でヒーターの心配ってちょっと早すぎませんか… 「鹿せんべい依存症」の兆候、観光客減で激やせのシカ >すでに改善の兆しも見え始めている。シカのふんは黒くて丸い粒状なのが正常だが、 >コロナ禍以前の奈良公園には、ゆるい状態のふんがそこかしこに落ちていたという。 毎年奈良公園には行きますが、そんなん見たことないです。 つーか、こういう重要な証拠を示す文を伝聞型にするってちょっとズルいよな。 「こいつ動くぞ」、高さ18mの巨大ガンダム 横浜の新施設 実運用?の時にはどれくらいのスピードで動いてくれるんだろうね。 あと、こうやって遠景で見ちゃうと、どうしても支えられて浮いてる感がするので、 やっぱ最終的には自立してほしいよなぁ。 あと、このガンダムの記事もそうだけど、他社での見出しでも「見せてもらおうか」とかの ガンダムキーワードが必ず入ってて、記事書いてる人はそういう年代なんだぁって思っちゃうねw 『連載・経済とアメリカ大統領選挙』第2回・“さびついた街”の片隅で聞いた本音 記事の内容は色々示唆的で興味深いんだけど、このオッサンのヒゲで全てが吹き飛んだw ![]() イージス・アショア代替案は移動式洋上プラットフォーム 岸防衛相が表明 >「イージス・アショア」の代替策として、移動式の洋上プラットフォームにする方針を >自民党国防部会・安全保障調査会合同会議で明らかにした。 昨日も書いたが、まぁそうなるよねって感じ。 あと、 >「SPY−7」や発射装置を搭載するが、コスト増や気象に左右されやすいなどの課題が残っているとされる。 コスト増の話があるんだし、SPY-6にしちゃってもいいと思うがな… SPY-7の方が段違いに性能良いのは確かなんだけど。 アフリカで外国による軍事基地建設ラッシュが起きているのはなぜか 記事に書いてあることは特に目新しいことではなかったけど、 これに関しては全然知らんかった。 >トルコは2009年に、ソマリア沖で国際的な海賊対策のタスクフォースに参加。2017年にはソマリアの >首都モガディシュに軍事基地を開設した。ソマリア軍の新兵に訓練を提供することがその目的だ。 >トルコはまた、ソマリアの海軍と沿岸警備隊も支援している。 本日のお買い物 アンゴルモア 元寇合戦記 博多編 3 たかぎ七彦 634円 今月のお買い物は本に2064円、模型に7380円 |
9/25(金) ようやく来月以降の勤務体制が正式に発表になって、案の定在宅勤務が延長になった。 しかもなんとそれを3月末まで継続するらしい。 いやまぁ確かに、これからの波が一番キツそうだから冬は丸々蜜を避けるってのは分かる。 しかし思い切ったなぁ… ちなみに今日は自社の上司とちょっと電話したんだけど、 やはり今年度は丸々在宅となってる職場は多いらしい。 いやー、withコロナの新しい生活様式ってこうも簡単に唐突にやって来るもんなんだねぇ。 ちなみに自分はこれで丸1年の在宅勤務が決定したけど、よくよく考えたら丸々1年、 どこにも通勤通学しないで家に居っぱなしなんて、今までの人生で幼稚園入園以来だよw 浪人の間だって、行ったかどうかはともかく予備校の方に出かけはしたからなぁ… この半年、積んでる模型は結構作ったし、未読の雑誌の山も小さくしつつある、 最近あんまり見てないけど未見の映画リストもだいぶ減らした。 残りの半年も無駄に時間を過ごさずに有効に使っていこう。 え、こういう時にこそ勉強して資格でも取れって? 残念ながら自分はそういうタイプの人間じゃないんだよなぁ… 模型の山や未読の本が無ければやったかもしれんけど、家にいるならまずは手つかずの山を片付けたいよねぇ。 物理的にそれで部屋も狭くなってるわけだし。 それに出社が再開すればまたデスクに縛り付けられる時間は嫌でも増えるわけだし、勉強はそん時でもエエやん。 最近覚えた新しい言語はみんなその時間帯に覚えたやつだしさぁ。 とか自分に言い訳してるから、いつまでたってもダメ人間なんだよなぁ… 欧州を覆う新型コロナ第2波、再び死者急増の恐れも >欧州各地の病院は、4月のピーク時に比べれば新型コロナウイルスに対応する態勢が整っている。 >最近の感染者は若者が中心で、感染したとしても死亡する確率は低い。 この辺は日本と同じだね。 >しかし気温が下がり、インフルエンザの季節が近づく中、感染は高齢者層にも広がりつつあり、 >市民の間ではコロナ疲れの兆候も見え始めた。 この辺はどうなんだろ? 確かに日本でも高齢者に感染は広まりつつあるけど、さほどの勢いでもないように思う。 コロナ疲れに関してはどうなんだろうね。 日本では最近、この言葉は聞かなくなってきたようにも思うけど。 何にしてもウィルス感染症はどれも寒くなると拡がる傾向があるので大なり小なり増えはするだろうけど、 それがどのレベルになるのかだよなぁ。 日本の専門家はその辺どう考えてんだろ? そういえばイランでは早くも第3波が来ていて、これがまたとんでもない規模だなんて話もちょっと前にあったし、 イスラエルでもロックダウンを再度行うなんて話もあった。 どうも今回のコロナは中東での勢いが目立つ感じだと思ってんだけど、 この辺あんまり大きなニュースにならないね。 中東は紛争以外ではあんまりニュースにならない? それともコロナに関してはアメリカの方が凄まじいから、そっちにかき消されてるのかな? へぇ、これはすごい。 …一応自分は違うと思ってるけど、操縦シーンは合成じゃないよねぇ? あと、なんて飛行機か知らんが、コクピットの中途半端な近代化っぷりがいい味出してる。 【機動警察パトレイバー】MODEROID「AV-X0零式」プラモデル 予約開始 う、これも出来良さそう… けど、今結構あれこれ予約済み状態なんだよなぁ。 ちょっと様子見。 でもチャンスが有れば是非とも買いたい。 イージス・アショア代替策 イージス艦増備も検討 岸防衛相 なんやねん、どっちやねん。 |
9/26(土) 先日取り上げた、奈良公園の鹿が鹿せんべい依存症だと言ってるニュースに対して、 記事中で取り上げられてた先生がこんな事仰ってる。 >ちなみに私は「鹿せんべい依存症」とは言ってません・・(;_;)。 > >追記:「とくダネ!」はボツになりました。「鹿せんべい依存症」と言わせたいディレクターと >否定する私・・の平行線だったせいかなぁ(^^;)。 やっぱりねぇ… 記事の内容も中で取り上げた発言も、今はSNSで速攻裏取られちゃうんだから、つまんないウソはやめようよ。 SNSなんかやんない年寄りしか相手してないから別に構わないって? じゃあ、その年齢層がみんな死んだらどうすんのさ。 自分で自分に時限爆弾仕掛けるような不毛なことはもうやめようよ。
あ、いいなぁ。 これすごく良い。 横浜からだと箱根という微妙な距離感が「せっかく来たんだし観光しなきゃ」って気持ちを打ち消してくれて、 結果的に読書に没頭できそうw うう、これは普通にウマそう。 と言うかこれだともはやコーラは隠し味程度なのでは? しかし、インドの屋台料理って見てて面白いよね。 これのシリーズも一時期は結構見てた。 インドのたまご300個スクランブルエッグの作り方 まぁ、このシリーズは簡素なテロップもいい味出してて面白いのだけどw しかし、このシリーズを見込んでると、上のコーラチャーハンも、 あ、卵の横の赤と白と緑はトマトと玉ねぎと青唐辛子を先に炒めたもんだな?とか、 多分この辺でいろんなスパイス振りかけるな?あ、やっぱり振りかけたwとか、 上にバラ撒いてるのはパクチーなんだろうな、とか、 最後に絶対チーズ振りかけるね!やっぱり!とかかなり楽しめるねw いやぁ、なんだかんだでインド料理の勉強になってんだなぁw それが今後の人生で何に役立つかは想像もつかないけどw そういえば今更な話だが。 ちょっと前にUAEがイスラエルと国交正常化するって話があって、自分も「次はサウジか?」とか書いてましたが、 これ、実はサウジ内ではUAEとイスラエルの動きを知ってた皇太子は国王にそのことを報告してなかったんだってね。 国王は熱心なパレスチナシンパなので、これを知ったら絶対に反対することは間違いないので、 話が固まってトランプさんが発表するまで黙ってたんだそうな。 で、案の定報道でそのことを知った国王は激しくショックを受け、 皇太子を呼び出して詰問したら、上のことをサラッと言われてもっと激しいショックを受けたんだとか。 これがホントか嘘かは知らんが、サウジ国内の報道でこういう事が言われてるので、ある程度の信憑性はあるかも。 この話は皇太子と国王の力関係とかが分かっておもしろい話ではあるんだが、 これを読んでる自分の脳内では横山三国志の絵でこの情景が再生されてたよw もちろん皇太子は曹操で、国王は献帝あたりでw ショックを受けて膝から崩れてる献帝の前で「フフフ」と曹操が悪い笑みを浮かべてる情景w 模型日記 砲塔を組み立て。 |
9/27(日) ツブれない個人経営飲食店のリアル - Everything you've ever Dreamed >ビジネスとしてやっていこうとマトモにやりはじめた店がそれゆえに「これ以上はビジネスとして >やっていけないよ」という判断をして商売をやめてしまい、その一方で、ビジネスとしては >成り立っていない店が成り立っていないがゆえに厳しい局面を乗り切ってしまう。 うーーん… なるほどなぁ… 先日客先に行った時にお昼を食べようと外のオフィス街に出てみたら、軒並み閉店してるお店ばっかりの中、 昔からあるおっちゃんおばちゃんだけでやってる定食屋だけ生き残ってた。 こういう理由でそうなってたんだなぁ… それはそうと上のBLOGは他の話も結構面白いねw 3歳弟を踏みつけ死なせた24歳姉 語った「劣悪」な家庭環境 >女は勾留された大阪拘置所について「他の人と話せて、誰にも縛られず自分のご飯も3食食べられる。 >ここの生活は100点」と声を弾ませた。 うううう… 気の毒すぎる… これからは幸せに暮らせますように… 横浜駅西口「ダイエー」跡地に22階建て高層複合ビル 25年1月完成予定 >建物は、商業施設が入る9階建ての低層棟と、住宅が入る22階建ての高層棟から成り、 > >商業施設は、小売りやサービス関連、オフィスなどを想定し今後、具体的な機能や床面積、入居者を決めていく。 商業施設は1階だけなんだと勝手に思ってた… そう言えば前のダイエーも5,6階までお店あったっけ。 しかし、開店は5年後か。 それまではあっち方向は人が少ないまんまなんだろうなぁ… これはすごい! しかもモノアイは描画なのか! しかし、アッシマーにサブカメラなんて設定あったっけ?と思ったら劇場版で追加されたシーンだったのか… アルメニアとアゼルバイジャン、係争地で軍戦闘 これ、びっくりしたよねぇ。 軍オタなので色々情報収集はしてるけど、このエリアに関しては全然知らないので ニュースで書かれていること以上のことを書けません。 何しろ、ナゴルノカラバフ自治州を巡って両国が睨み合ってて、時々小競り合いが起きてるのは知ってたけど、 そこがアルツァフ共和国を名乗って独立を宣言してたなんて今日はじめて知ったくらいだしw そしてニュースとかでは こんな風にアゼルバイジャン領内に飛び地のようにナゴルノカラバフ自治州があるように見える地図が使われてるけど、 実はアルメニアはこんな風にアゼルバイジャン領を実効支配していて 実は全然飛び地ではなく、むしろアゼルバイジャン領を大きく切り取ってるんだってのも今日はじめて知った。 ただ、今日流れてくる動画はなかなか軍オタには興味深くて、 これなんか、なんで車上の捜索レーダーが回ってるのに殺られてるのかが興味深い。 この手の対空システムの捜索レーダーにUAVは映らないんだろうか? まぁオサーは自分のような冷戦おじさんには「オサー?なにそれ?ゲッコーじゃろ」と思えるくらいに古いので、 UAVみたいな小さな目標は見えない(正確には見えてるがシステムが濾し取っちゃう)のかもしれんなぁ。 リビアではこれよりずっと新しいパーンツィリですらUAVに多数喰われてたので、 よほど新しいものでなきゃ、現状の防空システムではUAVには対抗できないんだろうねぇ。 なんとなく、UAVサイズの目標も見えるようにするにはレーダーの制御ソフトを書き換えればいいようにも思うけど、 ゲッコーくらい古いシステムだとROMの差し替えとかになりそうで、 そんな事はロシアでもやってなさそうな気がするなぁ。 それとも、そもそもUAVみたいな小さな物は見えない周波数帯を使ってる? ちょっと調べるとゲッコーの捜索レーダーはEバンド(2-3 GHz)かCバンド(4-8 GHz)らしいので、 小さなUAVは見えないかもしれないなぁ。 ちなみにそういうの見るのに適してるXバンドは8-12 GHz。 という事は、超新しい防空システムじゃなきゃUAVで無双ができるってことで、これは軍オタには興味深い。 この辺、最近軍備を急速に近代化してる中国なんかは有利だよね。 まぁそれは究極的には軍備にいくら金かけるかってトコに収束してくのかもしれんけど。 なんにしても開戦初日でアゼルバイジャンはだいぶアルメニアの防空システムを破壊できたっぽいし、 普通だったら明日以降はアゼルバイジャン空軍機がアルメニア軍地上部隊を襲い始めるんだろうけど、 どうもアゼルバイジャン空軍にはあんまり動きがなくてアゼルバイジャン陸軍の方がだいぶ動いてるらしいので 空軍による爆撃をすっ飛ばして陸軍による侵攻が始まるのかも。 となると、明日以降はアゼルバイジャン陸軍がどこまで攻め込めるかが重要になってくるのかな。 ただ、どうもアゼルバイジャン軍は装備は良いものの練度はヘッポコ極まりないらしいので、 それをどこまでアルメニアが防げるかに掛かってくるのかなぁ。 個人的には、早くもアゼルバイジャン支援を表明したトルコと、両国の盟主たるロシア、 すぐ南の地域大国たるイランの出方が興味深い。 まぁこの辺は続報待ちかね。 模型日記 エッチングを取り付けて、ベースのOD色を塗装した。 しかしこのキット、安いのに標準でエッチングが盛りだくさんでお得だなと思ってたけど、 ぶっちゃけこのエッチングはあんまりいい出来じゃないね。 特に車体上面のグリル類はプラパーツと微妙にサイズも違うし、プラパーツの方がずっと精度良いし 極めつけは取説に書かれたパーツ番号間違ってるしでエッチング使わない方が良いくらい。 使った方が良いエッチングは砲塔バスケットのメッシュと前照灯の保護の網とホーンのトコくらいかなぁ。 余らせてもしょうがないし、と貧乏根性で付けるもんじゃないね… ああ、あと0.2mmのステン棒材でアンテナを付けた。 それと、ベースのOD色は陸自戦車特色セットの濃緑色を使って、 ビン生だと暗すぎるのでサンディブラウンで明るくしてから使ってます。 この特色セットは緑も茶色も色が暗いんだよね。 1/72だと小さいからよりそう思うけど、多分1/35でも暗いと思う。 実際の色に忠実に作ってあるんだろうけど、模型用塗料なんだからその辺調整して欲しいよなぁ… 明るい色を暗くするのは簡単だけど、暗い色を明るくするのは大変なので特にそう思います。 |
9/28(月) 先日ちょっと書いてたダイソーのUV硬化パテ。 今日はスッキリと晴れたいい天気だったので、どれくらいで硬化するか試してみた。 したら、パテ盛ってベランダの室外機の上に置いて、トイレ行って小便して戻ってきたらもう硬化してた。 早いなぁ。 タミヤの光硬化パテも明るく照らすと早いけど、それと同じくらい早い。 そして硬化してもきれいなクリアのまま。 これは使えるツールかもしれんね。 なんかこれ読んでハタチさんを思いだした… 普通にあの子、だいたい常時こんなんでしたよ? あん時は私、別に惚れてた子が居たとは言え、よくも血迷わなかったな… 全米の成人人口の推定9.3% 新型コロナの抗体保有 | 新型コロナウイルス >研究グループは「集団免疫を達成するには至っていない」と結論づけています。 あんだけ感染者出しててこれだもんなぁ… 【独自】新型コロナ入院「高齢者」「持病」の人に限定 10月中旬から >軽症者や無症状者は、宿泊施設や自宅での療養を徹底する方針。 自宅での療養は家庭内感染を広げるだけなので、宿泊施設への収容を徹底したほうが良いと思う。 ドウェイン・ジョンソンさん、バイデン氏とハリス氏への支持を表明 記事の内容はともかく >プロレスの世界で活躍し、俳優や実業家としての顔も持つドウェイン・ジョンソンさん え、ロック様って今は実業家なの?なんかグッズでも出してんの?と思って調べたら ドウェイン・ジョンソン - Wikipedia >2015年10月、アンダーアーマーと「世の中の男性、女性、子ども達を貪欲で謙虚で最も勤勉な人間に >変えることができる、そんな革新的でカッコイイ商品を作る」ことを目標にパートナーシップを締結し、 >ブランド「PROJECT ROCK」シリーズを展開。日本では2018年3月に初めて展開された。 へー、知らんかった。 あ、これか。 UA PROJECT ROCK|UNDER ARMOUR(アンダーアーマー) 牛のマークが格好いい。 Tシャツくらいは欲しい気もするが、自分のようなデブが着てちゃロック様に 「お前に着る資格なぞなし!」って怒られそうだなw あれあれ。 ちょっと解説するとロシアの主導する集団安保条約機構は加盟国に危機が発生した場合には、 他の加盟国が軍事を含む必要な援助を提供する義務があって、 アルメニアは加盟してるけどアゼルバイジャンは加盟していない。 なので、アルメニアが援助を要請すればロシアはアゼルバイジャンを攻撃せざるを得ないのだけど、 アゼルバイジャンは軍オタには大変有名なバクー油田を有し、最近ではカスピ海のガス田なども開発してる あの辺随一の資源国家で、かつカスピ海に面しロシアとイランの間にあるという位置関係からロシアとしては アゼルバイジャンとの関係を損ねたくはない。 昨日の晩だったかにアルメニア大統領とプーチンさんが電話会談してたらしいので、 そこでプーチンさんは「頼むから援助を要請してくれるな」と言ったんだろうなぁ… アルメニアはとく目立った資源や産業もなく非常に貧しい国なのに、 アルメニア虐殺問題で西のトルコとはいがみ合い、東のアゼルバイジャンとはナゴルノカラバフで揉めており、 国の安全を集団安保条約機構に求めてる部分が大きいのに、こんな事言われたんじゃやってられないだろうなぁ… まぁでも、ロシアだってこれでアルメニアとの関係が冷え込んでも困るので、 多分目立たない範囲でアルメニアを支援するような気はするね。 ちなみに戦闘の方は今日はあんまり動いてない感じがするね。 動いてないということは、アゼルバイジャンの侵攻が躓いてると思って良いんだろうか? アゼルバイジャン軍の車両が殺られる動画がいくつか流れてきたけど、 出元はアルメニア国防省公開のまさに大本営発表なので、鵜呑みにはできないしなぁ。 なんにしても、アゼルバイジャンは今回の侵攻をかなり計画的に進めてきてたようなので、 開始2日目でのこの停滞は頭痛いだろうなぁ… 今日、たまたま沖縄の伊江島をGoogleマップで見たんだけど。 そう、人生40何年生きてると、Googleマップで伊江島を見てみよう、と思う時が来るんですよw 自分でもビックリしたけどねw それはともかく、Googleマップで伊江島を見て二度ビックリした。 滑走路が4つもある… なんで?こんな小さな島に? と思って調べたら、島の中央のは民間の伊江島空港で、その左は米軍の補助飛行場。 左の2つは、これは全部米軍の演習場内で、おそらく右のは隣の補助飛行場に代わる補助飛行場で、 左のはまだ工事中なので、新しく飛行場をもう1つ作ろうとしてるみたい。 やたらと短く、補助施設もありそうなので、ヘリとかオスプレイ用の飛行場なのかな? 米軍が伊江島滑走路を改修 訓練増える恐れ 補助飛行場「運用能力を最大化」 >識者は輸送機MV22オスプレイや最新鋭戦闘機F35など垂直離着陸機の運用と関連している可能性を指摘した。 ああ、やっぱり。 しかしF-35Bの可能性は考えてなかったな。 でも場所柄当然ではあるよね。 いやぁ、米軍もこの辺での戦力増強というか、設備の整備を進めてんのな。 全然知らんかったよ。 本日のお買い物 GUN Professionals 1430円 今月号に載ってるカラシニコフのSR-1てのが興味深い。 この銃は5.56mmのセミオートライフルなのにトイガンのガスブロ長物よりも反動が小さいんだとか。 その仕組みは弾を撃った時のガスで動かすピストンを通常の後ろ向きに加えて前向きにも設け、 それでカウンターウェイトを前にキックして射撃時の反動を相殺するシステム。 ただ、射撃の反動とウェイトの動きを同期させるために歯車がウェイトの動きを制御してて その辺の仕組みが銃の重さと構造の複雑さと異物混入への弱さになってるとか、 ウェイトを前に駆動させる関係で銃の長さを短く出来ない、とそれなりに制限のあるシステム。 なので、軍用銃としてはかなり向いてないけど、マッチとかの競技用としては使えるので、 そういう用途向けの銃として売ってるらしい。 へー、だよね。 システム上フルオートには出来るらしいので、マークスマンライフル的な用途には使えるかもしれんね。 今月のお買い物は本に3494円、模型に7380円 |
9/29(火) なかなか興味深い図なんだけど、沖縄のトコ見ると「あっ」って思うよね。 これ見たらSPY-6積んだイージス増勢一択に思えるが… アル/アゼ情勢 これはアルメニア国防省発表のアゼルバイジャン軍へ与えた損害らしいが。 いやぁ、装甲車両80台って… まぁ大本営発表ということで話半分にしても40台ですよ。 これはアゼルバイジャン参ってるだろうねぇ… イラク戦争以降、1日でこんなに装甲車両が吹き飛んだことってなかったんじゃない? とか感心してたら
なんてことが発生して、マジでもうトルコはなんでこんなにやる気満々なんだ… しかも調べてみたらガンジャってアゼルバイジャン領内じゃないの! なんでもうすでにアゼルバイジャンに空軍機派遣してんのよ… お宅は今はシリアにリビアにで大忙しでしょうに… しかもシリアではちょいちょい装甲車を路肩爆弾で吹き飛ばされてますよね? 犠牲者も出てるっていうのに、なんでこんなにあっちこっちに首突っ込んでくの… とは言うものの、過去のアルメニア人虐殺でアルメニア人がトルコを目の敵にしているように、 トルコもアルメニアを目の敵にしているので、その憎っくきアルメニア人を叩くというなら、 むしろシリアやリビアよりも出兵の理由としてはトルコ国民に歓迎されそうではある。 ただ、大々的にトルコが出てくるとなると、ロシアの出方が気になるが… その辺は専門家であるイズムィコ先生が
うーーん、Bであって欲しいけど、今回仕掛けたのがアゼルバイジャン側だからなぁ… ああ、一応断っておくとアルメニアのSu-25墜落の話は、現時点(29日26時)では アルメニアの国防大臣がSNSに書いてるだけで、画像や証拠となる物が出てきていないので、 上のAのでっち上げって可能性は決して低くはないと思ってます。 と言うのもね、このやる気満々すぎるトルコを見てると、アルメニアとしては なんとしてもロシアを引き込まないと!って思うと思うんだよな。 何しろトルコのF-16はAIM-120 AMRAAMを装備してるんだけど、 このAMRAAMはトルコが配備してるAIM-120 C-7で射程が100kmちょい。 一方でアルメニアの国土は南北に細く、実効支配してるアゼルバイジャン領を含めても横幅は大体100km しかも西はトルコに東はアゼルバイジャンに挟まれているので、 アゼルバイジャンにトルコがF-16を派遣している以上、アルメニア国内どこで飛行機が離陸しても 即AMRAAMの射程に入ってしまう。 まぁ正直アルメニアの空軍力はさほどではないにしても、こうも頭を抑えられてはヘリすら飛ばしづらい。 となると、ロシアに対して「アゼルバイジャンを直接叩かなくてもいいからトルコの介入をなんとかして!」 と自分がアルメニア人なら言いたいところだねぇ。 ここでロシアが出てくるのか、出てくるならどういう形になるのか、続報が気になるところ。 模型日記 茶色を調色して、迷彩の境界を筆塗り。 例によって特色セットの茶色も暗いので、今回の塗料はほとんどサンディブラウン。 |
9/30(水) 「塩振りシェフ」の新規店、安全対策違反で営業停止 米ボストン おう、このオッサンのこと久々に聞いたな。 アメリカに進出してたんだ… しかし、壁の絵がいい味出してるw 前のオッサンが写真撮りたくなるの分かるねw 小中学校教室、冷房率9割超え 体育館は5%にとどまる あ、もうそんな普及してんだ。 いやでも今は必要だもんな。 (専門誌に聞け)安全保障、幅広く:4 「軍事研究」河津幸英編集長 >でも、これからも彼らの書く記事を載せるためにも、紙の雑誌を続けたいと思っています。 紙も続けて欲しいけど、電子でもお願いします… おお、3Dプリンター出力のエンジングリルだって! これは新しいねぇ。 今までエンジングリルはエッチングが定番だったけど、エッチングは薄っぺらいんだよね。 1/72では気にならないけど、1/35ではちょっと気になる。 実際のエンジングリルのメッシュって、側溝の上のグレーチングみたいに奥行きがあるので、 ペラペラのエッチングではちょっと違和感がないでもなかった。 それが3Dプリンター出力なら気にならないだろうねぇ。 しかも上の商品は安いし、これからはこの辺は3Dプリンター出力で置き換わっていくのかも。 いやぁ、とうとう模型業界にも3Dプリンターが本格的に入ってきた気がするね。 さて、防衛省の来年度の概算要求が出たので一通り読んでみた。 で、気になったのをいくつか。 ![]() おお、こんなゴテゴテしい形になるのか。 早く実機を見てみたいかも。 ってこのポンチ絵は去年のにも載ってたかな… ![]() おお、車両に載せられるほど研究進んでんの? あとまぁここ数日の南カフカスでの戦況を見てると、この辺はもう今後は死活的に必要だよなぁ… ![]() RC-2になるんだ。 まぁRC-135なんかと同じ仕事をするとなるとRCってので間違いじゃないのか。 ![]() あれ、近SAMはもう後継の開発しちゃうの? 低空目標への対処能力ってのは巡航ミサイルを意識してる? それともUAV対策? ![]() ようやく日本でもこの辺開始か… もっと早くに始めるべきだったよねぇ。 しかしこれ、探知や追尾は良いとしてどうやって迎撃すれば良いんだろうねぇ。 ![]() あ、これは面白いね。 救急車だけじゃなくていろんな車両に付けられるようにしたら使い勝手いいだろうし、 輸出品としても引き合い多そうな気がする。 と言うか、他国でこういう商品ってあるんだろうか? 自分の観測範囲では見た事ない気がするねぇ。 ![]() これはアレかい? 米空軍だかもやってた気がするけど、AIによる判断はAI内部で完結するため、 その判断基準や妥当性を人間があとから診断することができないので、 それを可能になるようにAIを開発してるって話の国内版って感じ? ![]() あれ?VADSって退役なの? 個人的には最後の最後の手段として、ネットワークや電子装備に依存しない装備が 1つくらいあったほうが良い気もするが、まぁそれはつまり普段は使わないってことだしなぁ… あでも、こないだTwitterで見たけど、空自の基地防衛隊が陸自に頼んで仮想敵になってもらって 基地を防衛する訓練では、いつもいつもその道のプロたる陸自に基地を奪われてるらしいんだけど、 数少ない防衛成功の例の一つに、司令部建屋に侵入しようとしてた陸自部隊に気づいた防衛隊が、 一番手近な火力ということでVADSで建屋ごと陸自部隊を薙ぎ払って勝利したってのがあったので、 今後は対空ではなく基地防衛隊の対地火力として軽装甲機動車にでも積むのはどうでしょう? なんか撃ったら車体ごとひっくり返りそうだけどw ![]() おお、新小銃と新拳銃、大量導入だねぇ。 あと16式は相変わらずの導入スピードでいい感じなんだけど、 この裏では74式がどんどん退役してることを思うと、かなり複雑な感じ… 模型日記 茶色の塗装。 しかし、なんかちょっと茶色分が多い気がするな… ![]() まぁ確かに塗装指示よりちょっと茶色を広く塗っちゃたのは確かなんだけど、 それでもこれでさほど間違っても居ないんだよね。 ![]() なので、ネットでちょっと調べてみたら、自分の塗装は指示よりもちょっとだけ茶色が広いが、 全体的にそう間違ってもいないので、10式ってもともとかなり茶色分の多い塗装になってんだな。 こういうのって漫然と見てるだけでは気付かないよねぇ… あと、戦車の上面を俯瞰する画像って実はほとんど無かったりするんだよね。 その辺もあって、横から眺めてるイメージだけで上面を見ると新しい発見も多い。 ま、それはともかく自分が茶色を広く塗りすぎたのは後で緑を吹いて調整するとして、 その時に意図的に緑を多めに吹いて、違和感ないレベルにちょっとアレンジしよう。 でもま、それは足回りのゴムシートをの黒を吹いてからね。 あ、今日で今月も終わりか。 いやー、明日からは10月ですよ! 今年ももうあと3ヶ月だよ!? 早いなぁ… ま、それはそれとして今月のお買い物は本に3494円、模型に7380円になりました。 本は普通ね。 模型は、ズベズダのC-130を頼んだからだな… まぁでも1/72でC-130は作りたかったし、空自のデカールもあるというし、 ズベの最近のキットは本当に出来が良いらしいのに実売6000円台と超お買得だからしょうがないねw 来月は自重します… |