最終更新 10/2 |
オレ | ログ | テキスト | ケイジバン |
10/2(木) 国内最古の現役車両「箱根登山電車」が2028年1月で引退へ 大正から令和を走り続けた“箱根の顔”に別れ >走り始めた1919年は、日本は大正8年で、その年には第一次世界大戦の終戦を巡るベルサイユ条約が締結されています。 確かに古そうな車両ではあるが、そんなに古かったとは! てか、あの過酷な運用をそんな長期間維持した小田急はスゴイな… それだけ観光とかで需要があったんだろうねぇ。 よこすか開国花火大会2025開催中止のお知らせ|横須賀市 >10月5日(日曜日)に開催を予定しておりました「日米親善ヨコスカフレンドシップデー2025」は、 >アメリカ政府機関の封鎖に伴い中止となる旨、米海軍横須賀基地から連絡がありました。 こんな事に影響出るんだ!! ってか、今までもアメリカの役所の閉鎖騒ぎは毎年あったけど、こんなことはなかった。 アメリカの財務事情はよく知らんが、今回のは今までとは違うんだな… トランプ氏「七つの戦争」解決は本当か ノーベル平和賞に値する? [トランプ再来][ノーベル賞]:朝日新聞 そう!よく7つの戦争を止めた!って言ってるけど、どことどこなんだよといつも思ってた。 したらこの7つらしい。 ①カンボジアとタイ ②コソボとセルビア ③コンゴ民主共和国とルワンダ ④パキスタンとインド ⑤イスラエルとイラン ⑥エジプトとエチオピア ⑦アルメニアとアゼルバイジャン なるほどねー、とりあえずいっちょ噛みしたやつは全部「俺が止めた!」になってんのか。 ちなみに最近は7つでは飽き足らず「数えようによっては11だ」と言い出してるので、 朝日新聞は早く残りの4つも突き止めてください!w あらあら、これはかなり効いてるねぇ。 「クレーマーが勝てる時代になってしまった」JICAホームタウン事業 誤情報で抗議殺到 →撤回…陰謀論ウォッチャーが鳴らす警鐘 >「陰謀論めいた情報に感化される人はいつの時代も一定数いますが、信じ込んでもいないのに、“ふんわり”と > その投稿を拡散してしまうような人も結構いるんです。それも大きな問題で、一度立ち止まって欲しいです。 > まずは真逆の意見も見ることに尽きます。“こんな意見が盛り上がっているのか”と流されている人が非常に多い。 > 例えばXで1万リポストされているからと言って、それが正しいとは全く限らない。SNSとはそういう空間で > 数は重要じゃないんです。公的機関の意見の方が間違いは少ないと思って接してもいいのではないでしょうか。 > “何か裏がある”という人がいた場合、その“裏”が確かなものとして明らかになったときに反応しないと、 > 陰謀論の拡散に加担することになります」 これはホント心に留めておきたい。 なのにさぁ、このホームタウン絡みでは既存メディアがこう言う記事を出してくるわけで… ホントため息が止まらん… 「平均年収1460万円で納税の対象外」「年の半分が休暇」 「ホームタウン構想」で抗議殺到「JICA」の在外職員は「超好待遇」だった!(全文) | デイリー新潮 ちなみに私がフォローしてる界隈では、当然この記事への反論が吹き荒れてて、それをまとめると >まず、彼らの平均年収は1464万円(2024年度)で納税の対象外。 これは海外赴任しかもアフリカ赴任であれば普通の商社でも最低限この程度は出す。 JICAはマジでこの程度だが、民間の商社では大抵もっともっと貰ってる。 あと課税の対象外なのは、1年以上の海外赴任者には日本の所得税が掛からないのはアフリカに限らずどの国でも一緒。 その代わり赴任先の国に所得税を払ってる。 >しかも国ごとに異なるが、住居費用としてアフリカなら月20万円から50万円ほどが公費から支給される。 アフリカにおいて日本人が普通に暮らせる住居というのは、現地においては超高級物件になるので、 当然家賃も超高額で、日本の住宅手当との差を埋める手当は当然支給される。 て言うか、日本の住宅手当と同額だったら、ヘビやサソリが普通に侵入する土壁わら屋根の小屋にしか住めない。 >「アフリカ勤務のJICA職員には、多くの休暇制度が制定されており、年の半分ほどは休暇だと > 周囲に自慢げに語っていました。 これは確かにそうだが海外赴任、それもいわゆる後進国が赴任先の場合は、 先進国にはない苦労が多いので、その人が潰れてしまわないように休暇が長めに設定されることが多い。 しかしこれは民間の商社でも同じで、JICAより商社の方が休暇は断然長い。 と言うわけで上記内容をまとめると、JICAだろうが民間の商社だろうが、アフリカ勤務にはこんな待遇が付いてくるぞ! みんなもこの待遇が欲しけりゃアフリカに来よう!!!俺達はいつでも君を待ってるぞ!!! と言うことらしいwww まぁ、こうは言っても皆さんが次々とアフリカ勤務を目指さないということは、 これだけの高待遇があっても全然割に合わない苦労が民間であれJICAであれアフリカでの仕事にはあるからで、 その苦労は書かないで待遇だけを取り上げて叩くのは、だいぶ詐欺師に近い物言いだよね。 あと個人的に興味深かったのは、この記事の内容はお粗末だがJICAに問題がないわけではないので、 JICAを叩きたいのであれば、そこじゃなかろうよ的なことを書いてらした方が何人か居られて、 それはそれで興味深かったりw ちなみに最後のこれ > 恵まれた処遇を受けていながら、JICAには「高地健康管理休暇制度」というあしき慣習まである。 >「JICAでは、標高2000メートル以上の高地に1カ月以上滞在する在外職員らを対象に、健康被害を > 回避するとの名目で、年に数回、在勤地から第三国への休暇旅行が認められています。 > かつて国際機関に勤務する日本人が高地休暇のエビデンスは何かと在外公館に尋ねたところ >“科学的な根拠はない”との答えが返ってきたそうです」(同) これは明確に嘘で、 >「(高地休暇については)一般に高地に長期間滞在することにより、酸素が不足して血液中の赤血球が >通常より増加し、循環障害を来すことがあるとされていることを根拠としています。 ってのが正しい。 だってアスリートが高地トレーニングするのは低酸素環境でヘモグロビン濃度を増やして 血液の酸素運搬能力を上げるためでしょ? これはちゃんとトレーニングとして管理してやるからいいけど、 漫然と高地で普通に暮らしてるだけではいたずらに赤血球が増加し循環障害を来すのは当たり前でしょうに。 まぁゴシップ誌に文句言ってもしょうがない話だけど、 マジで分断を煽るようなことを書き立てるのは勘弁してほしいね。 本日のお買い物 SPY×FAMILY 16 遠藤達哉 585円 今月のお買い物は本に585円から。 |
10/3(金) [FT]英軍艦、大半をスペインで建造へ 国内造船所の準備間に合わず おお、これは思い切りが良い。 でも、良い決断だと思います。 アメリカも見習うべきなんだけど、一筋縄では行かなさそうだしなぁ… プーチン氏、トマホーク供与で米ロ関係悪化と警告 戦況優位も主張 なるほど、トマホークは困るんだww いやでも大型艦となると最近はもうこれくらいは最低限必要だと思う。 日本のイージスシステム搭載艦もVLSが128基とかみみっちこと言わず256基くらいないとダメだと思う。 陸自、災害ドローン5年間使えず 周波数を誤申請、検査院が調査 やれやれ… これは総務省やドローンを納入した業者にも責任があるとは思うが、それはともかく >その結果、総務省が23年5月に許可決定したものの、実際にはドローンが異なる周波数を使うことが判明し、 >使用できない状態であることが分かった。 > >陸自は25年4月に正しい周波数を総務省に申請し直し、ドローンは7月に使用可能になった。 この間に2年近く経ってるのはマジで信じられない! 何をどうすればこんなに時間掛けられるの? こういう怠慢は叩かれて然るべきだと思う。 しっかりしてくださいよ… 市街地戦闘訓練用教材を撃ってみた! SEECAT 2025 >本日初公開となった『市街地戦闘訓練用教材』は、豊和工業、米MAGPUL社の正式認可を得て製作された >自衛隊向けの訓練用教材だそうです。 ちなみにこの『市街地戦闘訓練用教材』は平たく言うと、訓練用の20式小銃のエアガンです。 89式ではマルイが電動ガンを納入してたが、今回もマルイが納入するのは変わらないが、 >とはいっても弾は6mmBB弾、ガスはHFC134aを使用しており、 >パワーも日本国内の銃刀法に準拠した威力となっているそうです。 ということでガスブロになってるのが驚き! なんでGBBにしたんだろ? 電動の方が冬とかも使えていいと思うけど… 分解訓練用とかで内部の構造も実銃に寄せたかったんだろうか? ってか、これはそう遠くない時期にマルイから20式のGBBが出るってことですよ!!! 20式はGBBで絶対欲しかったんだよね!これは待ち遠しい!! と言うわけで、おそらくは刻印以外は同じになるであろう市販版の情報として以下が興味深い。 >ホールドオープンすると、フルストロークに感じました。ロッキングラグは実銃同様にシルバーです。 おお、ほぼフルストロークか、これも嬉しい。 >実射した感想ですが、過去イチ感動しました。 >まず、リコイルが硬質感のあるガキンッというリコイル。 >しかも作動音も大きく、試射レンジの外からでもガキン、ガキンッと金属音が響いていました。 >MWSや89式GBBと比べてもかなりリコイルは強く感じました。 >内部メカにはZシステムが採用されているとのことでしたが、 >これまでのどのマルイ製GBBよりもリコイルが強く音が大きく感じました。 >実際スタッフが「うちのガスブロの中で一番音が大きいと思います」とおっしゃってました。 > >命中精度は7~8mほどの距離だったのですが、ホロサイトの中心ドットにガンガン当てられます。 >最初の15発ほどをセミオートで撃ち、残り20発程度を1トリガーで撃ちきりました。 >息切れすることなく、ホールドオープン。素晴らしい動作性能です。 うううう、これは期待値上がりすぎでしょ!!!!! これは早く欲しいなぁ! ってかマジで今年の冬のボーナスは手つかずで置いておこう。 マジですぐに発売になるかもしれんし。 うう、ホントに楽しみ! >ただ、撃つたびにブローバックと共にボルトハンドルが激しく前後するので、 >サポートハンドの添え方には注意が必要で、光学照準器の搭載位置にも気を使います。 なるほど、でもまぁ実銃もボルトハンドルはレシプロケイトだからね。 SCAR Mk.2みたいにノンレシプロケイトにすればよかったのに、豊和はなんでそうしなかったんだろ? |
10/4(土) 【詳しく】高市早苗氏が自民党新総裁に 総裁選 女性就任は初 小泉氏抑え選出 ノーカット動画も はい、そんなわけで下馬評を覆して高市早苗になりました。 しかしまぁ、高市早苗は親トランプとは言え、 アメリカで反DEIの風が吹き荒れている中で初の女性首相ってのはどうなん?ww それはともかく、以前に書いた通り高市早苗は早々にヘマをこくと思ってて 例えば奈良公園の鹿発言とか、こう言うので大ヘマこいて早々に退陣すると思う。 「通訳が間に合わず不起訴」 高市氏の発言、捜査の現場はどうみたか てかさ、バカバカしくて書いてなかったけど、某奈良市議が言い出した 「奈良公園の鹿が外国人に虐待されてる問題」ですが、元奈良市民からするとチャンチャラおかしい。 まずもって奈良公園には「発情期とか子連れの鹿は気が荒いから気をつけろ」という、 鹿による人間虐待を警告する看板は何十枚もあって、 ここ10年来のインバウンドの増加で看板もリニューアルされ数も増え続けてる。 けど反対に鹿を虐待するなって看板は1枚もなく、そしてインバウンドの増加はここ2,3年どころじゃない。 その間に鹿から人間虐待の看板はリニューアルされ増える一方で、 人間から鹿への虐待の看板が1枚も設置されないってことは、つまりはそう言うことですよね。 と言うか、一度でも奈良公園で鹿を見ると分かるけど、鹿って意外にデカい背高いし大柄な生き物で、 しかも立派な角でもあればかなりの威圧感。 普段は鹿せんべい欲しさに大人しく頭とか下げてるけど、ちょっと嫌がることをすると本気で蹴ってきたりするので、 「外国人が鹿を虐待?そんなんその直後に外国人ボロボロにされたやろ」てのが一般的な奈良市民の認識です。 それをさぁ、奈良選出の高市早苗が取り上げるってのが、もうセンス無いよなと思うのよ… だってホラ、普通は選出元の市民が一番その議員を支持するやん? 安倍さんとか岸田さんとか地元での支持すごかったやん。 なのに高市早苗は奈良市民には敏感な奈良公園の問題でデマ撒き散らして、 この人、地元の支持は要らんのかな?と思うわけですよ。 こう言うセンスと先を見る目の無さが「あ、この人長くないな」と思わせるわけです。 へぇ! 淵田美津雄大佐が奈良出身なのは知ってたが、畝傍高校出身なんだ。 知らんかった。 SFじゃない!「人工知能 VS 人間パイロット」が今日も“空中戦”してます! スゴいぞAI、でも人間も負けてない!? 北欧サーブ幹部に聞いた“現実” >「とても興味深いことに、AIと人間パイロットとの勝敗はほぼ五分五分と言えます。午前中の初戦では > 人間のパイロットがAIに手を焼くことが多いのですが、午後になると彼らは戦い方を学び、 > 新しい戦術を組み立ててAIに対抗できるようになります。ところが、AIを再訓練すると再び難易度が上がる。 > この繰り返しです。 おお、経験の並列化だ! 攻殻機動隊のフチコマでそんな話があったよねw ハマス、条件付きで人質全員返還に合意 イスラエルが作戦縮小命令か [イスラエル・パレスチナ問題] >ガザの戦後統治については、アラブやイスラム諸国が関与したうえで、パレスチナの機関に引き渡すことを支持。 >「ガザの将来などは、パレスチナ国家の枠組みの中で議論されるべきだ。ハマスはその一部となり、全面的な責任を >持って貢献する」と主張した。 > >ただ、米国とイスラエルが合意した和平案は「ハマスやその他の派閥は、ガザの統治において一切の役割を担わない >ことに合意する」と明記しており、食い違いがある。 ここが一番の山場なのに、全然食い違ってるやん… これはまだまだ終わらんね… これは中国の空母 福建 の艦載機配置予想図だそうな。 ふむふむ、分かりやすいね。 しかし1段下の格納庫が思ったよりも狭めだね。 もっとフネの横幅いっぱいあるのかと思ってた。 |
10/5(日) そう、自分は高市早苗に辛口だが、それはつまんないデマで分断を煽るからで、 自分が高校生の頃は当時珍しい女性議員が奈良から出たことは誇らしかったし、 その後も世襲でもないのになんだかんだで当選を続けてるのはスゴイと思ってた。 まぁその後に色々スキャンダルも出て「ああ、やっぱ自民の議員なんやな」と自分の評価も落ちたが、 パワフルでスゴイ議員であることに間違いはない。 そんな議員人生の行く先が安倍派にすり寄ってデマと分断かよとは思いますが。 日本人の「晩婚化」といわれるが、男性の結婚ピークは27歳! 実は早婚化が徐々に進む統計的な実態 >2004年統計を見ると、初婚同士婚で75歳以上の男性が11名いるのですが、2024年統計では33名へと実に3倍に >増加しています。急速な未婚化で集計対象となった婚姻総数自体は2004年の49万件から2024年の23万件へと >大きく減少しているのですが、それと同時に発生している急速な高齢化によって、結婚年齢の平均値を大きく >引き上げる「超高齢結婚」が徐々に増加しています。 > >これによって、男性の結婚ピーク年齢は早婚化しているにも関わらず、平均年齢が引きあがって、あたかも晩婚化 >(一般的なイメージは結婚ピーク年齢が上昇していくこと)しているように見える状況が作り出されています。 > >2024年のランキングでみると、20代後半男性がまさに「婚活無双状態」にあり、25歳から29歳の男性の結婚が >総婚姻数の4割以上、29歳までの男性の結婚が56%を占める状況です。 へぇー!これは面白い。 ってか、75歳以上で結婚とはスゴイなぁ。 ま、それはともかく、 >読み方としては、「お金があるなら何とかなるのではないか。だからもうちょっと稼いでから…」 >「お金がないから俺は38歳なのにまだ結婚できない」ではなく、年齢上昇を補えるほどの大金を >30代後半時点までに稼ぐことは統計的にみて難しいようなので、結婚したいならとにかく早く >動いたほうがいいでしょう、ということです。 てのは興味深い。 最近チラホラと婚活市場での女性側の要求が増えていることが指摘されるけど、 上の話は正直かなりのバクチでもあるので、女性側が慎重になるのも分かる気はするね。 まぁ、そうやって慎重になってると婚期逃すよというのが上の話なんだろうけど。 ていうかね、オッサン臭いこと言いますけど、結婚は慎重にやるんじゃなくてやっぱエイヤでやるもんですよ。 と言うか、コイツとだったらどうなろうとも…ままよ!と思い切れない相手とは長続きしないだろうし、 だったら結婚しないほうがいいと思う。 反対にエイヤと思い切れるんだったら、細かいことは気にしないで結婚しちまったほうがいいと思う。 そもそも人生に関わる選択においてさ、要求する全ての条件が満たされることって少なくない? 大体は、まぁ優先順位高いのが満たされそうだし、これにするか…の見切り発車じゃない? 結婚も同じだと思う。 お金のね、優先順位は譲れないというのは分かる。 お金もそりゃ極端に少ないとか借金があるのは困るけど、 でも、反対にお金ってどんだけあったって満足することはないんだし、 多少少ないなと思ってもそれに慣れりゃ身の丈合わせられるし、 既婚者から言わせるとあんまり重要な問題じゃないと思うんだよね。 まぁこれも既婚だから言える話で、結婚前にあれこれ考えちゃうのも分かるけどねw |
10/6(月) 【世田谷区】プラごみ分別回収で予算大幅増に! 横浜市も大金かけて整備した焼却場はプラでもなんでも安全に燃やせるのに、 市民の意識を高めるためだけに分別を強いているとは横浜市内のアチコチで聞かれるので、 マジでアホなことしてないで予算の効率的な使用を第一に心掛けて欲しい。 と言うか、プラごみの回収日が週1回って少ないんだよ!!! プラごみってかさばるし量も出るので、週2回回収にするか、 もう分別は止めて瓶缶で週1回、その他のゴミをまとめて週3回回収とかにして欲しい。 AIはどれぐらい電力を使用しどれだけインフラに負荷をかけるのか、原子力発電所を何個増設する必要があるのか? >IEEEの推定では、生成AIのエネルギー消費量が347TWhまで達した場合、原子力発電所を44個増やす必要があるとのこと。 ここまで要るとなると、発電衛星の技術が進んだりしないだろうか? と言うか、むしろ発電パネルの付いた衛星にAIのサーバを載せるとかになるのかしら? 「忌避レーザー搭載ドローン」で鳥インフル対策 NTT東などが千葉県で新たな試み >鳥獣が本能的に不快感を覚える光を照射することで(忌避レーザー)、 >ウイルスを保持した野鳥の鶏舎内への侵入を防ぐ。 これ、ドローンじゃなくて敷地内に柱を立てて上にレーザー照射機据えたらいいんじゃないの? Amazonでプラモを買ったら「梱包なし」「伝票を箱に直貼り」「梱包テープも直貼り」「置き配で地面に直置き」 …不満を通り越して笑いが出た - Togetter [トゥギャッター] これね、モデラー界隈では1年くらい前からチラホラ聞く話です。 自分はめったにamazonで模型買わないので遭遇したことはないけど、 こう言う話がチラホラあるから、amazonでは買わんようにしてますね。 「“ランクル”を装甲化すればいいじゃない」そんな単純な話か? 軍事転用の“日本的な課題” 防衛省の考え次第? >防衛省・陸上自衛隊にその考えがあるのかは筆者にはわかりませんが、政界や官界の一部には、 >少子化に伴う隊員の募集難を踏まえて、陸上自衛隊の人的規模を縮小し、 >有事の際に最前線で戦うことを主任務とする部隊と、治安維持や災害派遣などを主任務とする部隊に、 >二極分化させようという考え方があります。 そんな話があるの!? 戦争は数なので、そう言う考えは中国に誤ったシグナルとなりそうだが… |
10/7(火) マジで!? 自宅に来てもらうとそんなに請求されるの!? だったら自分は黙ってコレクションにしちゃうかな…(違法) これも知らんかった。 そんな事情があったんや… 【独自】高市氏、靖国参拝見送りへ 中韓との外交問題化回避 高市早苗は安倍派に取り入ってその支持層をまるまる受け継いだが、 多分本人の頭の中はゴリゴリの保守ではないと思うので、個人的にこの決定は特に不思議じゃないし、 こうでもしないと公明との連立を維持できないだろうから、本人の思いがどうであれこうするしか無いんだけど、 問題は安倍派からまるまる引き継いだ支持層がこれをすんなり受け入れられるかだと思う。 トランプ氏、ノーベル賞可能 中国に侵攻断念させれば―台湾総統 wwww いい焚き付け方だw ひょっとすると喰い付くかもしれんねw うーーん、やはりSDFの統合は難しいよね… 今のシリア暫定政府はいろんな点で予想以上というか想像すらできなかったレベルで上手いことやってるが、 ことSDFに関してはそう簡単にはいかんとは思ってた。 他の勢力が取りなしてくれればいいんだけど… 艦これ速報 : 【艦これ】核資源2万あれば十分なのよ >493: 名無しさん@おーぷん 25/10/06(月) 19:08:59 ID:ZP.ad.L3 > てか、大淀に難易度変更伝えると > 敵が手加減してくれるのってなんでなんだろうな? > なあ大淀? !!!! 考えたことなかった!!! 確かにそうだわwwww 本日のお買い物 死まで 吉村昭初期短篇集 吉村 昭 1210円 今月のお買い物は本に1795円。 |
10/8(水) ウクライナメディア、ロシアに対する長距離攻撃の結果を語るのは時期尚早 >“ロシアの消費市場における燃料不足は局地的問題から全国規模に拡大し、 >ロシアの公開情報に基づけばロシア連邦を構成する83地域の内33地域で燃料不足が報告されている。 なんか意外に良いダメージ入ってんな。 おそらくロシアもすぐに対策して来るとは思うけど、 それをどれだけ迅速にやれるかが結構ロシアの命運を握ってる気もするな。 wwww まぁパラシュートで狙ったところに降りるのはなかなか難しいのだけど、 こんな大規模なセレモニーで次々にパラシュートが会場外に静かに消えていくのは流石に笑うねwwww 防衛装備品、自民党内で「5類型」撤廃論 国防部会など議論 ハナから守る気もない制約などそもそも無ければよかった。 ただ、であれば兵器輸出の許可時にもっとキッチリ議論すべきだった。 あ、おおすみ型みたいな甲板でもフネと並走して横につけて、 それから横移動して甲板上に移動して着艦するんだ。 これは確かに高度な技術がいるよなぁ。 しかもチヌークみたいなデカいヘリだとなお気を使いそう。 模型日記
|
9/25(木) 一人ですることを誰かと一緒にすると「幸福度が高まる」と判明 >唯一の例外は「台所の片付け」で、これは一緒にやるとわずかに楽しさが下がっていました。 台所の片付けも2人でやる方が早く終わって良くない? 移民捜査局で銃撃、3人死傷 米テキサス州 >国内ではトランプ政権による不法移民の強制送還に対して反発の声が上がっている。 ほんとにー? 反移民という意味ではアメリカは割と強固に固まってたと思ったが。 仏の要求は協力ではなく服従、独与党議員は対等な協力かFCAS中止を要求 さぁ、案の定な展開になってきましたw 独仏はなんでこうなるの分かってて毎回共同開発しようとするかね。 それはそうとFCASが中止になるとドイツが日英伊のGCAPに参加してくる可能性があるが、複数の報道で >「専門家界隈ではフランスとの協力関係が終了した場合、ドイツとスペインはスウェーデンと協力するか、 > 英伊日で構成されるコンソーシアム(GCAP)に参加する可能性が高いと見なされているものの、 > GCAPへの参加はワークシェアの再配分が必要となるため現実的ではないだろう。 という感じで最終的には否定されてる。 まぁ、日本としてはこれ以上GCAPに参加国が増えるのは大反対だろうが、 個人的には、そう上手くいくといいねぇとは思ってます。 だって今、欧州には次期戦闘機開発の話はFCASとGCAPしかないからね。 FCASがポシャったら当然みんなGCAPに絡みたがるでしょ。 と言うか、GCAPは今の日英伊だけであっても、どうせ予定通りにできる可能性はほぼほぼ無いのだから、 どうせだったら機体価格下げるためにも参加国を増やすというのもアリじゃないかな。 それまでの繋ぎはF-35を買い増すとかで。 着剣してるwww ちょっと前に読んだ大石英司先生の最新刊でイギリス軍の銃剣突撃好きが揶揄されてたばかりなのでウケるww 記事読んでみた。 いまアメリカの特殊部隊が使ってる弾は以下の通りらしい。 ・5.56x45mm NATO弾 ・7.62x51mm NATO弾 ・6.8mm弾(米軍が最近採用したXM1186) ・6mm ARC弾(SureFireがデルタと組んで開発中の低反動機関銃MGX用弾薬) ・6.5mmクリードモア弾(7.62mmより低反動で低伸弾道な弾でガイズリーが開発中のMRGG-Aで使用) ・.300ブラックアウト弾(バレル交換のみでM4プラットフォームから7.62mmクラスが撃てるようになる高精度弾) ・9mm弾 ・.50 BMG ほぼテスト中と言っていい6mm ARC弾や6.5mmクリードモア弾は除外するとしても6種類もあって、 確かに兵站の悪夢と言ってもいいかも。 ただ、記事で一番印象的なのは最後のこれ。 >祖父たちの教えに倣おう。第二次世界大戦で二正面作戦を戦い、勝利を収めた唯一の国、 >アメリカの「グリーン・マシン」は、わずか4種類の主要口径でそれを成し遂げた。 >拳銃とサブマシンガン用の.45 ACP弾、M1カービン用の.30カービン弾、 >M1ガーランドやBARのようなライフル用の.30-06弾、そしてM2ブローニングのような重機関銃用の.50 BMG弾だ。 >たった4種類の口径、それだけだ。 そう言われたら確かにそうだ。 これでもM1カービンのような銃を使用してたのはどちらかと言うと珍しい部類で、 普通の国はピストル弾とライフル弾と機関銃弾の3種類で戦ったことを思うと、 やはりこの辺はシンプルであるべきなんだろうなぁ… シリア大統領、各国に制裁解除訴え 約60年ぶりに国連総会出席:時事ドットコム えーー、この見出しと記事は明確に間違っていて、アサド政権時代も国連総会に出席はしてましたよ。 今回58年ぶりなのは国連総会でシリアの国家元首が演説するのが58年ぶりなのであって。 他の報道機関はその辺ちゃんと書いてある。 シリアの代表が国連総会で演説、約60年ぶり アル・シャラア暫定大統領 - BBCニュース シリア大統領として58年ぶり シャラア暫定大統領 国連総会演説 | NHK | シリア シリア暫定大統領、58年ぶり国連演説 - 日本経済新聞 ま、そんな細かい揚げ足取りはどうでも良くて、いやぁ、これも一つの区切りだよねぇ… シリア内戦を始まりから見てた身としては感慨深いわ… |
9/26(金) 進む「ご苦労さま」離れ 「にやける」「潮時」意味変化―国語世論調査・文化庁 >本来と異なる意味が定着しつつある言葉も調べた。なよなよとしている様子を表す「にやける」は、 >81.9%が「薄笑いを浮かべている」という意味に理解。「潮時」は、本来の「ちょうどいい時期」 >(41.9%)よりも、「物事の終わり」(46.7%)と捉える人の方が多かった。 おーー、確かに自分もどちらも後からの意味で使ってる。 言葉の意味としての前からの意味も知ってはいるが、もうそう言う風には使わないなぁ。 【速報】南海トラフ巨大地震 30年以内の発生確率「80%程度」→「60%~90%程度以上」に変更 計算モデル見直しで 地震調査委員会 >一方で、別の計算モデルを使用すると、算出される発生確率は「20%~50%」となることも明らかにしていて、 これ、今までと全然違う話やん。 と言うか、南海トラフのこの高い発生率は政治的にイジられた数字だという記事をかなり前に紹介したと思うけど、 実はあれは正しくて、ホントのところで言うと20%~50%辺りが妥当なところって事なんだろうか? 米大統領、ヨルダン川西岸併合許さず イスラエルのガザ攻撃「やめる時」 あらあら、最近のトランプはどうした。 なんか悪い物でも食ったのでは? おおー、先日の陸自のAMVじゃないけど、塗装が変わるとイメージがゴロリと変わるねぇ。 まぁ正直こう言うのでいいよね。 と言うか、数を揃えようとすると必然的にこう言うのに落ち着くと思う。 原発… て言うか、先日完成した大エチオピア・ルネサンスダムだけでエチオピア国内の電力って十分賄えるどころか、 輸出する余裕も出来るんじゃなかったっけ? まぁエチオピアは今人口増加中なので、今後のための余裕が欲しいんだろうけど。 |
9/27(土) あら、マジで進次郎になりそう? いやぁ、ここは高市早苗になって欲しいんだけどなぁ。 そんですぐに高市早苗はメッキが剥がれるだろうから、日本の保守はそれ見て絶望して欲しい。 そんでしばらくは自分たちの見る目のなさを反省して大人しくしてて欲しい。 今、保守が増長するとアメリカみたいになりかねないので、それだけは絶対に避けたいので。 ってか、この総裁選で候補者が軒並み外国人対策を公約に挙げてる時点で、 日本は今のアメリカへと至る道にすでにちょっと入り込んでると思ってます。 小泉候補勝利で「党崩壊」 高市氏支持の旧安倍派議員 >「自民は壊れ、日本が変な方向に行くのではないかと大変な危機感を持っている」 大石英司先生は「高市政権誕生ならそうなるわな」と書かれてるが、ホントそう思う。 不動産購入規制や「司令塔」強化、外国人政策で論戦…自民党総裁選主張分析 >政府内では、外国人の受け入れ人数に一定の上限を設けるべきだとの意見があり、8月から検討を始めている。 んん?今すでにそんな動きがあんの? なんでそんな動きが出てきてんだろ? おおーー!近藤先生のあのツェメリットコーティングのギラ・ドーガが! あれに出てたスカートがやたらデカくてツェメリットコーティングバリバリのドムが好きだったなぁ。 あと陸戦重装型マラサイも。 MS戦記シリーズでこれらも出してくんないかしら? >イランは2020年にこの施設の計画を発表した際、ウラン濃縮に使われる遠心分離機の組立工場だと説明していた。 >しかし、施設は地下約100メートルにあると推定され、米軍が地下貫通型爆弾「バンカーバスター」で攻撃した >中部フォルドゥの核施設よりもさらに深いという。 と言うわけで、とにかく深く掘れば米軍の攻撃は無効に出来るとイランは学んだので、 今度はその教訓を活かして核施設を全力で再建してるという話。 いやはや、こうなるのは目に見えてたと思うんだが、まぁトランプ政権にそんな話が通じるわけもないか… ロシアが中国空挺部隊訓練か 台湾侵攻能力強化 >文書によると、ロシアは昨年10月、空挺部隊用の歩兵戦闘車両37台、対戦車自走砲11台、空挺兵員輸送車両11台など >を中国空軍に売却することで合意した。高高度から重量物を落とすことのできる特殊パラシュートも含まれていた。 売却先は空軍なんだ。 ロシアの空挺部隊は空挺軍というそのものズバリな軍種に所属してるけど、 中国軍はどうなんだろ?と調べてみたら空軍所属なのね。 空挺が陸軍じゃなくて空軍所属なのはちょっと珍しい気もするね。 自衛隊装甲車の後継に民生用車両を検討 防衛省 >関係者によりますと、今回の検討の背景には従来の車両メーカーが事業から撤退したことや、 >別の業者との見積もりで想定を超える高額になったことがあるということです。 あれ、ハウケイとイーグルの話はポシャったんだ! さらに次にはトルコ製もあるような話も読んだ気がするけど、それも無しなのか。 これは驚きだなぁ… て言うか、そもそもこの手の軽車両に装甲張って歩兵の足にするって発想は、 日本の軽装甲機動車が世界に先駆けて採用して、今やアチコチの国がそれを真似してるというのに、 本家の後継車両がこんなにゴタつくのは情けないねぇ… 本日のお買い物 WAVE 1/20 マシーネンクリーガー P.K.A. Ausf G4/R1 グッカー 4620円をポイント使用で3000円に。 今月のお買い物は本に5313円、模型に3980円 |
9/28(日) デラーズフリートみたいな規模なのはともかく、ジオン残党の襲撃が途絶えていないあの情勢で その言い分は自分も頭おかしいと思いますw
まぁ、まだ始まったばかりの制度だからというのはあるけど、 流石にもうちょっと現実に即した形にアプデして欲しいね。 けど警察は渋るだろうなぁ… て言うか、そこまで街中で撃たせたくないだったら、 どう撃っても問題ない場所まで警察が責任持って熊を誘導して欲しいよね。 それが出来ないんなら、警察はもっとハンターに裁量権渡すか、 もしくは警察自身が駆除隊作ってハンターには任せないかのどっちかだよ。 ちなみに現役ハンターの人らのほとんどは後者を望んでるらしいが。 米国防長官の軍幹部大量招集、「戦士の気質」説くのが目的 関係筋 >「馬を厩舎(きゅうしゃ)に送り込み、鞭(むち)で調教するのが目的だ」と、計画に詳しい国防当局者は述べた。 >「その場にいるのが肩に階級章を付けた人々であれば、視覚的にもより理想的な聴衆となる。 >ヘグセス長官は彼らに向けて、これ見よがしにこう告げる。 >『仲間に加われ。さもなくばキャリアが縮む恐れがある』」 中身のない話を聞かせるため、さらにはそれを動画にとって公開するためだけに 全世界から将官を呼び集めるとは、もっとも効率的に士気を落とす方法だと思うけど。 まぁ今のトランプ政権の面々にとってみれば、そんなことは些細なことなんだろうな。 と言うか、ヘグセスって軍務経験あるんじゃなかったっけ? >陸軍退役軍人のヘグセス氏は近年、将官に対する軽蔑を再三表明。 ああなるほど、ありがちな伍長閣下しぐさか… ロシア人ミルブロガー、シヴェルシクの補給ルートを遮断できるかもしれない >ウクライナや西側メディアは「製油所への攻撃でロシアはガソリン不足に陥っている」と報道しているものの、 >ロシアメディアは「製油所に対する攻撃」について殆ど報道しておらず、お大げさな報道なのか事実なのか >判断がつかなかったが、ロシア人コミュニティも不満の声が急速に膨れ上がり、 >露メディアのКоммерсантъまで「セバストポリではガソリンが不足して価格が高騰している」 >「セバストポリ知事も『我々の精油所がどのような状況かご存知ののはずだ』『さらにクリミアへの燃料輸送は >船舶で行われているため天候や敵の攻撃の影響を受けやすい』と述べた」と報じ始めた。 なるほど、ロシアのガソリン不足は場所によってムラはあるものの無視できない状態ではあるんだ。 >“8月に始まった石油貯蔵施設、精油所、ガソリンスタンド、石油ポンプ施設に対する複合攻撃は現在も続いている。 > >敵は前線に近い街のガソリンスタンドも積極的に攻撃しており、ルハンシク州ペルボマイスクのガソリンスタンドも >破壊された” ガススタも狙うんだ… でも、確かにそこも狙わんとガソリン不足状態を長期間強要はできないか。 それよりもこの記事の最後の話がすごかった。 >ロシア人ミルブロガーは前線部隊に出入りする詐欺師に騙されるなと警告した。 > >この映像に映る2人の兵士は前線部隊に出入りする詐欺師から「対ドローン、対赤外線、がん治療に効果がある」 >と言われ、 対ドローンと対赤外線は分かるとして、なんでそれがガン治療に効くと思うんだ… いやまぁ、それを上手く納得させるのが詐欺師の仕事なんだろうけどw 市場評価で差がつくA330MRTTとKC-46A、タイがA330MRTT+を発注 >米空軍を含む空中給油機を運用国では「もっと多くの燃料を搭載できる空中給油機が必要」という認識が高まり、 >Airbusは2024年のファーンボロー国際航空ショーで「燃料消費量の削減と航続距離の増加が見込める第2世代の >A330MRTT=A330neoベースのA330MRTT+計画を開始する」と正式に発表、パリ航空ショーでも >「A330MRTT+のローンチカスタマー契約が締結に近づいている」 >「現在生産中の初号機は2028年までに納品されるだろう」と述べたが、タイ空軍が最初の顧客になるらしい。 へぇー! A330とKC-46の最大の差はその機体サイズで、KC-46の方が大きいので燃料搭載量も多くて、 それがKC-46の数少ないアドバンテージだったんだけど、エアバスはそれを潰しにかかってきたのか。 でもまぁエアバスなら簡単にできるし、当然それをやるよなぁ、というかやらない理由がない。 これはそろそろ日本もKC-46を諦める時かねぇ。 |
9/29(月) 賛成ですw その時には親父さんにひと声かけてからやれば良いんじゃないかな?w て言うか、これを機に水道とかのインフラを民営化したがる手合が居なくなるといいんだけど。 中国、ネット上の「敗北主義」を排除へ ――全国キャンペーンを開始、通報も奨励 >「人生に疲れた」といった厭世的な世界観の助長なども禁止対象とされた。 「市民、貴方は幸福ですか?」まであともうちょっと。 731部隊映画に酷評相次ぐ 期待一転、史実無視に怒り―中国 >シリアスさに欠ける展開や現実離れした演出に「犠牲者への敬意がない」と怒る「愛国者」も。 こうやって駄作を押し付けることで、かえって愛国心を煽る中国共産党の高度な戦略なんだよ!!! ホラホラ!こんな話が出てきましたよ! 防衛力の抜本的強化に求められる反撃能力と継戦能力の在り方|地経学研究所(IOG)の研究活動 >中国軍は高い防空能力を有し、強固な施設を多数そろえているため、仮に航空基地を撃破するのであれば >同時に大量のミサイルを投入しなければならない。しかし、言うは易く行うは難しであり、米海軍が >2017年にシリアの航空基地をトマホーク59発で攻撃した際も、数時間後に同基地から航空機が発進している >ことが確認されている。さらに、中国の東部戦区には日本より多くの航空基地が点在しており、 >ある基地を機能不全にしても他の基地や空港に退避することが比較的容易であるため、同時に複数の >基地を破壊しなければならない。加えて、一度に限らず何度にもわたって繰り返していかなければならないため、 >それを可能にするだけの備蓄が求められる。 これは自分がトマホーク400発じゃ何も出来んと以前に書いてたのと同じ話だね。 本気で敵基地攻撃能力が欲しけりゃ、トマホークなら数千発は要るだろうし、 迎撃されにくいステルスや超音速の巡航ミサイルや弾道弾であれば、もうちょっと数は減らせるんだけど、 なんか国産のステルス巡航ミサイルや、弾道弾の開発が意外に順調なので、 ぶっちゃけトマホークはマジで繋ぎっぽい位置づけになってきたね。 >VLS搭載潜水艦は、隠密性や機動性の側面から一見して望ましい選択肢のように見えるが、建造・維持にかかる費用が >大きく、多数の乗員を必要とするため制約が大きい。そのため数を揃えにくく、その分だけ同時発射能力は低下する。 >加えて、搭載ミサイルを使い尽くした場合、再装填のために潜水艦が入港し最も脆弱な状態に晒される必要が生じる。 >そして、仮に1隻でも失えば反撃能力に与える損失は甚大であることから、システム全体としての残存性にも疑義が >残る。なお、報告書では盛り込まれていないが、発射台付き車両(TEL)であればこうした問題は克服されやすい。 あーー、確かに。 ってか、潜水艦のVLSを全部打ち尽くすってのは考えなかったな。 そう思えば確かにTELの方が数作れるし隠れやすいし適してるかもね。 >二つ目は、防衛産業は「防衛力そのもの」であるがゆえに攻撃対象になるという点である。防衛産業が担う >戦力回復の役割の重要性は短期戦ではそれほど高くないが、戦闘が長期化すれば飛躍的に重要性を増し、 >それに比例して攻撃されるリスクも高まる。実際、ウクライナでも防衛企業が攻撃対象となっている。 >このように極めて重要かつ攻撃リスクの高い存在でありながら、防衛企業が有事において、自衛隊に物品や >役務を確実に提供できる体制にはなっておらず、自衛隊も防衛産業を防護する体制を整えられていない。 これも膝を打つ話。 確かに防衛産業を自衛隊が防護するって全然考えられてないね。 そして対中でも対北でも日本は近すぎるので、継戦能力を考えるなら自衛隊による防衛産業の防護は必須だわ。 でもまたこれ、もし仮に戦争になって相模原の三菱の戦車工場を自衛隊が防護出来たとしても、 町田の繁華街に落ちた敵の神風ドローンが微妙に射程外で迎撃できずに民間人の被害が出たとしたら、 なんか国内ですごい論争になりそうだ… ってか、やっぱこう言うこと考えると24時間365本土防空に徹する装備が必要だよ。 それがイージスアショアでもなんでも良いけど。 本日のお買い物 よふかしのうた 楽園編 コトヤマ 583円 今月のお買い物は本に5896円、模型に3980円 |
9/30(火) 高市早苗氏“鹿”発言に現役医師がゾゾゾッ…「外国人は日本のルールに従え」という考えが招く国の末路 “安心して頼れる医療”の崩壊はすでに始まっている >日本の鉄道に優先席の前身となる「シルバーシート」がお目見えしたのは、1973年9月15日の敬老の日。 >当初は高齢者と体の不自由な人のための席だったが、1990年代にはいると、妊婦や乳幼児を連れた人、 >けが人といった幅広い人を対象とすべく「優先席」という名称が用いられるようになったという。 ああ!そう言えば確かに昔はシルバーシートって言ってた! いつの間にか優先席になったけど、そう言う経緯だったのか。 【中央時評】韓日台労働市場統合の夢 | Joongang Ilbo | 中央日報 >日本は地域の盟主として同盟が必要で、台湾は中国経済に吸収されないために味方が必要だ。 あれあれ、日本が東アジアの盟主だなんて言ってもいいんかい?w 96式軽機がジャムりまくってて草w まぁ、実際に96式軽機はメチャクチャジャムりやすい機銃だったみたいだが。 動画も良いが音楽もイイ! それはそうと緑の迷彩のイントルーダーって珍しい気がするね。 2枚目の写真をよく見ると、ミニミのスコープはリアサイトを避けるために左にオフセットされてるね。 まるでマガジンを避けるために左にアイアンサイトをオフセットしたブレン機銃みたいで味わい深い。 読書日記 今月の軍研を読了。 今月号で興味深かったのは、軍事用語のC4ISRはCYBERを追加して今ではC5ISRとなっているとか、 ロシア軍ですらほぼ退役状態だったピオンやチュルバンを装備する重火力砲兵旅団は ウクライナでは無人機での観測射撃で再評価されてて、特に掩体化された陣地射撃に有効ということだとか、 アメリカ陸軍はM113をまだ4200台も運用してる一方で、 ちょっと前に調達の止まったJLTVはすでに15000台も所有してると言うのを見て、 アメリカはやっぱ物量だな…と思ったこととか。 あと、こんごう型後継のDDGXはどうもまや型の艦体にもがみ型艤装を拡大して乗っけた感じの、 今風のカクカクのっぺりなデザインになりそうなんだと。 それはそれで嫌いじゃないし時代の流れだと思うけど、 古い軍オタオジサンとしてはゴテゴテしてたフネには独特の味があると思うので、 これは今のうちにこんごう型の模型を買っとけってことかね。 確かこんごう型のキットはハセガワとピットから出てて、だったら当然ピットだろうと思ったら、 ピットのは古くてモールドが甘いので、より新しいハセガワの方を皆さんオススメされてる。 ただ、ハセのキットは上構の4面の箱組で、これがまた合いが悪いらしい… うーーーーん… しかしネットの作例を見ると、やはりハセの作例の方が見栄えがいいので、ここは覚悟を決めてハセのを買うか。 あああと、こんごう型ならヘリ着艦サークルが昔の赤と黄色のド派手な頃で作りたいので その頃のデカールが付いてるやつ…と探したら、ちょうどエッチング等も同梱のスーパーディテール版が 駿河屋で定価ちょい安で出ていたので即ポチした。 あと、昨日発売のよふかしのうた 楽園編も読んだ。 これでまた大好きなよふかしのうたが続くのかと思ったら、これ1冊の読み切りでガッカリ。 しかも後書きに続きはないとあって、さらにガッカリ。 半吸血鬼の大人びた少年と一癖も二癖もあるやり手お姉さん(しかも眼鏡!!!)なんて、 如何ようにでも話を転がせそうだがなぁ… 楽園探索編も見たいので、ぜひ続きをよろしくお願いします!!! 本日のお買い物 ハセガワ 1/700 海上自衛隊護衛艦 こんごう `スーパーディテール` 3340円 あ、今月も今日で終わりか。 という事で今月のお買い物は本に5896円、模型に7320円になりました。 どっちも多いね。 本は購読してるシリーズの最新刊がいっぱい出たのでしょうがない。 模型も事前に予約してたやつが出たのはしょうがないとして、こんごうは余計だったかな… でも、こんごう型は以前から1つ確保しておきかったし、 プレ値になってない中古のキットなんて一期一会なのでちょうどいいチャンスだったし、 まぁとにかく買いたい物を無分別に買ったので金額大きくなりました!!!! もうこれでいいですか!!!!!(逆ギレ) しかし実は今月もう1つキットが来る予定だったのが延期になってるので、これが延期になってマジで良かった… でもこのキット、先月も延期になってたんで、ホントにちゃんと発売されるのか不安でもある… 香港のショップには先月入荷してるみたいなので、まだ延びるようならこっちで買おうかな。 ついでに買いたい物もあるし、ってこれじゃまた買物額増えるだけじゃん!!! |
10/1(水) 日産、ノジマにマリノス売却打診 命名権にも意欲 >ノジマはマリノスの本拠地である「日産スタジアム」の命名権の取得にも意欲を示しているという。 ちなみにこれ、最寄り駅である新横や小机駅周辺の「日産スタジアム」て書いてある看板が1万枚はあり これを全部取り換えるのにハンパない金が必要らしくて、関係各位が頭抱えてるらしいです。 で、これに関する我が家での会話。 「ノジマが命名権取ったらノジマスタジアムになるってこと?」 「どうなるかはノジマが決めるんやろうけど、まぁそうなるだろうなぁ」 「ノジマスタジアム… ノジスタ… 言いにくい」 「語呂悪いよね」 「ニッサンスタジアムって長いけど言いやすかったんだね」 「ね」 「そうだ! Nスタにしよう!」 「エヌスタ!」 「そう! それでノジマだけじゃなくて日産にもお金出してもらおう!」 「そっか、ノジマと日産のNか」 「いい案じゃない?」 「良い。 お金の問題も解決するし、なによりNスタはすごく言いやすい」 「じゃあ、明日横浜市役所に電話しといて」 「電話かよww 横浜市のサイトにご意見入力フォームあるだろうから、そっから投稿しといてよ」 「ああ、今きっと『こう言う名前がいい!』って投稿がすごく来てるんだろうなぁww」 「きっとそうだろうなwww」 「でも、Nスタよくない?」 「Nスタいいよ? でもみんな『これしかない!!!』って投稿してるんやと思うでw」 「だろうねwww」 米国防長官、戦闘将兵に「最高の男性基準」要求 「太った軍に嫌気」 [トランプ再来] >ヘグセス氏はまた、軍隊は「全て肉体的壮健さと外見から始まる」と述べ > >戦闘に関わる将兵には、性別に関わらず、一律の高い基準を課すことを命じた。あごひげや長髪といった >「表面的な個人の表現」も認めないと述べ、「髪を切り、ひげをそり、基準に従う。ささいに見えることが大事だ」 >と語った。 ものすごく伍長閣下が言ってそうなことなんですけど… うーーん… これに対するアメリカ国内での反応を知りたいなぁ… まぁ、ドイツの立場としてはどうせ組むならフランスよりはイギリスの方がやりやすそう。 て言うか、この話まだ日本での報道として出てきてないが、日本にはどの程度話が来てるのかね。 2025年度陸自の戦力強化:装甲車両と小火器の最新調達リスト >次期装輪装甲車として採用されたAMV XPのAPC型(装甲人員輸送車)は「装輪装甲車(人員輸送型)AMV」との >名称となり、23両が170億円で要求。またAMV用としてRWS(リモート・ウェポン・ステーション)、 >コングスバーグ社のProtector RS4が導入される。要求数は23基、要求額は約29億円。このRWSは日本用に >モディファイされたタイプで陸上自衛隊が初採用するRWSとなる。 ということはAMVの全車にRWSが乗るということ? これは今後の調達分も同じなのかちょっと気になるね。 |
題字はあくあフォントを使わせて貰ってます
有限工房さんのCGIを使わせて貰ってます
大変申し訳ないですが、リンクはご遠慮下さい
職場バレとかすると社会生命絶たれますんで…