最終更新 9/11

オレ ログ テキスト ケイジバン


9/4(木)

不適切点呼で軽貨物車も処分へ、物流に影響か 国交省が日本郵便に
>同社はすでに一般貨物自動車の許可を取り消され、拠点間の輸送に使うトラックなど約2500台が使えなくなっている。
>更なる処分で、宅配便や郵便物の配達に使う軽バンなども使えなくなり、物流機能に影響が出ることは避けられない。
>
>日本郵便は軽バンなど軽貨物車を全国で約3万2千台保有しており、配達に関してトラック以上の主力だ。
あらあら…
まぁこうなりそうな流れではあったけど、ゆうパックとかゆうパケットがあんまり遅くならないといいなぁ。

自分が頼りにしてる食レポサイト。
京急蒲田の「ナポレオン軒」で釜玉中華そば | 恰幅の良い彼
>ステテコ姿のおっさんが咥えタバコでふらふらとチャリを走らせる蒲田。
蒲田の「ルシインドビリヤニ 蒲田店」でランチビュッフェ | 恰幅の良い彼
>東急プラザの軒下には傍らにストロングゼロ缶をおいたアル中ジジイが暑さに蕩けている、蒲田らしい夏の風景ですよ
自分の心の故郷である蒲田が超Disられてんですけどwwwww
でも、ぶっちゃけ蒲田は書かれた通りの街なので全く反論する気にならんwww
て言うか、自分が生まれ育った大阪は針中野の駒川商店街が
こんな感じのちょっとガラ悪めな下町アーケード商店街だったので、
同じガラ悪めな下町アーケード商店街の蒲田の街並みには全く同じ空気を感じるんだよなw
それはそれとして、下のインド料理屋さんは美味しそう。
隣駅の十日市場にもあるようなので、その内行ってみよう。

習近平氏、人間の寿命「150歳まで可能に」 プーチン氏らと雑談
ホントに言ってるwww
そりゃまぁ、そこに並んでる面々はみんな150歳まで生きたいでしょうよww

059上海協力機構習近平演説で米への対抗剥き出し&不気味なプーチン

今回の動画も面白かった。
特に欧州の世界大戦の戦争認識と、それに対する中国の思いってのが。

お座敷専用カートってなんだ?
どっか飛んでって無くさないように超重いとか?と思ったら
>バレル側に「抜け」が無いカートリッジを使用し、
>集合住宅でも発火を楽しめるレベルの音しか発生しない様に作られています。
ということで、なるほど!!!
どの程度音が小さくなるんだろ?
誰か買って動画公開して欲しいw

このサプレッサー、まるでひよこ電球じゃないか…
いやまぁ、最近のフロースルーのサプレッサーは特に熱くなるので、
カバーとかしないでもやけどしないようにメッシュで覆った優れた物だとは分かるんだが、
どうにも鉄砲の先にひよこ電球を付ける気には…
ってかね、SIGのMCXは米軍にも採用されてたので最近エアガンでも次々にモデル化されてるが、
なんかこう、MCXは好みじゃないんだよね。
好みじゃないのはもうしょうがないが、最近次々に出るエアガンが全部好みじゃないのが続くと、
「とうとう俺も懐古趣味になってきたのかな…
 レトロな銃じゃなきゃダメになってきたんかな…」
と不安になるんだよね。
5月に帰省した時もYoutubeで鉄砲系の動画を見ながら親父が
「最近の銃は好かん。茶色なのも色々付いてるのも」
と言ってて、
「やったら、どんなのがええの?」
と聞いたら
「M16A1」
と即答してて苦笑したんだけど、いやぁ俺もそう言う域に達してきたんかな、と思うねw
まぁ、URG-Iにあれこれ付けて楽しんでるう内は大丈夫だと思おうw

URG-Iだって決して古い鉄砲ではないどころかM4カービンの最新版だし、
個人的な憶測では、MCXの米軍での採用はMCXの不良続きと6.8mmという弾の特殊さと、
そして何よりもSIG社のトラブル対応の決定的なヘマで頓挫して、
結局はURG-I系で統一されるんじゃ?と思ってるしねw

模型日記




9/5(金)

wwwwww
まぁP90は形が変わってるからね、前後ろがわからなくてもしょうがないよねwww
でも、やっぱりこれを連想しちゃうwww


バスってこんなに水位が高い中でも走れるんだな…

首相、週内にも経済対策指示検討 現金給付の所得制限案
>自民、公明両党が公約に掲げた国民一律2万円給付案を修正し、所得制限を設ける方向で調整を進める。
あー、やっぱり。
今さら2万貰ってもちっとも嬉しくないので、こんな中途半端な給付は止めるべき、
と自分のような金遣い荒い人間でも思うので、この件は相当支持率を引き下げたと思うよねぇ。

なかなか興味深かった
>・砂漠ではシステムの冷却に電力の大部分が消費される
なんて、実際に使ってみないと分からないよなぁ。
あと、せっかくレーザー迎撃システム買ってるのに
>・中国製電子戦システムについては良好で、大半のドローンは電子戦で撃墜
てのには笑うw
いや、中国の電子戦システムの優秀さは笑い事ではないが…

そう言えば先日こんなツイートをした。
でまぁ、今回のV10銀は前々から良い出物を探してて、ちょうど良い出物がヤフオクであったのと、
タイミングよく値引き率の高いクーポンをゲットして、18000円位で落札できたので本当にホクホクだったんだけど、
それはそうとやはりこの先の仕事に対する憂さ晴らし的買い物でもあった。

と言うのも10月から12月一杯はほぼほぼ毎日客先通いな上に、その間も当然通常業務もこなさなきゃならない。
さらにいつものごとく追加の単発仕事がいくつかある予定だったので、まぁこれくらいなら普通に忙しいレベルだが、
それに加えて、在宅で出来るものの別の顧客対応にプラスして、新卒の新人教育まで押し付けられた!
ってか、毎日客先に居るのに新卒の教育なんて絶対無理でしょ!と訴えても、
毎日メールで課題を与えるだけでいいから!とか言ってくる。
いやな、その課題を作ったり結果を確認したりを毎日する余裕は到底無いんだわ…
ていうかメールのやりとりだけで新人が育ったら苦労はないのよ…
なので抗議や交渉を繰り返して色々頑張ったが、色んなしがらみ等もあってどの仕事も断れなかった…
ただまぁ、流石にこの業務量は普通に死ぬので、あれこれ手を回して仕事の時期をずらして
10月に備えてゆっくり過ごすはずだった9月にも仕事を入れたり、新人教育をなんとか11月からにしてもらい、
客先通いの仕事を9月中から始めて出来れば10月中、はなんか無理っぽいのでせめて11月中頃には終わるように
客先とあれこれ調整交渉をしてたら、YOS君がこんな事を言いだした。
「(客先通い)の件って、YUDさんご指名なんですか?」
「いや、ご指名じゃない。
 ただこの環境って10年前に俺が構築した環境なんで、俺が行くのが面倒がないかなと」
「なるほど。
 その時の資料って残ってます?」
「!!!!
 残ってるよ!完璧に残してあるよ!
 え、期待していいの!?」
「じゃあ、その期待に応えて僕が行きますかね」
「やったーーー!助かるぅーーーーー!
 ありがとう!メッチャ助かる!!!!」
「ってか、YUDさんのスケジュール、10月以降絶対ムリなやつじゃないですか」
「そう!そうでした!
 でも、YOS君のお陰でたった今絶対ムリじゃなくなった!
 まぁそうねぇ、だいぶしんどいレベル?程度にはなった!」
「wwww
 幸い、僕の11月12月の仕事も消えたんで、代わりに僕行きますよ」
「あ、**の仕事なくなったん?」
「はい、そもそもなんかあやふやな話でしたんで、色々突っ込んでみたら今年度じゃなくてもいいと」
「おおー、それでか、助かるわぁー。
 マジで恩に着る!
 今度YOS君がカツカツになってたら絶対ヘルプするから!」
「いや、どう考えてもYUDさんの方がカツカツになる確率高いでしょ」
「まぁ、それは否定はせんがw
 それはそれとしてホント助かるわ、ありがとう」
「なので資料、くださいね」
「後で置いとく。
 分からんことがあったら聞いて」
「はい」
と!いうことで!やったーーーー!!!YOS君ありがとう!!!!!
なので、10月以降は過労死確定からだいぶしんどいレベルに大幅レベルダウン!
これで基本在宅で仕事できるので、キッチリ新人の相手もできるようになる!
とは言え、もう新人教育って長い間やってなくて、オンライン環境下でやるの初めてなんだよね。
うまく出来るかマジ不安…
ま、それはそれとして!
今までホントに10月以降が憂鬱だったのが、YOS君のお陰で一気に肩の荷がおりて、心が晴れやかになった!
持つべきものは心優しい同僚だね!
ま、実のところ今回の過労死確定レベルの仕事量は、心優しくないもう一人の同僚の身勝手で発生したものなので、
それもあって今回の優しさにはホント救われた…
心優しくないもう一人の同僚については、まぁ多分その内ほとぼりが冷めたらグチグチ書くと思いますw
彼についても色々あったんで…
でもホント助かったよ…
今度こそここの更新をしばらく止めるかとか考えてたし、
でも愚痴の吐き捨て場であるここの更新止めたら俺の心がもつかしら?とも考えてたし。
そんなわけで、この先年内くらいは多分愚痴多めですw




9/6(土)

はるかリセット・第198話 麻と辣でリセット | チャンピオンクロス
今回、中華の調味料が色々挙げられてるが、この中で豆板醤と豆鼓醤と甜麺醤さえあれば、
かなり手軽にそれなりに本格っぽい中華料理が作れますよ。
個人的には豆板醤は郫県(ピーシェン)豆板醤を使うのが特にオススメ!
郫県豆板醤は豆板醤を何年も寝かせたもので、辛さは控えめだけどその分旨味がスゴい!
正直、普通の肉野菜炒めに郫県豆板醤を入れるだけでも一気に本格中華になる。
ウチでよく作るのは、豚バラとキャベツとピーマンを買ってきて、
全部を好みのサイズに切ってササッと炒めて別皿に取り、
郫県豆板醤と豆鼓醤と甜麺醤とにんにくチューブをフライパンに出して油を足してジリジリと混ぜ炒め、
香りが立ったら別皿の肉野菜を投入して混ぜ合わせる簡単回鍋肉。
本当の回鍋肉は炒めた肉野菜を湯通ししたりと手間だけど、これだと切って炒めるだけなので簡単。
注意としては、調味料はたくさん種類を入れるし各々味が濃い物なので、それぞれ量は控えめで。
ウチではキャベツ半玉で夫婦二人の2食分をいっぺんに作るけど、
我が家の好みとしては**醤は各々小さじ2づつくらいで十分。
ああ、豆鼓醤は自分が好きなのでちょっと多めにいれるかもw
ウチのように2食分作って半分を後で食べるときは、野菜から水が出ないよう
最後に水溶き片栗粉を入れてトロミを付けちゃうと、後日レンチンで食べてもベシャらないで美味しい。
回鍋肉以外にも、豚ロースとナスの炒め物に入れたり、とにかく種類はなんでも
肉野菜炒めに上の3つの醤とにんにくチューブを入れたら途端に本格的だしメッチャご飯進むしオススメです。

イージス艦「アーレイ・バーク」由来ナニ? ガチ嫌日→「海上自衛隊」創設に奔走した人物 その生涯がスゴい
>このころのバークは、駆逐艦隊内で故障した艦に速度を合わせるため、「ただ今31ノットで急行中」という言葉を
>打電したことをきっかけに、「31ノットバーク」というあだ名が付けられました。
んんん?
31ノットバークの由来は、米軍の駆逐隊の作戦速度が30ノットのところを、
SOSを出した味方に救援に駆けつける際に(実際は30ノットのところを)31ノットで急行中と打電したからでないの?
と思ってちょっと調べたら
アーレイ・バークとは (アーレイバークとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
>このころ、後々のバークの異名ともなる"31ノット"・バークと呼ばれることとなる。
>当時の駆逐艦隊の規定速度が30ノットにもかかわらず「31ノットで航行中」と打電したから、
>という話があるが実際のところは、当時日本海軍の新たな動向を察知した司令部により、
>付近を航行していたバーク率いる駆逐群に、艦隊速度と到着時間を問い合わせる電文を出す。
>これにバーク大佐が(当時の駆逐艦は35ノットまで出るが、所属駆逐艦の一隻に機関トラブルがあり)
>「31ノットで航行中」と返電。さらにバークの友人であった司令部所属の大佐が
>「31ノット・バーク、(中略)敵と遭遇せし時ははなすべきことをなせ」と
>ハルゼー名義で電文を出したことが報道陣に知れてから、という話が伝記にあるという。
ということらしくて、どうも上の記事の故障した艦に合わせたと言うのが正しいのか。
いやー、知らんかった。
いくつになっても勉強だねぇ。

米司法省、トランスジェンダーの銃所持禁止を検討 憲法上の権利奪う恐れと専門家
>銃の所持権を制限するという考えは、保守派にとって長年超えてはならない一線だった。
>多くの共和党議員や銃所持擁護団体は、メンタルヘルスに問題を抱える人々に
>銃を持たせないための法律や政策に反対している。
>
>しかし司法省関係者によれば、同省幹部は、トランスジェンダーは精神疾患を抱えており、
>憲法修正第2条に基づく銃器所持の権利を失う可能性があると宣言するために
>規則制定権を行使できるかどうかを真剣に検討している。
銃規制の反対に躍起になってる共和党が、特定の人らを対象に銃規制を推進するって矛盾の塊やん…
ってか賭けてもいいが、これでトランスジェンダーの銃所持が禁止になったら、
次はなし崩し的に移民やら有色人種の銃所持が禁止になると思う。
ってか、長年銃オタとしてアメリカの銃規制とその反対運動を見てきた者としては
「キミらがあんなに必死に訴えてた武装権ってのは、こんなに簡単に否定できるものやったんかい…」
とガッカリするね…

米陸軍、最新マイクロ波兵器Leonidasで49機のドローンを一斉に無力化
>Leonidasは、指向性エネルギー兵器(Directed Energy Weapon:DEW)の一種であり、
>高出力マイクロ波(HPM)を照射することで、ドローンの電子機器を直接破壊し、機能を停止させます。
これは確かに画期的だが、多分すぐに対策されるよねぇ。
要は電磁波防御すれば良いんでしょ?
なのでファラデーケージとかで覆えば良いだけの話。
ドローンでアースをどう取るんだって言われるかもだけど、
飛行機だって放電索付けてたら落雷喰らっても大丈夫なんだし、
やっぱりHPMでのドローン対策が有効なのは短期的なものだと思う。
最終的には物理力で撃ち落とす事に落ち着くと思うなぁ。

今のアメリカを見てるとこの決定に違和感は無いけど、
これをロシアから見るとなると、やはり誤ったシグナルに映るだろうなぁ…

あー、そうなんだ。
対中強硬派のコルビー国防次官はトランプ政権内での権力争いに負けたということか…
とまぁ、これも今のアメリカを見てるとこの決定に違和感は無いけど、
中国から見たら誤ったシグナルに映るだろうねぇ…

あ、やっぱ違法に入植してんのか…
こう言うことになると、停戦合意も戦後処理もややこしくなるのに…
ってか、ルワンダって結構な農業国のはずなのに、なんで隣国の畑を奪う必要があるんだ?
まぁ、畑を遊ばしとくのはもったいないというのは分かるけど。




9/7(日)

「明らかに異常気象」の猛暑と少雨、二つの高気圧が要因…気象庁の分析検討会
>▽地球温暖化の進行を加味しても、数十年に1度の発生頻度だった――と分析している。
ホントに?
なんかここ数年毎年こうじゃない?

台湾のシリコンバレーで出生率が増加しているのはなぜなのか?
>「出産適齢期にある高学歴の若者が流入しているのが理由です。
>彼らは安定した高収入を得ており、家族を築く傾向が高いです」と語りました。
>
>新竹サイエンスパークで働く労働者の平均年収は185万台湾ドル(約900万円)で、全国平均の3倍以上です。
>TSMCの上級社員になると500万台湾ドル(約2400万円)に達することもあります。この高収入のおかげで、
>片方の親が新竹サイエンスパークで働き、もう一方が仕事を辞めて子育てに専念できる家庭も少なくありません。
>
>新竹サイエンスパークは台湾で唯一、14歳以下の子どもの数が高齢者を上回る地域です。
>人口増加のペースがあまりに速いため、市の保育・教育インフラが追いつかない状況にあると、
>同市で市議を務める元UMCのエンジニアでもある劉崇賢氏は語っています。
見てるか日本政府。
少子化対策に必要なのは子育て支援じゃなく、若者の生活安定化支援、
それも高収入で安定させることこそが必要なんだぞ!?
日本の高度成長期も若者の生活が高いレベルで安定してたから結婚率も高く子どももたくさん持てたんだからな!
教育無償化とか子どもの医療無償化はその次の話なんだぞ!

外国のSNS通じた選挙介入、政府が対策強化へ…偽情報の収集・分析を官房副長官の下で一元化
>政府も、情報流通プラットフォーム対処法の改正などに向けて課題を整理する構えだ。
>
>同法は、SNSの運営事業者が違法な情報の含まれる投稿を削除したり、
>関連アカウントを停止したりする手続きを定めている。政府は憲法が保障する
>「表現の自由」に配慮しながら、さらなる規制のあり方を検討する。
あー、プラットフォーム規制を日本も考えてんのか。
しかしまぁ、こう言うのはとことん「表現の自由」とは食い合わせが悪いよなぁ…

インドとロシア「中国に奪われたようだ」、トランプ氏投稿
ロシアはハナからあっち側だし、インドをあっち側に追い込んだのアンタ自身じゃん…

トランプ政権はこれに限らず、自身の無茶な決定の理由を反対派に説明する気が全く無いよね。
自分たちの決定は常に正しいので説明する必要性を認めないって辺りがスゴく独裁なんだよなぁ…
まぁ「自分たちの決定は常に正しいので説明する必要性を認めない」ってのは
そもそもリベラルが始めたんですけどね。

欧州のガザ対応は「完全に失敗」 スペイン首相が二重基準だと批判 [イスラエル・パレスチナ問題]
>「なぜ欧州や西側諸国はウクライナとガザでダブルスタンダード(二重基準)を設けているのか、
> と世界は見ている」と述べ、
これはホントそうでアフリカとかではこう言うのは結構真面目に議論されてる。
これはアフリカには一定数のムスリムがいるからってのと、中露の離反工作が効果を発揮してるってのはあるけど、
そもそもこんな絶対突っ込まれるようなダブスタを臆面もなく掲げてる方に問題があると思う。
これを外部から見れば、人権を謳いながらガザの蹂躙を無視するのと、
国際法の遵守を謳いながらクリミアにリトルグリーンメンを派遣するのは、
五十歩百歩のどんぐりの背比べだからね。

むむむ…
エチオピアではもうすぐ大エチオピア・ルネサンスダムの落成式が行われる予定で、
同じ河の下流のエジプトでは猛反発が出ているので、
そんな時期にエジプト軍がエチオピア国境付近に派遣されるというのは気になるな。
ちょっと注意かもね。

大型無人機MQ9B、海自鹿屋基地に10機配備へ 防衛省が地元に説明「初配備の機種。住民の不安・懸念に責任果たす」
>全協や協議会では、鹿屋基地に一時展開していた米軍の無人機MQ9が23年8月、
>着陸時に滑走路を外れてオーバーランし地上設備に接触した事案について質問が上がった。
>九州防衛局は「オーバーランしたMQ9は別の機種のため、安全性に問題はないと考えている。
>MQ9Bではこれまでに大きなトラブルや事故はない」と説明した。
いやいやいや、MQ-9もMQ-9Bも同じ機種でしょ。
違いは積んでるレーダーくらいだし、それを知らなくても見た目は完全に一緒なんだしさ。
こういうさぁ、子ども騙しの説明が後々痛い目見る原因になるって地方防衛局はなんで学ばないかねぇ…
今まで散々痛い目見てきてるじゃん…




9/8(月)

【詳しく】石破首相 辞任を表明 “決定的な分断を生みかねず苦渋の決断” 自民党の総裁選挙には立候補せず
「ポスト石破」1位は同率で小泉氏と高市氏、3位は石破総理 JNN世論調査
いや、どう考えても次は高市早苗でしょ。
個人的には高市早苗は大っ嫌いだけど、まぁ一度高市政権にしてみたら、早々に大ヘマこくと思うので、
それで保守の民さんに一度絶望してもらったら良いんじゃないかな?とは思うね。
ただまぁ
【速報】保守中道でないと連立組めないと公明代表
これはもう公明党としては高市早苗は認めないと言ってるようなもんだし、
石破氏退陣で状況注意 将来の関係「次期首相次第」―中国
>対中強硬派の高市早苗前経済安全保障担当相が念頭にあるとみられる。
韓国紙、「高市首相」を警戒 石破氏退陣に落胆広がる
と周辺国のウケも最悪っぽいので、高市早苗はこの逆境の中に果敢に漕ぎ出して、
早々に大ヘマこいて退場してくれたらと思います。

受給率3割以下の実情 親の義務なのに…子どもの養育費“未払い”のワケは?
当事者「生きてるか死んでるかわからないのに払えと言われても…一方的すぎる」
見出し見ただけで「そりゃそうだ」としか思えないんだけど
>子どもに対しては、「『元気に暮らしてるかな』ぐらいは思うが、
>自分の子どもである気持ちは薄れていった」と感じている。
てのは悲しい話だなぁ…
これは紛れもなく子ども側の損失なので、やはりDVとかを除いて会わせないことにも罰則が必要かもね。

コンゴ民のM23に続き、ニジェールではG25だって。
頼むからもうちょっと分かりやすい団体名を名乗って欲しい…

国連特使の行く先がハフタール将軍だってのが、この人の地位を表してるよねぇ。

1枚目と4枚目の89式がスゴい!
これはハンドガードが丸々レールハンドガードと換装されてる?
フレームからのラインを見るに、これは89式用として作られたレールハンドガードなんだよねぇ?
そんなんあるんだねぇ…
ってか、89式をここまでカスタムして現代版にしちゃうのは、無理やり近代化したG3を見ているようで
なんか違和感とか痛々しさすら感じるw

おお、確かに16式や軽装甲機動車では初めてかも。
てか自衛隊ではAFVのドローン対策ネットは、こんな感じのアーチ型のやつで決定なのかな?

「ボディーガード衛星」開発着手…防衛省、中国やロシアの衛星攻撃念頭に2029年度までに実証機打ち上げ
>物理的な攻撃から守るため、高度約3万6000キロ・メートルの静止軌道上を
>問題なく機動的に移動できるかを実証試験で確認する。
スゴいな。
静止衛星軌道上で高機動を発揮するなんてかなり難しそう。
なにしろ静止衛星軌道はメチャ遠いので衛星は極力軽くコンパクトにしなきゃいけないが、
それと軌道上で機動力を確保するってのは完全に相反する要求なので。

日豪が安全保障分野の関係を強化、空自がMQ-28Aのテストに参加
>これまでにMQ-28A開発を通じてオーストラリアが獲得した技術や経験は
>CCA開発競争において限りなくトップティアに近く、
これにアクセスが許されるのは非常に価値の高いことだと思います。
改もがみ型とかで繋がりが深くなっててよかったね。

それはそうと
>因みに中国は「新しい戦闘能力を披露する」と予告していた9月3日の抗日戦争勝利記念日の軍事パレードで
>「有人戦闘機に随伴するCCA相当」を最低でも4種類披露し、他にも核兵器を搭載可能な空中発射式の
>弾道ミサイル=JL-1(DF-21Dの空中発射バージョンの可能性)
あ、やっぱ先日紹介したこれは弾道弾を空中発射式にしたものだったのね。




9/9(火)

“絶望的売り上げ状況”猛残暑でクリーニング店悲鳴 衣替え進まず秋冬物衣料引き取り“催促”も
アパレル業界“秋色夏素材”テーマに新商品
>店内では、お客さんに電話をかけ、あるお願いをしていました。
>店員:
> 7月7日にお預かりしたダウンがまだお店にありまして…。
これね、ウチがお世話になってるクリーニング屋さんは春頃に預けた冬物は秋まで預かってくれるんだよね。
今年も5月頃に預けたコートやアウターは10月頃に引き取りに行くことになってる。
これね、実にありがたいんだよね。
かさばる冬物を夏の間預かってくれるのでタンスの容積的に非常に助かる。
とは言え、その分はクリーニング屋さんの倉庫を圧迫することになるわけで、
店でご主人と雑談してた時に「迷惑じゃないんですか?」と聞いたら、
「いや、むしろウチとしてはそっちの方が大助かり」と言うんだよね。
と言うのも、冬物とかは最初に手入れして洗って最後に仕上げをする。
けど、最初の手入れと仕上げはどうしても手作業になる。
そして、最初の手入れはそんなに手間がかかるものではないが、
最後の仕上げはどうしても服毎に色々違うので結構手間と時間がかかる。
これがね、春先は冬物が集中してくるから仕上げ作業も集中するけど、
その冬物を秋まで待ってくれというのであれば、手が空いてる夏の間に仕上げ作業ができる。
なので店としては秋まで預かる方が時間の自由が効いていいと言うことらしい。
ただこれには条件があって、それはそのお店がクリーニングを大手の工場に委託しておらず、
自身でクリーニング工場を持っていて、しかもそれに併設で倉庫を持っている場合に限る。
で、ウチがお世話になってるクリーニング屋さんは工場と倉庫を持ってるので秋まで預かってもらえるのね。
なので、そういうお店を見つければ、冬物を夏の間預かって貰えるのでオススメ。
お陰で最近、タンスに吊るすタイプのムシューダはしばらく買ってませんw
けどねー、工場持ってるクリーニング屋さんかどうかを、どこで見分ければいいか分かんないよねw
ウチのお世話になってるお店も街中の小さなクリーニング店で、
とても独自の工場と倉庫を持っているようには見えないんだけど、
実は大きな工場を経営しており、他のクリーニング店の委託も受けてるというけど、
外見からは全然そんなの分かんないねw
ああ、でも店内に入ると、奥の方に大きな業務用洗濯機やアイロン台がチラリと見えるので、
店内が単なる受付カウンターと服を吊るしてあるバックスペースが有るだけって店より、
奥に洗濯機やアイロン台があるお店の方が独自の工場持ってる可能性は高いかもね。
冬物を夏の間預かってくれるのはマジ助かるのでオススメです。

自民党 総裁選挙 党員投票も行う「フルスペック型」で決定 国会議員の投票 10月4日の見通し
党員投票もやるんだったら、もうこれは高市早苗で決まりじゃん。
なんというか、自民党内のガス抜きの必要性とかも分からんでもないけど、
長い目で見ればこの決定は国民レベルでの自民党の支持率を大きく下げると思うんだよなぁ。
もう自民党にはそんなことまで考えてる余裕がないんだとしたら、議席を大きく減らしたのは必然だよねぇ。

韓国企業の米国工場、現地人材使えというが…「熟練工おらず、教えてもすぐ辞める」
>建設現場で必須の溶接工からして現地で確保するのが容易でない。米国が輩出する溶接工があまりに少ない上に、
>韓国企業の要求に見合う人材はさらに足りないためだ。
>
>業界関係者は「テスラだけでも、米国製は中国製テスラより段差などが激しく組み立て完成度が落ちる
>という評価を受ける。それだけ米国には繊細な組み立て技術を持っている人材が足りないという意味」と話した。
先日の造船業の話で自分が書いたことと同じことが言われてるねぇ…

>業界関係者は「訓練させたのに数カ月で工場を辞めるケースが米国ではとても多い」と話した。
>一部工場では雇用した現地人のうち麻薬問題などで仕事をまともにできなかったケースもあったという。
これも先日の造船業の話で記事に書いてあったことと同じだ。
つまり、アメリカ内の場所を問わず業界を問わず、製造業の状況はどこも一緒ってことですよ。

>トランプ米大統領が再建を推進する造船業も人材不足が深刻だ。米国には造船熟練工がいないばかりか、
>船舶設計エンジニアを養成する大学もミシガン大学造船海洋工学科1カ所だけだ。
>
>ソウル大学造船海洋工学科のイ・シンヒョン教授は「良質の人材が十分に供給されなければ
>MASGAプロジェクトも順調に進まなくなるだろう」と懸念する。
もうね、これは嘆くことなんじゃなくて、アメリカ社会は単純な製造業のレベルを超えて
次の先端技術とかに移行してると考えたほうがいいと思うんだよね。
MAGA派にもトランプ政権にもそれが分からんようだけど。
と言うか、先端技術に携われない人が職を失って「忘れられたアメリカ人」になってんだと思うけど、
真にアメリカをGreat Againしたければ「忘れられたアメリカ人」のことは本当に忘れて、
先端技術に全振りして技術のトップを目指すしか無い。
そうではなく皆が携われる製造業を復興させたいなら、
もう製造業すら務まらない無能なアメリカ人は切り捨てて、
安い給料で真面目に働く優秀な移民でしゃかりきに製造業を回すしか無い。
製造業が務まらないアメリカ人はもう全く無駄な存在なので、そうねぇ…
ICEはこう言う人らこそを連行して南スーダンとかに追放すべきなんじゃない?
という極論は現実的には無理なので、実際には先端技術を育てつつ、
その儲けを生活保護とかに回して「忘れられたアメリカ人」を公が養うしかない。
ってかこれはオバマ/バイデンと民主党政権がとってきた方針でしかなくて、
これに対する不満が発端で今のアメリカがあるとしたら、もう打つ手はないよな…

動画見たけど、これ!これ俺もメッチャ欲しい!!!!

うへぇ…
でも必要な訓練だよね。

本日のお買い物
軍靴のバルツァー 20 中島 三千恒 814円

今月のお買い物は本に814円から。




9/10(水)

ポーランド、領空侵犯の無人機撃墜 ウクライナ攻撃中のロシア機か
ロシア軍の無人機を"ロシア機"と書くのにはちょっと違和感があるな…
それはそうとこの件、ロシアが無人機をポーランド領空に入れたのは絶対わざとだろうけど、
なんでそれを今更やるんかね?って疑問がある。
鈴木先生のこのお話もなるほどではあるけど、それを今こんな形で確かめる必要ある?って気もするなぁ…

イスラエル軍がカタール空爆 ハマス幹部が標的 停戦さらに不透明に
うーん…
今のネタニヤフに何言っても無駄なのは分かるが、カタールかぁ…
いやまぁカタールも正直結構な親イラン国で他のアラブ諸国からはちょっと浮いた存在ではあるので、
こう言うときに標的されてもしょうがないとは言え、白昼堂々首都を爆撃とはネタニヤフも思い切ったなぁ…
しかも今回狙ったのは
>イスラエル政府高官は、同国とハマスの停戦を巡る間接交渉の責任者であるハイヤ氏らが標的だったと述べた。
で、イスラエルは停戦交渉の担当者をマジで狙い撃ちにしてる。
ってかこの停戦交渉はアメリカが仲介してんだが、
>ロイターは、イスラエルは後ろ盾のトランプ米政権に空爆を事前通告していたと報じた。
ということで、アメリカが黙認したってるのもなんだか分からないなぁ…
イランは現実的な国なので、ちゃんと交渉すれば停戦が成り立つ可能性は高く、
トランプからしたら停戦を成し遂げたって実績、それも相手がイランとなると
あの年齢層のアメリカ人にはメチャアピールできる実績を手っ取り早く獲得できるのが対イラン交渉なのに、
なんでそれをぶち壊すイスラエルの攻撃を黙認すんのかなぁ…
ひょっとしてイスラエルがアメリカに攻撃を通告して数分後、
それこそトランプの耳に入る前には、もう攻撃しちゃってたとか?
それだとアメリカのご機嫌を徹底的に損ねそうだがなぁ…
とか言ってたら、やっぱ怒ってんじゃんw

イスラエルによるカタール空爆、米政権内で怒りの声
>とりわけカタール側に警告を出す時間がなく、事前に協議できなかったことへのいら立ちが大きいという。
>
>トランプ氏は攻撃開始の直前にその事実を知らされた。
>
>トランプ氏は直ちにウィトコフ中東担当特使にカタール側へ説明するよう指示した。
>
>米当局者によれば、ウィトコフ氏が連絡を取ったときにはすでに手遅れだった。
>
>カタールの高官によれば、攻撃を知った時点で、ドーハでは爆弾が落下する音が聞こえていた。
ああ、やっぱり直前に知らせたのか。

>トランプ氏は、攻撃を決断したのはネタニヤフ氏であり「私の決定ではない」とも記した。
>こうした発言には、イスラエルの行動が、自身の中東政策の目標に逆行することへの深いいら立ちがにじんだ。
そりゃまぁそうだよな。
つーか、トランプ政権にネタニヤフを止められないのは先のイラン攻撃でも分かってたので、
この先しばらくの中東はもうネタニヤフの天下なんだろうな。

それはそうとこれ。
カタールを爆撃したイスラエル軍機は、
カタールを離陸したイギリス軍給油機から空中給油し、
その給油機はカタールに着陸したと。
俺がカタール政府の人間なら、その給油機に対して小規模な破壊を伴うようなサボタージュを実行するけどなぁ…

艦これ日記
リアリーとケッコンした。
フレッチャー級はイベントでメチャ使いそうなので最優先で育てたね。
で、ケッコン台詞ですが、指輪を渡したと言うより普通にちょっと高いプレゼントあげた感じだったw

本日のお買い物
軍事研究 1430円

今月のお買い物は本に2244円から。




9/11(木)

夜間戦闘機「月光」でB29を迎撃した男性「到底かなわない」と特攻志願…90歳になって記録を残す
>松下薫さん(96)。外交官の父の転勤で上海にも住み、英語や中国語に通じた。
>幼い頃から飛行機が好きで、15歳の時に帰国し、大村海軍航空隊(長崎)に入隊した。
>
>通信員やB29の迎撃を担い、乗り込んだのが「月光」だった。
>
>出撃しては、「燃料タンクを狙え」との指示通り、何度も必死に銃のレバーを引いた。
この記事、読んでちょっと違和感があった。
と言うのも、96歳でしょ?
終戦時に16歳。
16歳のパイロットって居るは居るんだよね。
ギリギリ昭和20年に16歳のパイロットは誕生してる。
ただ確か、昭和20年に16歳のパイロットは速成教育出たての超新人パイロットで、
こんな風に実戦に出撃は出来なかったんじゃないか?
と言うか、この頃の新人パイロットってほぼほぼ特攻要員じゃなかったっけ?
いやまぁ、特攻に出さずに普通に出撃させた部隊もあったかもだが、こんなに何度もB29迎撃に出してもらえるもんか?
という違和感があった。
という事で後で調べようと思ってたら、TLにバッチリこんなのが流れてきた。
あーーーー、なるほど…
ですよね、機上電信員なら出撃はしただろう。
ちなみに機上電信員は今で言う通信員ですね、無線を扱う人。
長い飛行時間と経験が求められるパイロットでは年齢=技量という見方もでき若手はあまり出撃させてもらえないが、
最新の無線機の扱いを学んだばかりの若い通信士はむしろ若い人ほど重宝がられたので、
例え16歳でも何度も出撃を経験しててもおかしくない。
と言うことはやっぱりパイロットじゃないんじゃん…

一応解説しておくと、甲飛に入った後で通信学校を卒業したということは、
これはもう明確にパイロットではないんだよね。
と言うのも甲飛は入隊2ヶ月位で操縦専修と偵察専修に振り分けられ、操縦専修はゆくゆくはパイロットになる。
一方で偵察専修はパイロットではない搭乗員を育てるコースで、
ゆくゆくは航法員や通信員、機銃手や爆撃手になるのであって彼らが操縦桿を握ることはない。
なので、偵察専修の通信員が月光の斜め機銃の引き金を引くことは決してないんだね。
「銃のレバー」っての銃が後方機銃を指していると思うかもしれないけど、
月光の原型の二式陸偵には後方機銃はあったけど、月光にはないんでね。
やはり、話が食い違う。
まぁねぇもう96歳だし、大昔の話ですから多少は記憶違いはあるかもしれないけど、
この話しっぷりはちょっと困ったもんだなと自分は思いました。

これはアメリカの有名な右翼インフルエンサーであるチャーリー・カークが銃撃されたことで
トランプが全国の公共の建物で半旗を掲げるよう命じたことに対して、
ミネソタ州の民主党議員2人が銃撃された時や学校での銃撃事件の時には半旗を掲げるよう言わなかったのに!
というツイート。
まぁね、分かるよ、その気持ち。
でも、これを見てアメリカの断絶はマジで深刻だなとも思った。
だってさ、この人は右翼インフルエンサーの死と民主党議員の死で態度を変えるのはどうなんだと言ってるんだけど、
正直MAGA派に対しては全ての人に公平に接しよなんて原則が通用するとは思えんやん?
MAGA派にとっちゃ民主党議員の死はザマミロ当然以上でも以下でもなくて、
その死と右翼インフルエンサーの死なんて比べることすら間違ってる位の勢いでしょ。
だから民主党議員が死んでも半旗を掲げなかったわけで。
それなのに、この人は「扱いが不公平だ」ということがMAGA派に対する批判足りうると考えている点で、
MAGA派を全然理解してないと思う。
いやまぁ普通はそうなんよ。
今までのアメリカや、今の世界のほとんどの民主主義国家では全ての人は公平に扱われるんですよ。
でも、今のアメリカはそうでない勢力が席巻してるわけで、そんな昔のルールで殴りかかって
相手にダメージが通ると思ってるのが悲しいよなぁと、まぁそう思った。
もっと言うと、こういう相手への無理解が今のアメリカを生んだんだとも思ったね。

うへー…
でもまぁ、自分がエチオピア人でもこうするなぁ。

先日紹介したレールハンドガードに丸々換装した89式の画像。
なんとそのレールハンドガードそのものが今エチゴヤ横浜店にあるらしいwwwww
ちゃんとこう言う製品があったんだねぇww

1/1のM2ブローニング…
バレルやバレル交換用のハンドルが樹脂で強度的にもつんだろうか…
あと機関部が樹脂なんだったら、電動ガンの中身を埋め込めるよね…

読書日記
ルポ西成を読了。
自分が生まれ育った針中野は西成のあいりん地区から数kmなんだけど、
やっぱりあいりん地区ってあの辺でも特異な別世界なので、色々噂は聞いても中のことをよく知りはしなかった。
そんな特異な別世界に飛び込んで、中の様子を克明に見てきたのがこの本です。
飛び込むだけじゃなく、簡易宿泊所に泊まって解体現場で働いたり、ハッテン場にとびこんだり、
ヤク中はその辺にいるので色々聞いたり売人にも色々聞いたり、
貧困ビジネスに携わってみたり、簡易宿泊所の職員として働いてみたりもしてる、かなり捨て身で飛び込んだな本です。
でもそれだけあって、いやぁ面白かった。
一般人があいりん地区を中から見た最新版の充実したレポートと言える。
ちなみに、著者はこの本を当時取材対象となったあいりん地区の人らに送ってて、
当人たちは「俺のことがそのまんま書いたぁるやんけ!!!!」と怒りはするものの
その次には「おもろいから、まぁええか」と一瞬で許すくらいにはおもろい本ですw
ってか個人的に印象深かかったのは、それはもうメッチャたくさん出てくるヤク中の人らが
全員が全員「シャブはやんなよ。やったら終いやぞ」と言ってることで、
そう言いながらも止められない現実をまざまざと見せつけてくれる。
この人の本は他にも買ってあるので、次を読むのが楽しみ。

あと、軍靴のバルツァーの20巻も読んだ。
ディーター君、完全にヤク中フラグじゃないですか…
上の本読んだ後だと、非常に辛いんですけど…

それと今月のGun誌の記事にはいくつか興味深いのがあった。
ドイツ連邦共和国 新型軍用ライフル G95A1 採用の背景と経緯
ドイツ軍が採用してたG36は高温環境下での連続射撃で命中精度の低下が激しく、
国中を巻き込んだ騒動の末にHK416がG95として採用されたが、
そのG36の命中精度の低下がどうして発生するかの解説が今までなかった。
けどこの記事によると、G36は軽量化を図る中でレシーバーはアッパーもロアも樹脂製で、
しかもバレルは樹脂のアッパーに埋め込む形で一体成型されてるらしい。
それが高温環境と連続射撃で外と中から暖められて樹脂が緩み、バレルの固定が甘くなるからなんだと。
いやぁ、そう言う理屈だったのか。
ってかバレルが樹脂に埋め込まれてるって知らんかったなぁ。
そりゃ高温環境と連続射撃には弱いはずだよ。
ただね、この責任を設計したH&Kに求めるのは酷なような気がするね。
と言うのもG36の開発は1990年から始まったんだけど、
当時はドイツ軍は憲法による制約で戦闘部隊を海外に出せなかった。
初の戦闘部隊の海外派兵は1995年のコソボやボスニアにNATO軍として行っただけで、
ここはとても高温環境と言える場所ではない。
それが変わったのが2001年のアフガン派兵や2003年のコンゴ民への派兵で、
この流れを見越して高温環境下でも大丈夫なように作れと1990年のH&Kに求めるのは酷だよね。
日本だってさ、ここ数年の自衛隊周辺の大きな情勢変化は10年前には分からなかったわけだし。
なので、もともとG36はせいぜいヨーロッパ域内だけで使える鉄砲として作られたけど、
後から「実は暑い所は苦手で…」とも言えなくて、あんな大騒動になっちゃったと。
まぁそれはそれでしょうがないと思うんだけど、これで信頼を損ねたはずのH&Kが
またG36後継ライフルの座を勝ち取れたのが、色んなドロドロを感じさせるよねw
いったんハーネルの鉄砲の採用が決まった後の法廷闘争もすごかったしさぁ…
まぁそんな感じで長年の謎が解けた記事でした。

あとこれ。
GUN HISTORY ROOM 122 遺品拳銃2
先日ニュースを紹介した日本軍の94式拳銃といっしょに見つかった弾のプライマーに打撃痕があって、
古くて発火しなかったんだろうなぁと書いたけど、この記事だと日本軍の弾薬はまぁ大体40年程度で不発になるらしい。
ニュースの94式が何年前に発射を試みたのか知らないけど、やっぱ古すぎたんだろうなぁ…
そんなわけなので、もしこの先の人生で巻き込まれた修羅場で、相手が旧日本軍の拳銃を出してきたら
「あ、撃てない鉄砲だ!」と舐めてかかってもいいかとww
まぁ非常に低い確率として相手が戦中の日本製弾薬ではなく、戦後のアメリカ製弾薬を使ってる可能性もなくはないけど、
戦後のアメリカ製弾薬はオリジナルの弾薬と微妙にサイズや弾頭のカーブが違うお陰でジャムりまくるらしく
3発続けて撃てればいい方とか言われてるので、やっぱり
舐めてかかってもいいかとww

さて、一時期は完全に諦めてた今年の夏休みですが、YOS君のお陰で作業に余裕ができたので
晴れてちゃんと1週間取れることになりました!!!!
という事で来週1週間を夏休みにしましたので、例によってここの更新もお休みします。
いやー、この状況で1週間の休みを捻出するのがどれだけしんどかったか…
休み明けの9月第4週は本格的に忙しくなる時期なので、更新できるか不透明ですが、
まぁ、出来る範囲で無理ない程度に更新していこうと思います。
それではまた2週間後か、ひょっとするともうちょっと後まで、ごきげんよう。





8/28(木)

『鎖を補修してきました』雷のパワーで瞬間的に溶接されてしまった、槍ヶ岳の穂先の鎖「これは展示するといい」
 - Togetter [トゥギャッター]
そっか、落雷はアーク溶接と言えるのかw
てか、自分も昔は熱心に山登りして鎖場も何度も通ったが、こうなってた鎖場はなかった。
山の中とは言え鎖にはそんなに落雷しないのか、それとも山守の人が即座に交換してるから出会わなかっただけなのか
どっちなんだろ…

「ChatGPTが10代の青年の自殺を助長した」としてOpenAIが訴えられる、
ChatGPTの安全策は長い会話では機能しないとOpenAIが認める
>ChatGPTは会話を中断せず、自殺願望を持つユーザーを保護するための緊急プロトコルも開始しなかったそうです。
そんなんあんのね!
ってか、自殺志願者検知!自殺保護緊急プロトコル起動!って
もう完全にスタトレシリーズのコンピューターの音声で脳内再生されるwww
「緊急プロトコル起動!」の下りが特にw

在米鉄砲Youtuberの人がこんなツイートしてた。
なんかこう、電波系な人の怪文書そのものだよねぇ。
しかしさぁ、電波系怪文書ってある意味その人の思考を忠実に文字起こししたものだと思うんだよね。
そして電波系な人はいろんな電波を受信してて、それこそ電波系の人の数だけ電文の内容があると思うけど、
そんな千差万別の思考を忠実に文字起こししたものが、なんでこう雰囲気というかパターンが似てくんのかね。
人間、意外に狂っても同じ様に狂うもんなの?

すごいなー(棒読み)
まるで独裁国家アメリカを舞台にしたSF映画の一場面だわ。

【コラム】若年層は右傾化を後悔、トランプ離れ顕著-ヘンダーソン
記事を読んだが、若者の支持うんぬんよりも、
やはりエプスタイン問題はトランプ支持を大きく落としてんだなってのに驚いた。

おお、これ格好いいね。
スナブノーズなマテバにジャストフィットだ。
これは考えたなぁ。

ああ、これはありがたい!
デカいミサイルは使わなかったけど、肩ロケットと手持ちバルカンはよく使ってた。
肩ロケットはソフトスキン用で弾数多いのが助かるし、
手持ちバルカンは装備軽めの子に持たせてミサイル迎撃の臨機射撃によく使ってた。
いやぁ装備を充実させてくれるのホントに助かる!
予約しとこ。




8/29(金)

富士山、甘く見たら危険です…サンダル・短パンなど軽装客には山梨県が「拒否権」・1か月半で800人に「指導」
>同県は昨季から、通行料の支払い義務化や夜間のゲート閉鎖などの登山規制を導入。
>問題視されていた夜通し登る危険な「弾丸登山」はほぼ解消された。
これスゴくない?
あんなに問題になってたのに、そしてそれから大して経ってないのに。

>県によると、7月1日の開山から今月14日までに計864人に指導。
>ほぼ全員が指導に従い、必要な装備をそろえたという。
>
>県警によると、吉田ルートの遭難者は昨年1~8月に前年比5人増の12人だったが、今年は8月19日までに2人。
これもスゴい!
やれば出来るだけという人も居るかもしれんが、お役所が条例を変えて、人を配置して、
ちゃんとやるべきことをやる、しかも迅速にやるというのは日本においてはかなり珍しいよね。
なんというか、どこの自治体もどんな問題でも、これくらい適確に対応してくれたらいいのに。

非接触IC技術「フェリカ」に脆弱性、第三者がデータ読み取りや改ざんする可能性…ソニー発表
やっぱり!
ないわけないよね、この手のやつで、だから自分はオートチャージとかやんないんだよ、
とか思いながら記事読んでみたら
>脆弱性が見つかったのは2017年以前に出荷されたフェリカのICチップの一部で、
>暗号システムを突破される恐れがあるという。
ということで、なんかハード的な要因なの?
なんか、思ってたのと違うな…
とりあえずは続報待ちかな。

ホームタウン「虚偽でも拡散で利益得る集団ある」「SNS適切規制議論を」 千葉知事指摘
>熊谷氏は「政府が交流サイト(SNS)に対する適切な規制などについて議論する必要がある」と強調。
>一定程度広がっている不安に対しては政治・行政がしっかり説明責任を果たすべきだとも語った。
これはホントそう。
TVや新聞はもちろん、各SNSも公式ファクトチェックアカウントでも設けて、
政府や行政が発表する正しい情報をアナウンスすることを義務化する、程度のことは今はもう必要だと思う。

wwwww
今は下のステップを過ぎた辺りだと思うので、もうちょっとしたら2週間だなww

先日書いてた自衛隊の多層的沿岸防衛体勢"SHIELD"ですが、こう言うことらしい。
いやいや、流石にこれは無理やり過ぎん?w
てか、多層的ってのが"Synchronized, Hybrid, Integrated and Enhanced"なの?
それはちょっとなぁwww

川重、海自潜水艦エンジンで検査データ改ざんか 20年間不正の疑い
うあー、叩けばモクモク埃が出るねぇ。
でももうこの際、埃は全部出しきっちゃったほうがいいよね。

模型日記




8/30(土)

マジで!?
大尉とかゴースト君出てくんのかな?
それとも同じ世界の別の部隊の話になんのかな?
そんで、チラッと大尉やソープ君が出てくる程度とか?

ワンマン運転化の南武線、10分以上の遅れが2倍に…システム変更でドアが開くまで数秒長く
>来年春には、横浜・根岸線でもワンマン運転が導入される予定だ。
そうなんだよね、横浜線も来年にはワンマンになる。
それまでに遅れない運用を確立して欲しいが…

FeliCaに脆弱性が発見されたニュースに様々な反応、その仕組から影響が及ぶ範囲を考える人も
「FeliCaの処理速度じゃないと改札の処理が追いつかない」 - Togetter [トゥギャッター]
はい、続報来ました。
しかもかなり詳しいやつ。
どうもこれ見てるとハード的な要因というよりかはFeliCaのシステム設計そのものがかなり古くて脆弱っぽいね。
多分日本でしか使われてないから本気でハッキングされてないだけで、脆弱性で言うならかなりよろしくないっぽい。
まぁそれは自分も多分そうだろうと思ってたんで、カード情報と直結したモバイルSuicaの導入も相当後だったし、
その導入も「これだけ経って目立った事件がないなら大丈夫だろ」と思って入れたんだけど、
その「これだけ経って」はただ単にガラパゴスだったからってのは、ちょっと迂闊だったな…
まぁその脆弱性もバックのシステム側で色々対策講じているようなんで、
そうそう簡単にチャージ分を抜き取られるなんてこともなさそうだけど。
それはそうと、導入を相当渋ったモバイルSuicaですが、実際使うともう便利すぎて離れられんwww
なのでマジでJRはその辺の運用キッチリしてくださいねぇ。

加齢に伴う眼疾患、国内初の治療薬「アイザベイ」承認へ 厚労省部会が了承
>日本人は滲出型が多く、萎縮型は1割程度とみられる。
そうなんだ。
実はお義父さんが萎縮型の加齢黄斑変性で手術したんだよね。
手術の前に生計を共にしない親族のサインが要るということで自分も手術の説明とか受けたけど、
萎縮型は進行が遅いということで、いつからか覚えてないけど今はもう視界の中心部はよく見えてないと言ってた。
ちなみにお義父さんはそのちょっと前まで歯車職人として普通に働いていて、
しかもお義父さんはオーダーメイドの特殊な歯車を削り出す職人だったので、
「そんな状態でどうやって歯車作ってたんですか?
 切削するにも歯の送り量とか細い目盛り見ないと分かんないんじゃないですか?」
「いやー、使う機械はずっと同じのだったからさ。
 ハンドルどれだけ回せばどれくらい歯が出るかはもう体が覚えてるから」
「すげぇ…
 だから、お家に賞状が山程あるんですね…」
なんて会話をしたのを覚えてる。
ちなみにお義父さんは眼内レンズ入れてスッキリ見えるようになって、「これでまた働けるな!」と喜んでたのを、
お義母さんに「アンタもう年なんだから止めときなさい!」と言われてましたw

>治療は最初の1年は月1回、それ以降は2カ月に1回、白目に注射で薬液を入れる。
へー、これは楽ちん、と思ったら白目に注射するのか…
それも月一とかで…
1回の手術で眼内レンズにしちゃったほうがいいかも…

イギリスの国防大臣が空自のF-15Jがイギリスに訓練に来ると発表したらしい。
これは珍しいね。
最近は日英軍の交流も盛んだし、流石にそろそろ日本も向こうに行かないとね。
で、リンク先の記事も読んだが
>F-15Jは、日本最北端の北海道にある千歳基地に所属する第201および第203戦術戦闘飛行隊から派遣される。
>今回の訪問は、2016年に英国空軍のタイフーン4機が初めて日本に派遣された際の英国からの恩返しとなる。
ということで、やはりお返しなんだね。

ちなみに記事にはこうもあるw
>日本の戦闘機と輸送機はどちらもヨーロッパの空域では非常に珍しく、
>今回の展開には英国全土から大勢の航空愛好家がリンカンシャー空軍基地に集まることはほぼ確実です。
これは和柄っぽいスペマ機でも派遣しないとねぇw

>英国訪問後、戦闘機はドイツのラーゲ空軍基地を訪問する予定です。
そう言えばドイツ軍機も来てたな。
なんというか、こう言うことが普通にできるようになっていい時代になったなぁと思います。
中国さえ大人しくしてくれてりゃねぇ…

本日のお買い物
ピーエムオフィスエー 1/48 POWERDoLLS2 X-4S 装甲歩兵 6050円をポイント使用で4050円
 ようやく4機揃ったね!
 早速キャンペーンに応募しとこ。

今月のお買い物は本に2410円、模型に4560円




8/31(日)

ロシア プーチン大統領も危機感?ウクライナ侵攻後堅調な経済の減速鮮明に アメリカ制裁強化は?
>「全体的に景気が低迷してきている状況です。賃金がそんなに上がらないにもかかわらず
> 2025年に入っても物価の上昇は止まっていないという状況なので、
> その物価と賃金の上昇率のかい離が非常に大きくなっているということは言えます」
おや、日本の話かな?

これはホントそう。
"語り継ぐ"は情報の精度維持が絶対に無理なので、これはホント止めたほうがいい。
けどまぁ、人から直接語りかけられることでこそ受け手の心に響くものがなる!とかいう人が多いんだろうなぁ。
それはもう目的が受け手の心を動かすことだけになってて、
記憶を正しく受け継ぐってことはどうでも良くなっちゃってる事に気づいてないんだろうな。
この辺、一度ちゃんと考えた方が良いと思います。

90人!?
たった90人!?
そりゃ自分も嫁さんも外れるわけだ。
流石の嫁さんの豪運も90/40000=0.00225%ではとても無理だわ…

F-35の汚れがスゴいね。
ってかこれ、モデラー的にはメッチャ悩ましいんですが…
どうすればこれが再現できるか全然思いつかん…

なんか「気が済むまで戦わせる」ってのも前聞いたぞ…
マジでこのオッサン、先日のネタの通り同じループをぐるぐる回ってるだけじゃん…

ものすっごい配備されたてのプレーンなG28だなぁ。
スコープの上のレールに何載せるんだろう?とか気になってんのに。
ちなみにこれが先日書いてた「対人狙撃銃(中距離域用)」ってやつか?と一瞬思ったが、
これはアメリカ製で、HK G28は当然ドイツ製なので別物だね。
そうするとマジで「対人狙撃銃(中距離域用)」って何なんだろう…

さて、昨日辺りに防衛予算の概算要求が出たみたいね。
防衛省・自衛隊:予算の概要
防衛力抜本的強化の進捗と予算-令和8年度概算要求の概要-

と言うわけで、今年も読んでみたので気になるところをいくつか。
ああ、そうそう。
全体を読んで思ったのは、ようやく我が国も無人機調達に本気出し始めたなぁって事。
マジで重い腰だったが、我が国らしく動き始めたら猪突猛進て感じw

8ページ目
>○ 無人機同時管制機能の導入に資する実証(23億円)
>  多数の無人アセットの同時管制を行うための実証試験を実施
多数の同時管制ってのは同一機種だけなんだろうか?
それとも多機種をまとめてってことなんだろうか?
もし仮に後者だったとして、それを実現できるシステムってあるんだろうか?

12ページ目
>1 自衛官の処遇改善
これがスタンドオフ能力よりも前に出てくることが素晴らしい!
しかもかなり色々書いてある。
マジでこっちも待ったなしなので、しっかりお願いしたいところ。

16ページ目
>○ 03式中距離地対空誘導弾(改善型)能力向上型への改修(51億円)
>  弾道ミサイルや極超音速滑空兵器の対処を可能とするための能力向上に係る研究開発を
>  実施中(令和10年度に完了予定)。本研究開発の途中成果を活用し、既存の03式中距離
>  地対空誘導弾(改善型)に、弾道ミサイル対処能力等を順次付与
中SAMで弾道弾迎撃って出来るんだ。
どこまで出来るんだろう?
多分、割と限定的な気もするが、それでも終端ステージだけだったとしても、
対応できるアセットがPAC-3だけだった状態から、ぐんと増えるのは非常に心強いね。

18ページ目

ね、スゴいよね。
マジでいきなり突っ走り始めた感あるww

>○ UAV(狭域用)等の取得
>  空中からの情報収集による指揮官の状況判断、火力発揮等
>  に寄与するUAV(狭域用)及びUAV(狭域用)汎用型を取得
>  ・ UAV(狭域用)(189式:49億円)
>  ・ UAV(狭域用)汎用型(767式:39億円)
しかもこの調達数。
確かに数が要る物だし安くもあるが、いきなりこの数はマジでビビるわ。

19ページ目
>○ UAV連携型AI駆動オフロードUGVの研究(45億円) (36頁参照)
おおー、これは面白い。
空中の無人機が地上の無人機を誘導するのか。
でも、本当にUGVを効率よく、それも日本のような複雑な地形で使おうと思ったら、
こう言うのが必要だって、試験的に使ってみて分かったんだろうなぁ。

21ページ目
>○ 衛星妨害状況把握装置の整備(12億円)
>  我が国の人工衛星に対する電磁妨害状況を把握する装置を取得
これ、なんか地上アンテナっぽい物の写真があるが、衛星が軌道上で受けてる電波妨害が地上から分かるんだろうか?

32ページ目
>○ 三次元積層造形技術(3Dプリンタ)の活用に関する調査等
3Dプリンタって三次元積層造形技術っていうのかw

36ページ目
>○ MIRAGEコンセプト(2億円)
>  対艦ミサイルの攻撃効果を劇的に向上させるため、エッジ
>  AIを用いて飛行経路を生成する等、複数の誘導弾等を効果
>  的に制御する「最適制御ミサイルシステム(MIRAGE)」
>  のコンセプトの有効性及び実現可能性を検証
>  ※MIRAGE:MIssile system for Resilient and Adaptive
>  Guided-Missile Engagement
>○ PLASMAGICの研究(2億円)
>  EMP弾頭の出力を、理論上、従来技術の数十倍以上に
>  向上させる可能性が見込まれるEMP弾用電源(爆縮式プラ
>  ズマジェネレータ:PLASMAGIC)の仮作やデータ取
>  得を実施
>  ※EMP:Electro Magnetic Pulse
>  ※PLASMAGIC:PLASMA Generator using
>  explosIve Compression
なんか色々出てきたぞwww
ってかこれ、名前考えてる担当者はさぞかし楽しかっただろうなw

42ページ目
>・ 潜水艦にも、隊員が家族と連絡(メール受信のみ)を取るための電子家庭通信装置を整備
電子家庭通信装置!!!!
いやまぁ、それはそうだけどさw
もうちょっと他に名前なかったんかいw

52ページ目
>・ 太平洋防衛構想室(仮称)の新設
>  太平洋防衛にかかる自衛隊の必要な体制について専属的・横断的な検討を実施する太平洋
>  防衛構想室(仮称)を整備計画局に新設
もう警戒すべきは南西方面だけじゃないんだねぇ…
でもまぁ、中国がボンボン空母を作ってる以上確かに考えておく必要があることではある。
この辺に手を抜いていないのは納税者としては頼もしいね。

あ、今月も今日で終わりだ。
ということで今月のお買い物は本に2410円、模型に4560円となりました。
本は普通だね。
模型がちょっと多いが、これでも今月発売予定のキットが1つ延期で少なくなってんだよね。
ちなみに今月模型で買ったのは工具1つと塗料1つと、昨日届いたX-4Sだけ。
だったらまぁいいか。
でも、今月のが延期になった分、来月にはキットが3つ来ることになるんだよなぁ…




9/1(月)

「宇宙船で宇宙に来ているが、攻撃を受けて酸素が足りない」 札幌の80代女性が100万円だまし取られる
SNS通じたロマンス詐欺の疑いで警察が調べ
>SNSで「宇宙飛行士」を名乗る男と知り合い、連絡を重ねるうちに
>「今、宇宙船で宇宙に来ているが、攻撃を受けていて酸素が足りない」などと持ちかけられました。
>
>女性は男から、酸素を購入する名目などで電子マネーを購入するよう指示され、
宇宙で攻撃受けてる宇宙船にどうやって酸素届けるんだよwww

自分もグラナダ版ホームズの声の印象が強い。
あの独特のかすれ声がジェレミー・ブレットとメチャ合ってました。
御冥福をお祈りいたします。

ええ……
全然模型進んでないやん…

へずまりゅうが奈良市議やってんの初めて知った…
奈良市民なにやってんの…

そう言われれば…
ってか、今の保守って現状を保って守りたい人少ないよね。
今がダメだからをどうにかしたい!って人ばかりで。
それは革新なのでは?

wwww

後半の読書環境の変化というのは分かるんだけど、それでも前半を読んでると「老人介護みたいだな」と思える。
そこまで読者のハードルを作者が下げてあげなきゃダメなの?
まぁ、その方が読んでもらいやすいというのは分かるけど。




9/2(火)

ついに「太陽の沈まない国」イギリスが「太陽の沈む国」に
むしろチャゴス諸島を返還するまで現在もイギリスは太陽の沈まない帝国だって方に驚きだ。

岩手 宮古 国道で動かないクマに近づいた男性 かまれけが
>警察官や市の職員など9人が集まり、現場の状況からクマがすでに死んでいる可能性が高いと判断しました。
>
>そして、野生動物への対応の経験があった70代の会社員の男性がクマを排除しようと近づいたところ、
>突然、動き出して男性の右腕と左足をかんだということです。
熊のほうが死んだふりとかwww
と笑ってらんない話だよなぁ…

書いた記事を「Grokファクトチェック」 された記者が考えてみた
>なぜ、Grokに聞いたのか、意見メールの送り主の男性に電話してみた。
>
>千葉県在住の70歳。以前は3紙を購読しており、今も朝日新聞の購読を続ける。
>本や新聞が好きだったが、5年ほど前から目が悪くなり、ユーチューブやツイッター(現X)で
>情報収集することが増えたという。
>
>昨年妻が急死し、自身も「希少ガン」にかかった。病気の情報が少なく途方に暮れる中で、
>ふとGrokに尋ねると、たちどころに情報が集まり、引用元の医学雑誌にも当たることができた。
>
>「医師にも情報は正確だと言われた。一人では絶対不可能な情報収集ができた。
>昔だったら、不安を抱え孤独だったと思う」
>
>それ以来、Grokに「ハマった」という。
あーーーー…
正直、こう言う経緯があったら自分もハマると思う。
なんかこの人を責められないなぁ。
と言うか、Grokはこの人の人生をしっかり支えてると言ってもいいんじゃない?

>記者は8月上旬、Grokに「Grokをファクトチェックに使っても大丈夫なの?」と聞いてみた。
>
>Grokは「トレーニングデータやアルゴリズムに依存してるから、偏りや限界があるかもしれない」
>などとした上で、こう結んだ。
>「最終的には自分で判断して、信頼できるソースを直接チェックするのが一番安全だよ。
> 俺はツールであって、完璧な審判じゃないからな!」
wwww
しかしそれをさぁ、やり取りの冒頭に毎回言ってくれなきゃ。

個人的にX-32は嫌いな飛行機じゃないんだが、こうやって見るとF-35よりもミサイルの搭載量少なそうね。
こっちが採用されてたら、F-35よりも武装強化に苦労しそう。

ウクライナ、膨大な戦場データが交渉カード 計り知れない価値と副首相
おー、確かに。
ほんとウクライナはこういう交渉事がウマいなぁ。
まぁ
>フェドロフ氏はトランプ米大統領が2月の会談でウクライナのゼレンスキー大統領に対して
>「あなたはカードを持っていない」と述べたことを念頭に
が相当堪えてるんだろうなぁ…




9/3(水)

今日だけでなく最近チラホラこれ系のアメリカの経済指標がとんでもねぇって話が流れてくる。
の割りには、経済指標以外で、つまり実経済とかで破綻が近いことを感じさせる話は流れてこないんだよなぁ…
まぁアメリカ国内の空気としては、生活は確かに苦しいけどトランプが頑張ってなんとかしてくれる、
って辺りで悲観気運がないので、まだ経済が一気に崩壊するところまで行ってないのかねぇ。
でも、今は金やプラチナの価格が高騰してるらしいので、
アメリカの今後に悲観する人は既に超安定資産である貴金属に軸足を動かしてるっぽい。
実際のところトランプは相当頑張ってる空気を出してはいるが、経済が上向くようなことは全然していないので、
どこかのタイミングでアメリカ人が「こりゃトランプじゃダメだな」と見放したら、
一気に株安になってアメリカ経済崩壊!って流れになるんだろうな。
あーあー、せっかくインデックス投資はプラ転してニコニコ見てられるようになってきたのになぁ…

>SR-71は決して撃墜されませんでしたが、少なくとも12機が事故で失われました。
だって。
SR-71が何機か事故で墜ちたのは知ってたが、12機も墜ちてるとは知らなかった。

ロシアに派遣の北朝鮮兵、2000人戦死 韓国情報機関
>イ議員によれば、国家情報院は北朝鮮がさらに兵士や技術者6000人をロシアに派遣する計画を立てており、
>そのうち約1000人がすでに到着したとみている。
いやはや、どこまで続くんだか…
しかし今の北に派兵を進める理由はあれど止める理由は一つもないんだよなぁ…

アメリカ軍が核施設攻撃 NHKテヘラン支局 “12日間戦争”の記録 イランから見たイスラエル・トランプ政権
12日間戦争当時にイラン駐在だったHNK記者のレポ。
非常に面白かった。

>私は何度もこういう場面を見てきた。ハメネイ師が強硬な発言をし、もう対話の道は閉ざされたのかと思いきや、
>直後に外相がイランは対話を望んでいると話す。
>
>最高指導者も含めて、役割分担なのだろう。特に、ハメネイ師の発言は対外的なメッセージに見えて、
>多分に国内向けの意味合いが強い。
あ、あれは国内向けなのか。
自分はまた対外的なメンツを示すものなのかと思ってた。

>おととし始まったパレスチナ・ガザ地区の戦闘は次第に中東各地へ飛び火し、ついにはテヘランが一時的とはいえ、
>戦場になった。イランが誇った地域への影響力は急速にそがれ、中東の勢力図は明らかに塗り替えられつつある。
だよねぇ…
まさかこう言う形で中東の勢力図が変わるとは思わなかったよ…

>私の頭には、赴任したばかりの頃にインタビューしたイランのある元外交官の言葉が浮かんでいた。
>「イランは現実主義で動く国だ。イデオロギーの国だと思うと見誤る」
そうなんだよね。
イランは普段の言動とかから非常に強硬そうに見えて、実は意外と柔軟。
むしろ今のアメリカやイスラエルの方がイデオロギーに凝り固まってて強硬だわ。

今日の北京での軍事パレードで色々出てきてるようですが、とりあえず気になったのはこれ。
空対地のわりには翼とかの飛行距離を稼ぐ努力が見られなくない?
核なんだから短距離ミサイルってことは絶対ないわけだし。
ロシアのキンジャールみたいに既存の弾道弾を空中発射式にしたものなのかしら?

防衛省が日産の「追浜工場」取得か/敷地面積は「東京ドーム36個分」!
記事を読んだが、先日の報道以上の情報がないので、新たな情報があったわけではなさそう。
であれば、まだ続報待ちかな。

チャーチルの女体化!?
しかし、確かにこれはなかなか面白い。
これ系でシリーズ化してくれたら面白いのにw

模型日記



題字はあくあフォントを使わせて貰ってます
有限工房さん
のCGIを使わせて貰ってます

大変申し訳ないですが、リンクはご遠慮下さい
職場バレとかすると社会生命絶たれますんで…