最終更新 1/9 |
オレ | ログ | テキスト | ケイジバン |
12/26(木) ホントだ!今見たらamazonも\が小さくなってた! こんなんで簡単に左右される人間の認識、チョロすぎない? うわ… 今年はワクチン打っといて正解だったなぁ。 外出時は必ずマスクするようにしよ。 >趣味にも没頭でき、幸い友人も多く恵まれ飲み会も多く楽しい日々でした。 >が、寝る前の暗闇の中、ふと滲み浮かぶ「このまま一人?」という考え、 >そして、にじり寄る孤独感を対処しなければなりませんでした。 この下り、めちゃ分かるなぁ。 自分が結婚しようと思ったのは、嫁さんと出会って「ああ、結婚するならこの人だな」って思ったのが一番大きいけど、 「結婚するなら」が「結婚しよう」になった理由の一つに「にじり寄る孤独感」ってのは確かにあったね。 これがちょうどこの時は色々あって心も体も弱りきってる時期で、実際にインフルエンザで寝込んだりもしたけど、 体調悪い時に暗い部屋で一人で寝込んでるときににじり寄ってくる孤独感ってのはなかなか手強くてね。 結婚への原動力の大きいとまでは言わないまでも小さくはない要素の一つとなったのは確か。 反対に言うと、そう言う孤独感に襲われない人は結婚する必要ないよね。 独身の方が絶対色々過ごしやすいし。 でも人の話を聞いてると、この手の孤独感はいつ襲ってくるか分からんらしいので、 40代後半とか60過ぎてから襲われるようになると、これはもう堪らんらしいね。 自分が襲われたのは20代の終わりごろで、31で結婚したのでその点ではツイてたかもしれん。 福島第一原発から初の取り出し 燃料デブリの表面にウラン >茨城県大洗町の施設で分析を行っている日本原子力研究開発機構は、表面にウランが含まれる部分が広くあり、 >核燃料と周辺の構造物が溶けて混ざり合った典型的な燃料デブリとの認識を示しました。 > >放射線量は1時間あたりおよそ8ミリシーベルトで、事故のときの高温でセシウムが揮発し、 >線量が低くなった可能性があるということです。 先日、摘み出した燃料デブリとする破片の線量が少なすぎると書いていた件、 高温で揮発した可能性があるとのことで、まぁそう言う理由なら納得できなくもない。 て言うか高温に晒して線量下がるなら、福島第一の炉を徹底的に炙っちゃえば?と思ったが、 揮発して気化するだけで別に線量は減らんのか… 10秒からいろんな破片が飛んできて地面で砕けてるのが怖い… やっぱこう言うときはとっさに伏せないとダメね。 飛んできたのが砕ける硬さのものじゃなかったら一発だもの… |
12/27(金) 【詳細】羽田空港 航空機衝突事故 運輸安全委員会が調査の途中経過公表 海保機ボイスレコーダーやりとりも >また、事故の15秒前に、海上保安庁機が滑走路に進入したように画面上で見えた管制官が、担当の管制官に >日本航空機の動きをスピーカーを通して問い合わせたものの意図が伝わらず海上保安庁機への対応は >特段行われなかったこと、航空機が滑走路に誤進入した場合などに画面上の色が変わる注意喚起システムが >作動していたものの、その表示を認識していなかったことなどとしています。 なんかさぁ、この辺読んでると、この事故の原因に管制官が占める割合はかなり大きいんじゃないの? >事故は日没後で月も出ていない状況だったことや、海上保安庁機の衝突防止灯などの明かりが滑走路上に >設置されたほかの明かりと同じような白色だったこととしています。 それはつまり、日航機からの目視はほぼほぼ無理ということだよね? なのになんで日航機の責任が他と同じ程度に書かれてるのかがイマイチ分からんなぁ… それはそれとして >海保機機長「私が操縦かんを持っています」 >海保機副機長「はいー、あなたが操縦かんを持っています」 これ読んで思ったんだけど、海保機って機内では日本語なん? それとも、I haveとかYou haveを翻訳して書いてあるだけ? なるほど、興味深い指摘だね。 しかし習近平は次々と子飼いを汚職で失ってるが、 中国において汚職には見向きもしない人材というのは本当に少ないのだろうなぁ… ウクライナ特殊作戦軍、北朝鮮兵のメモを解読 >「無人機を排除する方法。無人機を見つけたら、3人グループを作らねばならない。同時に、おびき寄せる1人が >7メートルの距離を取り、射撃するものは10〜12メートルの距離を取る。おびき寄せる者が立ち止まると、 >無人機も動きを止める。その瞬間、射撃し、排除する」 > >特殊作戦軍は、これが北朝鮮の戦術なのか、それともロシア側から教えられたものなのかは、 >今のところ判明していないと伝えた。 あ、これは面白いね。 なんとなくロシア軍が編み出して北に教えたんだと思うが。 >「砲撃圏に入ったら、次の集合地点を定めて、小グループに別れて、砲撃圏を離れる。他の手段:榴弾砲は >同じ地点を砲撃するわけではないので、(前回の)着弾地点に隠れ、その後砲撃圏を離れることができる」 21世紀になっても、砲弾は決して同じところに落ちないという迷信は生きてるんだなぁw 自分もそうだと思います。 これでハフタール将軍の歓心を買って、シリアからの戦力移動を納得してもらおうとしてるんだと思います。 中国が無尾翼のデルタ翼機と可変尾翼の後退翼機を披露、第6世代機との関連は不明 これはかなり唐突だったんでビックリしたよね。 >「エンジンを3基搭載した無尾翼のデルタ翼機=成都飛機工業公司案」 3つ目のエンジンのインテイクはどこなの?と思ったら、こう言う感じなのか。 これは面白いなぁ! なんかちょっと背中のインテークはフェアリイ空軍機っぽさがない?w しかし3発にしたのはなんでなんだろうね? 2発では出力不足だったということなんかな? それとも2発で飛ばすのは難しいくらい大きい機体だから? >瀋陽案の可変尾翼は水平を保つことでステルス性能と揚抗比を、可変尾翼を立てると機動性と操縦特性が高まり、 これも興味深いけど、この可変尾翼の制御には今後手を焼きそう… |
12/28(土) まぁアサド政権がイランに頼りっきりだったので、 イラン派民兵は反政府勢力を好き放題叩いてた経緯から考えると、 今のシリア新政府がイランに友好的であるわけがないよね。 これはロシアに対しても同様だろうけど。 ってか、シリア新政府としては国土の復興のためにも、絶賛ドン詰まり中のイランロシア陣営に頼るより、 まだ幾ばくかの支援を貰えそうな西側社会にすり寄ってくのも自明の理なわけで、 これが悔しかったらロシアとイランはなんでアサドを見捨てたの?としか思えない。 そう言えば先々週だっけ?ロシア国営TVがやったプーチンの国民との対話でも、 プーチン大統領 年末記者会見と国民対話 軍事侵攻進める姿勢 「シリアを失ったのはロシアの敗北じゃないのか?」って質問に対して、 普段は具体的な数字や事例を挙げつつ論理的に反論するプーチンが、 完全に感情任せのスローガン的な空虚な反論を延々としたらしくて、 ロシア人から見ても「ああ、敗北なんだ」としか思えない様だったらしいんだよね。 これがホントなら多分プーチンはシリアを失ったのは大失態だと思ってるんだろうなぁ、 ホントは全力でアサドを支援したかったのに、ウクライナのせいで出来なかった!くらいには思ってんだろうなぁ… ってかロシアの兵力不足はマジで深刻なのね。 2025年度防衛予算案、海自「新型FFM」3隻の建造費に3148億円 もがみ型護衛艦から2倍以上 記事中の絵でもがみ型と改もがみ型の違いがよく分かるねぇ。 しかし、モジュール構造の装備の入れ替えで小さな船体で多用途任務!を目指してみたものの、 結局、あれもこれも各方面の最低限の装備は固定で必要だわ、したらやっぱフネはデカくなるわ…ってのは ここ10年くらい世界各国の海軍がやってることなんだけど、日本もやっぱそうなんのね… 自衛隊の新造艦に「小型無人機」の搭載が決定! ふたりで持ち運びできる軽さなのに高性能な機体!! >今後約10年で12隻を取得する予定の1900トン型哨戒艦に搭載される予定です。 あ、いいね。 哨戒艦みたいなフネに乗せるにはサイズも機能も手頃だと思うし、 哨戒艦とのシナジー効果もデカいと思う。 20式5.56mm小銃 自衛隊の制式ライフル 解説 >コッキングレバーはボルトと連動して後退する。射撃時にも前後するレシプロケイティング式は >SCARを参考にして開発されたからだろう。 そんなとこまでマネせんでも… と言うのは、SCARではこのボルトと連動して射撃時に動くコッキングレバーは不評で、 Mk2では連動しないレバーに変わったんで、これは20式でもそのうち変わるかも知んないね。 ついでに言うと、まっすぐ横に伸びるコッピングレバーの形状やその位置も SCARの悪いところを受け継いでる気がするんで、この辺もSCAR Mk2を大いに参考にして、 20式にも反映すべきだと思う。 本日のお買い物 月刊 Gun Professionals 2025年2月号 1980円 今月のお買い物は本に8274円、模型に21173円 |
12/29(日) 3枚目の写真、三男様のメットが頭にピッタリ過ぎひん?www これ、ヘルメットに何かが落ちてくると衝撃がモロに頭に伝わるので、 こう言う被り方しちゃいけないと工学部では習うやつです。 【中国ウオッチ】陸海軍首脳も失脚か─粛清、全軍に拡大 >一方、中国軍の機関紙が組織運営における集団指導の重要性を強調したことから、 >個人独裁志向が強い習主席に反対する動きではないかとの見方が出ている。 > >軍機関紙の解放軍報は12月4日から「民主集中制」堅持のキャンペーンを開始し、次々と論文を発表した。 > >個人は組織に服従し、少数は多数に服従しなければならず、 >個人は絶対に指導集団を凌駕(りょうが)することができない。 ふーん、穏やかじゃないねぇ。 しかし、習近平と軍との関係がこうも拗れてるとは思ってなかった。 これはちょっと続報に期待だが、そもそも続報はあんのか?という気もする… 引用元を読んでみたら「ロシア側が今回の墜落を隠蔽したいと思っている」とか言ってて、 確かに穏やかに終われる感じじゃないな。 これも続報待ちだねぇ。 イエメンのフーシ派がまたアメリカのMQ-9リーパーを落としたと言ってて、その動画を公開したそうな。 確かに動画を見る限りは本当っぽい… いやぁ、もう何度も書いてますが、マジでそろそろフーシ派の討伐をですねぇ… そう言えば今日はこんなツイートをした。 STACCATO C2はずっと気になってて、先月今月はメチャ忙しかったから、 これはもうご褒美として買ってしまおうと思ってたのね。 で、この鉄砲は中華製で、本来ならメタルスライドなのを日本向けに樹脂製スライドにして日本では売ってる。 ただまぁ、これがメタルスライドの設計そのままで樹脂化したもんで、 スライドストップのノッチがすぐに削れるとか、ちょっと撃ってるとスライドにクラック入ってくるとか、 下手するとスライドが前後に割れて顔に飛んでくるとか、非常に気になる評価が多い。 てかそもそもさぁ、この鉄砲はメタルスライドを樹脂化させる必要があるのかって疑問があるんだよね。 STACCATOはガバの操作性をそのままにグリップを太くしてダブルカラムのマガジンで装弾数を多くした鉄砲で、 STACCATO社ではこれを2011フレームと銘打ってる。 この2011フレームはこんな感じで、金属製で機関部の収まる上側のミドルフレーム部分と 樹脂製のグリップモジュールの2つから構成されるのね。 で、STACCATOのエアガンも基本は同じ構造で同じ材質。 なので、中華製本来の材質はスライドとミドルフレームが金属製でグリップだけ樹脂製。 日本版はミドルフレームだけが金属製でスライドとグリップが樹脂製になってる。 これがね、スライドもミドルフレームもグリップも金属製なら、銃刀法に引っかかると思うのよ。 全金属製の銃なら、実弾発射機能があると科捜研に言われても流石に反論できない。 けど、メタルスライドに樹脂製フレームなエアガンは現状お咎めなしなので、 メタルスライドに金属製ミドルフレームと樹脂製グリップでもお咎めなしだと思うんだよな。 要は全金属製でなきゃいいわけで。 ただまぁ、代理店がわざわざ樹脂製フレームに載せ替えて販売してるんなら 銃刀法的には危ないとの判断があったんでしょう、と思うでしょ? ところがこの代理店は、販売しばらく後に数量限定でメタルスライド版を販売したり、 その限定数を売り切ったあとも、換装用メタルスライドの単品販売は続けてるんだよね。 だったら問題ないってこと? スライドとミドルフレームが金属でもグリップさえ樹脂ならいいってこと? だったら、明らかに強度が足りてない樹脂スライドなんかハナから使わず、 銃と一緒にメタスラも買って、とっとと換装したいと考えてた。 でさ、これ買ったのは横浜のエチゴヤなんだけど、ここで銃本体買ってガス漏れとかチェックしてる時に 「これ用のメタルスライドって出来はどうですかね? 中華製だしポン付けは難しそうに思うんですけど、 もし簡単な調整で動くんなら一緒に買おうかと思うんですけど」 と聞いたら、店員さんはニヤリとして曰く、 先日お客から樹脂製スライドからメタルスライドへの換装加工の依頼があって、 「製造メーカーが出してる純正パーツなんだから載せ替えなんて簡単じゃん」と思いつつ とりあえずメタルスライドをフレームに組み込んだら、これがもうビタイチ動かない! そもそもフレームにスライドを組み込むのすら色々干渉して難しいほど。 結局スライドもフレームもガリガリに削って擦り合わせ調整してようやく動くようになったほど。 どうもこの銃は生産の過程であれこれ改良しているらしく、パーツ形状があちこち変わってるっぽい。 一方でメタルスライドは初期生産時の設計のままらしく、そりゃすんなり行くわけ無いっスよと。 なので正直、この銃にメタルスライドを載せるのはオススメしない。 強度で不安があるなら、樹脂製スライドの単品販売もあるから、 今使ってる樹脂製スライドにクラックとか入ったら、新しい樹脂製スライドに替えることをオススメする。 とまぁ、極めて正直かつユーザーフレンドリーな意見を聞かせてくれたので、 メタルスライドへの未練は綺麗さっぱり消え失せたねw いやぁ、エチゴヤ横浜店さんはマジで信頼できるww 持つべきものはこう言うお店だよ、全く。 ま、それはそれとして樹脂製スライドの強度に関しては依然不安はあるんだけど、 帰ってバラしてみると、今回買ったのはメーカーが樹脂スライドの弱さを対策した 強化版のスライドだった事が分かり、だったらお座敷シューターであんまり撃たない自分には 当面このままでも問題はないだろうと思えることと、 とは言え、全く対策されていないスライドストップノッチの削れには、 スライドに穴開けて2mm程度の真鍮線でも打ち込むかと思ったが、 そう言えば自分は空撃ちのためにマガジンにスライドストップキャンセルパーツを組み込んで使うので そもそもスライドストップが掛かることもまぁそうそう無い。 だったらまぁ、当面はこのままでいいかと判断して、現状では素の樹脂スライドのまま使ってる。 ああ、そう言えばスライドにはベクターオプティクスのこれを載せたけど、 これはモーションセンサー搭載で、銃を持ち上げるだけで自動的に電源が入るのが最高だね。 従来のはいちいちダット側面のボタンを押したりする必要があったんだけど、 煩わしかったその操作が無くなるだけで、こんなに快適になるとは! 次にダット買うときもモーションセンサー搭載のにしよう。 そして、このダットを取り付けるにはスライド上面のカバーを外す必要があって、 このカバーを固定するネジがね、ネジロックでガチガチに固定されてて閉口した。 こう言うときにはドライヤーで暖めてネジロックを緩めるのが定番なんだけど、 今回のネジロックはそんな温度じゃびくともしてくれないので観念してググったら、 半田ゴテをネジの頭に押し当ててネジ全体を熱々にしろとあって、 その通りに半田ゴテでチンチンに暖めたら、なんとか回せるようになったよ… 当然、外したネジを手のひらで受けて「あっっっっっっつ!!!!」てなるのとセットでねw とりあえず、ダットもライトも付けて超今風な鉄砲にしたけど、いやぁこれが非常に使いやすい。 握りやすい狙いやすい撃ちやすいと3拍子揃ってて「なるほど、この鉄砲がバカ売れするわけだ」と納得した。 最近はコルト コマンダーとかコルトオフィサーズとかの古式ゆかしい鉄砲ばっか買ってたので、 現用ハンドガンのこの使いやすさは新鮮だね。 でもまぁ、たぶん次に買うのは古式ゆかしい鉄砲なんだろうけどw |
12/30(月) 今日でなんとか大掃除を終えられた。 1箇所だけ断念した箇所があったけど、それ以外は例年以上にガッツリ掃除できたので良かったよ。 海底ケーブル盗聴は不可能、でも傍受は常識? 「日本は特異な状況」 >また、海中でケーブル同士をつなぐ『中継器』で盗聴が可能だという人もいますが、これも今はできないでしょう。 >以前は中継器で光信号と電気信号を変換していたので可能性はありましたが、今は技術が進歩して全て光で通して >います。 > >「いま、米国や英国がやっているのは、法制度上で認められた中で、通信事業者の協力を得てデータを提供して >もらっているということ。それを盗聴と言うかどうかですね。普通は傍受という言い方をします」 へぇ、そうなんだ。 確かに昔の海底ケーブルの傍受は中継機からの漏れ電波を捕捉していたというので、 これが全線光通信となると傍受は出来なくなるわな。 なるほどねぇ。 タクティカル座布団wwww ガザ停戦交渉、相次ぐ「大詰め」発言 イスラエル・パレスチナの当局者 >ヒズボラなどの親イラン勢力やイランの影響力が弱まったことで、ハマスは孤立を深め、停戦交渉でも、 >イスラエルに譲歩を余儀なくされているとの見方が大勢だ。 > >イスラエル政府やメディア関係者の間では、何らかの「合意」に至る可能性が高まっているとの見方が根強い。 ふむふむ、これでまとまったらいいと思いますけど、 たぶんまぁそんな簡単には行かないよね… 「事なきを得た」とは… しかし確かにポケベルの仕掛けに気づいた技術者も居たという報道はあって、 なのになんで?と思ってた疑問がこれで解けた。 っていうか、イスラエルはどうやって「あ、コイツ気付いたな?」と感づいたんだろう… 【自衛隊】フランジブル弾って何?【7連隊公式】 #shorts へぇ、軍権の防衛省の調達一覧を見てると時々フランジブル弾を買ってるのが載ってるので、 船体を撃ち抜きたくない海自の特警隊や、特戦群がハイジャック対応訓練とかで使ってるのかな?と思ってたが、 そのへんの普通科の訓練で使ってるとは思わんかったし、それが跳弾対策のためだとも思わんかった。 普通の訓練にフランジブル弾使うなんて贅沢にも思えるけど、値段そんなに高くないのかな? 読書日記 年内に読みたいと言ってたエルドアンが変えたトルコを読了! いやぁ、前に読んだシリア紛争と民兵も読書カロリー高い本だったけど、これも負けず劣らず高かった… と言うのもこの本は、エルドアンがイスタンブール市長から国会議員になってから、 いかにしてトルコの政界をのし上がり、いかにして国民の支持を得て大統領になり、 その後いかにして独裁体制を築き、いかにしてダメになっていくかを、 トルコの国内事情をデータとともに詳細に分析して解説する本で、 これはもう本というか完全に論文なんだよね。 なのでスルスル読める本ではなかったが、各観点に分けて論理的に書かれているので、 読んだあとの納得感はすごかったね。 トルコの国内事情までは流石に追えてなかったので、これは読んで良かった。 しかし、この本は2023年06月の本で、個人的にはこれ以降、エルドアンの独裁っぷりは多少は落ち着き、 地域国家のリーダーとしての悪くない采配が目立つようになってきてると感じるので、 著者の人は今のエルドアンをどう見ているのかに興味があるなぁ。 あとがきでこれからも研究し続けると書かれてるので、 またその後をまとめて書いてくれたら読もうと思います。 |
12/31(火) はい、例年通り今日から帰省しています。 今はインフルエンザが大流行で、自分や嫁さんも移動中はずっとマスクしてたけど、 最寄り駅まで迎えに来てくれた実家の車に乗ったら、ドアの内側にマスクが掛けてあって面白かった。 確かにウチも玄関扉の内側にマスク掛けてあるんだけど、 実家のような完全な車社会だと、玄関よりも車のドアに掛けたほうが便利なんだろうな。 ってか多分、ウチの両親の認識では車の中は家の中の延長線なんだろうなw なんですと! なんでコンクリなんか使うの!? 普通は3枚目の写真みたいに簡単なフレーム組んで載せるだけじゃん! DCSでまだ上手に着陸できなかった頃、なんどこのアンテナを機体で薙ぎ払っていったことか…
上の話には完全に同意です。 まず今、なんで脚を降ろさなかったとかフラップ使わなかったとか言われてますが、 自分はそれはやりたくても出来なかったんだろうと思ってます。 その根拠はあの胴体着陸が思わず見惚れるほどに上手だったから。 つまりあのパイロットは相当上手なパイロットなんだよ。 そんなパイロットが脚を出さなかったのには、出せなかった理由があったんだろうと思ってる。 まぁ、電気や油圧が死んでも手動でも脚は出せますが、多分それをやってる間がなかったとか、 そういうやむを得ない事情があったんだろうと思ってる。 なので上のツイートの通り、今回の事故の一番の原因は滑走路のすぐ脇にコンクリの台を築いたことで、 工事をした業者も、そしてもっと気をつけるべき空港側の工事を認可する人たちも何を考えてたんだろ… あー、エチオピアは海へのルートが欲しいだけじゃなく、その先の紅海の支配権が欲しいのか。 っていやいや、それはアンタ完全に無理な話でしょ… そもそも今紅海に面してさえいない国が何を寝言言ってんのよ… シリア過激派が解散の意向 指導者、穏健姿勢を強調 >国際テロ組織アルカイダ系組織「ヌスラ戦線」を前身とする組織の解散を掲げることで、 >国際社会に穏健姿勢を強調する狙いがありそうだ。 意外に柔軟な対応でちょっと一安心。 >崩壊したアサド政権の後ろ盾だったロシアとは戦略的な関係があるとし、不適切な形での撤退は望まないとした。 これは適切な形で撤退して欲しいのか、撤退自体を望まないのかどっちなんだろうね。 >シャラア氏は、北東部を実効支配するクルド人は不可欠だと強調し「シリアを分断しない」と発言。 >クルド人勢力主体の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」を国防省に加える考えを示した。 んーー、これはSDFが合流したがるかどうかがキモだと思うがどうだろう? 個人的には望まないように思うが、とりあえず続報待ちかな。 シリアはウクライナと戦略的パートナーシップを発展させる準備がある >「シリアの人々とウクライナの人々は、同じ経験、私たちが14年耐えてきた同じ苦しみを抱えている」と述べた。 だよね、どちらもロシアにいいように爆撃されてきた。 しかもシリアの方が断然長いもんね。 なのでウクライナと近づくなという方が無理だと思う。 これをプーチンはどう見てんだろうなぁ… ねぇねぇどんな気持ち?ねぇどんな気持ち(AA略)って送りつけたいなぁww
おー、すごい! 思いっきり割り切った設計だねぇ。 でもまぁ、合理的でいい判断だと思うな。 もう海自のことを「伝統墨守、唯我独尊」なんて言ってられないね。 あ、今日で今月も最後だ。 という訳で今月のお買い物は本に8274円、模型に21173円となりました。 いやぁ、本もすごいがそれ以上に模型がすごいねぇw まぁでもこれは、独身の日で割引されたら、そしてボーナス出たらドカッと買うぞ!と前々から考えてたしなぁ。 年明けの1年での合計額がどうなるかが楽しみですw |
1/1(水) はい、明けましておめでとうございます。 今年もダラダラやってきますので、お付き合いをお願いいたします。 で、例年通り、夜には帰省から戻りました。 初詣に行った春日大社の今年の賽銭は「お?景気戻ってきた?」と思うほどに札が多く投入されてたのと、 今年の奈良公園は中国人の割合はグッと減って、久々に白人が目に付くようになってきたことと、 でも一番多いのは、インド系やインドネシア等の東南アジア系の人たちでした。 この辺、色んな国の景気が透けて見えてなかなか面白いね。 ああ、あと自分の肩こりはオカンからの遺伝で、オカンも重度の肩こりなんだけど、 「今はこれが一番効くねん」と出してきたのがロイヒつぼ膏で、 これは「最後に頼れるのはロイヒさんだけ」ってSNSでも評判なので、 ちょっと貰って試したらこれは確かに効きそう。 今年はロイヒさんと肩こりを乗り切って行きたいw 英紙 “ロシア 日本と韓国の原発など攻撃対象リストを作成” 年頭に取り上げんのがこんなネタかいって感じですがw >これはフィナンシャル・タイムズが、2014年までに作られたロシア軍の機密文書を確認したとして、 >31日に報じました。 > >記事ではこれらの機密文書について「現在もロシア軍の戦略に関連していると見られる」としています。 でもまぁ、2014年版なのでちょっと古くはあるよね。 ロシアはこう言うの毎年更新したりしてるんだろうか? 個人的にはヨーロッパ正面ならともかく、極東方面はさほど熱心に更新してないじゃないかと思うけどね。 >それ以外は民間のインフラで、日本では山口県と福岡県を結ぶ関門トンネルや茨城県東海村の原子力関連施設、 >韓国ではともに南東部のポハン(浦項)の製鉄所やプサン(釜山)の化学工場などが主に巡航ミサイルによる >攻撃の対象になっているとしています。 やっぱロシアはこう言うの躊躇なく狙ってくるよね。 とは言え、これら全部を守るは到底無理なので、どこをどう厳選して守るかだよなぁ…
ま、そんなわけで最近はアフリカから追い出されがちなフランス軍ですが、 少なくとも派遣部隊の縮小はフランス側の既定路線だと。 多分、事前の計画よりも撤退の規模は大きくなってるとは思うけど、 でもまぁ、確かに縮小していきたいという話は相当前からあるにはあった。 自分はそれに対して危機感を抱いてるけど、まぁ確かにアフリカの各国を フランス軍だけで支えるのは無理なのも確かだしなぁ… そのための地域連合軍やアフリカ連合なんだけど、こっちもあんまりうまくは行ってないしなぁ… |
1/2(木) 「喪え喪えきゅん」でおいしく 65歳超の「冥土喫茶」が話題 群馬 すごいなぁw こういうのを思いつける柔軟な頭を持ちたいよねw うーーん… イーロンの資産がすごいのと、南アのGDPの低下のダブルのお陰なんだろうなぁ。 ここ2,3年の南アのGDP成長率の低下幅はなかなかのものなので。 ロシアがガス供給止めて親ロ派地域で暖房停止 モルドバへの圧力裏目 >同国内で親ロシア系住民の分離独立派が支配する「沿ドニエストル」地域の住宅で暖房が止まる事態になった。 >モルドバ政府の支配地域は、主にルーマニアからガス供給を受けて現時点では問題ないとみられ、 >ガスを使ったロシアの圧力が裏目に出た形だ。 はい? つまり、今回のロシアのガス停止はモルドバ政府支配地域ではノーダメで、 一方で親ロ派地域である沿ドニにはモロに大ダメージだと? ロシアは何がしたいんのん… ってか、なんでロシアはそんなに海外の親ロ派を切り捨てて行きたいの? さてさて、例年通り去年を振り返っていきますかね。 まず仕事のほうですが、去年は前半は結構客先通いが多くて忙しかったけど、 後半はほぼほぼ在宅だったのでかなりゆっくり出来たのが良かったね。 実は後半にも客先に通う仕事はあったんだけど、もうその辺は一昨年と去年前半の自分の経験から 誰にでも同じことができる完璧なマニュアルを作ったので、 今年の後半からは若いのに任せるようにしたんだけど、これがもう大正解w いやぁマニュアル作ってホント良かったw なので、模型も主に後半に大きく進めた印象だね。 とは言え、前半は手の掛るソードのキットを作り、後半はどこ製でも普通に手間のかかる艦船キットを 立て続けに作ってるので、製作ペースはちょっと遅めだったかな。 まぁこの辺はしょうがない所もあるので、甲板マスクシールとかで最大限作業を効率化させていきたい。 ちなみに去年1年で作ったキットは6箱で、買って新たに積んだキットは13箱でした。 ダメじゃんwww増えてんじゃんwww しかしまぁ、買ったキットの1/3は素組みでつや消ししか吹かないガンプラなんで、 すぐに崩せる積みが増えただけということで許してはもらえないだろうか?w まぁ許す許さないは今年いくら崩せたか次第だけど、今年もひたすら艦船キット作る予定だしなぁ… でもま、あんまり放置しないようマメに手を動かすようにします。 で、読書はまぁまぁ読めたかな。 何よりも今現状で床に1冊も置いてないというのが素晴らしい! ここしばらくずっとねぇ、座椅子に座ると横からエルドアンにずっと見つめ続けられてたからねぇw ああ、DCSは全然出来んかったなぁ。 今年は客先にあまり行かないつもりなので、こちらも積極的にやっていきたい。 ってか、チヌークが実装されたのに全然飛んでないからね… ペットの方は、フィルターパイプの詰まりで魚を立て続けに死なせたのが痛恨の出来事だったね。 実際、あれから定期的な水質チェックを始めてからは1匹も死なせてないので、今年もこれを維持していきたい。 鳥の方は、例によってちょいちょい毛引きはしてるものの、それも以前よりはだいぶ良くなったし、 それ以外の不調はまったく無く元気に過ごせたのは幸いだった。 ただ、ウチの子も今年で9歳で、そろそろ鳥生?の折り返しだろうから、 隔年で行ってた健康診断を毎年行くことにしようと思う。 で、去年1年の買い物額は本に83,367円、模型に75,455円でした。 これを今までの数字と並べると 2007年は本に114,000円、模型に 70,000円 2008年は本に 95,000円、模型に 86,000円 2009年は本に 80,664円、模型に 52,956円 2010年は本に 74,448円、模型に 43,928円 2011年は本に 84,277円、模型に 53,460円 2012年は本に 86,365円、模型に 56,434円 2013年は本に106,633円、模型に 45,912円 2014年は本に 80,187円、模型に 57,970円 2015年は本に 80,187円、模型に 57,970円 2016年は本に 89,539円、模型に 52,144円 2017年は本に 71,554円、模型に 36,975円 2018年は本に 73,226円、模型に 38,032円 2019年は本に 77,513円、模型に 68,978円 2020年は本に 80,135円、模型に111,140円 2021年は本に 90,018円、模型に 38,322円 2022年は本に 85,430円、模型に 72,718円 2023年は本に 86,229円、模型に 76,034円 2024年は本に 83,367円、模型に 75,455円 となって、本も模型もここ3年は同水準となってるね。 多分、これくらいのペースが自分のペースなんだろうな。 でも、本はともかく模型の方は現状では欲しいなと思ったのはあらかた手に入れたし、 発売が予告されてるキットで欲しいものもあまりないので、少なくともキットを買うのは少なくなりそう。 その一方でたくさん作って、消耗品や追加パーツをたくさん買ったので、結局は去年と同じ程度だった! と言えるくらい今年はたくさん作れたらいいなぁ。 |
1/3(金) はい、誕生日です。 49歳になりました。 来年50だと思うとゾッとするよねぇ… だって半世紀だよ半世紀! 半世紀生きてるなんて、もう生き字引か長老かって勢いじゃん! 50年あれば下天の内をくらぶれるわけで、もうそんな年になってきたかと思うとゲンナリですよ… そりゃ老眼も進むし白髪も増えるし、あちこちにガタが来るわけですよ… ああやだやだ、歳はとりたくないねぇ。 へぇこれは面白い、と思ってリスト見てたら、パトレイバーのまめソフビキットシリーズがあるじゃないですか! これは待ち遠しい! ここはフォローしておこう。 あと、リストにエヴァ初号機があるのが意外だった。 なんかソフビキットとエヴァは時代が違うような気もするが、 エヴァは95年放送なので、ギリギリかすってる感じなのか… ああ、なるほど。 イスラエルのせいでヒズボラの支配力が弱まったので、 今まではヒズボラが圧力かけてチェックを甘くさせてたのができなくなって、厳しくなったって話か。 こう言うところにまで影響が出るとは… 米、日本に空対空ミサイル売却 5737億円分を承認 >日本は最大1200基の売却を求めていた。 1200!!! まぁ実際にどれだけ納入されるかは分からんけど、日本政府の本気度はうかがえるね。 さて、ホルスターを買いました。 去年買ったSTACCATO用で、ストリームライトのTLR-7を付けた状態で入れられるカイデックスホルスターです。 最近のホルスターはもうほとんどがカイデックスという樹脂製で、 熱で銃の形に成形してあるのでストラップとかなしでもカッチリ保持してくれるのはいいんだけど、 その反面、完全に銃1丁にホルスター1つが必要な状態で、 しかもオプティクス付けたりライトつけたら、またそれ用のホルスターが必要となって、 財布と置く場所に厳しい状態が自分には困りもの。 自分の好きな古いコンパクトオートなら、複数の銃で使い回せる皮のホルスターでもいいんだけど、 今アメリカの法執行機関で引っ張りだこなSTACCATOは流石に革のホルスターは似合わないので 観念してカイデックスのホルスターを買ってみた。 でさ、大人気のSUREFIRE X300を付けた大人気のグロック用のホルスターとかなら普通に売ってるんだけど、 TLR-7を付けたSTACCATO用てのは流石に国内には無いのね。 となると海外、特にアメリカで探すしかないのだけれど、 探し当てたそのものズバリなホルスターは13000円と割といい値段がする。 しかもなんかeBayだと日本への送料だけで20000を超えていてなんで!?って感じ。 そんな中、eBayに同じホルスターを中古で3000円程度で出してる人がいた。 この人から落札するのが一番良いんだけど、ショップやメーカーとかの 通関を分かってる人じゃない人に海を超えてホルスターを送ってもらうのは大変そう… と言うことで、今回はセカイモンにその辺をやってもらうことにした。 で、他に入札者がいないまま落札でき、セカイモンのアメリカ倉庫で検品し、 通関処理を経て2週間程度で今日届いた。 しかもセカイモンは独自の輸送ルート(貸し切りのコンテナ?)があるらしく、 アメリカからの輸送費は3800円程度で済んだのがすごくありがたかったね。 という訳で、普通に買ったら送料込みで3.3万はするホルスターが、 同じく送料込みで7500円で手に入ったので年始早々ホクホウですw いやぁ、良い誕生日プレゼントになったよw 本日のお買い物 プラモ向上委員会 塗装クリップMaster (12本入り) 2870円をポイント使用で0円に 手持ちのお手製塗装クリップがそろそろグラグラしてきたのと、 この製品の追加パーツとして発売される予定の専用マグネットと専用ベースに期待して購入。 マグネットとベースも早く発売してくださいね。 山口提督着任雑記4 リビルドラ 785円 山口提督着任雑記5 戦艦相撲編 リビルドラ 785円 の2冊を送料諸々込みで2272円 こちらは以前までの作品の雰囲気そのままのドタバタ劇。 そうそう!二次創作の同人誌ってこんなんだよなぁ!と思える楽しい2冊でした。 という訳で、今月のお買い物は本に2272円から。 |
1/4(土) 今日は新年明けて4日目だけど、世間ではもう普通の土曜日って扱いなの? なんかもう街の雰囲気が普通の週末って感じで、みんなもっと正月休みを楽しもうよぅって思ったね。 (一皿から見える世界:3)ノルウェーのサバ 日本の情熱、新鮮輸出の秘密 >ペラジアのニゴールさんによると、韓国や中国、中東でもサバの需要が高まっている。 >24年は円安の影響で仕入れに苦労した日本の業者もいたと振り返る。 >今年は、日本でサバの値段が上がる可能性がある。 マジかよ… サバも値段上がるとなるとマジで魚食べなくなっちゃうよ… >ところで加工技術が上がっても、サバはノルウェーでは人気がないらしい。 >最も一般的なのはトマトソースのサバ缶という。試しに食べてみると強い甘みとうまみ。 >ミートソースのようだが、常備したくなるおいしさだった。 >なぜサバがもっと愛されないのか、私には謎のままだ。 うう、これ美味そう。 日本で買えないのかしら? あ、あるにはあるみたいね。 さばのトマト煮|缶詰|商品情報|マルハニチロ株式会社 しかしスーパーで見たことないなぁ。 カルディとか行けば売ってるのかしら? 最後の瞬間まで手を離さなかった機長の姿に韓国ネット涙 務安空港事故 まぁこの記事にある写真の真偽はともかくとして >事故機の機長は韓国空軍出身で、6800時間を越える飛行経験を持つベテランだった。 >同僚の間でもすばらしい腕の持ち主だと評価されていたという。 やっぱかなり腕の良いパイロットだったようね。 無念だったろうなぁ…
これ、中国からの個人輸入歴がある程度あるとあるあるなんだけど、 ロシアへの輸出も同じ感じでやってるのは驚きだなぁ。 北京はもうちょっと気を使ってあげたほうが良いんじゃないの? それとも、ロシアの中国兵器輸入は普通にAliexpressとかでやってんだろうか? ロシアでユーチューブ視聴不能に 政権側が完全遮断か 「情報鎖国」進む >12歳以上人口の約半数に当たる5500万人が毎日ユーチューブを利用してきたとされるロシアでは そうなん!? これが政権に対する不満の種になったりしないんだろうか? ってか、日本では12歳以上の何割くらいが毎日Youtube見てるんだろ? >露紙RBKによると、ロシアでの罰金は支払いを怠ると一定期間ごとに2倍になる仕組みのため、 >昨年10月末時点でグーグルの罰金は計2澗(かん)ルーブル=澗は0が36個。 >日本円で3澗円超=という天文学的な金額に膨らんだという。 なんか知らない桁の漢字が出て来たよwww ロシアで死亡した北朝鮮兵の遺族、当局から口止め強要され誓約書…「指紋押して嗚咽した」 >同メディアによると、北朝鮮当局は、ロシアに派遣された北朝鮮兵の中に死者が発生したことを住民には >伝えておらず、遺族だけを呼んで戦死証明書を授与したという。戦死証明書は戦争や戦闘訓練で死亡した >軍人に対し、国が授与する死亡確認書だ。 > >「(平安南道の)党委員会の幹部は『組織の名誉を懸けて聖なる戦闘訓練に参加し、死亡した』と説明し、 >遺族たちに戦死証明書を授与した」と話した。 それでもちゃんと戦死扱いにするのはエライなと思った。 ロシアなんか戦死扱いにして慰謝料払うの嫌だから、 戦死しても遺体を戦場に放置して行方不明扱いor逃亡兵扱いにしてるっていうのに。 >「遺族たちも、子どもがロシアに派遣されて死亡したと見当はついているようだったが、 あ、でもやっぱドコとは言わないのね。 となると、やはり公式には認めたくないんか。 >この消息筋は「1年に1、2人しか授与されていなかった戦死証明書が、今月だけで一つの地域で10人以上の遺族に >授与されたので、派兵されて死亡した軍人はもっと多いのではないかという話が社会に広がっている」 こう言うのの積み重ねが体制を揺るがす蟻の一穴になりかねないと思うんだがなぁ… |
1/5(日) 普段全然夢を見ない自分ですが、今朝は珍しく夢を見たので多分記憶にある限りで一番早い初夢となりました。 遅い時には5月くらいまで夢見ないのも珍しくないからね。 で、見た夢の内容ですが、自分に日本オリンピック委員会から通知が来て、 次のオリンピックでのライフル射撃の選手に選ばれたと。 いやいやいやいや!なんで?だって実銃の所持許可すら持ってないよ? 何の間違いなの?誰かと間違われるような名前じゃないはずだけど? と狼狽えてたら、嫁さんが横から「なに焦ってんの、前のオリンピックだって出たじゃない」 「ええ… いやいや、出てないって! もう何年もパスポート切れっぱなしよ? 海外なんか行けないじゃん!」 「前のオリンピックは東京だったじゃん。 毎日電車乗って行ってたよ?」 「いやいやいやいや!前のはパリでしょ! しかも選手は通いじゃなくて、選手村とかに入るでしょ!」 「何言ってんの、東京だよ。 そんで割と毎日行くのに電車代が交通費として支給されないってボヤいてたよ」 「えええ…」 と一番身近な嫁さんがことごとく自分の記憶と認識を突き崩してくるという、 割とじんわりした悪夢っぽい夢でしたw しかも今夢の中の景色を思い返すと、自室の本来エアガンラックがある場所に、 なんか金属製のロッカーがあったので、あの夢の中の世界の自分は多分本当にライフル射撃の選手で、 そんな並行世界の自分にこの世界の自分の中身だけが乗り移った感じでしたw となると、並行世界の射撃選手の自分はこの世界の長物エアガンが並ぶラックを見て 「はぁ!?」って驚いてたんだろうか?www トルコ海軍向けの6万トン級空母、国防省が建造作業の開始を発表 >MUGEMはスキージャンプ台とアングルド・デッキを組み合わせたSTOBARタイプの大型空母(全長285m、最大幅72m、 >排水量60,000トン)で、飛行甲板と格納庫に有人機と無人機を計50機搭載することができ、 トルコが空母を建造だって、すごいよねぇ。 今自分がウォッチしてる国々の中で一番今後伸びそうなのがダントツでトルコだよ。 これでエルドアンという不安要素がなければトルコリラを全力買いなんだが、 エルドアンあっての今のトルコでもあるしなぁ… wwww フランス細かいなwww あと、引用元のツイートには >フランス人はアフリカを支配するためなら何でもします! >たとえ数十キロのタマネギを食べることさえ!!! とあって、完全にバカにされてたwww ドロドロやん… ピトー管が詰まったりしてないだろうか。 おおー、もがみ型の省力さは素晴らしいね。 まぁ先日紹介した通り、ダメコンを完全に諦めるんなら、この位は人員減らせるよね。 艦これ速報 【艦これ】艦これの舞台化ってどんなになるんだろな? 舞台化!?と一瞬思ったが、まさにこれだったw >667: 名無しさん@おーぷん 25/01/04(土) 04:50:24 ID:BW.ab.L6 >>>665 >アイスショーやって、サーカスやった後だと「今度は舞台か~」になってしまうバグ 艦これ日記 今更ですが天津風とケッコンした。 ケッコン台詞はツンデレ全開かと思いきやデレデレ全開だったのが微笑ましかったw |
1/6(月) あ、このポスター岩国に行った時に見たよ。 飛行艇限定たぁかなり人を選ぶなとは思ったが、二式大艇の実機があるとなると、それで人を呼べるだろうか? いやぁ、やっぱ難しい気がするなぁw でも個人的には実現してほしいです。 えー、そんな名前を駆逐艦に使っちゃうんだ。 ああ、なるほど。 確かにガザみたいな壁に囲まれた中で見る進撃の巨人はウチらの見方とは全然変わってくるよなぁ… ゼレンシキー宇大統領、全面戦争当初にベラルーシのルカシェンコ氏が彼に謝ったことを明かす ゼレンスキーさんと言えども戦争の片一方の当事者なんで、自分としては眉に唾を塗っちゃうが、 でも、ここで語られるルカシェンコ像はめちゃくちゃ自分の中のルカシェンコ像と一致するので、 なんかホントのようにも思えるなぁ。 ってか、やっぱルカシェンコとしてはそれなりにバツの悪い思いをしてるんだねぇ。 (一皿から見える世界:4)ガーナのカカオ 違法な金採掘、急騰するチョコ カカオの値上がりの原因を現地取材の上で分かりやすくまとめられてます。 違法な金採掘を簡単に断罪してしまわない姿勢も好印象で良い記事だと思います。 これ、文章読んでて「おお!ANCもいよいよ本気出すのか!?」と期待したが 文末が「させなければならない」だったんで、やってへんのかい…とガッカリした。 でもまぁ正直、南アの政治が、しかも芯の芯まで腐敗しきった与党ANCが、 劇的に改善するなんて全く思えないもんなぁ… |
1/7(火) 今日の大石英司先生のメルマガ読んでて思ったんですが。 そう言えば、最近先生は「赦すことができるのが文明人の証だ」ってこと、めっきり言わなくなったよね。 一時期は定期的に読んでたこの文面をここ2,3年全然見てない気がするなぁと、 とある記事への先生のコメントを読んで思ったりした。 羽田衝突事故・経過報告への疑問…身内の海保庁と管制部への調査に「遠慮」か これはねぇ… 正直、管制官の責任がかなり軽く認定されてるのと、 ほぼほぼ責任のないと思われる日航機の責任がやけに大きく認定されてるのを見ると、 どうしてもこう言う見方しちゃうよねぇ… >実は羽田空港の場合、4本の滑走路で、もし複数の航空機が同じ滑走路を使用しようとして滑走路の占有重複状態を >検出した場合には、視覚的に注意喚起を行う「滑走路占有監視支援機能」が装備されていた。具体的には、 >空港面監視画面の滑走路表示が黄色くなるとともに、関係機のデータ表示の色も変わり、航空管制官に視覚的に >注意喚起を行う。全管制席卓画面並びに頭上の大型モニター(計14カ所)に表示されるようになっている。 >ただし、音声アラームはない。 >加えて、東京飛行場管制所では、この支援機能の注意喚起が発動された場合の処理要領の規定がなく、訓練もなく、 >また支援機能の機能を理解する資料等もなかったこと、さらに誤発動も多く、信頼に足る機能と見なされず、 >いわば「狼少年」的に扱われていたことも理由であろう。 この辺読むと、管制官と言うか、管制システム全体とその運用に問題があるように思う。 そう言う意味では管制官も全くの被害者で、こんなええ加減なシステムの運用を強要してる 国交省そのものが事故の根本原因のようにも思えるな。 >・機長と訓練乗員が、最終進入中を含め、飛行中HUD(ヘッドアップ・ディスプレイ)を使用していたこと > >HUDについては、遠くの視認性を妨げる可能性と、逆に下の計器を見ないことにより視認性が向上するという >両方の説が指摘されており、今後の分析結果が注目される。 へぇ、HUDが遠くの視認性を妨げる可能性があるってのは知らなかった。 HUDは無限遠に投影するんだから遠くの視認性は下がらないんじゃないの? 少なくともF-16のHUDは遠くの小さな点のような敵機を視認しつつ、それを取り囲むHUD上のシンボルも 特に距離的な違和感なしに見ることができるけど。 スゲー強そうなトヨタ「ハイラックス」を発見! 車上にはロケット弾40連発 どこが作った? これでロケットが誘導可能なAPKWSになれば最強だと思うんだよな。 アメリカが既にそう言うの作ってるけど、ランチャーは4発こっきりなんだよね。 多分まぁ、ウクライナとかの要請ですぐに40連ランチャーバージョンが出て来るとは思うけど、 なんで最初っからそうしないの?とは思っちゃうよなぁ。 マクロン仏大統領、ウクライナに領土譲歩の検討求める まぁ、ウクライナ自身が領土の奪還は難しいと認めてはいるんだけど、 フランスがこれを言うとなるとかなりガッカリ来るね… なんで日本はロシアと国境接してるんだろうなぁ… 遠く離れた国なら「まぁ現状見てるとしょうがないよね」で簡単に割り切れるんだろうけど。 F-35用の最新空対空ミサイル 日本政府が購入へ“驚愕の数”かつてない規模での売却契約に >なお、今回購入するAIM-120「アムラーム」は、2015年から運用されているAIM-120C-8と >従来の同ミサイルから射程が50%向上したタイプと、2023年に完成したばかりの >最新タイプであるAIM-120D-3となるようです。 へぇ、D型売ってもらえるんだ。 |
1/8(水) 「警視庁公安部」が"新設部署"に込めた深い意図 世界を震撼させる「ローンオフェンダー」に関係? ローンオフェンダー?ローンウルフじゃなくて?と思ったら >LOは、過去には「ローンウルフ」(一匹狼)などとも呼ばれていた。しかし、少々カッコよくも聞こえる呼び名は、 >テロを美化させてしまいかねないという理由で、最近はLOの呼び方が定着しつつある。 そんな理由でww トランプ氏、軍事力行使排除せず パナマ運河とグリーンランド巡り いやぁ、マジでトランプは何言ってんの? 経済安全保障と言えばなにやってもいいと思ってる? ってか、アメリカが帝国主義仕草を始めると、周りの国への影響が凄まじいな。 こんなんでも民主党政権よりマシって思われた民主党はどういう思いでこれ見てんだろう。 トランプ氏、ウクライナ戦闘終結まで「6か月ほしい」…「就任24時間以内」から後退 はぁぁぁぁぁ!? あれだけ何度も24時間24時間と言っときながら、就任前からそれかよ!!! こりゃもう、上の話もなんだかんだ言って全部できないままで終わるな… まぁそれは出来なくて当然だから不思議でもなんでもないんだけど、 自分が一番気に食わないのは、自身の無知と無力さ故に出来なかったことを 「妨害勢力がいた、彼らがいなければ1000%実現できてた」とか言い出すことなんだよね。 絶対言い出しそうだよね… スーダン国軍と戦闘の準軍事組織が大量虐殺 米政府が断定、トップに制裁 以前なら、このニュース見て「ああ、RSFとダガロは終わったな」と思ったんだけど、 今や今後のアメリカでは「ああ、そうなんだ、ふーん」以上の感想がでてこんなぁ… |
題字はあくあフォントを使わせて貰ってます
有限工房さんのCGIを使わせて貰ってます
大変申し訳ないですが、リンクはご遠慮下さい
職場バレとかすると社会生命絶たれますんで…