最終更新 7/31

オレ ログ テキスト ケイジバン


7/24(木)

警察官のカメラ装着、8月試行開始 職務質問や警備を録画
>地域部門では胸部に取り付けるカメラを東京、大阪、福岡の3都府県警に配備する。
>
>交通部門は愛知、新潟、高知の3県警へ胸部に取り付けるカメラを配備し
なんで神奈川がないんですか!?

興味深いね。
これと似た話だと思うけど、日本でも例えばニュース番組の特集とかで、
たまに非常に不幸な家庭の話が紹介されたりするが、
あれって不幸すぎひん?不幸のレア度高すぎひん?って思うことが度々ある。
例えば、父親は借金抱えたまま蒸発、母親は心を病んで引きこもり、上の弟はグレて少年院へ行ったり来たり、
下の弟は発達障害で絶え間ない世話が必要な家庭の唯一まともな長女が可哀想!なんて特集あったりするけど、
それちょっと特殊な例過ぎひん?って思うのね。
いやね、最近色々世間もうるさいので、TVとしても誰が見ても非の打ち所無く可哀想な人を
見つけてこなきゃいけないという意識が働いてるんだとは思うけど、
流石にちょっと特殊すぎん?という例が多いのが気になる。
これがなんで気になるかというと、世間の不幸判定の閾値がこれによって上げられそうな気がするのよ。
例えば自分は14歳から18歳頃まで親の不仲に嫌気が差して全く家に寄り付かなかったけど、
世間の不幸の閾値が上がると「親が仲悪いってだけじゃ全然不幸じゃない」とか言われそう。
けど実際には家に帰ったら常に両親はギャンギャン喧嘩してるし、
たまに静かだと思ったら、親父/オカンの横に知らないおばさん/おじさんが居て
「僕/私の子供にならないか」とか言ってくる環境で多感な中高生が安らげるわけもなく、
その結果として収入もない中学生が小学生の妹の手を引いて夜の街をウロつくことになる。
こんな子らは100%確実に保護して何らかの支援を与えるべき存在だと思うけど、
世間の不幸の閾値が上がると「こんな子よりももっと不幸な子が!」って話になりかねない。
ちなみに当時の自分の肌感覚では、自分と似たような境遇で家に寄り付かない子はそこそこ居て、
その理由の大方はネグレクトとかDVで、かつ他に頼るべき存在もないというもの。
これはつまり他に頼るべき存在さえあれば、とりあえず安泰に暮らせるわけで、
それが公営のシェルターだったりNGOだったりすればいいんだけど、
そう言う存在への繋ぎが「もっと不幸な子が!」で途切れたりすると、
世間が納得するレベルのメッチャ不幸なごくごく少数の子は救われるが、
大多数のちょっと不幸な子達は全く救われないという状況を生むことになりかねない。
なのでまぁ、上のツイートでメディアが可哀想枠で黒人ばかり取り上げるので、
黒人に対するヘイトが溜まったのと同じメカニズムで、
可哀想の閾値が無駄に上げられたら、それで可哀想枠からこぼれる人たちが、
まったく救われない世の中になりそうなのが怖いよねってお話。

ちなみに自分の場合は
>これはつまり他に頼るべき存在さえあれば、とりあえず安泰に暮らせるわけで、
この後半に恵まれて周辺に心優しい人が多かったので、
家に寄り付かなくとも、まぁなんとかまともに成長することが出来た。
なんでこんなこといきなり書き始めたかと言うと、先日妹と電話してた時に
妹が自宅の雨樋から下がるパイプを直そうとしたら、
意外にガッチリ取り付けてあって外すのが大変だったという話の続きで
「そう言えばお兄、大昔の話やけど**のオッチャンの家でアタシがお風呂入ってるの覗かれた時に、
 片手でパイプ引きちぎって**のオッチャンブチのめしてたやんか。
 あんなことよぅ出来たなって」
「ああー、懐かしいなぁ、あったなそんなこと。
 まぁそんな細かいこともう覚えてないってか、そもそもそこまで考えて動いてなかったんやろうけど、
 特に苦労せずにハイプもげたはずなんで、そもそも取り付けグラグラやったんやろ。
 あの家古かったしな」
「あーー、それでか。
 あれ以来、あの雨樋のパイプってすぐに取れるもんやと思って、家でもあんまり触らんようにしてたわ」
「いや、普通は台風の風とか人がぶつかっても取れへんくらいにはしっかり付いてるんやって。
 俺、あれをよじ登って屋根まで上がってエライ怒られたことあったもん」
「そうなんやな、確かにそれくらいしっかり付いてたわ」
みたいな話で、昔の記憶の蓋が開いたからでした。
しかし、こうやって書き出してみると「周辺に心優しい人が多かったって」ホンマか?とも思えるが、
まぁこんなことは上のオッサンの家でだけで、他のお家ではホントに良くしてもらいましたよ。
何ヶ月も置いてくれたお家もあったしね。
いやはや、懐かしい話だわ。

本日のお買い物
スーパーの裏でヤニ吸うふたり 7 地主 790円
 次の巻で終わりかな?
その着せ替え人形は恋をする 15 福田晋一 770円
 こちらはこれにて終了。
 いやぁ、大団円だったねぇ!
 もう終わり方は想像ついてたけど、その何倍もいい終わり方だった。
 たくさんあるその後を描くおまけマンガやスピオンオフマンガも全部満足度高いしさぁ。
 ホント、この作品はずっと追いかけてきて良かったねと思える作品でした。
 いやはやホント、終わってしまってちょっと寂しいが、とりあえず今はアニメの第2期もあるし、
 できればアニメも最後まで完走してほしいよなぁ…
バンダイ HGUC RGM-79G ジムコマンド 1210円
 はい、ジムコマの再販を奇跡的に抑えられましたよ!
 しかも今回はamazonで抑えられたので送料も無料!素晴らしい!
 いやぁ実は今回も入手には苦労してて、ガンプラ再販を検知したら即ツイートするアカウントをフォローし、
 ツイートがあったら通知が来るようにもしてたけど、もちろんジムコマ以外の再販でも通知が来るので
 通知来て即ツイートを見ても別のキットでがっかりしたり、
 仮にジムコマでもリンク先に行ったら既に売り切れてさらにがっかりもしてた。
 てかマジで30秒とかで売り切れるんだもの…
 そんななかamazonからの再販は即座に製品ページのトップには反映されず、
 「Amazonの他の出品者」のリストの中にだけ存在したりするので、
 今回はそれでamazonが販売する定価通りで送料無料のをなんとか抑えられた。
 それも2,3分で売り切れてましたがね…

今月のお買い物は本に7528円、模型に5620円。




7/25(金)

そう言えば先月、自分が発熱後に嫁さんがコロナに掛かって、
でも自分はコロナ陰性で不思議って話を書いたかと思うけど、
今日、かかりつけ医に行ってその事を話したら、やはり自分もコロナだったんだろうと言われた。
嫁さんは発熱治った直後に検査したから陽性だったけど、自分は発熱後10日程度経ってからの検査だったので、
これだけ日をおくとコロナだったとしても陰性になっちゃうらしい。
10日も経てばウィルス量も減るので、一般的な検査薬だと陰性になるのが普通なんだと。
「日にち経ってからだと血中のコロナの抗体の有無でコロナだったか調べられるけど、やってみる?」
とも言われたが、実は秋に受ける人間ドックでそれをお願いしているので、
とりあえず確定的な情報はまだお預けだが、かかりつけ医によると状況からして十中八九コロナだっただろうと。
なので「ひょっとしてコロナ掛かりにくい体質?」とか調子ぶっこいてましたが、
実は普通に掛かる体質でしたというお話w
これで、秋の検査で「血中に抗体ないからコロナ掛かってない」て言われたら面白いがw

ハルク・ホーガンさん死去 日本で猪木さんとも対戦、トランプ氏支持
ああ、そうなんだ。
自分はボンボンでやってたアホーガンから入って、
次がWWEだったのでだいたいいつもTシャツ破いてるイメージだったんだけど、
トランプ支持の集会でTシャツ破いてんの見てちょっとがっかりだったんだよね…
でも、WWEのアイコンたる存在でした。
御冥福をお祈りいたします。

『スーパーマン』リス救出シーン、試写の不評でカット検討
「世の中にはリス嫌いがたくさんいる」「スタッフ反対押し切って戻した」
そうなんだ、あのシーン不評だったんだ。
でも、あのシーンで人とか犬猫だけじゃなくリスだって助けるってキャラ描写が
スーパーマンのイメージに大きく反映するんで、大事なシーンだと思うなぁ。

マーベル・ドラマ、削減へ「あまりにも多すぎた」 ─
『サンダーボルツ*』でも反省「ドラマを観てなきゃいけないと思われた」
>「テレビシリーズはテレビシリーズとして、というところに戻していいと思います」とファイギ社長。
ホント、マジでそれお願いします!
自分もそうだが「ドラマ見てないしいいや」ってなった映画は2本や3本ではないので。

でも、それはそれとして
>特に大きな影響を感じたのが、『マーベルズ』だった。ドラマシリーズからミズ・マーベルとモニカ・ランボーが
>登場したが、ファイギ社長は「“この2人は誰なんだろう? テレビに出ていたのかな、じゃあ見なくてもいいや”
>という感じになったのだと思う」と分析する。
これはシナリオがホントにクソだったからだと複数人が書いてらしたが…

トランプ氏支持率37%、最低に 共和党は89%が支持、分断鮮明
>無党派層からの支持が1月の46%から29%に下落。
ま、こんだけ目立った実績がないと当然そうなる。
そしてこうなることは当選直後というか、なんならその前から明らかだったわけだが。

米海軍作戦部長、造船産業の能力不足で使用可能な攻撃型原潜の放棄を検討
マジか…
ってかロス級が9年も岸壁に繋がれっぱなしって、どこのロシア海軍だよって話だわ…
9年もあれば日本なら9隻建造できてますけど…と思うが、
まぁこれはどっちかと言うと日本が異常なペースなので比べちゃ悪いかw
ちなみにこの原因は
>原潜のオーバーホールは伝統的に国営の海軍造船所が担当し、造船所のスペースと能力の問題でボイシの
>オーバーホールを民間のHIIに移管したものの、これを実際に行うためにニューポート・ニューズ造船所は
>原潜のオーバーホール方法について1から学ぶ必要があり、ボイシ以降のオーバーホール需要も確約されて
>いないためHIIの学習態度は効果的ではなく、仮にHIIでのボイシのオーバーホールを継続したとしても
>再就役の目標=2029年9月に間に合う見込みがないらしい。
ということらしいので、何にしても国営民間問わずアメリカのドックは能力とやる気が無いよう。
以前紹介した、アメリカの造船所を支援してる韓国造船メーカーの話を聞くと、確かに能力もやる気が無さそう。
いやぁ、マジでどうすんだろうね。
と言うか、トランプは関税とか言ってんとこっちをなんとかすべきじゃない?と思うが、
まぁ関税で国内産業を立て直したら、自然と造船業も盛り上げる程度の認識なんだろうなぁ。
もうそう言う状態はとうに通り過ぎてるんだが…

これはコンゴ民東部の難民の話なんだけど、この難民ってのは隣国ルワンダで
1994年に起こったフツ族によるツチ族に対する大量虐殺でコンゴ民東部に逃れてきたツチ族がほとんど。
ルワンダでの内戦が終わって帰れる人はルワンダに帰ったが、
帰るべき家が既に別の人の物になってる(大抵はフツ族による不法占拠)とか、
再びあんな事になったら怖いので帰りたくないとかで残ってる人らが、今のコンゴ民東部に難民として残ってる。
なので「自発的帰還の加速」てのは誠に結構なことだが、本人たちが帰れない帰りたくないと言ってる以上、
この自発的帰還は進まないんじゃないかぁと思う。

今きな臭くなってるタイとカンボジアですが。
ここはいくつも国境未確定なエリアがあって、数年おきにゴタゴタいてるよね。
なんか今回は規模がでかいようでニュースになってるみたいだが。
それはともかく、タイ陸軍ってストライカーを採用してたんだね、知らんかった。
フェンダーに貼られた所属部隊を示すステッカーが英語じゃないのがすごく新鮮w

あれまぁ。
これ、もともと入港できない深さの港だったのか、それとも潮の関係でその日は都合が悪いのかどっちなんだろ。

23秒とか30秒とかで手榴弾放り込んで直後に部屋の中に何発か打ち込んでるのが面白い。
おそらく手榴弾を投げ返されないようになんだろうけど、
だったらピン抜いて1,2秒おいてから投げ込めばいいやん?
それをしないのは速さを求めてるのと、安全面からピン抜いた手榴弾を手元に持ってたくないからだろうか?

読書日記
大石英司先生の新刊を読了。
いやぁ、今回も面白かった。
て言うか、カナダの中国軍秘密基地攻撃は普通に1回で成功すると思ってたよw
それが派手に失敗する展開は、最近の先生の話の中では珍しいかも。
あと、NATO軍と自衛隊が共に戦うのってのも珍しい。
ひょっとすると第二次湾岸以来じゃない?
あと、前巻までの「ヒフティキャリバー」表記にはめちゃくちゃ違和感あったのが、
今巻ではフィフティキャリバーになってて、ちょっとオッと思ったw
引き続き続きが楽しみ。




7/26(土)

あの滝って実在したんだ!
となると、やはりこの滝で発揮された謎の武術"バリツ"もあったんだよ!
ちゃんと本も出てるしね!w

関税合意、防衛装備品で食い違う日米 「追加購入」に日本側は困惑 [トランプ関税]
>ある政府関係者は「トランプ氏は何をどれくらい買うのかには関心があったが、
>貿易赤字の削減にどれほど効くのかには、全然興味がなかった」と振り返る。
ま、そうだろうな。
トランプが欲しいのは「オレがやった!」と宣伝できるネタであって、
貿易赤字とか国内産業とか、心底どうでもいいんだろうな。

>5500億ドルの対米投資計画についても、内訳や期間は明示されていない。政府関係者は「トランプ氏が
>『自分が差配できる』と言えた方がいいし、日本としてもふわっとしておいた方が余計なお金を払わないで
>すむかもしれない」と言う。
wwww
トランプ完全に舐められてるやんww
もちろん舐められるトランプが全部悪いんですが。
ってか、普通はこの辺は側近がちゃんと注進しそうだが、
まぁ独裁国家でトップに意見すると待ってるのは死だしね。
こうなったら終わりだなって感じ。

さて、来週末は横浜市長選で、できれば今週末に期日前投票したいんだけど、
流石に1週間前だと選挙公報がきてない。
なので、ネットで候補者の情報を調べてたんだが、今回は田中康夫が立候補してるのね。
でまぁ全然入れる気はないけど、とりあえず調べるだけ調べてみた。
したら
田中康夫氏はどんな人? 元長野県知事の69歳 横浜市長選挙の候補者紹介 横浜市長選挙
>市幹部が24時間電話を受ける目安箱の開設など「脱お役所対応」をうたう。
うわ、地獄だ…
絶対入れんとこ。

おー、そう言われれば海自潜水艦は艦齢延長でドック入りってのやんないねぇ。(一部例外あり)
でも確かに今の使用期間ならそれは要らないし、要らないとなると潜水艦をフルで使える。
まぁ多分本当の所は、メーカーのために毎年潜水艦作らせて、海自の定数を満たし続けることを考えたら、
艦齢延長なんてやってらんないどころか、むしろやっちゃいけないってのが本当のところだろうから、
これを米軍が真似できるかと言うと、定数も違うしそれは無理だと思うけどねw
でもまぁ、米軍が見習える所は海自にはたくさんあると思うな。

MAC11…
これのどこがイングラムなの???

水槽日記
昨日ですがこんなツイートしました。
そんなわけでヌマエビが16匹増えています。
※後日付記
 エビを採った水路は5日後には案の定カラカラに干からびてました。
 タイミング良く見付けられてよかった。

ということで今はこうなってます。
・本水槽(45x30x30 35L エーハイム2236)
 アベさん 1
 オトシンネグロ 2
 ラスボラ エスペイ 1
 キンセン ラスボラ 2
 ネオンドワーフレインボー 4
 コリドラス ジュリー 2
 ミナミヌマエビ多数 + 16

・上掛け水槽(45x13x13 5L)
 ニューギニア淡水カレイ 1
 ヒメツメガエル 黒1 白1
 トランスルーセントグラスキャット 1
 ヤマトヌマエビ 1
 カバクチカノコ貝 1




7/27(日)

ペットボトルが“振るだけ”で瞬時に凍る シャープの「アイススラリー冷蔵庫」、猛暑の現場で引き合い続々
そう言えば、
ウチの近所の三ツ矢サイダーの自販機が「-3℃の美味しさ!」みたいな触れ込みで、
特別に冷えた三ツ矢サイダーを夏の間だけ置いてて、これを持ち帰ってグラスに注ぐと、
グラズに注ぐ端からこのアイススラリーになってめちゃ面白いんだよね。
その内動画に撮ってTwitterにでも上げようとか思ってたら、先々月自販機が撤去されちゃってね…
動画撮れなかったというのもあるが、三ツ矢サイダー大好きなので家から歩いて1分で買える
三ツ矢サイダー自販機がなくなってがっかりしてます…

スゴいいい!
艦これと末期戦は食い合わせがいいと思うので、こう言う話マジで見たい!!

ロシア兵12万人の戦死確認 平均39歳、BBC調査
平均39歳て徴兵制の軍隊とはとても思えないが…
そう思うと、プーチンは「徴兵は前線に出さない」ってのをきっちり守ってるんだろうなぁ。

まぁ正直、5人ポッチで済むわけ無いと思ってた。
マジでどうすんだろうね。

【独自】日米演習、対中国で「核の脅し」 自衛隊、米軍に再三要求
>自衛隊が米軍に「核の脅し」で対抗するよう再三求めたことが27日、複数の政府関係者への取材で分かった。
>米側は最終的に応じた。
再三求めるってことはアメリカは核で脅すの渋ってた?
なんでなんだろ?渋る理由なくない?
台湾ごときのために核を持ち出せないと?
それは日本や台湾のアメリカに対する信頼を大きく損なうと思うんだが…

はやぶさ型も!
でも正直な所、フィリピン海軍にはあぶくま型よりもはやぶさ型の方が役に立つ気もするな。




7/28(月)

「いじめ」で追い詰められた心 留学生は教室で金づちを振り下ろした [東京都]
>「多くの被害者に影響を与えた事件。そのことは忘れないでください。
> その上で、あなたが日本の大学で頑張ってきたことは裁判記録からもわかりましたし、無駄にはならない。
> まだ人生はこれからですので、頑張ってください」
>
>被告から嗚咽(おえつ)が漏れた。
なんかサスペンス物の終盤シーンみたい…

そう言えば、最近リベラルの間で石破さんが妙に持ち上げられてるようだが、
その流れで自分がフォローしてるリベラルな人らがこう言うのを流してくる。
なんかさー、お前ら今までそれ知らずに石破政権叩いてたんかよって思いません?
ロクに調べもせずに薄っぺらいこと言ってるから保守に巻き返されるんやで?って思いました。

参政党の支持者はどこから来たか?|Tatsuo Tanaka
>参政党に投票する人の中心は、20代から40代である。
>
>年齢以外では特に参政党の支持層に特徴は見らない。
>男女比率は他と同じくらいであるし、学歴でも収入でもそして世帯所得でも他の政党と有意な差は見られない。
>
>世上では参政党は、女性を家庭に入れたがっているので男性の党だという人がいるが、
>投票者が男性に偏っているということはない。また、公約であげている政策に穴が多いので、
>政策を理解できない低学歴層の党だという揶揄もあるが、これも事実ではなく、
>大卒かどうかは参政党支持と無関係である。格差問題を強調するので低所得者の党かというと
>そういうわけでもない。これらのデモグラフィックな特性は参政党を特徴づける要因ではない。
>参政党を特徴づける要因、それは政治傾向が強い保守であることである。
男女比や学歴に無関係というのはちょっと意外。

一方で、表1から立民の支持は極端に年寄りと金持ちに偏ってるのが
オモロイと言うか「やっぱりな」感あるよねw

>まとめると自民党から岩盤保守層が抜け出して参政党を支持し、
>これまで投票しなかった無関心層の中の保守的な人も参政党を支持した。
この無党派層の何に参政党が刺さったのかが気になるねぇ。

V-22駆動系統改修の現状と技術的展望 – AVIATION ASSETS
>この判断の背景には、V-22オスプレイ全体でチップに関する警報が常態化し、その深刻度が軽視される文化が
>あった可能性が指摘されている。2005年以降、1,300件以上のチップバーン警報が記録されたが、
>致命的な故障に至ったことはなかった。
これは事故直後にも言われてたけど、これだけ警報出ても無事だとなると、
そもそも警報の検知自体が妥当かどうかが疑問になってくるよなぁ…
と言うか、全体を読んで思うのは、ティルトローター機ってのはまだ未成熟なんだなぁと。
ヘリだって登場当初はボトボト落ちたので、ティルトローター機も今はその時期にあるんだろうね。




7/29(火)

いやさ、これがスゴいのよ。
ウチが毎週買い出しに行く港北東急は6階に109シネマズがあるんだけど、
ウチらが行くのはまぁせいぜい4階のユニクロ止まり。
ところがさぁ、鬼滅の公開後はこの4階に上がるエスカレーターに乗ると既にポップコーンの匂いがするんだよね。
まだ2階3階で6階の匂いがしてくるってスゴくない?
ここにはもう10年以上毎週行ってて、今までエスカレーターでポップコーンの匂いがするなんてことはなかったのに!
ちなみに公開週の先々週の匂いはものすごかったが、公開2週目の先週の匂いはちょっと弱くなってたw
でも、今まで全く無かった匂いが2週目でもあるってだけでもスゴいよ。
いやぁ、この匂いは何週目まで続くんだろうねぇと思ってるし、
多分、109シネマズはポップコーンの売り上げが爆上がりでウハウハだろうなとも思ってるw
ポップコーンとかジュースの売り上げって映画館から見たら、完全に自分トコだけで完結した商売なので、
その分売上は全部自分トコにはいるからね。

なかなか面白かった。
トランプ関税は国内外の企業が必死こいて吸収したり回避したりしてるから、
今のアメリカ経済はまだ持ってるのね。
しかし、共和党ってのは歴史的には大企業に優しい党だったが、
これを読むと今のトランプ政権は大企業にかなり優しくないね。
まぁ、今のトランプ政権と歴代の共和党政権を同列に並べるのも違うんだろうけど。

そう言えばチェックし忘れてたワンフェス情報。
とりあえず現状では自分的に気になるのはこの1件かな。
『アズレン』愛宕[学園トロイメライ]、『冥途武装』冥途武装:
Ax、『グリッドマンユニバース』宝多六花などのフィギュアが展示!
橘猫工業『フルメタ』レーバテインなどのプラモデルも!【ワンフェス2025夏速報レポート】ウェーブ | ページ 2
と言うわけでWAVEは次はドーラをキット化してくれるらしい。
いやぁ、WAVEは順調にマシーネンのキットを展開し続けてくれて本当にありがたいね。
もちろん、グッカーは予約済みだし、ドーラも買いますよ!

読書日記
今月の軍事研究誌を読了。

今月号で面白かったのは、C-130Rの同乗記で、司令が細やかな整備の重要性を痛感してるって話とか、
フライトエンジニアが飛行中に席を離れて機内のチェックを行うとかを読むと、
非常に状態が良くないと言われるC-130Rに関して色々邪推しちゃうねぇ。
まぁ実際アクシデントは少なくないというので、本当に良くはないんだろうな。

あと、菊池さんのワールドインフォーカスがいつにないドキドキ展開の引きで終わってて次回が早く読みたいw

それとトルコが弾道弾開発を進めてて、射程1000km級は既に出来てるものの次は2000km級を目指すって話があって、
1000kmでは届くところも限られるけど、2000kmとなると色々物議を醸しそうだなと思った。

あとこれは先月号のGun誌で書き忘れてたんだけど、
イタリアのベレッタ社が現存する世界最古のガンメーカーを名乗ってるのは知ってたが、
その根拠がちゃんとあって、1981年に発見された古文書に、
1526年にマイスター・ベレッタに185本の銃身の代金を支払ったとの記載があるので、
少なくとも1526年から存在してるガンメーカーになるらしい。
スゴいよね、500年近く存在してるなんて。
ってか、1526年と言えば室町時代の後期ですよ。
日本に鉄砲が伝来するのは1543年で、その頃にはヨーロッパでは火縄銃が大量生産されてたので、
その頃のガンメーカーが今も鉄砲を作り続け、拳銃や自動小銃の分野ではいまいちパッとしないものの
去年のパリ五輪で15個出たクレー射撃のメダルの内、ベレッタのショットガンで得られたメダルは
14個だってんだから大したもんだよね。

模型日記




7/30(水)

wwww
多分まぁ、参政党には「今一番勢いがあるから」ってことで色んな候補者が合流してて、
その主張の範囲や濃淡にはかなりのバラツキがあるんだろうなって思います。

コメ高騰の原因調査が終了 農相「流通多様化や歩留まり低下を確認」
>精米歩留まり率の低下も23年夏に一部の産地で起きた高温や渇水の影響で、
>見た目の品質で最も高い「1等米」の比率が大きく低下し、
>玄米から白米にできる量の減少が生じるなどしていた。
この話は当時から指摘されてたね。
どっかが抱えてるとか転売屋の所為とかはあったとしてもほぼほぼ無視できる範囲で
それよりも歩留まりの方が圧倒的に低かったということかね。
これを農水省が把握してなかったというのは問題だよなぁ。

トランプ大統領がロシアに圧力強化 メラニア夫人が契機か ウクライナ“交渉カード”
>トランプ大統領がプーチン大統領を信用できないと考えたきっかけのひとつに、
>メラニア夫人とのやり取りがあったとされる。トランプ氏によると、プーチン大統領との電話会談後
>「素晴らしい会話ができた」と話すと、メラニア夫人は「そうなの? 町が空爆されているけど」と
>指摘したという。さらに、プーチン氏との別の電話会談後、「これで決着がついたと思う」と話すと、
>メラニア夫人は「あら、おかしいわね。今さっき介護施設が爆撃されたわ」と話していた。
嫁さんがまともで良かったねぇ…
ねぇ?(鳩山家の方を見ながら)
まぁこの話はこう言う可能性もあるらしいが。
>トランプ大統領としては、自分が騙されてきたことをメラニア夫人から言われて気づいたと
>アピールしようとしている可能性がある。

以前に噂されたウクライナへのトマホークの提供は
>“エプスタインファイル”の陰謀論をめぐってトランプ大統領とMAGA支持層の間に今、亀裂が走っている。
>トランプ大統領としては、この長距離攻撃兵器の件でさらに亀裂を深めたくないというのが本音だ。
で消えたのが正しいならば、ホントにツマラン陰謀論で提供をふいにされてウクライナがマジで可哀想…

>ゼレンスキー大統領はトランプ大統領に対し「アメリカ製兵器を購入する代わりに、
>テスト済みのドローンの販売やロシアとの戦いで得たドローン技術を共有する」と提示したとされる。
おおー、なるほど!
ウクライナの対米姿勢の臨機応変さと的確さには毎回ホントに感心するなぁ。

>2月末にホワイトハウスでトランプ大統領とゼレンスキー大統領が口論になって鉱物資源協定の署名が流れた時、
>トランプ大統領はゼレンスキー大統領に対して「あなたにはカードがない」と言った。しかし、ゼレンスキー氏は
>レアアースに加え、ドローンの技術・データなどを“カード”として使えるようになっている。
>もはやトランプ氏もゼレンスキー氏を“カードを持たない人物”であるとみなすことはできない。
>トランプ氏はどれだけ“カード”を持っているかを重視する傾向にある。日本も含め、アメリカと上手く
>付き合っていくには“カードを持っている”と思わせることが大切だという教訓もここから引き出すことができる。
なるほど…
肝心なのは本当にカードがあろうがなかろうが、トランプにそう思わせることなんだな。
正直、各国の外交当局の手にかかれば、そんなの超チョロい気もするが。

ウワタラ氏も自分がアフリカをウォッチし始めた頃は
前大統領バグボの選挙不正を暴いて戦う闘志だったんだがな。
人間、権力持ったまま年老いるとやはりダメになっていくのかねぇ…

先日の護衛艦むらさめの一般公開が港の深さが足りないために中止になった件。
>もともと入港できない深さの港だったのか、それとも潮の関係でその日は都合が悪いのかどっちなんだろ。
と書いてたが、それの答えが出てきた。
珍しい一般公開中止が起きたね!: 改2自衛隊で奏でた交響曲
結論から言うと、もともと深さが必要なフネなのに港の深さが微妙で、なおかつ潮の具合も悪かったと。
と言うか、事前に内火艇を送って水深測量をしたむらさめ艦長がスゴいね!
こう言う艦長がいると納税者としてもとても安心です。

ああー、とうとうこうなったか。
いやまぁ、しょうがないんだけどさ。
なんかこう、ひたひたと戦争が近寄ってきてる感じがするね…

「昭和のコンプラ温存」 潜水艦部隊で日常化していた裏調達システム
>ただ、2023年度までの6年間で、川重と下請け会社との間でつくられた裏金は約17億円なのに対し、
>供与された私物で裏付けられたのは、それ以前の期間も含めて合計約140万円分だった。
>川重側が、社内で使う物品を購入したり、大量のビール券を現場作業員に配ったりするなど
>自社内でも裏金を使っていたとみられ、大半で領収書などの証拠がなかったという。
川崎が自社内でも使ってたってのにズコー!だよ、全く。
海自にタカられてたばかりじゃないんだな…
三菱も以前は同じだったのを山田洋行事件か何かが切っ掛けでスッパリ止めたらしいが、
よくもまぁ三菱はスッパリ止められたなと、そっちの方で感心しちゃう。

>最終報告では、過去に三菱重工業などが不適切な行為をやめるよう申し出たが、
>海自側が十分に聞き入れなかったことも明らかにされた。
これも三菱に感心しちゃうと同時に「海自さんよぉーーー!!」ってなるね…

>不正供与された物品の大半は、安全靴や雨具、防寒具、艦内用の家電など、業務に関係するものだった。
>最終報告はその背景について、「海自の調達・補給手続きの問題点が長年改善されなかった」と指摘する。
>
>正規の手続きは、在庫が切れていたり、納品まで数カ月から半年程度かかったりするなど問題が多かった。
>艦橋での見張り時に着る防寒着に防水機能が備わっていないなど、支給品の性能が低かった事例もあった。
>
>海自は手続きを改善するために必要な努力をせず、「安易に不正に走らせていた。決して正当化できない」
>と批判した。
>
>本来高い機密性が求められる潜水艦の艦内などからは、正規に調達した物とは違う「出所不明品」が
>700点も発見されたが、艦長らもその不自然さを指摘しなかったという。
うう、ホント読んでて頭痛いわ…
ってか、見張りの防寒着が防水じゃないってどうなんよ…
キヨタニ先生とか防衛省の調達は無駄な買い物ばかり!ってまぁほぼ毎日言ってるけど、
この調子だと「あれ、全部ホントなんかな…」って思えてきちゃうよ…

模型日記





7/17(木)

>具体的には、シカゴ市警の中で2回以上発砲事件に関与した警官は130人おり、これは全警官の約1%程度ですが、
>その130人で全市警の発砲事案の約29%を占めていたとのことです。
>
>この事実は、発砲事案の多くが特定の一部の警官に偏っていることを示唆しています。
>
>言い換えれば、圧倒的多数の警官は一度も発砲しない一方で、発砲に関与する一部の警官の中にはごく少数ですが
>中には複数回関与する者もいるという構図です。
特別にトリガーハッピーな警官がいるってのはちょっと怖いねw

MAGAは「愚かな人々」 トランプ氏支持者突き放す
おやおや、これがトランプ支持のアリの一穴になるかしら?という期待は正直なくはないんだけど、
でもまぁトランプに代われる人がいるかというと、共和党にも民主党にもいないしなぁ…

読書日記
先月号の軍研を読了。
この号では一番期待していた、最近建造の始まった海自哨戒艦がネタの「哨戒艦はこうなる」って記事が
8割以上が警備隊時代から今までの哨戒艦相当の船の話ばなりで、
今の哨戒艦に関しては最後にちょびっとあるだけで、
しかもその内容は全部知ってる話ばかりですごーくガッカリする記事だった。
ってか記事の見出しはライターさんではなく編集部で決めるらしいんだが、これはタイトル詐欺でしょうよ…

あと、無人機母艦特集でBAEシステムズのUXVてのが紹介されてたけど、
この後ろ半分のV字型の飛行甲板はなんか見覚えがあるぞ!ww
えーと、えーっと…名前が思い出せない…
ああ!見つけた!虎狼型航空巡洋戦艦だ!!!
そっか、紺碧の艦隊じゃなく旭日の艦隊の方だったか。
まぁどっちも一緒ですがw
いやぁ、現実がフィクションに追いついてきたねぇwww

それはそれとして、これで多忙中に積んでた本は全部読み終わった!
だから明日から模型を再開するぞ!

本日のお買い物
ルポ歌舞伎町 國友公司 899円
 あらすじ見て面白そうだなと思ったら、すでに買って積んであるルポ路上生活と同じ作者だったので即買い。

今月のお買い物は本に3603円、模型に1910円。




7/18(金)

今日は代休だったんだけど、昼過ぎに買い物しようと駅に行ったらなんかすごい人!
なんだなんだ?と思ったら、どうやらもうすぐ石破さんが来るらしい。
なるほど週末の選挙か。
しかし中山のいつも人の少ない方の北口にこんなに人が来たことが今まであっただろうか?ってレベルの人。
そしてそれよりもすごいのが警官の数。
バスのロータリーの真ん中に選挙カーがあって多分ここに石破さん来るんだろうけど、
バスの乗り口を除いてロータリーの内側にはぐるりと簡易バリケードが設置され、その前に2m間隔で警官がズラリ。
通行を阻害しないよう聴衆は歩道の一方に集められ、そのエリアと通行エリアの間にも3m間隔で警官がズラリ。
そしてロータリーの外周の建物の壁にも5m間隔で警官がズラリ。
さらにロータリーを見下ろすデッキの上にも聴衆エリアが設けられ、
そのエリアに入るには金属探知機での身体検査必須という警戒っぷり。
ちなみにチラリとロータリーを見下ろせる横の東急ストアの屋上のフットサルコートを見上げてみれば、
警官らしきシルエットの人影が何人も見えたので、いやぁこれはかなりガチなやつだねぇ…
多分警官は全部で200人弱程度は居たんだと思う。
ってか、神奈川県警は奈良県警ほど間抜けじゃないってことか。
いやまぁ、あんな事件の後ならどこの県警もこれくらいは警戒するのかもだけど。
で、聴衆は時間的に学校帰りの学生さんが多いようで、時の首相をひと目見ようって好奇心でキラキラしてたねw
ま、別に石破さんの話に興味ないし、用事あるし何より暑いしで自分はとっとと通り過ぎましたが。

いやぁ、大人だなぁ、綾小路翔。
感心した。

あー、頭良い。
もちろん光ファイバーは通信回線としても使えるよね。
むしろそれよりも有線通信にすることで無線妨害を受けないというのは大きいかもな。

スワジランドがゴミ捨て場に見えちゃうじゃん!って言うけど、
アメリカははっきりとスワジランドをゴミ捨て場と見てんだと思うよ。
それはそうと、スワジランドは移民を各々の母国に送ると言ってるが、
そもそもアメリカが最初に母国に受け入れを打診して断られたからスワジランドに捨てたのであって、
スワジランドが聞いても母国は受け入れを拒否すると思うなぁ。

あ、尾翼のマーキングのアップが来た。
なかなかいいじゃない。
ってかロービジな辺りに本気度が窺える。
ハイビジ版も見てみたいなぁ。

模型日記




7/19(土)

あら意外。
ルワンダが、というかカガメ大統領が大人しくアメリカの言うことを聞くとは。
でもまぁ、宣言の内容次第かなぁ。

敵基地攻撃用のF15改修、費用見積もり1兆円に 配備も遅れる公算
今のご時世で安くなったり早くなったりする可能性は皆無なので、まぁこうなるだろうなぁ感。
やはり、F-15EXのライセンス生産を目指すのが一番現実的なのでは?
その過程で得られた譲歩や技術をF-15SIに転用して改修を早めてもいいわけだし、
作ったF-15EXはF-35ブロック4の遅延で困ってる国に輸出を持ちかけてもいいでは?とも思うけどね。

日本のフリゲート艦、受注成功なら過去最大規模案件 ネックは価格か
>関係者の一人は「前回より一体となったセールスができている」と話す一方、豪州側の真意は測りかねるといい
>「万が一だめだった場合、日豪関係への影響が心配だ」と懸念する。
そんなナイーブでどうする!
1回や2回の輸出失敗が両国関係に影響してたら、ちょっと前の韓国なんか完全に鎖国してたぞ。
フィリピン向け以外では何も成功してない新たな商売なのに、成功前提で動くのはナイーブすぎると思う。

エアガン関係で今日流れてきた話がこちら。
これじゃあ何にも分からないけど、真相はこうらしい。
このショップはどうもトイガン用M4カービンのロアフレームにオーダーで刻印してくれるお店のようで、
刻印してもらうフレームをお店で買うことも出来るようだけど、
このフレームが実はアメリカ製実銃用パーツで、本来は輸出申請が必要なパーツを度々無許可で密輸してたよう。
ええ、それって知らずに買ったお客にも影響があるのでは?と思ったら
ということで、これは本当に買った人はお気の毒案件だ…
しかし、日本のお店で買ったM4のロアフレームが実は実パだっただなんて夢にも思わないよなぁ…

過去にもね、台湾製のM4カービンのロアフレームをアメリカで実銃に組み込んだら普通に撃てたって話もあって、
これはアメリカではちょっと話題になってたんだよね。
というのも、アメリカではフルオート銃は特別なライセンスがない限り持てないけど、
M16/M4でセミオトー専用銃かフルオートの撃てる銃かを決めるのはロアレシーバなんだよね。
具体的にはフルオート用シアを組み込めるように作ってあるかどうか。
当然フルオート用フレームは特別なライセンスがないと買えないいんだけど、
台湾製のトイガンパーツならそんなライセンス無くても買えて、
それでフルオート撃てるようになるので、アメリカでは結構な騒ぎになってた。
これを自分は「WEのM4が実銃用パーツ使用ってことで国内で禁止されたらどうしよう」と
自分も所持してたのもあって、かなりドキドキして見守ってたんだけど、
とりあえずこの話は日本に波及せずに済んだ。
そんな話がさぁ、まさか今さら、しかもマジで実銃用パーツが密輸されることで復活するとは思わんかったなぁ…
いやはや、前回のフルメタの話に引き続き悪徳な業者もいたもんだが、
知らずに犯罪者にされかねないこの趣味は、やはり色々気をつけなきゃなぁと思った次第。
しかし、どう考えても今回の件、ユーザー側で気をつけようがないよな…

模型日記

本日のお買い物
大日本帝国最後の四か月 終戦内閣“懐刀”の証言 迫水久常 1100円

今月のお買い物は本に4703円、模型に1910円。




7/20(日)

艦これ速報 【艦これ】カンストさせてイベント開始しても、
まだまだあるはずの30万を切るとちょっと不安になる現象に名前を付けたいw
分かるwww
E2クリア時とかに既に30万切ってると「オイオイオイ」ってなるよねw
でも最近、E1 E2辺りから本気出してきたりするからなぁ…

AV新法施行3年も…“違法AV”なぜ増加? ルール守る「適格AV業者」の苦境と「アングラ業者」暗躍の誤算
>残念ながら地下化が進んでいるといわざるを得ない状況だろう。
これは散々こうなるって言われてたやん、としか思えんが、それはとは別に読んでモニャったのがこれ。
>AV新法の交付・施行から3年。法律を順守するメーカーやプロダクションが厳しい規制に苦しむ一方で、
>違法に利益を上げ続ける人たちもいる。
なんでここで利益を上げてることを責める必要が?
違法に出してたら利益上げようが上げまいがダメなんじゃないの?
なんか変な僻みで人の注目を集めようとしてる感じがして非常に気になった。

もう一つ記事に文句を。
日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策 [参院選(参議院選挙)2025]
>――日本人の意識を調査をしてこられました。外国人への否定的な感情は、日本に広がっているのでしょうか。
>
>これまでの調査を見る限り、日本全体に「排外的」な傾向があるかというと、そうとは言えません。
>最新の21年調査では8640人に依頼し、3082人の回答を得ました。外国人が増えると「日本経済が活性化する」
>かという質問については、「そう思う」「ややそう思う」と肯定的だった人が47%と多く、「どちらともいえない」
>(38%)、「そう思わない」「あまりそう思わない」(16%)は少数でした。
日本の排外主義って一部では2023年以降、全体的にはここ数ヶ月急に盛り上がったもので、
2021年の調査結果でもって「日本に排外主義はない」と言うのは、かなりトンチンカンな話だと思う。

一方で面白かったのがこちら。
これはリベラル政党向けの話になってるが、正直既存の政党全てにこれが言えるよね。
そう言う意味では今回の参政党のやり方を全ての既存政党が学ぶ必要があるんだろうけど、
まぁそう言うのをちゃんとやってるのって自民党くらいな気がする。
そんで自民党はちゃんと調べて教訓を得るけど、今後の選挙でそれが反映されることはないだろうなとも思う。
なんだかんだで自民は今までの選挙のやり方に一定の自信を持ってるだろうし、そこにこだわる力も強いと感じる。
それが通じなかったのが今回の選挙なんだけどな。

ウクライナ支援を主導するドイツ、トランプは現実主義で扱った方が良い
>この合意を主導したのはドイツのメルツ首相で、トランプ大統領は貿易から安全保障に至る国際政治を
>金融取引として捉えるため「ウクライナへの武器供給で米国が確実に利益を得られるモデルを提案すれば
>乗ってくる」と、米国がウクライナに直接武器を提供するのではなく「欧州に武器を売る」という
>政治的建前は「ウクライナを積極的に支援してロシアと正面から対峙したくない」「MAGAの支持基盤=
>孤立主義派を失いたくない」という問題を回避できると確信していたらしい。
なるほど、確かにうまいやり方だと思う。
こう言うところでこう振る舞えるのは、さすが欧州の盟主ドイツだなと思ったり。

コンゴ政府とM23がカタールで停戦協定に署名|現代アフリカ地域研究センター公式ホームページ
>東部コンゴにおける国家権限の確立に向けたロードマップの作成を進めるとしている。
あー、そっち方向で話は進むんだ。
だったら
>大きな進展だが、今後どのように合意に至るかはなお不透明と言わざるを得ない。
としか言えないよねぇ…

本日のお買い物
MODEROID 1/60 機動警察パトレイバー AV-X0 零式 4500円をポイント使用で2500円に。
 再販すると聞いて予約してたもの。
 取説をパラパラ見てたが、ひょっとするとこのキット、塗装するとなったら塗り分けが大変なのでは…(今さら)

今月のお買い物は本に4703円、模型に4410円。




7/21(月)

wwww
スゴく適確な表現だwww

ああ、そうなんだろうね。
多分参政党に入れた人は「自民はダメで国民も頼りにならないから今回は参政で」位の気持ちなんだろうなと思う。

とか思ってたらこんなデータが。
なんだ、国民メッチャ増えてるじゃん。
これはアレかい?
自民に失望した自民支持者が国民に移って、
国民支持者は国民に失望して参政や保守に行った三段逆スライド方式?(関東民向けw)
ってか、維新の減りっぷりがすごいな。
維新の流行は完全に終わったって感じなのかねぇ。
次は国民がそうなるのかと思ってたけど、今回の結果見てるとそうでもない感じ?

石破首相“お呼びでない” 参院選20日投開票、本来引っ張りだこのはずが…激戦区ほど応援“来ないで~”
>過去2回の参院選の投票日前4日間の演説回数を見ると、2019年の安倍晋三氏は17回、22年の岸田文雄氏は15回。
>これに対し石破氏はわずか8回。
ええ、じゃその貴重な8回の内の1回が中山ってこと?ww

ホントそう。
自分が国内政治に興味ないのは誰に入れても変わらなかったからで、
まさかそんな状況が崩れ去るとは思わんかったよ…

ふむふむ興味深い。
>もし「正確な文献・出典」を重視される場合は、今後私に「Web検索で出典付きで調べて」や
>「Google Scholarで実在確認して」など、明示的に指定していただくと安心です。
>
>ご希望があれば、今後は**文献を出す際に「これは実在確認済みです」「これは生成された例です」
>**と明記することも可能です。必要であればお申し付けください。
これは覚えとこう。

なんと!無料で配布するとは!
そんな事したらすぐに対策されちゃうやん?
まぁいずれ対策される永遠のイタチごっこなんだから、積極的に配布して被害者を減らしたほうがいいのか…

そう言えば今日はこんなツイートをしました。
それはもう本当にめちゃくちゃ嬉しかったので備忘録として。

模型日記




7/22(火)

なんと!
自分が今も模型を作ってるのは間違いなく会長のお陰です。
小学生の頃は田舎でお年玉貰ったら、それ握りしめて駅前の商店街に行って、
お年玉握り締めた子供向けに商店街で唯一開いてるおもちゃ屋に駆け込んで、
ウォーターラインの駆逐艦以外の、普段は高くて近寄れない棚の前で
「どれにしようか、タイガーにしようかパンターにしようか、それとも74式にしようか。
 いや今回は戦車じゃなく大和でもいいな、いやトムキャットもいい!」
と悩んだのが本当に懐かしい思い出です。
自分と同世代のモデラーのほとんどは同じ経験があると思う。
自分の人生に模型がなかったら、どんなにつまらない人生になってたか。
本当にありがとうございました。
安らかにお眠りください。

へぇ、この辺ってCGじゃないんだ、意外。

マジで!シマエナガって9gしかないの!?
ウチのこつぶさんでも35gはあんのに…

この夏も異例の猛暑か 10月も残暑おさまらず 長期間熱中症に警戒を 3か月予報
マジかー…
これはアレね、夏が終わったと思ったら即冬が始まって、秋服着るヒマがないパターンかね。

米、ユネスコ脱退を表明
これを見た我が家での会話
「アメリカがユネスコ脱退だって」
「ユネスコの正式名称ってなんやったっけ?」
「えーーと、国連教育科学文化機関」
「まぁ今のアメリカは教育とも科学とも文化ともほど遠い国だし、自然な流れなんじゃん?」
「言い方言い方wwww」
「てか、1次政権の時も脱退してなかった?」
「そうなの?
 あ、ホントだ」
「だから自然流れです」
「wwww」

現金給付「理解得られず」 石破首相、淡々と敗因分析
現金給付の理解が得られなかったんじゃなくて、納得できる景気刺激策を打ち出せなかったからだと思うんだよね。
しっかりした景気刺激策が出てれば「効果が出るまでのつなぎ」ということで
現金給付は誰しもが受け入れたと思うんだがなぁ。
多分自民の執行部もそれは分かってるんだろうが、しっかりした景気策を出せないもんで、
こう言う言い方するしかないんだろうなぁ。
そこがまた自民に愛想を尽かすところでもあるよね。

参政の急伸、半数は国民民主から流入 比例区投票先、ネット意識調査 [参院選(参議院選挙)2025]
おお、これは分かりやすい。
これ見ると、先日書いた自民から国民、国民から参政って単純な三段逆スライド方式ではなくて、
無党派層から国民に流れた数がそこそこあるのが分かるね。
あとそれが入っても国民の得票数は当初の予定よりは全然少なくなってると。
少なくとも5月頃までは国民はそこそこ支持されてるわけで、
その頃の党内でのゴタゴタがなければ、もうちょっと票を集められたのかもな。

模型日記

本日のお買い物
大統領奪還指令6 北米オセロゲーム 大石英司 1265円

今月のお買い物は本に5968円、模型に4410円。




7/23(水)

これはスゴいwww
配信はアマプラだったよね?
ちょっと見てみようかなw

政治家たちが高齢者票欲しさに全力スルーする「医療保険改革」をガチで考える(週プレNEWS)
自分はこの方面詳しくないし、「どうせ週プレでしょ?」と思ってたが、
そんな自分でもなるほど…と思うほど、公正で詳細な記事だと思った。
オススメ。

関税 日米で合意 相互関税15% 自動車関税も15% コメ輸入割合も増加 トランプ大統領SNS全文も【詳しく】
>赤澤大臣は記者団に対して15%未満の製品は既存の関税率とあわせて一律で15%となる一方、
>15%以上の関税がかかっている製品は新たな関税は課されず、既存の関税率のままだと説明しました。
あら、思った以上に良い結果を勝ち取れたじゃない。
そりゃトランプ政権が「日本はタフネゴシエーターだ」って言うわけだ。

これはひょっとして以前にも紹介したボーリングテストのこと?
まだこんなこと言ってんのか…

【速報】政府、日本車「逆輸入」要請で調整
>日本の自動車メーカーが米国で生産した車の「逆輸入」を進めるよう各社に要請する方向
ああ!これは頭良いね!
つまり、アメリカ産とは言え日本メーカー車なら国内でも売れるだろうし、
その儲けは丸々日本のメーカーに返ってくると。
いやぁ、このやり方を考えた人は頭良いが、なんとなく昔の日本政府の東南アジア向けODAは
発注先が全部日本の大手ゼネコンなんで、ODA予算が全部国内に戻って来るのを思い出したw

日本が米ボーイング航空機100機購入で合意 関税交渉で米報道、コメ購入は「75%増」
まぁ、この辺はまぁしょうがないかな。
しかしボーイングの機体を100機か…
JALとANAで15機づつくらい買ってもらうとして残り70機は何を買おうねぇ。
ボーイングの製品一覧を見てるが、思いつくのはKC-46とチヌークの買い増しくらいかねぇ。
KC-46も開発が遅れまくってるが、米軍はKC-46にオールインする腹を決めたようなので、
米空軍がKC-135後継機構想を放棄、問題を抱えるKC-46A追加調達を承認
まぁこの先開発は加速するでしょう。
とは言え、買ってももう10機もあれば十分?
となるとチヌークの買い増しかねぇ。
まぁこの辺はいくらあっても困ることはない。
あとはまぁ、前々から書いてるF-15EXかなぁ。
F-15EXは今は生産が散々だけど、軌道に乗ればガンガン作れるようになると思うんだよね。
それをなんとか日本の金とか技術を投入して早めたいよねぇ。
もしくはちょっと試しにE-7 ウェッジテイルを買ってみるとか?
ということで、民間機30機、KC-46 10機、チヌーク15機、F-15EX 40機、E-7 5機で100とかにするのはどうでしょう?

ドイツがユーロファイター40機のトルコへの売却を許可したというニュース。
ドイツはトルコのいろんな人権侵害とかを理由に売却を渋ってたが、そこがようやく解決されたと。
まぁ、今の流れだとNATO軍内でゴタゴタしてるヒマはないだろうしなぁ。

Sig M18 Pistols Pulled From Use By Air Force Global Strike Command (Updated)
これは、アメリカ空軍基地内でSIGのP320の米軍採用版であるM18が暴発し、
兵士が1人死亡した事件を受けて、空軍がM18の使用を停止したという件。
先日もちょっと書いたがSIGのP320の暴発は今でも続いていて、
とうとうP320を採用した公的機関での使用停止にまで発展した。
と思ったら、記事を読むと既に米国移民関税執行局(ICE)がP320の使用を停止してるみたいね。
ちょっと向こうのニュースサイトを漁った限りでは、今回の空軍での暴発は、
兵士がホルスターに収まった状態のM18をベルトから外してテーブルに置いたら暴発し、
胸に弾が当たったことで死亡したらしい。
ホルスターに収まった状態だから、絶対にトリガーに指は届かないわけで、
これはもう単純にショックを与えたことによる暴発っぽいねぇ。
そう言えば先日、FBIがP320の暴発のメカニズムの調査報告を出していて、
銃内部でのパーツの噛み合いが弱い状態でショックを与えると暴発の危険があると書いてあった。
今回はモロにこれっぽいねぇ。
と言うか、そもそも銃の内部でパーツの噛み合いが弱い状態なんてのは発生しちゃいけないので、
これは純粋にSIGの設計に甘いところがあったということなんだと思う。
今回の空軍での使用停止が他の軍にも波及するかが、今後の注目点かもしれない。

模型日記
いやはや、マジでガックリきたよ…
しかし仕事の所為とは言え作業を長く中断するとダメね。
前に何を塗ったかすっかり忘れてんだもの。
てか、やはりどれだけ多忙でもちょっとづつでも作業は進めないといかんなぁ…





7/10(木)

まぁ、中国やイランの支援はあるとしても、経済制裁が効き始めてる中でのこの量産は、
ロシアが腐っても元超大国だった国力あってのものだよねぇ。
まぁ、経済制裁下でも作りやすいのがこの手のドローンで、
その量産にほぼ全力を注いでるからこんだけ量産できるのだという見方もあるけどね。

イラン攻撃後の中東、米国が描く大戦略は ヨルダン王室顧問の見方
>イスラエルはイランの政権打倒を求め続けるでしょう。米国の優先事項は、イランの弱体化による域内の安定です。
>求める条件さえ満たせば、体制転換までは求めない。米国のメッセージに応じるかどうかはイラン次第です。
>現状を受け入れ、米国と協調して政権を維持するか、核兵器なしには政権は存続できないという北朝鮮モデルを
>目指すのか。意見は割れています。
あ、イラン国内でも意見は割れてんのか。
まぁ割れた所でイランの方針は最高指導者たるハメネイ師が決めるんだけど、
それはまぁともかくとして、イラン国内で北朝鮮モデルを目指す声があるのは意外。
でもまぁ、北はぶっちゃけあの状況ではかなり良くやっているので、
そう言う意味では反米かつ強力な制裁下でも生き延びるというモデル国家になるのも分かる。
ホントはそんなモデル国家はあってはならないんだけど、
まぁ代々のアメリカ政権や革新系の韓国政権が甘やかし続けたからなぁ…

>私自身、人権や国際法を教え、尊重するものですが、これらには状況を変える力はほとんどありません。
>ネタニヤフ首相に逮捕状を出した国際刑事裁判所(ICC)ですら、イスラエルの行動を変えることはできていません。
>国家、政治家は、国力や国益、計算に基づいて行動し、国際法や倫理は気にもかけない。
>残念ながらそれが現状なのです。
ホントに残念ながら確かに現状はそうだ。
なんでこうなっちゃったんだろうねぇ…

>イスラエルとサウジの関係正常化と、何らかの形で名目的なパレスチナ国家を樹立することは、ともに中東の
>長期的な安定に向けた処方箋(せん)になります。ただ、(国家樹立が極めて難しい中で)必ずしも互いに
>結びついているわけではない、というのが私の見方です。関係正常化には、双方の条件がまだ見合っていませんが、
>合意できれば、おそらくパレスチナ人を除き、域内のだれもにとって有益なものになるでしょう。
パレスチナ人に有益でないパレスチナ合意って意味あるんですか…
ってまぁ思わんでもないけど、まぁ自分ももうそこまで純粋ではないので、
パレスチナ人に有益ではなくても、なんとか受け入れ可能な合意が出来るといいが、
でもまぁ、上にもあったが今はこんな時代だからなぁ…
>国家、政治家は、国力や国益、計算に基づいて行動し、国際法や倫理は気にもかけない。

ホント、よく言うよだよなぁ。
昨日も紹介したこれとか知ってると、マジで突っ込まざるを得んよ。

艦これ日記
伊41とケッコンした。
ケッコン台詞は、指輪の箱を開けて見せているであろう場面からの台詞は珍しいと言うか初めてかも。
大抵はホラ、何気ない日常会話から始まって最後に指輪見せてええー!よろしくお願いします…って流れじゃん?
それが最初っから本当に自分でいいのか的な台詞なのは新鮮だったねw
ってか、ヨイチは自分が酒グセ悪いの認識してんだなwwww

本日のお買い物
軍事研究 1430円

今月のお買い物は本に2704円。




7/11(金)

横浜、川崎で猛烈な雨 「マンホールが吹き飛んだ」港北区で道路陥没 動画
昨日の雨もそうだけど、それ以前からもここしばらくの間、なんか緑区を雨雲が避けるんだよね。
雨雲レーダー見ると、川崎とか大和の方は赤とか紫の色で染まってるのに、
その間の緑区だけは薄い水色で、実際には全く降らないという状態が度々ある。
昨日の雨もそうで、伊勢原とかでは凄まじく降ってたらしいんだけど、中山はしばらく後にちょっとパラつくのみ。
流石にその後はザッと本降りになるタイミングあったが、それも全然短時間で「あれ?もう終わり?」って感じ。
少なくともマンホールが吹き飛ぶとか大雨で電車が停まるとかには程遠い。
なんかねー、今年はこの辺の浜梨は全然ダメっぽいねぇ。
こりゃ今年の注文は早めに行っとくかね。

「水と空気から軽油」大阪・泉大津市長の投稿が物議 実証主体企業は特許理由に説明避ける
例の件。
>市の成長戦略課によると、軽油を種油とし、空気中の二酸化炭素と水に特殊な光を当てると
>軽油が増量する化学反応が起こるという。市の担当者は「種油には市販の軽油を使用していて、
>着色がもともとあって、混ざっていると認識している」と説明した。
なるほど、そういう言い訳してるんやwwww
全然色が薄まってる感じはしなかったけどねw
ってかまぁこの件で個人的に驚いたのは、このデモをやった人は多分、
市販の軽油は着色されてるって知らなかったであろうことだよね。
軽油を増やすってネタで騙そうってのに軽油のことをなんも知らんのはどうなん?って思った。

【驚愕のLINE文面】「結婚するっていうのは?」「うるせぇ、脳内下半身野郎」
キャバ嬢に1600万円を貢いだ和久井被告(52)と25歳被害女性が交わしていた“とんでもない暴言”
しょうもない話なんだけど、この被害者AさんのLINE煽りスキルの高さは見ものですw
もうね、この返しには思わず声出して笑ったわww
>被告人「大好きなAと結婚したいと思うの下心なの? 一緒にいたいからだよ」
>Aさん「一緒に住んでるじゃん日本で、この広い空の下で」

これはホントそう。
参政党とか保守党の言い分は論外なんだけど、最近は普通にTVや新聞で
外国人差別のネタになりそうな件がたびたび紹介されてて、なんとなくモヤッとしてた。
TVや新聞は選挙が近いから慌てて「外国人差別を誘うデマには騙されないように!」って言い出してるけど、
「何をいまさら。アンタ達も煽ってたやん」というのが正直な感想。
少なくともTVや新聞はこれで懲りてくれたらいいけど、まぁ多分無理だろうなとも思ってる。

「有志連合」作戦本部パリに 派兵計画の運用担う―ウクライナ支援
>停戦成立を受けて「数日以内」に部隊を派遣できるよう体制を整えていくという。
まずは停戦じゃないですかね…

沖縄の不発弾破裂の事故原因を発表「信管有無確認中の衝撃で破裂」 嘉手納不発弾保管庫
>不発弾が発見された際は、まず、現地で処理するか、一時保管するかを識別する。
>
>危険性が低いものは不発弾保管庫で一時保管されたのちに、業者に処分を依頼するか、
>自衛隊により爆破処分をするか、再度識別を行う。
これは知ってた。
今回の事故は不発弾保管庫でのものなので、不発弾保管庫に移動させたということは、
信管の有無やその状態が判断できて、動かしても大丈夫と判断したものだと思ってた。
移動させてから信管の有無を調べるってこともあるんだねぇ。
>陸幕の事故原因結果によると、特に今回の不発弾は腐食が激しく、
>外から信管の有無を確認することができないような状態にあったため
あー、なるほど、これは仕方ないね。
でも、やはりそれが分からないのに動かしちゃうんだな感はあるかなぁ。

艦これ速報 【艦これ】米調査チームが照月をアイアンボトムサウンドで発見だと・・・!?
>668: 名無しさん@おーぷん 25/07/10(木) 10:25:44 ID:cN.l1.L70
>海外の艦これスレみたら
>「照月の改二がこれでくるのではないか」とか言い始めてて草
www
いやでも来て欲しいねぇ。
秋月型は万能で使いやすいので。




7/12(土)

ウォール街のショック耐性が驚異的なレベルに、混乱乗り越え強さ増す
>ウォール街のショック耐性が驚異的なレベルに達している。インフレ懸念や関税のショック、
>中東での紛争といった材料をこなし、今や投資家を動揺させ得る要因を想像するほうが難しくなってきた。
wwww
でも確かに自分のインデックス投資もすっかりプラ転してて、なんか戻るの早くない?と思ってたんで、
やっぱもう市場や投資家が慣れっこになってきてたんだね。

アメリカ トランプ大統領 書簡で日本に関税25% トランプ関税源流は日本?なぜ?自動車どうなる?
まぁ要はトランプの頭の中は1980年代から全くアプデされてないって話だね。
これはまぁ、あの執拗なイランへの憎悪と日本車への当たりの強さを見てれば納得なんだけど、
それよりも怖いのは多くのアメリカ人も多分似たような頭の中になってるから
トランプ政権が出来たんだろうなぁと思うと、こっちはかなりゾッとするね…

対ロ軍事支援行った企業、ウクライナ復興から排除すべき=伊首相
おお、これはとてもいいね。
出来ることは全部今のうちからやっておくべきだよ。

【速報】ロシア唯一の空母、改修断念か
>改修をロシア国防省が断念し、退役する可能性があると報じた。
まぁ正直、今のロシアに海軍に使う余力があるとは思えないもんなぁ。
こう言うところからもロシアがかなり逼迫してきてるのが窺えるね。

米軍F15EXが嘉手納に初飛来 近く配備予定の最新機 沖縄
>嘉手納基地では2022年10月からF15退役に伴う巡回配備が始まり、
>F35Aステルス戦闘機やF22Aラプターステルス戦闘機など、騒音の激しい機体が滞在している。
さすが琉球新報って感じだが、誓ってもいいがF-35はそんなにうるさくなかった。
F-16もそうだが、やはり単発機はF-15とかの双発機と比べると全然静か。
だから本当に騒音を軽減したいなら「嘉手納にはF-16かF-35しか配備を許さない!」と言うべき。
でもそうは言わないんだから、騒音の事なんざ単なるイチャモンのネタで全く気にはしてないってことですよ。




7/13(日)

外国人で治安悪化のイメージ、データ上は『誤り』 なぜ争点に急浮上した外国人政策?
専門家は「参政党の躍進データに他党が警戒」と分析【参議院選挙】
>JNNが行った世論調査では、参院選で重視する政策として1位は「物価高対策」ですが
>「外国人規制」が5位にランクイン。「政治とカネ」や「外交・安全保障」よりも高い順位であり、
>国民の関心の高さがうかがえます。
マジか…
どう考えたって「政治とカネ」や「外交・安全保障」の方が「外国人規制」より喫緊の問題でしょうよ。
そんなにデマに踊られてる人多いの?

040 軍事と気象 意外と知られてない事実

非常に面白かった。
我々がJALとかに乗ると現地の天候をアナウンスするのは、
それが航空法で義務付けられてるからというのは知らんかった。
あと、ロシアが対潜ヘリにカモフの二重反転ローター機を使う理由も目からウロコだった。
あれは単に狭いロシア艦の格納庫にも入るように全長を短くするためだけかと思ってた。
まぁ、二重反転なのは風の影響だけでなく、全長の問題もあるんだろうけど。

「スーパーマンは移民だ」監督が説明 人気映画も論争の的に
>これに対してトランプ大統領の支持者や保守的なコメンテーターなどからは
>「イデオロギーを押しつけるものだ」などと反発する意見が相次いでいます。
ハッ!ヘソがガンガン茶を沸かすわ!!
南スーダンに追放された移民の人らも全く同じことを思ってるだろうよ。
ってか、加害者が自らの加害性を棚に上げて被害者ヅラするのってめちゃくちゃムカつきませんか?
久しぶりにカチーンと来たわ。

へぇ、RSFの副指導者って指導者ヘメティの弟なんだ。
副指導者がやられるくらいに追い込まれてるかって言うと、全然そんな感じはしないんだけど。

動画見た。
AN/AAQ-33ってのはスナイパーポッドのことなんだけど、
スナイパーってのは商標登録されてるのでDCSではそう書けないんだって。
あと、すでに実装されてるライトニングではJTACが照射してる照準レーザーを確認できなくて
自分が投下した誘導爆弾がどの目標に向かってるかを知るすべがなかったが、
スナイパーポッドだとレーザースポットトラックと言う機能があり、
JTACが照射してる照準レーザーを自動的に探してロックオンする機能があるみたい。
これはいいなぁ。
早く実装して欲しいです。

水槽日記
流量計は順調に動いてます。
最近はフィルター内が徐々に汚れてきたのか、3.3-3.0L/m辺りで遷移してるが、
水槽の内の様子からは、これでもかなり流量はある方のよう。
2.5l/mくらいまで流量が落ちてきたらフィルターを掃除すればいいのかね。

そんな感じで水質は高く保たれているようなので、ネオンドワーフレインボーを3匹買ってきた。
内訳はオス2メス1で、すでにいるオス1と合わせると、オス3メス1になった。
一応繁殖を意識した構成だが、まぁウチの環境では仮に産卵しても孵化まで卵が無事とは思えないなぁw
まぁでも、ネオンドワーフレインボーはとても綺麗な魚なので、それが4匹泳いでるだけでも十分です。

あと、ニューギニア淡水カレイは徐々に慣れてきたらしく、だんだん隠れ方が雑になってきたw
買ってきて1週間は完全に砂の中に隠れて、どこに居るか全然わからんかったが、
最近は雑に砂を被ってるだけで、どこに居るかは一発で分かるw
あと、餌も覚えて冷凍赤虫を投入したらいそいそと食べに来るようになった。
いやぁ、こうなってくると可愛いねぇw
もっと慣れたら長く壁に貼り付いてたりするのかな?

ということで今はこうなってます。
・本水槽(45x30x30 35L エーハイム2236)
 アベさん 1
 オトシンネグロ 2
 ラスボラ エスペイ 1
 キンセン ラスボラ 2
 ネオンドワーフレインボー 1 → 4
 コリドラス ジュリー 2
 ミナミヌマエビ多数

・上掛け水槽(45x13x13 5L)
 ニューギニア淡水カレイ 1
 ヒメツメガエル 黒1 白1
 トランスルーセントグラスキャット 1
 ヤマトヌマエビ 1
 カバクチカノコ貝 1

本日のお買い物
バンダイ 1/144 HGUC REVIVE RX-178 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様) 送料等込みで1910円
 このキットは前から欲しかったのと、駿河屋で中古品が妙に安く出ていたので購入。
 送料込みでも新品の定価+260円だったのでお得だった。
 あとはHGのジム・コマンドシン・マツナガのザクケンプファージムクゥエルが欲しいかな。
 ジムコマは近々再販があるようなので、またプレバン朝市に賭けよう。

今月のお買い物は本に2704円、模型に1910円。




7/14(月)

なかなか面白かったが、
>【データから読み取れる特徴等】
>① 40歳台以上から、「転倒・転滑落」の発生率が(有意に 又は 突出して)増加しています。
>② 40歳台以上から、「病気」「疲労」の割合も(有意とまでは言えないまでも)増加傾向にあります。
には、ううっ…となった。
確かに山に登んなくても40台に入ってからは身体の衰えを感じるもんなぁ…
てかね、ウチは週一の買い物では荷物は自分の大容量リュックと嫁さんのエコバックで持って帰るのだけど、
嫁さんの布製のエコバックに重い物詰めるのも気の毒なので、液体とかの重量物は全部自分のリュックに詰める。
そうするとね、週によってはリュックの重量が18kgを超えたりするのよ。
でもさ、昔は山小屋泊まりとはいえ1週間の北アルプス縦走とかでは
16kgのザックに2-3Lの水を追加してたので、20kg弱を担いで1日山道を歩いてた。
だから、例え18kgとは言え片道15分のうち地下鉄に10分乗って歩くのは5分ポッチなんて屁でもないと思うでしょう?
ところがもう家に帰ったらヘロヘロなのよ…
特に最後のマンションの階段が辛い…
帰ったら真っ先に体重計にリュック乗せて「19kgかぁーーー」とか言うくらいにバテてる。
それもさ、これのバテが来るようになったのが45歳過ぎてからなんだよね。
45までは買い物の荷物でバテることはなかった。
なので「ああ、もう俺には北アルプス縦走とかは出来ないんだなぁ…」としみじみ思うのよ。
いやぁ、悲しいよぅ?こう実感するのは。
なので上の調査結果はもう山に登らない自分にもしみじみと悲しかった。
もうあれね、山登りなんて高望みはせず、ハイキング程度で満足しとけってことなんだろうねぇ。
ああでも、最後にもう1回尾瀬に行って湿原歩いて、ついでに至仏山会津駒ヶ岳にも登りたいなぁ。
いやまぁ、至仏も会津駒も全然ついでで登れる山ではないのだけれどww
でもこの2山は今でも覚えてるくらいに綺麗で気持ちよかった山なんだよなぁ…

あ、そう言う経緯があったのか。
これ、以前も書いたけど松代に行った時に真田宝物館で石田三成が真田昌幸に送った書状が展示してあって、
これが超絶長い巻物だけど、その前1/3はひたすら三成が黙って挙兵したことの昌幸への詫びなんだよね。
「本当は一言話してから挙兵するつもりだったけど情勢が急激に変わったので」うんぬんと
それはもうくどくどくどくどと詫びを入れてる。
まぁ三成から見たら昌幸は超目上だし、三成の性格からもここまで詫び入れないとダメなんだろうな、
と微笑ましく見てたんだけど、実はその前に昌幸が三成にチクリと言ったからなのかw
そら長々と詫び入れるわwww
そう言う経緯があったのは知らなかったw

そう、中東アフリカを長く見てると、移民や難民の流入だけで犯罪が増えることはない。
移民や難民の流入を従来からの住民が強く意識することで、犯罪が増えたという話だけは盛り上がる。
ってのを何回も見てるので、上の話には首が千切れるほど頷いたね。
だってホラ、今日本で言われてるクルド人問題だって、
クルド人が日本にたくさん来るようになったのはシリア内戦勃発時の12-13年前なんだけど、
クルド人が犯罪を!って言われ始めたのって2023年の川口の病院での乱闘騒ぎ以降でしょ?
じゃあ、それまでの10年くらいクルド人はどうだったんだよ、ネトウヨは何してたんだよって話なんだよね。
ってか、ネトウヨは「クルド人が日本の治安を!」って大問題のように言うけど
そもそも君等2023年以前にはクルド人なんて名前も知らなかったでしょう?
2023年以前は中国が韓国がって言ってたじゃん?
その中韓の問題とやらは全然解決してないのに、今はクルド人に全振りしてて良いんかい?
在日の中韓の人らの不公平とやらが、それはもう休日に暑い中デモするくらいに許せなかったんじゃなかったの?
それはもうどうでもいいの?
だったらその主張とやらは非常に薄っぺらだねぇって自分は思ってます。
まぁ、デマに踊らされる程度の人間にそこまで求めるのは無理だろうなとも思ってますけど。

焦点:トランプ氏にすら過激、ミラー次席補佐官の強硬移民政策
>元高官によると、この電話の後でICEは農場、ホテル、レストラン、食品加工工場への強制捜査を停止した。
>元高官の1人によると、トランプ氏はその時点まで不法移民摘発がどの程度広がっているかを把握しておらず、
>「実情を知って政策を撤回した」という。
これはまた独裁政権にはよくある話だなぁ…
腰巾着が親分に気に入られようとして、もしくは親分も同じことを目指してるからと
自分に都合のいいように拡大解釈して勝手に過激なことをしでかしてしまうパターン。
ってか独裁政権を数多く見てきた人間には、トランプ政権は「あー、あるある、よく見るよね」パターンが多くて、
そしてそんなパターンは従来は中東アフリカでしか見れないパターンだったのに、
まるまんま同じパターンがワシントンで何度も見られるというのは、なんかもう本当に悲しいよねぇ…

トランプ政権、「エプスタイン・ファイル」めぐり手のひら返し MAGA猛反発
>だが、トランプ氏自身が直接批判されることはほとんどなく、MAGAの怒りの矛先は
>FBIのカシュ・パテル長官とダン・ボンジーノ副長官に向けられている。
>
>そして、最も激しい怒りを向けられているのがパム・ボンディ司法長官だ。
一方でトランプ政権で面白いと思うのは、このトランプへの強固な信仰心なんだよね。
普通は子分がヘマをしでかしたら、親分にも非難は向かって、
親分はそれを避けるために子分をトカゲの尻尾切りよろしく切り捨てるんだけど、
今のアメリカではあんまりトランプに非難が行かないのが不思議。
そしてトランプが非難されないので、子分が非難されても、
トランプが「彼はよく頑張ってくれてる」と一言言えば、なんかなんとなく許されてる。
イーロン・マスクのDOGEもこのパターンで、イーロン・マスクは非難されても、
その非難がトランプに及ぶことはなかったんだよね。
これはとっても不思議。
ってか、こう言うのってカルト教団内ではよくある話なんだけど、
トランプってそこまで盲目的に信仰されてんの?

一方でトランプ政権に関してはこんな話も。
トランプ大統領、モスクワに届く長距離攻撃ミサイルをウクライナに供給か
>今直ぐ提供するならJASSMかトマホークしかないないだろう。
マジか…
ウクライナがトマホーク持ったら戦局が変わると思うんだけど、どうだろう?
とりあえずはもうちょっと続報待ち。

陸自の「無人車両」今から“開発”するの!? 迫るタイムリミット
技術的にも“海外製をそのまま導入”がベストなワケ
>募集要項によれば、防衛装備庁は3タイプのUGVの導入を構想しているようです。
>
>ひとつは、普通科部隊に配備して、敵の脅威度の高い地域で継続的に直接火力で
>敵の車両や歩兵を撃破するとともに、部隊の間隙(スキマ)に配置して敵の侵攻を
>阻止するために用いる「汎用小型UGV(攻撃型)」。
>
>2つ目は、偵察部隊などに配備して、敵の脅威下で安全かつ効率的に広域の警戒監視を行うとともに、
>状況に応じて敵部隊の情報を収集する「汎用小型UGV(偵察型)」。
>
>3つ目は、普通科部隊や施設科部隊等に配備して、部隊が必要とする補給品を効率的に補給する
>「汎用小型UGV(分隊支援型)」です。
ほうほう、悪くない感じだね。
防衛省も急いでるようなので、近い内に現物見れそう?




7/15(火)

メッチャ似てるwwww

日産、追浜工場の生産27年度末に終了 湘南工場は26年度末までに
>追浜工場は従業員約2400人を抱える大規模な主力工場。地区全体は閉鎖せず、研究所や衝突試験場などは残す。
>従業員は27年度末まで勤務を継続する。その後は方針が決まり次第知らせるとしている。
おお、これだと自分の知り合いや弊社社員は残れそう。
いやでも、27年度までなのか…

自公で過半数割れの可能性 1週間前より与党に厳しい情勢に 
国民・参政が躍進の可能性 JNN中盤情勢【参議院選挙2025】
別に参政党とか出てこなくても自公は大きく支持を落としてたよねって思った。

これは昨日ちらっと触れたウクライナへの兵器提供の話なんだけど、
>ドナルド・トランプは非公式にウクライナに対し、ロシア領内への深い攻撃を強化するよう促し、
>米国が長距離兵器を提供した場合、ヴォロディミル・ゼレンスキーにモスクワを攻撃できるかどうか尋ねたという
だってさ。
いやぁこりゃプーチンはかなりトランプを怒らせたよなぁw
ってか前も書いたが、プーチンはもっと上手くトランプを転がせたと思うんだけど、
これもプーチンが歳とって頭が固くなってきたからなんだろうか?

ロシアが折れるまで戦いをエスカレーションさせる、トマホーク提供も検討
>“トランプ大統領はウクライナに配備済みのATACMS×18発について「最大射程=300kmで使用する許可」を与える
>可能性が、武器提供にも「追加のATACMS」が含まれる可能性が高く、新たなウクライナ支援の検討段階では
>トマホークの提供も検討していた。ゼレンスキー大統領はトランプ大統領に「なぜモスクワを攻撃しないのか」
>と尋ねられ「武器さえあればモスクワを攻撃する」と回答し、トランプ大統領も「ウクライナはモスクワだけ
>でなくサンクトペテルブルクも攻撃してプーチン大統領に圧力を加えなければならない」と述べた”
>
>もうトランプ大統領はプーチン大統領が戦争終結に応じるまで戦いをエスカレーションさせるつもりで、
>経済的にも軍事的にも中途半端に終わったバイデン政権とは本当に対称的だ。
とりあえずトマホークの供与は無しになったっぽい?
それはそうと、トランプも就任初日にこれやってれば、
24時間とは言わんものの1週間で停戦合意が結べたかもしれないのにねぇ…

戦闘機の名門が「船」自衛隊に提案中!? 日本にピッタリかもしれない北欧サーブの高速戦闘艇とは
「日本で作って輸出」もアリ?
これが揚陸艦のウェルドックに格納できるんなら、すごく役に立つと思うんだけど、どうなんかね。




7/16(水)

wwww
しかも自衛隊かと思ったら米軍なのかwww

ホントだ、SCARにM203付いてる…
ってかどうせ付けるならSCAR用のMK13 EGLMにしなよ…

トランプ氏「50日以内に停戦なしならロシア取引国に関税100%」
あんなに怒ってるのに100%なんだ。
500%とか言い出さない辺りが、トランプの甘さか。

>「私は電話を切るたびに『良い電話だった』と言う。そしてミサイルがキーウや他の都市に発射される。
>私は『奇妙だな』と言う。それが3回、4回繰り返されると、話し合いは意味がないと考えるようになる」とも述べた
何度も書きますが学習するのはいいことです。
まぁ、もうプーチンに話なんて通用しないって何百人から言われて全然聞かなかったってのは問題ですが。

トランプ氏「モスクワ攻撃すべきでない」 長射程兵器供与も否定
ま、トランプの言うことなんで、どこまでホントなのやら。
ってか、プーチンの手前そう言っとかないとね。
一応平和を愛してて戦争を起こさない大統領って建前もあるしね。

スワジランド!?
いやいやいや、アメリカが難民送り込むところはよりにもよってなトコばっかだな。
マジで難民かわいそう…

おおー、いいねいいね。
こう言うのはもっとたくさん配備してもいいよね。

これはすごいな…
3枚目の艦橋と煙突が色々付属品付いて1パーツで抜けてるのスゴくない?
ああ、3Dプリントだから抜いてはいないのか…
いやでも、こんなパーツが出てくるようではピンセットで煙突に蒸気捨て管を1本づつ接着してくのがバカらしいな。
しかし、幾らくらいするんだろ?





7/3(木)

わずか半年で500近いスターリンク衛星が燃焼、有害物質の影響に科学者らが警鐘
>米国では140万戸以上がStarlinkのインターネットサービスを利用しており、
>多くの農村部ではこの技術が大きな変革をもたらしている。
そんなにユーザー居るんだ。
ビジネスとしては大成功なんだろうなぁ。

UFOはいなかった。「エリア51=宇宙人研究所」は米国防総省が流したウソ…機密文書が明かす情報戦の内幕
もちろんこれは、UFOなんてウソだというウソを意図的に流して、
捕獲した宇宙人やUFOの実験を誤魔化そうというデマですからね?

あ、もうF-5って台湾以外では使われてないんだ。
いや、アフリカではまだ使われてると思ったけど…
一応、Wikiによるとケニアモロッコでは使われてることになってるね。

エアガンマニアの家には大抵1つはあるOリング詰め合わせセットでこんなことが!!
あーでもなぁ、3枚目画像見て思ったが、端がボケるのはなぁ…
まぁ実物もたまにボケてたりするんですけどねw

進まぬウクライナ停戦交渉 変節したトランプ氏に接近図るプーチン氏
>ウクライナ攻撃を続けるプーチン氏の決意に揺らぎはないようだ。
>だが、ロシアの世論を見ると交渉への期待はこれまでになく高まっている。
>
>独立系のレバダ・センターが5月下旬に行った世論調査によると、
>ウクライナでの軍事行動を支持する人の割合は80%と、非常に高い水準を維持している。
>
>一方で、軍事行動を継続すべきだと考える人の割合は28%と過去最低を記録。
>和平交渉を始めるべきだと答えた人は64%と、これまでで最高となった。
>
>政権の主張を受け入れつつ、本音では早く終わって欲しいと考えている様子がうかがえる。
なるほど。
5月下旬には確かロシア経済は不景気になりつつあるって感じだったと思うので、
やはりこの辺はモロに国民感情に響くんだな。
ようやく各種制裁の効果が出てきたって感じなんだろうか。

海自もがみ護衛艦の能力向上型「新型FFM」の建造計画が明らかに 豪フリゲート受注獲得に熱意
>1番艦「もがみ」は2019年10月に起工された。最終12番艦は2026年度末となる2027年3月に竣工・就役する予定だ。
>これは9年間で12隻の建造ペースとなる。
>
>これに対し、新型FFM(基準排水量4800トン)はそれよりもさらにピッチを上げる。
>1番艦は2025年度に起工され、2028年度に就役予定だ。順調に建造が進めば2032年度には全12隻が揃う。
すごい!
5年で12隻も作るんだ!
しかも、これでオーストラリアから受注あっても大丈夫だってんだから、
FFMはまぁ小さめとは言え、やはり日本の造船能力はまだまだだなと思わせる。
今日TLに流れてきたこれは、まさにその通りだよなぁ。




7/4(金)

100歩どころか1万歩くらい譲ったらお湯を沸かすのは自炊と言ってもいいかもだけど、
レンチンするだけ、皿に移し替えるだけはどう考えても自炊じゃないでしょ。
自ら炊いてないやん!
しかしまぁ、フト思ったがこう思う年代の子らは、
その親がレンチンするだけ、皿に移し替えるだけで「はい、ご飯よ」としていたから、
それを見てレンチン移し替えを自炊だと思ってるのかもなぁとちょっと思った。
そうなると、まんざらその子達だけを責める気にもなれないねぇ…

最近自分のフォローしてるリベラルがちょいちょい言うのが米軍軍人特権。
曰く高速道路がタダだとか、光熱費代がタダだとか、駐禁切符切られないとか、まぁそんな類。
ちなみに高速道路は普通にお金払う必要があるし、
米軍Yナンバー車「近づくな」は正しいのか 事故、足りない分は防衛省が払う? | AUTOCAR JAPAN
>高速道路などの有料道路も私用で使う場合は無料にはならない。
光熱費は思いやり予算で1/3日本が払ってるけど、残りはアメリカが払ってる。
思いやり予算様変わり? 自衛隊と米軍強化に注力、光熱費負担は削減
>在日米軍基地・施設の光熱水費の日本側負担割合は現行の61%から35%へと大幅縮小させた。
あと、自分は横須賀で駐禁切られてるYナンバーの車見たことあるので最後のも嘘。
なので、それって在特会が言ってた在日特権とかいうデマそのままですよね?としか思わないが、
でもまぁ、よくよく考えれば確かにまぁ米軍軍人には色々日本の法律に縛られないところはある。
例えば婦女暴行とかで警察に呼ばれても、気がついたら本国に帰っちゃったりとか。
なので、確かに在日米軍には外国人特権はあるっちゃあって、在日米軍の外国人優遇と言われれば確かにそう。
いやー、米軍軍人が日本の法律に縛られないところがあるのは認識してたが、
それを外国人優遇という言葉とつなぎ合わせる発想はなかった。
でもまぁ、うん、確かに外国人優遇ではある。
こう言う気付きが得られるのが、自分の志向とは全く異なる人をフォローしておく理由だよねぇ。

ちなみに。
上でリベラルが挙げてた米軍軍人特権とやらは全部嘘っぱちだけど、
こういうのはリベラルどころか普通の人の神経もガリガリ逆撫でするので、
在日米軍は今後ちょっと日本では厳しい扱いになっていいくかもしれないね。
まぁ、完全に自業自得ではあるんだが。

ウクライナ軍のドローン、たった1機で橋を破壊 「起爆装置」の本領発揮
>この攻撃では、北東部ハルキウ州クプヤンシクの北方で、ロシア軍が物資の輸送に用いていた鉄道橋を破壊した。
>ロシア側はいざという時にこの橋を爆破するため爆薬を仕掛けており、ドローンはそこに突っ込んで起爆させた。
あー、なるほど、頭良いね。
わざわざ橋を壊せるほどの爆薬を持っていかなくてもいいと。
記事中にもあるが、橋ってのは非常に頑丈にできているので破壊するのが大変難しい。
軍オタなら記事でも紹介されているベトナム戦争中のタインホア橋を破壊するために、
世界で初めて誘導爆弾が使用された話が思い浮かぶと思うが、こっちの話は全然知らなかった。
>第二次世界大戦中、米軍のB-24リベレーター爆撃機はビルマ中部のミッネー(マイティンジ)橋に
>爆弾を1219発投下したが、命中したのはわずか18発だった。それによる損傷も、日本軍の手で修復されてしまった。

へぇー、キャノピーの枠がガラスのクリアパーツとは別パーツになってるのすごくいいね。
キャノピーをマスキングする必要がない。
これはすごい助かる!
1/72でもやってくんないかなぁ。
タミヤとかファインモールドなら出来そうなもんだけど。




7/5(土)

『葬送のフリーレン』第2期 ティザーPV/2026年1月放送開始/日本テレビ系

あ、来年1月か。
楽しみに待とう、とか思ってたらYoutubeがこっちをオススメしてきた。
TVアニメ『よふかしのうた Season2』ノンクレジット・オープニング映像 ♪オープニング・テーマ:Creepy Nuts「Mirage」

はい!?Season2?
いやいやいや!全然知らんかったぞコレ!
そして
>■放送情報
>全国フジテレビ系“ノイタミナ”にて
>2025年7月4日(金)23時30分から放送開始
もう放送開始してるやーーーん!!!!
これは嬉しい!
後で見よう。
そしてOPを見る限りでは先輩の過去話をやるんだな。
いやぁ、このマンガとアニメは大好きなので、マジで嬉しいわ。

欧州最強を目指すドイツ、1,000輌のレオパルト2と2,500輌のボクサーを調達か
ちょっと前までドイツは「戦車こんなに要らないしー」って言って、
友好国に1両1ユーロで売ったりしてたんですよ?
マジでドイツは極端だよなぁ…

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル必要」
あー、言い得て妙だ。
確かにトランプの一言一句に一喜一憂するのは無駄だよね。
そもそもあのオッサン、そこまで考えて物言ってないし。
だから、これくらいのスパンで見るのが良いんだろうね。

うえ、話が早いな。
まぁ、移民問題は今のアメリカじゃ最優先か。
それはともかく送り先が南スーダンってのが最悪だ。
今の南スーダンは、もう来月には内戦が始まるか、それとも来週か?ってくらいに政治的に不安定で、
そしてそんな状況では当たり前だけど、経済も崩壊寸前。
そんなところに完全な外国人を送り込むのは、かなり無理があると思う。
まぁ、今のアメリカはそんな事に構ってらんないんだろうけどさぁ…
しかし、これと引き換えにアメリカから南スーダンに渡る金が、内戦の勃発を早める一因にはなるかもね。

先日「当事者が誰も参加してない全く意味のない合意」と書いてた件ですが、
そもそも合意に参加してるカガメ大統領すら合意を守る気がないことを言い出してる。
トランプはこれでノーベル平和賞が欲しいらしいが、
こんな合意で貰えるんだったら、ネタニヤフ以外の全員がノーベル平和賞貰えるだろ…

そう言えば昨日こんなツイートをした。
昨日はちゃんと直帰して飲みましたw
ま、それはともかく5月の連休明けからずっと続いてたお仕事がようやく一段落。
こんなことは自分の仕事ではよくあるんだけど、でも今回のは特別辛かったねぇ…
まぁ、まだ直近2,3ヶ月では別の厄介な話はあるし、10月からはまた客先通いなんだけど、
まぁそんなことはとりあえずよ!
今日はほんとに久々にゆっくりと自分の時間を過ごせた…
今日だけでも色々やりたかった事をやれたけど、まだまだやりたい事は残ってるので、
しばらくはゆったりその辺をこなしていきます。
あ、早く模型も再開しないとな。

で、読書日記
まずはアンゴルモアの最新刊を読んだ。
弘安の役が始まったが、まぁまだ始めだしね、これからが楽しみ。
あと、今日はCTG通信さんの戦況図を読むも読んだ。
前の兵科記号を読むの続きということで読んだんだが、個人的な興味の範囲としては前作だけでも良かったかな。
でも、米軍が作戦や戦闘をどう理解してどう分解して考えているかはよく分かった。




7/6(日)

「実験は成功だ!」自作「コマンドー」スマホケースがカメラの3眼とぴたりとハマっていい感じ過ぎる、
語録もぞくぞく - Togetter [トゥギャッター]
wwww
違和感なさすぎwww

ポータブルSSDの容量偽装、「1TB買ったのに15GBしか使えない」――国民生活センターが注意喚起
単に容量が小さいのを送りつけてるのかと思いきや
>国民生活センターでは、同商品はドライブ全体の容量を偽装しているだけでなく、
>書き込みできない部分についてファイルが存在しているように表示しているものと考え、
>同様の被害にあわないように注意喚起を行っている。
ということで、パッと見では容量が小さいと気づかないような細工をしているらしい。
うわー、これは悪質!
SSDはちゃんとしたお店でちゃんとしたのを買わないといけないねぇ…

「12日交戦」でイランのミサイルがイスラエル軍5カ所直撃 英紙
>同紙の分析によれば、交戦開始から8日間で、イランのミサイルがイスラエル軍と米軍による
>ミサイル防衛システムを突破する割合が高まった。7日目には突破の割合は16%に達した。
これはイスラエルの対空ミサイルが枯渇してきたから?
それともイランの攻撃が狡猾になってきたから?
それはそれとして、そんな事があっても8割以上は防げるんか。
だったらやはり日本も陸上に本土防空用の統合防空システムを揃えるべきかと個人的には思うなぁ。
いや、海に浮かんでるやつはもう絶対本土防空用途ではなく、
単なる艦隊防空&対地攻撃としてしか使われないと思うので、
それとは別に陸上に本土防空用の統合防空システムを据え付ける価値があると思う。
なに?カネがない?
だったらイージスシステム搭載艦を陸に上げれば良いんでない?

>イスラエル軍の分析では、12日間の交戦でイランのミサイル発射装置は約半数が破壊されたが、
>ミサイルの在庫は相当な数が残っているという。
そう、イスラエルが破壊したのは発射機だけで、発射機がないと撃てないからイランからの反撃は最小限に留まった。
でも、発射機はかなり簡単に作れちゃうので、やはりイスラエルが思ってるほどイランの戦力は削れてないと思う。
それに加えてイランにはイスラエルに反撃する大義名分と国民気運と貴重な戦訓が残ったわけで、
やはり今回のイラン攻撃はやるべきではなかったと思うよ。

>同紙で、イスラエルのジャーナリストは「イスラエル軍基地や戦略拠点に多数のミサイルが命中したが、
>我々はこれまで報じていない。イランの攻撃がどれほど正確で、多くの場所でどれほどの被害があったのかを
>人々が理解しない状況が生まれている」と指摘している。
まぁ、今のイスラエルはイケイケドンドンだから、その辺求めるのは無理だろうなと思うけど、
でも今は特に冷静な情報分析が必要な場面なのにこれなので、やはりイランに付け入る隙を提供していると思う。
ってか、やっぱ政治的な欲求で戦争したら、こういう情報操作が必ず入るので、
やっぱ政治的な欲求で戦争しちゃダメね。

あ、こんなサイズなんだ。
想像の倍くらい大きかった。

ああ、もう送られたんか、早い…
そしてやっぱ南スーダンは難民送り込むには不安定すぎるよねぇ…

フィリピンに護衛艦を輸出へ、中国への抑止力強化に初の事例…中古の「あぶくま型」全6隻
ひと昔、いや二昔くらい前なら、こんな話は左翼が許さなかったと思うんですよね。
なので、今は左翼が劣化してるとつくづく思う。
だって、過去に軍靴で踏みにじった東アジアに、こともあろうに兵器を輸出ですよ?
日本の過去の悪行への反省と平和を愛する心があったら、こんな事絶対許せなくない?
なのにこれに対して何の反応もないってことは、別に過去の悪行を反省してなければ、
特に平和も愛してないってことですよねぇ?
まぁ、愛してるのは正しいことに邁進してる自分だけなんだろうなぁ…
とっくに知ってたって話ですが。
それはそれとして軍オタとして言うと、あぶくま型はちょっと古すぎて気の毒感がなくはないかなw

「もがみ」型がこれまでの護衛艦と違うのは性能だけではない? 省人化の思わぬ影響とは…
>また、これまでは停泊中、艦内に令達する際に、舷門(船の入り口)に立つ当番の隊員がサイドパイプという笛を
>吹いていた。放送と一緒に流れる「ピ~ヒョロ~」という独特の笛の音をご存じの人もいると思うが、
>このサイドパイプも「もがみ」型では吹いていない。
そうなんだ!
海自はもがみ型をモノにするのにマジで本気なんだなぁ…
前にも書いたけど、もう海自のことを伝統墨守 唯我独尊なんて呼べないなぁ。




7/7(月)

宮城 栗原 小型飛行機が飛行場でオーバーラン 2人けがなし 「重大インシデント」で調査官を現地に派遣へ
怪我がなくて本当に良かった。
そしてゲスで大変申し訳無いけど、
>警察によりますと機体には、パイロットの72歳の男性と同乗していた35歳の女性の合わせて2人が乗っていて、
ここすっごい勘ぐっちゃうよねwww

「猫の飼い主初心者だけど、猫が来てから些細で当たり前なことにも感動した」
実際に接して気付いたことが世界の見方を変えてくれた - Togetter [トゥギャッター]
これ分かるわ。
自分が鳥飼った時も同じ感覚あったもん。
猫に限らず、何かを飼ったらそういう発見と感動があるんだろうねぇ。

杏 クーラーのないパリでの猛暑対策「逃げ場がない怖さあった」原始的な方法、子供に好評だった食事
>フランスではクーラーが設置されていない家が多いことを明かし、「条例としてつけられない。
>つけたくても、きれいなパリの街の景観を守るために室外機は外に出してはいけないし、
>もしつけるとしても、建物に住んでいる全員の承諾を得たり、いろんな許可を取って、
>やっとつけられるか、つけられないかという段階なので、
そうなんだ…
でも確かに、室外機が景観を損ねるというのは分かる。
は!ヨーロッパの街並みに違和感のない室外機を作れば、大陸で覇権を握れるのでは!?

がんと被ばく「関連なし」と結論 福島県甲状腺検査2011~22年度分析、複数解析でより明確に否定
そう言えば最近、リベラル界隈で福島の甲状腺がんの話がチラホラ流れてくるので、
そんなタイミングでこういうしっかりした調査結果と明確な否定が出てるのはいい事です。
まぁ、すでに陰謀論に取り憑かれた人の心には全然届かないんだけどね。
でも、陰謀論に取り憑かれそうな人を押し留める材料になる情報は多ければ多いほどいいね。

ああ、ここに来たんか!
前回の自分が見に行った時は米軍埠頭の奥の奥だったんで、これは羨ましい!
今週末はもがみの一般公開もあるらしいし、見に行ってみようかな?
でもなー、暑いしやりたい事もいっぱいあるしなぁ…

フィリピン海軍司令官、早ければ2027年にあぶくま型護衛艦を受け取れる
>言い方は悪いが「共同開発」の定義を拡大解釈すれば「防衛装備品の輸出は救難、輸送、警戒、監視、掃海の
>5類型に限定されない」という意味で、防衛装備品・技術移転協定さえ締結すれば「防衛装備移転三原則の規制緩和
>がなくても武器輸出が可能」となる格好だ。
>
>管理人は防衛産業基盤の強化、防衛投資の効率化、防衛装備品の輸出を通じた影響力拡大のため防衛装備品の
>海外輸出に賛成の立場だが、正面から議論するのではなく「拡大解釈で防衛装備移転三原則を骨抜きにする方法」
>には賛同できない。
一言一句全てに同意。
初めは崇高な理想で立派な決まりと仕組みを作るくせに、解釈を徐々に広げてそれを台無しにするのは、
日本人の良くないところだと思います。




7/8(火)

「それで興奮してる人間もいるんです」現実ではありえないとする服を着た人間のデザインは
”演出として正しい”のでよい、そもそも現実でもANIMEファッションとして再現も - Togetter [トゥギャッター]
もちろん自分も支持しますが、それはそれとしてこのレスが気になった。
無いんですけど!
必死で検索したのに乳袋のあるタイの制服の画像が全然引っかからないんですけどぉぉぉぉぉ!!!!!

ああ、素晴らしい!
こう言うのが早く普及して欲しいです!

【速報】比例投票先、自民18%、参政は国・立上回る
へぇー!
まぁ国民は落ち目だから分かるとしても、立民を上回るのは、
って立民の方が国民より前からずっと落ち目だったか…
しかし、参政党はデマをばら撒く党としてしかウチのTLには流れてこないので、
こんなのにそこそこの支持が集まるのは怖いなと思うなぁ。
ってか大昔、民主党が政権取った時には事前のネット世論は自民一色だったのに、
選挙結果見て「なんだネット世論は世間の世論とは全然かけ離れてるじゃないか」と軽く失望したんだけど、
今やSNSや動画配信で支持率が上げられるんだから、時代は変わった感があるよねぇ。
問題は、それで支持上げてるのが参政党なんていう所だってことなんだけど…

フォード級空母2番艦の引き渡しが再び遅延、2026年から2027年に延期
この話絡みでこんなのが流れてきた。
遅々として進まない米国造船業復活…「韓国人が行っても現地で船舶建造は困難」
>ある造船会社役員は「現地で人材を採用しても辞める人が多く退社率が100%に達するほど。
>それさえも熟練度は高くなく薬物使用などさまざまな問題が絶えない」と話した。
だいぶ前にソース忘れたけどって紹介した
「とある車会社がアメリカとメキシコの工場で同じ車種を同じ工程で製造したら、
 メキシコの方がアメリカよりも生産台数も品質も断然良かった」
って話を思い出すなぁ。
こう言うの見るとアメリカの製造業が壊滅したのは必然で、
製造業を盛り返すにはまずは幼年教育からやり直す必要があると思えるねぇ。
少なくともトランプの任期中どころか生きてる間ですら絶対無理だし、
いつぞやのトランプ陣営ブレーンのエコノミストが言ってた
「アメリカの製造業は25年で復活する」ってのも到底無理な話だよねぇ。

最近、世界中の独裁者がアフリカの独裁者と同じことを言い始めてますので、
独裁政治の最新スポットであるアフリカから、こう言う事言いだしたら危ないですよ、の例を。

おお、これは面白そう。
ちょっと探したが配布場所が分かんなかった。
Discordのどっかで配布してんのかな?
最近そう言うの多いよね。
ググっても引っかからないのがちょっと困るなぁ…




7/9(水)

「ヒーローネズミ」が人々の命を救う、結核検査で驚きの大活躍
地雷探知ネズミと同じ種類のネズミが結核菌の匂いも嗅ぎ取るというお話。
なかなか興味深い話だった。

YouTubeはどれだけ速く「染まる」のか 記者が実験してみると
>キャンプ動画を視聴していたスマホ(40代男性)は当初、上位10本中5~7本をキャンプ関連が占めていた。
>ところが、財務省解体デモに切り替えた翌日には半分が財務省関連に。さらにその翌日には6本に増えたほか、
>それ以外の4本中2本が自民党批判などの政治関係の動画だった。
>
>編み物動画を視聴していたスマホ(30代女性)は、ディープステート関連を見始めて3日目に
>トランプ米大統領や国際政治関連の動画が8本に急増し、編み物が1本だけになった。
>釣り動画を見続けたスマホ(30代男性)は、釣り動画が半数を下回ることはなく、10本中6~9本で推移した。
なんで釣りだけ陰謀論に流されないの?www
アレかね、Youtubeにはキャンプ動画より編み物動画よりも釣り動画の数が多いので、
それはそれで釣り動画オススメのままでも視聴回数稼げると判断して陰謀論には誘導しないのかな?
なんかこう言うところで差が出てくるの面白いね。

>グーグル検索の実験では、こうしたレコメンドの働きは顕著には見られなかった。
>土方教授は「極端なパーソナライズがされず、新聞やテレビなど既存メディアで
>情報摂取している場合と似たような環境になっている」と分析する。
へぇー!
じゃあ、Youtubeで陰謀論にハマった人間に対する治療法は「ググレカス!!!!」って言うことだと?wwwww

オマエ、吐いた唾呑むなやとしか思えん。
と言うか、このセリフもこれの裏返しなんだろうけど。
プーチン氏に不満、対ロシア追加制裁を検討=トランプ氏
しかし、この記事のここ。
>トランプ大統領は閣議中、記者団に対し「われわれはプーチン大統領から多くのたわ言を投げつけられている」
>と述べた。
たわ言を投げつけてるのは別にプーチンだけではないのでは?

この人はアメリカ在住の鉄砲Youtuberでぶっちゃけかなり保守寄りの人。
なにしろトランプが選挙で勝った時はM4で三三七拍子射撃をやってた位の人なんだけど、
そんな人をしてこう言わしめる始末。
大石英司先生も全く同じこと仰ってるし、自分は関税や貿易には詳しくないけど
多分今の日本の対応は間違ってないんだろうね。
まぁそれは日本ほどの経済力とアメリカ以外にも売れる技術を持ってるから言える話で、
それがない国だとこうなっちゃう。
やはり国力というのは大事なんだなぁ。
特にこう言う時代には。

読書日記
先々月の軍事研究を読了。
この号では日本はGCAPを主導出来るのか?の記事が面白かった。
結論としては日本は主導するどころかイギリスには金蔓としか見られておらず、
イタリアにはいいように振り回されていて、このままでは2035年までの配備なんて絶対無理。
まずはイタリアを追い出して英との対応に全力を注ぐくらい思い切らないと、
GCAPは空中分解して結局F-35を買い足すハメになると書かれていて、
まぁ自分も過程はどうあれ2035年には間に合わないんでF-35を買い足すことになるだろうとは思っているけど、
GCAPの今後がそんなに危ういもんだとは思ってなかったんで、なかなか勉強になった。

本日のお買い物
各国陸軍の教範を読む 田村 尚也 1274円
 Kindle版が半額だったので。

今月のお買い物は本に1274円から。





6/26(木)

喪黒福造役はロバート秋山竜次!「笑ゥせぇるすまん」実写ドラマ「まさかの衝撃と喜び…太っててよかった」
内容はまだ分からんが、このビジュアルだけで勝ち確定感あるよねww

「幸運祈る」とトランプ氏 ウクライナ記者に同情示す
これを、あえてフォローしてる右寄りのトランプ信者が取り上げてトランプを褒めまくってたんだけど、
自分はこのニュース見て、アンタには同情を示すよりももっと現実的かつ決定的な解決を導く力があるんだぞ!
それは世界で唯一アンタしか持ってないんだぞ!ってちょっとイラッとした。
その人のスタンスによってニュースで発生する感情ってこうも違うんだねぇ。

ドイツは5年間で総額6,490億ユーロを国防費として支出、2029年までに3.5%を達成
これは5%と言ってもいわゆる軍事費は3.5%で、残りの1.5%は防衛安全保障関連への投資ということで
この投資は要は、軍事物資輸送のためという名目でのインフラ整備とかにも使えるので、
まぁ実質的には3.5%ということなんだろうけど、まぁそれでもすごいよね。
日本なんか超頑張って2%なんだから、その倍近い。
しかもちょっと前まで「もう戦車や自走砲は要らないのでぇー」とか言ってたところがですよ。
もうマジでこういうのってその時の流行り廃りで決めちゃダメで、
基礎的な戦力というのは無駄と思えても将来のためにちゃんと保持し続ける努力が必要なんだろうなぁ。
聞いてますか?財務省対戦車猟兵大隊の皆さん。

ロシアのシャヘド自爆ドローン、ジェットエンジンやAI搭載型も出現 迎撃の難易度上がる
2ページ目にジェット版シャヘドの飛行動画あるけど、これは速い…
これを機銃とかで迎撃するのは無理だわ…

イラン、核施設の「深刻な損傷」認める 米攻撃で=アルジャジーラ
うーん、まだ続報待ちかな。

2025年6月 日韓共同世論調査 質問と回答
東アジア情勢や安全保障関連の事柄に関しては、まぁ程度の差は当然あるにしても、
おおまか同じ方向を向いているんだなと分かってホッとした。




6/27(金)

【特集】世界のコンセントは3つ穴なのに、なぜ日本は2つ穴!?
日本製品は信頼性が高いからアース用の穴(3つ目の穴)が要らないってのは知らなかった。
でもまぁ、自分も洗濯機とかは一応アース繋ぐけど、
まぁ別にやんなくてもいいよなと思いながらやってはいるねw

米国防長官も失言、バンカーバスターの攻撃結果について誰も知らない
>“イラン軍はフォルド核施設への攻撃を防ぐためコンクリートでシャフトを塞ごうと試みたが、
> 我々はコンクリートの蓋の具体的な寸法を把握していた。我々はこのシャフトを狙って攻撃を仕掛けた。
> バンカーバスターを2本のシャフトに6発づつ投下し、1発目はコンクリートの蓋を破壊してメインシャフトを
> 露出させ、2発目~5発目はメインシャフトに毎秒300mを超える速度で侵入して目標空間で爆発するように、
> 6発目は前の爆撃機やバンカーバスターが機能しなかった場合の予備として設定され、2つのメインシャフトに
> 侵入したバンカーバスターは全て目標地点に到達した”
5発も同じ箇所に投下したのか…
しかしこれで実は大して被害ありませんでしたとなると、
マジで地下深くに作るだけでアメリカの魔の手から逃れられるということになるな…

イスラエル社会を覆う「被害者意識」「戦いのエートス」とは何か 
社会心理学者がガザ戦闘の背景にある精神を読み解く
いちいち抜粋できないくらい参考になる話がたくさんあった。
最初の方は政府による情報操作によるもの?って感じの話だが、
後半はそういう細かい話ではなくイスラエルには建国前からの記憶と建国後の社会構造から
基本自分たちは永遠にホロコーストの被害者であるとの共通認識があるので、
そんな自分たちを攻撃する者は全員ナチだし、ホロコーストをまた起こそうとしてるのだから
断固として完膚なきまでに叩き潰さねばならぬという結論が導き出されるとあって、
あーーー、なるほど…となったね。
オススメです。

さて、今日驚いたニュースがこれ。
海自のP1哨戒機 多くが任務に使えない状態 会計検査院
大石英司先生やキヨタニ先生が散々言ってたことがホントだったと裏付けられたということなんですが、
以前にあちこちのP-1画像を調べて、機体の可動率は6割程度で悪くないんじゃね?
と結論付けた自分にも大変興味のある話。
なのに
>しかし、会計検査院が調べたところ、多くの機体が
>「機器がすべて機能し制約なく任務に使える状態」ではないことが分かりました。
>
>使えない機体の数など具体的なことは安全保障上の理由から明らかにしていませんが、
>設計ミスで一部の武器が搭載できず付属品の交換が必要なケースや、
>発注から納品までの期間が長期化していることを把握できていなかったため
>機体の交換部品が必要な時期に調達できず、慢性的な部品不足に陥っているケースが相次いでいたということです。
なんだなんだこれは!
こんなんじゃ何が原因でどの程度の稼働率か全然分からんじゃないか!
ってかマジでこう言うのは納税者が知るべき情報で、きっちり公開すべきだと思いますよ。
アメリカ空軍なんかは各機種ごとの可動率とか公表してるじゃん?
アメリカ空軍が公表して別に安全保障上の危険は発生していないのに、
なんで日本では「安全保障上の理由から明らかにしない」なんて言い訳が通用するわけ?

とまぁ、ひとしきりプンスカしてたら、有り難いことにこんなのがTLに流れてきた。
全文は52ページもあってちょっと今読むヒマがないので、ポイントを見ただけだが、
なんか全体的に低稼働率に繋がる原因として、機体開発時の検討やらテストやらが甘かったために、
現場で使ったら次々に不具合が出たって感じみたいね。
なんか他人事とも思えん話だわ…w
旧軍ではメーカーが作ったものを軍に持ち込んだら「こんなにヤワでは武人の蛮用に耐えられぬ」
とか言って突っ返されたのを、メーカー側が「奴ら一体どんな使い方するつもりなんだ…」と
軍人の頭の硬さに辟易するという話がよく出てくるが、今はそういう感じじゃないんだね。
それと、こんなにあれこれ不良があっても、ウチの上空を飛んでいくP-1が特にP-3Cと比べて
減ったと感じない適度に機体を飛ばせているのであれば、それは多分海自内の関係部署が
メーカーのケツを叩いてあれこれ対策させてるからで、P-1反対派が推すP-8では
絶対そんな事はできないだろうことを考えると、まぁ国産品で良かったねという気もする。

会計検査院、P-1はエンジン素材の腐食による性能低下で稼働率が低い
>“腐食による性能低下問題の全ては塩分の付着が原因で、この問題はF7開発時の腐食性試験で
>「空気中の塩分がエンジンの素材に付着して腐食を引き起こす不具合」として報告されていたにも関わらず、
>装備庁とIHIは「参考にした基準は米空母で運用される回転翼機のものでP-1の想定運用と異なる」という理由で
>腐食性試験の条件を見直した。新条件の下でF7は試験に合格したと判定されたが、
>
>エンジンの純水洗浄をP-1導入時から採用していれば不具合の発生時期を遅らせることが出来たかもしれない”
いやいや、これ完全に装備庁の所為じゃん!
ってか、テストしてみたら不合格だったので合格ラインを下げるって、
破綻寸前のプロジェクトでよく見るやつじゃん!
そんでサービスインしたあとで案の定そこが大炎上して関係者一同青くなるやつじゃん!!!!
そっか、P-1の開発現場ってそういう感じだったんだ…

あとはまぁ軍オタとしては、旧軍がミッドウェー前にやった図演で自軍空母が沈んだのを、
実は沈んでませんでした!と判定をひっくり返して続行した話を思い出しちゃうよねw

しかしまぁ、これを読むとP-1の低稼働率は少なくとも令和元年から5年までは続いていて、
これはつまり2019年から2023年までの話なんだけど、自分が以前にP-1の可動率を調べたのは
2022年から2024年までの間なので、2023年以降少なくともエンジンに対しては対策ができ
とにかく空を飛ぶことはできるようになったので、可動率6割って悪くない結果が出たのかもしれないな。
ただ当時書いていた通り、飛びはしても哨戒機として働けるかは別の話で、
それはネットの画像を見るだけでは分からないんだけど、
今回の資料を見てるとそっちは相当低かったんだろうねぇ。
やっぱこういうのはきっちり公開すべきだと思うよ。
結果的に国民の税金が無駄に使われていることに繋がっているわけだし。




6/28(土)

ジョエルロブションとかロレックスはどうでもいいんだけど、
今の一般職事務員さんの月の手取りって20万いかないの?
と驚いてちょっと調べたら
人気職種の一般事務の平均的なお給料・手取りの額の相場はいくら? | 資格広場
>そのため、実際に働いている人の手取りは、およそ10万円から15万円くらいが相場だと思われます。
マジか…
実家暮らしじゃないとやってけないじゃん…

あーー、なるほど。
そういう意味での凍結ね。
だったら期待して待ちますかね。
ていうか、アップルシードの小説なんてあるの初めて知ったわ…

なんか以前にそんな話をどこかで読んだが、ホントにロシアの一般認識はそうなんだな…

うーーん…
これ、文字だけ読むとすごいけど、鉱山権の大部分を獲得したなんてのはいつものトランプのビッグマウスで
そもそもこの合意にはコンゴ民政府とルワンダ政府しか参加しておらず、
ルワンダが支援するM23やコンゴ民が支援するワザレンド、
そしてこの混乱に乗じてちょっかい出してる隣国のウガンダやブルンジも参加してないので、
紛争の当事者は全然参加していないという、全く解決に繋がらない合意なんだよね。
ちなみにルワンダによるとM23は自発的に立ち上がった人たちで自分たちとは無関係だし、
コンゴ民のワザレンドに対するスタンスも全く同じ。
ウガンダやブルンジは公式には全くこの紛争に関わってないことになってるので、
マジで何を決めたんだか全然分からない合意とすら言える。
あとまぁ、コンゴ民の鉱山は半分弱くらいが今M23とかの支配下にあるので、
やはりそういう意味でも鉱山権の大部分を獲得できても、
実際の鉱山は大部分を支配できないんだよなぁ・・・

ガザ警備のイスラエル軍兵士ら 「民間人銃撃、命令された」と証言
これはまたデカい話が出てきましたな。
今後この話はどうなるんだろ?
欧も米もあの調子だから、こんな話は黙殺される?

本日のお買い物
復刻版 日本軍教本シリーズ 野戦飛行場設定整備教範(案)部外秘 佐山二郎 980円

今月のお買い物は本に7075円、模型に5614円。




6/29(日)

やっぱり「すべての自転車が車道を走る」は無理…
「青切符問題」で改めて露呈した日本の道路インフラの"欠陥"
>NHKの報道によると警察の見解はこうだ。
>
>----------
>自転車で歩道を通行する行為については、歩行者に危険が及ぶ場合などを除いては
>反則金の対象とならないことなど基本的な考え方をまとめました。(中略)そのうえで、
>青切符による取り締まりについては交通ルールを守って歩道を通行している場合には対象とせず、
>交通事故に直結するような危険な行為をした場合や警察官の警告に従わずに違反行為を続けた場合など、
>「悪質・危険な行為」に限って対象にするとしています。
>----------
あ、そうなったんだ。
まぁ現実的なラインかな。
ってか、これじゃ現状と全く変わらないけどね。

「ジークアクス」最終話のマチュが実績解除したある行動はガンダム・シリーズでも初かもしれない
 - Togetter [トゥギャッター]
おーー、そう言われれば確かに。
シャリア・ブルが「ニュータイプは人を殺しすぎた」と言ってたしねぇ。
と思う一方で、ジークアクスの舞台は戦争中じゃなかったしなぁとも思う。
戦争に巻き込まれたらマチュだってどうなるか分かんないよね…

これは、ステルス機はじきに量子センサーによって丸裸にされるだろうとDARPAが予測しているという話。
この先5年10年はともかく、30年後50年後にはそうなってるかもなぁ。

イラン核施設爆撃、1カ所にバンカーバスター使用せず 標的の深さが理由と米軍制服組トップ
>当該の核施設はイラン中部イスファハンにある施設で、
やっぱとにかく深く掘ればMOPですら破壊できないという話がまた一つ…




6/30(月)

映画『プロジェクト・ヘイル・メアリー』US版予告 2026年 全国の映画館で公開

ロッキー出てるじゃん!!!!
そこは隠しといたほうが良かったんじゃない?
ま、それはそうとトレイラーから感じる感触では、いい映画になってそう。
公開が楽しみだが、相当先なんだよなぁ…

え、そうなの?
横浜市のデータを見てみたら、別にそんな増えてないな…
これから増えるんだろうか?
いやだなぁ、来月何度か都内に行くんだよね。
ああでも、嫁さんがコロナでも自分はかからなかったんだし、そんなに気にする必要ない?
でもなぁ、違う株だとかかるだろうし…
ってか、そもそも以前に検査薬で自分が陰性だったのもまだいまいちよく分かんないしなぁ…

中国が軍事パレードにトランプ氏招待へ 米中露首脳が共に「対日戦勝」祝う? 日本に懸念
>関係筋によると、トランプ氏自身は訪中に意欲を示しているため、
>軍事パレード参加にも前向きな姿勢だと中国側は分析している。
そう、トランプは絶対行きたがると思ってたww

>ただルビオ米国務長官ら政権の要職に就いている多数の対中強硬派が反対するとみている。
反対して止められるんだろうか?
ってか、アメリカ国内の支持率的にも行かないほうが良いように思うけど…

wwww

イラン核施設被害「予想以下」 高官同士の通信を米が傍受
>イランが数カ月かそれよりも早くウラン濃縮活動を再開できる可能性があるとの見方を示した。
やっぱ、そんなに損害なかったと思って良いのかな?

さて、今日はこんなニュースがあった。
模造拳銃22丁を所持、容疑でミリタリー用品販売会社と経営者ら2人を書類送検 警視庁
>書類送検容疑は、令和6年10月18日、同法人が運営管理する香川県内の店舗で、
>銃口をふさぐなどしていない模造拳銃22丁を所持したとしている。
>
>令和4年11月下旬、「購入したエアガンが模造拳銃かもしれない」と購入者から警視庁に通報があり、
銃口を塞いでない模造拳銃というと、インサートを除去したモデルガンかとも思えるが、
売ってたのはエアガンらしいので、ということはフルメタルのエアガンを売ってたんだなと判断した。
>同署によると、模造拳銃は1丁約14万円で
とアホのように高いのも、フルメタ代なんだと。
でまぁ、悪徳ショップが摘発されて良かった良かった、と
この件を忘れかかってたら、TLにこんなのが流れてきた。
まずね、
>内容は、銃身(アウターバレル)・スライド・フレームが金属製であり、模造拳銃に該当するとの事でした。
やっぱフルメタじゃん。
銃身はともかく、スライドとフレームが両方メタルだったら、これはもう完全にアウトでしょう。
一応ね、このショップの人はマルイのハイキャパは、いわゆる下半分のフレームが
実銃の2011コンポーネントと同じくミドルフレームとグリップモジュールに分かれていて、
メタルであってはいけないのはグリップモジュールの方だと思ってたとか言ってるけど、
まずもってこの認識がおかしいよ。
警察が気にする実銃かどうかは実弾が撃てるかどうかであって、
発射時の動作に関与するスライドとミドルフレームが金属だったら、
これは実弾が撃てかねないのでアウトなのは明白。
グリップの材質は発射時の動作に一切関与しないので、
ぶちゃけ金属製のスライドとミドルフレームに角材を繋ぎ合わせたって実弾が撃てる。
自分の持ってるEMGのStaccatoも海外ではスライドとミドルフレームが金属なのを、
わざわざ日本版ではスライドだけ樹脂製にして売ってるんだから、
ショップの人がそれを知らないのは不勉強にすぎるだろ。

そしてそんな不勉強よりも大きな問題はこれ。
>現在の警視庁は、拳銃型のみ該当のとなりますが、銃身(アウターバレル)、スライド、フレームの
>いずれか一つでも金属製であるものは、模造拳銃に該当すると断言しています。
えーーー?それは絶対ウソだろ。
あのね、ぶっちゃけて言うと警察はこの辺決して断言しないのよ。
いかようにもパクれるようにするために、わざと曖昧に解釈できるようにしか言わない。
ま、それはそれとして、銃身、スライド、フレームの内1つでもメタルだったらアウトだとすると、
最近発売になってるエアガンのほとんどがアウトなんですよね。
例えば、自分が最近買ったVFCのM18もワルサーPPWQもEMGのStaccato C2もアウト。
なに?海外製品なら当然アウトだろって?
だったら、マルイが出してるハイキャパもミドルフレームは亜鉛なのでアウトだよ。
そう言えば最近あまり見ないけど、ちょっと前にはアウターバレルが金属ってモデルもたくさん出てた。
自分が持ってるマルゼンのワルサーP99もメタルアウターです。
「じゃあ、日本のメーカーも模造拳銃なエアガン作ってるの!?」っていうと、今は決してそうじゃないんだよね。
というのも、2008年にタナカのカシオペアが発売後に警察から待ったが掛かった反省として、
ASGKをはじめとするエアガン業界の各関連団体は、各モデルの発売前には設計図と現物を警察に提出し、
これは売ってもOKというお墨付きをもらってからしか発売しないようにしてると何処かで読んだ。多分Gun誌。
なので、今もバリエモデルが出てるマルイのハイキャパは警察の認可のもとに発売されていると言っても良い。
そんな状態でよ、その認可を覆すようなことを警察は絶対言わないよね。
なので、上の話は完全にウソ。
警察は決して断言/明言しないけど、現状においてはスライドとフレームが両方メタルの場合は
これを模造拳銃として検挙してるので、この両方がメタルでなければ大丈夫と一般的には判断されてる。
だから、今回の件はメタルスライドとメタルのミドルフレームの銃を売ってたからってただ単にそれだけなんだよね。
それをそう認識してなかっただとか、警察の発言として嘘っぱち書いてるので、
そりゃあもう夜空高くに届くほどに大炎上してましたよww
正直さぁ、最近エアガン始めた一般ユーザーがそう言うならまだ可愛いもんだけど、
ショップがこれ言うのはマジで困るよなぁ…
もちろん世の中こんなショップの方が珍しく、ほとんどのショップはちゃんとこの辺勉強されてるんだろうけど、
けど、こう言う事があると世間はそう見ないよねぇ…

とか書いてたら、業界大手な人からこんなのが流れてきた。
いやぁ、見事に全く同じこと仰ってるね。
でもまぁ、これ以外の感想は出ないもんなぁ…
ま、何にしても急にTLがギュンギュン伸びはじめたので何事かと思ったら、
確信犯の苦し紛れのウソが大炎上してただけだったというお話。

あ、今月も今日で最後だね。
ということで、今月のお買い物は本に7075円、模型に5614円となりました。
どっちも結構買ったな。
本は購読してるシリーズの新刊が立て続けに出たのと、模型は予約してたキットが出たり、
良い評判を聞いてたのが急に発売されたので買ったから。
まぁ、ここしばらく買い物少なかったのでたまには良いでしょ。
と言いながらも実は裏で鉄砲にすごくお金使ってたりするんだけどw
しかも来月はボーナスなのでさらに買い物するし…
そして7,8,9月と予約してた模型が次々に発売になるので、しばらく本買うのは控えよ…




7/1(火)

《模擬店では「ベビー核テラ」を販売》「悠仁さまを話題作りの道具にしてはいけない!」
筑波大の学園祭で巻き起こった“議論”と“ご学友たちの思いやり”
>それは、学生たちの間で『悠仁さまはクラスメイトの一員』という共通認識があるからです。
>必要以上に特別視しない、それが筑波大生なりの思いやりなんだと思います
いいお話。
悠仁さまはいい大学を選ばれたよねぇ。

福島第一原発の除染土再利用、首相官邸前庭で7月中に施工 理解醸成狙う
これっぽっち?
前の芝生のところを全部除染土にしちゃえばいいのに。

アーケードアーカイブス エアーコンバット22

うわぁ懐かしい!
これねぇ、メチャクチャやり込んだよ。
けど、あんまり人気はなかったらしく、すぐにあちこちのゲーセンから撤去されて寂しかったなぁ。

飛行機の「巨大な皿、まな板、こぶ」もう不要!? 空飛ぶレーダーサイト、時代は「無人機」へ 日本も注目?
まぁこの辺はホント近い内に無人機になっちゃうよね。
今の時代の自然な流れだと思う。

「歩兵を1%を代替できれば成功と考えており」って割り切った発想も素晴らしければ、
「現在は1%超えてる」って結果も素晴らしいと思う。
そう言えば、陸自はこの辺の研究全然やってなくない?と思って調べたら、ちゃんとやってたw

トランプ大統領 シリア制裁の大半を解除 大統領令に署名
>トランプ大統領は6月30日、シャラア暫定政権による、この半年間の取り組みを評価するとして、
>シリアに科していた制裁の大半を解除する大統領令に署名しました。
素晴らしい!本当に素晴らしい話!
しかし実際の話、シリアの暫定政権はかなり上手いことやってるんだよね。
アサド政権が倒れた直後は、今後はドロドロの内戦だ!と言われて、
正直自分もそれを明確に否定できないでいたが、シリアの現状はその全く逆になってて、
目立った戦闘もなく各派閥間、各宗教間、各民族間での融和を最優先に頑張ってて実際に結果も出してる。
正直ここまで上手くやれるとは思ってなかったくらいにスゴい。
なにしろあの独立志向の高いクルド人すら統合できそうな流れなので、ホントに驚いてる。
なので、それがアメリカにすら評価されるってのは我が事のように嬉しいよね。
この制裁解除で復興が加速すればいいよなぁ…

036【独自】米イラン爆撃後を衛星画像を使って分析

面白かった。
フォルドゥの核施設は今イランが必死に再建しようとしてるとのことで、
ということはやはり被害は大したことなかったんだろうなと思う。
まぁそんな訳で、アメリカの攻撃は多分最悪の近い将来を招いたかもね。

昨日ウダウダ書いたフルメタのエアガンのお話。
老舗かつ大手のエアガンショップまでもが火消しに走ってて、マジで昨日のショップは余計なことしてくれたよ…
と思ったら当の発信源はツイ消ししてるし!!!!
まぁでも、あれだけ炎上したら普通は消すかもなぁ。
炎上するのは明白だったから、最初からそんな事言わなきゃ良かったのにさ。
ってかまぁ多分
「逮捕されちゃったけどボクが悪いんじゃないんだよぉ、警察が今までと違うこと言い出したんだよー」
って店の常連に無実アピールしたかっただけなんだろうな。
どうせ確信犯のくせに盗人猛々しい!
マジでこの件に関しては警察はいい仕事したよ。

艦これ日記
沖波とケッコンした。
ケッコン台詞は、運営はもうちょっとセリフ考えてやってよ!って感じのものでしたw




7/2(水)

【地震情報】鹿児島 十島村 悪石島で震度5弱 その後も地震続く 6月30日も震度5弱観測 同程度の揺れ注意を
【地震速報】鹿児島 小宝島で震度5弱 津波心配なし(15:26)
震度5弱はデカいよなぁ…
ってか、このニュースを大陸方面では「やはり7/5に大災害が…」って見てんだろうなぁ…
よしんば7/5に特に何もなくても、これだけ派手に揺れてれば「規模は小さかったけど予言は当たった」と
例の日本の漫画家や中国の風水師の株を上げるだけというのが非常に気に食わん…

映画『ランニング・マン』予告|2026年1月30日(金)公開

シュワちゃんの往年の名作「バトルランナー」のリメイクにグレン・パウエルが挑むという今作。
これ見る限りじゃ結構面白そう。
ってか、今回は専用エリア内を逃げ回るんじゃなく街中を逃げ回るんだね。
公開は来年1/30かぁ、待ち遠しいなぁ。

イラン、IAEAとの協力停止 法律施行、核施設攻撃で反発
ま、当然こうなるよね。
これでイランの核開発を監視する一番大きな手段が失われるので、
やっぱり「やんなきゃ良かったのに」になるよねぇ…

うーん、最近しきりにこんな話が聞こえてくるなぁ。
南アはまさに今崩壊しようとしてるのかねぇ…

あ、龍田なんだ。
しかし残念、天龍はすでに訓練支援艦で現役なので、てんたつで並ぶ機会は少なそう。

自衛隊で初の艦名! 最新護衛艦「たつた」進水 由来は海なしの内陸県です
あ、そう言えば龍田って護衛艦では使われてなかったね。
しかし、この由来の海なし県ってどこなんだ?と思いながら読んでたら、
>「たつた」という艦名は、奈良県生駒市付近を流れる大和川の支流の名称に由来し、
>海上自衛隊で用いるのは初めてです。なお、この支流は漢字で表記すると「竜田川」ですが、
>旧日本海軍では「龍田」として、
!!!!!
竜田川知ってる!
東生駒駅と生駒駅の間を流れるほっそい川だよね?
実家からギリギリ自転車の距離だったので、2,3度ガサガサしに行ったことある!
マジか!あの川が軽巡 龍田の由来だったんだ!
奈良に住んでたときから軍オタだったし、軽巡 龍田の存在ももちろん知ってたけど、
あの細い川が由来だなんて全然知らなかった!
いやー、流石に漢字が違うと気づかないよ…
そっかー、そうだったんだ…
いやいや、なんかこんな衝撃は久しぶりってくらいの衝撃だったわw



題字はあくあフォントを使わせて貰ってます
有限工房さん
のCGIを使わせて貰ってます

大変申し訳ないですが、リンクはご遠慮下さい
職場バレとかすると社会生命絶たれますんで…