最終更新 4/17 |
オレ | ログ | テキスト | ケイジバン |
4/10(木) 今晩の我が家の会話。 「GWの大阪コミコンにニコラス・ケイジが来るんだって」 「ええええ!マジで!?」 「前から運営が匂わせてたけど、今日発表になってた」 「ええ、だったら金ガバにサインして貰いたいやん…」 「フェイスオフwww懐かしいwww ってか金のガバ持ってんの?」 「いや持ってない。 けど前々から欲しくてオクでヲチしてるし、 まさに今、いい感じの出品があんのよ」 「じゃあ落札しないと!」 「ちょうどいい機会ではあるんだけどさぁ。 でも、今年のGWの予定はもう全部決まってるやん?」 「あーーー」 「もう切符とったり予約したりしちゃったし、ちょっと南港まで行く余裕は… んーーーーー… ない、かなぁ…」 「だよねぇ…」 「しかも今年の大阪南港界隈はさぁ、万博でスゴイことになってると思うんよ」 「あ、そっか。 会場近いんだっけ?」 「すぐそこ。 駅で言ったら地下鉄2駅分か。 普通に歩ける距離」 「あーーーー、それはかなり近いねぇ」 「しかしなぁ!ニコラス・ケイジかぁ! たとえ混んでても、予定変更してでも行きたいなぁ!」 「サインのチケット買えたらね」 「あ、まずはそこがあるか」 「運営の発表のツイートがね、ものすごい勢いでリツイートされてるから、 多分チケットも即完売なんじゃないかなぁ」 「あーーー、でもニコラス・ケイジならそうなるよなぁ… ってか、コミコンのサイン会ってエアガン持ち込みOKなんかな?」 「あーー、どうだろ? ダメじゃないかなぁ」 「まぁだったらスライドだけ外してもいいし、 なんなら箱にサインしてもらったら十分やけどな」 「私はアレにサインして欲しい。 ザ・ロックのあの緑のヤツ」 「ああ、VXガスのやつ!」 「そうそれ! あれ、レプリカ売ってるよねぇ?」 「レプリカどころか撮影で使った本物が以前にamazonに出てて、30万とかの値段付いてたような」 「30万! でも実際に使われた小道具だったら、まぁそう破格にて高いわけでもなくない? あれ結構大きかったし」 「いや、あの緑の房になってるやつ想像してるでしょ? そうじゃなくて緑の玉1個」 「え!1個30万!?」 「そう」 「流石にそれは… でもあれ、房になっててこそじゃない? 玉一個だけじゃあんまりなぁ」 「それは確かに」 「それはともかく。 マッツさんも今回来るし、私はもし行けるんなら行きたくはあるけど、 万博の混雑もあるし、今回の(GW行く予定の場所)は前から楽しみにしてたし、 まぁ、行けたら行くで良いかなぁ」 「その前にチケット買えたらだなぁ」 「じゃあその前に金ガバ落札しないとね」 「うーーん、今回のニュースで高騰しなきゃ良いけど」 「あーー、それはあるかもね。 でもそれに打ち勝ってこそでしょ」 「打ち勝つも何も単純に金の力だからなぁ」 「その後サイン会のチケット代も、できれば撮影のチケット代もって考えると、覚悟しないとね」 「うーーーん…」 Prime Videoで「Apple TV+」サブスクリプション提供開始 ─ 期間限定で3ヶ月間 月額200円 >月額900円(税込)。無料体験7日間。4月24日までの期間限定で、新規ユーザーと条件を満たした >再追加のユーザーは3カ月間限定で月額200円にて利用できる。 へぇ。 自分としてはApple TV+はマスターズ・オブ・ジ・エアーだけが見たいので、これは試してみようかね。 ただまぁ、それは艦これのイベント終わってからかな。 4/24までに終わるかしら… へぇ、ヴァンダムはそんな事になってるんだ。 ってか、これはもうヴァンダムはお終い? あー、確かに違和感はなかったね。 そう言われて思い返してみれば、プールの飛び込み台の上での逆立ちシーンが、 この子は思い悩んだら突拍子もない事をする子ですって視聴者に刷り込むシーンかと思った。 なるほど。 でも、上のツイートのリプにも有るけど、今は >(明確に言葉にしてやらないと伝わらない事も多い) ってのがあるからなぁ… 米海軍の主要艦艇建造が再び遅延、コンステレーション級も批判の対象に >海軍の強力な擁護者であるウィットマン議員も「コンステレーション級への資金供給に賛成だが、 >海軍は過去の失敗から何も学んでいないように見える」「中止された沿海域戦闘艦は同じコンセプトの艦艇は >2種類に増え、多くの艦艇が予定より早く退役することになった理由を思い出すべきだ」「コンステレーション級は >オリジナル=FREMM設計の85%を維持する構想から始まったのに、現在では状況が逆転してオリジナルの15%と >追加要素の85%で構成されている」「コンステレーション級の方向性に関する疑問は沿海域戦闘艦で問われるべき >だった疑問と同じだ」と述べ、海軍のやり方を強烈に批判した。 全くもってその通りだよね。 しかしこう言うの見てると、問題はアメリカの造船能力の低さにもあるが、 むしろ旧日本軍で言うところの艦政本部みたいな軍艦建造全体を監督指導する役所側の能力の不備と言うか 能力の低下こそが根本的な問題だって思えるね。 そもそもこう言う役所が造船会社をちゃんと見てれば今の造船能力の低下もなかったわけだし。 アメリカ海軍で艦政本部に相当する部署ってどこなんだろ? 日本、ウクライナ支援組織参加へ 中谷防衛相がNATOに伝達 とても良いと思います。 少なくとも日本はこう言う無法を絶対許さないという姿勢を明確に示すことは、 今後の東アジアにおいては死活的に重要だと思う。 艦これ日記
|
4/11(金) そう言えば、ここしばらくのトランプの所為で株価が大暴落してますが、 昨日「投資が落ち込んでて損失だけで中古車一台余裕で買えそう」ってツイートを見た。 で、今日自分の投資の状況を見たけど、これはスゴイwwww ぶっちゃけ、コロナの時とか去年の夏の日経平均の大幅下落のときよりも、はるかにデッカイ損失額になってるww ってか確かに損失額で余裕で中古車買えるわwww ましかし、こう言うのは将来益が出たら良いなでやってるので一喜一憂するものではないし、 引き続き淡々と毎月積み立てるだけですけどね。 むしろ安い時に仕込めることを喜ばないとw 浮上した5万円給付 「消費減税は自民が割れる」森山氏、首相を説得 [石破政権][自由民主党(自民党)][公明党] どうせまた非課税世帯が対象でしょ?と思ったら >国民一律に現金5万円を給付する方向で調整を進めている。 なんだって。 いやまぁ貰えるものは貰うけど、でも5万の給付が1回あってもなぁって感じはする。 記事にもあるが、減税とセットでないと意味はないと思うけど、 今はとても減税できる状況ではないとも思うしなぁ… ちょっと複雑。 いやまぁ、貰えるものは貰いますけど!!!! 外務省「ロシアの招待、誤解招く」 広島市の平和式典めぐる文書公開 [広島県] [戦後80年] これは広島市と外務省間の書簡なんだけど、広島市が >本市の考えは、 と言ってるのが新鮮だった。 市の一人称は本市なんだな。 当方とか弊市とかかと思ってたw 米、豪州への原潜売却巡り慎重論 中国への抑止力に疑念 ええ!? 今さらそりゃないよアメリカさん!とオーストラリアは思ってんだろうなぁとか考えながら読んだら >ハドソン研究所の海軍関係専門家、ブライアン・クラーク氏は「軍事的な衝突を抑止するには、有事の際の >攻撃型潜水艦の使用について平時から話しておく必要があるが、オーストラリア側にそうした威圧に前向きな >意向が見えていない」と指摘。中国による台湾封鎖を想定した最近の演習で、南シナ海での中国軍を標的とした >攻撃には原潜を使用せず、航空戦力などが中心だったという。 > >当局者は、台湾有事の際にオーストラリアが米軍に加わるかどうかが明確でないため、バージニア級潜水艦を >代替艦なしにオーストラリアに売却することは危険だと指摘している。 あーー、なるほど。 これはアメリカ側の言い分にも一理ある。 ってか、なんでオーストラリアはバージニア級を出さなかったんだろ? そこんとこを掘り下げて欲しいなぁ。 【独自】日本を守れるか? 飛べない海自輸送機、なぜ…【きっかけ解説】(2025年4月10日掲載) そう言えば、機体がボロボロすぎて可動率低いとは聞いてたけど、なんか聞いてた話よりひどそうね。 ってか、大石英司先生やキヨタニ先生はP-1よりもこっちを非難すべきだと思うんだよね。 いや、キヨタニ先生は普段からフォローしてないから言ってるのかもしれないけど。 あと、これはマジでやるべきだよね。 納税者は知る権利を主張するべきだと思うね。
|
4/12(土) 奈良グラウンド落雷、積乱雲が発達したのは通報わずか5分前…「ゴロゴロという音もなかった」 帝塚山学園がある近鉄学園前は自分の実家最寄り駅なんですが、 この記事の地図見てようやく現場がどこか分かった。 いやね、帝塚山学園にはグランドが2つあって、 一つは地面から一段掘り下げられて周りに木も立ってて、あんまりグランドに落雷するとは思い難く もう一つは高台の上にあるし周りに木もないので、落雷するならこっちだと思えるんだけど、 TVで映るグランドの景色では、どうも先に挙げた一段掘り下げたグランドっぽいんだよね。 で、この記事の地図見るとやっぱ一段掘り下げたグランドだわ。 学園前民の人ら向けに言うと、線路沿いのイズミヤの正面にある方w いやー、あんな周りに高いものがあるとこでも落雷するんだな。 生徒さんが無事に退院できるといいけど…
うーーん… 海水温の上昇は下田の海で自分も実感しててて、 下田に行き始めた頃には毎年きっちり死んでた死滅回遊魚が、 年を追うごとに越冬して成長してる個体が増えてきてるので、 明らかに日本近海と言うか黒潮流域の海水温は上昇してるんだと思う。 しかし、こう言うところにまで影響出てくるとは… 立憲民主党・枝野幸男氏、消費減税の要求批判「別の党つくって」 >「減税したい人は諦めてもらうか別の党をつくってほしい」と述べた。 これは思い切ったねぇ。 でも、枝野さん個人の見解としてはこうなんだろうな。 >今国会の会期末に内閣不信任決議案を「出すべきではない」と言及した。 >トランプ米政権との関税交渉の重要性に触れ「政治空白をつくりかねず、 >年中行事だからといってやるのは無責任極まりない」と発言した。 この辺も非常に地に足のついた現実的な政治家らしい意見で頼もしい。 けどなー、枝野さんは個人で語ると地に足付いてんだけど、 立民として語ると途端に空想的リベラルそのものなっちゃうからなぁ… なので個人的には枝野さんが立民を出て別の党を作って党首になってもらいたいな。 クルマ1台分損した…「トランプ関税」で株は連日混乱 「その手に乗らない」ために日本が今すべきことは www 車1台分損したのはウチだけじゃなかったんだなw Trump Considering Buying Foreign Ships To Make Up Gap With China これはトランプが中国の海軍力との差を埋めるために外国から軍艦を買うことを検討してるって記事だが、 この辺、多分トランプはあんまり深く考えないで言ってるんだろうけど、議会は猛反発するだろうなぁ… でも正直、アメリカはマジでこれ考えるべき状況だと思う。 その一方で今日はこんな話が。 哨戒艦は1900tとイージス艦の1/4程度だからってのもあるけど、 このペースでの建造が出来る建造能力と、並行して作れるだけの空きドックがあるのがスゴイよね。 アメリカ海軍から見ると羨望の的だろう。 なので、マジでアメリカは海外発注考えたほうがいいよ。 別に日本じゃなくて韓国でもいいし。 あーー、これは頭いい。 確かにいいアイデアだ。 ただ、こう言う金が大量にウクライナに流れ込むと、次に問題になるのはウクライナ国内の腐敗だろうなぁ… 艦これ日記 モガドールとケッコンした。 ケッコン台詞は、きっとめちゃくちゃいい笑顔で笑ったんだろうなと思えるホッコリ系でした。 |
4/13(日) それは分かるんだけど、なんで今なんだろうね。 戦争はもう3年続いてるのに、今までそんなに安くなかったよね? これはユーロファイター運用国全機が並んだ写真らしいが、 確かに機体色のグレーが各国ごとに微妙に違う! これはモデラー泣かせだわ… いやいや、離陸直後のあの捻りはなんなの… てか、なんであれで失速しないの… 多分あのマニューバ、エンジンの貧弱なF-14Aなら失速してるよね? wwww 米海軍が極超音速巡航ミサイルの開発を中止、LRASMの能力向上を優先 >米軍全体は長距離攻撃能力への投資に積極的だが、その関心は能力的に平凡でも「調達コスト」と「量産性」に >優れた巡航ミサイルや自爆型無人機に集中しており、質よりも量を優先してきてるのは誰の目にも明らかだ。 これ自体はいい方向だとは思うんだけど、 これまで米軍は極超音速のミサイルの量産化にことごとく失敗しているのを見てると、 なんか単なる負け惜しみに聞こえなくもない… ってか理想は、高価値目標を確実に射抜ける極超音速ミサイルを持ちながらも、 それほどの価値のない目標用の、いわば普段遣いのミサイルとしての低価格ミサイルの2本立てだよね。 おそらく遠くない将来、中国軍はそれを実現できそうなのに、 アメリカはそれを諦めつつあるというのが、非常に複雑です… そう、これは自分も思ってる。 だから自分は「ホラ、ウクライナを見てみなよ!日本もこれからは***」みたいなことは書かない。 こと防空に関してはウクライナ戦線にはステルス機が存在しないよね。 けど、多分日中でコトが起こる時には双方にそこそこの規模でステルス機が存在してるはず。 こう言うときに制空とか防空がどうなるかってのは、ウクライナからは読み取れないよね。 ウクライナ戦線から学ぶべきことは数多くあるのは確かだけど、 それが全部日本周辺でそのまま通用するかは慎重に考えたほうがいい。 そうだよね?財務省ジャベリン猟兵大隊の皆さん! あーー、これはいい考えだ! 陸海空の全てから猛反発喰らうだろうけど、これはぜひやった方がいいと思うな。 |
4/14(月) へー!こうやってんのか! これは確かに確実だわ。 しかしこれ、テーブルの位置とか変えたら、 もう1回メーカーの人に来てもらって天井のシール貼り直してもらうんかな? 旅行中に息子が忘れた登山靴「大阪から鹿児島まで取りに行くって?」あきれてSNSに愚痴ったら… 善意のバトンがつながった これは良いお話。 端から端まで良いお話だった。 毎日こう言うニュースが1つは流れてきて欲しいねぇ… 画像がいかにも作り物っぽくて「これはネタでしょ?スシ・ジョンなんて名前もさぁ…」 と思ってたらマジもんだったんで驚いたw 「給付より減税を」 現金給付案「評価しない」57% 世論調査 あら意外。 でもまぁ、5万ぽっちを1回貰って政府にドヤ顔されるのも癪だよなぁ? 5万ぽっちでなんとかなる状態じゃねぇんだよ!ってことなんだろうなぁ… 別にアメリカ人の悪口を言うつもりはないけど、いや嘘、今から悪口バリバリ書くけど、この話は確かに示唆に富む。 アメリカの軍需産業もそうだし、ちょっと昔の話なんで出典が探しきれなかったけど、 車の組み立てにおいてもアメリカ国内の工場でのパフォーマンスと品質は、 メキシコ国内の工場のそれと比べて数段落ちるってレポートを過去に見たことがあって、 こう言う前提認識があるから自分は「アメリカの製造業なんて消し炭すらない」とか書いちゃう。 でさ、企業としてはこのレベルの労働者しかいない、 しかもなおかつ人件費の高い国には、やっぱ工場建てたいとは思わないわけ。 しかし、企業にそう思わせた人たちが選んだ大統領が、企業に工場を作れというのはホントに皮肉だよなぁ… そう言う前にやるべきことは国民レベルの向上だろうにってどうしても思っちゃう。 移民がいれば移民に頼ることも出来るのに、それも拒否するってのが外から見てると理解できないねぇ。 しかしまぁ、アメリカ国内から見るとまた違う景色が見えてんだろうけど。 サヘル地域の軍事クーデター3兄弟フィギュアwww いやぁ、面白いけど要らないなぁw |
4/15(火) ”ある音”を1分間聞くと「乗り物酔い」を軽減できると判明!【週末のおでかけが音で快適に】 >その結果、周波数100Hz、音量65.9dBaの純音(1つの周波数で構成されている単純な音)が最も効果的であり、 >前庭機能を有意に高めることがわかりました。 > >今後、イヤホンや車のスピーカー、さらにはスマートフォンアプリへの応用が期待されます。 これはすごい! 自分は基本乗り物酔いはしないんだけど、嫁さんが船にはからきしでねぇ。 こういうアプリが出たら喜ぶだろうな。 「助けてください」外国人“高度人材”相次ぐトラブル 外国人労働者 最多のベトナム人の間で何が 技人国 >「外国人労働者の受け入れは、『技能実習』や『特定技能制度』の適正化が図られています。 >政府もその2つに注力していると思いますが、在留制度全体の見直しが必要な時期にさしかかっていると思います。 >現在、在留資格には29種類がありますが、ほかの在留資格についても、実地の立入検査を行うであったり、 >仲介に立つ、いわゆる監理機関を設けるといった対応が必要ではないでしょうか」 技能実習の見直しだけでは全然ダメだったんだ… どんだけ闇が深いのよ、この問題… 国際的な防衛産業再編の弊害、細分化された製造分割は工業的に悪夢 >「Aster増産の困難さは平時に問題にならなかった非効率性を浮彫りにしている」 >「各製造段階毎にミサイルはアルプス山脈を越えて何度もフランスとイタリアの間を行き来する」 おお、これは大変… しかし、アスターは仏伊で共同開発したミサイルなので、 従来の考え方なら当然両国で生産は分担して受け持つのが当たり前。 でも、今の世の中ではワークシェアも大事だが、生産性も無視できないってことなんだなぁ。 ミサイルに限らず兵器はいろんな方面で多国籍開発が当たり前になりつつあるけど、 この辺、今後どうなっていくんだろうね。 開発は共同でやるけど生産は各国ごとで、ってなっていくんだろうか? 米軍が資金供給している低価格巡航ミサイル、量が独自の能力を生み出す >こうなってくると対応する側=防空システムも量を増やす必要があり、これまでのような高価なシステムではなく >「安価でシンプルな迎撃手段=理想的には低空域を保護する対空機銃の大量配備」が現実味を帯びてくる。 そうなるよねぇ。 早くマイクロ波とかレーザーが手軽に携行できるようになると良いんだけど… “北朝鮮の部隊 現代戦術完全に習得” ウクライナ国防省高官 >「当初は、大規模な形で攻撃を行い、われわれの砲撃や無人機でただちに撃破された。 > いまは戦術を変更し、1人や2人で移動している。残念ながら北朝鮮の部隊は訓練に成功し、進化した。 > 無人機を使い、電子戦を行うことができる。ロシアが使用する武器と戦術を完全に使いこなしているのだ」 > >「彼らは『あの境まで到達せよ』などと指示を受けて前進し、任務が完了するとその場に足場を築く。 > そこにロシア軍とのコミュニケーションはない」と述べ、北朝鮮の兵士らは、ことばの壁があると > 指摘されるロシア側とのやりとりがなくても突撃部隊としての任務を十分果たしていると指摘しました。 うーーん… 学習するのが早いなぁ。 もちろん、それだけ犠牲を払ったと言うことなんだろうけど。 >経験を積んだ北朝鮮の部隊は、帰国すれば自国の兵士らを訓練できる教官になると指摘し >「ウクライナだけでなくアジア太平洋地域にとっても危険な存在だ」と警鐘を鳴らしました。 これだよなぁ… 一番警戒すべきは韓国なんだけど、あそこは今政局がなぁ… 本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた >今回、BAEからGCAPについて説明を受けたのはオーストラリア空軍の高官でしたが、実際に国家として >多国間の戦闘機開発計画に参加するには政府の承認が必要であり、たった1回の情報説明で決定することは >ありません。ナイジェル氏が今回の出来事を「将来的な可能性」として捉えたのは妥当といえるでしょう。 防衛省の担当者さん、良かったねぇw 艦これ日記
|
4/16(水) しかも、学習したのに見えてはいないだww 【独自】デヴィ・スカルノさん(85)書類送検 事務所の女性従業員にグラスなど投げつけた疑い 「投げつけておりません」容疑否認 警視庁 >警視庁の調べに対し、デヴィ夫人は「グラスなどは投げつけておりません」と容疑を否認しているということです。 グラスは投げてないけど、もっと重いガラスの灰皿は投げたとか、そう言うこと? アップルのCEOですら、中国の労働者の勤勉意欲と能力は素晴らしく、 アメリカの労働者はそれに全く及ばないと言っていて、 自分が先日から書いてるアメリカの労働者はレベルが低く短気でやる気がないので アメリカ製造業の再興は無理という話が裏付けられた気分。 【悲報】アメリカ人の8割が製造業労働者増でアメリカが良くなると思っている一方、 自分が工場で働きたいと思っているのは25% まぁ、これは日本や韓国、中国で聞いても同じ結果になりそうではある。 別にね、これが悪いとは思わないのよ。 ぶっちゃけ、夏は熱く冬は寒い工場で1日立ちっぱなしで重いもの上げたり下げたりする仕事よりも、 エアコン完備の部屋でゆったり座りながらマウスポチポチで終わる仕事をしたいと思うのは、 人間の欲求として全く自然なものだと思う。 この辺の欲求は、第二次産業な社会が徐々に成長して第三次産業に移行していけば自然と増えるもので その国の産業が順調に成長しているという証拠でもある。 そう言う点でアメリカは順調に成長していると言えるのに、 それに付いて行けない人が、俺達が携われない第三次産業なんかクソだ! 第二次産業社会に戻せ!と言ってるのが、上の記事のアンケート結果なんだろうね。 まぁその辺は好きにやってくれって話なんだが、自然の流れに逆らうのは難しいし それを強引にやるために他国を巻き込むのはマジで勘弁だよなぁ。 いやいや、失われたアメリカでの製造を再興させるための関税でしょ? 作ってないのものにも関税掛けないと再興できないでしょ。 今更何言ってんだ。 ってか、もしトランプ政権がこの方針に移行するとしたら、もうアメリカ製造業は絶対復活しないよね。 輸入できるんなら工場作って労働者かき集めるより、輸入したほうが安いんだから。 それはそれとして、バナナってなんとなくフロリダ辺りなら生産できそうじゃない?w 米空軍の規模と即応性は歴史上最低、再建の鍵はタイムリーな資金供給 >現在の戦闘機戦力は老朽化(A-10、F-15C/D、F-16C/D、F-15Eの平均機齢は41年、38年、32年、30年)が進んでいる ストライクイーグルが30年と聞いて愕然とした… いやでも、思い返せばそれくらいか… そりゃ歳もとるわけだよ… それはそれとして >“老朽化した機体を処分して「次期戦闘機の開発費用や新機材の調達費用を捻出する」というアプローチは >在庫が最も潤沢だった頃に上手く機能したが、現在の在庫規模では殆ど意味がない。 >持続可能な20年のリフレッシュレートを達成するには最低でも戦闘機を毎年109機(2024年は72機) >購入する必要があり、そうすれば長期的な運用・維持コストを抑制できる” そしてそんな金はアメリカにはないだろうし、そもそもメーカーがそんなに生産できないだろう。 なんで米軍はこうなっちゃんだろうねぇ… 解任されたロシア軍少将、ウクライナの戦場に復帰へ 悪名高い受刑者部隊の指揮官に >ポポフ少将は今年3月末、ロシアのプーチン大統領に宛てた公開書簡を国営メディアで公表し、戦線復帰を訴えた。 >プーチン氏を「道徳的指針であり模範」と仰ぎ、「『冷静な頭脳、熱い心、汚れなき手』とはどういうことかを >ようやく理解できた」と述べている。 > >そして、この願いは、ある形でかなええられることとなった。 > >ポポフ氏が率いるとみられるのは、受刑歴のある兵士で編成され、ウクライナで甚大な損害を出してきた >「ストームZ」部隊だからだ。 プーチンのケツを舐めたのにこの仕打ち。 軍内での士気は下がるだろうなぁ…
wwww いやでも笑い事ではなくて、東京マルイはここ最近立て続けにヘマやらかしてて ガスブローバック『グロック19 Gen.4』『グロック17 Gen.4』『グロック19 サードジェネレーション』 対策済みパーツへの無償交換のご案内 『ハイキャパ5.1 ガバメントモデル』『ハイキャパ D.O.R』『ハイキャパ ホワイト D.O.R』についてのお知らせ なんかちょっと大丈夫なんかな?と思っちゃうよね。 上の2件は単純なクオリティコントロールの話だけど(QCを単純と言ったら怒られそうだがw) 今回の再販取り消しは生産管理の方だよね? 頼みますよーマルイさん、今の米軍みたいにならないでくれよー |
4/3(木) なぜ関税強化なのか トランプ政権ブレーンが語る「改革保守」の真意 [トランプ再来] 非常に面白い記事だった。 個人的には、トランプは関税を上げて海外製品が入らないようにすることで国内産業をもう一度活性化させ、 その結果として、過去に言われた世界の工場アメリカ、 製造業圧倒的No.1な意味での強いアメリカを再来させたいのだと理解しているけど、 それが可能なのは海外製品と国内製品が僅差で負けているときのみであって、 今のアメリカのように製造業が完全に消え失せている国では、 再来させようにもその基になる土台がもう残ってない状態で、 そんな状態での関税強化は純粋に物の値段を上げ、 国民の生活を厳しくするだけなのでは?と思ってる。 ちなみにこれはコロナでグローバルなサプライチェーンが寸断された状況で アメリカの製造業はそれに対して全く何も出来なかったことと、 あとはまぁ軍オタとしてアメリカの兵器製造を長年見てきた経験として、 もはやアメリカには製造業なんてものはなく、かつてそれだった消し炭すらないと判断してる。 なので、この記事の新進気鋭の如何にも切れ者エリートっぽい学者さんが この認識を塗り替えてくれるものと思って読んでみたが、 正直インタビュアーのツッコミ不足で塗り替えるほどの情報はなかったなぁ。 でも、トランプ政権が何を考え、どうしたいかがよく分かる記事だった。 多分、そう言う観点でいちばん大事なところを抜粋するなら、ここじゃないかな。 >「第2次大戦以降、米国は、関税を交渉のツールとして使うことを基本的に放棄してきました。いま重要なことは、 > 米国が実際に関税を、行使できる力の一形態として使っていることです。そして関税は、経済政策としても > 理にかなう場合があります。国内で何かを製造することに価値があると信じ、国内産業を保護しようとするなら、 > 効率的な政策手段です」 > > 私たちは、生産よりも消費に偏った米国を変えていこうとしています。そうしたことを一つ一つ解決していく > 必要があります」 > >書評で称賛した仏文化人類学者のエマニュエル・トッドさんに最近インタビューしました。米国の社会と経済の >現状認識についてはあなたと非常に近い考えでしたが、米国の国内産業の再生については「100年単位の歳月を >かければ」と悲観的でした。 これは自分もそう思う。 そして今のアメリカは100年も持たないだろうとも思う。 と言うかね、日本が明治になって近代国家を目指して、 まぁ重工業が様になってきたのが昭和の初め頃だとしたら明治からちょうど50年。 結局ね、製造業を国のメインに据えるってのはこれくらい掛かると思うのよ。 そもそも昭和の初めの日本とて、まだまだ農業国で重工業が国のメインになるまでは至ってない。 さらに、明治大正の日本人は追いつけ追い越せでひたすらがむしゃらに働いたと思うのよ。 そして国民全体での教育レベルも元から非常に高かった。 そんな人らががむしゃらに働き続けて、ようやく50年で工業国家に指先が届いたかな?ってレベル。 今のアメリカ人に、総じて教育レベルが低く、堪え性がなくて沸点低いアメリカ人に、 同じことが出来るとはとても思えない。 なので、国内産業の再生には100年掛かるだろうし、それまでアメリカは持たないだろうと思う。 けどさ、今回の学者さんは >色々な見方を共有していると思いますが、産業再生に100年かかるという意見には賛成できません。 >米国は過去25年ほどで脱工業化が進んだため、基本的には同程度の時間が再生に必要だと考えられます。 と言ってるわけで、今のアメリカを明治の頃の日本と同じと見ている自分とは決定的な差がある。 まぁもちろん、ニュースでしかアメリカを知らない自分と、 アメリカで学者やってる人とでは、どちらが正しいかは言うまでもないだろうけど、 でもやっぱり自分には25年でアメリカが復活するとはとても思えないんだよねぇ… でさ。 この記事読んでると、この人は変な色のついてない非常に真っ当な保守の人のように思う。 >あえて言えば、いずれとも異なる『真正の保守派』です。普通の家族が自立して生活を営む能力、 >子どもを育てる能力が低下し、地域のコミュニティーが弱くなっていることを、何よりも問題視する保守派です」 この辺、下手すると日本の保守派も言ってそうなことじゃん? 言い方変えれば、伝統的な家族観の崩壊を憂慮する、とも翻訳できそうな言いっぷりじゃん? そしてここからは完全に自分の妄想だけど、例えば日本のネトウヨの日本の評価はバカ高いじゃん? 日本は四季があって自然が豊かで人々は礼儀正しくて、それでいて産業も世界最高で、まぁとにかく色々最高なのよ。 実際、日本の製造業はアメリカほどではないけど、もう一時期のピークからはだいぶ凹んでて、 ただ車の輸出だけが突出してるのでまだ製造大国と言えなくもないけど、 でももう家電も電子機器ももはや日本製はすっかり身の回りから消えたじゃん? それでもネトウヨにとって、日本の製造業は世界に冠たる世界のニッポンなわけ。 ひょっとしてこの学者さんの基本認識はこのノリになってないだろうか? 確かに一時期に比べて凹みはしてるが、まだまだアメリカはイケる!25年で世界のアメリカは復活できる! 何しろアメリカはまだまだ素晴らしい国であり続けているのだから! みたいな感じ? でもなぁ、そんな根拠の薄い主張がエマニュエル・トッドに絶賛されるとは思わえないしなぁ… うーーーん… あと、このトランプ観は非常に正確だと思った。 > ――それを第2次トランプ政権の任期4年で達成できますか。 > >「確かに十分とはいえないかもしれませんが、これは過渡期であり、私はトランプ氏を『過渡的な人物』と > 考えています。彼が非常に得意なのは、これらの全く違うグループを結集させることです。 > しかし、彼が全く不得意なのは、これらの対立をどのように解決するかを自分の頭で考えることです」 こういう見方のできる人だからこそ、今のアメリカの製造業をどう見ているのかを詳しく聞きたかったなぁ。 あと、この人の理想を実現するための手段としてのトランプ政権というのは理解するけど、 だったら重要な存在であるトランプ政権がフィルターバブルの中でフェイクニュースだけを見ており、 一時が万事それに基づいたトンチンカンで見当違いなことばかりやってることに対してどう思ってるんだろうね。 とりあえず関税を使って交渉し、アメリカ社会を立て直してくれるなら、 大統領がアホで陰謀論に騙されやすいなんてのは些末な問題なんだろうか? 2024年とは異なる東部戦線の状況、如実にロシア軍の有効性が低下 >最も重要なのは前向きな変化が司令官の交代によってもたらされたという点だ” > >ホルティツィア作戦・戦略グループの司令官に着任したドラパティ少将は「各部隊の指揮官と信頼関係を >築く方法、ドローンとEWシステムの相互運用性、批判的な意見に耳を傾ける真摯さ、部下に嘘をつかない態度、 >そして最も重要なのは下した命令に責任を負うことを知っている」と評価されており、東部戦線の状況も >実際に改善しているため彼の手腕は本物なのだろう。 なんかね、二次大戦の独ソ戦の話とか読んでると、それまで負けて撤退続きだった部隊に 本物の指揮官が来ると見違えるように善戦しだすって話が幾つかあって、 まぁこの辺は多少は脚色入ってんだろうなって思いながら読んでたけど、 こう言う話が現実に、しかも独ソ戦の地で再現されると、やはり本物の指揮官ってのは居るんだな…って思うね。 まぁ、とりあえず現状では必要な装備だよね。 戦車よりも強いとされるジャベリンよりもはるかにはるかに安いんだから、よもや財務省は断りはしないよね?w ってか、もし本気でドローン対策でショットガン買うとしたら、 一個分隊に1丁は必要なので調達数は恐ろしい量になって、 ひょっとするとジャベリンをちょっと買うより高くなるかもしれないけど。 まぁジャベリンもたいがい単価の高いミサイルなので、それはないかw 【独自】陸上自衛隊の“精鋭”レンジャー教育を年度内中止 一部除き全国で「情勢の変化をうけ」死亡事故も相次ぐ >関係者によりますと、一部の部隊では教官側が教育課程の内容を自由に決めていたことや、 これは第1空挺団が独自にやってる空挺レンジャーとか、 北海道の部隊がやってる冬季レンジャーとかの部隊独自のいわゆる部隊レンジャーというやつかな? まぁこの辺は本来は中央が一定の基準を決めて全国統一の資格であるべきだよね。 社内英検みたいな独自資格が乱立しても、混乱を招くだけだし。 |
4/4(金) 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』ハリウッド実写映画、初映像が米イベント限定公開 ─ オタクな濡れ髪ロングヘアのライアン・ゴズリングが宇宙に旅立つ >とある“出会い”を示唆する瞬間も切り取られていたという。 おーー! 早く見たい! 013 ぶらり旅で中国を見たらアメリカ並みの核装備の可能性が この動画の中国が核戦略を大幅に変更した可能性があるというのは興味深い話だった。 あと、衛星画像に写ったものが何かをみんなで考えるってのは、まさに集合知だなぁと思ったね。 でも例えば、謎の建造物が一体何のための物なのかを小原先生やイズムィコ先生はご存じなくても、 世間の何処かには同じものに携わってる人がいるかも知れないので、 インテリジェンス方面でのこう言う集合知の利用というのは、実はとんでもない力を発揮するかもね。 そしてそんなイズムィコ先生ですが、今日からこう言うことらしいです。 ![]() 体張ってるなぁwww 昨日長々書いた人への別のインタビュー記事が流れてきた。 関税政策 相互関税 日本への影響 トランプ大統領の狙い 世界経済の見通しは 経済政策のキーパーソンに聞く >製造業は、社会や雇用、景気の行方にとって重要で、経済の成長にとって不可欠なものなので、 >守らなければなりません」 守らなければならないってことは、守るべき対象がまだそれなりにあるってことだよなぁ。 ホントにアメリカにそれだけの製造業って残ってんの? それよりも気になったのは >一部の富裕層に富が集中する一方で、労働者の所得は伸び悩み、格差が拡大。 >自殺や、薬物の過剰摂取で亡くなる人が増えており、社会問題となっているのです。 >オレン・キャス氏 >「大卒や管理職以外の一般的な労働者の収入は1970年代とほとんど変わっていません。 > 若い男性は70年代よりも収入が少ないという見方もあります。 一緒だよ! 日本も全く一緒だよ! だったらなんで日本でトランプみたいなのが出てこないんだ? あ、それが安倍さんだったのか? そらトランプも安倍さんを気に入るわけだわ… >トランプ政権が望むのはアメリカ経済がバランスよく成長し経済成長と繁栄が広く行き渡り、 >大学を卒業していない、大都市に住んでいない典型的なアメリカ人がまともな生活を築き、 >家族を支えるいい仕事を見つけ子どもたちにいい生活を提供できるようになることです。 >アメリカ経済は、よりバランスの取れた成長を遂げ、その繁栄が幅広い層に行き渡るべきだと考えます。 聞いてるか、日本の政治家! これを望むのは別にアメリカ人だけじゃないんだぞ! ってか、日本もこれがいつまでも実現しないと日本版トランプみたいなのが出てくるぞ! まぁ仮に出てきても自分は絶対投票しませんけどね。 あとまぁ、この記事読んで思ったのは、結局今のアメリカ人の本音はここなんだろうね。 >多くの国が、中国から経済的な利益を得る一方、アメリカに安全保障を提供してもらい、 >経済的なコストもすべて負担してもらっています。両国から利益を享受している状態です」 しかしさぁ、Intelやマイクロソフト、GoogleやApple、それにXやメタには 世界中からめちゃくちゃ金が集まってると思うぞ。 多分この人は製造業しか見てないから、ここを意図的に無視してるよね。 これは正直フェアじゃないというか、ただ単に貴方が製造業好きなだけですよね?って感じもする。 25年も掛けて製造業を復活させるよりは、今のIT支配をより広くより強固にした方が、 いわゆるアメリカの覇権ってのは手っ取り早く保たれると思うんだよな。 けどね、すげぇ意地の悪いこといいますが。 今のアメリカでITで強いアメリカを目指します!って言っても支持は集まらないんだろうね。 なにしろ、今のアメリカ人労働者層のほとんどがIT業界ではとても働けない教育レベルの人ばっかだから。 だったら今のアメリカでやるべきことは、国民の教育レベルの底上げであり、 学術振興であり教育支援であるべきなんだが、それを国が音頭取って各州にやらせるのは、 アメリカにおける国民目線から言ったら、国による国民への不快な強制であり、 そんなのは自由を愛する力で断固はね退けるべきことなんだろうな。 そんな反骨精神あふれる国民性を持ちながら、この人ですらこう言う事言うんだから、 なんかもうさぁ…としか思えないんだよなぁ… >もし日本や他の同盟国がアメリカを第一に考えるなら、より多くのリスクをいとわないはずです。 >経済や安全保障の面で協力し、自国の利益のためにアメリカに不利益をもたらしてはなりません。 >重要なのは、アメリカ人を最優先にし、世界がアメリカをサポートするシステムを作ることです。 同じことを日本がアメリカに言ったら、アメリカ人はどう反応するんだよ、と言いたくなる。 なので、上の話の後でこんな事言われても >アメリカは、真の意味で対等なパートナーを求めています。 ハッ!へそが茶を沸かすとはこう言うことだよなぁ? 勝手に失った覇権をまた求め、そのために同盟国に隷従を求めることが "真の意味で対等なパートナーを求めています”なんだったら、 それは君が大嫌いな今の中国とどう違うの?としか思えない。 今回のインタビューは昨日よりは色々本音を引き出せてて良いインタビューだったね。 しかしまぁ、そのお陰で自分の中で色々腑に落ちた。 以前に、トランプ政権の裏にこう言う人がいて、こう言うこと言ってるってのを、 なんでもっと事前に調べて報道しないんだ?と書きましたが、 正直今日のインタビュー読むと今まで注目されなかったのも納得。 なんでかって? ただ単に、注目するに値するほどの人じゃあないからですよ。 そもそも、25年掛けて崩壊した産業を立て直すのに25年必要って認識が雑すぎるんだよ。 忘れるのは一瞬だろうけど、それをまた覚え直すのにどれだけ掛かると思ってんだ。 この程度の雑な認識で、さらに同盟国は全てアメリカに跪けなんて横暴なこと言ってるようじゃ、 正直、このレベルがブレーンやってるからトランプ政権はああなんだろうなと思った。 2日間も長々と書いて損したと思いましたね。 【速報】尹錫悦大統領の「罷免」決定、韓国史上2人目 今後60日以内に大統領選挙へ 韓国・憲法裁判所 あれあれ。 中国はニンマリだろうなぁ…
なにそれ… ってか、なんでレソトがこんな標的にされてんの? レソトの対外貿易にしめる対米量は多いかもしれんが、その額も大した事なさそうなのに… と言うか、レソトにこんな高い関税掛けてアメリカはレソトから何を得ようとしてんの? ま、それはともかく、今回の相互関税関連でクスッと来たネタは以下の2つだねww
艦これ日記
|
4/5(土) www しかし、アメリカでもこれと似た話がこれから続々と出てくるんだろうなぁ… 『スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド』シーズン3の予告編が公開 >全10話構成となるシーズン3の予告編では、シリーズとしては異例ともいえる“ジャンルの飛躍”が見どころ。 >ロマンティック・コメディ、殺人ミステリー、ドキュメンタリー風エピソードなど、複数のスタイルを取り入れた >「仕掛け回」が登場するという。前シーズンで大きな話題を呼んだ“ミュージカル回”に続き、 >シーズン3も型破りな構成で視聴者の想像を超えてくるようだ。 あ、そうなんだ。 スタートレックSNWはわりとあちこちで評判なので気になってたんだけど、 個人的にスタトレにこう言うのは求めてないんだよなぁ… ちょっと期待度減。 日本の警察もMP5にはバイザーストック付けるべきだと思うね。 そんな高いものでもないだろうし。 名前がローニンなんだw 格好いいじゃんw <独自>日英伊共同開発の次期戦闘機にインドも参画意欲 日本は受け入れに慎重 防衛省担当者の胃がどんどんボロボロになってくww
ま、そんなわけで結構面白かったです。 事前にちょっとだけ感想を調べてみたら、少数だが無視できない割合で、そうねだいたい2割くらいかな? の人が「他の人には面白いだろうが、自分には無理」って書いてて、ちょっと身構えて見てきたんだけど、 どこがそんなに無理なの?って感じで自分には非常に楽しめました。 あと、マーク・ラファロの役はトランプがモチーフだろうって書いてる感想もたくさんあったけど、 それはちょっと考えすぎで、アレは普通にアホで間抜けな独裁者を描いてるだけじゃないんかなーと思ったね。 ああ、それと東宝シネマでは昔から上映前の注意の動画で前の席を蹴るなと言ってて、 そう言えば蹴られたことないなぁとずっと思ってたんだけど、今日始めて蹴られた! それも上映前から上映中もわりと何回もガツガツと! というのも今回の後ろの人は外人さんで、それも相当背の高い人。 そんな人なんで足を組み開けるだけで靴が自分の背もたれに当たるっぽいんだよね。 それはまぁ構わないんだが、どうも重くて硬いブーツ的なのを穿いてるらしく、背中に伝わる衝撃はわりと大きめ。 さらにわりと頻繁に足を組み替えるので、頻繁にガツガツ来る。 まぁでも、蹴るというより当たると言ったレベルなので嫌になる感じではなかったが、 でもまぁ映画に没頭してる時に、頻繁に現実に引き戻されるのはあんまり嬉しくない。 ってか、ひょっとすると外国ではこれが普通で、外国の映画館でも前の席を蹴るなと言ってるんだろうか? |
4/6(日) 場所移動された自転車に駐車違反で罰金のQRを貼られている...と思ったら詐欺まがいの手口だった - Togetter へー!そんな事あるんだ! 自転車止める時は注意しよ。 自分は先日、アメリカの製造業は燃え尽きてて消し炭も残ってないと書きましたが、 労働人口の9.7%はまぁ燃え尽きてるほどでもないか。 それでもまぁ、これを産業のメインに持ってくのは大変だとは思うが。 ちなみに日本の労働人口の製造業の割合は2022年時店で15.6%らしい。 【数字で見る日本の製造業の現在地2023】就業者数│オートメーション新聞WEB これくらいならまだ製造業はまだ生きてるって感じはするよね。 でも多分、アメリカが目指したいのは20%台だと思うので、それは日本なら大したことはないだろうが、 9.7%を倍以上にするのは大変だよ… 初公開! 陸上&海上自衛隊統合運用の新造輸送艦「にほんばれ」は、まるで民間商船みたい!? ほー、これは面白いね。 ってか、横須賀で内部を公開してくれないかなぁ。 <独自>台湾有事を想定、空自戦闘機が中国艦を攻撃 日米共同演習の概要判明 >これを受けて米側は台湾海峡を航行する中国軍の強襲艦隊を攻撃するよう要請した。 >日本側は要請を受け入れ、航空自衛隊の戦闘機が空対艦ミサイルで中国軍の輸送艦を攻撃した。 > >自衛隊内部では台湾海峡の中国艦よりも、中国軍空母の攻撃を優先させるべきだという声もあったが、 >演習時点で中国軍が運用していた空母は攻撃対象として優先順位が低いと判断した。 これ、なんで空母の優先順位が低いとされたんだろうね。 日本の代わりにアメリカが攻撃するから? 中国の揚陸艦隊を攻撃できたということは、多分これには空対艦ミサイルも使っただろうから、 飛行機が攻撃できたと言うことは、少なくとも空母艦載機を含む中国の艦隊防空能力は封殺されたってことだよねぇ? この辺の詳細が知りたいが、多分それは出てこないんだろうなぁ… ってか、大石英司ワールドでは中華イージスは完全に張り子の虎として描かれてるけど、 日米両軍もそのレベルと判断してんだろうなぁ。 |
4/7(月) スティックとスロットルのカバー良いな! 自分も欲しいです。 ホントだ、完全に横ばいだね。 となると、やっぱ一番盛り上げるべき産業はIT一択のように思えるがねぇ… それはそうと、引用元ツイートのリプに続く延々と並べ立てられた役に立たないアメリカ家電が地味に興味深いw 英海軍、ロシアのセンサー発見 原潜などスパイか―英紙 センサーは当然あるだろうが、 >海底ケーブルの近くに潜むロシアの無人潜水艇も見つかったという。 ってのは驚き。 冷戦時代みたいだよ。 イラク、米政権の要請で親イラン武装組織と武装解除交渉、複数が応じる構え >シーア派最強の民兵組織カタイブ・ヒズボラの司令官は「トランプはわれわれとの戦争をより悪いレベルに >エスカレートさせる用意がある、われわれは、そのような悪いシナリオを避けたい」と語った。 >司令官らによると、後ろ盾であるイランの革命防衛隊(IRGC)は、各組織が米国やイスラエルとの >破滅的紛争を避けるために必要な決定を下すことを許可したという。 へぇ、革命防衛隊はこう言うときでも教条的なことしか言わないのかと思ってた。 意外に柔軟だなぁ。 でもまぁ、辺に突っ張って壊滅させられるよりは、今は武装解除して再起を期すってのは間違いじゃないよね。 読書日記 今月のGun誌でジェネシスアームズ Gen-12ってセミオートショットガンが紹介されてる。 これは手っ取り早く言うとジョン・ウィック4作目でドラゴンブレス弾を連射して 室内でCQBするのを天井視点から描いてるあのシーンでまさに使ってる鉄砲で、 厳密にはあの鉄砲はジェネシスアームズ Gen-12をTTIがカスタムしたDracarys(ドラカリス)って鉄砲になる。 で、自分は全く知らなかったんだけど、西洋ファンタジー世界で 使役するドラゴンに「炎を吐け!」って命令する時にかける言葉が"Dracarys!"なんだってね。 なので、あのシーンはそんなドラカリスでもって、次々に炎を吐いて敵を倒してたので、 あのネーミングはその辺を知ってる人にはニヤリと出来るネーミングだったってのを今回の記事で初めて知った。 いやぁ、単なる変な名前じゃなかったんだねぇw |
4/8(火) 「時には火の中を歩かなくては」トランプ関税を支持する人たち 米中西部で取材 >別の客が、「トランプは間違ってるかもしれない。でも少なくとも、なんとかしようとしてる」と言うと、 >それにギルソンさんは熱心に同意した。 > >「これがほかの人たちなら、まったく何もしなかったはず」だと、ギルソンさんは言った。 >ほかの人たちとは民主党のことだ。 まぁ多分、こう言う認識の人がほとんどなんだろうなぁ… >親子はデルタの町の歴史を語り、生活の質が次第に劣化してきたと話した。そしてだからこそ、 >トランプ氏の関税計画には明らかに危険が伴うとエコノミストがいくら言っても、 >その計画に賭けてみようと期待する人が大勢いるのだと。 > >「ここは、子どもが育つには良い小さな町だった」。息子のロブ・ギルソンさんそう振り返りつつ、 >自分が育った1960年代や70年代に比べると、今は前ほど安全でないし、親しみやすい町でもないように思うと続けた > >「アメリカの心がなくなってしまった、そんな感じがする」 こう言う話を見てると、ひょっとすると日本人も近い将来こう言う事を言い出すんじゃないかと思えてくるんだよね… 例えば今後衰退していく地方とかでは、そんなに遠くない未来に同じ話が出てくると思う。 その結果として、地方の選挙にミニトランプみたいなのが出てきて、 とてもそれを受け入れられない都市部と地方で、今のアメリカの左右の分裂のような決定的な分裂が、 日本で起こることになるんだろうなぁとちょっと思っています。 川崎重工業 約40億円申告漏れ 10億円を追徴課税 大阪国税局 裏金で海自の潜水艦乗組員に物品提供 これ、もう1社の潜水艦メーカーである三菱も絶対やってるよね、って過去に書きましたが、 大石英司先生によると、三菱は2007年の山田洋行事件の際に全社規模でこの辺の不正を一切合切排除し、 それ以前から言われていたケチ菱という渾名になお拍車がかかったらしいので、 どうやら三菱はこの辺は潔白っぽいね。 まぁ多分2007年以前は三菱も、ケチ菱とは言われながらも色々あったんだろうけど、 それを一切合切排除してそれを維持し続けてたってのは偉いよね。 動画の一番最後、やまむさの射撃でメガネに472ダメってショボすぎない?w 三式弾積んでりゃ4720位は入りそうなもんだけどw 読書日記 先々月の軍事研究を読了 今月の防衛省のお買い物リストでは久々に兵器単体でのお値段がいくつもあったので抜粋してみる。 まず、10式が6両で71億なので、1両あたりは12億ってところ。 最近の戦車で1両12億はまぁお安めかなって気がするね。 次にMCH-101が1機64.3億。 これ、高いのか安いのか見当もつかないなぁw 次に掃海艇(208)1隻が119.3億。 これ多分、208は308のミスタイプじゃないかなぁ。 ちなみにお値段はまぁこんなもんか。 次に音響測定艦(5204)1隻が160.9億 これは追加建造してるひびき型の4番艦「びんご」の分だろうね。 音響測定艦って高価な機器をいっぱい積んでるイメージだが、掃海艇とお値段そんなに変わんないね。 これはガワだけのお値段で、アンコのお値段は別計上されてるからか。 それでも、掃海艇はFRPの大型船で音響測定艦はSWATH船型とかなり特殊なフネだと思うので、 その辺でちょっとお高めになってるんだろうか? あと、海洋観測艦(5107)1隻が225.3億。 こっちはまだ名前がついてないね。 しかしこっちはさっきの2隻と比べるとわりとお高め。 まぁ、海洋観測艦はトン数大きいし、船型もちょっと特殊なので高いとか? いや、SWATH船型の方がよっぽど特殊か、うーーん… あと護衛艦(3900t)てのが1隻が501.6億。 これは多分もがみ型の11番艦だね。 もがみ型って小さいのにわりと高いんだねぇ。 しかし、今月号が届く前に読み終えられてよかったよ。 そして今月号から軍研も値上げだって。 いやぁ、物価はどんどん上がっていくねぇ… |
4/9(水) いやぁ、キタマクラは皮膚にすら毒のある危険度トップなフグだからなぁ。 「食べたら死ぬ」で知られる『キタマクラ』は素手で触ることもダメ? | TSURINEWS ツイてなかったねぇ… これがクサフグならこんなことになってなかっただろうし、 スノーケリングして見てる範囲では、キタマクラよりクサフグの方がよっぽど多いのに… 確かに。 しかしまぁ、独裁者ってのはなんでこうやることが似てくるんだろうな。 ちょっとは歴史に学んだら良いのに。 それは良いから早くコンゴ民を支援してM23を追い出してよ。 全てはそれからでしょうに。 トランプ政権がレソトに50%の関税|現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ >レソトは周囲を南アフリカに囲まれた国だが、米国向けのアパレル輸出を行うアジア系企業の工場が立地している。 >この産業部門には約36,000人が就業しているが、うち12,000~15,000人が中国、台湾、バングラデシュ企業の工場で >働き、Levi's、Calvin Kleinなどのブランド名で米国向けの商品を生産している。これらの商品は、 >AGOA(アフリカ成長機会法)の優先枠を利用して輸出されてきた。 > >レソトが対米貿易黒字国であったため、50%もの「相互関税」を引き起こしたとみられる。 はぁー、そうだったんだ。 じゃあ、50%という数字はともかく高い関税を掛けるのは間違いじゃなかったんだ。 >トランプ政権による「相互関税率」算出のいい加減さは既に指摘されているが、レソトの事例はこの新政策の >不条理と不正義を示すよい例だ。米国はアフリカの産業育成の観点からAGOAを制定したのであり、 >レソトはその成功例のひとつであった。成功したが故に50%もの関税を要求されたわけである。 なるほど… これは確かにレソト視点でいうと理不尽極まりないよな。 まぁ、今のアメリカに「理不尽極まりない!」と思ってる国はゴマンとあるんだろうけど… まぁ、この先はこうなるよなぁ。 ちゃんと先を見通して研究開発してるってことで頼もしいね。 おお! こんな見た目なんだ。 こんなに砲身?短くて良いんだね。 射撃試験の様子とか着弾の様子とかを動画で公開してほしなぁ。 |
3/27(木) 完全に愚痴なんだけど。 ちょっと前に親知らずを抜いて散々だったと書いた話の続き。 左下の親知らずを抜いたのは、その隣の奥歯に虫歯が見つかったからで、 その後、その虫歯の治療は無事に終わった。 で、その時に先生が言うには、左下の親知らずがないということは、左上の親知らずは噛み合わせる相手がない。 であれば完全に無用な歯になるので、抜いちゃう方がいいと。 いやね、ちょっと前に90分も掛けてさんざん苦労して下の親知らず抜いて こっちもヘトヘトに疲労困憊したのに、また親知らずを抜けと!? いやいや冗談でしょ、もう金輪際ごめんだよ、ということで断ったら、 続けて言うには「じゃあ、その上の親知らずに虫歯があるのは聞いてる?」 は?いやいや、先日左下以外に虫歯はないと言われましたが? 確かにその日はこの先生ではない先生だったけど、なんで今日になって唐突に虫歯が? 「でもまぁ、抜かないと言うなら、虫歯のところは削っちゃいましょうか。 小さな軽い虫歯だから、ちょっと削るだけでいいし」 なら、それでお願いします、とその時は答えた。 で、続けてそれも削っちゃうのかと思ったら、それはまた後日ということになり、 後日その虫歯を削りに行ったら、なんか妙にしつこく長く削ってる。 ちょっとなんじゃなかったっけ?と思いながら口を開けてたら、 終わった後に先生が言うには 「思ったよりも深かったから多めに削りました。 なので詰め物が必要です。 親知らずなので保険対応なのは金属だけなので銀歯になりますがよろしいですね?」 はぁ!ちょっと削るんじゃなかったのかよ!!!!! 詰め物になるなんて話は聞いてないぞ!!! ってか、銀歯は無理。 金属アレルギーでパラジウムがアレルゲンだし。 ってか、最初の問診の紙にそう書いたよね?(もちろん実際の口調はもっと丁寧) 「え? あーーーーー(PCポチポチ) あ、なるほど。 であれば親知らずでもセラミックが使えますが、それには金属アレルギーである証明が必要です。 保険の申請でカルテに添付しないといけないのでね。 金属アレルギーだと診断された時の診断書はお持ちですか?」 いや、持ってないです。 てか診断されたの10年以上前だし。 「セラミックの詰め物にはそれが必要なんですよねぇ… もし用意できないというのであれば、もういっそのこと抜いてしまうという選択肢もありますが?」 てめぇ……… いやね、この歯医者に掛かるのは今回が初めてなんだけど、 1月に歯石取りに行った時から、ちょいちょい引っ掛かることがあったんだよね。 しかしその違和感は一定レベル以下で行くのを止めるほどでもなかったので通ってたけど、 ここでもう、あ、もうここには来ねぇと決断。 しかしまぁ、もう削られたものは埋めないといけない。 帰宅後に自分でも調べたら、歯の詰め物には色々あって、 まずいちばん一般的なのはコンポジットレジンと言って、要は紫外線硬化の白い樹脂。 これは昔から全ての歯が保険の対象なんだけど、樹脂なので強度がなく変色しやすく摩耗もしやすい。 なので今回のような力の掛かる奥歯の噛み合わせ面とかには使わないのが普通。 で、そう言うところに使われるのが金属製の銀歯。 これも昔から全ての歯が保険の対象なんだけど、銀は色的に目立つということと、 自分のように金属アレルギーの人が使えないということで、 近年保険対象に追加されたのがCAD/CAMという3Dプリンタで作るプラスチックとセラミックのハイブリッド。 これだと白いし摩耗にも強いけど、これは銀歯ほどの強度はないということで、 かみ合わせで力の掛かる親知らずとその隣の奥歯に対してのみ保険対象外なんだよね。 ただこれにも例外はあって、自分のように金属アレルギーで銀歯が入れられない人に対しては 例外的に保険の対象とされてる。 だから先生は金属アレルギーの診断書を持ってこいと言ったんだね。 なので、先生の言うことは正しいが、問題は診断書の用意だよ。 調べたら自分が金属アレルギーと診断されたのは15年前で東戸塚の病院でだった。 いやぁ、15年前は東戸塚勤務だったんだねぇ… なので、その病院に電話してみると、そこは皮膚科と内科の病院だったが、 皮膚科の先生は引退されて現在は内科のみ。 さらにもう5年以上行ってないのでカルテが破棄されてて診断書は出せないと。 となると、もう一度金属アレルギーのテストを受けなきゃいけないということですよ… マジか… アレはねぇ、マジで地獄なのよ… 15年前のは背中1面に16種類の金属テスト用のパッチを貼って3日間。 カブれて腫れて死ぬほど痒いのに搔くにも搔けずに七転八倒したんだけど、 アレをもう一度やるのか… いやーーー、それは全力で御免被りたい。 ってか、上に挙げた詰め物の一番最初のコンポジットレジンなら非金属だし親知らずも保険の対象だし、 強度がなく摩耗に弱いといっても対象の上の親知らずは、 もう下の親知らずがない以上噛み合わせる相手もないわけで強度も必要ないし摩耗もしない。 もうここはコンポジットレジンでいいんじゃないの?と素人考えでは思うんだけど、 まぁ歯医者がCAD/CAMがいいというなら、そうなんでしょう。 それはとりあえず、とにかく地元の皮膚科に電話して、 歯の詰め物で金属アレルギーの診断書が必要になった旨を告げてテストをお願いし、 以前は相当酷かったことを話したら、今回は対象を絞って7種類だけで しかもパッチを貼るのを二の腕とし、アレルギーテストを開始。 そして種類は減っても自分が最も反応するニッケルとパラジウムは入ってるので、 やっぱり3日間キッチリ七転八倒し、二の腕がパンパンに腫れ上がったが、 とにもかくにも無事に診断書をゲット。 しかも今後のことを考えて、今回のと今後の何かの時用で2部ゲット。 それと並行して中山に超詳しい四季の味のおばちゃん店員さんにオススメの歯医者を聞き、 Googleでそこの口コミを確認して大丈夫そうだと判断してホッとし、 そしてまた同時に今まで通ってた歯医者の口コミが散々なのを確認して深く納得すると同時に、 なんで俺は事前にこれを確認しなかったんだと失意のあまりにぐんにょりもした… で、皮膚科の診断書を持って教えてもらった新しい歯医者に行き、 これまでの経緯を話したうえで、まずは見てもらい、そしてこちらの先生が言うには 「えーーー、ここはですね。 もう下の親知らずもないので、噛み合わせる相手が無いから詰め物には強度は要らないし、 治療も早く済むし保険の対象にもなるから、コンポジットレジンでも十分ですね。 前の先生はCAD/CAMが良いって言ってたってことだけど、 その前にコンポジットレジンはどう?って言われなかった?」 「言われなかったですねぇ。 銀歯かCAD/CAMか抜くかの3択でした」 「うーーーーん(苦笑)」 あっっっっっのヤブ医者がぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!! コンポジットレジンならアレルギーテスト要らんかったじゃねぇかぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!! 俺の3日間の七転八倒をテメェにも味あわせてやんよ、こっち来いやオラァァァァァァァ!!!!!!!!! ……… …… … ま、そんな訳で、新しい歯医者さんでスパッとコンポジットレジン詰めて、1回で終わりましたよ。 なんだろーなー、ここで具体的な病院名挙げて超絶Disりたいけど、 今はそれやると後が面倒そうだし止めときます… まぁでも、新しい先生にも言われたけど、とにもかくにも虫歯にならないのが一番だよね。 これは実は心当たりがあって、自分は昔から歯が痛くなるような虫歯にはならないので 歯医者に通うことはないんだけど、でも年一で歯石を取ってもらいには行ってた。 ただ、それも長年通勤先の戸塚の歯医者に通ってたのが、コロナで在宅勤務になったじゃないですか。 したら戸塚まで行くのが面倒なので、中山の歯医者に変えようと思ってたのね。 けど、どこが良いか迷ってる内に3年ほど歯石も取らずに全く歯医者に行かなかった。 したら今回のように複数箇所で虫歯が見つかったので、やっぱこう言うのは定期的に行かなきゃダメね。 そう言えば今までも歯石取りでごくごく初期の虫歯が見つかって、チョロっと削ってハイ終了ってことがあったので、 このレベルの内に治療しとかなきゃ、今回のように親知らず抜いて無駄にアレルギーテスト受けることになっちゃう。 なのでまぁ、そもそもの発端は完全に自分の身から出た錆なので、これはもう反省しきりなんだけど、 それはそれとして最初の歯医者はマジで許さん!!!!! 今度、四季の味のおばちゃん店員さんに「あそこの歯医者行ったけど散々でしたよ」って話とこ。 これで地味に悪評が広がって、とっとと潰れちまえば良いんだ、マジで。 パトリック・スチュワートとイアン・マッケラン! これはやっぱりプロフェッサーXとマグニートー? なんでMCUに!と思ったら、ドクター・ストレンジの前作で既にプロフェッサーXは出てたのね… うう、この前作はあちこちで酷評で未だに見てないんだけど、急に興味湧いてきた… これは絶対にてっぺんの玉が花のように開いて宇宙に向けてレーザー打つやつ!!! 艦これ日記
|
3/28(金) そう言えば。 数日前まで年度末の繁忙期で超忙しかったんですけど、 年度末の繁忙期っていつもの繁忙期とはちょっと忙しさの質が違うんだよね。 いつものは単純に作業量が積み上がるだけなんだけど、年度末のは来期の契約とか価格交渉とか、 それに伴う書類仕事や打ち合わせやそれのための調整やらで、要はやらなきゃいけない事の幅が広くて更に量も多い。 こう言うのが続くと心がクサクサしてくるのを実感するんだけど、 先週の更新でここにあげた分を上げる前に読み返してたらさ、 このクサクサが各所から如実に伝わってきてちょっと苦笑したねw 例えばさ、先日取り上げたこの件。 沖縄の市民団体がワシントン事務所の予算増額求め会見「減額なら不当、無駄な証拠示して」 それとかこの件も。 はしかで亡くなった米6歳の子どもの両親、ワクチンを接種させなかったことに「後悔はない」。 肺炎を発症して死亡 こんなん普段だったら絶対に「アホに触ったらアホが伝染るわ」って、 記事を読みはしてもここで取り上げたりしないはしないネタなんだよね。 けど、そんなネタに対しても斜に構えて一家言言わずにはおれないってのが、もう心が荒れてる証拠だよw よくさぁ、SNSとかで一番バズるのは怒りを呼ぶ内容だなんて言うけど、 心がクサクサしてると、ほんのちょっとしたイラつきをスッと受け流せないんだよね。 そしてほんの些細なことに対しても妙にイライラする。 だから上のようなネタを思わず取り上げたんだろうけど、 これを考えると世の中の多くの人は多分、ほぼほぼ常時心がクサクサしてんだろうなぁ。 でないと、怒りを呼ぶ内容が一番バズったりしないでしょ。 これは今の色々と流れのよろしくない時代だからそうなのか、 そもそも人間の本質と言うか本性がそうだから景気とは関係なくいつでもそうなのかってのはちょっと興味あるw でも多分、ちょっとのイラつきを大きく喚き立てたら心がスッとするってのが人間の本性のような気もするよねぇ… 悲しい話だけど。 ああ、ホントに退役するんだなぁ… とっても好きな車両だけに悲しいです… こういうポジションを貫いてると、右からも左からも色々言われるだろうけど、 心を強く持って頑張り続けてほしいです。 「何も悪いことはしていない」イーロン・マスク、テスラに対する憎悪と破壊行為にショックを受けたと語る >「要するに彼らは、わたしが彼らの不正を阻止しているからわたしを殺したい、 > 々が政府のひどい無駄や腐敗を阻止しているからテスラを傷つけたいのだ」とマスク氏はFox Newsに語った。 > >「わたしは何も悪いことはしていない」 今のアメリカとかトランプ政権の内部で、こう思ってるのはイーロン・マスクだけではないんだろうなぁ… 米、ウクライナ鉱物協定で新提案 会談決裂前より要求拡大=関係筋 >関係者によると、米国は当初案を修正し、ウクライナに将来の安全の保証を提供しない一方、 >ウクライナ領内で国営企業や民間企業が管理する天然資源の使用から得られる全ての収入を >共同投資基金に拠出することを要求しているという。 > >米側が提示した条件は、トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領による >先月の会談決裂前に協議されていた内容をはるかに超える。 うーーん… ロシアとの合意のあとでのこの無茶とも言える要求、色々勘ぐっちゃうなぁ… ウクライナにこれを拒否させて、米露でウクライナを悪者にするシナリオとかじゃないといいけど。 あ、ウクライナはこの塗装で行くのか。 F-16にもフランカーみたいなデジタル迷彩をするんかと思ってた。 wwww トルコでのピカチュウ人気がスゴイというのはよく分かったww しかしこれ、このことが切っ掛けでピカチュウが反政府デモのシンボルとなったら任天堂は困るだろうなぁwww |
3/29(土) 40代会社員で貯金が「500万円」程度あります。これって平均より多いのでしょうか? 40代・50代の平均貯金額はどれくらいなのでしょうか? >【50代】 >▼単身世帯 >平均貯金額:1391万円 >中央値:80万円 この平均値と中央値の乖離がエグくないですか… ってか、自分がそろそろ同年代だから分かるけど、 そろそろ残りの人生の道筋も大まかに見えてきて、残りの人生の総収入とかもぼんやり見えてきて、 そしてそんなのとは無関係に体の方はアチコチにガタが来たりして、 今後の支出額は今までと比べ物にならないくらいに多くなりそうな予感が濃厚になってきたこの時期に、 貯金額が80万ってマジで焦りしか感じないと思うんだよね。 てか、大きな病気でもしたら80万なんて一発で消えるじゃん? でもまぁ、50代は半分が氷河期世代なわけで、望んでこうなってるわけじゃないところがツラいよね… 大石英司先生なんかは減税や福祉の充実を望む意見をアホだ馬鹿だとよく罵るけど、 上のような状況で、政治に一体何を望むかと言えば、 とにもかくにもまずは80万を死守するための減税と福祉の充実だよなぁ… 米人口は2033年に減少に転じる、移民流入なければ-米議会予算局 あ、そうなんだ。 先日紹介した、はしかで子どもを死なせた家族も子どもが5人だったので、 まぁこの人らは熱心なクリスチャンで避妊は罪と思ってるのもあるから子沢山なんだろうけど、 でもアメリカにはそんな人も多そうなので、人口増は移民だけのものでもないと思ってた。 上のような家族はアメリカでもそう多いわけでもないんだな。 へー! やっぱその辺は考慮されてんのね。 あと、これって単純な感圧式なんだろうか? 静電容量式だと手袋してたら無理だよね? ひょっとしてF-35の手袋はその辺も考慮されてるとか? これ着て戦車の前に飛び込んではなくで? 【独自】中国、日韓と戦略的連携 北朝鮮の非核化軸に 北の核開発は北京の黙認があったからこそ進んだわけで、 日韓の歓心を買うためだけに今更その黙認を取り消すなんてことはとても考えづらいのと、 今、北はロシアとの繋がりをどんどん太くしている中で、 北が国家存亡の鍵とまで考えてる核に関して中国の言うことをハイハイと聞くとも思えないので、 中国がこの「北朝鮮の非核化」を本気でやろうとしてる、仮にそうでもそれが出来るとはとても思えない。 単に最近のアメリカ情勢を睨んで、日韓に揺さぶりを掛けてきてるだけだと自分は判断します。 と言うかね、日本でこんな話を真に受ける主だった政治家は多分居ないだろうけど、 韓国にはこの話に飛びつく革新系政治家はおそらく山ほど居るんだろうなぁと思うと、 中国はいいネタ突きつけてきたなと思うね。 トランプ政権「非を認めよ」、支持基盤から不満噴出-軍事情報漏えい >これまで見られない亀裂が大統領の支持基盤に走った。 へぇー。 これで支持が減るとは思わんが、ほころびの発端にはなるかもね。 ブルキナファソで「対テロ戦争」の民族紛争化|現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ >犠牲者の多くはプール人(フルベ人)で、「祖国防衛ボランティア」(VDP)の攻撃を受けた これさぁ、VDPってのは対テロ作戦に対応しきれてない国軍を補佐するために、 民間に武器を配った国家公認の武装民兵なんだけど、 これが組織された時に「絶対に手のつけられない軍閥になっちゃうから止めたほうがいい」 と書いたその通りになってる感じ。 そもそも民族対立のある地域で、国が無差別に武器を配るなんて終わりの始まり以外の何物でもないよ… 状態の良い変圧器が大量に見つかるなんて、そんなことある? なんかボロボロの倉庫の奥に大量に仕舞われてたりしたんだろうか? あと、なんとなく文明崩壊後の「前文明の遺物が大量に!」ってのを連想したw 模型日記
|
3/30(日) 対馬の神社でタバコを吸って石を投げた韓国人…徐坰徳教授も驚き >誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は28日、自身のフェイスブックを通じて >「このような状況が日本国内のSNSを通じて広く伝えられており、『嫌韓』の口実を作っている」 >として「国の恥」と指摘した。 この先生は、世界中のダンダラ模様に「旭日旗を連想させる!歴史的経緯を!」と騒ぎ立ててる先生じゃん… 多分、貴方が今までに日本で稼いだヘイトは他の誰よりも断トツ多いと思うよ… フジテレビ・日枝氏、取締役相談役を退任へ HDも 「院政」に批判 そう言えば、先日超久々にTV見てたらそれがフジだったんだけど、 未だにCMは自社の番宣とACばっかなんだね。 もうとっくにその辺は赦されたんだと思ってた。 石破首相「何を言ってるかよくわからない感じ」自動車関税でのトランプ氏の発言 「論理通らず理解しがたい」 >そして、「もう論理として非常に通りにくい。少なくとも私にとって理解しがたい部分があった」と述べた。 もうちょっと言い方をさぁ… だからニセ科学とかフェイクニュースにコロッと騙されるんだろうなって思いました。 <独自>在日米軍の再編概要判明 主要部隊指揮せず、司令官は海軍起用案浮上 >在日米軍司令部に作戦指揮権を与えて立ち上げる「統合軍司令部」に関し、日本に拠点を置く「第7艦隊」や >「第3海兵遠征軍」、「第5空軍」といった米主要部隊を指揮下に入れることを当面見送る。 >これらの部隊は日本以外でも作戦に当たるため、ハワイの米インド太平洋軍司令部から指揮権を移すのは >難しいと判断した。 > >一方で、統合軍司令官の階級は「中将」とする。日本側は自衛隊の統合作戦司令官と同格の「大将」の配置を >求めていた。ただ、インド太平洋地域では、すでにインド太平洋軍司令官や在韓米軍司令官が大将で、 >さらに増やすのは困難だと結論付けたもようだ。 うーーん… 米側の言い分も分からんでもないが、なんかせっかくの話がグダグダになってきたなぁ… これが対中の良くないシグナルにならなきゃいいけど。 「辞め自」問題に揺れた自衛隊、隊員の退職を防ぐ“優しすぎる作戦”の顛末 読むのは4ページ目からでいいですが、とてもいい話でしたw 模型日記
|
3/31(月) YouTube、AI使った映画フェイク予告編の収益化を停止 これは助かる。 新作のトレイラーが公開されたと言うんで検索したら、このAIフェイク動画ばっかり引っ掛かるんでね。 それはそうと >一部の映画スタジオでは、フェイク予告編の収益が自社コンテンツに依存しているとの認識を強めており、 >ワーナー・ブラザース・ディスカバリーやソニーなどがYouTube側に対し、収益分配を求める交渉を始めたとされる。 ってのは面白いね。 というのも、てっきりフェイク動画の削除を求めるんかと思ったら、 それによる収益分配を求めるとはね。 でも、正直取り締まるにも限度があるだろうから、だったらいっそのこと金よこせってのは考えたなぁw 「政権失うことを考えたら安いもんだ」石破総理が参院選に向けて消費税減税を検討 政治ジャーナリストが解説 >国会で立憲民主党・川田龍平参議院議員は、オーストラリアや韓国など食料品については非課税とする国を挙げ、 >日本でも食料品の消費税率を引き下げるよう迫った。石破総理は「物価高対策の1つの対応として >考えられないことではない」と応じた。その上で、税率や実施する期間・対象の品目などを「きちんと検討する」 >と述べ、効果についても検証を行うとしていた。 > >そんな中で、物価高対策という意味もあって、軽減税率が今8パーセントで、2パーセント消費税よりは低いが、 >さらにこれを下げる。多分、今念頭にあるのは5パーセントくらいで、それくらいに下げることでどれくらい >効果があるのかを実際検討するし、石破総理本人もアリだということをはっきり言っている」 自分は食料品に関しては、生存権に鑑みて消費税は完全に免除すべきだとぼんやり考えていた派だけど、 ここしばらくの野菜や米や魚の値上がりの激しさを考えると、 やっぱ食料品は消費税ゼロにすべき!と強く考えるようになったねw と言うか、魚に関して言えば多分一番の値上げ要因は円安なんだろうけど… それはそれとして、今のこのご時世で食料品の消費税減税は自民にとっては凄まじい追い風になるだろうけど 米が一時期の2倍以上に値上がりして皆さん困ってるこの状況で、 こんな風に単なる政局のネタとして消費税をイジり、 しかもそれで下げるのが8%→5%程度であって、 実際にはさほど家計には影響しない数字ってのは個人的には地味にイラッとする。 >石破総理が政権を失う危機というのを今感じている。それくらい今自民党に逆風が吹いている。 >これはかなり前向きに検討していると見ていいと思う。 > >そうすると、自民党も減税を訴えて、国民民主党やれいわ新選組も減税を訴えて、 >訴えてないのは立憲だけみたいな構図にもなりかねないし、参議院選挙の構図全体に大きな影響を与える」 >と続けた。 > >また、「消費税はなかなかいじくらないというのが、これまでの政権与党の考えだった。1回下げてしまうと、 >景気が良くなったら上げるというは難しい。(国民の)皆さんは反対するし。給付というのは1発でいいが、 >減税というのは1回下げるともう上げられないので、慎重な声多かったが、ここは背に腹は変えられない >ということだと思う。 もうね、国民全員が毎日食べるものをネタに政権にしがみつくための政局やるんだったら、 もうどんな政党もそんなことは今後絶対できないように、いっそのこと0%にしちまえよ!と思うね。 そう、今のアメリカは完全に野放図だったリベラルに対する保守からの報復だよね。 それはそうと、このリベラルのやりたい放題を別にそんなに問題視してなかった日本の空気は だいぶリベラル寄りだったんだなって今のアメリカを見てると思うね。 トランプ大統領、1カ月内に停戦なければロシアに制裁 石油に2次関税 >トランプ米大統領は30日、ロシアのプーチン大統領がウクライナのゼレンスキー大統領への >信頼性を疑問視する発言をしたことに「怒りを覚えた」と批判した。 課金してないので記事は読めないが、なんでトランプが怒んの? 自分だってちょい前にウクライナに選挙しろって言ってたじゃん? あ、こっちは全部に読めるね。 プーチン氏に「頭にきた」とトランプ氏-石油関税示唆後、発言を翻す >NBCが30日の電話インタビューを基に報じたところでは、プーチン氏が最近、ウクライナのゼレンスキー大統領を >排除し、新たな指導部を導入する方法を示唆したことに関し、トランプ氏は「長期間にわたりディール成立がない」 >ことを意味するとし、「非常に怒っている」と話したという。 んーーー… プーチンがゼレンスキーさんを排除したがってるのは前からじゃん? いまいち情報量少なくてよく分からん。 でもまぁなんとなく、こうやって怒って関税をチラつかせるトランプのいつものやり口な気がするね。 多分、予想以上に停戦交渉でロシアが譲らないことへのトランプ流の対応なんでしょう。 艦艇に関連する話題(6)米海軍のフリーダム級沿海域戦闘艦LCSがMk.70 PDS搭載 - 軍事とIT(603) >2024年12月11日付のUSNI Newsによると、この35隻のうち25隻を現役に残すことになるという。 >内訳はインディペンデンス級が15隻とフリーダム級が10隻。 >後者の数が少ないのは、機関に関連するトラブルが出ていた事情が影響したためと思われる。 > >そして、インディペンデンス級は対機雷戦(MCM : Mine Countermeasures)ミッション・パッケージを搭載して、 >アヴェンジャー級掃海艦の後継に充てる。一方、フリーダム級は対水上戦(ASuW : Anti Surface Warfare) >ミッション・パッケージを搭載する。と、そういう話に落ち着くようだ。 へぇ、LCSは全部廃艦になるかと思ったが、そうじゃないんだな。 だったら積んであるLCS-2インディペンデンスのキットは、そんなに急いで作らなくてもいいなw 読書日記 異世界おじさん 13巻を読了。 ようやく話が一区切りついたね。 あと、記憶の妖精さんマジでGJ!w あと、今月のGun誌の記事で書いてあったが、 アメリカではAR15と書くと民間用セミオートモデルを指して、 M16と書くと軍用フルオートモデルという認識があるんだそうな。 まぁAR15は民間用モデル名でM16がそれの米軍採用名なので、 これは実に正しいんだが、アメリカの一般的な認識がそうなってるってのは知らんかった。 あ、今月も今日で終わりか。 ってかもう今年も1/4終わったのか… マジか… ま、それはそれとして今月のお買い物は本に2633円でした。 非常に少ないね! 今月は仕事が超いそがしかったので、そんな月は少ないね。 まぁその裏で忙しからの鬱憤から、裏では鉄砲のアクセサリーを2万ほど買ってるんですがねwww 来月もあまり本を買う予定はないし、予約してる模型もまだ出ないので少ないと思う。 少ないと良いな。 だったら鉄砲のアクセサリーを追加で買うからww |
4/1(火) ええ、ホントに? いやまぁ、あのシリーズは面白いので続くのはありがたいけど、 でも前作のあの終わりから、どうやってまた話を再始動させるんだろ? ぜひとも大和ミュージアム改装終了後も展示を継続して欲しい! おお、これはすごい。 しかし、流石に3発ともなるとデカい そしてコクピットはサイドバイサイドなの? まぁこれくらいデカけりゃ、横並びにしても影響なさそうだろうけど。 戦術的な再配置ねww 負けかけの軍隊が言うことはいつでもどこでも一緒だなw ARES MSR-016 レミントンM40A3タイプ エアーコッキング ボルトアクションライフル(AR-033-BK)のレビュー | エボログ >BBローダーは棒状の物が付属。 >最近知ったんですが、最近エアソフトガンの趣味を初めた人は >これをローダーと認識していない事があるみたいですね…。 >昔はコレしかBBローダー無かったんですが、今はマルイタイプが主流ですからね…。 マジか… しかしそう言われたら、確かに最近のエアガンにはマルイのこのタイプのコピー品しか付いてないな… >このローダー、一気にBB弾を装填出来るので意外と便利なんですよね。 そう、ジャカッと一発で規定量入れられるのは楽だった。 まぁでも、フィールドに持ってくとか考えたら、ちょっと嵩張るよね… |
4/2(水) ヴァル・キルマーが死去、65歳 ─ 『トップガン』『バットマン フォーエヴァー』など なんと! トップガンシリーズでの存在感も印象深いけど、 ヒートでのあの銃撃戦での活躍も自分には印象深いです。 あとはまぁ、ヒット作の2匹目のドジョウを狙った超低予算のパチモン映画ってあるじゃないですか? ビデオのパッケ絵もヒット作に似せて、ヒット作と間違って見させようとするような映画。 学生時分にバイトしてたレンタルビデオ屋で知ったんだけど、 ヴァル・キルマーは意外なほど多くのこの手の映画で主演されてたのがとても驚きでした。 その後、咽頭がんだと聞いて「苦労の多い人なんだなぁ…」と思ってましたが、 トップガン マーヴェリックでのあの見事な返り咲きで、 上のような経緯もあったんで劇場でアッと驚かせて貰いましたよ。 御冥福をお祈りいたします… あ、やっぱ作るんか。 だったら1作目の前日譚として、彼女と出会って殺し屋を引退するまでの経緯と 引退前最後のお仕事を描いてほしいなぁ。 これも期待してるやつ。 しかし、アクションスリラーのスリラーってどういうこと… ああ、なるほど! これ、以前の公開情報では1作目の主人公は出てなくて、単にジャッキーだけしか出てなかったので 「それは空手じゃなくてカンフーじゃん?」と言われたんだよねw けど、どうも1作目の主人公が空手を、ジャッキーがカンフーを教えるらしい。 だったら見に行きたいんだけど、トレイラーでチラ見せしてきたアクションシーンが 個人的にはちょっとうーーーん… もうちょっと続報待ちかな。 2024年のウクライナGDPは2.9%成長 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ >2024年のGDP成長率を四半期別に見ると、Q1こそ前年同期比6.8%増だったが、 >Q2が4.0%増、Q3が2.2%増、Q4が0.1%減と、徐々に失速した。 これ、ちょっと期待したい流れだけど、実際ロシア経済はどうなんだろうね。 “ピカチュウ”が世界中で抗議運動の象徴に 「緊張和らげるために参加」トルコ・イスタンブール市民らの反政府デモにも登場 >現地メディアによると、現在、このキャラクターがデモへ参加する様子はトルコだけではなく >フランスのパリやイタリアのローマなど世界中に広がっていて、抗議運動の象徴となっています。 ホラwww やっぱそうなるよねwww さぁ、任天堂はどうすんだろwwww 英政府高官、カナダにGCAPの門戸は開かれていると議会で発言 防衛省の担当者はもう止めてくれ!って思ってるだろうなぁw でも正直、飛行機作るならたくさん売れたほうが良いわけで、 今のアメリカ情勢は「次の飛行機はアメリカフリーで!」と売り込むには最高な状況だから、 このチャンスに出資国を一気に増やしておきたいというイギリスの思いはよく分かる。 と言うか、むしろ今売り込まなきゃいつ売り込むんだ?くらいな状況なんだけど、 その一方で防衛省の担当者の胃がキリキリするのも分かるんでなぁwww |
題字はあくあフォントを使わせて貰ってます
有限工房さんのCGIを使わせて貰ってます
大変申し訳ないですが、リンクはご遠慮下さい
職場バレとかすると社会生命絶たれますんで…