最終更新 11/20

オレ ログ テキスト ケイジバン


10/30(木)

ありそうな話だわ。
てか、こう言う事態を防ぐために、この作業の目的は何なのかを徹底する必要があるよね。
この課題は課題を解くことそのものが目的ではないのだ。
この課題を解く過程で得られる知識や理解、解いた時の達成感を味わって貰うことこそが目的なのだ、
と何度も何度も言う必要があるんだろうな。
ちなみに自分は来週から新卒の子の面倒を見ることになるので、別にこの子がAIを使う使わない関係なく、
常に明確な目標を提示し、何のための作業なのかを徹底していこうかと思います。
と言うかさ。
ホント、いい子だったら良いよなぁ…

外国人受け入れにも拒否にも「対価」 偏った「ファスト解釈」に懸念 [外国人]
>外国人客の消費額は24年で8.1兆円です。日本の他業種の輸出額と比べ、
>トップの自動車には劣りますが、半導体等製造装置の2倍近い額です。
>観光業はすでに日本経済に欠かせない産業になっています。
>飲食や交通だけでなく、家電量販店やドラッグストアといった
>小売りなど幅広い産業への波及効果もあり、外国人客の制限に反対する業界は少なくないでしょう。
>
>――私たちは外国人政策に絡む今後の論戦をどう見ればよいでしょうか。
>まず、自分がどんな社会を求めるのかという理想や理念をはっきりさせる必要があります。
>外国人を受け入れるにしても、拒むにしても、その判断には対価が伴います。
>経済成長を求めて、雇用や生活のスタイルが多少変わり、摩擦が生じても外国人との共生をめざすのか。
>それとも、物価の上昇や生活の不便を受け入れ、閉鎖的な社会をめざすのか。
>何を得て、何を犠牲にするのかという覚悟を持たなければなりません。
>その上で、どんな選択をしても、それで全部がよくなることはないのだと理解し、
>甘い言葉に流されることなく、かじを切る方向を決めて欲しいと思います。
今、外国人反対!と言ってる人は上の話を嚙みしめてから言って欲しいね。

キャンプ ヨムスボルグ…
は!
ヨムスボルグってヴィンランド・サガに出てきてたじゃん!
ヨーム戦士団の本拠地じゃん!
ああ、これこれ!
今はヨーム戦士団じゃなくノルウェー軍がいるんだねぇw

うそーん!って感じだが、B-17の全長が22.8mでF-15の全長が19mなので、多分この図は全く正しいのか…

まぁしかし、歴代大統領もガンガン落ちているので、ある意味平常運転とも言える。
ってか、トランプ政権って第1期も第2期もオバマ/バイデン政権よりも全然支持率低いのな。
熱狂っぷりはオバマ/バイデン政権より全然上なのにね。

読書日記
今月の軍研を読了。
今月号ではフィンランド先生の記事の最後のオチがなかなか意味深だったね。




10/31(金)

確かに21世紀の光景だww
でもどっちかて言うと、ブレードランナーとか原作版攻殻機動隊的な、未来になりきってない社会の景色だw


>店のおすすめメニュー「ミートボールナポリタン」
すごいwwこれ食べたいwww

住民税の滞納者と誤解、同姓同名で誕生日も同じ別人の預金口座を差し押さえ…京都市
この件、当事者がTwitterで呟いていたらしい。
ある日、銀行口座から預金が全て消える
→調べてみたら住んだことがない京都市から税金滞納を理由に差し押さえられていた
で結局、京都市が間違って送った封筒は、送り先の別人が開封してたらしいが、
それに対する京都市の見解は
>・封筒の中身が開けられてました
>・封筒の内容は私の氏名、住所、銀行名、口座番号が記載されてる
>・封筒を開けられたが暗いから相手は細部まで見られてないと思う
>・個人情報流出の事案には該当しない
>・補償はしない
らしいんだけど、これは…
これは多分後でかなり問題になる判断だと思うなぁ。
特に「暗いから相手は細部まで見られてないと思う」てとこが。
そんなん勝手な推測やん、見られてないことを担保しろ、それができないなら漏洩だから補填しろって
普通の人なら言いそうなもんだがなぁ…
と言うか、当事者が書いてるがマジでこれだよなぁ…
>京都市役所大丈夫?
>京都市の方気をつけてくださいね
と言うか、この間違いってマイナンバーで管理してたら絶対に発生しえない話だよね…

クマ駆除、訓練受けた警察官がライフル銃で対応検討 木原稔官房長官が表明
いい方向に話が進んでいるようでなにより。
そもそも警察が市民の自衛のための武装を制限してるんだから、市民の安全には警察が全責任を持つべき。

RSFが占領したスーダンのエル・ファシルでの虐殺は本当に酷くて、
銀英世界でのエル・ファシルは奇跡の起こった街なのに
、現世ではその奇跡は起きないのか…とかなりガックリしてます。
で、そんなRSFが虐殺を行った戦闘員を逮捕とは、流石のRSFも拙かったとと思ってるってことか…
しかしまぁ、RSFの上層部がそう思っても、末端はそんなこと思ってないだろうしなぁ…
なにしろジャンジャウィードの末裔だし…

李大統領の公約になかった原子力潜水艦、なぜトランプ大統領との談判で登場?
>ただし、トランプ大統領がソーシャルメディアで韓国の原潜建造を承認するとしつつ、
>ハンファオーシャンが買収した米国のフィリー造船所で建造することになると述べたことについては、懸念もある。
>米国内の造船所で建造して運んでくることになるわけだが、そうなると
>「米軍が保有する最も敏感で最も厳格に保護されている技術」(AP通信)と評される原潜関連技術を、
>米国が果たして韓国に提供してくれるのか、韓国は製造技術を蓄積できるのかが不確実になる。
その前にそもそもフィリー造船所は潜水艦を作ったことがないので、
そこで動力が通常であれ原子力であれ、潜水艦を本当に作れるのかって話があると思う。
あと、個人的に気になるのは
>李在明(イ・ジェミョン)大統領は米国のトランプ大統領に
>「韓国が原子力潜水艦の燃料の供給を受けられるよう、大統領には決断していただきたい」と述べた。
と、韓国側の要求は核燃料の提供であることに対して、
トランプの返事は「原潜の建造を承認した」なのは微妙にズレてるんだよね。
これがどうズレているかと言うと、今どきの原潜は建造してから退役までの間、
核燃料棒の交換をしなくてもいいように、建造時に長く使える高濃度な燃料棒を装填して建造する。
この濃度は90%以上で、これはそのまま核兵器の弾頭に流用できるレベル。
なので、この濃度の核燃料を核保有国から非核保有国へと譲り渡すことは、基本的にNPT違反。
また、非核保有国が自主的に核燃料を濃縮することもNPT違反。
だから原則的には非核保有国は原潜を建造することはできない。
なので、韓国が原潜を持つことは本来は絶対無理なんだが、これは非核保有国であるオーストラリアも同様。
なのにオーストラリアはAUKUSでイギリスに原潜を作ってもらえることになってる。
これもね、当時ちょっと調べたんだけど、本来はこれもNPT的にはアウトなんだよね。
なので、この件については中露が米英に猛烈に抗議もしてる。
ただ、米英側の理屈は、
・オーストラリアには原発がなく核燃料を加工する技術がない
・原潜用原子炉は燃料棒を装填の上で密閉加工してオーストラリアに引き渡されるので、
 ここから核燃料を取り出すことは、原子炉を破壊せずには困難である
・また、オーストラリアは核で狙われている国ではなく、提供する原潜もSSBNではなくSSNであり、
 核弾頭を必要としていないため、提供された原子炉を犠牲にしてでも核武装のための核燃料を入手する必要性がない
ということで、今回の原潜の提供=核燃料の提供は核兵器の拡散には繋がらないとしていて、
まぁ言いたいことは分かるし、間違ったこと言ってるとも思わないけど、
でもそんなんで中露が黙るとは思えないよなって感じ。
まぁ要はこれだけのエクスキューズがないと、高濃度の核燃料は核保有国から非核保有国へ移転できないんですよ。
でさ、翻って上記の言い訳を韓国に対しても使えるかと言うと、
1つ目は韓国は原発ありまくりの国で、核燃料の取り扱いにも慣れてる。
2つ目はともかく、3つ目に関しては北や中国から核で狙われてるし、
大統領はSSNを作るとは言ってるが、韓国海軍の偉いさんは
「北に対する核の第2撃に使う」と明言してて明確にSSBNを作ろうとしてる。
となるとさぁ、アメリカは韓国に核燃料をあげるとはなかなか言えないわけで…
と言うことから、以前から韓国海軍は核燃料の提供を米海軍に頼んでて、
米海軍はそれに対して剣もほろろな対応をしていたので、
このままじゃ埒が明かん!とトランプに直接交渉を持ち掛けたのが今回の話。
なので韓国側のセリフが「核燃料の提供を!」っていうド直球なものなのね。
でも、それに対するトランプの返事は「提供しよう」ではなく「原潜の建造を承認」なのでズレてるなと感じた。
これ、トランプが上記の経緯を知ってか知らずかは知らんが、
結果的に韓国への核燃料の移転を承認するとは明確には言っていないので、
多分これは結果的に、巧妙に韓国の欲しい答えを言わずに、でも否定的な返事にはしなかったのかなと思った。
なので、これで韓国メディアが「とうとう我が国も原潜を!」って喜んでるのは気が早すぎると思うんだよね。
この辺、韓国の政権内ではどういう受け止め方になってるんかねぇ…
多分あんな返事でぬか喜びするほどアホな人たちではないと思うんだけど。

海自の「全然使えない輸送機」ついに後継機選定へ なぜ“安物買いの銭失い”をしてしまったのか?
>これは、海上自衛隊が運用しているC-130R輸送機の後継機選定に関する情報提供の募集です。
あ、やっぱC-130Rは買い替えるのか。
今だったらやっぱりエンブラエルのC-390辺りになるんかねぇ。

あ、退役なんだ…
そういう事情での契約終了だったのね。

本日のお買い物
MENG 1/72 ロシア主力戦車 T-72B3M 2552円
 これ、ヨドバシに予約してあるんだけど、他店では入荷してるのにヨドバシには一向に入荷しないので
 セールでHLJさんの方がヨドバシより安くなってることもあって注文。
アルマホビー 1/72 中島 キ84 四式戦闘機 疾風 エキスパートセット2860円
 このアルマホビーの疾風はずっと気になってるんだけど、とにかく高いのね。
 色々セットになってるとは言え1/72のプロペラ機に5720円は出せないのよ…
 それがHLJのセールで半額になってたので、反射的にポチったもの。
エデュアルド 1/700 救命浮き輪 1430円
 グレーの軍艦模型に赤やオレンジの浮き輪はアクセントとして良いものの、
 1/700の輪っかを塗るのはめちゃキツイので、塗装済みのこれが前から欲しかった。
 上の注文のついで。
ファイブスターモデル 1/700 日本海軍 艦橋用 手摺り 385円
 手すりのエッチングはいくらあっても困らないし、安かったので。

と言うわけで、送料等込々で7337円の買い物となりました。

そんで今月は今日で終わりだった。
と言うことで今月のお買い物は本に9937円、模型に7337円になりました。
本も模型も多いねぇ。
模型は上に書いた通り欲しかったものが安売りで買えたのでヨシとしよう。
本は、たまたまシリーズで買ってるのが今月たくさん出ただけか…
まぁならしょうがないないか…
来月は仕事が超絶忙しくなる予定なので、多分買い物額も最低限になるだろうし、いいことにするか…




11/1(土)

石破前首相、北関東3県の位置「西日本の人間はよく分からない」 前橋市で講演
www
全国区の政治家がこれ言っちゃいけないとは思うけど、でも同じく西日本の人間には、
ぶっちゃけ埼玉以北がどうなってるかは、こっちに来てからもしばらくは分からなかったw
分かるようになったのは、仕事で前橋とか宇都宮に行くようになってからだねww

「心配なくなった」 韓国大統領が高市首相に好印象、奈良訪問も提案
高市首相が日韓首脳会談で太極旗に一礼 「異例だ」韓国で注目集める
ずいぶんと高く評価してくれてるけど、まぁ仲良くやってると
アピールしとかなきゃいけない理由があちら側にもあるんだろうなぁ…
でも正直、韓国の大統領に対しては、当初思われてたガチガチのリベラルという評価は
少なくとも今は正しくなくて、意外に柔軟な大統領だと思えるね。

ナイジェリアを懸念国指定 トランプ米大統領「数千人のキリスト教徒殺害」 宗教弾圧と
なんでやねん!
なんでナイジェリアなんよ!!!
確かにナイジェリアでは反政府ゲリラによる襲撃でキリスト教徒が何人も死んでるが、
これはキリスト教徒を狙い撃ちにしたものじゃなく単なる反政府闘争なので、
キリスト教徒の10倍以上のイスラム教徒も死んでるっちゅうねん!!!
マジでこれとか南アとかの悪口をトランプに吹き込んでんのは誰なんよ…
ってかナイジェリアなんかより現在進行形でキリスト教徒が狙い撃ちで殺されてる国がありますよ!
それがスーダンですよ!!!
トランプくらいの歳ならジャンジャウィードって聞いたことあるでしょ!
あれが今マジでキリスト教徒を狙い撃ちで毎日何百人も殺してますよ!
懸念国指定するならこっち!
ってか、懸念国指定どころか米軍を派遣してもいいくらいだよ!
ホント、トランプにデマ吹き込んでる人がこのことを知ってくれないものか…

これ、ディスプレイの下の操作コンソールもタッチ?ディスプレイになってるね。
今までこんなタイプは見たことなかったが、今後はこういう風になってくんかね。

さて、今日は富士山麓の河口湖まで行ってきました。
と言っても、河口湖が目的ではなく、富士急河口湖駅からバスで行ける牧場が目的地。
ここで乗馬を体験してきました。

と言うのも、嫁さんがウマ娘やってた経緯から大井競馬場に何度か行くようになった我々ですが、
その興味の矛先は、幸いと言うかなんというか馬券の方には向かず、騎手や競走馬の方に向かい、
東京MXでの大井競馬場の中継や、TVKの川崎競馬場の中継を見るようになった。
となると、ウチ等も一度馬に乗ってみたいという欲求が出てきて、
何度か行った伊豆のシャボテン公園そばに観光牧場があって馬に乗れることまでは調べたんだが、
どうやら乗馬には厳格な体重制限があり、嫁さんはともかく自分はモロに引っかかることも判明…
ていうか、成年男子で体重65kg未満って、これ結構な人が対象外じゃない……?
ま、それはともかくこの体重制限は馬の種類やサイズ、その他牧場の方針等で割と幅があって、
横浜から手ごろに行けて自分の体重で乗れるところが、この河口湖近くの牧場だったんだね。
ちなみに富士急河口湖駅まではJR中央線から直通特急があって、
ウチ等は横浜線終点の八王子からこれに乗れるので、途中の乗り換え1回でウチから河口湖駅まで行ける。
これはねぇ、かなりお手軽です。
まぁ、距離はあるので時間は掛かるが。

でまぁ、そんなこんなでパディーフィールドさんでハッピーコース、
つまり牧場での基本的なレッスン30分に、
牧場から出て富士山麓の森の中を馬に乗って45分散策と言う乗馬を楽しんできました。
いやぁ、もうねぇ、お馬さん可愛い!
毛もフワフワで柔らかいし、その下の体もほっこほこに暖かいし、なにより賢い!
もちろん最初のレッスンで手綱の使い方、馬の動かし方を習うんだけど、
後半の森の中の外乗(がいじょう)では基本的に馬は勝手にコースを進んでいってくれる。
特に自分は嫁さんの後ろだったので、自分の乗った馬は嫁さんの乗った馬の後ろを
手綱とか使わなくても勝手に付いて行って、マジで自分は跨がってるだけだった。

ただ、外乗のコースは森の中なので木や茂みがあるんだけど、
馬がこの葉っぱを食べたがるので「だーーめ!」と食べさせないように手綱は引いたね。
これがまた45分の外乗中には何度もあるんだけど、ある時「だーーめ!」と手綱を引きながら
「!!!!!
 これが道草を食うってやつですか!?」
とインストラクターの方に聞いたら笑いながら「まさにこれが語源ですw」と。
いやぁ、まさかリアルで道草を食うを体験するとは…
ってかこの道草、手綱を引かないで食べるのを許したら、その辺の食べれる草を片っ端から食べ始めるので、
本気で道草を食い始めると馬は全く動かなくなるんだとか。
なるほどね、大昔から皆困ってたから慣用句で残ってるのか…

あと、もう一つ手綱を使ったのが水溜まり。
馬は本能的に水溜まりを避けて歩くんだけど、大きな水溜まりを避けると道の縁を歩くことになり、
下手すると道を踏み外して転倒しちゃうので、手綱を引いて水溜まりを踏んででも道の真ん中を歩かせてと言われた。
水溜まりを避けるのは濡れるのが嫌だからですか?と聞いたら、
それも有るけどもっと大きな理由は濁った水溜まりを馬は
「ひょっとするとすごく深いのも…」と警戒して本能的に避けたがるからだと。
なるほどねぇ…確かに濁った水溜まりだとそう思っても不思議はない。
けど、人間はそうは思わないのに馬はなんでそこまで極端に怖がるんだろうね。
水溜まりに脚をとられることは馬にとっては命にかかわるから?

まぁそんなこんなで45分の外乗もあっという間に過ぎて牧場に帰り、
思いっきり頬や首をなでなでよしよしして嫁さんと大満足で帰宅。

ああ、その前に河口湖駅でこの写真を撮ったww
このローソン、河口湖駅から徒歩2,3分なんだよねwww
このローソンについては外国人観光客のマナーが取りざたされてたが、
そうなるのも納得なほど河口湖駅は外国人観光客でいっぱいだったね。
ひょっとすると元日の奈良公園よりも外国人率が高かったかも?

ま、それはともかく、乗馬は楽しかった。
ここから乗馬クラブに入ってガチで乗馬を始めようとまでは思わないんだけど、
今回のように森の中をカッポカッポ散歩するのは非常に楽しい。
また暖かくなったら乗りに行きたいね。




11/2(日)

いいね!
円形だとデッドスペースが多いのでコの字型とかL字型でこういうスペースが欲しいね。
ってか、自分のように模型作業のたびに作業スペースを作るんでなく、
常時展開された模型スペースがあれば、もっと作業は進むんだろうなぁ…
まぁ今は仕事が忙しくてそれどころじゃないんですが…

すごいなぁ、双方とも丁々発止のやり取りじゃないですか。
こういうことが出来る政治家は有能ですよ。
ってか、やっぱ今の韓国大統領はかなりのやり手だよね。

なに!?とこのツイートを見たのが24:45分の電車の中だったので、
スマホで慌てて以下を購入。

本日のお買い物
佐藤大輔読本vol.1 再編集電子版 大サトー学会出張所 100円
佐藤大輔読本vol.2 再編集電子版 大サトー学会出張所 100円
佐藤大輔読本vol.3 再編集電子版 大サトー学会出張所 100円
佐藤大輔読本vol.4 再編集電子版 大サトー学会出張所 100円
レッドサンブラッククロス考察集電子版 大サトー学会出張所 100円
第三次世界大戦記録大全集ドイツ海軍艦艇評 電子版 大サトー学会出張所 100円
侵攻作戦パシスト考察集 電子版 大サトー学会出張所 100円

今月のお買い物は本に700円から。




11/3(月)

これ見ると、ガンダム、ドラゴンボール、ワンピースは凄まじいんだな…
アンパンマンとかNARUTOってもっと売り上げあるんだと思ってた。

wwww
これはいいねw
額に飾って部室の壁に貼っておきたいw

そうなんだ…
ってか、MAGAから見てもアレは受け入れられないのかw




11/4(火)

確かに見覚えのある足周り!!
ってか、550万でシャーマンの足回りが手に入るとなると、買いたい人もいるのでは?
と思ったが、なんかM4シャーマンってたくさん作ったから今でもゴロゴロ残ってそうなので、
550万出したらM4シャーマンそのものが手に入ったりするんだろうか?

こんなところで影響が出るとは…

んーーー…
一切攻撃しないってのは甘い見通しだと思うなぁ…
>米軍の介入を阻止する能力を持った今、それを使わないでいられるだろうか。
自分もそう思います。

スーダンで37万5千人が最も深刻な「飢饉」 国連関連機関発表
うーーーん…
いや、飢饉もひどいんだけど、RSFによる民族浄化の方をもっと報道すべきじゃない?
とか言ってたら
うーーん…
とりあえず続報待ち。




11/5(水)

『トーキョーウォーズ』の『アーケードアーカイブス』シリーズは、11月6日に5ハード同時で配信予定
おおー!懐かしい!
よくやったよ。
けど、これ以前にM1エイブラムスで砂漠を突撃してくゲームあったよね?
あっちの方が良くやったなぁ。
ああ、これこれ。
デザートタンク - Wikipedia
こっちはアーケードアーカイブスには入ってないみたいね、残念。
と思って読んでたら
>アメリカの軍需企業であるマーティン・マリエッタと共同で開発した。[1]
なんですと!?
>1.^ 当時、アメリカ政府は発展が行き詰まっていた国内の軍需産業に対して、技術の民間転用を推奨していた。
>本作品もその一つと言える。
へぇー!そうなんだ!
そんなの知らずにプレイしてたw
タイトル画面とかにロゴがあったのかなぁ…

そうなんだ…
となると、もうカーク船長とかは出てこないのかな?
個人的にはあのリブート版は悪くなかったとは思うんだけどなぁ。

NY市長に左派マムダニ氏 知事選合わせ民主3勝―米
下馬評通りとはいえ意外な結果だね。
個人的には上手いこと融和を進めていって欲しいんだけど、
なんかそういう人でもなさそうだしなぁ…

イエメンからスーダンまで:UAEは軍事組織の支援者かつ諸国民の敵 - Pars Today
そう、UAEは中東やアフリカの地域紛争のあちこちに関与してる。
関与してるが、その目的がイマイチよく分からないんだよなぁ…
いやね、リビアでは石油利権、スーダンでは金の採掘権が欲しいんだろうなと言うのは分かる。
分かるが、UAEが支援の結果として、これらを得られてるかと言うと、全然そうじゃない。
なので、UAEのあちこちのへの支援はほぼほぼ持ち出しのみで何も得られてないんだけど、
それでもいまだにあちこちのへいっちょ噛みしたがるのはなんでなんだろ?

何これ?と思ったら
あーなるほど、そういうことか、理解した。
理解はしたが、納得はできんぞ!
ホントそう。
正直言って、こういうやり方は納税者を舐めてる。
かなり以前にも書いたが、16式の開発前には
「既存のチェンタウロは横幅広すぎて道交法的にダメなので自主開発する」
と言っておきながら、出来上がった16式はもっと横幅広いとか陸自の調達は問題が多すぎる。
こういうのはキヨタニ先生とが糾弾されてるんだけど、
あの人の非難もすぐに「既存の海外製品買え」になっちゃって
自国開発して産業保護したい陸自からするとハナから聞けない話になっちゃうのがなぁ…
今は防衛産業保護も盛んに言われる時代になったので、その辺を堂々と打ち出して、
こんな詐欺まがいの既成事実化で装備を開発するんじゃなく、
ちゃんと言うべきことは言う、やるべきことをやって開発してほしいね。
ってか、本来はこういうのを見つけて止めるのは政治家の仕事なんだけど、
それができる議員が全く居ないというのが一番の問題だよなぁ…




11/6(木)

www
これは間違えるのもしょうがないかもねwww

まぁ、少なくとも高市さんはこの辺の支持は首相に登り詰めるための梯子でしかなくて、
登り詰めたらその足元を危うくする存在はとっとと切り捨てて、
一般人からの支持に切り替えろうってハラなんだろうなぁ。
それが間違ってるとは言わないけど、そういうやり方で長く安定して続けるのはかなり難しいとは思う。
それこそ安部さん並みのバランス感覚と能力がないと。

保守派判事からも懐疑論 関税訴訟で初弁論―米最高裁
>多数を占める保守派の判事からも懐疑的な見方が相次いだ。
トランプ政権は彼らに手回ししてないんかい!?
と言うか、看板政策の法的根拠すら確認してなかったんかい!
と唖然とするが、まぁトランプ政権だったらさもありなんかなぁ…

へぇこれは便利。
ってか、同じ仕組みが日本でもあればいいのに、特に仕事用携帯で!!!と思うけど、
個人情報保護的には難しいんだろうか…

そもそも海自は韓国海軍を、あんまり頼りにならない友軍としてしか見てなくて、
対抗意識とか脅威とかって見方をしてないように思うなぁ。
韓国海軍は海自をバチバチにライバル視してるけどねw

自衛隊の最新艦「あおぞら」進水! “異色の運び屋”が担う特別な任務とは
>にほんばれ型輸送艦の3番艦として建造が進められていた船で、就役は2026年3月の予定です。
あおぞらは良い名前だと思うけど、なんか駆逐艦でありそうな名前だなとも思ったw

小泉防衛相、原潜の必要性に言及 「周りの国々は保有」
>今月マレーシアを訪問した際、東南アジア諸国連合(ASEAN)拡大国防相会議の参加国から、
>日本の中古潜水艦に関心を示す国があったと説明。
まぁ、艦齢20年そこそこの潜水艦を毎年廃棄してると聞くと欲しがるのは普通だと思う。
ってか、オーストラリアにあげたらいいと思うんだよね。
改もがみ級3隻につきおやしお型1隻みたいな形でオマケしてあげればめちゃ喜ばれると思うけど。
なにしろあの国の潜水艦計画、全くと言っていいほど進んでないどころか、存続が危ぶまれてすらいるからね。




11/7(金)

これはニューヨーク市長選の結果を受けてのホワイトハウスのツイートに対する
カルフォルニアのニューサム知事の引用リツイートだが、非常に上手いねww

こちらはその新ニューヨーク市長が、トランプ政権が廃止したホームレスシェルターを
トランプタワーに再建すると言ってるという記事。
あのさぁ…
そうやってリベラルが無駄に分断を煽った結果が今なんだぜ?
この人らは全くその反省がないんだなぁ…とすごーーくうんざりした。

高市首相、中国戦艦で武力行使なら「存立危機事態」 具体例に言及
>「戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になりうるケースだ」と答えた。
中国は戦艦を保有していないのだから、これはどう考えても存立危機事態になり得ないのでは?
ってツッコミが多数出るんだろうなぁw
ちょっと今忙しいので、そういうツッコミが既に出ているのかまでは調べられてないけどw

焦点:シリア暫定大統領、反体制派から文民政府への脱皮に正念場 すでに汚職横行の指摘も
シリアのシャラア暫定大統領はホント頑張ってる。
ああいう色んな派閥の寄せ集め状態で、自分の派閥を非難するというのはすごく勇気のいることだろうと思うけど
より良いシリアの未来のためと言う意味では決して間違いではない。
ホント、このまま頑張って欲しいです。

この九九式短小銃、すっごく綺麗に保たれてるね。
これくらいの程度のを1丁手元に置いておきたいよなぁ…
なにしろ九九式短小銃は終戦間近の塑造乱造で程度がめちゃくちゃなのが非常に多いので。

おおーー!これは頭がいい!
自分はもう体が覚えてるので銃を持って腕を伸ばせば自然とアイアンサイトが前後とも目線上に来るが、
不慣れな嫁さんとか見てると、そもそもまず真っすぐ構えてないのでフロントサイトを探すのにすごく苦労してる。
この原因は上にも書いたように、まずは真っすぐ銃を構えること。
上のツイートのアイテムは、それにすっごく役立ちそう。
銃社会のアメリカとは言え、大半の人はホームディフェンスに銃を買って、
長らくベッドサイドの引き出しに仕舞いっ放しと言う人も多いらしいので、
そういう人らにもこのアイテムは役に立つと思うな。
と言うか、グロックはこれを標準装備してもいいかもね。

読書日記
伊藤明弘先生のWILDERNESSの最終巻が出たので1巻から全部読み返した。
でさ。
この連載中に伊藤明弘先生に何があったかは知ってる。
今はどういう状態かも、朧気ながらも聞こえてくる。
それを知ったうえで、しかもこれはかなり過酷な物言いだと理解したうえで言いますが、
8,9巻を読んで、ホントにもったいないなと思った。

絵柄はね、8巻はともかく9巻ではほぼほぼ戻ってんのよ。
あの絵柄を左手だけで描いてるのはホントにスゴイし、
8巻から9巻へのいい意味での絵柄の変化にはマジで驚く。
一方でね、絵柄とは違うところではやはり7巻以前と8巻以降とは別物なんだよね。
例えばキャラの性格とか話の転ばし方までが明らかに変わってて、
この人はこんなことは絶対言わんでしょう、とか、
多分この人はここでこうなる予定じゃなかったんじゃない?とか思うところがちょいちょいある。
これがねぇ、なんとももったいないと思うのよ。
ホントにこれは拗らせたファンの言いがかりで、
そもそも続巻が出てちゃんと完結したことを感謝しろよってのはその通りなんだけど、
けど今回のように1巻から通しで読んじゃうと、8巻以降の違和感がどうにもぬぐえなくて、
忖度抜きの感想を書くとなると、まず出てくるのが「もったいない…」になっちゃう。
ホント、先生には申し訳ないんだけど…




11/8(土)

こんなに大きさ違うんだね…
ってか尾翼周りなんか完全に別物だし「進化」って言うのも分かるわ。

米地方選、完敗に動揺 物価高で不満表面化―トランプ政権
>実際、CNNテレビの出口調査によると、重要課題として最も多く挙がったのは、市長選で「生活費」(55%)。
>2知事選でも「経済」「税」となり、政権が重視する「移民対策」「犯罪」への関心は
>必ずしも高くないことが示された。
これはいつからそうなんだろう?
第2次トランプ政権スタート時からそうなのか、最近特に生活苦が酷くてこうなったのか、
と思って記事読んでたら
>昨年の大統領選でインフレ対策への期待からトランプ氏を支持し、
>勝利の原動力となった中南米系有権者の投票行動にも影響が及んだ。
と言うことで、以前からだったみたいね。
だとしたら、一番求められてることを全然出来てないトランプ政権が支持を失うのは当然か。
これが即座にトランプ政権への打撃にはならないだろうけど、
ボディーブローのように効いてくる材料ではあると思うね。

ホワイトハウス信仰局トップのアフリカ大湖地域歴訪|現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ
なかなか興味深い話だった。
と言うか、信仰の面でアフリカとこれだけ接点のあるトランプ政権が、
政治的にはアフリカに対して非常に冷淡なのはなんでなんだろうね。
それとこれとは話は別?
トランプ政権は決定的にそういう考え方が出来ない人達だと思うんだけどなぁ。

電磁式カタパルトを装備した福建が就役、中国の空母運用が3隻体制に移行
>新華社通信も『蒸気式カタパルトをスキップして電磁式カタパルトに進むことを決定したのは習近平主席の指示だった』
>と報じている」「一方でトランプ大統領はフォード級の電磁式カタパルトを蒸気式カタパルトに戻すと約束し、
>中国と米国の電磁式カタパルトに対する立場は非常に対照的だ」と指摘した。
ホントにね。
ちゃんと国のことを考えて先まで見通せてる指導者か、ノスタルジーに浸って現場の足を引っ張る老害かの
対照的な違いだと思う。

もう一般部隊に配備するのか、早いな…

陸上自衛隊の市街地戦闘訓練用教材として採用された「20式 5.56mm 小銃型エアソフトガン」が展示!
この訓練用教材を一般販売はしないと言ってるらしいが、
それは当然そうだと分かってるから、一般販売用の開発を早く!!!!




11/9(日)

プロが考えた「うまく作る」のすべてがここにある/JMS2025✕キッザニア MAZDAブース観察記 | nippper
>ブースの外周に立っていたスタッフに#400の布ヤスリを選んだ理由を尋ねたところ、
>「いろいろと試した結果、子供たちの手の力にもっともマッチしていたのがこの番手。
>こまかな逆エッジまでキレイに磨くのは時間的に難しいので、磨いた効果が見た目にわかりやすいほうを選んだ。
>段階的にヤスリの番手を上げていけば鏡面にもできるが、表面が滑らかになりすぎると
>次の工程で塗る塗料含まれたフレーク(金属製の小片)が寝てしまって仕上がりの派手さに欠ける。
>あえて磨き目を残すことで表面に細かな凹凸が残り、キラキラ輝く塗装面になる」
>と淀みなく説明され、私は圧倒された。なぜヤスリをかけるのか、何番まで磨くとどういう効果があるのか、
>そこにかけるべき時間はどれくらいか、僕らはちゃんと言語化できていたっけ。
うーーーん…
慣れないフネや飛行機はともかく、自分も戦車模型は手癖で作ってないとは言えないかも…

>「つまり、プラモデルを嗜むスタッフがこの企画に関わっているということなんですか?」と尋ねると、
>先程のスタッフは「いいえ」と言いながら首を横に振る。それぞれの工程に必要なものが何なのかを洗い出し、
>それに最適なツールとマテリアルをリストアップし、調達し、テストし、比較検討し、
>最適化した結果がいまご覧になっているブースです……と。すごすぎるだろマジモンの製造現場の工夫。
ホントに。
製造業大手の現場の工夫はホント凄いよね。
面白い記事でした、おすすめ。

先日の高市さんの「戦艦で攻撃するなら存立危機事態だ」の件、なんか意外なほどに大事になってるね。
中国が怒るのはまぁそうだろうけど、ここまでとは自分も思わなかった。
中国は戦艦を保有してないことがそんなにコンプレックスだったのか…(違)
それはそれとして、自分もフォローしてる左巻きな人らは
「首相は日本を戦争に巻き込もうとしてる!台湾問題は外交で解決しろ!」と連呼してるけど、
それに関して面白い話が流れてきた。
あー、なるほどね。
確かに日台間には外交関係はないし、台湾問題は中国にとって国内問題で外交で交渉する物じゃないわ。
と言うことで、台湾問題は外交で解決しろ!!!と言ってる人らに、上の話が広く行き届いてほしいね。




11/10(月)

同時通訳ソフト、近く公開 AIで「人類の夢」実現へ―独DeepL
>マイクで拾ったドイツ語を数秒遅れで、話者の声色に近づけた流ちょうな英語に変換した。
おお、これは素晴らしい。
Youtubeでも最近、自動翻訳を読み上げる機能が実装されたが、
あれは喋るのが誰であっても発声は1人の発声のみなんだよね。
なので、結局は読み上げは切って自動翻訳字幕を見ているので、
この機能が早くYoutubeにも来て欲しい。
ただDeepL、てめぇは勝手に文章飛ばして翻訳したりするの、あれだけは許さん!

またまたー、本当でござるかぁー?と思ってたら
と言うことで、戊辰戦争の傷跡は今の我々にも影響してるらしい。
いやぁ、戊辰戦争から綿々と続いたその先を我々は生きてるんだねぇ。

ドローン戦争が各国に突きつけた教訓、武器開発と適応努力のスピード
>ウクライナとロシアが繰り広げるドローン戦争の
>
>本質的な部分は「入手性がよく効果的な技術=商用技術を如何に統合して戦場に投入できるか」
>「従来の武器開発スピードとは比較にならないほど早いテンポで登場する新技術にどう適応するか」
>「敵の適応努力が続く限り新技術の効果は非常に短命なので適応サイクルをどう加速させるか」で、
>乱暴な言い方をすれば「入手性がよく効果的な技術にドローンはたまたま適合しただけ」とも言える。
これはホントそうなんだよね。
だから自分はドローンを過度に持ち上げたり評価はしない。
しかもこれ、たまたまウクライナの大地ではドローンが正解だっただけで、
日中間の南西諸島での正解が何になるかはぶっちゃけやってみないと分からない。
なので、それに対応できる体制を整えとかなければという話なんだけど、
我が国は、そして特に自衛隊は、そういうのとても苦手そうなんだよなぁ…

このツイートでは
>日本のまや型駆逐艦はアーレイ・バーク級の拡大版であり、
>米国に高額なライセンス料を支払った後でも、バークの半分の価格である。
と書かれてるらしいが、マジでそうなん?
ていうか、だったらアメリカの造船所では何にに金がかかってんの?
人件費とか材料費とか?

本日のお買い物
軍事研究 2025年 12月号 1430円

今月のお買い物は本に2130円。




11/11(火)

高知・はりまや橋の「葉牡丹」で たたき盛り合わせ | 恰幅の良い彼
>見知らぬ土地の酒場はこのように選べばいいのだという秘術を教えてもらったしさ。
>「地名+吉田類」で検索するんだって!
なるほどwwww
今度どっかに行くときはこれ使おうw

おおー、これは楽しみ!

こんなにいろいろ被せちゃって砲塔ちゃんと回るのかしら…

シリア大統領、ホワイトハウス初訪問 トランプ氏と会談、関係強化へ
>トランプ氏は会談後、記者団に対し、シャラア氏を「力強い指導者だ」と評価し、
>「シリアの成功に向け、できることは何でもやる」と強調した。
素晴らしい!USA!USA!
しかし、ネタニヤフがこれをどう思うかだなぁ…

すごい「海戦」だ…
次は舷側に鉄板立てた「装甲艦」が出てくると思うね。

ほほー!
悪くない選択だと思います。
後は数をどれだけ揃えられるかだが、今はそんなに心配ない感じ?




11/12(水)

帯がwww

リー・エンフィールドはボルトの後退量が短いのでこんなに速射できるんだね。
けど、これ見てるとそれってすごく大事な要素だったんだろうな…

大統領政敵に禁錮2400年超も 汚職などで市長起訴―トルコ
トルコでは予想されてた数字らしいけど、それでもすごいな…

そういえば最近は停電の話を聞かなかったな。
何があったんだろ?と思うが、今はその辺を深堀りしてる時間がない…

おお、H&KのG28だ。
陸自でもやっぱ光学は2階建てなんだなw
上の方はどんな機器を使ってんだろ?

<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉
以前にも書いてた少将と中将の問題が解決しそうなんで自分的には良いかと思うんだが
>一方、幹部の下の曹・士に関しては「2等兵」や「1等兵」は
>現場から拒否感が出かねないとして異なる対応を求める声がある。
て視点は無かったなぁ。
でも確かに2等兵では士気に影響でそうw




11/13(木)

ホントにそうねw
ってか、やっすい中スカスカの合板で出来たカラーボックスならともかく、
ちゃんとした木材を使った本棚なのに、前中後の3列で本を並べたら棚板がたわんだのには「嘘だろ…」と思ったねw
それ以来ウチの本棚は全部メタルラックです。

ハリソンとは鳥用の人工飼料で、要は鳥用カリカリなんだけど、こんなところに影響出るとは…
ちなみにウチはハリソンではなくズプリームを使ってんだけど、これとて輸入なので影響出ても不思議じゃないね。
そろそろなくなりそうだし、今のうちに注文しとくか…

非常に面白い話だった。
面白かったのは特にこの辺。
>・現地の平均月収が5万円程度と低いため、人々の「価格への敏感性」が非常に高いのも特徴。
>現地で販売している25円の商品をわずかに値上げ・値下げするだけで売れ行きが劇的に変わったり、
>広告を打つか打たないかで売上が全く異なったりとシビアな現実を体感している。
>
>・東南アジアモデルが全く通用せず。日本企業が東南アジアで成功した「まず投資して開発しリターンを得る」
>というモデルは、歴史的接点のないアフリカでは通用しにくい。「お前ら誰やねん」からスタートするのが現実。
>・一方で唯一、「トヨタ」の知名度は抜群。これはトヨタの中古車が(日本と同じ右ハンドル国多く)
>大量に出回っているため。このおかげで「ジャパニーズカンパニー」としてある程度の信頼は得られるが
>特別扱いはされず「フラットなゲーム」。
>
>・各総合商社の駐在員の人数を見ればその会社がどれだけその地域に力を入れているか分かる。
>国によって異なるが自分のアフリカ駐在員の印象は、豊通>>>>住商>商事・丸紅・伊藤忠>物産>双日のイメージ
>この人員配置からも豊通のアフリカにかける熱量は他社と全く違う。

海自の新艦種「哨戒艦」の1、2番艦が進水 艦名は「さくら」と「たちばな」 旧海軍駆逐艦の名を継承
>海自護衛艦の名称は「天象、気象、山岳、河川、地方の名」を付与することが標準となっているが、
>新艦種である哨戒艦の艦名は樹木の名前となった。
雑木林級だ…
でも、哨戒艦に最も相応しいと思います。

>海上幕僚監部広報室によると、艤装(ぎそう)やさまざまな性能試験を経て、
>「さくら」は2027年1月、「たちばな」は同年2月にそれぞれ就役する予定だ。
>
>「さくら」(艦番号901)と「たちばな」(同902)は2025年2月14日に起工されたばかりだ。
>「さくら」は6月からドックで船体のパーツを組み上げる「ブロック搭載」を開始した。
>続いて「たちばな」もブロック搭載を始めた。3、4番艦は2026年3月に進水する予定だ。
米軍さん見てますかーーー!って言いたくなるなw
まぁ小さくて装備も少ないフネだけどね。

レールフレックスってのは、銃に力を掛けるとたわんで狙いがズレることです。
やっぱりあんだけ抜け抜けのハンドガードは剛性低いってことかしらね。
ちなみ個人的にはSIGのMCXもレールフレックス酷そうだと思ってるんだが、ちょっと調べるとやっぱりそうらしい。
ちなみにこの問題は解決されてるけど、色々問題はあるらしい。
これの一番手っ取り早い対策は、銃のアッパーフレームとハンドガードを1パーツにしちゃうことで、
そういうのをモノシリックアッパーと言います。
イギリス軍が採用したコルト・カナダのL119A2なんかはモノシリックアッパーを採用してるね。
20式もそうするのかな?と思ったが、アッパーとハンドガードの嚙み合わせ方法の変更と、
ハンドガードのデザイン変更で剛性を高める方向で対処するみたいね。
なんにせよ、こうも素早く対策が出てくるのはなかなか素晴らしいことだと思います。
国産だからこれができるんだよねぇ。




11/14(金)

塗るだけで歯のエナメル質を修復するゲル、英国チームが開発 新たな虫歯予防に Nature関連誌で発表
これ、ホントなら革命的だと思うんだけど、モノになるのかしら?

米政府、肥満・糖尿病ならビザ拒否の可能性 「納税者の負担防ぐ」
>トランプ米政権が、米国のビザ(査証)の発給を拒否できる理由に
>肥満や糖尿病、心臓疾患などを加えたことが分かった。
>主な対象は長期か永住目的のビザとみられる。
そもそも大した公的保険もないし、そんなことより国内の肥満/糖尿病対策を何とかした方が100倍納税者は助かるだろ。
って、世界中から突っ込まれるんだろうなw

ルーヴル美術館の盗難事件、謎の「ソフト帽の男」が話題に 探偵ファンの10代と判明
>シャーロック・ホームズとエルキュール・ポワロのファンで、本物の事件現場にたまたま居合わせたのだという。
>
>「これは自分だと、すぐには言いたくなかった」とデルヴォーさんは話した。
>「この写真には謎がある。長引かせない手はない」。
この人は多分ガチのミステリー好きだと思うw

それはもう絶対言いたくなるだろうねw

『なんでも鑑定団』日米外交史に残る手紙 本人評価額100万円→超絶値「公的機関に保管・展示されるのがふさわしい」
>依頼人によると、終戦後、当時下院議員だったケネディが来日。上院議員に立候補するにあたって、
>自分の船を沈めた艦長から激励文を送ってほしいと依頼し、その激励文のお礼として届いたのが、
>今回のお宝だという。ケネディ直筆の「昨日の敵は今日の友」との言葉がつづられており、
>手紙からは、2人の間に結ばれた強い友情が伝わる。
手紙を交わしたとは読んだけど、現物が残ってるとは!
天霧とPT-109のキットを作った者としては現物を見てみたいなぁw

もがみ型の現地建造、日本政府は韓国企業が豪造船所の筆頭株主になることを懸念
あーー、そういう懸念はあるだろうね。
ってか、韓国の造船企業って世界中で造船会社買い漁ってんのな。

ようやくお気づきになられましたか…って感じ。
スタートラインに立つのにどんだけ時間かかってんだよ。
てか、製造業を復興させてアメリカ人の普通の生活を25年で取り戻すのだ!と現実をオールブッチして言ってた
トランプ政権の経済ブレーンのオレン・キャスはこのセリフをどう思って見てるんだろうなぁ…
ちなみに自分は読んでないが、オレン・キャスが最近発表した論文を鈴木一人先生は
「相変わらず全く実現性がゼロな事しか書いてない」と一刀両断だったので、
上のトランプの目覚めは彼には相当苦々しいんだろうなぁw

足踏みする日本企業、アフリカで製造業は可能なのか | アフリカビジネスパートナーズ
>日本やアジア市場とアフリカの大きな違いとしては、「どうやって売るか」が
>成功の分岐点であることも挙げられる。コカ・コーラもビール会社も、ここに注力してきた。
>
>「ものづくり魂」が根づく日本企業は製品の質に注力しがちだが、アフリカで消費者に
>製品を売るにあたってのセオリーは逆である。アフリカの流通は組織化されておらず、
>製品は人の手を伝って流れる。アフリカで消費財を売るならば、このような流通を前提に
>自社でモノを動かす方法を構築することで、大きな販売量を生み出すことが可能になる。
>「売る方法をつくる」のもメーカーの仕事なのだ。
>
>市場の成熟や競争の激化に伴い、アフリカでも高価格帯や高品質の製品へのシフトがあり、
>日本製品の価格帯や品質と見合う相手もいる。しかし、現地に日本製品の代理店がない。
>アフリカの企業が日本の本社にメールしても、現地に拠点がなく部品や修理体制がとれない
>という理由で売ってもらえないのだという。中国企業がスマホの翻訳機能を使ってすぐに商談をまとめ、
>部品やメンテナンスは旅費を請求して届けているのと対照的だ。買い手にしてみれば、
>費用がかかろうとも売ってくれる方がありがたいのだ。売る方法をつくれない日本企業は、
>ここでも機会を損失している。
と言うことらしいので、政府も「企業はアフリカに乗り込め!」と発破をかける前に、
この辺の現実をしっかり見て、その辺から企業を支援するべきだと思う。
ってか正直、リスクを極限まで削りたがる日本企業が、こんなところに出て行きたがるワケないよね。
現状アフリカ以外での商売で十分成り立ってんだし。
そして、こういう販路から作り上げるんだ!ってのは今の中国人は得意そうだなと思った。
多分、昔の日本人は得意だったんだろうけどねぇ…




11/15(土)

ホントに。
コロナ禍で「今がチャンス!」と行った清水寺や祇園観光を、今はもう出来る気がしないもんね…

あのフランシス・フクヤマが直言!「ポピュリズムの最大の原因はインターネットにある」、
これ以上の結論はもはやない!?
内容はおおむね「知ってた」って話なんですが。
>多くの若者がネットゲーム内で過激な言説に触れ、「レッドピル(覚醒)」思想に傾倒し、
のレッドピルって、ローレンス・フィッシュバーンが差し出したあのレッドピル?と思ったらホントにそうらしい。
赤い薬と青い薬 - Wikipedia
>赤と青の薬の概念は、その後、アメリカの政治的メタファーとして広く使われるようになった。
>「赤い薬を飲む」または「レッドピル化」とは、主流メディア(英語版)を含む社会に内在する政治的偏見に気づき
>最終的に独立した思考を持つようになることを意味する。一方、「青い薬を飲む」または「ブルーピル化」とは、
>このような偏見を疑うことなく受け入れることを意味する。
そんな意味が今はあるんだ…

今日はTLにこんなツイートが流れてきた。
これ見て驚いたのは右も左も「台湾有事でシーレーンが崩壊する!」って認識でいること。
古い軍オタから言わせてもらうと、別に台湾有事がなくてもシーレーンって無防備でしょ。
そもそもだいぶ昔に海自はシーレーン防衛を諦めたじゃん?
イラン情勢が不穏になった時やソマリアで海賊が跳梁跋扈した時もシーレーンは脅かされたよね?
今はたまたまそういう危機がないから、いやまだフーシ派の危機はあるか。
まぁそんな感じで今はたまたま比較的平和なだけで、
依然としてシーレーンが脅かされる危険はあちこちにあるんですよね。
なので、台湾危機もそんな危険の一つでしかなくて、別に存立危機事態になろうがならなかろうが、
中国が台湾周辺でゴタゴタやるとシーレーンには多大な影響がある。
そもそも日本を成り立たせてるシーレーンってその程度の脆弱なものですよ。
ってか、コロナ禍以降はこの認識だよね。

これ、BARSERGAさんは冗談で仰ってるが、内容は全くその通りで、
そもそもシーレーンなんて線で考えようって話が陸軍国家が海を語る的なバカバカしいものだと思う。
最初にあげつらったツイートにもあったように海は面なので、面の上には線は無限に引ける。
だから、この線はもうお終いだ!もうダメだ!なんてのはナンセンスで、別の線を引けばいい話。
その線がどうしても通るところは確かにあるけど、例えばマラッカ海峡とかが閉塞されたらもうお終いだ!
なんてのも、海は繋がってるのでマラッカ海峡を通らずにチモール海からパンダ海を経由して、
フィリピンを遠回りして通ればマラッカ海峡が封鎖されても日本へ物は途切れることなく運べる。
だからシーレーンてのはそもそも線で考える物じゃなく、連続した面として考えるべきもので、
この面に敵の侵入を許さないようにしたければ、敵にも同様にその面へのアクセス路は無限にあるので、
だったらもう敵の港を閉塞して出撃できないようにするしかない。
これが最近自衛隊が必死になってる敵基地攻撃能力ですよ。
自衛隊が敵基地攻撃能力を持つことで中国軍は何が怖いかというと、日本に弾道弾を打てなくなることじゃなく、
ひょっとすると港や飛行場を攻撃されて中国軍が出撃できなくなるかも、と言う事こそが真の恐怖で、
せっかく構築した大海軍や大空軍が戦わずして無力化されることを恐れてる。
だから、自衛隊が着々と敵基地攻撃能力を構築していってるそのさなかに、
「台湾危機でシーレーンが崩壊する!日本は終わりだ!」「いや、別の線がある」
なんて議論は全くの時代遅れで、自衛隊は今は面をコントロールしようとしてるんですぜと言ってあげたい。
と、勢いだけで書いてはみたが、自衛隊の敵基地攻撃能力はまだ完成してないので、
上の議論はまだ時代遅れとも言えない所もあるし、そもそもの敵基地攻撃能力も古い冷戦軍オタおじさんには、
「自衛隊は専守防衛ではなかったのか…専守防衛だから違憲じゃないし存在を許されてたのでは?」
という一抹の寂しさも無いと言ったらウソになるんだけど、まぁとにかく右の人も左の人も、
そして古い冷戦軍オタおじさんである自分も、新しい時代にまだ適応できてないってことかもしれんね…




11/16(日)

モバイルバッテリーなど回収義務化へ リチウムイオン電池が原因の火災相次ぎ-環境省
これはホント急いで欲しい。
そもそも正規の廃棄ルートがないからあちこちで燃えてるんだから。

町工場の作る「自衛隊のための靴下」が人気の理由
>奈良県橿原市にある巽(たつみ)繊維工業所が製造する商品で、
橿原の会社だったんだ!
自分も山歩き用として1足だけ持ってますw
もう最近はそんなハードな山歩きはしないけど、それでも確かに楽なのでオススメ。

高市首相、「非核三原則」見直し議論へ 「持ち込ませず」が焦点
ふーん…
>一方、旧民主党政権下の10年、岡田克也外相(当時)が国会で、
>有事の際に米国から核搭載艦船の立ち寄りを迫られた場合には
>「時の政権が政権の命運をかけて決断し、国民に説明する」と答弁し、
>「持ち込ませず」は絶対ではないとの認識を示した。
>この答弁を高市内閣も踏襲しており、自民内からは「どこまで実効性がある議論なのか」
>と懐疑的な意見も上がっている。
ということなんで、この話も高市さんの支持層のネトウヨへの媚び媚び政策なんかなーと思った。
なんか先日来の存立危機事態もそうだけど、高市さんはネトウヨを切り捨てたのかと思ったが、
どうもそんな気はサラサラなく、今になって必死で支持を取り戻そうとしてる感じだね。
個人的には残念です。

やっぱエリトリアを攻撃する気なんだ…
これもまた紅海情勢に影響大きそうだなぁ…




11/17(月)

マルイシティ横浜、26年2月に閉店へ ホビー系に移行も業績改善できず
ああ、やっぱマルイは明確にホビー系に軸足を移してたのか。
でもさぁ、既存のいかにもマルイらしい明るくて煌びやかなお姉ちゃん向けファッションブランドのショップの間に、
唐突にサブカル臭全開の駿河屋とかがあっても、陰キャのオタにはなかなか近寄れないわけで…
というわけで、横浜のマルイにもホビー系ショップが出来てるのは知ってても、
上記の理由でオタが近寄れなかったのが業績改善できなかった理由じゃないだろうか?w
せめてサブカル専用フロアと、その階への直通エレベーターでもあれば変わってたんだと思うよw

米屋がため息「新米が高すぎて売れない」 スーパーに在庫が山積 おいそれと「値下げ」できない切実な理由
>「『新米』のプレミアがなくなる来年1月ごろから、スーパーでは米の特売が始まるでしょう。
>1割くらいは安くなるのでは。赤字覚悟で、もっと安く売る店もあるかもしれません」(同)
今の自分はほぼほぼ家に居ないので、嫁さんだけなら年内いっぱい備蓄の米は持つはず。
次に買うときにはちょっとは値下がりしてるといいなぁ。

派閥解体で「液状化」した自民党、高市首相は「孤高」と「衆知」の間で立ち位置探る
>「適切に判断する、でいい。今回は参拝を明言してはダメだ」
>
>9月中旬、東京・赤坂の衆院議員宿舎。自民党総裁選への出馬記者会見を目前に控えた
>高市早苗(64)を前に、陣営幹部の参院議員、山田宏(67)らがそう迫ると、
>高市は声をしぼり出して拒否した。「無理です」
>
>陣営メンバーは、高市が2024年の前回総裁選で靖国神社参拝を約束したことで
>リベラル寄りの国会議員票が逃げ、敗北につながったと見ていた。
>「また俺たちを泥船に乗せるのか!」。山田らの不満を前に高市は黙り込んだ。
>
>結局、進言を受け入れたのか、同19日の記者会見では参拝を明言しなかった。
>
>「頑固」「人の意見を聞かない」――。周囲の高市評だ。党内や霞が関と交友を深めることには一線を引き、
>「独りで政策の勉強に打ち込む」(周辺)のも独自のスタイルと言える。高市は総裁就任の翌日の
>10月5日から1か月以上、一度も外で会食をしていない。
>
>高市はそれを美学と感じている節もある。
ははぁ、なるほど。
当初の中道寄りっぽい姿勢は党に強いられてたのか。
それにうんざりして地を出してきてるのが今って感じなのかな?
であれば、高市さんにはネトウヨのアホさとそれに任せることへの恐ろしさを国民にしっかり刻み込んだら、
とっとと退場してもらって中道的な政権へ橋渡しになってくれればいいと思います。
あーあー、ガッカリ。

自衛隊輸送力のカギ “PFI船舶” がアップデート! 「ナッチャンWorld」→「ナッチャンNEO」で何が変わる?
>現時点では、「ナッチャンWorld」の代替として津軽海峡フェリーの函館~青森航路に就航していた
>「ブルールミナス」(8828総トン)が、そして「はくおう」の代替には舞鶴~小樽航路に就航していた
>新日本海フェリーの「はまなす」(1万6897総トン)が、それぞれ新たにPFI船舶として前述した
>大型旅客船の枠に導入されることが判明しています。
あ、ちゃんと代わりのフネを考えてあったのね。
そりゃそうかw




11/18(火)

長らく更新をお休みしてしまって、すみませんでした。
仕事で久々に揉みくちゃにされてました…
なんかね「ああ、今日は久々に3時間寝られる…」なんて忙しさはかなり久しぶり。
ここ20年無かったくらいの忙しさでした…

元々先月今月来月はハチャメチャに忙しい予定だったのが、
YOS君の助けで「かなり忙しい」程度に下がったはずなのに、
超絶炎上中な別件を無理矢理割り込まれて、結局ハチャメチャに忙しくなってました…
不幸中の幸いなのは、割り込まれた件は客先ではなく戸塚の仕事場でやる作業で、
今月頭から来た新人さんにも戸塚に出てもらって教育しつつ仕事できたのは良かった。
てか、新人さんが在宅勤務をするのには教育受講や色んな申請が必要で、
なんだかんだで結局2週間ほどは出社しなきゃいけないのね。
これに付き合うために忙しい中、自分まで2週間も戸塚に通勤するのは嫌だなぁと思ってたが、
なんだかんだで強制的に戸塚に引っ張り出された結果、図らずも対面での指導となったので、
結果的にはスムーズに初期教育が出来たんじゃないだろうか。
まぁ新人さんが朝出社してきたら、昨日の服のままの自分がデスクで仕事しててビビらせたとは思うが、
「こういう仕事をさせられるのは無駄にこの製品に長く関わってる俺だけだから」の言葉を素直に信じて
完全に他人事と割り切ってくれたようで、これもまた幸いだった。
多分割り切ってくれたと思う、おそらく…w

ま、それはそれとして、今回の新人さんはかなり優秀そうなのも良かった。
一を聞いて十を知るというか、飲み込みが非常に速い。
そして最近の若者にありがちな、大人しくて控えめな子ではあるんだけど、
「分からないことがあったら、あんまり悩まずにすぐに聞いてね。
 うちの製品なんて超マイナーで、詳しい人なんて日本中探しても20人居ないくらいなので、
 製品のことを知らないのは恥ずかしいことでもなんでもなく、知らなくて当然。
 知らないことは考えたって分からないんだから、悩むだけ時間の無駄。
 なんか俺が忙しそうにしてて、聞くのは邪魔になるかなウザがられるかな?って遠慮するかもしれんが、
 今の俺の本当に最優先な業務は**君に一人前になってもらうことだから。
 むしろ他の全ての仕事の方が俺にとっては邪魔でウザイだけ。
 なんで君の質問に答えるのが最優先なんだから、何も遠慮せずに悩んだらすぐに聞いてね」
と言い含めたら、マジですぐに聞いてくるようになって、それはそれで忙しさに拍車を掛けたりもしたが、
これがまた呑み込みが早いのですぐに質問の頻度も下がり、聞いてくる内容も高度になっていくのが
こちらとしても非常に満足感高く、結果的に忙しさも気にならないくらいだった。
この調子で、辞めた院卒君の穴を埋めれる人材に早くなって欲しいね。

ま、そんな感じだったんですが、ねじ込まれた炎上案件もとりあえずひと段落したので更新再開です。
まだ一段落しただけで終わってないし、仮に終わってもまだ年内は「かなり忙しい」状態ではあるので、
また更新が止まることもあるかもしれないけど、まぁまたこうやって再開しますので、
どうか広い心で見守ってやってください。(深くお辞儀)

ああ、これ夏頃に行った嫁さんの実家でお義父さんにも言われたわ。
これもメディアはTDKだったけど、15年以上前に焼いたものだった。
CD-Rは経年劣化することを伝え、その場でamazonでUSBメモリを注文してご実家に届くようにしたが、
かなりの数のCD-Rが読めないのにお義父さんはショックを受けてたね。
ちなみに焼かれてたデータはお義父さんの趣味の踊りの動画データで、
お義父さんが大きな発表会で踊ってるデータもあったらしく、そりゃあ確かにショックデカいよねぇ…

そんななので、自分はこの辺はもう光学メディアは早々に見切りをつけて
HDDかクラウドでのバックアップに切り替えてる。
HDDは入れ替えで使わなくなったものの再利用だから使ってるけど、
理想を言えば物理的な駆動部分のないシリコンメディアに切り替えていきたいよねぇ。
USBメモリも今はTB単位のが出てきてるので、
これがもうちょっと値段下がってきてくれれば十分選択肢になると思ってる。
あ、ちなみにamazonを見ると、2TBのUSBメモリが3000円くらいで売ってるけど、
これ、実態は4GB程度しか使えない偽物なのでご注意くださいね。

ああ、アワーズもWeb移行するんだ。
もう雑誌はどんどんこうなってく流れなのかねぇ…

高市首相の「存立危機事態」発言 台湾侵攻抑止へ「正論」も、準備不足は否めず - 産経ニュース
>どのタイミングで、どこまで手の内を明かし、いかなる効果を狙うのか-。
>政府内外の衆知を集め、詰将棋のように思案を巡らせた上で、大胆に踏み込むのが安倍氏の流儀だった。
>そうした姿勢こそが自衛隊最高指揮官たる首相のあるべき姿だとすれば、
>高市首相の答弁に危うさがあることは否定できない。
サンケイにまで言われてるやん…
高市さんフルボッコだな。
まぁ、完全な自業自得ですが。

この件の関連ネタでこんなのが流れてきた。
まぁ真相と詳細はコミュニティノート見てもらうとして、
これは国内生産だけでどこまで食事を賄えるかのようだけど、基本的には戦中の食事だよねw
戦後には色々農業や漁業で発展はあったと思うけど、増えた人口でその発展は帳消しになっちゃうのかね。
あと、卵は1.5か月に1個しか食べれないのに、焼き肉は23日に1回できるってのは面白いな。
この場合の焼き肉は牛に限らず全ての肉を対象にしてるから頻度が高くなるんだろうか?

はぁー、考えたねぇ。
なんでこれが採用されなかったんだろ?と思うくらいに動画では上手くいってるけど、
これたぶん、フネが揺れたら全然使えない方法なんだろうな…

おお、なんか南アの上り調子がすごいね。
そういえば南アランドも最近はグイグイ上がってて「何事?」と思ってたんだけど、
こういうのが背景にあったからなのか。
で、この背景たる上り調子はなんでこんな急に出てきたんだろ?
まだちょっとそこを調べるだけの時間は確保できないんだよなぁ…
ちなみに手っ取り早くAIに聞いてみたら、ChatGPTもGeminiも
電力インフラ改革のおかげで先行きが明るくなったからと言ってるけど、
確かに最近停電は減ったというか無くなってるが、そんな大規模な改革なんてあったっけ?
ていうか、あそこの電力インフラの古さとそれにまつわる腐敗っぷりは、
半年やそこらでどうにかなるものではないと思うが…

本当でござるかぁーー?
流石にこれは続報待ちだわ。




11/19(水)

伝説の万引きGメンが不都合な真実を告発!「お店の真の敵は万引きではない」
損失1.6億円超をもたらす“本当の犯人”の正体
>「例えば、照明が暗い場所、通路が極端に狭い場所、そして商品の陳列が雑然としている場所。
> こういうところが危ないですね。
ドンキじゃん、と思ったがそれはともかく、見出しの本当の犯人は
>「量販店のロスの原因として本当に深刻なのは、万引きではない。『内部不正』なんですよ。
> それも、最後に店を出ることが多い、店長クラスの人間によるものが非常に多いんです」
>
>「その被害額は万引きの比ではなく、例えば2012年から2022年に起きた『253』のうち13件だけでも、
> その被害総額は1億6300万円超に及びます。
ということで、へぇーだね。
金額がそんなに多いというのも意外だった。
というか、店長クラスなのにそんなことやってバレないとなんで思うんだろう?
ふとした出来心というやつなんだろうか…

あー、分かりやすい例えだわ。
理屈じゃないんだよね。

それはそうとこの件、今日にはこんな中国の反撃が流れてきてた。
水産物輸入停止「高市首相発言が理由」 中国
防諜機関が対日威嚇 邦人摘発強化も―中国
いやぁ正直自分も中国がここまで頑なだとは思わんかったけど、それ以上に高市さんは驚いてんだろうなぁw
でも、官僚はこれを予想して無難な回答を書いてたのに、それを勝手に変えた高市さんの所為なのは明らか。
てかさぁ、右も左もだけど極端に行きついちゃった人は、
なんで自分の発言がどういう結果を招くかを考えないで言っちゃうんだろうねぇ。
ってか「これ言ったったら相手はビビんだろw」くらいのうっすい考えで言ってんだろうけど、
それくらいのうっすい考えしかできないから、極端に行きついちゃうのかねぇ…

8年ぶりの韓日共同訓練も保留…日本の「給油中止」が呼んだ破裂音
>韓国海軍と海上自衛隊間の共同訓練は1999年から2017年まで計10回行われたが、
>哨戒機レーダー照射の葛藤をきっかけに中断した。2018年12月に韓国の「広開土大王」に
>日本海上自衛隊の哨戒機が近接危険飛行をして葛藤が深まり、韓日軍事交流も中断した。
毎回そっちの所為やん?としか思えないんだけど、それはともかく。
>尹徳敏(ユン・ドクミン)元駐日韓国大使は「高市首相は給油をするべきと言ったが、
>周囲に引き止められながら政権の序盤期にそのような(中止)決定が出た」とし
なんかこんな感じで高市さんをかなり擁護した物言いなのが興味深い。
高市さんは保守じゃないよってイメージを向こうで定着させようとしてんだろうか?
だとしたら、ここ最近の高市さんはその期待を裏切る一方なんだけど、その辺どうするんかね。

そういえば、新人さんのお話。
新人さんとは初日は戸塚駅の2階の改札で待ち合わせたんだが、
事前にオンラインで打ち合わせはしていたもののリアルで会うのはその日が初めて。
まぁそんなに混んでる場所でもないし、何とかなるでしょと思ってたんだが、
よくよく思い返せば、社会人1年目の自分が初めて今の仕事場会社に行くことになって、
当時の先輩であるSEKさんと初めて待ち合わせしたのも戸塚駅の2階の改札だったんだよね。
あれは2000年の1月だったので、今からちょうど四半世紀前のことになる。
その頃にはオンライン会議なんて当然ないし、今の自分がそうであるようにSEKさんも
ほとんど自社に帰ってこない人だったので、自分はSEKさんの顔を知らず、
なのに上司に「戸塚駅の2階の改札でSEKさんと合流してね」と言われ、
「SEKさんは自分の顔をご存じなんでしょうか?」
「いや、知らないと思うよ」
「自分もSEKさんの顔をよく知らないんですが…」
「あーーー、そっか、困ったな…
 あれだ、入社式の時にメガネでヒゲの人いたでしょ。
 あの人がSEKさんなんだけど、顔覚えてない?」
「お顔まではちょっと…
 でも、お髭でメガネの人なら、たぶん合流できると思います」
「うん、たぶんそれで大丈夫だよ!」
と無責任に言われ、当日ドキドキしながら戸塚駅の改札を抜けてみれば、
ちょうどその日は明学の入試の日らしくて受験生や付き添いの人でごった返しており、
予備校のグループが「がんばるぞ!オー!」とか言ってる中を
「ヒゲでメガネ、ヒゲでメガネ…」と周りを見渡してみれば、
なんだよ!ヒゲでメガネが3人いるし!!!!
ってか確かにごった返してるとは言え、ヒゲ&メガネがこの狭い空間に3人もいるっておかしくない!?
と理不尽さに怒りさえ沸きながらも「でも、あの人見たことある気がする…」って人もいて、
でもこっちから声を掛けるのを躊躇ってたら、急に横から「YUD君?」と声を掛けてくる4人目のヒゲ&メガネ!!!
「はい、そうです!!」と声を掛けなかったことへの安堵と、、
ようやく合流できたことへの圧倒的な安心感で、ちょっと泣きそうになったんだよねw

そんでその後は新米社会人である自分をSEKさんは優しくそして時には厳しく指導してくれ、
SEKさんとは当時の会社の廃業時に別れ別れになって仕事場会社からも去っていったけれど、
自分の方はその後も仕事場会社で働き続け、気が付けば四半世紀が経ってて、
そして今度は緊張してる新人を戸塚駅の2階の改札で迎える側になったわけで、
なんかこう「ああ、俺もとうとうSEKさん側の立場の人間になったんだなぁ…」としみじみしたね。
まぁ中身は四半世紀前と大して変わらず、多少は悪知恵も付いて要領良くはなったけど、
あの頃のSEKさんに並んだかと言われると、そんなのもうとてもとても…
でもたぶん、新人さんから見れば自分はあの頃のSEKさんと同じような存在なんだろうから、
自分がされたことは全部新人さんにも返していかなきゃいけないなぁと思うわけですよ。
まぁ結局は押し付けられた炎上対応で、最初の2週間は全然そんなこと出来なかったけど!!!

でもまぁ、思えば遠くに来たもんだよ。
あれから四半世紀だって!
そりゃ白髪も増えるわけだ。
そういえば今回の炎上対応で久々に会ったSEさんが居て、会議室で会って開口一番
「あれあれ、YUDさんどうしたんですか、ずいぶん頭が白くなったじゃないですか!」て言われたんだよね。
「いや、先週までは真っ黒だったんですよ?今週この仕事のおかげでこうなりました」って返しときましたけどねw
それはともかく、20年ぶり以上の久々のハチャメチャ勤務だと、ホント体力の衰えも感じた。
徹夜もね、出来なくはないけど、翌日の後半は頭が霧がかって使い物にならんし、
短い睡眠時間がちょっと続くと、もうどうにも眠気を抑えきれない。
腰も肩もすぐに痛くなるしさぁ…
ってか、こういうとこだけSEKさんに追いついてもしょうがないんだよね!!!
まぁ多分どんな社会人にとっても、新人の頃に指導してくれた先輩って、
永遠に追いつけない存在なんじゃないかと思うけど、それを新人に悟られることなく、
あたかも何でも知ってるかのようにふるまって、どうにかこうにか新人応対していくんだろうねぇ…
その番がようやく自分にも回ってきて、たいそうしみじみしたというお話でした。



題字はあくあフォントを使わせて貰ってます
有限工房さん
のCGIを使わせて貰ってます

大変申し訳ないですが、リンクはご遠慮下さい
職場バレとかすると社会生命絶たれますんで…